[go: up one dir, main page]

JP2010516131A - 電話ベースのウェブサーバを発見する方法及び、当該方法に関連する電子機器とコンピュータプログラム - Google Patents

電話ベースのウェブサーバを発見する方法及び、当該方法に関連する電子機器とコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010516131A
JP2010516131A JP2009545115A JP2009545115A JP2010516131A JP 2010516131 A JP2010516131 A JP 2010516131A JP 2009545115 A JP2009545115 A JP 2009545115A JP 2009545115 A JP2009545115 A JP 2009545115A JP 2010516131 A JP2010516131 A JP 2010516131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
sip
address
network
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009545115A
Other languages
English (en)
Inventor
ボ ラルソン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2010516131A publication Critical patent/JP2010516131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

電子機器は、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して通信セッションを電子機器と要求機器との間で確立し、電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを、SIPを利用して要求機器へ提供し、IPアドレスを利用した電子機器に対する要求を要求機器から受信し、当該要求の受信に応じてウェブサービスを要求機器へ提供するように動作する。

Description

本発明は、通信ネットワークに関連する。より詳細には、電話ベースのウェブサーバを発見するための方法、電子機器、通信ネットワーク及びコンピュータプログラムに関する。
本出願は、2007年1月16日に出願された米国仮特許出願第60/880557に基づく優先権を主張するものであり、その内容は引用により本明細書に組み込まれる。
インターネットは分散化されたコンピュータネットワークであり、そこではコンピュータが互いにインターネット・プロトコル(IP)を介して通信が可能である。インターネットは、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)サービス設備を含む。WWWサービス設備は、クライアント/サーバベースの設備であって、ウェブページやファイルが存在する多数のサーバ(インターネットに接続されたコンピュータ)や、ユーザとウェブ・ページとの間のインタフェースを提供するクライアント(ウェブ・ブラウザ)を含む。WWWのトポロジーは、ネットワーク・サービス・プロバイダ或いはNPSと呼ばれるネットワークサービスの提供者を有する、複数ネットワークのネットワークとして記述することができる。アプリケーション・レイヤのサービスを提供するサーバは、アプリケーション・サービス・プロバイダ(ASP)と呼ばれてもよい。単一のサービス・プロバイダが両方の機能を提供する場合もある。
ウェブ・サーバは、例えば移動体端末内に設けられ、様々な方法で利用されてもよい。例えば、ユーザは自分の友人や家族が、ユーザの電話に存在する写真アルバムや他のメディアにアクセスすることを許可してもよい。ユーザは、第3者のサービスプロバイダに頼らなくても、ブログを生成、主催することができる。ユーザは、移動体端末を静止画モード或いは動画モードの遠隔カメラとして利用することもできる。ユーザは、移動体端末内の電話帳やアドレス帳にアクセスして、例えば、より便利なキーボードやディスプレイを有するコンピュータを使って、遠隔的にそれを編集することができる。職場の同僚が、互いのカレンダに安全にアクセスして予定を確認し、会社のネットワークにアクセスすることなく打ち合わせの日程を予約することもできる。ユーザは電話を置いてきてしまった場合であっても、遠隔地にて移動体端末に安全にアクセスして、到来メッセージを確認することもできる。
不幸にも、移動体端末は典型的には、インターネット・プロトコル(IP)アドレスにより、ドメイン・ネーム・システム(DNA)を介して発見することができない。これは、それらのIPアドレスがプライベートアドレスだからである。さらに、移動体端末のIPアドレスはしばしば動的であり、非常に多くの数の移動体端末がサービス提供を受けているので、IPアドレスを移動体端末のために登録しておくことは実践的ではない。
発明のいくつかの実施形態によれば、電子機器は、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して通信セッションを電子機器と、要求機器との間で確立し、電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを、SIPを利用して要求機器へ提供し、IPアドレスを利用した電子機器に対する要求を、要求機器から受信し、要求の受信に応じて、ウェブサービスを要求機器へ提供するように動作する。
他の実施形態では、通信セッションの確立は、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークを介して、通信セッションを確立することを含む。
更に他の実施形態では、更に、電子機器と関連づけられたプロファイルを、IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録し、プロファイルは、要求機器から電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される電子機器のSIPアドレスを含む。
更に他の実施形態では、更に、通信セッションにおけるウェブサービスに対する接続の要求を示すセッション記述プロトコル(SDP)部を含むSIP招待メッセージを、要求機器から受信する。
更に他の実施形態では、SDP部は、アプリケーションに設定されたメディア・サブフィールドを含むメディア記述フィールド(m=)と、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に設定されたフォーマット・サブフィールド(fmt)とを含む。
更に他の実施形態では、SDP部はさらに、HTTPがウェブサービスへのアクセスに利用されることを示すために、ウェブサーバ属性を含む属性フィールド(a=)を含む。
