JP2010513460A - 共通ペプチド - Google Patents
共通ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010513460A JP2010513460A JP2009542264A JP2009542264A JP2010513460A JP 2010513460 A JP2010513460 A JP 2010513460A JP 2009542264 A JP2009542264 A JP 2009542264A JP 2009542264 A JP2009542264 A JP 2009542264A JP 2010513460 A JP2010513460 A JP 2010513460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pro
- artificial peptide
- peptide
- amino acid
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/14—Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Abstract
Description
「ミネラルの沈殿」または「ミネラル沈殿」は、カルシウム及びリン酸を含む構造のin vivoおよびin vitroにおける形成に関するが、例えば、溶液、表面上、組織中、および医学的人工装具デバイスなどに限定されない。カルシウム及びリン酸を含む構造の例には、全ての種類の骨、関節、全ての種類の象牙質、セメント質、エナメル質、結石、髪、爪、靭帯、嘴、皮膚鱗などが含まれるが、それに限定されない。
本発明は、本明細書に記載される人工ペプチドに関するものであり、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化の誘導および/または刺激のための、例えば、表面上、組織中または溶液中における、骨の形成および/または再生、ならびに、2つの生物ミネラル化構造、または1つの生物ミネラル化構造と移植可能な生物材料のような2つのミネラル化構造の融合のための使用に関する。
Pro-X-X-Pro-Y-Y-Y-Pro-X- X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-X-Pro-Y-Y-Y-Y-Y-Y-Pro-Y-Y-Y-Y-Y-Y-Pro-X-X-Pro-X-Pro-Y-Y-Y- Pro-Y-Y-Pro-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y- Pro-Pro-X-Pro-Pro-X-X-X-X-X-X-X-X-Pro-X-X-Pro-X-X-X-X (配列番号1)
に少なくとも80%同一である共通アミノ酸配列を含む人工ペプチドであり、
a) Proはプロリンであり、
b) XはAla、Ile、Leu、Met、Phe、TrpおよびValからなり、好ましくはLeu、ValおよびMetからなる群より選択されるアミノ酸であり;
c) Yは、Asn、Cys、Gln、Ser、ThrおよびTyrからなり、好ましくはGlnおよびSerからなる群より選択されるアミノ酸であるペプチドに関する。
チドは、そのN-またはC-末端にメチオニンタグ、もう一方の末端にヒスチジンタグを含む。
- delivery devices, implants;
- 送達デバイス、インプラント;
- 粉末、顆粒、粒状物、カプセル、アガロースまたはキトサンビーズ、ミクロスフェア、ナノ粒子
- スプレー、エアロゾル、吸入装置;
- ゲル、ヒドロゲル、ペースト、軟膏、クリーム、石鹸、練り歯磨き;
- 溶液、分散物、懸濁物、エマルション、混合物、ローション、うがい薬、シャンプー、浣腸剤;
- 例えば、第一の容器が、任意に他の活性薬剤物質、ならびに/あるいは薬剤として許容可能な担体、賦形剤、および/または希釈剤と混合した本発明のペプチドを含み、
第二の容器が、使用可能な組成物を得るために、使用前に第一の容器に加えることが意図される適切な媒体を含む、
2個の別々の容器を含むキット
のような、例えば固体、半固体、または液体の形態であってよい。本発明のペプチドを含む組成物は、手術の間に使用するため、例えば、ゲル、フィルム、あるいはペーストまたはクリームを有するリンス溶液またはトリートメントの形態で局所塗布(例えば口腔中に)するために適していてよい。
b) ミネラル化される表面を供給する工程;
c) 本発明の人工ペプチドを供給する工程;
d) 前記ペプチドを前記表面に接触させ、前記表面上に前記ペプチドを供給する工程
を含むにも関する。この方法はまたさらに、任意にカルシウムホスフェート、および/またはカルシウムカーボネートのようなミネラル塩を含む溶液中で前記ペプチドを前記表面に浸潤させる工程も含む。本発明の好ましい表面は、本明細書中に記載されている。
a) 上記の方法により生産される医学的人工装具デバイス表面を誘導および/または刺激するミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を供給する工程;
b) 前記被験者に前記医学的人工装具デバイスを移植する工程
を含む方法に関する。
One way to detect the level of osteoblastic cell activity in a tissue with an implant is to detect the levels of the transcriptional factor runx2/Cbfa-1 , which regulates the expression of bone extracellular matrix protein genes that encode for bone sialoprotein, osteocalcin and collage type I (Lian et al., Current Pharmaceutical Design, 2003, 9, 2677-2685).
