[go: up one dir, main page]

JP2010505235A - 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス - Google Patents

異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010505235A
JP2010505235A JP2009530367A JP2009530367A JP2010505235A JP 2010505235 A JP2010505235 A JP 2010505235A JP 2009530367 A JP2009530367 A JP 2009530367A JP 2009530367 A JP2009530367 A JP 2009530367A JP 2010505235 A JP2010505235 A JP 2010505235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte sheet
zirconia
mol
region
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505235A5 (ja
Inventor
イー バディング,マイケル
エム ガーナー,ショーン
エル ハッグ,サンドラ
ディー ケッチャム,トーマス
エイ ミラー,ジェフリー
ジュリエン,デル ジェイ セイント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010505235A publication Critical patent/JP2010505235A/ja
Publication of JP2010505235A5 publication Critical patent/JP2010505235A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

2つの主面を含む電解質シートであって、電解質シートは、異なる組成の領域を有し、(i)これらの領域の少なくとも1つが、少なくとも1つの他の領域よりも少なくとも1.5倍高いイオン伝導率を有し、(ii)少なくとも1つの他の領域が、高イオン伝導率を有する少なくとも1つの領域よりも体積当たり20%多い正方晶相ジルコニアを有し、(iii)該主面を通して断面で見ると、該領域の少なくとも1つが、不均一な厚さを示す、電解質シート。

Description

本発明は、発電に有用な無機電解質シートを用いる燃料電池、特に、固体酸化物型燃料電池(SOFC)であり、無機電解質シートは、異なる組成の領域を含む。
固体酸化物型燃料電池は周知であるが、繰り返し温度サイクルを経験しない電源に限られてきた。自動車の動力装置に有用とするには、燃料電池は、極めて迅速に、好ましくは5分より早く、より好ましくは2分未満、さらにより好ましくは30秒未満で動作する必要がある。高温固体酸化物タイプの燃料電池を、自動車内で常に熱く保つためのエネルギー要件は非常に厳しい。従って、燃料電池は、自動車が使用されるほとんどのたびごとに加熱される必要があるので、恐らく、1万〜2万回という加熱サイクルに耐える必要がある。長距離トラックのための補助電源ユニットにも同じ要件がある。同じ要件は、SOFCに基づく携帯用発電機、家庭用、小規模事業所または共同住宅用の発電SOFCユニットおよびその他分散発電SOFCユニットでも必要とされる。
可撓性の薄いセラミックは、例えば、同じ出願人に譲渡された特許文献1に記載されており、そのうちいくつかの組成は、燃料電池用の有用な電解質である。最近、特許文献2には、かかる組成を用いて、耐熱衝撃性の燃料電池を形成することが記載されている。
上述の考察は、ジルコニアを電解質として用いることが知られていること、ならびに、(LaSrMnO)およびその他膨張適合導電性ペロブスカイト構造を空気側電極として用い、ジルコニア/ニッケル複合体を燃料側電極として用いることが知られていることを示すことを意図したものである。また、金属、金属間化合物およびLaCrOは、相互接続構造に用いられてきた。
米国特許第5,089,455号明細書 米国特許第5,273,837号明細書
発明が解決すべき課題
それにも関わらず、改善された固体酸化物型燃料電池、特に、非常に高温の加熱および/または電力出力の向上した熱サイクルに耐えることのできる燃料電池が、依然として必要とされている。このように、電解質シートは、機械的に強く、非常に高温の加熱および/または熱サイクルに耐えることができ、同時に、良好なイオン伝導率を提供する必要がある。
簡潔に述べると、本発明は、少なくとも1つのカソードと少なくとも1つのアノードとの間に介挿できる電解質シートであって、異なる組成の少なくとも2つの領域を有する固体電解質燃料電池に関する。
本発明の一態様によれば、電解質シートは、2つの主面を含み、異なる組成の領域を有し、(i)領域の少なくとも1つが、少なくとも1つの他の領域よりも少なくとも1.5倍高いイオン伝導率を有し、(ii)該少なくとも1つの他の領域が、高イオン伝導率を有する少なくとも1つの領域より、体積当たり20%多い正方晶相ジルコニアを有し、(iii)該主面を通して断面で見ると、領域の少なくとも1つが、不均一な厚さを示す。好ましくは、少なくとも1つの他の領域は、高イオン伝導率を有する領域より高強度を有している。好ましくは、電解質シートは、異なる化学組成の少なくとも2つの領域を備えた薄い予備焼結した多結晶セラミックシートである。
ある実施形態によれば、電解質シートの少なくとも1つの領域が、(a)6〜10モル%のイットリアがドープされたジルコニア、(b)6〜10モル%のイッテルビア、ルテチア、エルビアまたはツリアがドープされたジルコニア、(c)7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニアおよび(d)6〜12モル%のイットリア、イッテルビア、ルテチア、エルビア、ツリア、ジルコニアおよび/または酸化スカンジウムがドープされたジルコニアの混合物のうち少なくとも1つから選択される組成を含む。ある実施形態によれば、少なくとも1つの他の領域が、(a)2〜4モル%のイットリアがドープされたジルコニア、2〜4モル%の希土類元素酸化物(Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの酸化物)がドープされたジルコニア、9〜12モル%のセリアがドープされたジルコニアのうち少なくとも1つ、(b)1.5〜5モル%のYまたは希土類元素酸化物および0.5〜15モル%の希土類元素ニオブ酸塩または希土類元素タンタル酸塩(すなわち、YNbO)がドープされたジルコニア、(c)1.5〜5モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および0.5〜15モル%の希土類元素、マグネシウム、カルシウム、タングステン酸塩またはモリブデン酸カルシウム(CaWO)がドープされたジルコニア、あるいは(d)0.5〜4モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および5〜20モル%のTiOまたはSnOがドープされたジルコニアならびにこれらの混合物のうち少なくとも1つから選択される組成を含む。好ましくは、10体積パーセント未満のアルミナ、より好ましくは5体積パーセント未満のアルミナを、これらの領域のジルコニアベースの組成に添加すると、やや不純なジルコニア粉末において三重点までガラス不純物が取り除かれ有利である。
さらなる態様において、本発明は、向上した強度を有する領域と、向上したイオン伝導率を有する領域とを有する電解質シートを組み込む耐熱衝撃性固体電解質燃料電池、かかる燃料電池を組み込むデバイスまたはアセンブリに関する。
本発明の一実施形態によれば、発電固体酸化物型燃料電池アセンブリは、
a)少なくとも1つが異なる組成の複数の領域を含む1つ以上のコンプライアントな電解質シートにより少なくとも部分的に形成された密閉された内部を有するパケット要素と、
b)密閉された内部に配置され、コンプライアントな固体酸化物シートの内部表面に支持された1つまたは複数のアノードと、
c)コンプライアントな固体酸化物シートの外側表面に、内部表面のアノードに略反対の位置で支持された1つまたは複数のカソードと、
d)燃料ガスを密閉された内部へ供給する燃料供給手段と、
e)電流をアセンブリから引くために、アノードおよびカソードに接続された導電性材料と
を含む。
本発明は、図面を参照するとさらに理解される。
本発明により提供される枠のあるSOFCアセンブリの概略平面図 本発明により提供される枠のあるSOFCアセンブリの側断面立面図 本発明により提供される枠のあるSOFCアセンブリの部分斜視図 図1A〜1CのSOFCデバイスの一部の概略断面図。 本発明による2つの例示的な電解質シートの概略平面図 本発明による2つの例示的な電解質シートの概略平面図 クロスフロー構成で動作する例示的な燃料電池デバイスにおいて示される熱勾配の例を示す概略図 図4に示す熱条件で動作するのに最適化された例示的な電解質シートを示す平面図 図4に示す熱条件で動作するのに最適化された例示的な電解質シートを示す平面図 図4に示す熱条件で動作するのに最適化された例示的な電解質シートを示す平面図 図4に示す熱条件で動作するのに最適化された例示的な電解質シートの異なる断面図 図4に示す熱条件で動作するのに最適化された例示的な電解質シートY23の含有量を示すグラフ ドーパント溶液による電解質シートの含浸を示す概略図 本発明のある例示的な方法により作製されたグリーン電解質シートの例示的な実施形態を示す断面図 例示的な電解質シート構造を示す断面図 他の例示的な電解質シート構造を示す断面図 他の例示的な電解質シート構造を示す断面図 他の例示的な電解質シート構造を示す断面図 例示的な電解質シートの他の実施形態を示す断面図 例示的な電解質シートの他の実施形態を示す断面図 1層の先行技術の電解質シートにおける概略での亀裂の存在を示す断面図 多層シートにおける概略での亀裂の存在を示す断面図 多層シートにおける概略での亀裂の存在を示す断面図 本発明による例示的な電解質シートを製造する方法の例示的な実施形態を示す概略図 本発明による例示的な電解質シートを製造する方法の別の例示的な実施形態を示す概略図 本発明による例示的な電解質シートを製造する方法の別の例示的な実施形態を示す概略図
本発明の一実施形態によれば、概略が図1A〜1Cに図示された携帯用SOFCアセンブリ10は、(i)単一のマルチセル(電解質支持)燃料電池デバイス40および(ii)マルチセル燃料電池デバイス40を支持する枠モジュール50により形成された、単一の燃料チャンバ30と、単一の酸化剤ガスチャンバ30’とを有する小さな燃料電池パケット20を含む。図2に示すとおり、マルチセルデバイス40は、電解質シート42、電解質シート42の片側に位置する複数のアノード44および電解質シート42のもう一方の側に位置する複数のカソード46を有する。本実施形態のカソードおよびアノードは、電解質シート42の小孔(ビアホール)を通るビア(ビア相互接続)48により電気的に相互接続されている。好ましくは、電解質シート42は、可撓性セラミックシートである。好ましくは、電解質シート42は、45μm未満の厚さ、より好ましくは25μm未満の厚さ、より好ましくは4〜20μmの厚さである。かかる電解質シート42に好適な組成としては、例えば、Y、Ce、Ca、Mg、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、In、Ti、Snの酸化物を含む群から選択される安定化添加剤、Nb、Ta、MoおよびWの強化剤およびこれらの混合物がドープされた部分安定化ジルコニアまたは安定化ジルコニアが例示される。燃料電池アセンブリ10の詳細な説明を以下に示す。例示的な電解質シートおよびそれの例示的な製造方法の詳細な説明がそれに続く。
電解質シート42は、異なる組成の領域Rを有する。電解質シートの領域または区域は、異なる材料を含有していてよい。あるいは、電解質シート42のこれらの領域または区域は、同じ基本材料を含んでいてもよいが、異なるドーパントがドープされているか、または異なる量の同じドーパントがドープされているかのいずれかであってもよい。これらの領域の1つ以上は、最良のイオン伝導を与えるために最適化された化学組成を有してもよく、他の領域の1つ以上は、例えば、最大の機械的強度を与えるために最適化されていてもよい。あるいは、電解質シートの異なる領域が、異なる温度範囲において最良の性能を与えるために異なる組成を有していてもよい。燃料電池デバイス全体をわたる強い温度勾配のために、燃料電池デバイス40の異なる部分が異なる温度を受ける場合は、これは特に有利である。
異なる組成の領域(または区域)によって、燃料電池デバイスの性能が最良になる。例えば、電解質シート42が、高イオン伝導率を有する活性区域(電極間に位置する区域)を有していると、燃料電池デバイスが、より低い温度で、すなわち高効率で動作可能となる。燃料電池デバイスが低温で動作すると、熱サイクルおよびCTE膨張不適合が低減するために応力が減少する。同時に、上述したとおり、燃料電池シート42は、最大の熱−機械応力の場所に高強度を有する区域または領域を有しているので、デバイス不良の可能性を減じながら、燃料電池デバイスをより高温で動作することができる。領域Rは、少なくとも20μm幅の最低断面、より好ましくは少なくとも30μm幅の最低断面および最も好ましくは少なくとも50μm幅の最低断面を有することが好ましい。領域が、少なくとも400μm、より好ましくは少なくとも1000μm、最も好ましくは少なくとも2500μmの少なくとも最小断面積を有することが同様に好ましい。
電解質シート42に好適な成分は、Y、Ce、Ca、Mg、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、In、Ti、Sn、Nb、Ta、Mo、Wの酸化物およびこれらの混合物等の安定化添加剤がドープされてもよい、例えば、安定化または部分安定化ジルコニアである。薄い電解質シート42(厚さ3μm〜45μm)は、低抵抗損失、高伝導率を与える3〜10モル%のY−ZrO、好ましくは3〜6モル%のYおよびより好ましくは3〜4モル%のYを有していてもよく、イットリアレベルが低いと、向上した変形強度および高耐熱衝撃性が与えられる。薄い電解質シート42(厚さ3μm〜45μm)はまた、低抵抗損失および高伝導率を与える12モル%までのSc−ZrO、好ましくは10モル%未満のScを有していてもよい。電極層は、例えば、アノードについては、Cuおよび/またはCeOを任意で添加したNi−ZrO、カソードについては、ランタンストロンチウムマンガネート(LSM)−ZrOとすることができ、一方、電流コレクタ層は、例えば、銀を多く含む合金、好ましくは、銀−パラジウム合金とすることができる。
ある実施形態によれば、1つの領域または領域の組は、(a)6〜10モル%のイットリア、イッテルビア、ルテチア、エルビア、ツリアのうち少なくとも1つがドープされたジルコニア、(b)7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニアおよび(c)6〜12モル%のイットリア、イッテルビア、ルテチア、エルビア、ツリア、ジルコニアまたは酸化スカンジウムの合計混合物がドープされたジルコニアから選択される組成を含み、他の領域は、(a)2〜4モル%のイットリアがドープされたジルコニア、2〜4モル%の希土類元素酸化物(Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの酸化物)がドープされたジルコニア、9〜12モル%のセリアがドープされたジルコニア、(b)1.5〜5モル%の希土類元素酸化物またはYおよび0.5〜15モル%のイットリウムまたは希土類元素ニオブ酸塩または希土類元素タンタル酸塩(すなわち、YNbO)がドープされたジルコニア、(c)1.5〜5モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および0.5〜15モル%のイットリウム希土類元素、マグネシウム、カルシウムタングステン酸塩またはイットリウムまたは希土類元素、マグネシウム、モリブデン酸カルシウム(CaWO)がドープされたジルコニア、あるいは(d)0.5〜4モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および5〜20モル%のTiOまたはSnOがドープされたジルコニアならびにこれらの混合物のうちの少なくとも1つから選択される組成を含む。好ましくは、10体積パーセント未満のアルミナ、より好ましくは5体積パーセント未満のアルミナをジルコニアに添加すると、やや不純なジルコニア粉末において三重点までガラス不純物が有利に取り除かれる。
好ましくは、電解質シート42の厚さは45μm未満であり、少なくとも1方向における曲げ強度は、室温で測定したときに、ワイブル50%強度確率が、少なくとも400MPa、より好ましくは少なくとも800MPa、より好ましくは少なくとも1GPaとなるようなものである。電解質シートの高強度区域と同様の組成の2mm×15mmセラミックシートのワイブルモジュラスは、好ましくは少なくとも2、より好ましくは少なくとも4、より好ましくは6を超える(例えば、7、8、9以上)曲げ強度を有する。好ましくは、電解質シート42の、電解質シートの最薄区域における厚さtは45μ未満(好ましくは30μ未満)であり、電解質シートの厚い領域における高さ変化は、80μm未満、より好ましくは40μm未満、最も好ましくは20μm未満である。
電解質シート−実施例1
図3Aおよび3Bに図示する電解質シート42の実施形態は、少なくとも1つの領域Rを有し、これは、少なくとも1つの他の領域Rより高いイオン伝導率(例えば、この領域のイオン伝導率は、10mS/cm、より好ましくは20mS/cmを超え、さらにより好ましくは30mS/cmを超え得る)を有し、領域Rは、領域Rより低いイオン伝導率および高い強度を有する。この例において、領域Rの、ワイブルモジュラスは少なくとも3、好ましくは少なくとも6、より好ましくは少なくとも9である。好ましくは、領域Rは、領域Rより少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍良好なイオン伝導率を有する。本実施形態において、高イオン伝導率を有する領域Rはカソードとアノードに挟まれていて、改善されたイオン伝導率を有する電解質支持マルチ燃料電池を形成しており、高強度を有する領域Rは、大量の熱−機械応力を受ける区域に対応している。図3A、3Bの実施形態において、電解質シートは、実質的に平坦で、厚さ変化が5μm未満、好ましくは3μm未満であり、異なる組成の領域は「地域的」構成である。すなわち、それらは互いの上を完全に覆うように互いの上にラミネートされておらず、電解質シート42の1つまたは2つの主面S、Sを見たときに見ることができる。他の実施形態は、電解質厚さが、例えば、1〜15μm異なる表面特性を有している。
図3Aの実施形態において、領域または区域Rは領域Rを囲んでいて、その機械的特性(例えば、強度)が最適化されている。高イオン伝導率を有する領域(領域R)は、例えば、立方ジルコニアで作製され、高強度(領域R)だが、低イオン伝導率を有する領域は、正方晶ジルコニア、好ましくは50%(体積基準)を超える正方晶相ジルコニア、さらにより好ましくは75%(体積基準)を超える正方晶相ジルコニアを含んでいてもよい。好ましくは、最高の強度または最低のイオン伝導率を有する領域の正方晶相ジルコニアの体積は、(i)高イオン伝導率または(ii)最低強度を有する領域より少なくとも20%多い。より好ましくは最高強度を有する領域または区域の正方晶相ジルコニアの体積は、最高イオン伝導率または最低強度を有する領域または区域より、少なくとも30%、さらにより好ましくは少なくとも40%、最も好ましくは少なくとも50%多い。例えば、高イオン伝導率を有する領域(領域R)は、6〜10モル%のイットリア(例えば、8モル%のY)、6〜10モル%のイッテルビアを含むジルコニア(Yおよび/またはYbのドーパントレベルが高ければ高いほど、イオン伝導率が高くなる)、酸化スカンジウムがドープされたジルコニア(例えば、10モル%のSc)のうち少なくとも1つから選択される組成を含む。他の領域(高強度領域または領域R)は、3モル%のイットリアを含むジルコニアまたはニオブ酸イットリウムがドープされたジルコニアのうち少なくとも1つから選択される組成を含み、ジルコニア体積の少なくとも30%(好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%)が、正方晶相ジルコニアに対応する。例えば、7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニアおよび8モル%のイッテルビアがドープされたジルコニアは、3モル%のイットリアがドープされたジルコニアより高いイオン伝導率を有し、一方、低レベルのイットリア(2〜4モル%、例えば、3%Y)がドープされたジルコニアは、7〜12モル%の酸化スカンジウムおよび/または8モル%のイッテルビアまたは8モル%のイットリアがドープされたジルコニアより高い曲げ強度を有する。9〜12モル%セリアがドープされたジルコニアは、より高い靭性(すなわち、亀裂伝播に対してより高い抵抗性)を有する。ジルコニアは、(i)材料コストを減少し、中間の温度(すなわち、100℃から400℃の温度)での水腐食に対する抵抗性を増大するために、チタニア、カルシアおよび/またはマグネシア、および(ii)高強度、靭性および蒸気腐食抵抗性を与えるために、イットリウム(希土類元素酸化物、カルシアおよびマグネシア)、ニオブ酸塩、タンタル酸塩、バンダレート(vandalate)、タングステン酸塩および/またはモリブデン酸塩、および/または(iii)潜在的な水蒸気腐食に対する抵抗性を与えるために、酸化錫および/または酸化インジウムがドープしてもよい。電解質シート42の高強度を有する領域(例えば、R)は、室温で測定したとき、少なくとも400MPa、より好ましくは少なくとも500MPa、最も好ましくは少なくとも900MPaの曲げ(ベンド)強度を有していることが好ましい。
イオン伝導率が最適化された領域が、有利に低温で動作可能であり、燃料電池デバイスの動作を減じて、耐久性を改善する一方、高機械強度が最適化された領域は有利にSOFCデバイス強度を改善し、かくしてより容易なデバイスの取扱い、製造、改善されたデバイス寿命をもたらす。
例えば、燃料電池デバイス40(図2参照)は、合計で300〜1000のビアホールを備えた、2〜4モル%のYドープの部分安定化ZrO組成(ジルコニアの体積当たり30%〜100%の正方晶相ジルコニアを含む)の可撓性電解質シート42を含んでなる。これら電解質シート42のそれぞれの第1すなわちアノード側、例えば、領域Rには(図3A、3B参照)、アノード44のアレイ(例えば、15のアノード)が堆積しており、それぞれ、例えば、厚さ6マイクロメートルのNi/ZrO触媒層と厚さ20マイクロメートルのセラミック粉末で充填された90%Ag/10%Pd銀合金とを含み、この粉末フィラーは、40重量%のY/ZrO組成を含んでいる。アノード44の反対の、各可撓性電解質シート42の第2すなわちカソード側には、カソード46のアレイ(例えば、15のカソード)が堆積しており、それぞれ、例えば、40重量%のYドープされたZrOフィラーを含有する(La0.8Sr0.2)0.98MnOの厚さ6マイクロメートルの層と、フィラーとしてジルコニア等の40重量%の粉末セラミックを含むAg/Pdの厚さ20マイクロメートルの層とを含んでいる。各アノード44の前縁を、次の連続したアノード−カソード対において、カソード46の後縁に接続する導電性ビア48を含むビアホールは、例えば、90%Ag/10%Pd合金で充填されている。ビアホールは、例えば、図3Aに図示する電解質シート42の低イオン伝導率領域Rにおいて、電極間に位置している。
電極アレイの端部にあるバスバーからのリードは銀ホイルであり、これは、織繊維管絶縁内に位置する銀ワイヤに取り付けられている。電解質シート42は燃料枠50にシールされ、その際アノードアレイは燃料チャンバに向かって内側に向いている。シールは、例えば、900℃未満で閉じた孔に焼結する一方で電解質シート/燃料電池デバイスの熱膨張係数に近い熱膨張係数を有するガラスまたはガラスセラミックと一緒のものであってよい。
電解質シート−実施例2A
電解質シート42はまた、いくつかの異なる温度ゾーンにおいて機能を最適化するために設計してもよい。図4に、クロスフロー寄与(すなわち、燃料およびエアフロー方向が互いに反対で、温度変化の量が最少となる)で動作する燃料電池デバイス40に存在する熱勾配の例を示す。図4に示すとおり、本実施形態において、電解質シート42は、3つの温度ゾーンで動作し(矢印2で示される温度増大で)、異なる組成の少なくとも3つの領域または区域を含んでいる。(図5A参照)。これらの領域は、例えば、比較的低動作温度に対応する酸化スカンジウムドープされたジルコニアの少なくとも1つの第1の領域R(主に立方晶相)、中間の温度範囲に対応するイッテルビア(Yb)ドープされたジルコニア(主に立方晶相)を有する少なくとも1つの(第2の)領域R、最高の温度を受ける区域に対応するイットリアドープされたジルコニア(主に立方晶相)を有する少なくとも1つの(第3の)領域R、および電解質シートの「枠」区域(電極周囲の区域)に対応する第4の領域Rである。本実施形態において、領域Rは、正方晶相ジルコニアを含み、領域Rまたは領域Rより、好ましくは少なくとも20%多く(より好ましくは少なくとも50%多く)正方晶相ジルコニアを含む。領域Rにおいては、50%を超えるジルコニアが正方(立方ジルコニアでなく)であるのが好ましい。なぜなら立方ジルコニアは、やや弱く、所望または最良の強度(強度>400MPa)を、強い応力を受ける電解質シート区域に与えないからである。電極間に位置する電解質シートの区域が、領域R、Rの組成(例えば、酸化スカンジウムまたはイッテルビアがドープされたジルコニア)で構成されていてもよいことが注記される。より具体的に、本実施形態においては、4つの電解質シート領域は、以下のものを含んでもよい。
Figure 2010505235
電解質シート−実施例2B
前の実施例で述べたように、電解質シート42は、いくつかの異なる温度ゾーンにおいて機能を最適化するために設計してもよい。図4に示すとおり、本実施形態において、電解質シート42は、3つの温度ゾーンで動作し、異なる組成の少なくとも3つの領域または区域を含んでいる。(図5B参照)。これらの領域は、例えば、比較的低動作温度に対応する酸化スカンジウムドープされたジルコニアの少なくとも1つの第1の領域R(主に立方晶相、すなわち、50%を超える、好ましくは80%を超える立方晶相ジルコニア)、中間の温度範囲に対応するイッテルビア(Yb)ドープされたジルコニアを有する少なくとも1つの(第2の)領域R、および最高の温度を受ける区域に対応し、電解質シートの「枠」区域(電極周囲の区域)にも対応するイットリアドープされたジルコニアを有する少なくとも1つの(第3の)領域Rである。本実施形態において、領域RとRの両方が、正方晶相ジルコニアを含み、領域Rより、好ましくは少なくとも20%多く(より好ましくは少なくとも50%多く)正方晶相ジルコニアを含む。領域RおよびRにおいては、50%を超えるジルコニアが正方(立方ジルコニアでなく)であるのが好ましい。なぜなら立方ジルコニアは、やや弱く、所望または最良の強度(強度>400MPa)を、強い応力を受ける電解質シート区域に与えないからである。電極間に位置する電解質シートの区域が、領域R、領域Rの組成(例えば、酸化スカンジウムまたはイッテルビアがドープされたジルコニア)で構成されていてもよいことが注記される。より具体的に、本実施形態においては、3つの電解質シート領域は以下のものを含む。
Figure 2010505235
あるいは、図5C〜5D(図5Dは、図5Cの電解質シートの断面図を示している)に、A−A、B−B、C−CおよびD−D線に沿って示すように、電解質シートは、Yドーパント濃度が徐々に変化する(例えば、10モル%〜3モル%に)ジルコニアベースの電解質シートであってもよい。
異なる構成領域を備えた電解質シートの例示的な製造方法
第1の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を生成する1つの方法は、以下の工程を含む。
(i)グリーン(すなわち、未焼結の)電解質シートを公知の方法により作製する。このグリーン電解質シートは、均一な組成、例えば、非ドープのジルコニアまたは3モル%のイットリアがドープされたジルコニアである。
(ii)ドーパントを、グリーン電解質シートの特定の指示した区域に加えて、異なる組成の領域を形成する。
(iii)得られたグリーンシートを焼結して、固体酸化物セラミック電解質シートを製造する。
この方法により、異なる組成の領域が「地域的」構成であって、別の領域の上にラミネートされない電解質シートがもたらされる。
例えば、グリーン電解質シートが3モル%のイットリアがドープされたジルコニアである場合には、高イットリア濃度が必要とされる区域に追加のイットリウムが提供される。これは、例えば、グリーン電解質シートを、シュウ酸イットリウム、硝酸イットリウム、塩化イットリウム等を含有する溶液に浸透させて、R領域と指定される区域において、イットリアドーパントレベルを8モル%にすることにより行なうことができる。グリーン電解質シートが非ドープのジルコニアである場合には、様々なドーパントを、電解質シートの様々な選択した区域に堆積させて、異なる組成区域を有するグリーン電解質シートを作製することができる。ドーパント追加工程には、任意のドーパント浸透プロセスを用いることができ、インクジェットまたはその他スプレー装置100を利用して、グリーン電解質シート5の選択した区域Rにドーパント溶液を堆積してよい。(追加の)ドープされた領域は、電解質シートの全厚にわたって延びていてもいなくてもよい。(図6A参照。)グリーン電解質シートおよび/またはスプレー装置100のいずれかが移動してもよいことが考えられる。
第2の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を生成する1つの方法は、以下の工程を含む。
(i)異なる組成の少なくとも2つのグリーン(すなわち、未焼結の)プレセラミック生地を、公知の方法により製造し、それを所望の厚さまでロール掛けする。
(ii)プレセラミック生地の1つを、第1の組成のグリーンシートへとカレンダ加工する。
(iii)第1の組成のカレンダ加工されたグリーンシートから1つ以上の区域を切り抜く。
(iv)他の組成のカレンダ加工された部分を、切り抜いた区域に配置するか、または第2/その他の組成のグリーンプレセラミック生地を、切り抜いた部分に配置する。
(v)その部分をロール掛けして、異なる組成の領域Rを有する薄い可撓性の複合体グリーン電解質シートを形成する。
(vi)得られた複合体グリーンシートを焼結して、セラミック固体酸化物電解質シートを製造する。得られた例示的な電解質シートを図6Bに示す。
切り抜いた部分のサイズおよび形状、ならびに他の組成のグリーン生地材料の量(または切り抜いた区域に配置されるカレンダ加工された部分のサイズおよび形状)は、全体の「複合体」グリーンシートの厚さがロール掛けにより低減されたら、所望の形状を「他の」組成区域に与えるようなサイズおよび配向としなければならない。この方法によってまた、異なる組成の領域が「地域的」構成であり、それらが互いの上にラミネートされておらず、グリーン材料5Bに対応する領域の厚さが不連続、すなわち、これらの領域が、電解質シートのある部分には存在するが他の部分には存在しない、電解質シートが得られる。このように、2つの主面SおよびSを通して断面で見ると、本実施例において、材料5Bに対応する領域は、不均一な表面厚さを有する。
第3の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を生成する他の例示的な方法は、以下の工程を含む。
(i)変質ポリマー材料(例えば、ポリメチルメタクリレート)の第1の薄層を、マイラー基板またはテフロン(登録商標)ベースのキャリア上で成型し、任意で、それを所望の厚さまで均すまたはロール掛けする。
(ii)変質ポリマー材料の区域を切り取りおよび除去して、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリアを露出する。
(iii)第1のグリーン電極材料の層を、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリア上で成型し、任意で、それを所望の厚さまで均すまたはロール掛けする。この層は、例えば、電解質シートの高強度区域(例えば、非活性区域)を形成する。
(iv)異なるグリーン電極材料の第2の層を、該第1の層と変性ポリマー材料の残部(「窓」区域)とを覆うように成型し、2つの異なるグリーン電解質組成を含む複合体グリーンシートを形成する。(図7A参照)
(v)得られた複合体グリーンシートを焼結して、変質ポリマー材料を焼失させ、(i)高強度区域と(ii)電極間に位置し、高イオン伝導率を有する薄い活性「窓」区域とを含むセラミック固体酸化物電解質シートを製造する。
この方法により作製した例示的な電解質シートを、図7Bに示す。図7Bに示すとおり、この方法により、異なる組成の領域が互いの上に位置する、すなわちラミネートされる電解質シートが得られる。主面を通して断面で見ると、領域の少なくとも1つは不均一な厚さを示す。この実施例において、第1のグリーン材料は、指定された厚さの複数の高強度領域Rを形成し、かつ「窓区域」W、すなわち、高伝導率を有する領域においてゼロ厚さを有する。
同様の方法を利用して、三層電解質シートを作製してもよい。この方法は以下の工程を含む。
(i)変質ポリマー材料の第1の薄層を、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリア上に成型し、任意で、それを所望の厚さまで均すまたはロール掛けする。
(ii)変質ポリマー材料の区域を切り取りおよび除去して、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリアを露出する。(図7C参照。)
(iii)第1のグリーン電極材料の層を、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリア上に成型し、それを所望の厚さまでロール掛けする。この層は、例えば、電解質シートの高強度区域(例えば、非活性区域)を形成する。
(iv)異なるグリーン電極材料の第2の層を、該第1の層および変性ポリマー材料の残部(「窓」区域)を覆うように成型し、2つの異なるグリーン電解質組成を含む複合体グリーンシートを形成する。
(v)変質ポリマー材料の層である第3の薄層を、第2の層上に成型し、第3の層を所望の厚さまで(任意で)均すまたはロール掛けする。
(vi)変質ポリマー材料の区域を切り取りおよび除去し、グリーン電解質シートの第2の層を露出させる。このとき、第1のポリマー層の残部の上に配置されるように変質ポリマー層の一つの部分または複数の部分を残す。第2の電解質層は間に挟まれている。
(vii)第4の層を、第1のグリーン電解質材料を用いて、第2の層上におよび該第2の層上に位置する該変質ポリマー層の残部の周囲に成型し、3つの異なるグリーン電解質層を含む複合体グリーンシートを形成する。
(viii)得られた複合体グリーンシートを焼結して、変質ポリマー材料を焼失させ、(i)高強度区域と(ii)電極間に位置する薄い活性「窓」区域とを含むセラミック固体酸化物電解質シートを製造する。この方法により作製された例示的な電解質シートを、図7Cに示す。
例えば、厚さ75マイクロメートルのマイラー基板を、剥離剤としての、薄い1マイクロメートル未満のメトセルの層で被覆し、約25マイクロメートルのアクリル(変質ポリマー)層を、37〜50マイクロメートルのギャップの成型ブレードを用いて、この剥離層上に成型した。鋭いナイフを用いてアクリルを切り、複数の「窓」領域と単一の「枠」領域にした。枠領域のアクリルを、マイラーキャリアから剥がした。第2のメトセル剥離層をアクリル窓および枠区域を覆うように成型した。12.5〜25マイクロメートルギャップ(または同じギャップ)のテープ成型ブレードを用いて、3モル%のイットリアセラミックスリップを、キャリア上の残部アクリルを覆って成型した。アクリル「窓」の高さが、それらの上にセラミックスリップの層が堆積されるのを防いだ。「枠」セラミック層を乾燥した後、セラミックスリップの第2の層、6または8モル%のイットリアを含むジルコニアを、セラミック層「枠」およびアクリル「窓」を覆って成型する。このときブレードギャップを、スリップの薄層がアクリル「窓」上に与えられるよう調節した。第2のセラミック層乾燥後、アクリルの最後の層を、複合体セラミック上に成型して、マイラーから除去するのに十分な取り扱い強度を、成型複合体シートに与えた。成型品をマイラーキャリアから外し、空気中、1430Cで2時間焼結した。得られた電解質構造は、図7Bに示されるものであり、6〜8モル%イットリアを含むジルコニアの連続層が、3モル%イットリアを含むジルコニア枠の上部にある。多数の「窓」領域Rのあるものとない他の同様の電解質構造は、それぞれ、図7Dおよび7Cに示されている。
他の例示的な実施形態において、厚さ約20〜25マイクロメートルの非ドープジルコニアのグリーンセラミック層を、テープ成型機を用いて作製する。「テフロン」または「テフロン」被覆キャリアを、成型ブレード下、乾燥チャンバへ搬送し、成型ジルコニアベース層の溶剤の量を減少または排除する。制御ノズル、例えば、インクジェットタイプの噴霧器を備えた1つ以上(例えば、2つ)のスプレーバーを、シートが乾燥チャンバへ移動する際に、ドライ(乾燥)シートに適合させる。枠区域は、制御パターンで第1のバーからスプレーすることによりドープされて、枠領域に3モル%のイットリアを均一にドープし、第2のスプレーバーにより、8モル%のイッテルビアで「窓」区域をドープする溶液を均一に浸透する。完全に乾燥した後、グリーン電解質シートを、キャリアから外し、空気中、約1430Cで、約2時間、焼結した。
さらに他の例示的な実施形態において、10モル%酸化スカンジウムを含むジルコニアの薄い10〜15マイクロメートルの厚さの微細なテクスチャ加工を施したシートを、薄い可撓性のセラミックシートを作製するのに典型的に用いられるよりもやや多い可塑剤(3wt%を超える)で、テープ成型する。かかる可塑剤の一例を挙げると、ジブチルフタレートである。厚さ約10〜20マイクロメートルの3.5モル%のイットリアがドープされたジルコニアの2枚のシートを、等しい「窓」区域Wが両シートから切り抜かれた状態で作製する。その3.5モル%のシートを位置合わせして、「窓」区域が適合するようにし、酸化スカンジウムドープシートを中間に置き、3枚のシートを高温でラミネートして、約1430Cで、空気中で焼結する。図7Dに示すのと同様の(ポリマーのない)構造が得られる。
第4の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を生成する他の方法は、以下の工程を含む。
(i)第1のグリーン電解質材料の層(層5A)を、マイラー基板または「テフロン」ベースのキャリア上に成型し、それを所望の厚さまでロール掛けする。層の厚さは、異なる場所で異なっていても、例えば、端から端まで、または隅から隅まで、徐々に変化してもよい。この層は、例えば、3モル%イットリアを有するジルコニアで構成されている。
(ii)異なるグリーン電解質材料の第2の層(層5B)を第1の層上に成型して、2つの異なるグリーン電解質組成を含む複合体グリーンシートを作製する。この第2の層は、例えば、8モル%のイットリアを含むジルコニアで構成されていて、異なる厚さの区域を有していてもよい。(図10A参照。)
(iii)得られた複合体グリーンシートを焼結して、変質ポリマー材料を焼失させ、異なる組成の2枚の層を含むセラミック固体酸化物電解質シートを製造する。この方法により作製された例示的な電解質シートを図8Aに示す。3Y層(少なくとも30体積%の正方晶相ジルコニアを含む)が、8Y層より良好な機械的特性を有しているが、8Y層の酸素イオン伝導率が3Yの約2倍であるため、得られる複合体電解質シートは最適化されて、同時に、最適化された強度および伝導率を与える。
この方法により、異なる組成の領域が互いの上にラミネートされた電解質シートが得られ、層は、好ましくは不均一な厚さを有している。
任意で、異なるグリーン電解質材料の第2の層を、第1の層上に成型する前に、パターン化されたローラを利用して、第1の層の表面をエンボス加工するとまた、層間接着力も改善される。得られた電解質シートを、図8Bに概略で示す。さらに、第2の層の成型前に、ある程度残渣溶剤を第1の層に残すとまた、層間接着力が改善され有利である。
好ましくは、電解質シート42は薄い電解質シートであり、厚さ(電解質シート42の最薄区域を横断して測定)は45μm未満、より好ましくは30μm未満、さらにより好ましくは25μm未満である。電解質シートの厚さが薄くなるにつれて、イオン抵抗性が減少する(良好なイオン伝導率となる)。しかしながら、壊れやすくなりもする。電解質シートが、1層のみでできている場合には、単一成型における単一の欠陥によって、亀裂3(または孔)が、電解質シートの全厚で生じる可能性がある。(図9A参照。)2回以上の成型だと、電解質シートは多層で作製され、より耐久性があり、異なる成型および異なる組成の2枚の電解質層内に並んだ欠陥3(例えば、亀裂)3の可能性はかなり減る。(図9B、9C参照)
第5の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を生成する他の方法(図10B参照)は、以下の工程を含む。
i.第1のグリーン電解質材料(例えば、3Y)の層(層5A)をキャリアS上に成型し、それを所望の厚さまでロール掛けする。この層は、例えば、8モル%のイットリアを含むジルコニア(すなわち、8Y)で構成されている。
ii.リザーバ150およびパターン化ローラ200を利用して、他の異なるグリーン電解質材料(層5B)を、第1の層5Aの所望の区域に堆積して、複合体グリーン電解質シートを作製する。この層は、例えば、3モル%のイットリアを含むジルコニア(すなわち、3Y)で構成されている。
iii.複合体グリーン電解質シートを乾燥する。
iv.乾燥した複合体グリーン電解質シートをキャリア基板から外す。
v.複合体グリーンシートを焼結して、異なる組成の少なくとも2つの区域を含むセラミック固体酸化物電解質シートを製造する。
この方法により、異なる組成の領域が「地域的」構成にある電解質シートが得られる。すなわち、電解質シートの主面の少なくとも1つから見ると、異なる組成が見え、2層が均一な厚さの層でなく、互いの上に位置している。すなわち、パターンローラにより堆積した電解質材料は、電解質シートを通して均一な厚さを有していない(すなわち、ある区域にはあるが、他の区域にはない)。
第6の例示的な方法
固体酸化物電解質シートにおいて所望の組成構造を製造する他の方法(図10C参照)は、以下の工程を含む。
i.パターン化ローラ200を利用して、第1のグリーン電解質材料(層5A)を基板キャリアS上にパターン化する。この層、例えば、3モル%のイットリアを含むジルコニアで構成されている。
ii.第2のグリーン電解質材料の連続層5Bを該第1の材料上に成型する。この第2の層は、例えば、8モル%のイットリアを含むジルコニアで構成されている。
iii.複合体グリーン電解質シートを乾燥する。
iv.乾燥した複合体グリーン電解質シートをキャリア基板200から外す。
v.複合体グリーンシートを焼結して、異なる組成の少なくとも2つの区域を含むセラミック固体酸化物電解質シートを製造する。
この方法により、異なる組成の領域が「地域的」構成にある電解質シートが得られる。すなわち、それらは互いの上に単純にラミネートされていない。該主面から断面を見ると、これらの領域の少なくとも1つが、不均一な厚さを示す。例えば、パターン化ローラにより作製された第1の層/領域は、不連続であるため、不均一な厚さを有している(すなわち、ある区域にはあるが、他の区域にはない)。
燃料電池アセンブリ10は、枠モジュール50に支持された燃料電池デバイス40を組み込む。燃料電池デバイス40は、異なる組成の少なくとも2つの区域を含む電解質シート42を含む。その少なくとも1つが、追加の強度を、電解質シートに与え、好ましくは、その区域の組成は、室温で測定したとき、少なくとも400MPa、好ましくは少なくとも500MPa、より好ましくは少なくとも700MPa、最も好ましくは少なくとも900MPaの曲げ(またはベンド)強度を有する。(すなわち、この組成の2mm×1.5cmの電解質シートストリップはかかる曲げ強度を示す。)図1A〜1Cの実施形態の枠モジュール50は、2つの枠50A、50Bを含む。数多くの異なる枠構造を、本発明による燃料電池アセンブリ10の構造に用いることができ有用である。例えば、枠50A、50Bは、機械加工された金属部品で構成したり、型打ちした金属枠を用いることができる。さらに、金属および/またはセラミック(ガラス、ガラス−セラミックおよび/またはセラミック)材料の組み合わせを組み込んだラミネートされた枠を用いると、電解質シート42に適合する良好な熱膨張や、SOFCアセンブリ10の他の要素と良好に適合させることができる。
燃料電池アセンブリの実施形態は、電解質シート42および/または燃料電池デバイス40に匹敵する適切な熱膨張を有する成分でできた枠モジュール50を利用する。部分安定化されたジルコニア組成の例示的なセラミック電解質シート42は、25〜750℃の温度範囲において、約11.0〜11.5ppm/℃の平均線熱膨張率(CTE)を有する。750℃と高い使用温度および必要なCTEを有する材料は珍しい。クロム−鉄およびCr−Ni合金が、燃料電池デバイスに用いるのに、当該技術分野において知られた合金の代表であり、両方共、相互接続および枠材料用である。これらの合金系列には、上述したようなかかる金属、PlanseeITM合金およびタイプ446高クロムステンレス鋼が含まれる(Pironら、Solid Oxide Fuel Cells VII(2001)、811頁参照)。フェライトステンレス鋼は、10〜12ppm/℃の範囲の平均CTEを有する(Metals Handbook(1948年))。14〜18%のCr、残部Feを含有し、記録されたCTEが約11.2ppm/℃、最大使用温度が約815℃のタイプ430ステンレス鋼、および23〜27%のCr、残部Feを含有し、CTEが約11.0ppm/℃、最大使用温度が約1100Cのタイプ446ステンレス鋼が例示される。
入口オリフィス51A(燃料)、51B(空気)、ビスケットカットガス膨張チャンバのような分配チャンバ52A(燃料)、52B(空気)、ビスケットガスチャンバのような出口ポート53A(燃料)、53B(空気)および最終出口54A(燃料)、54B(空気)により、図1A〜1Cの枠モジュール50は、デバイス40に燃料および空気を均一に供給する。図1Bに、枠50Aが燃料枠で、枠50Bが空気枠であるのを概略で示す。枠50A、50Bもまた、燃料電池デバイス40と共に、燃料チャンバ30および空気チャンバ30’を形成する。燃料は、燃料分配チャンバ52A(例えば、枠50Aにおけるビスケットカット)にそれを提供する入口オリフィス51Aを通して、枠モジュール50へ、次に、燃料チャンバ30へ流れ、アノードを通る。(少なくとも部分的に)使用した燃料は、燃料出口53A(例えば、ビスケットカット)に供給されて、最終出口54Aから出る。酸化剤は、同様のやり方で、枠50Bを通って移動する。図1A〜1Cに示す実施形態において、空気と燃料は、向流方向に動く。しかしながら、燃料/空気コフローおよびクロスフロー構成も可能である。
本発明の携帯燃料電池アセンブリの他の特徴は、デバイス40への動作応力を制限するのに役立つ。これらのデバイスを用いる際に生じる主な応力としては、熱−機械および圧力差誘導応力が挙げられ、前者は、デバイス起動およびシャットダウン時に、特に問題である。熱−機械応力の源には、燃料電池アセンブリコンポーネント間の熱膨張不適合、熱的遅延(枠は、熱質量のために、デバイスの残りの部分よりもゆっくりと加熱する)、デバイスからの熱勾配が含まれる。漏れもまた、燃料の望ましくない燃焼によって、局所的なホットスポットや一般的な加熱が形成されるという点で、熱機械応力の原因となり得る。低温で動作可能で、同時に強度の改善された燃料電池デバイスによって、機械および/または熱応力下でのデバイスの信頼性が改善される。
燃料電池デバイス40の最大温度差は、向流分配スキームを空気および燃料ガスに採用することによって、効率的に減じることができる。このスキームは、燃料電池アセンブリの放出端に対して、物理的にピーク内部温度を動かすことができる。アセンブリにおける最大温度差の減少がなされることによって、より狭い動作温度窓の維持が促され、電池性能が最大となり、材料分解が最少となる。これは、過熱電池動作に悪影響を受ける銀やその他材料を組み込む電極設計に特に有用である。向流燃料/空気構成を利用し、マルチセル支持電解質シートを最適化すると、燃料電池デバイスの効率が改善され、その寿命も改善される。コフローか向流設計のいずれかだと、電解質組成変化が好ましくはより直線となる、すなわち、クロスフローの場合だと、隅から隅よりも、中心から端部、または端部から端部が変化することに留意する。
本発明は、特定の系列の電極、電流コレクタまたは電池相互接続材料に制限されない。典型的に、白金、白金合金、銀またはその他貴金属、ニッケルまたはニッケル合金のワイヤまたはメッシュで形成されるような構造は、これらの材料またはストロンチウムドープされたクロム酸ランタンまたは高融点金属サーメット等の材料の缶塗装またはパターン化層として用いることができる。これらの導電性構造は、電流コレクタとして機能して、電極層の上部、下部または側部に沿って提供される、あるいは、それらは、層間の相互接続として機能する。
予備焼結電解質と組み合わせて有用な電極材料には、金属およびイオン伝導性セラミックを含むサーメット材料があり、例えば、ニッケル/イットリア安定化ジルコニアサーメット、貴金属/イットリア安定化ジルコニアサーメットであり、用途を限定するものでないが、これらは、アノード材料として、特に有用である。有用なカソード材料としては、ストロンチウムドープされたランタンマンガナイトや、ストロンチウムドープされたランタンマンガナイトとして電子伝導性セラミックとイオン伝導性セラミックの組み合わせを含むその他アルカリ土類ドープされたコバルタイトおよびマンガナイト、フェライトや、ジルコニアまたはセリアを含むその他アルカリ土類ドープされたコバルタイトおよびマンガナイト、フェライト、貴金属/イットリア安定化ジルコニアサーメットが挙げられる。当然のことながら、上記の例は、用いることのできる様々な電極や相互接続材料の例示に過ぎない。
本発明による燃料電池構造に有用なカソードおよびアノード材料は、高導電性であるが、比較的高融点の金属合金、例えば、貴金属および合金、特に、貴金属、例えば、銀合金で構成されているのが好ましい。このタイプの具体的な合金電極組成としては、銀−パラジウム、銀−白金、銀−金および銀−ニッケルからなる群から選択される銀合金が例示され、最も好ましい合金は、銀−パラジウム合金である。
変形電極材料としては、これらの金属または金属合金と、多結晶セラミックフィラー相のブレンドで形成されたサーメット電極が挙げられる。この用途に好ましい多結晶セラミックフィラーとしては、安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、安定化ハフニア、部分安定化ハフニア、ジルコニアとハフニアの混合物、ジルコニアを含むセリア、ジルコニアを含むビスマス、ガドリニウムおよびゲルマニウムが挙げられる。
当然のことながら、上記の説明および実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、当業者にとっては、上述した特定の材料、デバイスおよび方法の数多くの変形および/または修正を、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の実施に行えることは明白であろう。

Claims (15)

  1. 2つの主面を含む電解質シートであって、前記電解質シートは異なる組成の領域を有し、その結果、(i)前記領域の少なくとも1つが、少なくとも1つの他の領域よりも少なくとも1.5倍高いイオン伝導率を有し、(ii)前記少なくとも1つの他の領域が、高イオン伝導率を有する前記少なくとも1つの領域よりも体積当たり20%多い正方晶相ジルコニアを有し、(iii)前記主面を通して断面で見た場合、前記領域の少なくとも1つが、不均一な厚さを示すことを特徴とする電解質シート。
  2. (i)前記高イオン伝導率を有する領域の少なくとも1つが、6〜10モル%のイットリア、6〜10モル%のイッテルビア、ルテチア、エルビア、ツリアを含むジルコニア、7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニア、および6〜10モル%のイットリア、6〜10モル%のイッテルビア、ルテチア、エルビア、ツリアを含むジルコニア、7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニアの混合物のうち少なくとも1つから選択される組成を含み、(ii)少なくとも1つの他の領域が高強度を有し、かつ2〜4モル%のイットリアを含むジルコニア、2〜4モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物(Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの酸化物)を含むジルコニア、9〜12モル%のセリアがドープされたジルコニア、1.5〜5モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および0.5〜15モル%のイットリウムまたは希土類元素ニオブ酸塩またはイットリウムまたは希土類元素タンタル酸塩(すなわち、YNbO)がドープされたジルコニア、1.5〜5モル%のイットリウムまたは希土類元素酸化物および0.5〜15モル%の希土類元素またはマグネシウムまたはカルシウム、タングステン酸塩、イットリウムまたは希土類元素またはマグネシウムまたはモリブデン酸カルシウム(CaWO)がドープされたジルコニア、あるいは0.5〜4モル%のイットリアまたは希土類元素酸化物および5〜20モル%のTiOまたはSnOがドープされたジルコニアならびにこれらの混合物のうち少なくとも1つから選択される組成を含むことを特徴とする請求項1に記載の異なる組成の領域を有する電解質シート。
  3. 前記領域が、10体積パーセント未満のアルミナを含有することを特徴とする請求項2に記載の異なる組成の領域を有する電解質シート。
  4. 前記電解質シートが、高イオン伝導率を有する複数の領域と、低イオン伝導率を有する少なくとも1つの領域とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の電解質シート。
  5. (i)複数のアノードと、
    (ii)複数のカソードと、
    (iii)前記高イオン伝導率を有する領域が、前記カソードと前記アノードとの間に挟まれるように、前記アノードとカソードとの間に配置された請求項4に記載の固体酸化物電解質シートと、
    を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの他の領域が、前記高イオン伝導率を有する領域の少なくとも1つよりも高い強度を有し、前記主面を通した断面で見た場合、前記領域の少なくとも1つが不均一な厚さを示すことを特徴とする請求項1に記載の電解質シート。
  7. 前記高イオン伝導率を有する領域の少なくとも1つが、8モル%のイッテルビアを含むことを特徴とする請求項6に記載の異なる組成の領域を有する電解質シート。
  8. 前記高イオン伝導率を有する領域の少なくとも1つが、6〜10モル%のイットリアがドープされたジルコニア、6〜10モル%のイッテルビアがドープされたジルコニア、7〜12モル%の酸化スカンジウムがドープされたジルコニアのうち少なくとも1つから選択される組成を含むことを特徴とする請求項4または6に記載の異なる組成の領域を有する電解質シート。
  9. 少なくとも3つの領域を含み、第1の領域が酸化スカンジウムドープされたジルコニアを含み、第2の領域がイッテルビアドープされたジルコニアを含み、第3の領域がイットリアドープされたジルコニアを含むことを特徴とする請求項6に記載の異なる組成の領域を含む電解質シート。
  10. 前記電解質シートが、異なるレベルのイットリアを含む少なくとも2つの異なる領域を備えたジルコニアベースの電解質シートであることを特徴とする請求項6に記載の異なる組成の領域を有する電解質シート。
  11. (i)少なくとも1つのアノードと、
    (ii)少なくとも1つのカソードと、
    (iii)前記アノードとカソードとの間に配置された請求項7に記載の固体酸化物電解質シートと
    を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池デバイス。
  12. a)請求項6に記載の1つ以上のコンプライアントな電解質シートにより少なくとも部分的に形成された密閉された内部と、
    b)前記密閉された内部に配置され、前記コンプライアントな固体酸化物シートの内部に向いた表面に支持された1つまたは複数のアノードと、
    c)前記コンプライアントな固体酸化物シートの他の表面に、前記内部表面のアノードに略反対の位置で支持された1つまたは複数のカソードと、
    d)燃料ガスを前記密閉された内部へ供給する燃料供給手段と、
    e)電流をアセンブリから引くために、前記アノードおよびカソードに接続された導電性材料と
    を含むことを特徴とする発電固体酸化物型燃料電池アセンブリ。
  13. 前記高強度を有する電解質シートの前記少なくとも1つの他の領域が、前記電解質シートの周囲に近接配置されていて、前記複数のアノードおよびカソードが、前記高イオン伝導率を有する電解質領域の対向する側に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の発電固体酸化物型燃料電池アセンブリ。
  14. 前記高強度を有する少なくとも1つの他の領域が、前記電解質シートの周囲に近接配置されていることを特徴とする請求項1、11または12に記載の電解質シート。
  15. 前記異なる組成の領域が、前記電解質シートの異なる層に対応しており、前記電解質シートが、前記少なくとも1つの他の領域より高いイオン伝導率を有する複数の領域を有することを特徴とする請求項1に記載の電解質シート。
JP2009530367A 2006-09-27 2007-09-18 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス Pending JP2010505235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/528,131 US7820332B2 (en) 2006-09-27 2006-09-27 Electrolyte sheet with regions of different compositions and fuel cell device including such
PCT/US2007/020118 WO2008039318A1 (en) 2006-09-27 2007-09-18 Electrolyte sheet with regions of different compositions and fuel cell device including such

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505235A true JP2010505235A (ja) 2010-02-18
JP2010505235A5 JP2010505235A5 (ja) 2011-06-30

Family

ID=39048884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530367A Pending JP2010505235A (ja) 2006-09-27 2007-09-18 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7820332B2 (ja)
EP (1) EP2067204B1 (ja)
JP (1) JP2010505235A (ja)
DE (1) DE602007013783D1 (ja)
WO (1) WO2008039318A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518389A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池の構成物、特に固形酸化物型燃料電池の電解質材料
FR2998584A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Areva Electrolyseur comportant une membrane electrolytique a conduction anionique et procede d'electrolyse de vapeur d'eau
JP2014207215A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池
WO2015182527A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 日本碍子株式会社 燃料電池
KR20160012217A (ko) * 2013-06-27 2016-02-02 쿄세라 코포레이션 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치
WO2018021429A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
WO2018021424A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
WO2019021844A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
KR20220048093A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 부산대학교 산학협력단 루테튬-안정화 지르코니아, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전해질

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748056B2 (en) * 2006-10-18 2014-06-10 Bloom Energy Corporation Anode with remarkable stability under conditions of extreme fuel starvation
US10615444B2 (en) 2006-10-18 2020-04-07 Bloom Energy Corporation Anode with high redox stability
WO2008127601A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Bloom Energy Corporation Heterogeneous ceramic composite sofc electrolyte
US20080254336A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Bloom Energy Corporation Composite anode showing low performance loss with time
KR101579308B1 (ko) * 2008-02-25 2015-12-21 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 세라믹 제품 및 세라믹 부재의 접합 방법
WO2010006482A1 (zh) * 2008-07-18 2010-01-21 圣太科医疗科技(上海)有限公司 一种多用途微电场网细胞处理装置
US8617763B2 (en) * 2009-08-12 2013-12-31 Bloom Energy Corporation Internal reforming anode for solid oxide fuel cells
US8440362B2 (en) 2010-09-24 2013-05-14 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
EP2672555B1 (en) * 2011-01-31 2019-01-09 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell
WO2012105575A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 Toto株式会社 固体電解質材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
WO2012105576A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5729572B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-03 Toto株式会社 固体電解質材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
CN110061274B (zh) * 2012-11-20 2022-09-06 博隆能源股份有限公司 经掺杂氧化钪稳定的氧化锆电解质组合物
US9755263B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
JP6390101B2 (ja) * 2013-03-18 2018-09-19 Tdk株式会社 固体リチウムイオン導電体および電気化学素子
CN104253884A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 外壳及其制造方法
US10651496B2 (en) 2015-03-06 2020-05-12 Bloom Energy Corporation Modular pad for a fuel cell system
DE112016000054B4 (de) * 2015-07-07 2025-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Brennstoffzelle
WO2017006945A1 (ja) 2015-07-07 2017-01-12 日本碍子株式会社 燃料電池スタック
US10680251B2 (en) 2017-08-28 2020-06-09 Bloom Energy Corporation SOFC including redox-tolerant anode electrode and system including the same
US12266835B2 (en) 2017-08-28 2025-04-01 Bloom Energy Corporation SOFC including redox-tolerant anode electrode and method of making the same
JP7275114B2 (ja) * 2017-09-19 2023-05-17 フイリツプス66カンパニー 厚さに勾配がある電解質を有する固体酸化物形燃料電池
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313856A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池の電極部材、その製造方法および固体電解質型燃料電池
JPH05144450A (ja) * 1991-03-23 1993-06-11 Yuasa Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05170444A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用安定化ジルコニア−アルミナ粉体
JPH0769721A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材料
JPH07320756A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池
JPH08277180A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Tokyo Yogyo Co Ltd イオンジャンクションを有する固体電解質及びその製造方法
JP2001072465A (ja) * 1999-08-30 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質、その製造方法、並びに該固体電解質を用いた燃料電池及び酸素センサー
JP2002145663A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd ジルコニア系セラミックスおよびその製法
JP2004030972A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2004514240A (ja) * 2000-05-18 2004-05-13 コーニング インコーポレイテッド 高性能固体電解質燃料電池
JP2004259691A (ja) * 2002-09-13 2004-09-16 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2004303713A (ja) * 2002-09-13 2004-10-28 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2004362913A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810134A1 (de) 1978-03-09 1979-09-20 Bosch Gmbh Robert Zirkonoxid-keramik mit feinkoernigem und thermisch stabilem gefuege sowie mit hoher thermoschockbestaendigkeit, daraus hergestellte formkoerper, verfahren zur herstellung der formkoerper und ihre verwendung
JPS5817143B2 (ja) 1979-02-22 1983-04-05 鳴海製陶株式会社 セラミツクテ−プの製造方法
US4329271A (en) 1980-12-15 1982-05-11 Gte Products Corporation Flexible ceramic tape and method of making same
US4396480A (en) 1982-02-02 1983-08-02 W. R. Grace & Co. Solid electrolyte sheet
US5089455A (en) 1989-08-11 1992-02-18 Corning Incorporated Thin flexible sintered structures
US5314508A (en) 1990-05-29 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
WO1992010862A1 (fr) 1990-12-10 1992-06-25 Yuasa Battery Co., Ltd. Procede de production d'une pile a combustible electrolytique a l'etat solide
US5273837A (en) 1992-12-23 1993-12-28 Corning Incorporated Solid electrolyte fuel cells
US5306646A (en) 1992-12-23 1994-04-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method for producing textured substrates for thin-film photovoltaic cells
DE4307727C3 (de) 1993-03-11 2000-10-26 Siemens Ag Elektrolytfolie für planare Hochtemperaturbrennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3349245B2 (ja) 1994-03-04 2002-11-20 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池の製造方法
DE69905019T2 (de) 1998-02-27 2003-10-16 Corning Inc., Corning Flexible anorganische elektrolytische brennstoffzellenausführung
US6361893B1 (en) 1999-11-26 2002-03-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Planar fuel cell utilizing nail current collectors for increased active surface area
EP1113518B1 (en) * 1999-12-27 2013-07-10 Corning Incorporated Solid oxide electrolyte, fuel cell module and manufacturing method
EP1252680A4 (en) 1999-12-28 2005-10-19 Corning Inc FUEL CELL WITH WAVE ELECTRODES
US6428920B1 (en) 2000-05-18 2002-08-06 Corning Incorporated Roughened electrolyte interface layer for solid oxide fuel cells
NL1016779C2 (nl) 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
US6811741B2 (en) 2001-03-08 2004-11-02 The Regents Of The University Of California Method for making thick and/or thin film
US20020174936A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Motorola, Inc. Methods for forming recessed patterns in a multilayered ceramic package and devices produced by such methods
US20020174935A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Motorola, Inc. Methods for manufacturing patterned ceramic green-sheets and multilayered ceramic packages
US20020174937A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Motorola, Inc. Methods and apparatus for manufacturing patterned ceramic green-sheets and multilayered ceramic devices
WO2003002247A1 (en) 2001-06-29 2003-01-09 The Penn State Research Foundation Sacrificial layers in the manufacturing and application of_chemical reactors
CA2501877A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte sheets for solid oxide fuel cells and production process thereof
CA2414622A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 Alberta Research Council Inc. Compact solid oxide fuel cell stack
US7521097B2 (en) 2003-06-06 2009-04-21 Nanogram Corporation Reactive deposition for electrochemical cell production
RU2236068C1 (ru) * 2003-06-10 2004-09-10 Мятиев Ата Атаевич Электрод-электролитная пара на основе двуокиси циркония (варианты), способ ее изготовления (варианты) и органогель
US7279241B2 (en) 2004-06-30 2007-10-09 Corning Incorporated Electrolyte sheet with a corrugation pattern
US7462412B2 (en) 2005-03-04 2008-12-09 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313856A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池の電極部材、その製造方法および固体電解質型燃料電池
JPH05144450A (ja) * 1991-03-23 1993-06-11 Yuasa Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05170444A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用安定化ジルコニア−アルミナ粉体
JPH0769721A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd スカンジア部分安定化ジルコニア高強度固体電解質材料
JPH07320756A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池
JPH08277180A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Tokyo Yogyo Co Ltd イオンジャンクションを有する固体電解質及びその製造方法
JP2001072465A (ja) * 1999-08-30 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質、その製造方法、並びに該固体電解質を用いた燃料電池及び酸素センサー
JP2004514240A (ja) * 2000-05-18 2004-05-13 コーニング インコーポレイテッド 高性能固体電解質燃料電池
JP2002145663A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd ジルコニア系セラミックスおよびその製法
JP2004030972A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2004259691A (ja) * 2002-09-13 2004-09-16 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2004303713A (ja) * 2002-09-13 2004-10-28 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2004362913A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518389A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池の構成物、特に固形酸化物型燃料電池の電解質材料
FR2998584A1 (fr) * 2012-11-28 2014-05-30 Areva Electrolyseur comportant une membrane electrolytique a conduction anionique et procede d'electrolyse de vapeur d'eau
WO2014083134A1 (fr) * 2012-11-28 2014-06-05 Areva Electrolyseur comportant une membrane electrolytique a conduction anionique et procede d'electrolyse de vapeur d'eau
JP2014207215A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池
KR20160012217A (ko) * 2013-06-27 2016-02-02 쿄세라 코포레이션 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치
KR101869305B1 (ko) * 2013-06-27 2018-06-20 쿄세라 코포레이션 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수납 장치
WO2015182527A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 日本碍子株式会社 燃料電池
JP5895108B1 (ja) * 2014-05-26 2016-03-30 日本碍子株式会社 燃料電池
US10033059B2 (en) 2014-05-26 2018-07-24 Ngk Insulators, Ltd. Fuel cell
JP2018026336A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
JP2018026333A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
WO2018021424A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
WO2018021429A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
US10847828B2 (en) 2016-07-27 2020-11-24 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical cell stack
US10854905B2 (en) 2016-07-27 2020-12-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical cell stack
WO2019021844A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
US11101484B2 (en) 2017-07-26 2021-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical cell stack
KR20220048093A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 부산대학교 산학협력단 루테튬-안정화 지르코니아, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전해질
WO2022080668A1 (ko) * 2020-10-12 2022-04-21 부산대학교 산학협력단 루테튬-안정화 지르코니아, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전해질
KR102589264B1 (ko) 2020-10-12 2023-10-13 부산대학교 산학협력단 루테튬-안정화 지르코니아, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
EP2067204B1 (en) 2011-04-06
US7820332B2 (en) 2010-10-26
WO2008039318A1 (en) 2008-04-03
US20080075984A1 (en) 2008-03-27
DE602007013783D1 (de) 2011-05-19
EP2067204A1 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010505235A (ja) 異なる組成の領域を備えた電解質シートおよびそれを含む燃料電池デバイス
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
EP1383195B1 (en) Single cell for a solid oxide fuel cell
EP0603620B1 (en) Solid electrolyte fuel cells
CN103887551B (zh) 用于制造可逆固体氧化物电池的改良方法
JP6208499B2 (ja) 燃料電池セル又は電解セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
EP1334528A1 (en) Fuel cells
EP3016190B1 (en) Cell, cell stack, and module
JP2009506507A (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法
CN101796676A (zh) 从电化学装置移除杂质相
JP5744348B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6803437B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
US20100325878A1 (en) Bi Containing Solid Oxide Fuel Cell System With Improved Performance and Reduced Manufacturing Costs
JP6585407B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
US11575137B2 (en) Fuel cell stack and manufacturing method of the same
JP2007200761A (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP7330689B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2004303455A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP5094005B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2008066002A (ja) 発電膜およびその製造方法ならびに固体酸化物形燃料電池
JP4557578B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
WO2024057006A1 (en) Electrochemical cell
WO2023171276A1 (ja) 電気化学セル
JP4412994B2 (ja) 燃料電池セル用支持基板及び燃料電池セル並びに燃料電池
EP2814100A1 (en) Impregnation of an electrochemical cell cathode backbone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118