[go: up one dir, main page]

JP2010504002A - 移動通信端末における動作モードの切り替え - Google Patents

移動通信端末における動作モードの切り替え Download PDF

Info

Publication number
JP2010504002A
JP2010504002A JP2009508533A JP2009508533A JP2010504002A JP 2010504002 A JP2010504002 A JP 2010504002A JP 2009508533 A JP2009508533 A JP 2009508533A JP 2009508533 A JP2009508533 A JP 2009508533A JP 2010504002 A JP2010504002 A JP 2010504002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display
mobile communication
communication terminal
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009508533A
Other languages
English (en)
Inventor
マーヤ−レーナ ナルメラ
ヘイニ テゥオリラ
ドミニク リード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010504002A publication Critical patent/JP2010504002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

モード切り替えアクチュエータを備える移動通信端末であって、少なくとも2つの動作モードを有する移動通信端末のユーザインターフェースを提供するための方法が提示される。本方法は、モード切り替えアクチュエータの作動を検出することと、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定することと、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定することと、移動通信端末の動作モードを第1の動作モードから第2の動作モードに切り替えることと、を含む。これにより、動作モード毎に異なり得るユーザインターフェースが提供され、動作モード毎に不必要であるユーザインターフェース項目を排除することによって有用性が向上する。対応するマルチモード装置、コンピュータプログラム、およびユーザインターフェースも提示される。
【選択図】図4

Description

本発明は、概して移動端末に関し、より具体的には、移動端末のユーザインターフェースに関する。
発明の背景
GSM、UMTS、D-AMPS、およびCDMA2000のような移動通信システムのための移動端末または移動電話機(携帯電話機)は、何年もの間使用されてきている。以前、移動端末は、その他の移動端末または固定電話機との音声通信にほぼ限定的に使用されていた。最近では、最新端末の使用形態は、音声通信だけでなく、wwwやwapの閲覧、ビデオ通話、電子メッセージ(例えば、SMS、MMS、電子メール、インスタントメッセージ)、デジタル画像またはビデオ記録、FMラジオ、音楽再生、運動分析、電子ゲーム、カレンダー/手帳/タイムプランナー、文書処理等のその他の種々のサービスおよびアプリケーションを含むように拡張してきている。さらに、最新端末は、ブルートゥース等のローカル接続機能を有するため、移動端末は、多様な機器と通信可能である。
このような多数のアプリケーションがあると、ユーザの相互作用が必然的に複雑になり、かつ若干困難となる。
従来技術におけるユーザのために簡単化する試みの一つとして、2次元的なメニューを使用して、選択可能な多数のアプリケーションをユーザが同時に見ることができるようにすることが挙げられる。しかしながら、一方のアプリケーションから次のアプリケーションに切り替えることは、最も一般的なアプリケーションであっても、依然としてユーザが比較的集中して注意しなければならないプロセスである。
従って、使用頻度の高いアプリケーション群に関して、より単純で直感的に選択することを可能とするユーザインターフェースを備える移動通信端末および方法を提供する必要性が存在する。
発明の摘要
これらの事情に鑑み、本発明の目的は、上述の問題を解決または少なくとも軽減することにある。
一般的に、上記の目的は、添付の独立特許請求項によって達成される。
本発明の第1の側面は、モード切り替えアクチュエータを備える移動通信端末であって、少なくとも2つの動作モードを有する移動通信端末のユーザインターフェースを提供するための方法であって、前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出することと、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定することと、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定することと、前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えることと、を含む方法が提供される。これにより、動作モード毎に異なり得るユーザインターフェースが提供され、動作モード毎に不必要であるユーザインターフェース項目を排除することによって有用性が向上する。
前記移動通信端末のメインのユーザアプリケーションは、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる。すなわち、前記第1の動作モードは、前記移動通信端末のための1つの主要な使用目的を有し、前記第2の動作モードは、前記移動通信端末のための別の主要な使用目的を有する。
前記移動通信端末は、キーを含むキーパッドをさらに備えてもよく、前記キーパッドの前記キーのうちの少なくとも1つに関連付けられる機能は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる。従って、前記キーパッドの機能は、動作モード毎にカスタマイズされる。