インプラントを有する組織中の骨芽細胞活性レベルを検出する一方法は、転写因子runx2/Cbfa-1のレベルを検出することであり、これらの転写因子は、骨シアロタンパク質、オステオカルシンおよびI型コラーゲンの発現を制御する。TRAP(酒石酸耐性酸ホスファターゼ:Tartrate-Resistant Acid Phosphatase)発現もまた使用して、組織中の骨芽細胞による骨吸収によって研究してよく、TRAP発現の減少は、骨吸収の減少の指標となる。そして、TRAP発現プロファイルにより骨-インプラント界面における分化骨芽細胞の存在を示すことができる(Minkin et al., "Role of the osteoclast at the bone-implant interface" Adv Dent Res 13:49- 56, June, 1999)。
実施例1
チタン表面における、ペプチドベースのミネラル誘導被覆
直径6.25 mmのコイン型インプラント8個を、チタン電極に結合させ、1.0 M NaOHを使用してpH 8.0に調整した0.5 M NaCl、およびカルシウムホスフェート結晶の核形成を刺激するよう設計された合成ポリプロリンペプチドを含む無菌電解液中に浸した。前記ペプチドは、pIが 5.82であり、以下の配列:PLV PSY PLV PSY PLV PSY PYP PLPP (配列番号3)を有し、最終濃度0.01 mg/mlで電解液に適用した。電極を外部電源のプラス電極に結合させ、100 mAで10ボルトの電流を、セ氏40度の温度で8時間加えた。電解プロセスにより、灰色がかった沈殿として見ることができる、酸化チタン表面上の薄いペプチド被覆が生じた。チタンを被覆した後、標本を滅菌水で洗浄し、続けて空気乾燥させることができる無菌ガラス容器に入れた。同一チタン標本8個を同一に処理し、電解質にペプチドを加えない例外の試験標本を対照として作成した。乾燥後、チタン標本(ペプチド被覆および対照)をセ氏50度の飽和カルシウムホスフェート溶液50mlに浸した。前記溶液をその後室温に冷却し、セ氏25度で48時間インキュベートした。前記チタン標本をその後溶液から除去し、簡単に滅菌水で洗浄し、デシケーター中で空気乾燥させた。乾燥しているときに、その表面に存在するミネラル沈殿部位の数および性質を、定量的および定性的に評価するために前記インプラントを走査電子顕微鏡(SEM)により直接解析した。表面上のミネラル形成単位(mfu)の数は、実験の間表面上に存在するミネラル核形成部位の数に直接対応する。
配列PLV PSQ PLV PSQ PLV PSQ PQP PLPP (配列番号4)および5.55のpIを有し、ミネラル形成の生物学的核として潜在的に作用する合成ポリプロリンペプチドの層を、チタンからなる医療インプラントを被覆するために使用した。前記ペプチドを、流電セルを使用して約1平方センチメートルの総表面領域を有する8個の無菌歯インプラント上に被覆した。使用される電解液は、無菌水中でHClによりpH 2に調整されたpHを有する1 M NaClであり、合成ポリプロリンの開始濃度は電解液1mlあたり0.1 mgであった。電流濃度1 mA/cm2で10ボルトの電圧を使用した。このpHで、ポリプロリンペプチドはマイナスに荷電し、インプラントを接着させたよう電極に向かって移動するであろう。前記プロセスを周辺温度で実行した。電解を、4時間進行させ、その後チタンインプラントを流電セルから除去し、無菌水で洗浄し、デシケーター中で空気乾燥させた。同一の設定であるがポリプロリンペプチドを有さない8個の対照インプラントを作製した。乾燥後、チタンインプラント(ペプチド被覆および対照)を、セ氏50度の飽和カルシウムホスフェート溶液50mlに浸した。前記溶液をその後室温に冷却し、セ氏25度で48時間インキュベートした。前記チタン標本をその後溶液から除去し、簡単に滅菌水で洗浄し、デシケーター中で空気乾燥させた。乾燥しているときに、その表面に存在するミネラル沈殿部位の数および性質を、定量的および定性的に評価するために前記インプラントを走査電子顕微鏡(SEM)により直接解析した。表面上のミネラル形成単位(mfu)の数は、実験の間表面上に存在するミネラル核形成部位の数に直接対応する。
直径6.25 mmのコイン型インプラント8個を、チタン電極に結合させ、1.0 M NaOHを使用してpH 8.0に調整した0.5 M NaCl、および本発明の人工ペプチド0.1 mg/ml(pI<8.0、ペプチドは、pHが分子のpIよりも高い場合、全体でマイナスの電荷を有する両性電解質である)を含有する無菌電解液中に浸した。1mA/cm2の電荷濃度を使用して、外部電源のプラス電極に電極を結合させた。電解プロセスにより、インプラント表面上に共通ペプチドを含むチタン酸化物の薄い層が生産される。前記方法は、室温で2時間継続される。電解後、前記インプラントは滅菌水中で洗浄され、その後空気乾燥する滅菌ガラス容器中に入れられる。対照として、8個の並行インプラントを同様であるが共通ペプチドを有さない電解液中で処理する。
直径6.25 mmのコイン型機械加工インプラント8個を、チタン電極に結合させ、1.0 M HClを使用してpH 5.0に調整した0.5M NaCl、および本発明の人工ペプチド0.01mg/ml(pI>5.0、ペプチドは、pHが分子のpIよりも低い場合、全体でプラスの電荷を有する両性電解質である)を含有する無菌電解液中に浸した。1mA/cm2の総電荷濃度を使用して、外部電源のマイナス電極に電極を結合させた。前記方法は、セ氏50度でで1時間継続される。電解プロセスにより、共通ペプチドを含む薄い被覆を有するインプラント表面が生産される。電解後、前記インプラントは滅菌水中で洗浄され、その後空気乾燥する滅菌ガラス容器中に入れられる。8個のインプラントを同様であるが共通ペプチドを有さない中で処理し、対照として含まれる。
1.材料と方法
1.1 チタンコイン
