JP2010525046A - 血液系腫瘍の治療のための方法 - Google Patents
血液系腫瘍の治療のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010525046A JP2010525046A JP2010504861A JP2010504861A JP2010525046A JP 2010525046 A JP2010525046 A JP 2010525046A JP 2010504861 A JP2010504861 A JP 2010504861A JP 2010504861 A JP2010504861 A JP 2010504861A JP 2010525046 A JP2010525046 A JP 2010525046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- antibody
- cell
- chk1 inhibitor
- tumor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4535—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
本発明は、B細胞除去抗体と組み合わせたCHK1阻害剤の投与を含んでなる、B細胞リンパ腫及び白血病が含まれる血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍を治療するための療法を一部開示する。さらに本発明には、CHK1阻害剤の投与を含んでなる癌治療に抵抗性である、B細胞リンパ腫及び白血病が含まれる血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍を治療することが含まれる。
【選択図】図1−1
【選択図】図1−1
Description
本発明は、B細胞リンパ腫及び白血病が含まれる血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍を治療するための療法を開示する。
化学療法と放射線曝露は、現行では、癌の治療の主要な選択肢であるが、これら両方のアプローチの治療有用性は、正常組織に対する深刻な副作用と癌細胞抵抗性の頻繁な発現によって厳しく制限されている。故に、それらに関連した毒性を高めないやり方で癌治療薬の効力を高めることがきわめて望ましい。ある事例では、増強される効力を達成する1つのやり方は、抗癌剤を組み合わせて利用することによるが、ここでは前記組合せが、それぞれの医薬品単独で見られるものより優れた治療効果を引き起こす。
組み合わされた治療方式は、リンパ腫患者が含まれる、B細胞関連腫瘍又は血液系腫瘍に罹患している患者に利用可能な療法へ加えられるものであろうし、潜在的には、再発率を減少させるか、又はこれらの患者で時々見られる特別な抗癌剤への抵抗性を克服する可能性さえある。例えば、1つの可能なシナリオでは、ある医薬品が、組合せ療法の他の医薬品に対する悪性細胞(例、Bリンパ腫細胞)の感受性を高めるように作用する可能性がある。他のシナリオでは、抗癌剤の組合せが、相加的、又はさらに相乗的な治療効果を有するかもしれない。
血液系腫瘍を治療するために使用される1つの特別な治療薬剤は、RITUXIN(登録商標)(リツキシマブ)(IDECファーマシューティカルズ社、マサチューセッツ州ケンブリッジ;ジェネンテク、カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)である。リツキシマブは、B細胞リンパ腫、そして特に非ホジキンリンパ腫の治療のために開発された新世代のモノクローナル抗体の1つである。リツキシマブは、マウスの軽鎖及び重鎖可変領域とヒトのγ1重鎖及びκ軽鎖定常領域のある、遺伝子工学処理された抗CD20モノクローナル抗体である。リツキシマブは、B細胞上のCD20抗原へ結合して、それが補体依存性細胞傷害(CDC)と抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)が関与すると考えられている機序によりB細胞の溶解をもたらすことによって作用する。リツキシマブとDNA傷害剤、フルダラビンを使用する、組み合わせた免疫化学療法は、慢性リンパ球性白血病(CLL)の患者にやや有望であることを示した(Schultz et al., Blood, Nov. 1, 2002 100(9): 3115-3120)。
フルダラビンのようなDNA傷害剤はまた、細胞周期における重要な調節成分であるチェックポイント1キナーゼの阻害剤(CHK1阻害剤)との組合せにおける使用が提起されてきた(例えば、Prudhomme, Recent Patents on Anti-Cancer Drug Discovery, 2006, 1: 55 を参照のこと)。個々の細胞は、その染色体の正確なコピーを作製してから、それらを別々の細胞へ分離させることによって複製する。このDNA複製、染色体分離、及び分裂の周期は、この諸段階の順序を維持して、各段階が正確に行われることを確実にする、細胞内部の機序によって調節されている。これらのプロセスの鍵となるのが細胞周期チェックポイントであり(Hartwell et al., Science, Nov 3, 1989, 246(4930): 629-34)、ここでは細胞が停止して、その周期を有糸分裂へ続行する前にDNA修復機序が作動するための時間を確実にもつことができる。細胞周期には、2つのそのようなチェックポイントがある−p53によって調節されるG1/SチェックポイントとSer/Thrキナーゼチェックポイントキナーゼ1(CHK1)によって監視されるG2/Mチェックポイントである。これらのチェックポイントにより誘導される細胞周期停止は、放射線又は化学療法より生じる傷害を細胞が克服することを可能にするきわめて重要な機序であるので、新規薬剤によるそれらの廃止は、DNA傷害療法に対する腫瘍細胞の感受性を高めるはずである。G2/Mチェックポイントを廃止させる化合物の設計への1つのアプローチは、重要なG2/M調節キナーゼ、CHK1の阻害剤を開発することであり、このアプローチは、数多くの概念実証試験において奏効することが示されてきた(Koniaras et al., Oncogene, 2001, 20:7453; Luo et al., Neoplasia, 2001, 3:411; Busby et al., Cancer Res., 2000, 60:2108; Jackson et al., Cancer Res., 2000, 60:566)。
いくつかのCHK1阻害剤が同定されている。これらの化合物には、アミノピラゾール、インダゾール、三環系化合物、尿素、カルバメート、ジアゼピノン、ピリミジン、ベンズイミダゾール、キノロン、及び大環状化合物が含まれる(例えば、Prudhomme, Michelle, Novel checkpoint 1 inhibitors(新規チェックポイント1阻害剤), Recent Patents on Anti-Cancer Drug Discovery (2006), 1(1), 55-68; Tao, Zhi-Fu; Lin, Nan-Horng, Chk1 inhibitors for novel cancer treatment(新たな癌治療のためのChk1阻害剤), Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry (2006), 6(4), 377-388; Kawabe, Takumi, G2 checkpoint abrogators as anticancer drugs(抗癌薬としてのG2チェックポイント廃止剤), Molecular Cancer Therapeutics (2004), 3(4), 513-519; Prudhomme, Michelle, Combining DNA damaging agents and checkpoint 1 inhibitors(DNA傷害剤とチェックポイント1阻害剤を組み合わせること), Current Medicinal Chemistry: Anti-Cancer Agents (2004), 4(5), 435-438)。WO03029241とWO03028731には、それぞれ2−ウレイドチオフェン化合物と3−ウレイドチオフェン化合物がCHK1阻害剤として記載されている。さらに、WO2004/081008には、縮合トリアゾロンがCHK1阻害剤として記載されている。CHK1阻害剤にはまた、WO2005/016909に開示されるチオフェンカルボキサミド;WO2005/066163に開示されるチオフェンカルボキサミド;及び、WO2006/106326に記載される置換複素環が含まれる。
従って、本明細書では、CHK1阻害剤とB細胞除去抗体の組合せが血液系腫瘍又は他のB細胞関連腫瘍を治療するのに有用であろうことが考慮される。本明細書ではまた、B細胞除去抗体と組み合わせたCHK1阻害剤が、癌治療薬、例えば、DNA傷害剤(限定されないが、フルダラビンが含まれる)に抵抗性である血液系疾患又は他のB細胞関連腫瘍に罹患している患者を治療するのに有用であり得ることが考慮される。
本明細書では、CHK1阻害剤が、癌治療薬、例えば、DNA傷害剤(限定されないが、フルダラビンが含まれる)に抵抗性である血液系疾患又は他のB細胞関連腫瘍に罹患している患者を治療するのに有用であり得ることがさらに考慮される。
第一の側面において、本発明は、血液系腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法を提供する。関連した側面において、血液系腫瘍は、慢性リンパ球性白血病(CLL)である。別の関連した側面において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の関連した側面において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。
別の側面において、本発明は、B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法を提供する。関連した側面において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の関連した側面において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。
さらなる側面において、本発明は、DNA傷害剤での治療が含まれる癌治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法を提供する。関連した側面において、血液系腫瘍は、慢性リンパ球性白血病(CLL)である。別の関連した側面において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の関連した側面において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。別の関連した側面において、DNA傷害剤は、フルダラビンである。
なおさらなる側面において、本発明は、DNA傷害剤での治療が含まれる癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を単一の薬剤として投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法を提供する。関連した側面において、血液系腫瘍は、CLL又はAMLである。別の関連した側面において、DNA傷害剤は、フルダラビンである。
発明の詳細な説明
本明細書に使用するように、「医薬的に許容される」は、妥当な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比と釣り合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題又は合併症を伴わずに、ヒト及び動物の組織との接触した使用に適している、化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に言及するために本明細書で利用する。
本明細書に使用するように、「医薬的に許容される」は、妥当な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比と釣り合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題又は合併症を伴わずに、ヒト及び動物の組織との接触した使用に適している、化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に言及するために本明細書で利用する。
本明細書に使用するように、「医薬的に許容される塩」は、親化合物がその酸性又は塩基性の塩を作製することによって修飾されている、開示化合物の誘導体へ言及する。医薬的に許容される塩の例には、限定されないが、アミンのような塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩;カルボン酸のような酸性残基のアルカリ塩又は有機塩;等が含まれる。医薬的に許容される塩には、例えば、無毒性の無機酸又は有機酸より生成される、親化合物の慣用の無毒性塩又は四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような慣用の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、等のような無機酸より誘導されるもの;並びに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、及びイセチオン酸のような有機酸より製造される塩が含まれる。医薬的に許容される塩は、塩基性又は酸性の部分を含有する親化合物より、慣用の化学的方法によって合成することができる。
化合物、抗体、又は他の医薬物質の投与に関して、本明細書に使用するように、用語「〜と連続的に」は、別の化合物、抗体、又は他の医薬物質の投与の前又は後を意味する。
本明細書での「B細胞表面マーカー」又は「B細胞標的」又は「B細胞抗原」は、それへ結合するアンタゴニストで標的指向され得る、B細胞の表面上で発現される抗原である。例示のB細胞表面マーカーには、CD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD53、CD72、CD73、CD74、CDw75、CDw76、CD77、CDw78、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CDw84、CD85、及びCD86白血球表面マーカーが含まれる。特に注目されるB細胞表面マーカーは、哺乳動物の他の非B細胞組織と比べて、B細胞上で選択的に発現されて、前駆体B細胞と成熟B細胞の両方で発現される場合がある。1つの態様において、そのマーカーは、幹細胞段階から形質細胞への最終分化の直前の時点に至る系統の分化全体を通してB細胞上に見出される、CD20又はCD19のようなものである。
「CD20」抗原は、末梢血又はリンパ系器官由来のB細胞の90%以上の表面に見出される、35kDaの非グリコシル化リンタンパク質である。CD20は、初期のプレB細胞発生の間に発現されて、形質細胞分化まで存続する。CD20は、正常B細胞と悪性B細胞の両方に存在する。文献におけるCD20の他の名称には、「Bリンパ球限定抗原」及び「Bp35」が含まれる。CD20抗原は、例えば、Clark et al. PNAS (USA) 82:1766 (1985) に記載されている。
「B細胞除去抗体」は、血液系の悪性細胞、例えば発癌性B細胞の表面上の受容体又は他の標的へ結合して、それらが結合するときに、例えばアポトーシスを誘導することによって、その破壊又は除去に媒介する抗体として定義される。そのような抗体には、限定されないが、抗CD20、抗CD19、抗CD22、抗CD21、抗CD23、抗CD28、抗CD37、抗CD40、抗CD52抗体が含まれる。抗CD20抗体の例は、RITUXIN(登録商標)(リツキシマブ)である。B細胞除去抗体にはまた、他の機序を介してB細胞を破壊する抗体が含まれる。例えば、これらには、B細胞表面へ結合して致死量の放射線を送達することによって腫瘍細胞の破壊を促進する放射標識抗体が含まれる。これらには、131I−Lym−1(抗HLA−D)、131I−トシツモマブ(BEXXAR(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Y−90,In−111 ZEVALIN(登録商標))、及び90Y−エプラツズマブが含まれる。そのような抗体は、毒素へコンジュゲートした抗体と同様に、本明細書に開示されるCHK1阻害剤と併用して使用してもよく、当業者には馴染みであろう。
「CHK1阻害剤」は、チェックポイント1キナーゼ及び/又はチェックポイント2キナーゼの活性を阻害し得るいずれの化合物又は物質を意味する。本発明に有用なCHK1阻害剤は、当該技術分野で知られているもの、例えば、上記に言及したもの、例えば、Prudhomme, Michelle, Novel checkpoint 1 inhibitors(新規チェックポイント1阻害剤), Recent Patents on Anti-Cancer Drug Discovery (2006), 1(1), 55-68; Tao, Zhi-Fu; Lin, Nan-Horng, Chk1 inhibitors for novel cancer treatment(新たな癌治療のためのChk1阻害剤), Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry (2006), 6(4), 377-388; Kawabe, Takumi, G2 checkpoint abrogators as anticancer drugs(抗癌薬としてのG2チェックポイント廃止剤), Molecular Cancer Therapeutics (2004), 3(4), 513-519; Prudhomme, Michelle, Combining DNA damaging agents and checkpoint 1 inhibitors(DNA傷害剤とチェックポイント1阻害剤を組み合わせること), Current Medicinal Chemistry: Anti-Cancer Agents (2004), 4(5), 435-438)に記載されるもの;WO03029241とWO03028731にそれぞれ記載される2−ウレイドチオフェン化合物と3−ウレイドチオフェン化合物;WO2004/081008にCHK1阻害剤として記載される縮合トリアゾロン;WO2005/016909に開示されるチオフェンカルボキサミド;WO2005/066163に記載されるチオフェンカルボキサミド;及び、WO2006/106326に開示される置換複素環のいずれでもよい。
CHK1阻害剤は、特別な幾何又は立体異性型で存在する場合がある。本発明は、cis及びtrans異性体、R及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、これらのラセミ混合物、並びにこれらの他の混合物を含めて、そのようなすべての化合物を考慮する。また、本明細書において考察するCHK1阻害剤は、遊離型でも、塩型(例えば、酸付加塩として)でも存在してよい。本明細書において、他に示さなければ、本明細書に開示される化合物には、いずれの形態(例えば、遊離型又は酸付加塩型、又は該化合物が酸性置換基を含有する場合は、塩基付加塩型)の化合物が含まれると理解される。本明細書に開示される化合物は、医薬品としての使用に企図されるので、医薬的に許容される塩が好ましい。
「DNA傷害剤」は、細胞が殺されるか又は増殖が妨げられるようにDNAを傷害する化合物又は物質を意味する。DNA傷害剤には、限定されないが、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、カルボプラチン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、及びミトザントロン、並びに、メトトレキセート、フルダラビン、及びシタラビンが含まれる。
「血液系腫瘍」には、血流;骨髄;並びに、肝臓、脾臓、及びリンパ節が含まれるリンパ系にある細胞に関連したいずれの悪性腫瘍が含まれる。その例には、B及びT細胞リンパ腫、白血病が含まれ、限定されないが、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性(SL)NHL、T又はB前リンパ球性白血病、濾胞性NHL、びまん性大細胞性B細胞NHL、末梢T細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、B又はT細胞リンパ芽球性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ワルデンシュトローム型マクログロブリン血症又はリンパ形質細胞性リンパ腫、慢性白血球性白血病、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病、リンパ芽球性白血病、多発性骨髄腫、リンパ球性白血病、単球性白血病、骨髄性白血病、及び前骨髄球性白血病が含まれる。当業者には、これらの病理学的状態が異なる/変化する分類体系により異なる名称をしばしばもつ場合があることが明らかなはずである。
「B細胞関連腫瘍」は、本明細書において、固形の非血液系(非リンパ系)腫瘍、即ち、B細胞の関与がある(ここでB細胞は、「抗腫瘍(protumor)」応答に関与する)非血液系腫瘍を意味する。例えば、B細胞は、発癌状態をともかくも促進又は維持することによって、そのような悪性腫瘍に抗する身体の免疫防御系を妨げることにどういうわけか関与する。そのようなものとしてB細胞は関与するものの、それ自体は癌性細胞ではない。それに関して、参照により本明細書に組み込まれるWO020864A1は、リツキシマブが含まれる、B細胞を標的とする抗体を使用する固形の非リンパ系腫瘍の治療について記載する。そこでは、この治療法が、進行した結直腸癌、肺癌、及び肝臓癌の患者においても、顕著な抗腫瘍応答をもたらすことが報告された。B細胞関連の固形腫瘍は、典型的には直径が少なくとも0.5mm、より典型的には直径が少なくとも1.0mmである、触知可能な腫瘍であり得る。その例には、結直腸癌、肝臓癌、乳癌、肺癌、頭頚部癌、胃癌、精巣癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、他が含まれる。これらの癌は、初期段階(前癌)、中期(ステージI及びII)、又は進行性でもよく、転移した固形腫瘍も含まれる。これらの固形腫瘍は、好ましくは、B細胞が抗腫瘍応答を誘発する、即ち、腫瘍の発生、維持、又は転移にB細胞の存在が関与する癌である。