更に他の実施形態では、電子機器は移動体端末である。
更に他の実施形態では、電子機器を動作させるための、コンピュータ可読媒体上に具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを含むコンピュータプログラムである。当該コンピュータ可読プログラムコードは、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して通信セッションを電子機器と、要求機器との間で確立し、電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを、SIPを利用して要求機器へ提供し、IPアドレスを利用した電子機器に対する要求を、要求機器から受信し、要求の受信に応じて、ウェブサービスを要求機器へ提供するように構成されたコンピュータ可読プログラムコードを含む。
本発明の更なる実施形態では、電子機器が、通信セッションを電子機器と要求機器との間で、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して確立し、電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを要求機器にSIPを利用して提供するように構成された通信モジュールと、IPアドレスを利用した要求機器からの電子機器に対する要求を受信し、要求の受信に応じてウェブサービスを要求機器に提供するように構成されたウェブサーバとを備える。
更に他の実施形態では、通信モジュールは、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークを介して通信セッションを確立するようにさらに構成されている。
更に他の実施形態では、通信モジュールは、電子機器と関連づけられたプロファイルを、IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録するように更に構成され、プロファイルは、要求機器から電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される電子機器のSIPアドレスを含む。
更に他の実施形態では、通信モジュールは、通信セッションにおけるウェブサービスに対する接続の要求を示すセッション記述プロトコル(SDP)部を含むSIP招待メッセージを要求機器から受信するようにさらに構成されている。
更に他の実施形態では、SDP部は、アプリケーションに設定されたメディア・サブフィールドを含むメディア記述フィールド(m=)と、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に設定されたフォーマット・サブフィールド(fmt)とを含む。
更に他の実施形態では、SDP部はさらに、HTTPがウェブサービスへのアクセスに利用されることを示すために、ウェブサーバ属性を含む属性フィールド(a=)を含む。
更に他の実施形態では、電子機器は移動体端末である。
本発明の他の実施形態では、通信ネットワークは、第1の電子機器に、パブリック・インターネットプロトコル(IP)アドレスを有しない第2の電子機器がウェブサーバを有することを通知するためにセッション開始プロトコル(SIP)を利用するように動作する。
更に他の実施形態では、第1の電子機器に第2の電子機器がウェブサーバを有することを通知するためにSIPを利用することには、第2の電子機器のIPアドレスを第1の電子機器に提供するためにSIPを利用することが含まれる。
更に他の実施形態では、更に、ウェブサービスの要求を第2の電子機器のIPアドレスを利用して第1の電子機器から第2の電子機器のウェブサーバへ送信し、ウェブサービスを第2の電子機器から第1の電子機器へ第2の電子機器での要求の受信に応じて提供する。
更に他の実施形態では、通信ネットワークは、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークである。
更に他の実施形態では、更に、第2の電子機器と関連づけられたプロファイルを、IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録し、プロファイルは、第1の電子機器から第2の電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される第2の電子機器のSIPアドレスを含む。
更に他の実施形態では、第2の電子機器は、移動体端末である。
本発明の他の特徴は、添付の図面を参照の上で、特定の実施形態に関する以下の説明を読むことで、直ちに理解されよう。
発明のいくつかの実施形態に従うインターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワーク構造を示すブロック図である。 発明のいくつかの実施形態に従う、電子機器/移動体端末を示すブロック図である。 発明のいくつかの実施形態に従う、ウェブサービス提供のためにプライベートIPアドレスを有する電子機器を動作させるための処理のフローチャートである。
本発明は、様々な修正や代替的な形態を受け入れる余地があるが、特定の実施形態を図面に示し、詳述するものである。しかしながら、記載した特定の形態に本発明を限定する意図はなく、むしろ本発明は、特許請求の範囲で定義される発明の精神及び範囲に含まれる全ての修正、均等物及び代替物を包含するものである。全体を通じて、類似の番号は類似の要素を指す。
本書面で使用する場合、単数形の表現は、複数形式のものも同様に含むことが意図されている。但し、文脈において複数形式を明らかに除外している場合にはその限りではない。また、「備える("comprising"又は"comprise")」の語は、記載された特徴、数値、工程、動作、要素、及びコンポーネントの少なくともいずれかの存在を表す一方で、1以上の他の特徴、数値、工程、動作、要素、コンポーネント及びそれらの組合せの少なくともいずれかの存在又は追加を排除するものではない。また、要素が別の要素に「接続」または「結合」されていると言うとき、その別の要素に直接に接続、または結合されていても、介在要素が存在していてもよいことを理解されたい。さらに、「接続」または「結合」されているという場合、無線により接続または結合されている場合を含むことができる。また、「及び/又は("and/or")」との語は、列挙された事項の1つ以上のあらゆる結合、及び、全ての結合を含むものとして、理解されよう。
他に特に定義しない限り、使用される全ての用語(技術用語、科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野における当業者が通常理解する意味と同一の意味を有するものとして使用される。また、共通に使用される辞書において定義されているような用語は、関連技術の文脈における意味と一致した意味で解釈されるべきであり、本明細書において特に定義しない限りは、理想的に、或いは、過度に形式ばった意味において解釈されるべきではない。