直径6.25 mm、高さ1.95 mmの市販純粋(cp)機械処理チタンインプラントを、使用前に洗浄し、無菌化した。簡単には、インプラントを、脱イオン水を含むガラスビーカー中で30秒間一緒に洗浄し、その後70%エタノールで30秒間、その後脱イオン水中40°Cで5分間、超音波洗浄槽で洗浄した。前記インプラントをその後、ウォーターバス中40°Cで10分間、40% NaOH溶液中に設置し、脱イオン水中で5分間、超音波洗浄し、その後pHが6に達するまで脱イオン水で洗浄した。その後、前記インプラントを脱イオン水中50°Cで5分間超音波洗浄し、50°Cで10分間50% HNO3溶液中に設置し、脱イオン水中でさらに5分間超音波洗浄した。前記インプラントをpH=6に達するまで脱イオン水で洗浄し、70%エタノール中で保存した。使用前に、前記コインを水で洗浄し、エタノールで洗浄し、室温で5分間超音波洗浄し、脱イオン水で洗浄した。チタンコインをその後121 °Cで15分間オートクレーブにより滅菌した。
前記ペプチド(PLV PSQ PLV PSQ PLV PSQ PQP PLP P)(配列番号4)を、20 mg/mlの濃度でpH=7.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に溶解させた。この溶液をさらに、最終濃度0.1 mg/mlとなるようPBS中に溶解させた。
機械処理チタンインプラントの表面を、最初10 μlの塩化トレシル(塩化2,2,2-トリフルオロエタンスルホニル)で被覆し、37°Cで2日間インキュベートした。その後、トレシル化チタンインプラントを、水、水‐アセトン(50:50)、アセトンで洗浄し、デシケーター中で乾燥させた。
6ヶ月齢で3.0kgから3.5 kgの体重である、6匹のNew Zealand Whiteウサギのメスを、この試験(ESF ProdukterEstuna AB, Norrtalje, Sweden)に使用した。
runx2、オステオカルシン、およびTRAPの遺伝子発現を、異なるインプラントの表面に接着するインプラント骨組織周辺における骨形成(runx2、オステオカルシン)または骨吸着(TRAP)の指標としてリアルタイムRT-PCRを使用して試験した。
4週間の治療期間後、移植部位から回収した傷液体中のLDH活性および総タンパク質を解析した。LDHの放出は、組織壊死の高感度マーカーであり(Williams et al, 1983)、それゆえインプラントの生物適合性の高感度マーカーである。総タンパク質の量を使用して、脱離したインプラント上の骨細胞の数における差異に起因する誤差を標準化した。
共通ペプチドで被覆されたインプラントは、オステオカルシン発現の有意な上昇を示し、これらのサンプルで骨芽細胞活性が改善したことを示した。さらに、TRAP発現の減少が観察され、これらのサンプルで骨芽細胞が有意に減少したことを示唆した。これらの効果はともに、共通ペプチドで被覆されたインプラントに隣接する骨形成の総体での上昇を意味する。さらに、インプラント周辺組織におけるLDH活性の減少は、共通ペプチドの存在によりチタンインプラントの生物適合性が有意に改善されることを示す。これらの結果は、図1から4に示される。
1.材料と方法
1.1 チタンコイン
直径6.25 mm、高さ1.95 mmの市販純粋(cp)機械処理チタンインプラントを、使用前に洗浄し、無菌化した。簡単には、インプラントを、脱イオン水を含むガラスビーカー中で30秒間一緒に洗浄し、その後70%エタノールで30秒間、その後脱イオン水中40°Cで5分間、超音波洗浄槽で洗浄した。前記インプラントをその後、ウォーターバス中40°Cで10分間、40% NaOH溶液中に設置し、脱イオン水中で5分間、超音波洗浄し、その後pHが6に達するまで脱イオン水で洗浄した。その後、前記インプラントを脱イオン水中50°Cで5分間超音波洗浄し、50°Cで10分間50% HNO3溶液中に設置し、脱イオン水中でさらに5分間超音波洗浄した。前記インプラントをpH=6に達するまで脱イオン水で洗浄し、70%エタノール中で保存した。使用前に、前記コインを水で洗浄し、エタノールで洗浄し、室温で5分間超音波洗浄し、脱イオン水で洗浄した。チタンコインをその後121 °Cで15分間オートクレーブにより滅菌した。
前記ペプチド(PLV PSQ PLV PSQ PLV PSQ PQP PLP P)(配列番号4)を、20 mg/mlの濃度でpH=7.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に溶解させた。この溶液をさらに、最終濃度0.1 mg/mlとなるようPBS中に溶解させた。
ペプチドを、共有結合による別の方法のように、チタン表面に対して物理的に吸着させることができる。マイナス荷電カルボキシル基は、金属酸化物表面に対して強い親和性を示し、それゆえチタン表面に直接相互作用することができる(Imamura et al, 2007)。ペプチド溶液(10 μl, 0.1 mg/ml)をチタンインプラントの表面に適用し、37°Cで24時間インキュベートした。24時間後、チタンインプラントを洗浄し、上記と同じ方法で包装した。対照インプラントを、ペプチドを加えずに10 μlのPBSで処理した。
6ヶ月齢で3.0kgから3.5 kgの体重である、6匹のNew Zealand Whiteウサギのメスを、この試験(ESF ProdukterEstuna AB, Norrtalje, Sweden)に使用した。
runx2、オステオカルシン、およびTRAPの遺伝子発現を、異なる群のインプラントの表面に接着するインプラント骨組織周辺における骨形成(runx2、オステオカルシン)または骨吸着(TRAP)の指標としてリアルタイムRT-PCRを使用して試験した。