本明細書に使用するように、癌治療薬に「抵抗性」である血液系疾患又は他のB細胞関連腫瘍は、限定されないがDNA傷害剤、例えばフルダラビンでの治療が含まれる、他の抗癌剤での治療に難治性又は抵抗性である疾患を意味する。この疾患は、一時は他の抗癌剤、例えばDNA傷害剤へ応答したことがあっても、そのような治療に対して現在は抵抗性なのである。
「B細胞アンタゴニスト」は、B細胞表面マーカーへ結合するとすぐに、哺乳動物中のB細胞を破壊又は除去する、及び/又は、例えば、B細胞により誘発される体液性反応を抑えるか又は妨げることによって、1以上のB細胞機能に干渉する分子である。このアンタゴニストは、好ましくは、それで治療された哺乳動物においてB細胞を除去する(即ち、循環B細胞レベルを低下させる)ことができる。そのような除去は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)、B細胞増殖の阻害、及び/又はB細胞死の誘導(例えば、アポトーシスによる)のような様々な機序を介して達成されてよい。本発明の範囲内に含まれるアンタゴニストには、B細胞マーカーへ結合して、細胞傷害剤とコンジュゲート又は縮合していてもよい、抗体、合成又はネイティブ配列ペプチド、及び低分子アンタゴニストが含まれる。好ましいアンタゴニストは、抗体、より好ましくはB細胞除去抗体を含む。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」及び「ADCC」は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的な細胞傷害性細胞(例、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上の結合抗体を認識して、その後で標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介性の反応を意味する。注目の分子のADCC活性を評価するには、米国特許第5,500,362号又は米国特許第5,821,337号に記載のような in vitro ADCCアッセイを実施してよい。そのようなアッセイに有用なエフェクタ細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)とナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は追加的には、注目の分子のADCC活性は、in vivo において、例えば、Clynes et al. PNAS (USA) 95: 652-656 (1998) に開示されるような動物モデルにおいて評価してよい。
「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」は、標的を補体の存在下に溶解する、分子の能力を意味する。補体活性化経路は、コグネイト抗原と複合化した分子(例、抗体)への補体系の第一成分(Clq)の結合によって開始される。補体活性化を評価するには、例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996) に記載されるようなCDCアッセイを実施してよい。
用語「抗体」は、本明細書において最も広い意味で使用されて、具体的には、インタクトなモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2つのインタクト抗体より生成される多重特異性抗体(例、二重特異性抗体)、並びに、所望の生物活性を明示する限りの抗体断片が含まれる。抗体は、当業者により慣用の方法を使用して産生され得る。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書に使用するように、実質的に均質な抗体の集団より得られる抗体を意味し、即ち、この集団を構成する個々の抗体は、微量に存在し得る可能な天然に存在する突然変異を除けば同一である。モノクローナル抗体は、きわめて特異的であり、単一の抗原性部位に対して向けられる。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対して向けられる様々な抗体が典型的には含まれる、慣用の(ポリクローナル)抗体調製とは対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して向けられる。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の免疫グロブリンが混入していないハイブリドーマ培養物によってそれらが合成されるという点で有利である。修飾語の「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団より入手されるものとしての抗体の特徴を示すものであり、ある特別な方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈してはならない。例えば、本発明に従って使用すべきモノクローナル抗体は、Kohler et al., Nature, 256:495 (1975) によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製してもよいし、組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)によって作製してもよい。「モノクローナル 抗体」はまた、例えば、Clackson et al., Nature, 352:624-628 (1991) と Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991) に記載の技術を使用して、ファージ抗体ライブラリーより単離してよい。本明細書のモノクローナル抗体には、具体的には、限定されないが、「キメラ」又は「ヒト化」形態が含まれる。
CD20抗原へ結合する抗体の例には:「リツキシマブ」(「RITUXAN(登録商標)」)である「C2B8」(米国特許第5,736,137号、特に参照により本明細書に組み込まれる);「Y2B8」と明記されるイットリウム−[90]−標識化2138マウス抗体(米国特許第5,736,137号、特に参照により本明細書に組み込まれる);1311で任意選択的に標識化されて「1311−B1」抗体(BEXXARTM(登録商標))を産生するマウスIgG2a「131」(米国特許第5,595,721号、特に参照により本明細書に組み込まれる);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press et al. Blood 69(2): 584-591 (1987));「キメラ2H7」抗体(米国特許第5,677,180号、特に参照により本明細書に組み込まれる);並びに、International Leukocyte Typing Workshop(国際白血球タイピングワークショップ)(「Leukocyte Typing III(白血球タイピングIII)」McMichael 監修、440頁、オックスフォード大学出版局 (1987) 中、Valentine et al)より利用可能なモノクローナル抗体のL27、G28−2、93−1133、B−C1、又はNU−B2が含まれる。
本明細書の用語「リツキシマブ」又は「RITUXAN(登録商標)」は、米国特許第5,736,137号(特に参照により本明細書に組み込まれる)においてCD20抗原に対して向けられて、「C2B8」と明記される、遺伝子工学処理されたキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体を意味する。この抗体は、マウスの軽鎖及び重鎖可変領域配列とヒトの定常領域配列を含有するIgG,κ−免疫グロブリンである。リツキシマブは、CD20抗原に対してほぼ8.0nMの結合親和性を有する。これは、例えば、ジェネンテク(カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)より入手可能である。
単語「治療する」、「治療」及び「治療すること」には、疾患の予防及び治療又はその症状の改善、並びに疾患の原因の治療が含まれると理解されたい。治療を必要とする人々には、治療されるべき疾患又は障害がすでにある人々、並びに疾患又は障害を予防すべき人々、治療への抵抗性を示す患者、又は再発し易い患者が含まれる。従って、患者は、疾患又は障害を有すると診断されていても、疾患への素因があるか又はそれに罹り易いか又は再発し易くてもよく、あるいは治療に抵抗性である。
表現「治療有効量」は、本明細書に考察する血液系腫瘍又は他のB細胞関連腫瘍の治療又は予防、又はその症状の改善に有効な医薬物質(例えば、本明細書に開示する阻害性化合物、及び/又はB細胞除去抗体)の量を意味する。
上記に考察したように、本明細書に詳しく開示される化合物が含まれるCHK1阻害剤は、本明細書において以下に詳しく記載する本発明の方法に従えば、B細胞除去抗体、特にB細胞除去抗CD20抗体、特にリツキシマブとの組合せ療法において、DNA傷害剤又は他の形態の癌治療薬に抵抗性であり得るものが含まれる、血液系腫瘍と他のB細胞関連腫瘍の治療に有用であると考慮される。
本明細書に開示する方法は、少なくとも1つの他の化学療法剤の投与の前に、それと同時に、又はその後で患者へ投与することができて(例えば、本発明では、3及びさらに多数の薬剤の組合せが考慮される)、悪性細胞によってしばしば明示される化学療法剤への抵抗性を回避する、減らす、又は克服するのに有用であり得る。患者には、化学療法又は他の癌治療法の後で再発した可能性がある患者、又はその悪性腫瘍又は腫瘍が化学療法や他の癌治療法に抵抗性である患者が含まれる。事実、B細胞の抵抗性がしばしば明らかになるのは、患者が療法剤での初期治療の後で再発したか又はそれに対して抵抗性であってからのことなので、本発明の方法には、B細胞リンパ腫又は白血病のような血液系腫瘍があって、化学療法又は他の癌治療法の後で再発したか又はそれへの抵抗性が実証された患者を治療することがしばしば含まれる。例えば、CLLに罹患している人々には、フルダラビンへの抵抗性が頻繁に見られるので、本明細書では、本発明の方法がそのような個体を治療するのに有用であろうと考慮される。加えて、本明細書に開示する組合せ療法はまた、新たに血液系腫瘍と診断された患者において、再発の可能性を減らして、療法への応答の長さ及び期間を増やすために、他の療法と併用して、又は他の療法の前又は後で使用してよい。
本発明の方法は、多種多様な血液系腫瘍、具体的には、限定されないが、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)、小リンパ球性(SL)NHL、中悪性度/濾胞性NHL、中悪性度び慢性NHL、高悪性度免疫芽球性NHL、高悪性度リンパ芽球性NHL、高悪性度非切れ込み小細胞NHL、巨大病変NHL及びワルデンシュトローム型マクログロブリン血症、慢性白血球性白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、単球性白血病、骨髄性白血病、及び前骨髄球性白血病が含まれるB細胞リンパ腫及び白血病を治療するのに適している。上記に考察したように、当業者には、これらのリンパ腫が、例えば、異なる分類体系(例えば、特定の悪性腫瘍の細胞学又は「攻撃性」のレベルに基づく)の存在のために異なる名称で知られる場合があることがわかっている。本明細書において先に考察したように、標的指向すべき特別な疾患は、慢性リンパ球性白血病(CLL)である。
本発明の方法には、固形の非リンパ系腫瘍のようなB細胞関連腫瘍を治療するための方法が含まれる。この方法では、CHK1阻害剤とB細胞除去抗体、例えばリツキシマブを固形腫瘍部位へ、例えば腫瘍部位の近傍での注射又はそれへの直接の注射によって、例えば腫瘍近傍の静脈での静脈内注射によって、同時に又は連続的に(例えば、前又は後に)固形腫瘍部位へ投与してよい。
本発明にまた含まれるのは、開示される方法を達成するためのキットである。本発明によるキットは、少なくとも1つのCHK1阻害剤と少なくとも1つのB細胞除去抗体を含み、これらは、医薬的に許容される担体と容易に混合又は再懸濁させて、簡便にも患者へ注射することができる。
本明細書に開示される化合物は、そのいずれも当業者に馴染みである様々なやり方で、例えば、舌下、筋肉内、皮下、局所、鼻腔内、腹腔内、胸内、静脈内、硬膜外、鞘内、脳室内に、関節への注射で、又は適切な場合は経口的に(典型的には、抗体の投与では禁忌である)投与してよい。
投与量は、投与の経路、疾患の重症度、患者の年齢及び体重、並びに特定の患者に最も適したものとして個別の方式と投与量レベルを決定するときに担当医が通常考慮する他の要因に依存するものである。加えて、医薬組成物は、単位剤形であり得る。そのような形態において、組成物は、適正量の有効成分を含有する単位用量へ分割される。単位剤形は、包装された調製物であり得て、このパッケージは、離散量の調製物、例えば、小包装の錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の散剤を含有する。この単位剤形はまた、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤そのものであってもよく、それは、これらパッケージ形態のいずれかの適正数であり得る。
一般に、具体的には本明細書に開示されるものが含まれるCHK1阻害剤に関しては、例えば、上記に示したような疾患の治療への満足すべき結果は、約0.01〜2.0mg/kgのオーダーの投与量で得られることが示されている。それ故、より大型の動物、例えばヒトでは、指定の1日投与量は、約0.75〜1000mgの範囲であり得る。
患者と疾患の程度に依存して、抗B細胞標的結合抗体(例、B細胞除去抗体)、例えばリツキシマブは、0.01〜約100mg/kg、より好ましくは約0.1〜50mg/kg、そして最も好ましくは約0.4〜20mg/kg(体重)の範囲の投与量で投与してよい。CHK1阻害剤との組合せ療法の方式では、Bリンパ腫細胞の増殖ポテンシャルが抑えられる可能性があるので、有効な投与量はより低くてよい。B細胞除去抗体の有効量は、組合せ療法に利用するCHK1阻害剤とその量に依存して、当業者には明らかであろう。
本明細書に開示される化合物及び抗体より医薬組成物を調製するために、不活性な医薬的に許容される担体は、固体でも液体でもよい。固形調製物には、散剤、錠剤、分散可能な顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。用語「組成物」には、有効成分(他の担体と一緒か又は一緒でない)が担体に囲まれることによりそれと結合しているカプセル剤を提供する、担体としての被包化材料と有効成分の製剤が含まれると企図される。同様に、カシェ剤が含まれる。錠剤、散剤、カシェ剤、及びカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用する1以上の物質であってよく;それはまた、被包化材料であってもよい。
散剤において、担体は、微細化した有効成分と混合される、微細化した固形物であってよい。錠剤において、有効成分は、必要な結合特性を有する担体と好適な比率で混合して、所望される形状及び大きさに圧縮してよい。
坐剤組成物を調製するには、脂肪酸グリセリドとココア脂の混合物のような低温融解性ワックスをはじめに融かして、例えば撹拌によって、有効成分をその中に分散させる。次いで、この融けた均質の混合物を慣用の大きさの型へ注いで、そのまま冷やして固まらせる。
好適な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低温融解性ワックス、ココア脂、等が含まれる。
液状組成物には、溶液剤、懸濁液剤、及び乳剤が含まれる。非経口投与に適した液体調製物の例としては、有効成分の滅菌水溶液剤又は水−プロピレングリコール溶液剤に言及してよい。液体組成物はまた、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液に製剤化することができる。経口投与用の水溶液剤は、有効成分を水に溶かして好適な着色剤、香味剤、安定化剤、及び濃化剤を所望に応じて加えることによって調製することができる。経口使用のための水性懸濁液剤は、微細化した有効成分を、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び医薬製剤技術の分野で知られている他の懸濁剤と一緒に水に分散させることによって作製することができる。
本発明の方法に使用のCHK1阻害剤には、遊離型、又は該化合物の医薬的に許容される塩の形態、又は該化合物又は塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態の化合物が含まれる。本発明ではどのCHK1阻害剤を使用してもよく、これらには、例えば、上述のCHK1阻害剤が含まれる。特に、CHK1阻害剤には、WO2005/066163に開示されるチオフェンカルボキサミドが含まれる。これらのCHK1阻害剤は、限定されないが、WO2005/066163(この内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる)に詳しく記載された合成の方法が含まれる、有機合成の当業者によく知られたいくつかの方法で製造することができる。CHK1阻害剤として注目されるチオフェンカルボキサミドには、式(I):
[式中:Xは、NH、S、及びOより選択され;
Yは、CH又はNより選択され;
R1は、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、−NR11R12、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより選択され、但し、R1は、チエニルではなく;そしてここでR1は、1以上の炭素上で、1以上のR9により置換されていてもよく;そしてここで前記R1が−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R10より選択される基により置換されていてもよく;
R2とR3は、それぞれ独立して、−C(=O)NR6R7、−SO2NR16R17、−NHC(=O)NHR4、及び−NHC(=NR8)NH2より選択され;
R4は、H、OH、−NR11R12、ベンジル、C1−6アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、メルカプト、CHO、−COアリール、−CO(C1−6アルキル)、−CONR30R31、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2アリール、−CO2NR30R31、−Sアルキル、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−Sアリール、−SOアリール、−SO2アリール、−SO2NR30R31、及び−(C1−6アルキル)SO2NR30R31より選択され、ここでR4は、1以上の炭素原子上で、1以上のR15により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、その窒素は、R14より選択される基により置換されていてもよく;
R6とR7は、それぞれ独立して、H、OH、OCH3、C1−6アルコキシ、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2、(C1−3アルキル)NR11R12、−CH2CH2OH、シクロアルキル、及び少なくとも1つの窒素原子を含有する5、6、又は7員ヘテロシクリル環より選択され、但し、R6とR7は、両方がHであることはなく;あるいは、R6とR7は、それらが付くNと一緒に複素環式環を形成し;ここでR6とR7は、互いに独立して、1以上の炭素原子上で、1以上のR18により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R19より選択される基により置換されていてもよく;
R8は、シアノ、イソシアノ、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2−アリール;−SO2シクロアルキル、−SO2シクロアルケニル、−SO2ヘテロシクリル、及びCF3より選択され;ここでR8は、1以上の炭素原子上で、1以上のR23により置換されていてもよく;
R9、R15、R18、R23、R24、及びR33は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここでR9、R15、R18、R23、R24、及びR33は、互いに独立して、炭素上で1以上のR20により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR21により置換されていてもよく;
R10、R14、R19、R25、及びR34は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R10、R14、R19、R25、及びR34は、互いに独立して、炭素上で1以上のR22により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR23により置換されていてもよく;
R11とR12は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルより独立して選択され;あるいは、R11とR12は、それらが付くNと一緒に複素環式環を形成し;ここでR11とR12は、互いに独立して、炭素上で1以上のR33により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R34より選択される基により置換されていてもよく;
R16とR17は、それぞれ独立して、H、OH、OCH3、C1−6アルコキシ、NH2、−NHCH3、−N(CH3)2、(C1−3アルキル)NR11R12、−CH2CH2OH、シクロアルキル、アリール、又は少なくとも1つの窒素原子を含有する5、6、又は7員ヘテロシクリル環より選択され、但し、R16とR17は、両方がHであることはなく;あるいは、R16とR17は、それらが付くNと一緒に、置換されていてもよい複素環式環を形成し;ここでR16とR17は、互いに独立して、1以上の炭素原子上で、1以上のR24により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R25より選択される基により置換されていてもよく;
R20、R22、及びR32は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R20、R21、及びR32は、互いに独立して、炭素上で1以上のR26により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR27により置換されていてもよく;
R21、R23、及びR35は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R21、R23、及びR35は、互いに独立して、炭素上で1以上のR28により、そしてNHを含有するいずれの部分の窒素上でR29により置換されていてもよく;
