JP2010506166A - デング熱の診断及び治療 - Google Patents
デング熱の診断及び治療 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010506166A JP2010506166A JP2009531360A JP2009531360A JP2010506166A JP 2010506166 A JP2010506166 A JP 2010506166A JP 2009531360 A JP2009531360 A JP 2009531360A JP 2009531360 A JP2009531360 A JP 2009531360A JP 2010506166 A JP2010506166 A JP 2010506166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ubiquitin
- protein
- interferon
- dengue
- virus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/18—Togaviridae; Flaviviridae
- G01N2333/183—Flaviviridae, e.g. pestivirus, mucosal disease virus, bovine viral diarrhoea virus, classical swine fever virus (hog cholera virus) or border disease virus
- G01N2333/185—Flaviviruses or Group B arboviruses, e.g. yellow fever virus, japanese encephalitis, tick-borne encephalitis, dengue
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2469/00—Immunoassays for the detection of microorganisms
- G01N2469/10—Detection of antigens from microorganism in sample from host
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
【選択図】 図1
Description
個体におけるデング熱の治療、予防、診断又は予後のための前記分子、アゴニスト又はアンタゴニストの使用を提供する。
個体におけるデング熱の治療、予防、診断又は予後の方法における使用のためのALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO)の使用を提供する。
本記載の目的において、「デング(dengue)」、「デング熱(dengue fever)」及び「デング出血熱(dengue hemorrhagic fever)」の用語は同義であると考慮されるべきである。
本疾患は、重篤な頭痛、関節及び筋肉痛(筋痛症及び関節痛‐デング熱(break−bone fever)という名前はこの重篤な痛みに由来する)及び初期に下肢及び腰部、患者のうち数名においてはほぼ全身に広がる特徴的な鮮血性出血性発疹を伴う突発性の発熱により発症する。また、腹痛、吐き気、嘔吐又は下痢のいくつかの組み合わせを伴う胃炎を起こす可能性もある。
デング熱の診断はたいてい臨床的に行われる。典型的な症状としては、感染の限局性を伴わない高熱、血小板減少及び相対的な白血球減少を伴う出血性発疹が認められる。
治療の中心は、支持療法である。患者は、経口摂取特に水分の摂取を維持し続けるように指示される。患者が経口摂取を維持することができない際には、脱水症状及び重大な血液濃縮を予防するために静脈内輸液の補給が必要になる可能性がある。血小板レベルが顕著に低下している場合には、血小板輸血が指示される。
デングフラビウイルスに対する市販のワクチンは存在しない。しかしながら、多くの進行しているワクチン開発計画のうちの1つに小児デングワクチンイニシアチブ(Pediatric Dengue Vaccine Initiative (PDVI [1]))があり、これは特定の国における貧しい子どもたちにとって入手しやすく利用しやすいデングワクチンの開発及び導入を加速させることを目的として2003年に発足した。
デング熱(デングウイルス)感染は、ある実施態様におけるプラークアッセイ法を含む多くの方法によって分析することができる。
Vero細胞のコンフルエントな単層は、9%の熱不活性化したウシ胎児血清(FBS)(HyClone)、ナトリウム重炭酸塩(0.75g/liter)、ペニシリンG(100U/ml)及び硫酸ストレプトマイシン(100μg/ml)を含むIscove’s培地(HyClone,Logan,Utah)(Iscove−9%FBS mediumとして示される)中で、12穴プレートにて37℃、5%二酸化炭素の条件下で培養する。本研究において、培地には4.7%のFBS(Iscove−4.7%FBS)又はFBSを含まない(Iscove−0%FBS)培地もまた使用される。
細胞毒性は以前に報告されている(Zhang et al 2006)に従い、フルオレセイン2酢酸塩(FDA)を用いて測定した。
Payne et al., 2006, J Virol Methods. 27において、蛍光焦点解析によるフラビウイルスの定量法が記載されている。このような解析は、標準的なプラークアッセイの代わり又は組み合わせとして用いることができる。即ち、その解析は次のものを含む。
ユビキチン化は、細胞にとって有害となりうるミスフォールドした、傷害を受けた又は変異したタンパク質の除去と同様、細胞周期の制御に関与するような主要なシグナルタンパク質の濃度を制御するための重要な制御機構である。
1.ユビキチンの活性化−ユビキチンはATPをエネルギー源として要するプロセスで、E1ユビキチン活性化酵素による2工程の反応で活性化される。初めの工程は、ユビキチン−アデニル酸中間体の生成を含む。2つ目の工程は、AMPの放出と共に、ユビキチンをE1活性化部位であるシステイン残基へと移行させる。この工程は、ユビキチンのC末端にあるカルボキシル基とE1システインにあるメルカプト基の間で、チオエステル結合を形成する。
「ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質」という用語により、本発明者らはユビキチン−プロテアソーム経路に関連する遺伝子のうちいずれかを意味する。ある実施態様では、ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質は下記表D1に記すものである。
ユビキチン化されたタンパク質を加水分解する26Sプロテアソームとして知られる多様性酵素複合体である。
更なる実施態様では、ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質阻害剤は、プロテアソームの活性を阻害する化合物即ちプロテアソーム阻害化合物を含む。
**カルビオケム、サンディエゴ、アメリカ合衆国
MG-132は強力で、可逆的及び細胞浸透性のプロテアソーム阻害剤である(Ki=4nM)。MG-132は、ATPアーゼ又はイソペプチダーゼの活性に影響を及ぼすことなく、哺乳類細胞におけるユビキチン結合タンパク質の分解及び26S複合体による酵母の透過性株を減少させる。そのCAS登録番号はCAS133407‐82‐6であり、化学式はCarbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinalである。
ALLNはユビキチン-プロテアソーム複合体によるIkB-α及びIkB-βのタンパク質分解の阻害剤である。そのCAS登録番号はCAS110044‐82‐1であり、化学式はN-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHOである。