4週間の治療期間後、移植部位から回収した傷液体中のLDH活性および総タンパク質を解析した。LDHの放出は、組織壊死の高感度マーカーであり(Williams et al, 1983)、それゆえインプラントの生物適合性の高感度マーカーである。総タンパク質の量を使用して、脱離したインプラント上の骨細胞の数における差異に起因する誤差を標準化した。
共通ペプチドで被覆されたインプラントは、プロ骨原性マーカー(pro-osteogenic marker)であるオステオカルシンおよびRunx2の発現の有意な上昇を示し、これらのサンプルで骨芽細胞活性が改善したことを示した。さらに、TRAP発現の減少が観察され、これらのサンプルで骨芽細胞が有意に減少したことを示唆した。これらの効果はともに、共通ペプチドで被覆されたインプラントに隣接する骨形成の総体での有意な上昇を意味する。さらに、インプラント周辺組織におけるLDH活性の減少が観察されたことは、共通ペプチドによりチタンインプラントの生物適合性が有意に改善されることを示す。これらの結果は、図5から8に示される。
Claims (60)
- 配列Pro-X-X-Pro-Y-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-X- Pro-Y-Y-Y-Y-Y-Y-Pro-Y-Y-Y-Y-Y-Y-Pro-X-X-Pro-X-Pro-Y-Y-Y-Pro-Y-Y-Pro-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Pro-Pro-X- Pro-Pro-X-X-X-X-X-X-X-X-Pro-X-X-Pro-X-X-X-X (配列番号1)に少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、
a) Proはプロリンであり、
b) XはAla、Ile、Leu、Met、Phe、TrpおよびValからなる群より選択されるアミノ酸であり;
c) Yは、Asn、Cys、Gln、Ser、ThrおよびTyrからなる群より選択されるアミノ酸である、人工ペプチド。 - 配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む、人工ペプチド。
- 配列番号1に少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を刺激することができる、人工ペプチド。
- 配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を刺激することができる、人工ペプチド。
- 配列Pro-X-X-Pro-Y-Y-Pro-X-X-Pro-Y-Y- Pro-X-X-Pro-Y-Y- Pro-Y-Pro-Pro-X-Pro-Pro(配列番号2)に少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、
a) Proはプロリンであり、
b) XはAla、Ile、Leu、Met、Phe、TrpおよびValからなる群より選択されるアミノ酸であり;
c) Yは、Asn、Cys、Gln、Ser、ThrおよびTyrからなる群より選択されるアミノ酸である、人工ペプチド。 - 配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む、人工ペプチド。
- 配列番号2に少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含み、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を刺激することができる、人工ペプチド。
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を刺激することができる、人工ペプチド。
- 配列番号3のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- 配列番号4のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- 配列番号5のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- 配列番号6のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- 配列番号7のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- 配列番号8のアミノ酸配列を含む人工ペプチド。
- N-末端および/またはC-末端ヒスチジンタグをさらに含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の人工ペプチド。
- ヒスチジンタグが5個のヒスチジン残基からなる、請求項15に記載の人工ペプチド。
- N-またはC-末端メチオニンタグをさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の人工ペプチド。
- メチオニンタグが5個のメチオニン残基からなる、請求項17に記載の人工ペプチド
- 1個のヒスチジンタグと1個のメチオニンタグを含む、請求項15から18のいずれか一項に記載の人工ペプチド。
- 請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチド、および任意に薬剤として許容可能な担体、賦形剤、および/または希釈剤を含む薬剤組成物。
- 請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチドを2個以上含む、請求項20に記載の薬剤組成物。
- 請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチド、および任意にその上に蓄積するミネラル塩を含む表面。