本発明は、方法、電子機器及びコンピュータプログラムの少なくともいずれかとして実施されても良い。従って、本発明は、ハードウェア及びソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等)の少なくともいずれかの形態において実施することができる。さらに、本発明は、コンピュータで利用可能な記憶媒体やコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納され、命令実行システムによる使用、或いは、それとの関連での使用のために媒体において具現化される、コンピュータで利用可能な、或いは、コンピュータで読み取り可能なプログラムコードを有するコンピュータプログラムの形態を有することができる。本明細書の文脈では、コンピュータで利用可能な、或いは読み取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、或いは機器による使用、或いは、それとの関連での使用のために、プログラムを含む、格納する、或いは、搬送することが可能な媒体であればいかなる媒体であっても良い。
コンピュータで利用可能な、或いは、読み取り可能な媒体は、例えば、電子的、時期的、光学的、電磁気的、赤外線、或いは、半導体システム装置やデバイスであってもよいが、それらに限定されるものでもない。コンピュータ可読媒体の更に特定の例(不完全リスト)では、携帯型コンピュータのディスケット、RAM、ROM、EPROMやフラッシュメモリ(登録商標)、CD−ROMがある。
本明細書で使用される、「移動体端末」との用語は、マルチライン・ディスプレイを有する/有しない衛星無線電話やセルラー無線電話、セルラー無線電話とデータ処理、ファクシミリ及びデータ通信機能を結合したような個人用通信システム(PCS)端末、無線電話、ページャー、インターネット/イントラネット接続、ウェブ・ブラウザ、オーガナイザ、カレンダ及びGPS受信機を含むことのできるPDA、及び、従来型のラップトップやパームトップ受信機、無線電話送受信器を含む他のアプライアンスを含むことができる。
例示のために、本発明は移動体端末の文脈において記述される。しかしながら、本発明はそのような実施形態に限定されるものではなく、ウェブサーバを包含する電子機器として一般的に実施されてもよいことは理解されよう。
本明細書で使用される「IP端末、或いは、IP機器」との用語は、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して通信を行うことが可能な端末或いは機器のことをいう。IP端末やIP機器は、SIPを利用してメディア・ゲートウェイを介して通信を行う装置のこともいうと理解されよう。ここでメディア・ゲートウェイは、例えば、IPネットワークと、公衆交換電話網や回線交換無線網のような他のネットワークとの間で通信の変換を行う。本明細書で使用される「メッセージ」は、全体として、或いはセグメントに分割して、ある機器から別の機器へ電子的に送信可能な、情報の単位及びデータブロックの少なくともいずれかを意味する。従って、本明細書において使用される「メッセージ」の用語は、やはり送信単位に言及する際に用いられる「フレーム」及び「パケット」のような技術用語を包含しても良い。
本発明のいくつかの実施形態は、移動体端末のインターネット・プロトコル(IP)アドレスは典型的には公には利用可能ではないが、それでも移動体端末はウェブサーバとしてホストすることができ、ウェブサーバは例えばインターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワーク上でSIPを利用して他の機器から発見可能であるかも知れない、との認識に端を発している。
IMSはコアのパケット交換網内でのマルチメディアサービスの制御、統合を定義するために開発された標準である。特にIMSアーキテクチャは、IPネットワークで通信セッションを確立するためのSIPとして知られているシグナリング・プロトコル論理機能のセットを定義する。「セッション」は、例えば、1対1の音声呼、或いは、マルチメディアサービスを含む1対多数の会議呼のような、より複雑なインタラクションであっても良い。SIPは、VoIP(voice over IP)サービスを促進するためにも利用されてもよく、そこでは、IPデータパケットにおいて音声が送信され、受信側で再構成されて音声信号に変換される。IMSは、IP機器及びネットワークをSIPを利用して接続する標準化された方法として特徴づけられてもよい。
ここで図1を参照すると、本発明のいくつかの実施形態に対応する典型的な通信ネットワーク100は、パケット交換網120と結合されたIMSネットワーク110を含む。パケット交換網120は、IMSネットワーク110に、移動体端末、WiFi搭載のコンピューティング機器、モデム、及び他の機器といった機器10、20との接続性を与えることができる。機器は、IMSネットワーク110とどのようなインタフェースにより接続しても良く、一般的には機器の性質に依存する。機器10、20は、SIPを介して通信可能なIP機器を含んでいてもよい。特に、電子機器20は、本発明のいくつかの実施形態に従うウェブサーバを含む移動体端末であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態に対応するIMSネットワーク110は、標準的なインタフェースでリンクされた様々な異なる機能を提供するように構成された装置を含む。一般に、IMSネットワーク110の機能には、SIPサーバやプロキシの機能の束が含まれ、これらは、IMSネットワーク110内のSIPシグナリング・パケットを処理するために利用される、呼セッション制御機能(CSCF)130とまとめて呼ばれる。CSCF130は、単一サーバ、個々のサーバ、或いは、例えばサーバ・ファーム内に設置されているか、或いは、異なる地理的領域に配置されているサーバのネットワークとして、実現されてもよいことは理解されよう。CSCF130の機能には、IMSネットワーク110への機器の登録、シグナリング・メッセージのルーティングと検査、ユーザ認証とセキュリティ関連、圧縮・解凍と他の信号処理機能、リソース認証、ポリシー遂行、帯域幅管理及び課金記録生成が含まれてもよい。本発明のいくつかの実施形態によれば、これらの機能は、プロキシCSCF(P−CSCF)140、インタロゲーティングCSCF(I−CSCF)160、サービングCSCF(S−CSCF)150及び様々な他の機能、ゲートウェイ等といった、いくつかの呼セッション管理機能プロキシやサーバに割り当てられてもよいことは理解されよう。
P−CSCF140は、IP端末/機器10、20のためのIMSネットワーク110に対するインタフェースとして機能する、SIPプロキシとして構成されてもよい。P−CSCF140は、IP端末/機器の登録や、機器10、20とサービスプロバイダとの間のSIPメッセージ及びHTTP(HyperText Transfer Protocol)シグナリングメッセージの少なくともいずれかのルーティングを可能としてもよい。P−CSCF140は、機器10とパケットネットワーク110を介して通信してもよいし、回線交換ネットワークと結合された機器と、マルチメディア・ゲートウェイ・制御機能(不図示)を介して通信してもよい。
S−CSCF150は、セッション制御を行い、ホーム加入者サーバ(HSS)データベース170と通信する。HSS170は、サービスプロファイルと各エンドユーザ及び、IMSネットワーク110に登録している関連IP端末/機器のための他の情報を保持している。プロファイル及び他の情報は、IPアドレス情報、ローミング情報及び電話サービス情報の少なくともいずれかが含まれるが、これらに限定されるものでもない。S−CSCF150は、IP端末のIPアドレスをSIPアドレスと関連づけるためのSIPレジストレーションを管理する。S−CSCF150は全てのシグナリングメッセージを検査し、どのアプリケーションサーバにSIPメッセージをルーティングするかを決定する。I−CSCF160は管理ドメインの境界を定義する。遠隔サーバがI−CSCF160を発見して、SIPパケット/メッセージのこのドメインに対するエントリポイントとして利用することができるように、I−CSCF160のためのIPアドレスはDNSを介して公にアクセス可能である。
通信ネットワーク100の様々な要素は、インターネットや他の公にアクセス可能なネットワークのようなグローバルネットワークにより接続されてもよい。ネットワークの様々な要素は、一般公衆がアクセスできないかもしれないワイド・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、イントラネット及び他のプライベートネットワークのうち少なくともいずれかにより相互接続されてもよい。このように、通信ネットワーク100は、パブリックネットワーク及びプライベートネットワーク、或いは、仮想プライベートネットワーク(VPN)の組合せにより構成されてもよい。図1は、典型的な通信ネットワークを図解するものであるが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、本書面で記述する動作を実行可能なあらゆる構成を包含することが意図されるものである。
図2を参照すると、本発明のいくつかの実施形態に対応する図1の移動体端末20を実施するために利用されてもよいところの典型的な移動体端末200は、プロセッサ240と通信する、ビデオレコーダ202、カメラ205、マイクロフォン210、キーボード/キーパッド215、スピーカ220、ディスプレイ225、送受信器230及びメモリ235を含む。送受信器230は、送信回路245と受信回路250を含み、これらはそれぞれアンテナ255を介して、送出する無線周波数信号を基地局送受信機へ送信し、到来する無線周波数信号を基地局送受信機から受信する。移動体端末200と基地局送受信機との間で送信される無線周波数信号は、他のパーティや宛先との通信を確立し、維持するために利用される、トラヒック信号と制御信号(例えば、到来呼のためのページング信号/メッセージ)の両方を含むことができる。無線周波数信号はまた、例えば、セルラー・デジタル・パケット・データ(CDPD)情報のようなパケットデータ情報を含んでいてもよい。移動体端末200の上述の構成要素は、多くの従来の移動体端末に含まれていてもよく、それらの機能は当業者には一般に知られたものである。
プロセッサ240は、メモリ235とアドレス/データバスを介して通信する。プロセッサ240は、例えば市場で購入可能な、或いは、カスタムのマイクロプロセッサであってもよい。メモリ235は、本発明のいくつかの実施形態に対応する、プライベートIPアドレスを有する電話ベースのウェブサーバを提供するために利用されるソフトウェ及びデータを含む1以上のメモリ機器を表すものである。メモリ235は、キャッシュ、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュ、SRAM及びDRAMといったタイプの機器を含むことができるが、それに限定されるものでもない。
図2に示すように、メモリ235は、オペレーティングシステム265、通信モジュール270及びウェブサーバ275の3種類まで、或いはそれ以上の種類のソフトウェア及び/又はデータを含むことができる。オペレーティングシステム265は、移動体端末200の動作を全般的に制御する。特に、オペレーティングシステム265は、移動体端末のソフトウェア及び/又はハードウェアのリソースを管理し、プロセッサ240によるプログラムの実行を調整することができる。通信モジュール270は、移動体端末200がSIPを利用して通信セッションを確立することができるようにするために、SIP機能を実装するように構成されてもよい。さらに、通信モジュール270は、例えば、HSS170に移動体端末200を登録するために、図1のIMSネットワーク110と通信するように構成されてもよい。通信モジュール270は更に、IPを利用して通信を実行するためにIPスタックを含んでいてもよい。ウェブサーバ375は、ウェブサーバ375が登録しているインターネットサーバを通じて転送され、機器から受信した要求に応じて、ウェブサービスを該要求機器へ送信するように構成されていてもよい。ウェブサーバは、ストリーミングやダウンロードなどによるブログ、写真アルバム、音声/動画ファイルといった様々なウェブサービスを提供してもよいが、これらに限定されるものではない。
図1に関して上述したように、IMSはSIPを利用して通信セッションを、例えば移動体端末、コンピュータ等の2つのエンドポイント間で確立する。SIPは、セッション記述プロトコル(SDP)と呼ばれるプロトコルを利用して、通信セッションの記述の詳細を、参加者に伝達する。SDPは、通信セッションメタデータを記述するための標準的表現を参加者へ提供する。一般にSDPは、アプリケーションがセッションに加入し、リソースについて知る必要がある未参加者に対して使用リソースをアナウンスするのに十分な情報を伝達するために利用される。本発明のいくつかの実施形態によれば、SDPは「ウェブサーバ」を第1の機器とウェブサーバを含む第2の機器(たとえ第2の機器がプライベートIPアドレスを有しているとしても)との間の性能として交渉するのに利用される。
図2は、プライベートIPアドレスを有する電話ベースのウェブサーバを提供するために利用される典型的なソフトウェアとハードウェアの構造を示すが、本発明はここに示す構成に限定されず、説明する動作を実行可能な構成を包含することを意図していることは理解されよう。
図1から3に関して上述した、機器及び/又はシステムの動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、開発の利便性に応じてJava(登録商標)、C,及び/又はC++といった高度なプログラミング言語を用いて記述されてもよい。また、発明の実施形態の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードはまた、インタプリータ言語のような他のプログラミング言語により記述されてもよいが、これに限定されるものでもない。いくつかのモジュールやルーチンは、パフォーマンスやメモリ利用を改善するために、アセンブリ言語やマイクロコードで記述されてもよい。いくつか、或いは、全てのプログラムモジュールの機能は、ディスクリートのハードウェア・コンポーネントや、1以上のASIC(アプリケーション専用集積回路)、或いは、プログラム可能なデジタル信号プロセッサやマイクロコントローラを用いて実施されてもよい。
以下では、本発明を、発明のいくつかの実施形態に対応する方法、移動体端末、電子機器、通信ネットワーク及び/又はコンピュータプログラムを示すフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明する。
これらのフローチャートやブロック図は、本発明のいくつかの実施形態に対応する、プライベートIPアドレスを有する電話ベースのウェブサーバを発見するための典型的な動作を示す。フローチャートやブロック図の各ブロックやブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令及び/又はハードウェア動作により実施されることは理解されよう。命令がコンピュータや他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサにより実行されて、フローチャートやブロック図の1以上のブロックで特定される機能を実施する手段を構成するように、これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、特定用途コンピュータ或いは、他のプログラム可能なデータ処理装置に提供されてマシーンが形成される。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータで利用可能、或いは、読取可能なメモリに格納され、コンピュータで利用可能/読取可能なメモリに格納された命令が、フローチャートやブロック図の1以上のブロックで特定される機能を実施する命令を含む製品を形成するように、コンピュータや他のプログラム可能なデータ処理装置が特定の方法において機能するように働きかける。
コンピュータや他のプログラム可能な装置で実行される命令が、フローチャートやブロック図の1以上のブロックで特定される機能を実施するためのステップを提供するように、コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータや他のプログラム可能なデータ処理装置へロードされ、一連の動作ステップがコンピュータや他のプログラム可能な装置上で実行され、コンピュータ実行処理が実現される。
図3を図1及び図2とともに参照すると、本発明のいくつかの実施形態に対応するウェブサービスを提供するためにプライベートIPアドレスを有する電子機器の動作は、ブロック310で開始され、そこでは、図1の移動体端末20が、そのプロファイルをIMSネットワーク110のHSS170に登録する。上述のように、プロファイルには、移動体端末20へのSIP呼を実行するために他の機器が利用可能な移動体端末20のSIPアドレスが含まれてもよい。さらに、S−CSCF150は、移動体端末20と関連づけられたIPアドレスを、移動体端末20のSIPアドレスと関連づけてもよい。
ブロック320では、図1の機器10のような機器が、通信セッションを移動体端末20との間で確立する。これは、アダムというユーザに関連づけられた機器10と、ボブというユーザに関連づけられた移動体端末20とを例として説明することができる。移動体端末20内に存在するウェブサーバ275(図2参照)への接続としての通信セッションをネゴーシエイトするためにSDPを利用して、SIP招待メッセージが機器10から移動体端末20へ送信される。例えば、SDPは、m=<media> <port> <protocol> <fmt>のフォーマットを有する"m="で定義されるメディア記述フィールドを含む。ここで、fmtはフォーマット記述の略である。本発明のいくつかの実施形態によれば、「ウェブサーバ」機能とネゴーシエイトするために、「メディア」サブフィールドが「アプリケーション」に設定されてもよく、フォーマット記述のサブフィールドが「HTTP」に設定されてもよい。SDPあはまた、a=<attribute>のフォーマットを有する"a="で定義される属性フィールドを含む。本発明のいくつかの実施形態によれば、属性フィールドは、「ウェブサーバ」と設定されてもよい。HTTPは、他のタイプのサービスにも利用可能であるので、属性フィールドは、ウェブサービスへアクセスするためにHTTPがウェブサーバとの通信に利用されることを明示するために利用されてもよい。
このように、本発明の特定の実施形態では、機器10(アダム)と移動体端末20(ボブ)との間のSIP招待メッセージが以下のように構成される。
INVITE sip:bob@example.com SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP 100.101.102.103:5060
To: Bob <bob@example.com>
From: Adam <adam@example.com>
・・・
m=application 1234 TCP HTTP
a=Web server
このように、図3のブロック320では、SIPメッセージの交換の後、通信セッションが機器10と、ウェブサーバ機能が、SDPにより提供されるセッション・メタデータ記述機能を利用してネゴーシエイトされた移動体端末20との間で確立される。
ブロック330では、S−CSCFが、上述のようにIMSネットワークへの登録の際に移動体端末20のIPアドレスを移動体端末20のSIPアドレスと結びつけているので、移動体端末20のIPアドレスがIMSネットワーク110を介して機器10へ提供される。機器10は、例えば、ウェブページや他のサービスをウェブサーバ275から要求するためのウェブサービス要求を生成するために、このIPアドレスを利用する。当該要求は、ブロック340で移動体端末20が受信する。ウェブサーバ275は、ブロック350において、要求されたウェブサービスを機器10へ送信する。
本発明の他の実施形態では、追加のセキュリティが、メディア記述フィールド"m="におけるフォーマット記述サブフィールドとしてHTTPS(HTTP plus the Secure Socket Layer (SSL) protocol)を利用して提供されてもよい。もし、認証のみが求められ、セキュアな接続が必要とされない場合、従来的なSIP及び/又はHTTP認証が利用されてもよい。