「インターフェロン関連タンパク質(interferon−related protein)」という用語は、その発現、活性及び/又は機能がインターフェロンにより介在又は調節されるどのような遺伝子によるものをも意味する。インターフェロン関連タンパク質(interferon−related protein)はインターフェロン介在性タンパク質(interferon−mediated protein)であってもよい。
「NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質(NF-κB mediated cytokine/chemokine response protein)」という用語は、その発現、活性及び/又は機能がNF-κBにより介在又は調節されるどのような遺伝子によるものをも意味する。特に、NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質はサイトカイン又はケモカイン…を含む。
ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、インターフェロン関連タンパク質又はNF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質とその相同体(ホモログ)、変異体及び誘導体(天然型であろうと組換え型であろうと)を含むものは、タンパク質に結合する化合物及びタンパク質を活性化する(アゴニスト)又は阻害する(アンタゴニスト)化合物のスクリーニング過程に用いらてもよい。そのようなアゴニスト及びアンタゴニストはデング熱の治療、予防又は緩和に用いられてもよい。
本発明者らは、IP-10及びI-TACが、他の熱病患者の血清試料と比較すると、初期のデング熱患者におけるウイルス血症期のバイオマーカーとして役立つという予備実験データを提供する。当該2つのタンパク質は、当該分野にて用いられうる試験に迅速に適応可能な診断分析の基盤を形成することができるNS1(Non‐Structural protein 1)のような宿主抗原と一緒の試験に基づく高感度な抗体を用いて迅速に検出されうる。
本発明者らは、本書に記載の目的において、MG-132及び/又はALLNの変異体又は構造的若しくは機能的に同等な類似物である化合物の使用を提供する。これらを以下に詳述する。
本書で用いられる「誘導体(derivative)」又は「誘導体化された(derivatised)」の用語は、化合物の化学的な修飾を含む。前記化学的な修飾の実例としては、ハロゲン基、アルキル基、アシル基又はアミノ基による水素の置換が挙げられる。
ある実施態様では、ALLN及び/又はMG-132又はそれらの変異体は、化学的に修飾された化合物であってもよい。
本発明者らは、ALLN及びMG-132の置換変異体の使用を提供する。誤解を避けるため、別段の指示がなければ、置換した(substituted)という用語は1又は複数の定義された群により置換されることを意味する。多くの選択的な群から選択される場合には、選択された群は同じであっても異なっていてもよい。誤解を避けるため、独立して(independently)という用語は、多くの可能な置換基から1以上の置換基を選択することを意味し、それらの置換基は同じであっても異なっていてもよい。
ALLN及び/又はMG-132又はそれらの変異体は、酸付加塩又は塩基性塩のような薬理学的許容塩又はそれらの水和物を含むそれらの溶媒化合物として投与されるものであってもよい。適当な塩類に関する総説はBerge et al, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照。
ALLN及び/又はMG-132又はそれらの変異体は多形相として存在していてもよい。
本開示はまた、当該化合物又はそれらの薬理学的許容塩のあらゆる適した同位体を含む。
当該化合物がプロドラッグから誘導されてもよいことは、当業者にとって当然のことである。プロドラッグの例としては、一部の保護対象となるグループを有し、薬理活性を有しないものであるが、場合によっては投与(経口又は非経口でのように)された後に薬理活性のある化合物を形成するために体内で代謝されるものが挙げられる。
例えば、"Design of Prodrugs" by H. Bundgaard, Elsevier, 1985に記載されいる(その開示は参照することにより本書に組み込まれる)「プロモイエティ(pro‐moieties)」として知られる一部のモイエティが、化合物の適当な機能として位置づけられてよいことは、当然のことである。そのようなプロドラッグもまた本開示に含まれる。
ALLN及び/又はMG-132又はそれらの変異体は、無機酸又は有機酸に由来する塩の形成に用いることができる。これらの塩は次のものを含むがこれらに限定されるものではない:酢酸(acetate)、アジピン酸塩(adipate)、アルギン酸塩(alginate)、クエン酸塩(citrate)、アスパラギン酸塩(aspartate)、安息香酸塩(benzoate)、安息香酸硫酸塩(benzenesulfonate)、重硫酸塩(bisulfate)、酪酸塩(butyrate)、ショウノウ塩(camphorate)、ショウノウ硫酸塩(camphorsulfonate)、ジグルコン酸塩(digluconate)、シクロペンタンプロピオン酸塩(cyclopentanepropionate)、ドデシル硫酸塩(dodecylsulfate)、エタン硫酸塩(ethanesulfonate)、グルコヘプタン酸塩(glucoheptanoate)、グリセロリン酸塩(glycerophosphate)、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、へプタン酸塩(heptanoate)、ヘキサン酸塩(hexanoate)、フマル酸塩(fumarate)、塩酸塩(hydrochloride)、臭化水素酸塩(hydrobromide)、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、2−水酸化エタン硫酸塩(2-hydroxyethanesulfonate)、乳酸塩(lactate)、マレイン酸塩(maleate)、メタン硫酸塩(methanesulfonate)、ニコチン酸塩(nicotinate)、2−ナフタレン硫酸塩(2-napthalenesulfonate)、シユウ酸塩(oxalate)、パモ酸塩(pamoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、硫酸塩(sulfate)、3−フェニルプロピオン酸塩(3-phenylpropionate)、ピクリン酸塩(picrate)、ピバル酸塩(pivalate)、プロピオン酸塩(propionate)、コハク酸塩(succinate)、酒石酸塩(tartrate)、チオシアン酸塩(thiocyanate)、p−トルエン硫酸塩(p-toluenesulfonate)及びウンデカン酸塩(undecanoate)。塩基性の窒素を含む群もまた、メチル、エチル、プロピル及び塩化ブチル、臭化物のような低アルキルハロゲン化物、ジメチル、ジエチル、ジブチルのような硫酸ジアルキル及び硫酸ジアミルのヨウ化物、デシル、ラウリル、ミリスチル及び塩化ステアリル、臭化物及びヨウ化物のような長鎖のハロゲン化物、ベンジル及び臭化フェネチルのアルキルハロゲン化物、及びその他のような薬剤で四級化される。それにより、水又は脂溶性又は分散性の物が取得される。
本書で開示されるように、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、(b)インターフェロン関連タンパク質、又は(c)NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質の阻害剤、アゴニスト若しくはアンタゴニストは、デング熱の治療又は予防に用いることができる。
本書で開示される化合物(及び組合せ)は、ある実施態様では経口投与可能なものである。経口バイオアベイラビリティ(Oral bioavailability)は体循環に到達する経口投与された薬剤の割合に言及する。薬剤の経口バイオアベイラビリティを決定する因子は、分解、膜透過性及び代謝的安定性である。通常、まず初めに試験管内、そして次に生体内における技術のスクリーニングカスケードが経口バイオアベイラビリティの決定に用いられる。
「誘導体(derivative)」又は「誘導体化(derivatised)」という用語は、本書で用いられるように、化合物の化学修飾を含む。前記化学修飾の実例としては、ハロゲン基、アルキル基、アシル基又はアミノ基による水素の置換がある。
ある実施態様では、化合物は化学的に修飾された化合物であってもよい。
化合物は個体へ運搬される。「個体(individual)」という用語は、脊椎動物、特に哺乳類に属するものに言及する。当該用語は、家畜、スポーツ動物、霊長類及びヒトを含むがこれらに限定されるものではない。
デング熱の治療的療法の開発のための、ユビキチン又はインターフェロン経路において同定した標的の使用
・ DMSOに溶かした0.4μM及び0.6μMのMG-132(Carbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinal, Merck)−図2参照
・ DMSOに溶かした10μM及び15μMのALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO, Merck)
細胞培養
すべての細胞株はATCCより入手し、10%ウシ胎児血清(FBS)及びペニシリン/ストレプトマイシン(GibcoBRL)と共に、RPMI1640(BHK−21,THP−1,C6/36)、Minimal Essential Medium(Vero,HepG2,HeLa,SK Hep−1,JAWSII)、Hams F12K(,HUV−EC−C)又はDulbecco’s Modified Eagle Medium(293T/17,J774A.1,RAW264.7,A549,A549−viperin)細胞培養培地(GibcoBRL)で維持した。すべての細胞は、5%(v/v)CO2の加湿インキュベータにおいて37℃で培養され、C6/36細胞は例外として28℃で培養した。細胞毒性はFDAを用いて測定した。
2型デングウイルス株TSV01はオーストラリアのタウンズビルにおける発生から入手した(McBride and Vasudevan 1995) (GenBank, accession number AY037116)。TSV01は(ネッタイシマカ(Aedes albopictus)からの)C6/36細胞株において、T175フラスコ(MOI 0.01)中で細胞にウイルスを加え、20分ごとに軽く混ぜながら28℃で1時間反応させた。培地を除去し、細胞を新しい培地で洗浄したのち5%FBS含有培地を添加し、28℃で5日間反応させた。細胞培養上清を除去し、1000xgで10分間4℃にて遠心し、それから等分して−80℃にて保存した。熱不活性化されたウイルスは、ウイルス試料を55℃で1時間反応させることにより調整した。熱不活性化はプラークアッセイにより確認した。
13の哺乳類の細胞株を、デングウイルスの感染及び複製を支持する能力においてスクリーニングした。これらはハムスター(BHK−21)並びにサル(Vero)細胞、マウス単球細胞株(JAWSII,RAW264.7,J774A.1)並びにヒト上皮(HepG2,A549,Hela,293T/17)、内皮(SK Hep−1,HUV−EC−C)及び単球(K562,THP−1)細胞株を含む。細胞は24穴プレートで培養し、1又は10のMOIで、24,48及び72時間、デングウイルスTSV01で感染させた。細胞培養上清を除去し、プラークアッセイによりウイルス濃度を決定する前に−80℃にて保存した。
A549細胞を、ビペリンをコードしている発現コンストラクトで、リポフェクタミン2000(InVitrogen)によりトランスフェクションした。細胞を500μg/mlのG418を用いて選択し、抗ビペリン抗体での免疫ブロッティングにより、ビペリン発現に関してスクリーニングした。細胞は、IFN‐β(IMCB,Singapore)を最終濃度500U/mlで各穴に添加(コントロール穴は未処理)する前に、6穴プレートにて一晩培養した。IFN‐β処理の12時間後、細胞培養培地を除去し、新鮮な培地に置換して、細胞培養上清を除去してプラークアッセイによりプラーク形成単位数を決定する前に、細胞をデングウイルス(TSV01;MOI 1)で48時間感染させた。
細胞培養上清及び患者の血清試料中のタンパク質濃度は、IP-10及びI-TAC(R&D Systems)に対する市販のELISAにより、取扱説明書に従って分析した。
HepG2細胞懸濁液中のデングE‐タンパク質は、細胞内染色及び蛍光色素活性化細胞分離装置(Becton Dickinson)及びAlexa−647結合(AlexaFluor conjugation kit)したモノクローナル抗体(4G2,ATCC)により評価した。細胞はBD FACS Perm/Wash溶液(BD)で透過処理し、収集及び解析は、CellQuest software(BD)を用いて行った。
デング熱と一致する臨床症状及び発熱の期間が72時間以内の成人の血清(素試験管)及び総血液(PAXgene vacutainer tube,Qiagen,X)をSingapore primary healthcare clinicにおいてサンプリングした。リアルタイムPCR法によりデングウイルス1−4RNA(Taiwan,CDC)の存在を解析した。PCR陽性個体は予め本研究に含まれ、初めの熱発症後3から4週間、繰り返してサンプリングした。
RNAはRNeasy Mini Kit(QIAGEN, Germany)を用いて培養細胞から抽出した。PAXgene tubesに回収した患者の血液試料のために、RNAはPAXgene Blood RNA Kit(PreAnalytiX)を用いて抽出した。RNAはRNase−Free DNase Set(QIAGEN,Germany)を用いたDNase処理を受けた。
ヒトの19kオリゴヌクレオチドアレイ(18861遺伝子を示す)は、60merのオリゴヌクレオチドプローブ(compugenで設計され、SigmaGenosysで製造された)を、GeneMachines OmniGrid Microarray Spotterを用いてポリ−Lリジン−コートされた顕微鏡用スライド上にスポットすることにより、Genome Institute of Singaporeで作成した。プリントされたアレイは、cDNAマイクロアレイのための標準的なプロトコル(Eisen et al 1999)に従って後処理した。
発現差異遺伝子を、下記に簡潔に示すように、マイクロアレイの有意差解析(Significance Analysis of Microarrays((SAM), Tusher et al 2001))として知られる手法を用いて選択した。SAMに用いられる統計値は、
として得られ、分子はグループ平均差異、sは標準誤差及びs0は正規定数である。s0=0に定めるとt-検定となる。誤差定数と呼ばれるこの値は、誤った陽性の結果を減少させるために、データ全域に広がっているsの機能としてのdの動向を除去することによって見出される[Chu et al 2005]。統計値はt分布ではないので、有意差は並べ替え検定を用いて計算される。基準よりも大きい計算された統計値を伴う遺伝子を、有意であると呼ぶ。得られた基準点と関連するfalse discovery rate(FDR)もまた、並べ替え検定を用いて計算できる。
100ngの総RNAをHigh−Capacity cDNA Archive Kit(ABI)を用いて逆転写した。逆転写反応は25°Cで10分間、その後37°Cで2時間行った。50μlの緩衝液中に溶けた1μgのcDNAを50μlのTaqMan Universal Master Mix(2X)(ABI)にl加え、ABI 7900HTに入れて密閉する前に、PCR mixをカードの穴に分配するために1分間1200rpmで2度回転させたMicro Fluidic Card(3M Company,ABI)に直ちに入れた。デフォルトの温度のサイクル条件(100%の勾配で50℃で2分間、100%の勾配で94.5℃で10分間及び最後に50%の勾配で97℃で30秒を40サイクル及び100%の勾配で59.7℃で1分間)を用い、データはSDS2.2 software(ABI)を用いて解析した。細胞培養試験において3の生物学的複製物及び患者の試験において10の複製物があるため、TLDAの結果における差異発現遺伝子を選択するための上述した手順と同様のSAMを用いることができた。