- 表面が金属ならびに/あるいは金属酸化物、水酸化物および/または水素化物表面である、請求項22に記載の表面。
- 前記金属が、チタン、ジルコニウム、タンタル、アルミニウム、金、外科用スチールおよびニッケルからなる群より選択される、請求項23に記載の表面。
- 前記金属が、チタン酸化物、タンタル酸化物、アルミニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選択される、請求項23に記載の表面。
- 前記表面が、ヒドロキシルアパタイト、アラゴナイト、生物ガラス、ガラス、ポリウレタンまたはポリマー性医学的人工装具デバイス表面からなる群より選択される、請求項22に記載の表面。
- 前記表面が、医学的人工装具デバイス表面である、請求項22から26のいずれか一項に記載の表面。
- 前記表面が生物学的表面である、請求項22に記載の表面。
- 請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチド、および任意にその上に蓄積するミネラル塩を含む、細胞培養物または組織。
- 細胞培養物および/または組織が、骨芽細胞、骨細胞、破骨細胞、線維芽細胞、胚性および間葉性幹細胞のような幹細胞、あるいは前駆細胞、全能細胞、複数能細胞および多能細胞、筋肉細胞、脂肪細胞、軟骨細胞または靭帯細胞からなる群より選択される、請求項29に記載の細胞培養物。
- 任意にミネラル塩をさらに含む請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチドを含む溶液。
- ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を誘導および/または刺激するための、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは薬剤組成物の使用。
- 細胞培養物、組織中、表面上および/または溶液中においてミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を誘導および/または刺激する、請求項32に記載の使用。
- 表面が金属ならびに/あるいは金属酸化物、水酸化物および/または水素化物表面である、請求項33に記載の使用。
- 前記金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、金、外科用スチールおよびニッケルからなる群より選択される、請求項34に記載の使用。
- 前記金属が、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選択される、請求項34に記載の使用。
- 前記表面が、ヒドロキシルアパタイト、アラゴナイト、生物ガラス、ガラス、ポリウレタンまたはポリマー性医学的人工装具デバイス表面からなる群より選択される、請求項33に記載の使用。
- 前記表面が、医学的人工装具デバイス表面である、請求項33から37のいずれか一項に記載の使用。
- 前記表面が生物学的表面である、請求項33に記載の使用。
- 細胞培養物および/または組織が、骨芽細胞、骨細胞、破骨細胞、線維芽細胞、胚性および間葉性幹細胞のような幹細胞、あるいは前駆細胞、全能細胞、複数能細胞および多能細胞、筋肉細胞、脂肪細胞、軟骨細胞または靭帯細胞からなる群より選択される、請求項33に記載の使用。
- a) ミネラル化される表面を供給する工程;
b) 請求項1から19のいずれか一項に記載のペプチドを供給する工程;
c) 前記ペプチドを前記表面に接触させ、前記表面上に前記ペプチドを供給する工程
を含む表面を、誘導および/または刺激するミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を供給する方法。 - さらにミネラル塩を含む溶液中で前記ペプチドを前記表面に浸潤させる工程も含む、請求項41に記載の方法。
- 前記ミネラル塩が、カルシウムホスフェートおよび/またはカルシウムカーボネートである、請求項42に記載の方法。
- 工程c)を電流を使用して実行する、請求項41から43のいずれか一項に記載の方法。
- 表面が金属ならびに/あるいは金属酸化物、水酸化物および/または水素化物表面である、請求項41から44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、金、外科用スチールおよびニッケルからなる群より選択される、請求項45に記載の方法。
- 前記金属が、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物、およびジルコニウム酸化物からなる群より選択される、請求項45に記載の方法。
- 前記表面が、ヒドロキシルアパタイト、アラゴナイト、生物ガラス、ガラス、ポリウレタンまたはポリマー性医学的人工装具デバイス表面からなる群より選択される、請求項41から44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記表面が、医学的人工装具デバイス表面である、請求項33から40のいずれか一項に記載の方法。
- a) 請求項41から49のいずれか一項に記載の方法により生産される、ミネラル沈殿および/または生物ミネラル化を誘導するための医学的人工装具デバイス表面を供給する工程;
b) 被験者に前記医学的人工装具デバイスを移植する工程
を含む、前記被験者中における医学的人工装具デバイスの生物ミネラル化をin vivoにおいて誘導および/または刺激する方法。 - 請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは薬剤組成物を、必要がある被験者に投与することを含む、生物ミネラル化をin vivoにおいて誘導および/または刺激する方法。
- 請求項1から21のいずれか一項に記載の薬剤組成物を、必要がある被験者に投与することを含む、骨、軟骨、セメントおよび歯組織形成をin vivoにおいて誘導する方法。