図3のフローチャートは、プライベートIPアドレスを有するIP電話ベースのウェブサーバを発見するための方法、電子機器、通信ネットワーク及び/又はコンピュータプログラムの実施形態のアーキテクチャ、機能及び動作を示している。この点で、各ブロックは、特定の論理機能を実施するための1以上の実行可能な命令を含むモジュール、セグメント或いはコードの一部を表すことになる。他の実施形態において、ブロックで定義される機能が、図3に記載された順序とは異なる順序において実施されてもよいことに注意すべきである。例えば、連続する2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行されてもよいし、或いは、逆順で実行されてもよい。これらは、全て包含される機能に依存するものである。
本発明の原理から実質的に逸脱することなく、実施形態に様々な変更や修正を行うことができる。そのような変更や修正は全て、特許請求の範囲で記載される本発明の範囲に含まれることが意図されている。

Claims (21)

  1. ウェブサービスを提供させるために、電子機器を動作させる方法であって、
    セッション開始プロトコル(SIP)を利用して通信セッションを前記電子機器と、要求機器との間で確立する工程と、
    前記電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを、前記SIPを利用して前記要求機器へ提供する工程と、
    前記IPアドレスを利用した前記電子機器に対する要求を、前記要求機器から受信する工程と、
    前記要求の受信に応じて、前記ウェブサービスを前記要求機器へ提供する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記通信セッションを確立する工程は、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークを介して、前記通信セッションを確立する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記電子機器と関連づけられたプロファイルを、前記IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録する工程をさらに備え、
    前記プロファイルは、前記要求機器から前記電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される前記電子機器のSIPアドレスを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記通信セッションにおける前記ウェブサービスに対する接続の要求を示すセッション記述プロトコル(SDP)部を含むSIP招待メッセージを、前記要求機器から受信する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記SDP部は、アプリケーションに設定されたメディア・サブフィールドを含むメディア記述フィールド(m=)と、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に設定されたフォーマット・サブフィールド(fmt)とを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記SDP部はさらに、HTTPが前記ウェブサービスへのアクセスに利用されることを示すために、ウェブサーバ属性を含む属性フィールド(a=)を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記電子機器が、移動体端末であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. コンピュータ可読媒体上に具現化されたコンピュータ可読プログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータ可読プログラムコードは、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 電子機器であって、
    通信セッションを前記電子機器と要求機器との間で、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して確立し、前記電子機器のインターネットプロトコル(IP)アドレスを前記要求機器に前記SIPを利用して提供するように構成された通信モジュールと、
    前記IPアドレスを利用した前記要求機器からの前記電子機器に対する要求を受信し、前記要求の受信に応じてウェブサービスを前記要求機器に提供するように構成されたウェブサーバと
    を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 前記通信モジュールは、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークを介して前記通信セッションを確立するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記通信モジュールは、前記電子機器と関連づけられたプロファイルを、前記IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録するように更に構成され、
    前記プロファイルは、前記要求機器から前記電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される前記電子機器のSIPアドレスを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記通信モジュールは、前記通信セッションにおける前記ウェブサービスに対する接続の要求を示すセッション記述プロトコル(SDP)部を含むSIP招待メッセージを前記要求機器から受信するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記SDP部は、アプリケーションに設定されたメディア・サブフィールドを含むメディア記述フィールド(m=)と、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)に設定されたフォーマット・サブフィールド(fmt)とを含むことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記SDP部はさらに、HTTPが前記ウェブサービスへのアクセスに利用されることを示すために、ウェブサーバ属性を含む属性フィールド(a=)を含むことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 移動体端末であることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 通信ネットワークを動作させる方法であって、
    第1の電子機器に、パブリック・インターネットプロトコル(IP)アドレスを有しない第2の電子機器がウェブサーバを有することを通知するためにセッション開始プロトコル(SIP)を利用する工程
    を備えることを特徴とする方法。
  17. 前記第1の電子機器に前記第2の電子機器がウェブサーバを有することを通知するために前記SIPを利用する工程は、前記第2の電子機器のIPアドレスを前記第1の電子機器に提供するためにSIPを利用する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. ウェブサービスの要求を、前記第2の電子機器のIPアドレスを利用して、前記第1の電子機器から前記第2の電子機器のウェブサーバへ送信する工程と、
    前記ウェブサービスを前記第2の電子機器から前記第1の電子機器へ、前記第2の電子機器での前記要求の受信に応じて提供する工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記通信ネットワークは、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の電子機器と関連づけられたプロファイルを、前記IMSネットワーク内のホーム加入者サーバ(HSS)データベースに登録する工程をさらに備え、
    前記プロファイルは、前記第1の電子機器から前記第2の電子機器へのSIP呼を完了させるために利用される前記第2の電子機器のSIPアドレスを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記第2の電子機器は、移動体端末であることを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の方法。
JP2009545115A 2007-01-16 2007-06-12 電話ベースのウェブサーバを発見する方法及び、当該方法に関連する電子機器とコンピュータプログラム Withdrawn JP2010516131A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88055707P 2007-01-16 2007-01-16
US60/880,557 2007-01-16
US11/689,814 2007-03-22
US11/689,814 US7975055B2 (en) 2007-01-16 2007-03-22 Methods for discovering a phone-based web server and related electronic devices and computer program products
PCT/EP2007/055755 WO2008086900A1 (en) 2007-01-16 2007-06-12 Methods for discovering a phone-based web server and related electronic devices and computer program products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010516131A true JP2010516131A (ja) 2010-05-13

Family

ID=39618609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545115A Withdrawn JP2010516131A (ja) 2007-01-16 2007-06-12 電話ベースのウェブサーバを発見する方法及び、当該方法に関連する電子機器とコンピュータプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7975055B2 (ja)
EP (1) EP2127305A1 (ja)
JP (1) JP2010516131A (ja)
CN (1) CN101584182A (ja)
BR (1) BRPI0721188A2 (ja)
MX (1) MX2009007567A (ja)
RU (1) RU2009131054A (ja)
WO (1) WO2008086900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132157A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Necインフロンティア株式会社 データ通信システム、データ通信端末、データ通信方法、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986914B1 (en) 2007-06-01 2011-07-26 At&T Mobility Ii Llc Vehicle-based message control using cellular IP
JP5184435B2 (ja) * 2009-05-12 2013-04-17 日本電信電話株式会社 コンテンツ取得方法、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得プログラム及び記録媒体
KR20160013702A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 ims 서비스 제공 방법
US9660954B2 (en) * 2015-03-05 2017-05-23 Algoblu Holdings Limited VOIP routing based on RTP server-to-server routing
CN114124906A (zh) * 2020-08-11 2022-03-01 艾锐势企业有限责任公司 网关装置、用于网关装置的方法、计算机可读介质和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040186883A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Nyman Kai T. Method and apparatus for interfacing web services with mobile terminal applications during a browser or SIP session
US7418485B2 (en) 2003-04-24 2008-08-26 Nokia Corporation System and method for addressing networked terminals via pseudonym translation
US20050015499A1 (en) * 2003-05-15 2005-01-20 Georg Mayer Method and apparatus for SIP user agent discovery of configuration server
US20050004968A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Jari Mononen System, apparatus, and method for a mobile information server
US6994245B2 (en) * 2003-10-17 2006-02-07 James M. Pinchot Micro-reactor fabrication
US7359373B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-15 Nokia Corporation System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
FI20041654A0 (fi) * 2004-12-22 2004-12-22 Nokia Corp Tietopalvelin kommunikaatiojärjestelmässä
US7523491B2 (en) * 2005-01-03 2009-04-21 Nokia Corporation System, apparatus, and method for accessing mobile servers
US7609700B1 (en) * 2005-03-11 2009-10-27 At&T Mobility Ii Llc QoS channels for multimedia services on a general purpose operating system platform using data cards
US20080098463A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Nokia Corporation Access control for a mobile server in a communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132157A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Necインフロンティア株式会社 データ通信システム、データ通信端末、データ通信方法、およびコンピュータプログラム
JP2012209801A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Infrontia Corp データ通信システム、データ通信端末、データ通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009007567A (es) 2009-07-22
RU2009131054A (ru) 2011-02-27
EP2127305A1 (en) 2009-12-02
BRPI0721188A2 (pt) 2013-01-29
US20080172474A1 (en) 2008-07-17
US7975055B2 (en) 2011-07-05
CN101584182A (zh) 2009-11-18
WO2008086900A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2227890B1 (en) Methods for facilitating communication between Internet Protocol Multimedia Subsystem (IMS) devices and non-IMS devices
RU2405272C2 (ru) Способ и система пересылки информации функциональных возможностей пользовательского оборудования сети подсистемы мультимедиа интернет-протокола
CN101127671B (zh) 一种对家电设备进行远程控制的方法和系统
US20140379931A1 (en) Webrtc data channel facilitating ims support of rcs features
EP2232820B1 (en) Location tagging method for packet based signalling
US20150358795A1 (en) Browser emergency call method, system, and mobile device in real-time communication
KR20050122227A (ko) 세션 개시 프로토콜 및 다른 메시지 전달 서비스들 간의상호 동작을 가능하게 하는 시스템 및 방법
US8195147B2 (en) Method of enabling a combinational service and communication network implementing the service
WO2015000356A1 (zh) 一种WebRTC通信方法、相关设备及系统
JP2005236824A (ja) IPv6/IPv4トランスレータ
WO2013155939A1 (zh) 因特网与运营商网络业务共享方法、服务方及网页网关
JP2008148313A (ja) マルチメディア情報の伝送を可能にするための通信チャネルの確立を制御する方法およびシステム
CN101668032B (zh) 一种网页web服务通信的方法、系统和设备
JP2010516131A (ja) 電話ベースのウェブサーバを発見する方法及び、当該方法に関連する電子機器とコンピュータプログラム
RU2665303C2 (ru) Мультимедийная подсистема на базе протокола интернета (ims), а также способ и устройство для конфигурирования услуги в ims
JP5775034B2 (ja) 通信宛先解決装置、ゲートウェイ装置、通信宛先解決方法、およびプログラム
US20160142966A1 (en) Method and system for updating internet protocol (ip) registration using multiple protocols
US20140295806A1 (en) Encoded identifier based network
KR20150086981A (ko) 복합 ars 서비스 방법 및 장치
JP5679577B2 (ja) 中継システム及び中継網のコーディック選択方法
WO2010075688A1 (zh) Ims集群会议的创建和加入方法、装置及系统
CN101834835A (zh) 通信中继装置、通信终端和通信方法
GB2553725A (en) Data communication
CN117157685A (zh) 用于促进与紧急服务的同时通信的系统和方法
WO2023083336A1 (zh) 信息传输方法、装置、网络设备及被叫端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426