本発明者らはApplied Biosystemオンラインプログラム“panther”遺伝子発現解析システム (http://www.pantherdb.org/)を用いて経路情報におけるSAM遺伝子リストの解析を行った。“panther”は、タンパク質又は遺伝子の大きな集団を、ロバストな及び正確な方法で、機能的な(オントロジーターム及び経路)関連に細分することができる(Huaiyu et al 2005)。本発明者らは、経路検出のために付加的な方法も使用した。
異なるデングウイルス株の複製を支持する能力において13の哺乳類細胞株をスクリーニングした。前記細胞株で最も容易に複製するTSV01から単離される、臨床的な2型のデングウイルスを同定し、すべての細胞株に24,48及び72時間感染させた。
デングウイルスTSV01を3,6,12,24,48及び72時間感染させたHepG2細胞におけるウイルス複製は、熱不活性化ウイルスと比較して、プラークアッセイ、FACS解析及びリアルタイムPCR解析により決定した(図8A、図8B及び図8C)。
マイクロアレイの結果を確認及び立証するために、マイクロアレイによって同定された59遺伝子及び経路解析により選択された36遺伝子を、更に定量的TaqMan低密度アレイ(TLDA)を用いて調べた。
として得られ、分子はグループ平均差異、sは標準誤差及びs0は正規定数である。s0=0に定めるとt-検定となる。誤差定数と呼ばれるこの値は、誤った陽性の結果を減少させるために、データ全域に広がっているsの機能としてのdの動向を除去することによって見出される[Chu et al 2005]。統計値はt分布ではないので、有意差は並べ替え検定を用いて計算される。基準よりも大きい計算された統計値を伴う遺伝子を、有意であると呼ぶ。得られた基準点と関連するfalse discovery rate(FDR)もまた、並べ替え検定を用いて計算できる。
TLDAの結果から、HepG2における少なくとも1つの時点、A549における少なくとも1つの時点及び患者試料における1つの時点で有意に上方制御される遺伝子を選択し、それらを合わせて3つの系すべてにおいて有意に上方制御される50の共通遺伝子リストを同定した(表E4、図6)。
3つの細胞系それぞれにおいて、サイトカイン/メディエーターを最も高く上方制御するのは、IP-10及びI-TACの2つである。これらの関連ケモカインの産生は、T細胞に発現しているCXCR3のリクルートメントを導き(Loetscher, Gerber et al. 1996; Cole, Strick et al. 1998)、SARS(Tang, Chan et al. 2005)及びHCV(Helbig, Ruszkiewicz et al. 2004)を含む少数の感染とマイナスの関係を有する。
次のデングウイルス複製を阻害するインターフェロン前処理の能力は、以前に報告されており(Diamond, Roberts et al. 2000)、抗ウイルス応答におけるインターフェロンの重要性も報告されている(Simmen, Singh et al. 2001)。
ユビキチン化は、免疫システムの重要な要素であり、プロテアソームにおける輸送又は破壊の標的タンパク質と1又は複数のユビキチン分子との結合である((Liu, Penninger et al. 2005)において総説されている)。
Auphan, N., J. A. DiDonato, et al. (1995). "Immunosuppression by glucocorticoids: inhibition of NF-kappa B activity through induction of I kappa B synthesis." Science 270(5234): 286-90.
Chin, K. C. and P. Cresswell (2001). "Viperin (cig5), an IFN-inducible antiviral protein directly induced by human cytomegalovirus." Proc Natl Acad Sci U S A 98(26): 15125-30.
Cole, K. E., C. A. Strick, et al. (1998). "Interferon-inducible T cell alpha chemoattractant (I-TAC): a novel non-ELR CXC chemokine with potent activity on activated T cells through selective high affinity binding to CXCR3." J Exp Med 187(12): 2009-21.
Dastur, A., S. Beaudenon, et al. (2006). "Herc5, an interferon-induced HECT E3 enzyme, is required for conjugation of ISG15 in human cells." J Biol Chem 281(7): 4334-8.
Diamond, M. S., T. G. Roberts, et al. (2000). "Modulation of Dengue virus infection in human cells by alpha, beta, and gamma interferons." J Virol 74(11): 4957-66.
Helbig, K. J., A. Ruszkiewicz, et al. (2004). "Expression of the CXCR3 ligand I-TAC by hepatocytes in chronic hepatitis C and its correlation with hepatic inflammation." Hepatology 39(5): 1220-9.
Jenner, R. G. and R. A. Young (2005). "Insights into host responses against pathogens from transcriptional profiling." Nat Rev Microbiol 3(4): 281-94.
Jessie, K., M. Y. Fong, et al. (2004). "Localization of dengue virus in naturally infected human tissues, by immunohistochemistry and in situ hybridization." J Infect Dis 189(8): 1411-8.
Kuhn, R. J., W. Zhang, et al. (2002). "Structure of dengue virus: implications for flavivirus organization, maturation, and fusion." Cell 108(5): 717-25.
Liu, Y. C., J. Penninger, et al. (2005). "Immunity by ubiquitylation: a reversible process of modification." Nat Rev Immunol 5(12): 941-52.
Loetscher, M., B. Gerber, et al. (1996). "Chemokine receptor specific for IP10 and mig: structure, function, and expression in activated T-lymphocytes." J Exp Med 184(3): 963-9.
Matsuda T, Almasan A, Tomita M, Tamaki K, Saito M, Tadano M, Yagita H, Ohta T, Mori N. Dengue virus-induced apoptosis in hepatic cells is partly mediated by Apo2 ligand/tumour necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand. J Gen Virol. 2005 Apr;86(Pt 4):1055-65.
McBride W, Vasudevan S. 1995. Relationship of a dengue 2 isolate from Townsville, 1993, to international isolates. Commun Dis Intell(19):522-523.
McBride, W. J. H. and S. G. Vasudevan (1995). "Relationship of a dengue 2 isolate from Townsville, 1993, to international isolates." Communicable Diseases Intelligence 19: 522-523.
Moses, A. V., M. A. Jarvis, et al. (2002). "Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus-induced upregulation of the c-kit proto-oncogene, as identified by gene expression profiling, is essential for the transformation of endothelial cells." J Virol 76(16): 8383-99.
Patnaik, A., V. Chau, et al. (2000). "Ubiquitin is part of the retrovirus budding machinery." Proc Natl Acad Sci U S A 97(24): 13069-74.
Rigau-Perez, J. G., G. G. Clark, et al. (1998). "Dengue and dengue haemorrhagic fever." Lancet 352(9132): 971-7.
Schubert, U., D. E. Ott, et al. (2000). "Proteasome inhibition interferes with gag polyprotein processing, release, and maturation of HIV-1 and HIV-2." Proc Natl Acad Sci U S A 97(24): 13057-62.
Simmen, K. A., J. Singh, et al. (2001). "Global modulation of cellular transcription by human cytomegalovirus is initiated by viral glycoprotein B." Proc Natl Acad Sci U S A 98(13): 7140-5.
Strack, B., A. Calistri, et al. (2000). "A role for ubiquitin ligase recruitment in retrovirus release." Proc Natl Acad Sci U S A 97(24): 13063-8.
Tang, N. L., P. K. Chan, et al. (2005). "Early enhanced expression of interferon-inducible protein-10 (CXCL-10) and other chemokines predicts adverse outcome in severe acute respiratory syndrome." Clin Chem 51(12): 2333-40.
Vaughn DW, Green S, Kalayanarooj S, Innis BL, Nimmannitya S, Suntayakorn S, Endy TP, Raengsakulrach B, Rothman AL, Ennis FA, Nisalak A. 2000. Dengue viremia titer, antibody response pattern, and virus serotype correlate with disease severity. J Infect Dis 181(1):2-9.
Vaughn, D. W., S. Green, et al. (2000). "Dengue viremia titer, antibody response pattern, and virus serotype correlate with disease severity." J Infect Dis 181(1): 2-9.
Zhang Y, Hwang HM, Ekunwe S. Comparing cytotoxicity and genotoxicity in HaCaT cells caused by 6-aminochrysene and 5,6-chrysenequinone under ultraviolet A irradiation. Environ Toxicol Chem. 2006 Jul;25(7):1920-5.
Claims (39)
- デング熱の診断又は予後において有用な指標を提供する方法であって、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、(b)インターフェロン関連タンパク質、又は(c)NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質、の発現パターン又は発現レベルにおける変化を検出することを含む方法。
- 個体におけるデング熱の治療又は予防の方法であって、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質、の発現レベルを調節することを含む方法。
- デング熱の治療に適している分子を同定する方法であって、候補分子が(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質のアゴニスト又はアンタゴニストであるかを決定することを含む方法。
- 前記候補分子は、候補分子が(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質のアゴニスト又はアンタゴニストであるかを決定するために、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質にさらされる請求項3記載の方法。
- 請求項1乃至4に記載の方法における、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、(b)インターフェロン関連タンパク質、又は(c)NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質、をコードするポリヌクレオチドの使用。
- デング熱の診断又は予後において有用な指標を提供する方法であって、個体の試料においての(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、(b)インターフェロン関連タンパク質、又は(c)NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質、における多型を検出することを含む方法。
- (a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質、のアゴニスト又はアンタゴニストを同定する方法であって、前記候補分子をデングウイルスに感染した細胞にさらすこと、及び、ウイルス機能に対する効果を決定すること、を含む方法。
- 前記ウイルス機能は、ウイルス力価、ウイルス感染力、ウイルス複製、ウイルスパッケージング及びウイルス転写からなる群より選択される請求項7に記載の方法。
- (a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質、のアゴニスト又はアンタゴニストを同定する方法であって、デング熱に罹患している動物に候補物質を投与すること、及び、当該動物がデングウイルスの複製における減少又は増加を示すかどうかを決定すること、を含む方法。
- 個体におけるデング熱の治療又は予防における医薬組成物の調製のための、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質、のアゴニスト又はアンタゴニストの使用。
- デングウイルスに感染した細胞におけるデングウイルス機能を下方制御する方法であって、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質、の細胞における活性を調節することを含む方法。
- 前記ウイルス機能は、ウイルス力価、ウイルス感染力、ウイルス複製、ウイルスパッケージング及びウイルス転写からなる群より選択される請求項11に記載の方法。
- 当該ウイルス、当該細胞又は当該システムと、請求項3乃至5及び7乃至9のいずれかに記載の方法により同定される分子とを接触させることを含む請求項11又は12に記載の方法。
- 前記ポリペプチドは、ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質を含む請求項1乃至13いずれかに記載の方法又は使用。
- 前記ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質は、ユビキチン特異的タンパク質分解酵素、ユビキチン共役酵素、ユビキチンリガーゼ及びユビキチン切断酵素からなる群より選択される請求項14に記載の方法又は使用。
- 前記ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質は、HERC1 (U50078), HERC2 (AF071172), HERC3 (D25215), HERC4 (NM_015601), C17orf27 (AB046774), DTX3L (AK025135), HERC6 (NM_017912), RNF36 (AL360161), ITCH (NM_031483), NEDD4 (NM_006154), UBB (NM_018955), UBE2L6 (NM_004223), UBE2I (NM_003345), Hdm2 (NM_002392), UBE1C (NM_003968), CBL (NM_005188), USP15 (AF106069), USP18 (NM_017414), PSMB9 (NM_002800), UBE2 (NM 003335), UBP43 (NM_017414), HERC5 (NM_016323), ATG7 (NM_006395), DUSP1 (NM_004417.2), DUSP18 (NM_152511.2), DUSP3 (NM_004090.2), DUSP5 (NM_004419.2), EIF3S5 (NM_003754), PPP1R15A (NM_014330.2), PSMB8 (NM_148919), UBE1L (NM_003335), UBE2L6 (NM_004223), UBE2S (NM_014501), UBE2W (NM_018299), USP24 (XM_165973.4) and WWP1 (NM_007013)からなる群より選択される請求項14又は15に記載の方法又は使用。
- 前記ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質は、ユビキチン特異的タンパク質分解酵素18(USP18, GenBank Accession Number: NM_017414)又はユビキチン共役酵素E2L(UBE2L6, GenBank Accession Number: NM_004223)を含む請求項14、15又は16に記載の方法又は使用。
- 前記ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質の阻害剤は、MG-132(Carbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinal)又はALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO)を含む請求項14乃至17に記載の方法又は使用。
- 個体におけるデング熱の治療又は予防のための薬剤の調製におけるMG-132(Carbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinal)又はALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO)の使用。
- 前記ポリペプチドは、インターフェロン介在性タンパク質を含む請求項1乃至13に記載の方法又は使用。
- 前記インターフェロン介在性タンパク質は、IFNA1 (NM_024013), IFNB1 (NM_002176), IFNG (NM_000619), ATF3 (NM_004024) MKP-1 (NM_004417, AJ227912), IRF9 (NM_006084), STAT1 (AK022231, NM_007315), G1P2 (NM_005101), G1P3 (NM_002038), IFI44 (NM_006417), IFIT1 (NM_001548), IFIT2 (AF026944), IFIT3 (AF026943), ISGF3G (NM_006084), IER3 (NM_003897), IFIT5 (NM_012420), IFRG28 (AJ251832), MDA5 (AF095844), SP110 (NM_004510), STAT1 (NM_007315), OAS1 (NM_016816), SOCS1 (NM_003745), ISG15 (NM_005101), IFIH1 (AL080107), OAS3 (NM_006187), IFI44 (NM_006417), OAS2 (NM_002535), MxA (NM_002462), Viperin (AF026941, AF026942), OASL (AF063611), GBP1 (NM_002053), IRF1 (NM_002198), IRF7 (NM_004030), GBP2 (NM_004120), NMI (NM_004688), AIM2 (NM_004833), STAT2 (NM_005419), IFI16 (NM_005531), SLAMF7 (NM_021181), GBP4 (NM_052941) and GBP5 (NM_052942)からなる群より選択される請求項20に記載の方法。
- 前記インターフェロン介在性タンパク質は、ビペリン(GenBank Accession Number: AF026941, AF026942)又はインターフェロンアルファ(IFN-α, GenBank Accession Number: NM_024013)を含む請求項20又は21に記載の方法又は使用。
- デングウイルスに感染した細胞のウイルス力価、ウイルス感染力、ウイルス複製、ウイルスパッケージング及びウイルス転写のようなデングウイルス機能を下方制御する方法であって、細胞内のビペリン(GenBank Accession Number: AF026941, AF026942)又はインターフェロンアルファ(IFN-α, GenBank Accession Number: NM_024013)活性を上方制御することを含む方法。
- さらに細胞内のIFN-β(GenBank Accession Number: NM_002176)活性を上方制御することを含む請求項23に記載の方法。
- 個体におけるデング感染の治療又は緩和における、任意にIFN-β(GenBank Accession Number: NM_002176)と組み合わせたビペリン又はインターフェロンアルファの使用。
- 前記ポリペプチドは、NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質を含む請求項1、5若しくは6又はそれらに従属するいずれかの請求項に記載の方法又は使用。
- 前記NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質は、COX2 (NM_000963), INOS (NM_000625), IL10 (NM_000572), IL2 (NM_000586), IL6 (NM_000600), IL8 (M17017), RANTES (NM_002985), VEGF (NM_003376), NFKBIB (NM_002503), PAI1 (NM_000602), B2M (NM_004048), NFKBIA (NM_020529), TNFAIP3 (NM_006290), RIG-I (NM_014314), TNF (NM_000594), CCL4 (NM_002984), CCL5 (NM_002985), IL11b (NM_000881), IP-10 (NM_001565), I-TAC (NM_005409), CARD15 (NM_022162), CARD4 (NM_006092), CD14 (NM_000591), CD1A (NM_001763), CD2 (NM_001767), CD22 (NM_001771), CD276 (NM_025240), CD47 (NM_001777), CD59 (NM_000611), CD97 (NM_001784), CCL2 (NM_002982), CCR1 (NM_001295), CCR5 (NM_000579), CCR7 (NM_001838), CCRL2 (NM_003965), CXCL16 (NM_022059), IL1RN (NM_173842), IL10RB (NM_000628), IL13RA1 (NM_001560), IL16 (NM_004513), IL18 (NM_001562), IL18RAP (NM_003853), IL4R (NM_000418), IL8RA (NM_000634), IL8RB (NM_001557), PF4 (NM_002619), PBEF1 ( NM_182790), TNFSF10 (NM_003810), TNFRSF1A (NM_001065), TNFRSF1B (NM_001066), TNFRSF25, (NM_148970), TNFRSF7 (NM_001242), TNFAIP2 (NM_006291) and TNFAIP8 (NM_014350)からなる群より選択される請求項26に記載の方法。
- 前記NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質は、IP-10(GenBank Accession Number: NM_001565)を含む請求項26又は27に記載の方法又は使用。
- 前記NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質は、I-TAC(GenBank Accession Number: NM_005409)を含む請求項26又は27に記載の方法又は使用。
- デング熱の診断又は予後において有用な指標を提供する方法であって、インターフェロンアルファ(IFN-α, GenBank Accession Number: NM_024013)、IP-10(GenBank Accession Number: NM_001565)又はI-TAC(GenBank Accession Number: NM_005409)のうちいずれか1つ又は複数の発現パターン又は発現レベルにおける変化を検出することを含む方法。
- デング熱の診断又は予後のためのキットであって、取扱説明書と共に、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、(b)インターフェロン関連タンパク質、又は(c)NF-κB介在性サイトカイン/ケモカイン応答タンパク質、のうちいずれか1つ又は複数の発現パターン又は発現レベルにおける変化を検出する手段を含むキット。
- 個体におけるデング熱の治療又は予防のためのキットであって、取扱説明書と共に、(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質の発現レベルを調節するための手段を含むキット。
- MG-132(Carbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinal)又はALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO)又はその両方を含む請求項32に記載のキット。
- 5'SL及び3'CSを混合したP4-PMO、US6,777,445に記載されているフラーレンのいずれか、並びに、ヘリオキサンチン及び/又はそのアナログ、のうちのいずれか1つ又は複数をさらに含む請求項32又は33に記載のキット。
- 請求項3に記載の方法により同定される分子。
- 請求項7又は9に記載の方法により同定される(a)ユビキチン−プロテアソーム経路タンパク質、又は(b)インターフェロン関連タンパク質のアゴニスト又はアンタゴニスト。
- 個体におけるデング熱の治療、予防、診断又は予後のための請求項35又は36に記載の分子、アゴニスト又はアンタゴニストの使用。
- 個体におけるデング熱の治療、予防、診断又は予後の方法における使用のためのMG-132(Carbobenzoxy-L-leucyl-L-leucyl-L-leucinal)。
- 個体におけるデング熱の治療、予防、診断又は予後の方法における使用のためのALLN(N-Acetyl-Leu-Leu-Nle-CHO)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US82827306P | 2006-10-05 | 2006-10-05 | |
PCT/SG2007/000336 WO2008041953A2 (en) | 2006-10-05 | 2007-10-05 | Dengue diagnosis and treatment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010506166A true JP2010506166A (ja) | 2010-02-25 |
Family
ID=39055719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009531360A Pending JP2010506166A (ja) | 2006-10-05 | 2007-10-05 | デング熱の診断及び治療 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100068147A1 (ja) |
EP (1) | EP2078201A2 (ja) |
JP (1) | JP2010506166A (ja) |
WO (1) | WO2008041953A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160123358A (ko) * | 2014-02-18 | 2016-10-25 | 비오메리으 | 환자에게서 뎅기의 중증 케이스가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
KR20160123359A (ko) * | 2014-02-18 | 2016-10-25 | 비오메리으 | 중증 케이스의 뎅기가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ597098A (en) | 2006-09-28 | 2013-05-31 | Merck Sharp & Dohme | Use of pegylated il-10 to treat cancer |
WO2009065132A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Oklahoma Medical Research Foundation | Predicting and diagnosing patients with autoimmune disease |
WO2010043973A2 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University | Biomarkers for dengue |
AU2009322175B2 (en) * | 2008-12-05 | 2014-10-09 | Takeda Vaccines, Inc. | Compositions, methods and uses for inducing viral growth |
EP3348281B1 (en) | 2008-12-17 | 2023-07-05 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Mono- and di-peg il-10 production; and uses |
CN103119444B (zh) | 2010-04-21 | 2016-10-26 | 米密德诊断学有限公司 | 区分细菌与病毒感染的标记物和决定因素以及其使用方法 |
US9038373B2 (en) | 2010-05-03 | 2015-05-26 | Cummins Inc. | Ammonia sensor control of an SCR aftertreatment system |
US8640448B2 (en) | 2010-05-03 | 2014-02-04 | Cummins Inc. | Transient compensation control of an SCR aftertreatment system |
US9476338B2 (en) | 2010-05-03 | 2016-10-25 | Cummins Inc. | Ammonia sensor control, with NOx feedback, of an SCR aftertreatment system |
WO2011163628A2 (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Dengue virus (dv) polypeptide sequences, t cell epitopes and methods and uses thereof |
US10308689B2 (en) | 2010-06-24 | 2019-06-04 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Dengue virus (DV) polypeptide sequences, T cell epitopes and methods and uses thereof |
CA2863819C (en) | 2012-02-09 | 2021-11-23 | Memed Diagnostics Ltd. | Signatures and determinants for diagnosing infections and methods of use thereof |
BR112015026122A8 (pt) | 2013-04-18 | 2020-01-21 | Armo Biosciences Inc | agente de polietileno glicol-il-10 (peg-il-10), seu uso, composição farmacêutica, contentor estéril e kit |
WO2014204816A2 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-24 | Armo Biosciences, Inc. | Method for assessing protein identity and stability |
CN105658232A (zh) | 2013-08-30 | 2016-06-08 | 阿尔莫生物科技股份有限公司 | 使用白细胞介素-10治疗疾病和病症的方法 |
US11413332B2 (en) | 2013-11-11 | 2022-08-16 | Armo Biosciences, Inc. | Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders |
CN103740658A (zh) * | 2014-01-26 | 2014-04-23 | 中国科学院海洋研究所 | 美国红鱼抗病毒蛋白(viperin)及其制备和应用 |
US10001042B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-06-19 | Cummins Inc. | Systems, methods, and apparatus for reductant dosing in an SCR aftertreatment system |
US10293043B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-05-21 | Armo Biosciences, Inc. | Methods of lowering serum cholesterol |
KR20170041907A (ko) | 2014-08-14 | 2017-04-17 | 메메드 다이어그노스틱스 리미티드 | 매니폴드 및 초평면을 이용한 생물학적 데이터의 컴퓨터 분석법 |
US10350270B2 (en) | 2014-10-14 | 2019-07-16 | Armo Biosciences, Inc. | Interleukin-15 compositions and uses thereof |
WO2016059636A1 (en) | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Memed Diagnostics Ltd. | Signatures and determinants for diagnosing infections in non-human subjects and methods of use thereof |
US10143726B2 (en) | 2014-10-22 | 2018-12-04 | Armo Biosciences, Inc. | Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders |
US10618970B2 (en) | 2015-02-03 | 2020-04-14 | Armo Biosciences, Inc. | Method of treating cancer with IL-10 and antibodies that induce ADCC |
WO2016191587A1 (en) | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Armo Biosciences, Inc. | Pegylated interleukin-10 for use in treating cancer |
WO2017035232A1 (en) | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Armo Biosciences, Inc. | Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders |
EP3356558B1 (en) * | 2015-09-30 | 2022-03-30 | Immunexpress Pty Ltd | Sirs pathogen biomarkers and uses therefor |
US11466331B2 (en) | 2016-03-03 | 2022-10-11 | Memed Diagnostics Ltd. | RNA determinants for distinguishing between bacterial and viral infections |
EP3482201B1 (en) | 2016-07-10 | 2022-12-14 | Memed Diagnostics Ltd. | Early diagnosis of infections |
WO2018011795A1 (en) | 2016-07-10 | 2018-01-18 | Memed Diagnostics Ltd. | Protein signatures for distinguishing between bacterial and viral infections |
WO2018060998A1 (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Memed Diagnostics Ltd. | Methods of prognosis and treatment |
WO2018060999A1 (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Memed Diagnostics Ltd. | Methods of risk assessment and disease classification |
US10209260B2 (en) | 2017-07-05 | 2019-02-19 | Memed Diagnostics Ltd. | Signatures and determinants for diagnosing infections and methods of use thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6306899B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-10-23 | Yale University | Inhibition and treatment of Hepatitis B virus and Flavivirus by Helioxanthin and its analogs |
JP2003501661A (ja) * | 1999-06-09 | 2003-01-14 | インスティティ・パスツール | Ns1糖タンパク質を用いるフラビウイルスの早期検出 |
JP2003510352A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-18 | インスティチュート オブ モレキュラー アンド セル バイオロジー | ウイルス媒介性疾病の治療用化合物 |
US6777445B2 (en) * | 2000-03-24 | 2004-08-17 | National Health Research Institute | Fullerene pharmaceutical compositions for preventing or treating disorders |
US20050203029A1 (en) * | 2002-04-05 | 2005-09-15 | Ulrich Schubert | Agents for treating <I>flaviviridae</I>infections |
JP2005529599A (ja) * | 2002-06-11 | 2005-10-06 | アイダホ リサーチ ファウンデーション | ウィルス感染を検出するためのタイプiインターフェロン誘導タンパク質 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050214751A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-29 | Proteologics, Inc. | Inhibition of viral maturation, methods and compositions related thereto |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2009531360A patent/JP2010506166A/ja active Pending
- 2007-10-05 US US12/444,549 patent/US20100068147A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-05 EP EP07835491A patent/EP2078201A2/en not_active Withdrawn
- 2007-10-05 WO PCT/SG2007/000336 patent/WO2008041953A2/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6306899B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-10-23 | Yale University | Inhibition and treatment of Hepatitis B virus and Flavivirus by Helioxanthin and its analogs |
JP2003501661A (ja) * | 1999-06-09 | 2003-01-14 | インスティティ・パスツール | Ns1糖タンパク質を用いるフラビウイルスの早期検出 |
JP2003510352A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-18 | インスティチュート オブ モレキュラー アンド セル バイオロジー | ウイルス媒介性疾病の治療用化合物 |
US6777445B2 (en) * | 2000-03-24 | 2004-08-17 | National Health Research Institute | Fullerene pharmaceutical compositions for preventing or treating disorders |
US20050203029A1 (en) * | 2002-04-05 | 2005-09-15 | Ulrich Schubert | Agents for treating <I>flaviviridae</I>infections |
JP2005529599A (ja) * | 2002-06-11 | 2005-10-06 | アイダホ リサーチ ファウンデーション | ウィルス感染を検出するためのタイプiインターフェロン誘導タンパク質 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160123358A (ko) * | 2014-02-18 | 2016-10-25 | 비오메리으 | 환자에게서 뎅기의 중증 케이스가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
KR20160123359A (ko) * | 2014-02-18 | 2016-10-25 | 비오메리으 | 중증 케이스의 뎅기가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
KR102311538B1 (ko) | 2014-02-18 | 2021-10-13 | 비오메리으 | 중증 케이스의 뎅기가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
KR102311529B1 (ko) | 2014-02-18 | 2021-10-13 | 비오메리으 | 환자에게서 뎅기의 중증 케이스가 발생할 개연성을 결정하는 방법 및 키트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008041953A2 (en) | 2008-04-10 |
US20100068147A1 (en) | 2010-03-18 |
WO2008041953A3 (en) | 2009-04-02 |
EP2078201A2 (en) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010506166A (ja) | デング熱の診断及び治療 | |
Bleibtreu et al. | Focus on Middle East respiratory syndrome coronavirus (MERS-CoV) | |
Singal et al. | SARS-CoV-2, more than a respiratory virus: its potential role in neuropathogenesis | |
Zhang et al. | Identification of host proteins involved in Japanese encephalitis virus infection by quantitative proteomics analysis | |
US7723021B2 (en) | Methods for treating lentivirus infections | |
Pattanakitsakul et al. | Proteomic analysis of host responses in HepG2 cells during dengue virus infection | |
Kirchmair et al. | Development of anti-viral agents using molecular modeling and virtual screening techniques | |
Joe et al. | Antiviral drug research for Japanese encephalitis: an updated review | |
Thakur et al. | Elevated levels of vascular endothelial growth factor in adults with severe dengue infection | |
Kovanich et al. | Analysis of the Zika and Japanese encephalitis virus NS5 interactomes | |
Shih et al. | Identifying epitopes responsible for neutralizing antibody and DC-SIGN binding on the spike glycoprotein of the severe acute respiratory syndrome coronavirus | |
Rehman et al. | COVID-19: a wreak havoc across the globe | |
Kenney et al. | Therapeutic targets for the treatment of hepatitis E virus infection | |
Itakura et al. | A cloned classical swine fever virus derived from the vaccine strain GPE− causes cytopathic effect in CPK-NS cells via type-I interferon-dependent necroptosis | |
Bhavaniramya et al. | Comprehensive analysis of SARS-COV-2 drug targets and pharmacological aspects in treating the COVID-19 | |
Bhat et al. | Spectrum of candidate molecules against Chikungunya virus-an insight into the antiviral screening platforms | |
Kraus et al. | Molecular biology and pathogenesis of Crimean–Congo hemorrhagic fever virus | |
Bhalerao et al. | Dengue Haemorrhagic Fever: A Resurgent Arbovirosis in Humans | |
Gao et al. | Development of antibody-based assays for high throughput discovery and mechanistic study of antiviral agents against yellow fever virus | |
Oti | A reemerging Lassa virus: aspects of its structure, replication, pathogenicity and diagnosis | |
JP2016518126A (ja) | ローンスターウイルス | |
de Figueiredo et al. | Review on Infections of the Central Nervous System by St. Louis Encephalitis, Rocio and West Nile Flaviviruses in Brazil, 2004-2014 | |
Hassanein et al. | Latest insights on the diagnostic approaches and treatment strategies of COVID-19 | |
Jordan et al. | COVID-19 | |
Zhang et al. | High-throughput detection of neutralizing antibodies to SARS-CoV-2 variants using flow cytometry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120914 |