- 医薬として使用するための、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチド。
- 生物ミネラル化を誘導する医薬を調製するための、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドおよび/または人工ペプチドを含む薬剤組成物の使用。
- 骨、軟骨、セメントおよび歯組織を形成および/または再生する医薬を調製するための、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドおよび/または人工ペプチドを含む薬剤組成物の使用。
- 骨折を治療する医薬を調製するための、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは人工ペプチドを含む薬剤組成物の使用。
- 生物ミネラル化を誘導するために使用する、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは人工ペプチドを含む薬剤組成物。
- 骨、軟骨、セメントおよび歯組織を形成および/または再生するために使用する、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは人工ペプチドを含む薬剤組成物。
- 骨折を治療するために使用する、請求項1から21のいずれか一項に記載の人工ペプチドまたは人工ペプチドを含む薬剤組成物。
- 2つの生物ミネラル化構造を融合するため、または生物ミネラル化構造と他の物質を融合するための、請求項1から19のいずれか一項に記載の人工ペプチドの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87614906P | 2006-12-21 | 2006-12-21 | |
US60/876,149 | 2006-12-21 | ||
PCT/IB2007/004068 WO2008078167A2 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Consensus peptide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010513460A true JP2010513460A (ja) | 2010-04-30 |
JP5253412B2 JP5253412B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=39387381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542264A Active JP5253412B2 (ja) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | 共通ペプチド |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8367602B2 (ja) |
EP (1) | EP2118136B1 (ja) |
JP (1) | JP5253412B2 (ja) |
KR (2) | KR20150014999A (ja) |
AT (1) | ATE475670T1 (ja) |
AU (1) | AU2007337797B2 (ja) |
CA (1) | CA2673382C (ja) |
DE (1) | DE602007008147D1 (ja) |
DK (1) | DK2118136T3 (ja) |
ES (1) | ES2349889T3 (ja) |
PL (1) | PL2118136T3 (ja) |
WO (1) | WO2008078167A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5863045B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2016-02-16 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ポリペプチド配列の選択方法、並びに金属酸化物または含珪素化合物結合ペプチドおよびその利用 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11571584B2 (en) * | 2010-12-30 | 2023-02-07 | Frederick R. Guy | Tooth and bone restoration via plasma deposition |
SE537635C2 (sv) | 2012-09-18 | 2015-08-25 | Corticalis As | Metod för att producera en alginatbelagd titandioxidscaffold, denna titandioxidscaffold samt medicinskt implantatinnefattande scaffolden |
US20230130132A1 (en) * | 2020-03-26 | 2023-04-27 | Bone Sci. Bio Ltd. | Pharmaceutical compositions comprising amphiphilic peptides and methods of use thereof |
WO2025012149A1 (en) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | Nupep As | Consensus peptides in hya |