前記移動通信端末のメニューシステムは、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる。従って、前記メニューシステムは、動作モード毎にカスタマイズされる。
前記移動通信端末の待ち受け画面は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる。従って、前記待ち受け画面は、動作モード毎にカスタマイズされる。
前記動作モードを切り替えることは、モード表示を第1のモード表示から第2のモード表示へ切り替えることを伴ってもよい。
前記第1のモード表示は、第1のカラースキームを含んでもよく、また、前記第2のモード表示は、第2のカラースキームを含んでもよく、前記第2のカラースキームは、前記第1のカラースキームとは異なる。
前記第1のカラースキームは、前記移動通信端末の多方向入力装置付近に第1の色の光を含んでもよく、また、前記第2のカラースキームは、前記移動通信端末の前記多方向入力装置付近に第2の色の光を含んでもよく、前記第2の色は、前記第1の色とは異なる。
前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイの第1の背景を含んでもよく、また、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイの第2の背景を含んでもよく、前記第2の背景は、前記第1の背景とは異なる。
前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイ上で使用される第1のテーマを使用することを含んでもよく、また、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイ上で使用される第2のテーマを使用することを含み、前記第2のテーマは、前記第1のテーマとは異なる。
前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイ上で、前記第1の動作モード示すアイコンを強調することを含んでもよく、また、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイ上で、前記第2の動作モードを表すアイコンを強調することを含んでもよい。
前記第1のモード表示は、第1のサウンドスキームを含んでもよく、また、前記第2のモード表示は、第2のサウンドスキームを含んでもよく、前記第2のサウンドスキームは、前記第1のサウンドスキームとは異なる。
前記第2のサウンドスキームは、同一のユーザインターフェースイベントに関連付けられる異なるサウンドを有することで、前記第1のサウンドスキームとは異なってもよい。
前記第2のサウンドスキームは、同一のユーザインターフェースイベントに関連付けられる元の共通のサウンドに異なるサウンド効果を適用することで、前記第1のサウンドスキームとは異なってもよい。
前記動作モードを切り替えることは、ユーザ表示を提示することを伴ってもよい。
前記ユーザ表示は、可視表示、可聴表示、および触覚表示を含む群から選択される少なくとも1つのユーザ表示を含んでもよい。
次に切り替えるべき第2の動作モードを前記決定することは、
動作モードの既定の循環リストにおける前記現在のところアクティブな動作モードの後の次の動作モードとして、次に切り替えるべき前記第2の動作モードを決定することを伴ってもよい。
動作モードの前記既定の循環リストは、3つの動作モードを含んでもよい。
前記3つの動作モードは、電話機モード、運動モード、およびメディアプレーヤモードであってもよい。
第2の動作モードを前記決定することは、閾値時間よりも短い前記作動が検出される場合に、動作モードの既定の循環リストにおいて、次の動作モードである前記第2の動作モードを決定することと、閾値時間より長い前記作動が検出される場合に、初期設定の動作モードである前記第2の動作モードを決定すること、を伴ってもよい。
本発明の第2の側面は、少なくとも2つの動作モードを有するマルチモード装置であって、モード切り替えアクチュエータと、コントローラとを備え、前記コントローラは、前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出するように構成され、前記コントローラは、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定するように構成され、前記コントローラは、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定するように構成され、前記コントローラは、前記第1および第2の動作モードが決定されると、前記マルチモード装置の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ切り替えるように構成されるマルチモード装置である。
前記マルチモード装置は、移動通信端末であってもよい。
前記コントローラは、動作モードの既定の循環リストにおける前記アクティブな動作モードの後の次の動作モードとして、前記第2の動作モードを決定するように構成されてもよい。
動作モードの前記既定の循環リストは、3つの動作モードを含んでもよい。
前記3つの動作モードは、電話機モード、運動モード、およびメディアプレーヤモードであってもよい。
前記モード切り替えアクチュエータは、第1の位置および第2の位置に存在することが可能であるボタンであってもよく、前記ボタンは、前記第1の位置に付勢されてもよい。
本発明の第3の側面は、少なくとも2つの動作モードを有するマルチモード装置であって、モード切り替えアクチュエータと、コントローラと、前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出するための手段と、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定するための手段と、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定するための手段と、前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えるための手段と、を備えるマルチモード装置である。
前記マルチモード装置は、移動通信端末であってもよい。
本発明の第4の側面は、マルチモード装置における実行時に、第1の側面に従う方法を実行するソフトウェア命令を含む、コンピュータプログラムである。
本発明の第5の側面は、モード切り替えアクチュエータを備える移動通信端末のためのユーザインターフェースであって、前記移動通信端末は、少なくとも2つの動作モードを有し、前記ユーザインターフェースは、前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出し、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定し、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定し、前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える、ように配置される、ユーザインターフェースである。
本発明のその他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な開示と、添付の独立請求項と、図面により明白になるであろう。
一般的に、請求項で使用される全ての用語は、本明細書において別段明示的に規定されない限り、技術分野における通常の意味に従い解釈されるべきである。「要素、機器、構成要素、手段、ステップ等」の全ての言及は、本明細書において別段明示的に記載されない限り、要素、機器、構成要素、手段、ステップ等の少なくとも1つの例を言及するように特に制限なく解釈されるべきである。本明細書に開示されるいかなる方法に関するステップも、別段明示的に記載されない限り、開示される順番で厳密に実行する必要はない。
本発明の実施形態について、添付の図面を参照してさらに詳細に以下に説明する。
発明の詳細な説明
本発明の実施形態のあるものが示される添付の図面を参照して、本発明についてより詳しく以下に説明する。しかしながら、本発明は、多数の異なる形式で具現化されてもよく、また、本明細書に記載の実施形態に限定するものとして解釈されるべきではなく、むしろこれらの実施形態は、本開示が完全かつ徹底的であり、また、本発明の範囲を完全に当業者に伝えるようにほんの一例として提供される。本明細書において、同じ数字は同じ要素を言及する。
図1は、本発明が適用され得るセルラ通信システムの例を示す。図1の通信システムにおいて、セルラ音声通話、wwwやwapの閲覧、セルラビデオ通話、データ通話、ファックス伝送、音楽伝送、静止画像伝送、ビデオ伝送、電子メッセージ伝送、および電子商取引等の種々の通信サービスが、本発明に従う移動端末100と、別の移動端末106または固定電話機132等のその他の機器との間で実行されてもよい。移動端末100の異なる実施形態および異なる状況において、上述の異なる通信サービスのうちの異なるサービスが、利用可能または利用不可能であってもよいことに留意されたい。本発明は、この点において、いかなる特定組のサービスにも限定されない。
移動端末100、106は、基地局104、109を介してRFリンク102、108を通って移動通信ネットワーク110に接続される。移動通信ネットワーク110は、GSM、UMTS、D-AMPS、CDMA2000、FOMA、およびTD-SCDMA等の任意の商用移動通信規格にも準拠していてもよい。
移動通信ネットワーク110は、インターネットまたはその一部であってもよい広域ネットワーク120に動作可能に接続される。インターネットサーバ122は、データ記憶124を有し、また、インターネットクライアントコンピュータ126と同様に広域ネットワーク120に接続される。サーバ122は、wwwやwapのコンテンツを移動端末100に提供可能であるwwwやwapサーバのホストであってもよい。
公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network; PSTN)130は、一般的な方法で移動通信ネットワーク110に接続される。固定電話機132を含む種々の電話端末がPSTN130に接続される。
また、移動端末100は、ローカルリンク101を介して1つ以上のローカル機器103にローカル的に通信することが可能である。ローカルリンクは、ブルートゥース、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus; USB)リンク、無線ユニバーサルシリアルバス(Wireless Universal Serial Bus; WUSB)リンク、IEEE 802.11無線ローカルエリアネットワークリンク、RS-232シリアルリンク等に限定した任意の種類のリンクであることが可能である。ローカル機器103は、例えば、種々のセンサであることが可能であり、このセンサは、ローカルリンク101を介して移動端末100に測定値を通信可能である。
移動端末100の実施形態200は、図2aにより詳しく示される。移動端末200は、スピーカまたはイヤホン202と、マイクロホン205と、ディスプレイ203と、一般的なITU-T型(「0」〜「9」、「*」および「#」の文字を表すアルファベットおよび数値用キーパッド)のキーパッド204aおよびソフトキー204b、204c等のその他の特定のキーを含み得る1組のキー204と、ジョイスティック211またはその他の種類の操作入力装置とを備える。
また、図2bにより明確に示されるように、モード切り替えボタン212も設けられる。このボタンを使用して、移動端末の動作モードを切り替える。本実施形態において、ボタンは、初期設定により上側位置に配置される。ユーザがモードを切り替えたい場合、ボタンを下側位置に移動および解除し、その後、バネまたはその同等物等の機械的手段によってボタンを初期設定の上側位置に戻す。当業者が認識するように、モード切り替えボタンの機能は、押しボタンまたはその他の任意の適切な種類の入力装置と容易に置換可能である。
次に、移動端末200の内部構成要素、ソフトウェア、およびプロトコル構造について図3を参照して説明する。移動端末は、コントローラ300を備え、このコントローラは、移動端末の動作全体に関与し、また、任意の市販の中央処理装置(Central Pro¬cessing Unit; CPU)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor;DSP)、または電子プログラム可能な論理素子によって実装されることが好ましい。コントローラ300は、RAMメモリ、ROMメモリ、EEPROMメモリ、フラッシュメモリ、またはそれらの任意の組み合わせ等の、関連する電子メモリ302を有する。メモリ302は、種々の目的でコントローラ300により使用される。その目的の1つとして、移動端末における種々のソフトウェアのためのデータおよびプログラム命令の格納が挙げられる。ソフトウェアは、リアルタイムオペレーティングシステム320、マンマシンインターフェース(Man-Machine Interface; MMI)334用ドライバ、アプリケーション処理部332、ならびに種々のアプリケーションを含む。アプリケーションは、パーソナル運動アプリケーション350、メディアプレーヤアプリケーション360、ならびに音声通話、ビデオ通話、SMS、MMS、または電子メールの送受信、ウェブ閲覧用のアプリケーション、インスタントメッセージアプリケーション、電話帳アプリケーション、カレンダーアプリケーション、コントロールパネルアプリケーション、カメラアプリケーション、1つ以上のビデオゲーム、ノートパッドアプリケーション等のその他の種々のアプリケーション370を含むことが可能である。
また、MMI334は、1つ以上のハードウェアコントローラも含み、このハードウェアコントローラは、MMIドライバと共に、ディスプレイ336/203、キーパッド338/204、ならびにモード切り替えボタン212、マイクロホン205、スピーカ202、バイブレータ、着信音発生器、LED表示器等の等のその他の種々のI/O機器と協働する。周知のように、ユーザは、このように形成されるマンマシンインターフェースを介して移動端末を操作してもよい。
また、ソフトウェアは、種々のモジュール、プロトコルスタック、ドライバ等も含み、これらはまとめて330として描かれている。これらはまた、通信サービス(トランスポート、ネットワーク、および接続機能)をRFインターフェース306に提供し、任意でローカル接続機能のためにブルートゥースインターフェース308および/またはIrDAインターフェース310に提供する。RFインターフェース306は、内部または外部アンテナ、ならびに基地局(例えば、図1のリンク102および基地局104)への無線リンクを確立および維持するために適切な無線回路を備える。当業者に既知であるように、無線回路は、一連のアナログおよびデジタル電子構成要素を備え、それらを連結して無線受信機および送信機を形成する。このような構成要素には、とりわけ、帯域通過フィルタ、増幅器、混合器、内蔵発振器、低域通過フィルタ、AD/DA変換器等が含まれる。
また、移動端末は、SIMカード304および関連する読み取り器を備える。周知のように、SIMカード304は、プロセッサならびに内蔵ワークメモリおよびデータメモリを備える。
図4は、本発明のある実施形態において動作モードが切り替え可能である方法を示す。図2aの移動端末200等の移動端末400は、図2aのディスプレイ203のようなディスプレイ403、図2aのジョイスティック211のようなジョイスティック411、および図2aのモード切り替えボタン212などのようなモード切り替えボタン412を備え、ユーザが動作モードを切り替えできるようにする。
各動作モードにおいて、移動端末400は、それぞれ異なる態様で動作する。例えば、図4は、電話機モード440、運動モード441、およびメディアプレーヤモード442の3つの動作モードを示す。各動作モードによって、移動端末は、そのモードのメインのユーザアプリケーションまたは機能に焦点を置くことが可能になり、予測可能な使用が可能になる。各動作モードは、キーパッド、メニュー構造、および待ち受け画面の動作を変更可能にする。
移動端末400が電話機モード440である場合、移動端末はユーザが期待する通常の移動端末動作として動作する。すなわち、メニューシステムおよび/またはショートカットにより、ユーザは、移動端末に命令することによって、音声通話、wwwやwapの閲覧、ビデオ通話、電子メッセージ(例えば、SMS、MMS、電子メール、インスタントメッセージ)、デジタルメッセージまたはビデオ記録、電子ゲーム、カレンダー/手帳/タイムプランナー、文書処理等の所望の機能を実行することが可能になる。
移動端末400が運動モード441にある場合、移動端末の主要目的は、ユーザの運動に関連するアプリケーションをユーザに提供することにある。
一実施形態において、加速度計が移動端末400に内蔵される。別の実施形態において、外付けの加速度計が、例えば、図1のローカルリンク101などのローカルリンク上で移動端末400に接続される。加速度計は、加速を検出することが可能であるため、ユーザが移動端末を携帯している間のユーザの歩数を検出することが可能である。加速度計が移動端末400に内蔵または接続される場合、移動端末は、自動的に一日の動きを測定する。ユーザが、体重、身長等の個人情報を先に入力している場合、移動端末400は、加速度計からのデータを、走行距離、燃焼カロリー等のその他の測定に変換することが可能である。任意により、全地球測位システム(Global Positioning System;GPS)センサが、移動端末400に内蔵されるか、あるいは接続されることによって、正確な距離測定が可能になる。また、心拍を検出して心拍数を計算するために、外付けの心拍モニタも移動端末400に接続可能である。
移動端末400がメディアプレーヤモード442である場合、移動端末の主要目的は、ユーザに対してメディアを再生することにある。例えば、メディアプレーヤは、MP3(mpeg-1 音声層3)ファイル、アドバンストオーディオコーディング(Advanced Audio Coding; AAC)ファイル、またはオッグファイル等の音楽またはサウンドファイルを再生することが可能である。任意により、メディアプレーヤを使用して、周波数変調(Frequency Modulated;FM)ラジオを傾聴し、またはMPEG-2、MPEG-4、またはH.323等の規格に準拠してビデオファイルを再生することが可能になる。
ユーザが、モード切り替えボタン412で動作モードを切り替える際、モードは連続的に切り替えられる。図示される実施形態において、電話機モード440、運動モード441、およびメディアプレーヤモード442を順番に含む動作モードの循環リストが存在する。従って、移動端末400が電話機モード440である場合に、ユーザがモード切り替えボタン412を作動させると、電話機は運動モード441に切り替わる。同様に、移動端末400が運動モード441である場合に、ユーザがモード切り替えボタン412を作動させると、電話機はメディアプレーヤモード442に切り替わる。最後に、移動端末400がメディアプレーヤモード443である場合に、ユーザがモード切り替えボタン412を作動させると、電話機は一巡して戻り、電話機モード440に切り替わる。
使用中のモードをユーザにより容易に判断できるように、ユーザインターフェース要素はモード毎に異なるものが与えられる。現在のところアクティブなモードをユーザが知ることができるように変化可能な多数の特徴的なユーザインターフェース要素が存在する。例えば、ジョイスティック411付近の中心に位置する光は色を変更することが可能であり、ディスプレイ403の背景の色または外観は異なることが可能であり、あるいは色とフォントを含むユーザインターフェースのテーマ全体を変更することが可能である。一実施形態において、ディスプレイ403上部における1組のアイコン415のうちの1つのアイコン414は、アクティブであるモードを表示するように強調される。
また、モード変更によってサウンド効果も変更可能である。例えば、電話機モード440において、サウンドは、個別的であってもよく、あるいはボタン押し、メニュー入力、メニュー終了等の作用にサウンドが無くてもよい。一方、運動モード441である場合、これらの作用に関して個別的で大音量のサウンドが再生され、運動中のユーザに明確なフィードバックを提供するようにする。メディアプレーヤモード441は、上述の作用に関して完全に異なる、より洗練された、またはアンビエントなサウンドスキームを有して、実行される作用に関するフィードバックをユーザに提供するようにするが、それでも音楽を聴く体験を過度に妨害しない。任意により、サウンドスキームは、移動端末400にヘッドフォンが接続されるか否かに応じて変化可能である。サウンドの変更は、完全に異なるサウンドである必要はなく、その変更は、サウンドに適用される効果であってもよい。例えば、電話機モードにおけるボタン押しのサウンドは、強力な残響効果を加えてメディアプレーヤモードにおいて再利用し、よりアンビエントな効果を提供するが、それでもユーザがわかりやすいようにする。
さらに、実際にモード変更が発生する場合に、一時的なユーザ表示を提供することが可能である。例えば、バイブレータは、モード変更時に振動してもよく、この場合、振動は、全モードまたはモード毎で常時同一であり、それに関連する特定の振動を有する。さらに、ダイアログにより、新しい動作モード名をディスプレイ403に表示することが可能であり、あるいは新しいモードを音読するサウンド効果または音声合成部が、ユーザに対して再生可能である。
モードを切り替えることが可能であるが、非アクティブモードの一定の適切な処理も依然として実行可能であることに留意されたい。例えば、運動アプリケーションは、移動端末の使用中のモードに関わらず背景にユーザの歩数を計算することが可能である。同様に、メディアプレーヤは、移動端末が運動モードである場合に、ユーザがFMラジオ局を傾聴可能にし、または、電話機アプリケーションは、着信電話が検出される場合に、一時的に進行中の処理を中断することが可能である。
本発明の実施形態について、移動端末において具現化されるように上に説明されるが、本発明は、いかなる種類のマルチモード装置においても実装可能である。
数個の実施形態を参照して、主に本発明について上に記載されたが、当業者が容易に理解するように、上に開示される以外のその他の実施形態も同様に、添付の請求項により規定される本発明の範囲内にあることが可能である。
本発明が適用され得る環境の例としてのセルラ通信システムの略図である。 本発明のある実施形態に従う移動端末を示す略正面図である。 図2aにおける移動端末を示す略側面図である。 図2aおよび2bに示される移動端末の内部構成要素、ソフトウェア、およびプロトコル構造を示す略ブロック図である。 本発明のある実施形態において、動作モードが切り替え可能である方法を示す略図である。

Claims (30)

  1. 移動通信端末のユーザインターフェースを提供するための方法であって、前記移動通信端末はモード切り替えアクチュエータを備えると共に少なくとも2つの動作モードを有し、前記方法は、
    前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出することと、
    現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定することと、
    次に切り替えるべき第2の動作モードを決定することと、
    前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えることと、
    を含む、方法。
  2. 前記移動通信端末のメインのユーザアプリケーションは、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動通信端末は、キーを含むキーパッドをさらに備え、前記キーパッドの前記キーのうちの少なくとも1つに関連付けられる機能は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記移動通信端末のメニューシステムは、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記移動通信端末の待ち受け画面は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードで異なる、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記動作モードを切り替えることは、モード表示を第1のモード表示から第2のモード表示へ切り替えることを伴う、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第1のモード表示は、第1のカラースキームを含み、前記第2のモード表示は、第2のカラースキームを含み、前記第2のカラースキームは、前記第1のカラースキームとは異なる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のカラースキームは、前記移動通信端末の多方向入力装置付近に第1の色の光を含み、前記第2のカラースキームは、前記移動通信端末の前記多方向入力装置付近に第2の色の光を含み、前記第2の色は、前記第1の色とは異なる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイの第1の背景を含み、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイの第2の背景を含み、前記第2の背景は、前記第1の背景とは異なる、請求項6から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイ上で使用される第1のテーマを使用することを含み、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイ上で使用される第2のテーマを使用することを含み、前記第2のテーマは、前記第1のテーマとは異なる、請求項6から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記第1のモード表示は、前記移動通信端末のディスプレイ上で、前記第1の動作モードを表すアイコンを強調することを含み、前記第2のモード表示は、前記ディスプレイ上で、前記第2の動作モードを表すアイコンを強調することを含む、請求項6から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第1のモード表示は、第1のサウンドスキームを含み、前記第2のモード表示は、第2のサウンドスキームを含み、前記第2のサウンドスキームは、前記第1のサウンドスキームとは異なる、請求項6から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記第2のサウンドスキームは、同一のユーザインターフェースイベントに関連付けられるが異なるサウンドを有することで、前記第1のサウンドスキームとは異なる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2のサウンドスキームは、同一のユーザインターフェースイベントに関連付けられる元の共通のサウンドに異なるサウンド効果を適用することで、前記第1のサウンドスキームとは異なる、請求項12に記載の方法。
  15. 前記動作モードを切り替えることは、ユーザ表示を提示することを伴う、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  16. 前記ユーザ表示は、可視表示、可聴表示、および触覚表示を含む群から選択される少なくとも1つのユーザ表示を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 次に切り替えるべき第2の動作モードを前記決定することは、
    動作モードの既定の循環リストにおける前記アクティブな動作モードの次の動作モードとして、次に切り替えるべき前記第2の動作モードを決定することを伴う、
    請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  18. 動作モードの前記既定の循環リストは3つの動作モードを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記3つの動作モードは、電話機モード、運動モード、およびメディアプレーヤモードである、請求項18に記載の方法。
  20. 第2の動作モードを前記決定することは、
    閾値時間よりも短い前記作動が検出される場合に、動作モードの既定の循環リストにおいて、次の動作モードである前記第2の動作モードを決定することと、閾値時間より長い前記作動が検出される場合に、初期設定の動作モードである前記第2の動作モードを決定すること、を伴う、
    請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  21. 少なくとも2つの動作モードを有するマルチモード装置であって、モード切り替えアクチュエータと、コントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出するように構成され、
    前記コントローラは、現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定するように構成され、
    前記コントローラは、次に切り替えるべき第2の動作モードを決定するように構成され、
    前記コントローラは、前記第1および第2の動作モードが決定されると、前記マルチモード装置の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードへ切り替えるように構成される、
    マルチモード装置。
  22. 前記マルチモード装置は移動通信端末である、請求項21に記載のマルチモード装置。
  23. 前記コントローラは、動作モードの既定の循環リストにおける前記現在のところアクティブな動作モードの後の次の動作モードとして、前記第2の動作モードを決定するように構成される、請求項21または22に記載のマルチモード装置。
  24. 動作モードの前記既定の循環リストは3つの動作モードを含む、請求項23に記載のマルチモード装置。
  25. 前記3つの動作モードは、電話機モード、運動モード、およびメディアプレーヤモードである、請求項24に記載のマルチモード装置。
  26. 前記モード切り替えアクチュエータは、第1の位置および第2の位置に存在することが可能であるボタンであり、
    前記ボタンは、前記第1の位置に付勢される、
    請求項21から25のいずれかに記載のマルチモード装置。
  27. 少なくとも2つの動作モードを有するマルチモード装置であって、
    モード切り替えアクチュエータと、
    コントローラと、
    前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出するための手段と、
    現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定するための手段と、
    次に切り替えるべき第2の動作モードを決定するための手段と、
    前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えるための手段と、
    を備える、マルチモード装置。
  28. 前記マルチモード装置は移動通信端末である、請求項27に記載のマルチモード装置。
  29. マルチモード装置における実行時に、請求項1から20のいずれかに記載の方法を実行するソフトウェア命令を含む、コンピュータプログラム。
  30. モード切り替えアクチュエータを備える移動通信端末のためのユーザインターフェースであって、
    前記移動通信端末は、少なくとも2つの動作モードを有し、
    前記ユーザインターフェースは、
    前記モード切り替えアクチュエータの作動を検出し、
    現在のところアクティブな動作モードである第1の動作モードを決定し、
    次に切り替えるべき第2の動作モードを決定し、
    前記移動通信端末の動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える、
    ように構成される、ユーザインターフェース。
JP2009508533A 2006-05-08 2007-05-04 移動通信端末における動作モードの切り替え Pending JP2010504002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/429,922 US20080233937A1 (en) 2006-05-08 2006-05-08 Mobile communication terminal and method
PCT/IB2007/001160 WO2007129196A2 (en) 2006-05-08 2007-05-04 Operational mode switching in a mobile communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010504002A true JP2010504002A (ja) 2010-02-04

Family

ID=38544386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508533A Pending JP2010504002A (ja) 2006-05-08 2007-05-04 移動通信端末における動作モードの切り替え

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080233937A1 (ja)
EP (1) EP2016753A2 (ja)
JP (1) JP2010504002A (ja)
KR (3) KR20090005160A (ja)
CN (2) CN101438572A (ja)
CA (1) CA2650457A1 (ja)
RU (1) RU2407209C2 (ja)
WO (1) WO2007129196A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128473A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016140076A (ja) * 2016-02-16 2016-08-04 ソニー株式会社 撮像装置及び表示方法
WO2021029635A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 김영수 통합모드 변환이 가능한 표시장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080051136A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Moon Dae-Ho Method terminal and method for reproducing button sound thereof
CN101675652A (zh) * 2007-04-26 2010-03-17 诺基亚公司 在移动通信终端中用于不同模式之间切换的改进的方法和装置
US20090215439A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Palm, Inc. Techniques to manage audio settings
KR20090107365A (ko) 2008-04-08 2009-10-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 메뉴 제어방법
KR101599807B1 (ko) * 2009-05-15 2016-03-04 엘지전자 주식회사 유저 인터페이스 모드 전환 방법과 이를 이용한 이동 단말기
EP2442167A3 (en) * 2009-06-16 2012-10-17 Intel Corporation Camera applications in a handheld device
US8843116B2 (en) * 2009-09-22 2014-09-23 Microsoft Corporation User-selectable environments for mobile communications devices
CN102300339A (zh) * 2011-07-04 2011-12-28 北京百纳威尔科技有限公司 移动终端双模切换方法及装置
KR101453518B1 (ko) * 2011-08-31 2014-10-27 주식회사 케이티 이동 단말기 및 유저 인터페이스 제공 방법
CN103067575A (zh) * 2012-12-19 2013-04-24 东莞宇龙通信科技有限公司 多模多待终端的桌面显示方法及多模多待终端
KR102195898B1 (ko) * 2013-11-27 2020-12-28 삼성전자주식회사 화면 편집 방법 및 장치.
CN103794041A (zh) * 2014-01-15 2014-05-14 四川长虹电器股份有限公司 触摸屏电子设备的双模式控制系统
CN104050035B (zh) * 2014-05-14 2018-05-25 小米科技有限责任公司 应用程序的处理方法及装置
CN105451058A (zh) * 2014-07-25 2016-03-30 乐视致新电子科技(天津)有限公司 设置桌面、显示桌面的方法和装置
CN111464688B (zh) * 2019-01-22 2021-12-28 成都鼎桥通信技术有限公司 工作模式切换方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262280A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2000267786A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Ntt Docomo Inc 情報通信機器
JP2001186381A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2003101630A (ja) * 2001-07-13 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2003337710A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 電子機器、イベント提供方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005318164A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 携帯電話機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745523A (en) * 1992-10-27 1998-04-28 Ericsson Inc. Multi-mode signal processing
US5396264A (en) * 1994-01-03 1995-03-07 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
FI118984B (fi) * 1994-04-20 2008-05-30 Sony Corp Viestintäpäätelaite ja sen ohjausmenetelmä
US5671267A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Interactive system for communications between a cordless telephone and a remotely operated device
US8064886B2 (en) * 1999-08-12 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control mechanisms for mobile devices
FI19991865A7 (fi) * 1999-09-01 2001-03-02 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä räätälöityjen audio-ominaisuuksien toimittamiseksi solukkojärjestelmien päätelaitteisiin
KR100733171B1 (ko) * 2000-02-29 2007-06-27 교세라 가부시키가이샤 휴대용 정보 단말, 휴대용 정보 단말용 디지털 카메라, 휴대용 디지털 카메라/정보 단말 시스템 및 휴대용 정보 단말 제어 방법
GB0019459D0 (en) * 2000-07-28 2000-09-27 Symbian Ltd Computing device with improved user interface for applications
JP2002152328A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Nec Corp 携帯端末、該携帯端末における表示切換方法、及び表示切換プログラムを記録した記録媒体
US20020090931A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Scott Papineau Fly - safe operating mode for smart phone
US20030022701A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Aloke Gupta Buttonless communication device with touchscreen display
KR20030048570A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 한국전자통신연구원 부가적 버튼을 장착한 키패드 및 그의 작동방법
AUPS107202A0 (en) * 2002-03-13 2002-04-11 K W Dinn Holdings Pty Limited Improved device interface
WO2005053297A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Intellprop Limited Telecommunications services apparatus and methods
US20050124387A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Ribeiro Claudio S. Portable apparatus user interface
US7278966B2 (en) * 2004-01-31 2007-10-09 Nokia Corporation System, method and computer program product for managing physiological information relating to a terminal user
GB2410858B (en) * 2004-02-03 2005-12-21 Nec Technologies Mobile radio communication device
US20060068851A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Ashman William C Jr Accessory device for mobile communication device
US20060121939A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Picsel Research Limited Data processing devices and systems with enhanced user interfaces
EP1677182B1 (en) * 2004-12-28 2014-04-23 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Display method, portable terminal device, and display program
US7555311B2 (en) * 2005-09-27 2009-06-30 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method
US8175656B2 (en) * 2006-02-24 2012-05-08 Qualcomm Incorporated System and method of displaying incoming communication alerts at a wireless device
US20070213178A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Saija Lemmela Mobile communication terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262280A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2000267786A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Ntt Docomo Inc 情報通信機器
JP2001186381A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2003101630A (ja) * 2001-07-13 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2003337710A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 電子機器、イベント提供方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005318164A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 携帯電話機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128473A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US9575630B2 (en) 2010-12-13 2017-02-21 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US10120535B2 (en) 2010-12-13 2018-11-06 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2016140076A (ja) * 2016-02-16 2016-08-04 ソニー株式会社 撮像装置及び表示方法
WO2021029635A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 김영수 통합모드 변환이 가능한 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090005160A (ko) 2009-01-12
CA2650457A1 (en) 2007-11-15
RU2407209C2 (ru) 2010-12-20
EP2016753A2 (en) 2009-01-21
KR20110077033A (ko) 2011-07-06
KR20090019918A (ko) 2009-02-25
WO2007129196A3 (en) 2008-07-03
CN101438572A (zh) 2009-05-20
US20080233937A1 (en) 2008-09-25
WO2007129196A2 (en) 2007-11-15
CN101494689A (zh) 2009-07-29
RU2008144994A (ru) 2010-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010504002A (ja) 移動通信端末における動作モードの切り替え
US8401536B2 (en) Mobile communication terminal and method
CA2673738C (en) Mobile communication terminal comprising a motion sensor for locking and unlocking the user interface
US7422145B2 (en) Mobile communication terminal and method
CA2673587C (en) Transparent layer application
US7671756B2 (en) Portable electronic device with alert silencing
US20070240073A1 (en) Mobile communication terminal
US20090303185A1 (en) User interface, device and method for an improved operating mode
WO2009071138A1 (en) Improved mobile communication terminal and method
WO2008132540A1 (en) Method and mobile terminal with user input based on movement of the terminal detected by a sensor
KR100689499B1 (ko) 휴대단말기에서 키 설정 정보 디스플레이 방법
US20070257881A1 (en) Music player and method
US20070259686A1 (en) Mobile communication terminal and method
JP2004328087A (ja) 携帯端末装置
JP2007158819A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
HK1139535A (en) Improved method and apparatus for switching between different modes in a mobile communication terminal
KR20050042392A (ko) 이동통신 단말기의 리스트 표시 방법
JP2012238267A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2007109127A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120802