R26とR28は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;
R27とR29は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;
R30とR31は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NH2、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR11R12、−N(C1−6アルキル)CONR11R12、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR11R12より選択され;ここでR30とR31は、互いに独立して、炭素上で1以上のR32により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−又はNH2部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R35より選択される基により置換されていてもよい]に示すような上述のWO2005/066163の化合物、又はその医薬的に許容される塩が含まれる;
但し、XがSであり;YがCHであり;R2がC(=O)NR6R7であり、そしてR3がNHC(=O)NHR4である場合;そのときR1は、
Yは、CH又はNより選択され;
R1は、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、−NR11R12、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより選択され、但し、R1は、チエニルではなく;そしてここでR1は、1以上の炭素上で、1以上のR9により置換されていてもよく;そしてここで前記R1が−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R10より選択される基により置換されていてもよく;
R2とR3は、それぞれ独立して、−C(=O)NR6R7、−SO2NR16R17、−NHC(=O)NHR4、及び−NHC(=NR8)NH2より選択され;
R4は、H、OH、−NR11R12、ベンジル、C1−6アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、メルカプト、CHO、−COアリール、−CO(C1−6アルキル)、−CONR30R31、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2アリール、−CO2NR30R31、−Sアルキル、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−Sアリール、−SOアリール、−SO2アリール、−SO2NR30R31、及び−(C1−6アルキル)SO2NR30R31より選択され、ここでR4は、1以上の炭素原子上で、1以上のR15により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、その窒素は、R14より選択される基により置換されていてもよく;
R6とR7は、それぞれ独立して、H、OH、OCH3、C1−6アルコキシ、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2、(C1−3アルキル)NR11R12、−CH2CH2OH、シクロアルキル、及び少なくとも1つの窒素原子を含有する5、6、又は7員ヘテロシクリル環より選択され、但し、R6とR7は、両方がHであることはなく;あるいは、R6とR7は、それらが付くNと一緒に複素環式環を形成し;ここでR6とR7は、互いに独立して、1以上の炭素原子上で、1以上のR18により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R19より選択される基により置換されていてもよく;
R8は、シアノ、イソシアノ、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2−アリール;−SO2シクロアルキル、−SO2シクロアルケニル、−SO2ヘテロシクリル、及びCF3より選択され;ここでR8は、1以上の炭素原子上で、1以上のR23により置換されていてもよく;
R9、R15、R18、R23、R24、及びR33は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここでR9、R15、R18、R23、R24、及びR33は、互いに独立して、炭素上で1以上のR20により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR21により置換されていてもよく;
R10、R14、R19、R25、及びR34は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R10、R14、R19、R25、及びR34は、互いに独立して、炭素上で1以上のR22により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR23により置換されていてもよく;
R11とR12は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルより独立して選択され;あるいは、R11とR12は、それらが付くNと一緒に複素環式環を形成し;ここでR11とR12は、互いに独立して、炭素上で1以上のR33により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R34より選択される基により置換されていてもよく;
R16とR17は、それぞれ独立して、H、OH、OCH3、C1−6アルコキシ、NH2、−NHCH3、−N(CH3)2、(C1−3アルキル)NR11R12、−CH2CH2OH、シクロアルキル、アリール、又は少なくとも1つの窒素原子を含有する5、6、又は7員ヘテロシクリル環より選択され、但し、R16とR17は、両方がHであることはなく;あるいは、R16とR17は、それらが付くNと一緒に、置換されていてもよい複素環式環を形成し;ここでR16とR17は、互いに独立して、1以上の炭素原子上で、1以上のR24により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R25より選択される基により置換されていてもよく;
R20、R22、及びR32は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R20、R21、及びR32は、互いに独立して、炭素上で1以上のR26により、そしてNH又はNH2を含有するいずれの部分の窒素上でR27により置換されていてもよく;
R21、R23、及びR35は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;ここで、R21、R23、及びR35は、互いに独立して、炭素上で1以上のR28により、そしてNHを含有するいずれの部分の窒素上でR29により置換されていてもよく;
R26とR28は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;
R27とR29は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NR30R31、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR30R31、−N(C1−6アルキル)CONR30R31、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR30R31より選択され;
R30とR31は、それぞれ独立して、ハロゲン、ニトロ、−NH2、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR11R12、−N(C1−6アルキル)CONR11R12、−NHCOアルキル、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR30R31、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2(アリール)、−CO2(NR30R31)、メルカプト、−S(C1−6アルキル)、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)、−SO2NR11R12より選択され;ここでR30とR31は、互いに独立して、炭素上で1以上のR32により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−又はNH2部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R35より選択される基により置換されていてもよい]に示すような上述のWO2005/066163の化合物、又はその医薬的に許容される塩が含まれる;
但し、XがSであり;YがCHであり;R2がC(=O)NR6R7であり、そしてR3がNHC(=O)NHR4である場合;そのときR1は、
[式中、R5は、H、置換されていてもよいカルボシクリル、又は置換されていてもよいC1−6アルキルより選択される]であり得ない;さらなる条件として、前記化合物は:
5−メチル−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
[3−((S)−3−アミノ−アゼパン−1−カルボニル)−5−エチル−チオフェン−2−イル]−尿素;
2−モルホリン−4−イル−4−ウレイド−チアゾール−5−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
2−メチル−5−ウレイド−オキサゾール−4−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
5−(4−クロロ−フェニル)−3−{3−[(R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−3−イル]−ウレイド}−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;又は
N−(3−{[(3S)−3−アミノアゼパン−1−イル]カルボニル}−5−ピリジン−2−イル−2−チエニル)尿素ではない。
5−メチル−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(1−エチル−ピペリジン−3−イル)−アミド;
[3−((S)−3−アミノ−アゼパン−1−カルボニル)−5−エチル−チオフェン−2−イル]−尿素;
2−モルホリン−4−イル−4−ウレイド−チアゾール−5−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
2−メチル−5−ウレイド−オキサゾール−4−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
5−(4−クロロ−フェニル)−3−{3−[(R)−1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−3−イル]−ウレイド}−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;又は
N−(3−{[(3S)−3−アミノアゼパン−1−イル]カルボニル}−5−ピリジン−2−イル−2−チエニル)尿素ではない。
特に注目される式(I)の化合物には、以下が含まれる:
1.1:5−(3−フルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.2:5−フェニル−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.3:5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.4:5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.5:5−(4−クロロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.6:5−(3−クロロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.7:5−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.8:5−(4−シアノ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.9:5−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.10:5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.11:5−(3−クロロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.12:5−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.13:5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.14:5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.15:5−フェニル−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.16:5−(4−クロロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド。
1.1:5−(3−フルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.2:5−フェニル−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.3:5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.4:5−(4−フルオロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.5:5−(4−クロロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.6:5−(3−クロロ−フェニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.7:5−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.8:5−(4−シアノ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.9:5−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.10:5−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.11:5−(3−クロロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.12:5−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.13:5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.14:5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.15:5−フェニル−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド;
1.16:5−(4−クロロ−フェニル)−3−ウレイド−チオフェン−2−カルボン酸(S)−ピペリジン−3−イルアミド。
追加のCHK1阻害剤には、WO2006/106326に開示される式(II):
[式中:
AとDは、それぞれ独立して、N、CH、S、O、及びNR4より選択され;
Lは、NR5、O、及びSより選択され;
XとYは、それぞれ独立して、N及びCHより選択され;
R1は、シアノ、ハロ;C1−6アルキル、−NR11R12、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、OR6;−COカルボシクリル、−COヘテロシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である);そしてここでR1は、1以上の炭素原子上で、1以上のR9により置換されていてもよく;そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R10より選択される基により置換されていてもよく;
R2は、(C1−3アルキル)NR7R8、少なくとも1つの窒素原子を含有する4〜7員ヘテロシクリル環、−COカルボシクリル、−COヘテロシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−CO2NR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xシクロアルキル、−S(O)xシクロアルケニル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、そしてここでR2は、1以上の炭素原子上で、1以上のR13により置換されていてもよく;そしてさらにここで、ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R14より選択される基により置換されていてもよく;
R3は、H、ベンジル、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、OR6、CHO、−COカルボシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、そしてここでR3は、1以上の炭素原子上で、1以上のR15により置換されていてもよく;そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、その窒素は、R16より選択される基により置換されていてもよく;
R4は、H、C1−3アルキル、シクロプロピル、及びCF3より選択され;
R5は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、及びOR6より選択され;ここでR5は、炭素上で、1以上のR17により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R18より選択される基により置換されていてもよく;
R6は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより選択され;ここでR6は、炭素上で、1以上のR19により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R24より選択される基により置換されていてもよく;
R7とR8は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより独立して選択され;ここでR7とR8は、互いに独立して、炭素上で1以上のR20により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R21より選択される基により置換されていてもよく;
R11とR12は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリルより独立して選択され、ここでR11とR12は、互いに独立して、炭素上で1以上のR32により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R33より選択される基により置換されていてもよく;
R9、R13、R15、R17、R19、R20、R32、及びR34は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−Oヘテロシクリル、−Oアリール、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−COアリール、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である)、ここでR9、R13、R15、R17、R19、R20、R32、及びR34は、互いに独立して、炭素上で1以上のR22により置換されていてもよく、そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R23より選択される基により置換されていてもよく;
R10、R14、R16、R18、R21、R24、R33、及びR35は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COカルボシクリル−COアリール、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、ここでR10、R14、R16、R18、R21、R24、R33、及びR35は、互いに独立して、炭素上で1以上のR25により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R26より選択される基により置換されていてもよく;
R22とR25は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−Oヘテロシクリル、−Oアリール、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である)、ここでR22とR25は、炭素上で1以上のR36により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R27より選択される基により置換されていてもよく;
R23とR26は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、ここでR23とR26は、互いに独立して、炭素上で1以上のR30により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R31より選択される基により置換されていてもよく;
R28とR29は、それぞれ独立して、H、アミノ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−アミジノ、−CHO、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)より選択され、ここでR28とR29は、互いに独立して、炭素上で1以上のR34により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−を含有するならば、前記部分の窒素は、R35より選択される基により置換されていてもよく;
R30とR36は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である);
R27とR31は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−(C1−6アルキル)−O−(C1−6アルキル)、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択される(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)]の置換複素環、又はその医薬的に許容される塩が含まれる。
AとDは、それぞれ独立して、N、CH、S、O、及びNR4より選択され;
Lは、NR5、O、及びSより選択され;
XとYは、それぞれ独立して、N及びCHより選択され;
R1は、シアノ、ハロ;C1−6アルキル、−NR11R12、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、OR6;−COカルボシクリル、−COヘテロシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である);そしてここでR1は、1以上の炭素原子上で、1以上のR9により置換されていてもよく;そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R10より選択される基により置換されていてもよく;
R2は、(C1−3アルキル)NR7R8、少なくとも1つの窒素原子を含有する4〜7員ヘテロシクリル環、−COカルボシクリル、−COヘテロシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−CO2NR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xシクロアルキル、−S(O)xシクロアルケニル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、そしてここでR2は、1以上の炭素原子上で、1以上のR13により置換されていてもよく;そしてさらにここで、ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R14より選択される基により置換されていてもよく;
R3は、H、ベンジル、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、OR6、CHO、−COカルボシクリル、−CO(C1−6アルキル)、−CONR28R29、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、S(O)yNR28R29、及び−(C1−6アルキル)S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、そしてここでR3は、1以上の炭素原子上で、1以上のR15により置換されていてもよく;そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、その窒素は、R16より選択される基により置換されていてもよく;
R4は、H、C1−3アルキル、シクロプロピル、及びCF3より選択され;
R5は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、及びOR6より選択され;ここでR5は、炭素上で、1以上のR17により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R18より選択される基により置換されていてもよく;
R6は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより選択され;ここでR6は、炭素上で、1以上のR19により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R24より選択される基により置換されていてもよく;
R7とR8は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、及びヘテロシクリルより独立して選択され;ここでR7とR8は、互いに独立して、炭素上で1以上のR20により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R21より選択される基により置換されていてもよく;
R11とR12は、H、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリルより独立して選択され、ここでR11とR12は、互いに独立して、炭素上で1以上のR32により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R33より選択される基により置換されていてもよく;
R9、R13、R15、R17、R19、R20、R32、及びR34は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−Oヘテロシクリル、−Oアリール、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−COアリール、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である)、ここでR9、R13、R15、R17、R19、R20、R32、及びR34は、互いに独立して、炭素上で1以上のR22により置換されていてもよく、そしてここでヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R23より選択される基により置換されていてもよく;
R10、R14、R16、R18、R21、R24、R33、及びR35は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COカルボシクリル−COアリール、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−CO2ヘテロシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、ここでR10、R14、R16、R18、R21、R24、R33、及びR35は、互いに独立して、炭素上で1以上のR25により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R26より選択される基により置換されていてもよく;
R22とR25は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−Oヘテロシクリル、−Oアリール、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である)、ここでR22とR25は、炭素上で1以上のR36により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R27より選択される基により置換されていてもよく;
R23とR26は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)、ここでR23とR26は、互いに独立して、炭素上で1以上のR30により置換されていてもよく、そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−部分を含有するならば、前記部分の窒素は、R31より選択される基により置換されていてもよく;
R28とR29は、それぞれ独立して、H、アミノ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oアリール、−OCOアルキル、−アミジノ、−CHO、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−SO(C1−6アルキル)、−SO2(C1−6アルキル)より選択され、ここでR28とR29は、互いに独立して、炭素上で1以上のR34により置換されていてもよく;そしてここで前記ヘテロシクリルが−NH−を含有するならば、前記部分の窒素は、R35より選択される基により置換されていてもよく;
R30とR36は、それぞれ独立して、ハロ、ニトロ、−NR28R29、シアノ、イソシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ケト(=O)、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−OC(O)C1−6アルキル、−NHCHO、−N(C1−6アルキル)CHO、−NHCONR28R29、−N(C1−6アルキル)CONR28R29、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHCOカルボシクリル、−NHCO(ヘテロシクリル)、−NHCO2(C1−6アルキル);−NHCO2H、−N(C1−6アルキル)CO(C1−6アルキル)、−NHSO2(C1−6アルキル)、カルボキシ、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2H、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−OC(O)(NR28R29)、メルカプト、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)xNR28R29より選択され(ここでxは、独立して、0〜2である);
R27とR31は、それぞれ独立して、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、−O(C1−6アルキル)、−Oカルボシクリル、−(C1−6アルキル)−O−(C1−6アルキル)、−アミジノ、−CHO、−CONR28R29、−CO(C1−6アルキル)、−COヘテロシクリル、−COシクロアルキル、−COシクロアルケニル、−CO2(C1−6アルキル)、−CO2カルボシクリル、−S(O)x(C1−6アルキル)、−S(O)xカルボシクリル、−S(O)xヘテロシクリル、及び−S(O)yNR28R29より選択される(ここでxは、独立して、0〜2であり、yは、独立して、1又は2である)]の置換複素環、又はその医薬的に許容される塩が含まれる。
特に注目される式(II)の化合物には、以下が含まれる:
1.17:2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.18:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.19:2−(3−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.20:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−(2−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.21:2−(4−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.22:2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.23:2−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.24:4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.25:2−(3−フルオロフェニル)−4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.26:2−(4−フルオロフェニル)−4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.27:4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.28:4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.29:2−(3−フルオロフェニル)−4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.30:4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.31:2−(4−フルオロフェニル)−4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.32:4−{[(2R,3S)−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.33:4−{[(2R,3S)−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.34:4−{メチル[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.35:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.36:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−フルオロフェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.37:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.38:4−[(6−メチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.39:4−[(6−メチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.40:2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.41:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.42:2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.43:2−(4−クロロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.44:2−(4−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.45:2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.46:2−(3−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.47:2−(4−クロロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.48:2−(4−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.49:4−{エチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.50:4−{エチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.51:4−[(trans−2−エチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.52:4−[(cis−2−エチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。
1.17:2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.18:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.19:2−(3−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.20:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−(2−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.21:2−(4−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.22:2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.23:2−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.24:4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.25:2−(3−フルオロフェニル)−4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.26:2−(4−フルオロフェニル)−4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.27:4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.28:4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.29:2−(3−フルオロフェニル)−4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.30:4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.31:2−(4−フルオロフェニル)−4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.32:4−{[(2R,3S)−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.33:4−{[(2R,3S)−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.34:4−{メチル[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.35:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.36:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−フルオロフェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.37:4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.38:4−[(6−メチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.39:4−[(6−メチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.40:2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.41:4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−2−[4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニル]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.42:2−[4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.43:2−(4−クロロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.44:2−(4−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.45:2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.46:2−(3−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.47:2−(4−クロロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.48:2−(4−フルオロフェニル)−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
1.49:4−{エチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.50:4−{エチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−(3−チエニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.51:4−[(trans−2−エチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド;
1.52:4−[(cis−2−エチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。
式1.17〜1.52の化合物は、限定されないが、WO2006/106326に記載されるものと本明細書で下記に提供するものが含まれる、有機合成の技術分野の当業者によく知られた数多くのやり方で製造することができる。
式1.17、2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、下記に記載するように製造することができる:
工程1:
(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリル酸。2−チエニルアセトニトリル(24.8g,0.20モル)のMeOH(300mL)撹拌溶液へグリオキシル酸一水和物(18.5g,0.20モル)と炭酸カリウム(25.5g,0.20モル)を加える。この反応スラリーを窒素雰囲気下に置いて、加熱して還流させる。2時間後、この反応混合物を室温へ冷やして、生成物を濾過により得る。濾過ケークを多量のMeOHで洗浄してから、真空オーブン中で一晩乾燥させて、43.1g(99%)の表題化合物を白い結晶性のカリウム塩として得る。
工程1:
(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリル酸。2−チエニルアセトニトリル(24.8g,0.20モル)のMeOH(300mL)撹拌溶液へグリオキシル酸一水和物(18.5g,0.20モル)と炭酸カリウム(25.5g,0.20モル)を加える。この反応スラリーを窒素雰囲気下に置いて、加熱して還流させる。2時間後、この反応混合物を室温へ冷やして、生成物を濾過により得る。濾過ケークを多量のMeOHで洗浄してから、真空オーブン中で一晩乾燥させて、43.1g(99%)の表題化合物を白い結晶性のカリウム塩として得る。
工程2:
塩化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル。10mLのCH2Cl2中の塩化オキサリル(2.6mL,30ミリモル)の撹拌溶液へ20mLのCH2Cl2に溶かした(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリル酸カリウム塩(2.2g,12.3ミリモル)の溶液を加える。粘稠な不均質の反応混合物を容易に撹拌することができるまで、追加量のCH2Cl2を加える。この反応物を室温で約1時間撹拌する。固形物を濾過により取り出して、十分量のCH2Cl2で洗浄する。濾液と洗液を合わせて真空で濃縮して、2.0gの表題化合物を得て、これを次の工程に使用する。
塩化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル。10mLのCH2Cl2中の塩化オキサリル(2.6mL,30ミリモル)の撹拌溶液へ20mLのCH2Cl2に溶かした(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリル酸カリウム塩(2.2g,12.3ミリモル)の溶液を加える。粘稠な不均質の反応混合物を容易に撹拌することができるまで、追加量のCH2Cl2を加える。この反応物を室温で約1時間撹拌する。固形物を濾過により取り出して、十分量のCH2Cl2で洗浄する。濾液と洗液を合わせて真空で濃縮して、2.0gの表題化合物を得て、これを次の工程に使用する。
工程3:
アジ化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル。ジオキサン/水の50:50混合物(20mL)中のアジ化ナトリウム(2.0g,30ミリモル)の迅速撹拌懸濁液へ10mLのジオキサンに溶かした塩化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル(2.0g,12.3ミリモル)の溶液を0℃で加える。この反応物を0℃で30分間撹拌してから、さらに1〜2時間撹拌後、そのまま室温へ達せしめる。次いで、この反応物を約100mLの水へ加える。生成する沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で一晩乾燥させて、表題のアジド(2.0g)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用する。
アジ化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル。ジオキサン/水の50:50混合物(20mL)中のアジ化ナトリウム(2.0g,30ミリモル)の迅速撹拌懸濁液へ10mLのジオキサンに溶かした塩化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル(2.0g,12.3ミリモル)の溶液を0℃で加える。この反応物を0℃で30分間撹拌してから、さらに1〜2時間撹拌後、そのまま室温へ達せしめる。次いで、この反応物を約100mLの水へ加える。生成する沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で一晩乾燥させて、表題のアジド(2.0g)を白い固形物として得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用する。
工程4:
4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。ジフェニルエーテル(260mL)及びBu3N(53mL)の混合物を窒素流下に210℃まで加熱する。CH2Cl2(30mL)中のアジ化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル(15.0g,73.5ミリモル)のスラリーを2時間にわたり滴下する(N2ガスの激しい発生)。添加が完了した後で、この反応物を210℃でさらに10分間撹拌してから、この反応物をそのまま室温へ、次いで氷浴において冷やす。ヘキサン(500mL)を加えて、沈殿を吸引下に濾過して取り、多量のヘキサンで洗浄する。得られた固形物を真空オーブン中で一晩(加熱せずに)乾燥させて、表題化合物(9.89g,76%)を薄褐色の固形物として得る。
4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。ジフェニルエーテル(260mL)及びBu3N(53mL)の混合物を窒素流下に210℃まで加熱する。CH2Cl2(30mL)中のアジ化(2Z)−3−シアノ−3−(2−チエニル)アクリロイル(15.0g,73.5ミリモル)のスラリーを2時間にわたり滴下する(N2ガスの激しい発生)。添加が完了した後で、この反応物を210℃でさらに10分間撹拌してから、この反応物をそのまま室温へ、次いで氷浴において冷やす。ヘキサン(500mL)を加えて、沈殿を吸引下に濾過して取り、多量のヘキサンで洗浄する。得られた固形物を真空オーブン中で一晩(加熱せずに)乾燥させて、表題化合物(9.89g,76%)を薄褐色の固形物として得る。
工程5:
2−ブロモ−4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。DMF/酢酸の50:50混合物(20mL)中の4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(0.8g,4.5ミリモル)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(1.6g,9ミリモル)を入れる。この黒ずんだ反応混合物を80℃まで12時間加熱する。室温へ冷却後、この反応物を約100mLの水へ撹拌しながら加える。この濁った溶液のpHを飽和NaHCO3で9〜10へ調整する。生成物を濾過により得て、水で洗浄して、真空オーブン中で乾燥させる(1.1g,100%)。
2−ブロモ−4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。DMF/酢酸の50:50混合物(20mL)中の4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(0.8g,4.5ミリモル)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(1.6g,9ミリモル)を入れる。この黒ずんだ反応混合物を80℃まで12時間加熱する。室温へ冷却後、この反応物を約100mLの水へ撹拌しながら加える。この濁った溶液のpHを飽和NaHCO3で9〜10へ調整する。生成物を濾過により得て、水で洗浄して、真空オーブン中で乾燥させる(1.1g,100%)。
工程6:
2−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。POCl3(10mL)に溶かした2−ブロモ−4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(1.1g,4.5ミリモル)の溶液を加熱して一晩還流させる。室温へ冷却後、この反応物を真空で濃縮乾固させる。この固形物を約50〜100mLの水にゆっくりかつ慎重に懸濁させる。生成物を濾過により得て、水、飽和NaHCO3、水での洗浄と真空オーブンでの乾燥を続ける(1.0g,83%)。
2−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。POCl3(10mL)に溶かした2−ブロモ−4−オキソ−4,5−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(1.1g,4.5ミリモル)の溶液を加熱して一晩還流させる。室温へ冷却後、この反応物を真空で濃縮乾固させる。この固形物を約50〜100mLの水にゆっくりかつ慎重に懸濁させる。生成物を濾過により得て、水、飽和NaHCO3、水での洗浄と真空オーブンでの乾燥を続ける(1.0g,83%)。
工程7:
(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。2−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(0.48g,1.76ミリモル)及び(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.40g,2.0ミリモル)のNMP(5mL)撹拌溶液へ炭酸カリウム(0.5g,3.52ミリモル)を加える。この不均質な混合物を80℃まで2時間加熱し、室温へ冷やしてから、約50mLの水へ加える。生成物(880mg)を濾過により単離して、乾燥させる。表題化合物を、MPLC(SiO2;30〜50% EtOAc/ヘキサン勾配)を使用してさらに精製して、0.54g(70%)を淡黄色の結晶性固形物として得る。
(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。2−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(0.48g,1.76ミリモル)及び(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.40g,2.0ミリモル)のNMP(5mL)撹拌溶液へ炭酸カリウム(0.5g,3.52ミリモル)を加える。この不均質な混合物を80℃まで2時間加熱し、室温へ冷やしてから、約50mLの水へ加える。生成物(880mg)を濾過により単離して、乾燥させる。表題化合物を、MPLC(SiO2;30〜50% EtOAc/ヘキサン勾配)を使用してさらに精製して、0.54g(70%)を淡黄色の結晶性固形物として得る。
工程8:
(3S)−3−{[7−シアノ−2−(フェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.18g.0.41ミリモル)、フェニルボロン酸(0.076g,0.62ミリモル)、パラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン(Pd(PPh3)4)、(0.10g,0.062ミリモル)、及び炭酸セシウム(0.41g,1.25ミリモル)の混合物を水(1mL)とジオキサン(3mL)に溶かす。この反応混合物を窒素雰囲気下に80℃で1時間撹拌してから、そのまま室温へ冷やす。水はピペットで除いて、ジオキサンを真空で除去する。残渣をMPLC(SiO2;30〜60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物(140mg,78%)を得る。
(3S)−3−{[7−シアノ−2−(フェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.18g.0.41ミリモル)、フェニルボロン酸(0.076g,0.62ミリモル)、パラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン(Pd(PPh3)4)、(0.10g,0.062ミリモル)、及び炭酸セシウム(0.41g,1.25ミリモル)の混合物を水(1mL)とジオキサン(3mL)に溶かす。この反応混合物を窒素雰囲気下に80℃で1時間撹拌してから、そのまま室温へ冷やす。水はピペットで除いて、ジオキサンを真空で除去する。残渣をMPLC(SiO2;30〜60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物(140mg,78%)を得る。
工程9:
2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。(3S)−3−{[7−シアノ−2−(フェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg,0.18ミリモル)及び12N HCl(濃塩酸、4mL)の溶液を24時間撹拌する。水(10〜20mL)を加えて、溶液のpHを飽和NaHCO3で10〜11へ調整する。この物質を濾過により単離して、少量の冷水で洗浄する。この物質を乾燥させてから、MPLC(SiO2;NH4OH/MeOH/CH2Cl2;2:10:88)により精製して、表題化合物(24mg,38%)を得る。
2−フェニル−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。(3S)−3−{[7−シアノ−2−(フェニル)チエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg,0.18ミリモル)及び12N HCl(濃塩酸、4mL)の溶液を24時間撹拌する。水(10〜20mL)を加えて、溶液のpHを飽和NaHCO3で10〜11へ調整する。この物質を濾過により単離して、少量の冷水で洗浄する。この物質を乾燥させてから、MPLC(SiO2;NH4OH/MeOH/CH2Cl2;2:10:88)により精製して、表題化合物(24mg,38%)を得る。
式1.18〜1.23は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.17に類似したやり方で作製することができる。
式1.24の化合物、4−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、工程7の出発材料として(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(合成法は下記に記載する)を使用すること以外は、式1.17に類似したやり方で製造することができる:
(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。3オングストローム分子篩いを含有する20ml乾燥MeOH中のホルムアルデヒド(37%水溶液;0.37ml,4.7ミリモル)の溶液へ(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,5ミリモル)を加える。この反応物をN2下に室温で約30時間撹拌してから、NaBH4(304mg,8ミリモル)を固形物として加える。この反応物を室温で一晩撹拌してから、1N NaOH(約10ml)でクエンチする。相を分離させて、残る水層をエーテル(3×)で抽出する。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、無色のオイル(1.04g,100%)を得る。
(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。3オングストローム分子篩いを含有する20ml乾燥MeOH中のホルムアルデヒド(37%水溶液;0.37ml,4.7ミリモル)の溶液へ(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,5ミリモル)を加える。この反応物をN2下に室温で約30時間撹拌してから、NaBH4(304mg,8ミリモル)を固形物として加える。この反応物を室温で一晩撹拌してから、1N NaOH(約10ml)でクエンチする。相を分離させて、残る水層をエーテル(3×)で抽出する。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、無色のオイル(1.04g,100%)を得る。
式1.25〜1.27は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.24に類似したやり方で作製することができる。
式1.28、4−{[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、工程7の出発材料としてtrans−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(合成法は下記に記載する)を使用すること以外は、式1.17に類似したやり方で製造することができる:
((1S)−1−アセチル−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブチル)カルバミン酸tert−ブチル。N5−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン(36.6g,100ミリモル)を含有する、磁気撹拌子と滴下漏斗を取り付けた三つ首フラスコへ乾燥THF(100mL)を加える。滴下漏斗にMeLi(エーテル中1.6M;275mL;440ミリモル)を入れ、引き続き、0℃へ冷やした反応混合物へこれをゆっくり(20分にわたり)加える。次いで、この溶液を室温へ温める。さらに5時間撹拌後、この反応物を、撹拌した氷/水混合物上へ注ぐことによってクエンチする。この水性混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出する。次いで、合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色いオイル(6.0g,98%)を得る。MPLC(SiO2;25〜60% EtOAc/ヘキサン)を使用する精製の後で、生成物(5.2g,14%)を澄明なオイルとして単離する。
((1S)−1−アセチル−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブチル)カルバミン酸tert−ブチル。N5−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−N2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン(36.6g,100ミリモル)を含有する、磁気撹拌子と滴下漏斗を取り付けた三つ首フラスコへ乾燥THF(100mL)を加える。滴下漏斗にMeLi(エーテル中1.6M;275mL;440ミリモル)を入れ、引き続き、0℃へ冷やした反応混合物へこれをゆっくり(20分にわたり)加える。次いで、この溶液を室温へ温める。さらに5時間撹拌後、この反応物を、撹拌した氷/水混合物上へ注ぐことによってクエンチする。この水性混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出する。次いで、合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色いオイル(6.0g,98%)を得る。MPLC(SiO2;25〜60% EtOAc/ヘキサン)を使用する精製の後で、生成物(5.2g,14%)を澄明なオイルとして単離する。
[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル。((1S)−1−アセチル−4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ブチル)カルバミン酸tert−ブチル(3.9g,10.7ミリモル)のMeOH(200mL)撹拌溶液へ10% Pd/C(0.1ミリモル)を加える。この不均質な混合物を大気圧で3日間(又は40psiで一晩)水素化する。珪藻土に通す濾過と濾液の蒸発の後で生成物を澄明なオイルとして単離して表題化合物(2.3g;100%)を得て、これを精製せずに次の工程に使用する。
trans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。0℃へ冷やしたCH2Cl2(40mL)に溶かした[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(2.3g,10.7ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(2.1mL,12ミリモル)の撹拌溶液へクロロギ酸ベンジル(1.7mL,12ミリモル)を加える。次いで、この反応混合物を室温へ温めて、さらに1時間撹拌する。次いで、この混合物をCH2Cl2で希釈し、1N HClと塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、黄色いオイルを得る。MPLC(SiO2;10〜40% EtOAc/ヘキサン)を使用する精製の後で、表題化合物(transジアステレオマー)(1.8g)を結晶性の固形物として単離する。cisジアステレオマー、cis−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.3g)も純粋に単離される。
trans−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。MeOH(10mL)に溶かしたtrans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.8g,5.2ミリモル)の溶液へHCl(ジオキサン中4N;20mL)を加える。室温で1時間撹拌後、この反応物を真空で濃縮し、MeOHに再び溶かしてから、真空で濃縮して、表題化合物の塩酸塩(1.46g,100%)を澄明な結晶性固形物として得る。
式1.29〜1.31の化合物は、工程7の出発材料としてcis−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(下記に記載する)を使用すること以外は、式1.17に類似したやり方で製造することができる:
cis−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。MeOH(10mL)に溶かしたcis−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.2g,3.4ミリモル)の溶液へHCl(ジオキサン中4N;20mL)を加える。室温で1時間撹拌後、この反応物を真空で濃縮し、MeOHに再び溶かしてから、真空で濃縮して、表題化合物の塩酸塩(0.97g,100%)を澄明な結晶性固形物として得る。
cis−3−アミノ−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。MeOH(10mL)に溶かしたcis−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.2g,3.4ミリモル)の溶液へHCl(ジオキサン中4N;20mL)を加える。室温で1時間撹拌後、この反応物を真空で濃縮し、MeOHに再び溶かしてから、真空で濃縮して、表題化合物の塩酸塩(0.97g,100%)を澄明な結晶性固形物として得る。
式1.32は、式1.28の化合物のキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
式1.33は、式1.30の化合物のキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
式1.34、4−{メチル[trans−2−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、工程7の出発材料としてtrans−2−メチル−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(合成法は下記に記載する)を使用すること以外は、式1.17に類似したやり方で製造することができる:
trans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。trans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(0.10g,0.29ミリモル)の10mL乾燥THF溶液へN2雰囲気下に水素化ナトリウム(鉱油中60%;8mg,0.32ミリモル)を加える。この溶液を30分間撹拌してから、ヨウ化メチル(0.017mL,0.287ミリモル)を加える。この反応混合物を2時間撹拌し、10mLのMeOHをゆっくり加えて、この反応物をクエンチする。内容物を真空濃縮し、残渣を30mL CH2Cl2に溶かして、水(2×)で洗浄する。有機層を真空濃縮して0.16gの表題生成物を得る。
trans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。trans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(0.10g,0.29ミリモル)の10mL乾燥THF溶液へN2雰囲気下に水素化ナトリウム(鉱油中60%;8mg,0.32ミリモル)を加える。この溶液を30分間撹拌してから、ヨウ化メチル(0.017mL,0.287ミリモル)を加える。この反応混合物を2時間撹拌し、10mLのMeOHをゆっくり加えて、この反応物をクエンチする。内容物を真空濃縮し、残渣を30mL CH2Cl2に溶かして、水(2×)で洗浄する。有機層を真空濃縮して0.16gの表題生成物を得る。
trans−2−メチル−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル。MeOH(4mL)に溶かしたtrans−3−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(0.16g0.45ミリモル)の溶液へHCl(ジオキサン中4N;4mL)を加える。室温で2時間撹拌後、この反応物を真空で濃縮し、MeOHに再び溶かしてから真空で濃縮して、表題化合物の塩酸塩(0.12g)を油状の結晶性固形物として得る。
式1.35、4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、以下のように製造することができる:
2,6−ジメチルピペリジン−3−アミン。2,6−ジメチルピリジン−3−アミン(2.08g,17.0ミリモル)を含有する高圧容器へ水と12N HCl(それぞれ10mL)に続いて酸化白金(IV)(500mg,2.20ミリモル)を窒素下に加える。次いで、この高圧容器を減圧下に脱気して、Parr水素化装置上に50psiで48時間置く。この混合物を窒素下に脱気し、珪藻土のベッド上で濾過して、多量のMeOHで濯ぐ。採取した濾液を真空で濃縮して表題化合物を得て、これを異性体の混合物として次の反応に直接使用する。
2,6−ジメチルピペリジン−3−アミン。2,6−ジメチルピリジン−3−アミン(2.08g,17.0ミリモル)を含有する高圧容器へ水と12N HCl(それぞれ10mL)に続いて酸化白金(IV)(500mg,2.20ミリモル)を窒素下に加える。次いで、この高圧容器を減圧下に脱気して、Parr水素化装置上に50psiで48時間置く。この混合物を窒素下に脱気し、珪藻土のベッド上で濾過して、多量のMeOHで濯ぐ。採取した濾液を真空で濃縮して表題化合物を得て、これを異性体の混合物として次の反応に直接使用する。
2−ブロモ−4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。NMP(10mL)に溶かした2,6−ジメチルピペリジン−3−アミン(1.23g,4.50ミリモル)へ炭酸カリウム(1.87g,13.5ミリモル)と2−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(1.23g,4.50ミリモル)を加える。生じる混合物を80℃まで加熱して、12時間か又はLCMSが生成物への完全な変換を示すまで撹拌する。次いで、この混合物を水(100mL)で希釈して、生じる固形物を濾過し、水(20mL)で洗浄して、減圧で8時間まで乾燥させる。
4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル。2−ブロモ−4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリル(400mg,1.09ミリモル)、フェニルボロン酸(200mg,1.64ミリモル)、炭酸セシウム(1.06g,3.27ミリモル)、及びジオキサン/水(2mL/1mL)を含有する溶液へPd(PPh3)4(126mg,0.109ミリモル)を加える。この反応物を80℃まで1時間加熱して、この時点で反応物を室温へ冷やし、濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(100% CH2Cl2〜20% MeOH/CH2Cl2/3% NH4OH)を使用して精製して、表題化合物を得る。
4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。4−[(2,6−ジメチルピペリジン−3−イル)アミノ]−2−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボニトリルを含有するフラスコへ5.00mLの12N HClを加える。この反応混合物を室温で撹拌して、LCMSによりモニターする。追加の12N HClを12時間ごとに加えて、所望の生成物への完全な変換を得る。完了時に、この反応混合物をMeOHで希釈し、減圧で濃縮して生成物を得て、これを分取用HPLC(5%〜95% H2O/MeCN/0.1% TFA)により精製して、表題化合物を異性体の混合物として得る。
式1.36〜1.39の化合物は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.35に類似したやり方で製造することができる。
化合物、2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドは、以下のように製造することができる:
(3S)−3−{[7−シアノ−2−(3−ホルミルフェニル)−1−ベンゾチエン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg,1.1ミリモル)、3−ホルミルフェニルボロン酸(257mg,1.7ミリモル)、炭酸セシウム(1.12g,3.4ミリモル)、及びPd(PPh3)4(198mg,0.17ミリモル)の混合物をジオキサン(8.2mL)及びH2O(2.7mL)において80℃まで加熱する。30分後、この溶液を室温へ冷やし、水層をピペットにより除いて、この溶液を真空で濃縮する。残渣をMPLC(SiO2;20〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物(185mg,35%)を得る。
(3S)−3−{[7−シアノ−2−(3−ホルミルフェニル)−1−ベンゾチエン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−[(7−シアノ−2−ブロモチエノ[3,2−c]ピリジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg,1.1ミリモル)、3−ホルミルフェニルボロン酸(257mg,1.7ミリモル)、炭酸セシウム(1.12g,3.4ミリモル)、及びPd(PPh3)4(198mg,0.17ミリモル)の混合物をジオキサン(8.2mL)及びH2O(2.7mL)において80℃まで加熱する。30分後、この溶液を室温へ冷やし、水層をピペットにより除いて、この溶液を真空で濃縮する。残渣をMPLC(SiO2;20〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物(185mg,35%)を得る。
(3S)−3−[(7−シアノ−2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−ベンゾチエン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−{[7−シアノ−2−(3−ホルミルフェニル)−1−ベンゾチエン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg,0.11ミリモル)及びジメチルアミン(THF中2M溶液の0.54mL,1.1ミリモル)の溶液をエチレングリコールジメチルエーテル(0.54mL)中に室温で撹拌する。酢酸(2滴)に続いてNaBH(OAc)3(92mg,0.43ミリモル)を加える。この溶液を80℃まで30分間加熱する。次いで、この溶液を室温へ冷やす。水(2滴)に続いて1M NaOH(1mL)を加える。生成物をEtOAcで抽出する。有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空で濃縮して表題化合物を得て、これを次の工程に直接使用する。
2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミド。(3S)−3−[(7−シアノ−2−{4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1−ベンゾチエン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを12M HCl(4mL)に溶かして、室温に17時間保つ。この溶液を真空で濃縮し、MeOHと共沸させて、表題化合物(48mg,98%)を塩酸塩として得る。
式1.40〜1.42の化合物は、当業者には知られている適正な材料より、2−{3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−4−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボキサミドに類似したやり方で製造することができる。
化合物、2−(3−フルオロフェニル)−7−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボキサミドは、以下のように製造することができる:
(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリル酸。3−チオフェンアセトニトリル(166ミリモル)へグリオキシル酸(174ミリモル)、MeOH(332mL)、及び炭酸カリウム(174ミリモル)を加える。生じる混合物を加熱して3時間還流させ、室温への冷却を続ける。生じる固形物を濾過し、MeOHで濯ぎ、真空オーブン中で乾燥させて、表題化合物(26.6g,収率90%)を得る。
(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリル酸。3−チオフェンアセトニトリル(166ミリモル)へグリオキシル酸(174ミリモル)、MeOH(332mL)、及び炭酸カリウム(174ミリモル)を加える。生じる混合物を加熱して3時間還流させ、室温への冷却を続ける。生じる固形物を濾過し、MeOHで濯ぎ、真空オーブン中で乾燥させて、表題化合物(26.6g,収率90%)を得る。
塩化(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリロイル。塩化オキサリル(27.3mL,313ミリモル)のCH2Cl2(57mL)溶液へ(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリル酸(26.6g,149ミリモル)を少量ずつ加える。生じる溶液を、LCMSがこの反応の完了を示すまで、室温で撹拌する。次いで、この反応混合物を濾過して、CH2Cl2で濯ぐ。濾液を採取し、減圧で濃縮し、真空で乾燥させて表題化合物(18.5g,収率63%)を黄色い固形物として得て、これを次の反応に直接使用する。
アジ化(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリロイル。ジオキサン/水の1:1混合物(23mL)中のアジ化ナトリウム(12.2g,187ミリモル)の溶液へ33mLジオキサン中の塩化(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリロイル(18.5g,93.5ミリモル)を0℃で加える。この反応物を0℃で15分間撹拌し、この反応物を室温へ温めることを続ける。ほぼ1.5時間後、この反応物へ水(100mL)を加えて、生じる固形物を濾過し、真空オーブン中で乾燥させて、表題化合物(15.1g,収率82%)を得る。
7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル。フェニルエーテル(224mL)及びトリブチルアミン(53.0mL)の溶液へほぼ10mLのCH2Cl2中のアジ化(2Z)−3−シアノ−3−(3−チエニル)アクリロイルを230℃で滴下する。この混合物を230℃で30分間撹拌し、室温へ冷やし、500mLヘキサンの添加を続けると、黄色がかった固形物を得る。生じる固形物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥させて、表題化合物(4.61g,収率44%)を得る。
2−ブロモ−7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル。7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル(2.30g,13.1ミリモル)の1/1 酢酸/DMF(10mL)溶液へN−ブロモスクシンイミド(11.6g,65.3ミリモル)を加える。この反応混合物を80℃まで1時間加熱する。この溶液を室温へ冷やして、100mLの水で希釈する。次いで、この反応物を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、生じる固形物の濾過を続けて、これを真空オーブン中で乾燥させて、表題化合物(3.20g,収率96%)を得る。
2−ブロモ−7−クロロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル。2−ブロモ−7−オキソ−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル(3.20g,12.5ミリモル)へ45.0mLのオキシ塩化リンを加える。この反応物を加熱して一晩還流させると、その後でLCMSは、反応が完了していることを示した。次いで、この反応物を室温へ冷やして、揮発物質を減圧で除去する。生じる残渣へほぼ200mLの水を加える。この黒い固形物を濾過し、多量の水で濯ぎ、真空で乾燥させて、表題化合物(2.80g,収率82%)を得る。
(3S)−3−[(2−ブロモ−4−シアノチエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。2−ブロモ−7−クロロチエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボニトリル(2.80g,10.2ミリモル)のNMP(10.0mL)溶液へ炭酸カリウム(4.23g,30.6ミリモル)と(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.92g,24.6ミリモル)を加える。この反応混合物を、反応が完了していることをLCMSが示すまで、130℃まで加熱する。次いで、この反応混合物を室温へ冷やして、ほぼ100mLの水を加える。生じる固形物を濾過し、真空乾燥させて、表題化合物を得る。
(3S)−3−{[4−シアノ−2−(3−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。(3S)−3−[(2−ブロモ−4−シアノチエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(428mg,0.979ミリモル)へ炭酸セシウム(957mg,2.94ミリモル)、3−フルオロフェニルボロン酸(206mg,1.47ミリモル)、Pd(PPh3)4(113mg,0.0979ミリモル)、及びジオキサン/水(4mL/2mL)を加える。この反応物を80℃まで1時間加熱し、この時点で反応物を室温へ冷やし、濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜100% EtOAc)を使用して精製して、表題化合物(241mg,収率54%)を得る。
2−(3−フルオロフェニル)−7−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボキサミド。(3S)−3−{[4−シアノ−2−(3−フルオロフェニル)チエノ[2,3−c]ピリジン−7−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを含有するフラスコへほぼ2.00mLのPPAを加える。この反応混合物を110℃で12時間撹拌する。この反応混合物を10.0mLの水で希釈して、6N NaOHで塩基性のpHとする。次いで、この混合物をEtOAc(4×100mL)に続いてCH2Cl2/MeOH(1/1,4×100mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、減圧で濃縮して生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(100% CH2Cl2〜20% MeOH/CH2Cl2/3% NH4OH)により精製して、表題化合物を得る。
式1.43及び1.44の化合物は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、2−(3−フルオロフェニル)−7−[(3S)−ピペリジン−3−イルアミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−4−カルボキサミドに類似したやり方で製造することができる。
化合物、2−フェニル−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミドは、以下のように製造することができる:
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸メチル。2−アミノ−4−ニトロ安息香酸(24g,0.132モル)のMeOH(500mL)溶液へ塩化チオニル(96mL)をゆっくり加える。生じる溶液を一晩還流させる。冷却してすぐに、結晶性の生成物(22.9g,88%)を濾過により単離して、高真空で乾燥させる。
2−アミノ−4−ニトロ安息香酸メチル。2−アミノ−4−ニトロ安息香酸(24g,0.132モル)のMeOH(500mL)溶液へ塩化チオニル(96mL)をゆっくり加える。生じる溶液を一晩還流させる。冷却してすぐに、結晶性の生成物(22.9g,88%)を濾過により単離して、高真空で乾燥させる。
4−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボン酸。−15℃へ冷やした2−アミノ−4−ニトロ安息香酸メチル(2.2g,11.2ミリモル)及びアセトフェノン(2.8g,23.3ミリモル)のDMSO(30mL)溶液へ固形のKOtBu(2.7g,24ミリモル)を加える。20分間、そしてさらに室温で2時間撹拌後、この反応物を飽和NH4Cl(200mL)でクエンチしてから、室温でさらに1時間撹拌する。赤い沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空で乾燥させて、表題化合物(2.85g,90%)を得る。
4−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボキサミド。4−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボン酸(0.60g,2.1ミリモル)及びN−メチルモルホリン(2.3ミリモル)のCH2Cl2(20mL)溶液へ−15℃でクロロギ酸イソブチル(0.5mL,3.8ミリモル)を加える。1時間撹拌後、この反応混合物にNH3(g)を泡立てて10〜15分間通してから、室温でさらに1時間撹拌する。溶媒を除去後、残渣をMPLC(SiO2;50〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物(0.50g,85%)を濃黄色の固形物として得る。
4−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボキサミド。MeOH(30mL)に溶かした4−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボキサミド(0.50g,17.8ミリモル)の窒素パージ撹拌溶液へ10% Pd/C(30mg)を加える。生じる不均質な混合物にH2(g)バルーンを取り付ける。室温で一晩撹拌後、この反応物を濾過する(0.45μ,Teflon)。濾液を真空で濃縮して、表題化合物(0.35g,80%)を淡黄色の固形物として得る。
3−{[7−(アミノカルボニル)−2−フェニル−1H−インドール−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル。AcOH(15mL)に溶かした4−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−7−カルボキサミド(0.60g,2.4ミリモル)及び3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.6g,2.8ミリモル)の溶液へNa2SO4を加える。この混合物を室温で1時間撹拌してから、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.5g,7.2ミリモル)をゆっくり入れる。この反応物を室温で1時間撹拌する。この混合物をEtOAcと水で希釈し、飽和NaHCO3、1N HCl、及び飽和NaClで洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過して、真空で濃縮する。残渣をMPLC(SiO2;50〜80% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物(0.3g,30%)を黄褐色の固形物として得る。LCMS (ES, M+H = 435; M-H = 433)。
2−フェニル−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミド。3−{[7−(アミノカルボニル)−2−フェニル−1H−インドール−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.15g,0.35ミリモル)のMeOH(10mL)撹拌溶液にジオキサン中4.0N HCl(10mL)を入れる。この反応物を室温で2時間撹拌してから真空で濃縮して、塩酸塩を得る。残渣をMeOH中2.0N NH3(10mL)で希釈して、真空で濃縮する。残渣をMPLC(SiO2;10% MeOH/CH2Cl2/1.5% NH4OH〜20% MeOH/CH2Cl2/3% NH4OH)により精製して、表題化合物(90mg,78%)をオフホワイトの固形物として得る。
式1.45の化合物は、化合物、2−フェニル−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミドのキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
化合物、2−(3−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミドは、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.43及び1.44の化合物に類似したやり方で製造することができる。
式1.46の化合物は、2−(3−フルオロフェニル)−4−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インドール−7−カルボキサミドのキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
式1.47の化合物は、式1.43のキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
式1.48の化合物は、式1.44のキラル分取用HPLC分離によって製造することができる。
式1.49及び1.50の化合物は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.24に類似したやり方で作製することができる。
式1.51及び1.52の化合物は、当業者に知られた適正な出発材料を使用して、式1.28〜1.31に類似したやり方で作製することができる。
本明細書に記載のすべての化合物の医薬的に許容される塩に加えて、該化合物又は塩の医薬的に許容される溶媒和物も本発明の範囲内に含まれる。
本明細書では、本明細書に開示する化合物には、その原子の1以上が同じ元素の放射性同位体である化合物が含まれると考慮される。これには、限定されないが、本明細書に考察される放射標識B細胞除去抗体を含めてよい。
本明細書で具体的に考慮されるように、本発明には、以下の方法が含まれる:
血液系腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法1);
慢性リンパ球性白血病(CLL)に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法2);
慢性リンパ球性白血病(CLL)に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法3);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法4);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法5);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法6);
癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法7);
癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法8);
DNA傷害剤での癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法9);
DNA傷害剤での癌治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法10);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法11);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法12);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法13)。
血液系腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法1);
慢性リンパ球性白血病(CLL)に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法2);
慢性リンパ球性白血病(CLL)に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法3);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法4);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法5);
B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法6);
癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法7);
癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法8);
DNA傷害剤での癌治療薬に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法9);
DNA傷害剤での癌治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法10);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法11);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を抗CD20抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法12);
フルダラビンでの治療に抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をリツキシマブと同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法(方法13)。
このように、本明細書では、本発明の方法には、血液系腫瘍(CLLが含まれる)又はB細胞関連腫瘍(癌治療薬に抵抗性である、例えば、DNA傷害剤、例えばフルダラビンに抵抗性である血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍が含まれる)に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤(限定されないが、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、本明細書に定義される式1.1〜1.52の化合物が含まれる)をB細胞除去抗体(例えば、抗CD20抗体、例えば、リツキシマブ)と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる方法が含まれると考慮される。
加えて、別の態様において、本発明には、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態であるCHK1阻害剤の、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍の治療のためのB細胞除去抗体との組合せ療法に使用の医薬品の製造における使用が含まれる。1つの態様において、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍は、癌治療薬に抵抗性である、例えば、DNA傷害剤での治療に抵抗性である。1つの態様において、DNA傷害剤は、フルダラビンである。1つの態様において、血液系腫瘍は、CLLである。別の態様において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の態様において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。別の態様において、CHK1阻害剤は、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、本明細書に定義されるような式1.1〜1.52からなる群より選択される。
別の態様において、本発明には、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態であるCHK1阻害剤の、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍の治療のためのB細胞除去抗体との組合せ療法に使用への使用が含まれる。1つの態様において、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍は、癌治療薬に抵抗性である、例えば、DNA傷害剤での治療に抵抗性である。別の態様において、DNA傷害剤は、フルダラビンである。1つの態様において、血液系腫瘍は、CLLである。別の態様において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の態様において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。別の態様において、該化合物は、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1〜1.52からなる群より選択される。
別の態様において、本発明には、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態であるCHK1阻害剤の治療有効量をB細胞除去抗体と同時又は連続的に(例えば、その前又は後に)投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法が含まれる。1つの態様において、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍は、癌治療薬に抵抗性である、例えば、DNA傷害剤での治療に抵抗性である。別の態様において、DNA傷害剤は、フルダラビンである。1つの態様において、血液系腫瘍は、CLLである。別の態様において、B細胞除去抗体は、抗CD20抗体である。別の態様において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。別の態様において、該化合物は、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1〜1.52からなる群より選択される。
加えて、本明細書にさらに考慮されるように、本発明には、以下の方法が含まれる:
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法1;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法2;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法3;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法4;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法5;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法6;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法7;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法8;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法9;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法10;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法11;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法12。
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法1;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法2;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法3;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法4;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法5;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法6;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法7;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法8;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法9;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法10;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法11;
化合物が式1.1〜1.52の化合物である方法12。
CHK1阻害剤(本明細書に具体的に開示されるものが含まれる)とB細胞除去抗体(例えば、抗CD20抗体、例えば、リツキシマブ)を医薬的に許容される担体又は希釈剤との組合せ又は会合において含んでなる医薬組成物も、本明細書に記載する方法又は使用における使用のために十分考慮される。
本明細書に記載の発明は、記載される特別な方法論、プロトコール、及び試薬に限定されない(これらが変動し得るので)と考慮される。また、本明細書に使用する用語は、特別な態様を記載する目的だけのものであり、本発明の範囲を決して制限することを企図しないと理解されたい。
他に定義されなければ、本明細書に使用するすべての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書の記載に類似しているか又は同等であるいずれの方法及び材料も本発明の実施又は検討に使用し得るが、本明細書では、好ましい方法、デバイス、及び材料について記載する。本明細書に言及するすべての出版物が、本発明に関連して使用される可能性がある、当該出版物において報告される材料及び方法論を記載して開示する目的のために、その全体において参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1:チェックポイント1キナーゼ阻害剤への曝露時にCLL腫瘍の生存能力が低下することの実証
A.in vitro 試験:
慢性B細胞白血病細胞系(JVM2及びMec1)(American Type Culture Collection(ATCC),バージニア州マナッサス)を96ウェルプレートにプレート培養して、24時間後に増加濃度のCHK1阻害剤(式1.1)で処理した。48時間の処理後、Cell Titer−Glo(登録商標)蛍光細胞生存能力アッセイ(プロメガ、ウィスコンシン州マジソン)を使用して、細胞の生存能力を測定した。Mec1とJVM2について計算されるGI50がそれぞれ0.079μMと0.013μMである、強力な阻害活性を観測した。
A.in vitro 試験:
慢性B細胞白血病細胞系(JVM2及びMec1)(American Type Culture Collection(ATCC),バージニア州マナッサス)を96ウェルプレートにプレート培養して、24時間後に増加濃度のCHK1阻害剤(式1.1)で処理した。48時間の処理後、Cell Titer−Glo(登録商標)蛍光細胞生存能力アッセイ(プロメガ、ウィスコンシン州マジソン)を使用して、細胞の生存能力を測定した。Mec1とJVM2について計算されるGI50がそれぞれ0.079μMと0.013μMである、強力な阻害活性を観測した。
B.ex vivo 試験:
CLL患者より血液試料(10ml)を採取して、氷上に置いた。次いで、全血をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で希釈して(2〜3倍希釈)、50mlコニカル管中の12ml Ficoll-paque(GE Healthcare,マサチューセッツ州ウェストバラ)の上に注意深く重ねた。次いで、試料を室温で間断なく3500rpmで35分間遠心分離させた。血漿を除去し、単核細胞を含有する不透明な中間相を採取して、清浄なコニカル遠心管へ入れた。次いで、1%ウシ胎児血清(FBS)入りPBSで細胞を2回洗浄した。最終洗浄に続き、細胞を5〜10mlのRPMI 1640(Invitrogen,ニューヨーク州グランドアイランド)+10%ウシ胎仔血清(FCS)培地に再懸濁させた。次いで、細胞をトリパンブルー排除法により計数して、生存能力と純度を評価した。
CLL患者より血液試料(10ml)を採取して、氷上に置いた。次いで、全血をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で希釈して(2〜3倍希釈)、50mlコニカル管中の12ml Ficoll-paque(GE Healthcare,マサチューセッツ州ウェストバラ)の上に注意深く重ねた。次いで、試料を室温で間断なく3500rpmで35分間遠心分離させた。血漿を除去し、単核細胞を含有する不透明な中間相を採取して、清浄なコニカル遠心管へ入れた。次いで、1%ウシ胎児血清(FBS)入りPBSで細胞を2回洗浄した。最終洗浄に続き、細胞を5〜10mlのRPMI 1640(Invitrogen,ニューヨーク州グランドアイランド)+10%ウシ胎仔血清(FCS)培地に再懸濁させた。次いで、細胞をトリパンブルー排除法により計数して、生存能力と純度を評価した。
次いで、細胞を96ウェルプレートへプレート培養(1X105細胞/ウェル)して、薬物フリー培地において一晩インキュベートした。翌朝、フルダラビン(1、3、及び10μM)、ゲンシタビン(0.1及び1μM)、式1.1のCHK1阻害剤(0.01、0.1、及び0.5μM)、又はフルダラビン及びCHK1阻害剤、又はゲンシタビン及びCHK1阻害剤の組合せで細胞を処理した。加えて、細胞を単剤の8点滴定(CHK1阻害剤は、0.1nM〜500nM;フルダラビンは、0.1μM〜30μM、及びゲンシタビンは、0.01μM〜10μM)で処理して、IC50を決定した。48時間の処理の後で、Cell Titer−Glo(登録商標)蛍光細胞生存能力アッセイ(プロメガ、ウィスコンシン州マジソン)を使用して、細胞生存能力を測定した。データは、これまで治療を受けたことのない新たに診断された患者がフルダラビン(IC50=0.56)へは反応するが、ゲンシタビンやCHK1阻害剤には反応しないことを示した。フルダラビンとCHK1阻害剤の組合せでは、拮抗作用を認めなかった。対照的に、1週前にリツキシマブ治療を受けた再発患者より単離した腫瘍細胞は、CHK1阻害剤(式1.1)に反応した(IC50=11nM)が、フルダラビン(IC50=5.1μM)やゲンシタビンには反応しなかった。組合せの群では、拮抗作用を認めなかった。
実施例2:CHK1阻害に反応するCLL患者試料において、リン−CHK1が増加していることの実証
CLL患者より血液試料(10ml)を採取して、氷上に置いた。次いで、全血をPBSで希釈して(2〜3倍希釈)、50mlコニカル管中の12ml Ficollの上に注意深く重ねた。次いで、試料を室温で間断なく3500rpmで35分間遠心分離させた。血漿を除去し、単核細胞を含有する不透明な中間相を採取して、清浄なコニカル遠心管へ入れた。次いで、1% FBS入りPBSで細胞を2回洗浄した。最終洗浄に続き、細胞を5〜10mlのRPMI 1640+10% FCS培地に再懸濁させる。次いで、細胞をトリパンブルー排除法により計数して、生存能力と純度を評価する。
CLL患者より血液試料(10ml)を採取して、氷上に置いた。次いで、全血をPBSで希釈して(2〜3倍希釈)、50mlコニカル管中の12ml Ficollの上に注意深く重ねた。次いで、試料を室温で間断なく3500rpmで35分間遠心分離させた。血漿を除去し、単核細胞を含有する不透明な中間相を採取して、清浄なコニカル遠心管へ入れた。次いで、1% FBS入りPBSで細胞を2回洗浄した。最終洗浄に続き、細胞を5〜10mlのRPMI 1640+10% FCS培地に再懸濁させる。次いで、細胞をトリパンブルー排除法により計数して、生存能力と純度を評価する。
次いで、細胞を12ウェルプレートへプレート培養して、薬物フリー培地において一晩インキュベートする。次いで、単離した細胞を、担体、0.1μMゲンシタビン、3及び10μMフルダラビン、0.1、0.25、及び0.5μM CHK1阻害剤(式1.1)と、記載の用量でのCHK1阻害剤とゲンシタビン又はフルダラビンの組合せで処理する。5時間の処理に続き、細胞をPhosphosafe抽出試薬(Novagen,カリフォルニア州サンディエゴ)中で採取する。次いで、溶解液を調製して、BCAタンパクアッセイキット(Pierce、イリノイ州ロックフォード)によりタンパク濃度を定量する。次いで、ELISAアッセイを以下のように実施して、リン−CHK1レベルを定量する。簡潔には、ELISAプレートへ全CHK1抗体(Abcam,マサチューセッツ州ケンブリッジ)を加えて、4℃で一晩インキュベートする。次いで、プレートをPBST(0.2% Tween20入りリン酸緩衝化生理食塩水)で3回洗浄して、3% BSAを含有するPBSTで3時間ブロックする。次いで、実験用CLL細胞溶解液(4μg)又は対照と標準溶解液の希釈系列(標準曲線)を加えて、2時間インキュベートする。次いで、プレートを上記に記載のように3回洗浄して、抗リン−CHK1抗体を室温で3時間インキュベートする。次いで、プレートを上記のように洗浄して、Lance_Eu抗ウサギ抗体(Perkin Elmer Life Science,マサチューセッツ州ボストン)とともに室温で1時間インキュベートする。次いで、プレートを上記のように洗浄し、DELPFIA増強溶液(Perkin Elmer Life Science,マサチューセッツ州ボストン)とともに室温で5分間振り混ぜながらインキュベートして、340nmの励起と615nmの発光、400μsの遅延、400μsのウィンドウ、及び1000μsのサイクルを伴う時間分解蛍光測定法でEuropiumプログラムを使用して、Victor2(Perkin Elmer Life and Analytical Science,コネティカット州シェルトン)で読み取る。次いで、データを標準曲線に基づいて相対量へ変換する。CHK1阻害剤へ反応しなかった患者からの試料は、検出不能なレベルのリン−CHK1を有して、実際に反応した患者からの試料は、バックグラウンドより有意に高い(p>0.02)ホスホ−CHK1のレベルを有することがわかる。
実施例3:AML患者試料のCHK1阻害剤に対する単剤感受性の実証
急性骨髄性白血病の患者9名からの骨髄単核細胞を Ficoll−Hypaque密度勾配(English et al.「Single-Step Separation of Red Blood Cells. Granulocytes and Mononuclear Leucocytes on Discontinuous Density Gradients of Ficoll-Hypaque(赤血球の1工程分離法:Ficoll-Hypaque の不連続密度勾配上の顆粒球及び単核白血球)」Journal of Immunological Methods, 5: 249-252, 1974)での沈降によって単離した。ブラストの百分率を決定するのに染色するためのアリコートを取り出した後で、20%熱不活性化ウシ胎児血清、50ユニット/mlのペニシリンG、50μg/mlのストレプトマイシン、及び2mMグルタミンを含有する1mlの改良ダルベッコ培地(培地A)に1×106個の細胞を含有する反復アリコートを希釈剤(0.2%ジメチルスルホキシド)、増加濃度のシタラビン単独(25〜300nM)、増加濃度のCHK−1阻害剤(式1.1)(30〜300nM)、又は100nMのCHK−1阻害剤(式1.1)の存在下での増加濃度のシタラビンで処理した。5%(v/v)CO2を含有する加湿雰囲気での37℃で48時間のインキュベーションに続いて、細胞を100×g、5分間で沈降させ、洗浄し、薬物フリーの培地Aに再懸濁させる。次いで、3×105個の細胞を含有する同一2検体アリコートを、幹細胞因子、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン、インターロイキン−3、及びインターロイキン−6を含有する1.5mlのメチルセルロース培地と混合して、グリッド入り35mm培養皿においてプレート培養した。37℃で14日のインキュベーションに続き、確立された判定基準(Eaves, C and Lambie, K.「Atlas of human hematopoietic colonies(ヒト造血細胞コロニー図版)」バンクーバー:StemCell Technologies 社、1995)を使用して、50個以上の細胞を含有するコロニーを倒立顕微鏡で記録した。
急性骨髄性白血病の患者9名からの骨髄単核細胞を Ficoll−Hypaque密度勾配(English et al.「Single-Step Separation of Red Blood Cells. Granulocytes and Mononuclear Leucocytes on Discontinuous Density Gradients of Ficoll-Hypaque(赤血球の1工程分離法:Ficoll-Hypaque の不連続密度勾配上の顆粒球及び単核白血球)」Journal of Immunological Methods, 5: 249-252, 1974)での沈降によって単離した。ブラストの百分率を決定するのに染色するためのアリコートを取り出した後で、20%熱不活性化ウシ胎児血清、50ユニット/mlのペニシリンG、50μg/mlのストレプトマイシン、及び2mMグルタミンを含有する1mlの改良ダルベッコ培地(培地A)に1×106個の細胞を含有する反復アリコートを希釈剤(0.2%ジメチルスルホキシド)、増加濃度のシタラビン単独(25〜300nM)、増加濃度のCHK−1阻害剤(式1.1)(30〜300nM)、又は100nMのCHK−1阻害剤(式1.1)の存在下での増加濃度のシタラビンで処理した。5%(v/v)CO2を含有する加湿雰囲気での37℃で48時間のインキュベーションに続いて、細胞を100×g、5分間で沈降させ、洗浄し、薬物フリーの培地Aに再懸濁させる。次いで、3×105個の細胞を含有する同一2検体アリコートを、幹細胞因子、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン、インターロイキン−3、及びインターロイキン−6を含有する1.5mlのメチルセルロース培地と混合して、グリッド入り35mm培養皿においてプレート培養した。37℃で14日のインキュベーションに続き、確立された判定基準(Eaves, C and Lambie, K.「Atlas of human hematopoietic colonies(ヒト造血細胞コロニー図版)」バンクーバー:StemCell Technologies 社、1995)を使用して、50個以上の細胞を含有するコロニーを倒立顕微鏡で記録した。
結果を図1(a〜q)に示す。(■)の線グラフは、CHK1阻害剤で治療したAML患者の試料からの結果であり;(●)の線グラフは、CHK1阻害剤及びシタラビンで治療したAML患者の試料からの結果であり;そして、(○)の線グラフは、シタラビンで治療したAML患者の試料からの結果である。患者試料1からの結果を図1a及び1bに示し;患者試料2からの結果を図1c及び1dに示し;患者試料3からの結果を図1e及び1fに示し;患者試料4からの結果を図1g及び1hに示し;患者試料5からの結果を図1i及び1jに示し;患者試料6からの結果を図1k及び1lに示し;患者試料7からの結果を図1m及び1n(きわめて低いコロニー数)に示し;患者試料8からの結果を図1o及び1p(対照は、低い細胞カウントを有した)に示し;そして、患者試料9からの結果を図1qに示す。9つの試料のうち4つ(1b、1d、1f、及び1o)がCHK1単剤感受性を示した。
Claims (33)
- 血液系腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法。
- 血液系腫瘍が慢性リンパ球性白血病である、請求項1の方法。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項1又は2の方法。
- 前記抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項1〜3の方法。
- B細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項5の方法。
- 前記抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項5〜6の方法。
- DNA傷害剤での治療に抵抗性である血液系腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法。
- 血液系腫瘍が慢性リンパ球性白血病である、請求項8の方法。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項8又は9の方法。
- 前記抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項8〜10の方法。
- 前記DNA傷害剤がフルダラビンである、請求項8〜11の方法。
- DNA傷害剤での治療に抵抗性であるB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤をB細胞除去抗体と同時又は連続的に投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法。
- DNA傷害剤での治療に抵抗性であるB細胞関連腫瘍に罹患している患者へ治療有効量のCHK1阻害剤を投与することを含んでなる、前記患者を治療するための方法。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項13の方法。
- 前記抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項13及び15の方法。
- 前記DNA傷害剤がフルダラビンである、請求項13〜16の方法。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1〜1.52からなる群より選択される化合物である、請求項1〜17のいずれかの方法。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1又は式1.2の化合物である、請求項1〜17のいずれかの方法。
- 血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍の治療のためのB細胞除去抗体との組合せ療法に使用の医薬品の製造における、CHK1阻害剤の使用。
- 血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍がフルダラビンでの治療に抵抗性である、請求項20に記載のCHK1阻害剤の使用。
- 血液系腫瘍が慢性リンパ球性白血病である、請求項20〜21に記載のCHK1阻害剤の使用。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項20〜22に記載のCHK1阻害剤の使用。
- 抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項23に記載のCHK1阻害剤の使用。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1〜1.52からなる群より選択される、請求項20〜24に記載のCHK1阻害剤の使用。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1又は式1.2の化合物である、請求項20〜24に記載のCHK1阻害剤の使用。
- 血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍がDNA傷害剤での治療に抵抗性である、血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍の治療用医薬品の製造における、CHK1阻害剤の使用。
- 血液系腫瘍又はB細胞関連腫瘍がフルダラビンでの治療に抵抗性である、請求項27に記載のCHK1阻害剤の使用。
- 血液系腫瘍が慢性リンパ球性白血病である、請求項27〜28に記載のCHK1阻害剤の使用。
- B細胞除去抗体が抗CD20抗体である、請求項27〜29に記載のCHK1阻害剤の使用。
- 抗CD20抗体がリツキシマブである、請求項30に記載のCHK1阻害剤の使用。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1〜1.52からなる群より選択される、請求項27〜31に記載のCHK1阻害剤の使用。
- CHK1阻害剤が、遊離型又は医薬的に許容される塩型、又は該化合物又はその塩の医薬的に許容される溶媒和物の形態である、式1.1又は式1.2の化合物である、請求項27〜31に記載のCHK1阻害剤の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91445307P | 2007-04-27 | 2007-04-27 | |
PCT/GB2008/050288 WO2008132500A2 (en) | 2007-04-27 | 2008-04-24 | Chkl inhibitors with b cell depleting antibodies for the treatment of hematologic malignancies |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010525046A true JP2010525046A (ja) | 2010-07-22 |
Family
ID=39639078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010504861A Pending JP2010525046A (ja) | 2007-04-27 | 2008-04-24 | 血液系腫瘍の治療のための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100226917A1 (ja) |
EP (1) | EP2144630A2 (ja) |
JP (1) | JP2010525046A (ja) |
CN (1) | CN101687036A (ja) |
WO (1) | WO2008132500A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016523911A (ja) * | 2013-06-26 | 2016-08-12 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Btk阻害薬としての一級カルボキサミド類 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3004168A4 (en) * | 2013-05-24 | 2017-03-01 | Board of Regents, The University of Texas System | Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies |
CN105764502A (zh) | 2013-07-26 | 2016-07-13 | 现代化制药公司 | 改善比生群及其类似物及衍生物的治疗益处的组合方法 |
CN106794246B (zh) * | 2014-08-08 | 2021-10-15 | OncoQuest制药有限公司 | 肿瘤抗原特异性抗体和tlr3刺激以增强检查点干扰癌症疗法的性能 |
EA034931B1 (ru) | 2014-10-24 | 2020-04-08 | Бристол-Майерс Сквибб Компани | Индолкарбоксамидные соединения |
WO2019012030A1 (en) | 2017-07-13 | 2019-01-17 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | DHODH INHIBITOR AND CHK1 INHIBITOR FOR THE TREATMENT OF CANCER |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL141349A0 (en) * | 1998-08-11 | 2002-03-10 | Idec Pharma Corp | Combination therapies for b-cell lymphomas comprising administration of anti-cd20 anti-body |
CA2410371C (en) * | 2000-06-22 | 2015-11-17 | University Of Iowa Research Foundation | Methods for enhancing antibody-induced cell lysis and treating cancer |
US7449488B2 (en) * | 2002-06-04 | 2008-11-11 | Schering Corporation | Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors |
EP2305671A1 (en) * | 2004-01-05 | 2011-04-06 | AstraZeneca AB | Thiophene and thiazole derivatives as CHK1 inhibitors |
EP1869052A1 (en) * | 2005-04-06 | 2007-12-26 | AstraZeneca AB | Substituted heterocycles and their use as chk1, pdk1 and pak inhibitors |
DE102005035742A1 (de) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Merck Patent Gmbh | Quadratsäurederivate II |
DE102005039541A1 (de) * | 2005-08-22 | 2007-03-22 | Merck Patent Gmbh | 3-Oxo-indazol-quadratsäurederivate |
CN101316847A (zh) * | 2005-10-06 | 2008-12-03 | 先灵公司 | 用作蛋白激酶抑制剂的吡唑并(1,5a)嘧啶化合物 |
-
2008
- 2008-04-24 WO PCT/GB2008/050288 patent/WO2008132500A2/en active Application Filing
- 2008-04-24 CN CN200880021602A patent/CN101687036A/zh active Pending
- 2008-04-24 JP JP2010504861A patent/JP2010525046A/ja active Pending
- 2008-04-24 US US12/597,133 patent/US20100226917A1/en not_active Abandoned
- 2008-04-24 EP EP08737213A patent/EP2144630A2/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016523911A (ja) * | 2013-06-26 | 2016-08-12 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Btk阻害薬としての一級カルボキサミド類 |
JP2021001212A (ja) * | 2013-06-26 | 2021-01-07 | アッヴィ・インコーポレイテッド | Btk阻害薬としての一級カルボキサミド類 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2144630A2 (en) | 2010-01-20 |
CN101687036A (zh) | 2010-03-31 |
US20100226917A1 (en) | 2010-09-09 |
WO2008132500A3 (en) | 2009-08-06 |
WO2008132500A2 (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101781654B1 (ko) | 조혈 악성종양의 치료를 위한 포스포이노시티드 3-키나제 억제제 화합물 및 화학요법제의 조합물 | |
JP7686091B2 (ja) | ジアシルグリセロールキナーゼ調節化合物 | |
TW202136274A (zh) | Kras g12c抑制劑 | |
TW201618775A (zh) | Btk抑制劑、pi3k抑制劑、jak-2抑制劑、pd-1抑制劑及/或pd-l1抑制劑之治療組合物 | |
JP7388635B2 (ja) | 免疫チェックポイント阻害薬の有効性判定バイオマーカー | |
TW201618774A (zh) | 使用btk抑制劑透過調變腫瘤微環境來治療實體腫瘤及其他疾病之方法 | |
JP2022527398A (ja) | 2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-((2-フルオロ-4-((3-モルホリノアゼチジン-1-イル)メチル)ベンジル)アミノ)イソインドリン-1,3-ジオンを使用する非ホジキンリンパ腫の処置方法 | |
CN105358177A (zh) | 包含tor激酶抑制剂和imid化合物的联合疗法用于治疗癌症 | |
KR20150039850A (ko) | 3-(4-((4-모르포리노메틸)벤질)옥시)-1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온을 이용한 암의 치료방법 | |
TW201534305A (zh) | 使用組合療法治療癌症之方法 | |
US11746103B2 (en) | ALK-5 inhibitors and uses thereof | |
JP2014532658A (ja) | ブルトン型チロシンキナーゼ疾患または障害を治療する方法 | |
JP2021524835A (ja) | Axlキナーゼ阻害剤およびその使用 | |
JP2010525046A (ja) | 血液系腫瘍の治療のための方法 | |
CA3227033A1 (en) | Compositions for use in treating b-cell malignancies | |
AU2022243600A1 (en) | Alk-5 inhibitors and uses thereof | |
CN112384219A (zh) | Sumo-激活酶抑制剂和抗cd20抗体的施用 | |
TW202504594A (zh) | 涉及大環吲唑化合物之組合療法 | |
CN116546986A (zh) | Alk-5抑制剂及其用途 | |
KR20230010659A (ko) | Sumo-활성화 효소 억제제 및 항-cd38 항체의 투여 | |
TWI804339B (zh) | 增加細胞吞噬作用之方法 | |
TW202304925A (zh) | (呋喃并嘧啶—4—基)哌𠯤化合物及其用途 | |
NZ734946A (en) | Combination treatment protocol |