EP4487834A1 (en) * | 2023-07-07 | 2025-01-08 | NuPep AS | Consensus peptides in hya |
EP4487863A1 (en) * | 2023-07-07 | 2025-01-08 | NuPep AS | Consensus peptides in hya for use in treating degenerated joints |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08508158A (ja) * | 1993-03-12 | 1996-09-03 | オステオファーム リミテッド | 骨刺激因子 |
US20030170378A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-09-11 | University Of Southern California | Novel materials for dental and biomedical application |
WO2006064381A2 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Straumann Holding Ag | Protein formulation |
WO2006126595A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Japan Science And Technology Agency | 機能性材料の三次元構造体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786327A (en) * | 1993-03-12 | 1998-07-28 | Gensci Regeneration Sciences Inc. | Bone stimulating factor, methods of isolating same, and methods of increasing bone growth comprising administering same |
-
2007
- 2007-12-21 AT AT07866581T patent/ATE475670T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 EP EP07866581A patent/EP2118136B1/en active Active
- 2007-12-21 KR KR1020147036230A patent/KR20150014999A/ko not_active Withdrawn
- 2007-12-21 KR KR1020097015360A patent/KR101493437B1/ko active Active
- 2007-12-21 JP JP2009542264A patent/JP5253412B2/ja active Active
- 2007-12-21 AU AU2007337797A patent/AU2007337797B2/en not_active Ceased
- 2007-12-21 PL PL07866581T patent/PL2118136T3/pl unknown
- 2007-12-21 DE DE602007008147T patent/DE602007008147D1/de active Active
- 2007-12-21 ES ES07866581T patent/ES2349889T3/es active Active
- 2007-12-21 WO PCT/IB2007/004068 patent/WO2008078167A2/en active Application Filing
- 2007-12-21 US US12/520,651 patent/US8367602B2/en active Active
- 2007-12-21 CA CA2673382A patent/CA2673382C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-21 DK DK07866581.7T patent/DK2118136T3/da active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08508158A (ja) * | 1993-03-12 | 1996-09-03 | オステオファーム リミテッド | 骨刺激因子 |
US20030170378A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-09-11 | University Of Southern California | Novel materials for dental and biomedical application |
WO2006064381A2 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Straumann Holding Ag | Protein formulation |
WO2006126595A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Japan Science And Technology Agency | 機能性材料の三次元構造体 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN5009019147; JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIAL RESEARCH Vol.62, 2002, P.292-298 * |
JPN6012060991; Database GenBank,[online],Accession No. Q567X6, <http://www.ncbi.nlm.nih.gov/protein/q567x6>,31 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5863045B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2016-02-16 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ポリペプチド配列の選択方法、並びに金属酸化物または含珪素化合物結合ペプチドおよびその利用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8367602B2 (en) | 2013-02-05 |
PL2118136T3 (pl) | 2011-04-29 |
KR101493437B1 (ko) | 2015-02-16 |
EP2118136B1 (en) | 2010-07-28 |
HK1137186A1 (en) | 2010-07-23 |
ATE475670T1 (de) | 2010-08-15 |
CA2673382C (en) | 2016-03-29 |
KR20150014999A (ko) | 2015-02-09 |
US20100172949A1 (en) | 2010-07-08 |
WO2008078167A3 (en) | 2008-08-21 |
DK2118136T3 (da) | 2010-11-15 |
ES2349889T3 (es) | 2011-01-12 |
CA2673382A1 (en) | 2008-07-03 |
AU2007337797A1 (en) | 2008-07-03 |
JP5253412B2 (ja) | 2013-07-31 |
KR20090117702A (ko) | 2009-11-12 |
EP2118136A2 (en) | 2009-11-18 |
AU2007337797B2 (en) | 2012-08-23 |
WO2008078167A2 (en) | 2008-07-03 |
DE602007008147D1 (de) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253412B2 (ja) | 共通ペプチド | |
US9433710B2 (en) | Biocompatible implant | |
US20200360561A1 (en) | Materials and methods for filling bone voids | |
EP3162385B1 (en) | Implant cultured periodontal ligament cell sheet complex | |
JP5671618B2 (ja) | Pgaを含んでなる新しいemd製剤 | |
JP2011525913A (ja) | エナメル基質誘導体の画分c | |
WO2017101021A1 (zh) | 一种改良的骨修复材料 | |
HK1137186B (en) | Consensus peptide | |
Neshatian | Promoting Mineralization at Biological Interfaces with Novel Amelotin-Based Bio-Nano Complexes | |
Swangvong | Protein expression of bone marrow mesenchymal stem cells transfected on green fluorescent protein mrna and collagen-coated titanium disk | |
El-Husseiny | Effects of Dual Coating Proteins in Intraosseous Transcutaneous Amputation Prosthesis (ITAP) | |
Lawtrakulngam | Micro-computed tomography analysis of bone regeneration using mrna encoding bone morphogenetic protein-2 with implant placement in rat femur | |
WO2012069870A1 (en) | A coumpound comprising alpha-msh for use in endodontic regeneration | |
WO2021111426A2 (en) | Histatin-1 formulation for the treatment, repair or regeneration of bone tissue in a subject | |
Tansık et al. | Nanomaterials for the Repair and Regeneration of Dental Tissues | |
HK1234669A1 (en) | Bone formation promoter | |
AU2011315454A1 (en) | New EMD formulation comprising PGA | |
Sodor et al. | THE BIOINTEGRATION OF ORTHODONTIC IMPLANTS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5253412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |