JP2010286573A - Electro-optic element - Google Patents
Electro-optic element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010286573A JP2010286573A JP2009138850A JP2009138850A JP2010286573A JP 2010286573 A JP2010286573 A JP 2010286573A JP 2009138850 A JP2009138850 A JP 2009138850A JP 2009138850 A JP2009138850 A JP 2009138850A JP 2010286573 A JP2010286573 A JP 2010286573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- electro
- crystal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】正面から入射する光の透過性を損なうことなく、斜めから入射する光を散乱させ又は透過させる切り替えが可能な電気光学素子を提供する。
【解決手段】電気光学素子1は、一面側に第1電極12を有する第1基板11と、一面側に第2電極14を有する第2基板13と、第1基板の一面と第2基板の一面との間に設けられた液晶層15と、を備える。液晶層は、液晶分子の向きが電界に応じて変化しやすい複数の第1領域17と、液晶分子の向きの電界に応じた変化が生じにくい複数の第2領域16とを有しており、複数の第1領域と複数の第2領域との境界18が第1基板の一面と平行な第1方向に沿って一定の間隔pで交互に設けられる。そして、液晶層の厚みdは間隔pよりも大きく設定する。
【選択図】図1An electro-optical element capable of switching to scatter or transmit light incident obliquely without impairing the transmittance of light incident from the front.
An electro-optical element includes a first substrate having a first electrode on one side, a second substrate having a second electrode on one side, a surface of the first substrate, and a second substrate. And a liquid crystal layer 15 provided between the two surfaces. The liquid crystal layer includes a plurality of first regions 17 in which the orientation of the liquid crystal molecules is likely to change according to the electric field, and a plurality of second regions 16 in which the orientation of the liquid crystal molecules is unlikely to change according to the electric field The boundaries 18 between the plurality of first regions and the plurality of second regions are alternately provided at a constant interval p along a first direction parallel to one surface of the first substrate. The thickness d of the liquid crystal layer is set larger than the interval p.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、透過光の状態を制御する機能を備えた電気光学素子に関する。 The present invention relates to an electro-optical element having a function of controlling the state of transmitted light.
透過光の状態を制御し得る機能を備えた電気光学素子の従来例として、特開2007−79459号公報(特許文献1)に開示された液晶光学素子が知られている。この液晶光学素子は、一対の基板間に挟持された液晶層内にグレーティング部と非グレーティング部とが形成された構成を備えており、液晶層に電圧を印加することによってグレーティング部と非グレーティング部との屈折率差により液晶層内を通る光に散乱を生じさせ、それにより液晶層から外部へ放射される光を制御するものである。 A liquid crystal optical element disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-79459 (Patent Document 1) is known as a conventional example of an electro-optical element having a function capable of controlling the state of transmitted light. This liquid crystal optical element has a configuration in which a grating part and a non-grating part are formed in a liquid crystal layer sandwiched between a pair of substrates, and the grating part and the non-grating part are applied by applying a voltage to the liquid crystal layer. Is caused to scatter in the light passing through the liquid crystal layer due to the difference in refractive index, and thereby the light emitted from the liquid crystal layer to the outside is controlled.
ところで、風景や画像等を観察する場合において、正面から見た状態には何らの影響を与えることなく、斜めから見た状態を制御したい場合がある。例えば、グレアを防止(防眩)したい場合や、斜め方向からの画像の覗き込みを防止したい場合などである。上記した特許文献1に開示された液晶光学素子は正面から入射した光も散乱させるものであるため、このような要望に対して最適なものではない。
By the way, when observing a landscape, an image, or the like, there is a case where it is desired to control the state viewed from an oblique direction without affecting the state viewed from the front. For example, there is a case where glare is desired to be prevented (antiglare) or a case where it is desired to prevent an image from being viewed from an oblique direction. Since the liquid crystal optical element disclosed in
本発明に係る具体的態様は、正面から入射する光の透過性を損なうことなく、斜めから入射する光を散乱させ又は透過させる切り替えが可能な電気光学素子を提供することを目的の1つとする。 A specific aspect of the present invention is to provide an electro-optical element capable of switching to scatter or transmit light incident from an oblique direction without impairing the transmittance of light incident from the front. .
本発明に係る一態様の電気光学素子は、一面側に第1電極を有する第1基板と、一面側に第2電極を有する第2基板と、上記第1基板の一面と上記第2基板の一面との間に設けられた液晶層と、を備える。上記液晶層は、液晶分子の向きが電界に応じて変化しやすい複数の第1領域と、上記液晶分子の向きの電界に応じた変化が生じにくい複数の第2領域とを有しており、上記複数の第1領域と上記複数の第2領域との境界が上記第1基板の一面と平行な第1方向に沿って一定の間隔pで交互に設けられる。そして、上記液晶層の厚みdが上記間隔pよりも大きく設定されている。 An electro-optic element according to one aspect of the present invention includes a first substrate having a first electrode on one surface side, a second substrate having a second electrode on one surface side, one surface of the first substrate, and the second substrate. A liquid crystal layer provided between the first surface and the second surface. The liquid crystal layer has a plurality of first regions in which the orientation of liquid crystal molecules is likely to change in response to an electric field, and a plurality of second regions in which the orientation of the liquid crystal molecules is unlikely to change in response to an electric field. Boundaries between the plurality of first regions and the plurality of second regions are alternately provided at a constant interval p along a first direction parallel to one surface of the first substrate. The thickness d of the liquid crystal layer is set larger than the interval p.
上記の電気光学素子では、第1電極と第2電極を介して液晶層に電圧をかけた際に、第1領域では液晶分子の向き(ダイレクタ)の変化が相対的に大きく、第2領域ではダイレクタの変化が相対的に小さいため、両者の境界における屈折率を電圧のオン・オフによって変化させることができる。第1領域と第2領域との境界を一定の間隔pで設け、かつこの境界の間隔pよりも液晶層の厚みdが大きくなるようにすることで、基板面に対して斜めに入射する光が第1領域と第2領域との境界を通過した際に、当該境界における屈折率差によって斜め入射光を散乱させる効果を高めることができる。他方で、電圧のオン・オフに関わらず、基板面に直交し、またはそれに近い角度で入射する光については散乱を生じさせずに通過させることができる。従って、上記の電気光学素子によれば、正面から入射する光の透過性を損なうことなく、斜めから入射する光を散乱させ又は透過させる切り替えが可能となる。 In the above electro-optical element, when a voltage is applied to the liquid crystal layer through the first electrode and the second electrode, the change in the direction of the liquid crystal molecules (director) is relatively large in the first region, and in the second region, Since the change of the director is relatively small, the refractive index at the boundary between the two can be changed by turning on and off the voltage. By providing the boundary between the first region and the second region at a constant interval p, and by making the thickness d of the liquid crystal layer larger than the boundary interval p, light incident obliquely to the substrate surface When passing through the boundary between the first region and the second region, the effect of scattering obliquely incident light due to the difference in refractive index at the boundary can be enhanced. On the other hand, regardless of whether the voltage is on or off, light incident at an angle perpendicular to or close to the substrate surface can be passed without causing scattering. Therefore, according to the above electro-optical element, it is possible to switch the light incident from an angle to be scattered or transmitted without impairing the transmittance of the light incident from the front.
また、上記の電気光学素子では、液晶層に印加する電圧を増減することにより、第1領域と第2領域との境界における屈折率差を連続的に変化させることができる。それにより、斜め入射光に対する散乱度合いを電圧制御することが可能となる。さらに、液晶を利用した素子であるが偏光板を用いないので光の利用効率がよく、よって透過率が比較的に高いという利点もある。 In the above electro-optic element, the refractive index difference at the boundary between the first region and the second region can be continuously changed by increasing or decreasing the voltage applied to the liquid crystal layer. This makes it possible to control the voltage of the degree of scattering with respect to obliquely incident light. Furthermore, although it is an element using liquid crystal, since there is no polarizing plate, there is an advantage that the light utilization efficiency is high and the transmittance is relatively high.
このような本発明に係る電気光学素子は、例えば眩しさ防止のサンシェード、サンバイザー、車載用サンバイザー、ゴーグルなどの用途や、携帯電話等の携帯型機器の表示部における覗き込み防止の用途などに好適である。また、透過型・反射型兼用の表示装置に適用することも好適である。本発明に係る電気光学素子を透過型・反射型兼用の表示装置の前面に配置しておくことで、透過型表示の際には電気光学素子の液晶層への電圧をオフにし、反射型表示の際には電圧をオンにすることにより、いずれの表示状態においても良好な表示を得ることができる。 Such an electro-optical element according to the present invention is used for, for example, a sunshade for preventing glare, a sun visor, a vehicle-mounted sun visor, goggles, and the like, or for peeping prevention in a display unit of a portable device such as a mobile phone. It is suitable for. It is also preferable to apply to a transmissive / reflective display device. By disposing the electro-optic element according to the present invention in front of a transmissive / reflective display device, the voltage to the liquid crystal layer of the electro-optic element is turned off at the time of transmissive display. In this case, a good display can be obtained in any display state by turning on the voltage.
上述した電気光学素子において、上記第1電極又は上記第2電極の少なくとも一方は、上記第1方向と交差する第2方向に延在するストライプ状の複数の電極片を有していることも好ましい。なお、上記第1電極又は上記第2電極のいずれもが上記第1方向と交差する第2方向に延在するストライプ状の複数の電極片を有していてもよい。またこれらの場合において、上記複数の電極片の各々が上記複数の第1領域のいずれかと対応づけて配置されていることが好ましい。 In the above-described electro-optical element, it is also preferable that at least one of the first electrode or the second electrode has a plurality of striped electrode pieces extending in a second direction intersecting the first direction. . Note that either the first electrode or the second electrode may have a plurality of stripe-shaped electrode pieces extending in a second direction intersecting the first direction. In these cases, it is preferable that each of the plurality of electrode pieces is disposed in association with one of the plurality of first regions.
これにより、各第1領域に対してのみ選択的に電圧を印加することが可能となり、電気光学素子に対して斜めに入射した光をより効率よく散乱させることが可能となる。 As a result, a voltage can be selectively applied only to each first region, and light incident obliquely on the electro-optic element can be scattered more efficiently.
また、上記複数の電極片の各々は、上記第1方向における幅が上記間隔pよりも小さく、上記第1方向における両端が上記複数の第1領域のいずれかより内側に配置されていることがより好ましい。すなわち、平面視において各電極片が1つの第1部位に内包されることがより好ましい。 Each of the plurality of electrode pieces has a width in the first direction smaller than the interval p, and both ends in the first direction are disposed inside any one of the plurality of first regions. More preferred. That is, it is more preferable that each electrode piece is included in one first portion in plan view.
これにより、各電極片から発生する電気力線を各第1領域に優先的に集めることが可能となり、斜め入射光を散乱させる効果を更に高めることが可能となる。 Thereby, it is possible to preferentially collect the electric lines of force generated from each electrode piece in each first region, and it is possible to further enhance the effect of scattering obliquely incident light.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電気光学素子の構成を模式的に示す断面図である。図1に示す本実施形態の電気光学素子1は、一面側に第1電極12を有する第1基板11と、一面側に第2電極14を有する第2基板13と、第1基板11の一面と第2基板13の一面との間に設けられた液晶層15と、を備える。また、第1電極12と第2電極14には、これらに任意の電圧を印加するための電圧印加手段20が接続されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the electro-optic element of the first embodiment. 1 includes a
第1基板11、第2基板13は、それぞれガラス基板、プラスチック基板などの透明基板である。第1電極12、第2電極14は、インジウム錫酸化物膜(ITO膜)などの透明導電膜を蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の成膜方法によって成膜し、これを適宜パターニングすることによって形成されている。本実施形態では、第1電極12は、第1基板11の一面のほぼ全体にわたって形成され、第2電極14は、第2基板13の一面のほぼ全体にわたって形成されている。そして、第1電極12と第2電極14とは液晶層15を挟んで対向配置されている。
The
液晶層15は、例えば誘電率異方性Δεが正(Δε>0)の液晶材料を用いて形成されている。従って、電圧印加手段20によって第1電極12と第2電極14の間に電位差が与えられると、液晶分子の長軸が電界方向に沿って配向する。また、液晶材料の屈折率異方性Δnは、例えば約0.3である。詳細には、常光に対する屈折率noが約1.51、異常光に対する屈折率neが約1.81である(Δn=ne−no≒0.3)。なお、ここでの数値は一例に過ぎないが、本実施形態の電気光学素子1の原理上、屈折率異方性Δnの値は大きいほどよい。図示のように、液晶層15は、液晶分子の向きの電界に応じた変化が生じにくい複数の硬化部(第2領域)16と、液晶分子の向きが電界に応じて変化しやすい複数の非硬化部(第1領域)17と、を有する。
The
複数の硬化部16と複数の非硬化部17とは、第1基板の一面と平行な第1方向(図示のX方向)に沿って交互に配列されている。各硬化部16と各非硬化部17との境界18は一定の間隔pで配置されている。各硬化部16は、予め液晶層15を構成する液晶材料に光硬化性モノマーを混入しておき、その後光照射によってこの光硬化性モノマーをポリマー化することによって形成されている。これにより、液晶分子の向きが電界印加によってもほとんど変化しない状態が得られる。また、各非硬化部17は、このようなポリマーがほとんど存在せず、液晶分子が電界に応じて自在に変化し得る部分である。なお、各硬化部16の形成方法の詳細についてはさらに後述する。
The plurality of hardened
ここで、本実施形態の電気光学素子1においては、液晶層15の厚みdが上述した硬化部16と非硬化部17との境界18の配置間隔(ピッチ)pよりも大きく設定される(d>p)。例えば、本実施形態では、硬化部16と非硬化部17の境界18の間隔pが20μmに設定されている。詳述すれば、本実施形態では、各硬化部16、各非硬化部17のX方向における幅がそれぞれ20μmに設定され、隣り合う硬化部16と非硬化部17とがほぼ隙間のない状態でストライプ状に配列されている。また、本実施形態では、液晶層15の厚みdは、上記した間隔p(20μm)の1.5倍である30μmに設定されている。なお、間隔p、厚みdの数値は一例であり、d>pの関係を満たす限りにおいてこれらの数値に限定されない。
Here, in the electro-
なお、図示を省略しているが、第1基板11、第2基板13の各々の一面上には、液晶層15の液晶分子を一定方向に配列させるための処理(配向処理)がなされている。配向処理の典型例としては、ポリイミド系樹脂等の有機高分子膜からなる配向膜を成膜し、これにラビング処理を行うことが挙げられる。ここでは、第1基板11、第2基板13の間でアンチパラレル状態となるようにラビング処理が行われる。また、第1基板11と第2基板13の周縁部には、液晶層15を囲むようにしてシール材が設けられる(図示省略)。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the process (orientation process) for aligning the liquid crystal molecule | numerator of the liquid-
本実施形態の電気光学素子1はこのような構成を備えており、次に、液晶層15に各硬化部16および各非硬化部17を形成する方法の一例について図2に基づいて詳細に説明する。
The electro-
液晶層15は、第1基板11と第2基板13の間隙に液晶材料を注入することによって形成される。このとき、本実施形態では、予め液晶材料中に光硬化性モノマー(モノマーの状態において液晶性を示すモノマー)を添加しておく。例えば、紫外線(UV)を照射することによってモノマーをポリマー化できるUVキュアラブル液晶を液晶材料に対して1〜15wt%の範囲内の重量比率で添加する。添加量は一例として4wt%の重量比率とすることができる。
The
次いで、遮光部31と透過部32が交互に配置されたフォトマスク30(金属膜を用いたメタルマスク、もしくはエマルジョンマスク)を用い、第1基板11又は第2基板13を介して液晶層15に光(本例では紫外線)を照射する。フォトマスク30としては、所定幅(本例では20μm)の遮光部31と、同じく所定幅(本例では20μm)の透過部32が交互に配置されたストライプ状のフォトマスクを用いる。これにより、遮光部31に対応した領域に各非硬化部17が形成され、透過部32に対応した領域に各硬化部16が形成される。
Next, a photomask 30 (a metal mask using a metal film or an emulsion mask) in which the
フォトマスク30の配置は、ストライプ状パターンが上記したラビング処理のラビング方向と平行になるようにすることが好ましい。また、照射する光(紫外線)は、平行光になるべく近いものが望ましい。それにより、光照射後に得られる各硬化部16および各非硬化部17の境界が基板面に対して垂直かそれに近い状態にすることができるからである。このような露光には、例えばフォトリソ工程などで用いられる露光機や、液晶表示装置の製造に用いられる装置の一つであり光配向を行うための光照射装置などが好適である。本実施形態では、照度が80mW/cm2の装置を用いる。
The
ここで、紫外線の照射時にはいわゆる間欠露光を行うことが好ましい。例えば、フォトマスク30を配置した状態で5秒間の光照射と25秒間の非照射とを交互に6回繰り返し、その後30秒間の光照射を行うことができる。この場合、紫外線の全照射時間は60秒間、照射量は4.8J/cm2となる。なお、間欠露光の条件はここで説明したものに限定されないが、相対的に長い時間の露光(本露光)に先だって、数秒間の短い露光と非照射による待ち時間とを組み合わせた間欠露光を行うことにより、各非硬化部17に含まれるモノマーが待ち時間中に隣り合った硬化部16へ移動し、最終的に、各非硬化部17に残留するモノマーを少なくすることができる。これにより、電気光学素子1の信頼性をより向上することができる。
Here, it is preferable to perform so-called intermittent exposure at the time of ultraviolet irradiation. For example, light irradiation for 5 seconds and non-irradiation for 25 seconds can be alternately repeated 6 times with the
次に、本実施形態に係る電気光学素子1の透過率の視角特性の一例について図3に基づいて説明する。なお、この視角特性の測定に用いられた電気光学素子1の製造条件は、上記した説明において例示した各条件に即している。
Next, an example of the viewing angle characteristic of the transmittance of the electro-
図3においては、電圧印加手段20を用いて第1電極12と第2電極14の間に電圧を印加した状態(電圧ON)と、電圧を印加しない状態(電圧OFF)のそれぞれにおける視角特性が示されている。図3に示すように、電圧のON/OFFにより、入射光の入射角(換言すれば、見る角度すなわち視角)に対する透過率が変化していることが分かる。電圧OFFの場合にはどの方向から見てもほぼ透明であり、電圧ONの場合には見る角度を斜めにするほど透過率が低く、入射光が散乱されていることが分かる。なお、図3に示す視角特性は、各硬化部16と各非硬化部17との境界18の間隔pが20μm、液晶層15の厚み(セル厚)dが30μmの場合、すなわち両者の比d/pが1.5の場合についてのものであり、この場合、視角50°のときの透過率が正面の約1/2になっていることが分かる。理論上は、間隔pよりもセル厚dが大きくなるほど(すなわち比率d/pが大きくなるほど)、斜めから見たときの透過率が低くなる、もしくは透過率が正面の約1/2になる視角が小さくなると考えられる。よって、製品として求められる性能に応じて、上記の比率d/pを適宜変更すればよいことが分かる。
In FIG. 3, the viewing angle characteristics in the state where the voltage is applied between the
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、液晶層15の各硬化部16および非硬化部17の全体にわたって一律に電圧を印加していたが、各非硬化部17に一対一に対応づけた電極片を設けるようにしてもよい。以下この場合の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
In the above-described embodiment, the voltage is applied uniformly over the entire cured
図4は、第2の実施形態の電気光学素子の構成を模式的に示す断面図である。図1に示す本実施形態の電気光学素子1aは、基本的には上述した第1の実施形態における電気光学素子1と同様の構成を備えている。両者に共通する構成要素については、同一の符号を付したうえで詳細な説明を省略する。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the electro-optic element of the second embodiment. The electro-
図示のように本実施形態の電気光学素子1aでは、第1方向(図示のX方向)と交差する第2方向(紙面と交差する方向)に延在するストライプ状の複数の電極片12aからなる第1電極と、同様に第1方向と交差する第2方向に延在するストライプ状の複数の電極片14aからなる第2電極と、を備えている。第1電極としての各電極片12aおよび第2電極としての各電極片14aには、これらに任意の電圧を印加するための電圧印加手段20が接続されている。なお、図示の例では、各電極片12a、各電極片14aに対してそれぞれ共通配線が接続されているが、個別に配線を設け、各電極片12a、14aに対して個別に電圧を印加できるようにしてもよい。
As shown in the figure, the electro-
図5は、各電極片と硬化部との配置状態を説明するための模式的な部分平面図である。図示のように、各電極片12aは、各非硬化部17のいずれかと対応づけて配置されている。各電極片14aも同様である。より詳細には、本実施形態における各電極片12a、14aは、第1方向(X方向)における幅x1が上記した境界18の間隔pよりも小さく形成されており、各電極片12a、14aの第1方向における両端が各々に対応する非硬化部17の内側に配置されている。詳細には、本実施形態の電気光学素子1aは、硬化部16と非硬化部17との境界18の間隔pが5μmに設定され、各電極片12a、14aの幅x1は4μmに設定され、電極片の相互間距離は6μmに設定されている。また、液晶層15の厚みdは20μmに設定されている。
FIG. 5 is a schematic partial plan view for explaining an arrangement state of each electrode piece and the cured portion. As shown in the figure, each
本実施形態の電気光学素子1の製造方法は上記した第1の実施形態と基本的に同様である。各電極片12a、14aについては、透明導電膜を成膜後、第二酸化鉄等を用いたウェットエッチングあるいはメタノール等によるドライエッチングによってパターン形成をする。また、UVキュアラブル液晶を液晶材料に対する添加量を一例として10wt%の重量比率とする。また、フォトマスク30(図2参照)として、5μm幅の遮光部31と5μm幅の透過部32とが交互に配置されたものを用いる。光照射時には、各電極片12a又は各電極片14aと各遮光部31とが重なるようにしてフォトマスク30が位置合わせされる。露光については、フォトマスク30を配置した状態で2秒間の光照射と28秒間の非照射とを交互に5回繰り返し、その後20秒間の光照射を行う。この場合、全照射時間は30秒間、照射量は2.4J/cm2となる。なお、これらの条件は一例である。
The manufacturing method of the electro-
次に、本実施形態に係る電気光学素子1aの透過率の視角特性の一例について図6に基づいて説明する。なお、この視角特性の測定に用いられた電気光学素子1aの製造条件は、上記した説明において例示した各条件に即している。
Next, an example of the viewing angle characteristic of the transmittance of the electro-
図6においては、電圧印加手段20を用いて第1電極12と第2電極14の間に電圧を印加した状態(電圧ON)と、電圧を印加しない状態(電圧OFF)のそれぞれにおける視角特性が示されている。図6に示すように、電圧のON/OFFにより、入射光の入射角(換言すれば、見る角度すなわち視角)に対する透過率が変化していることが分かる。電圧OFFの場合にはどの方向から見てもほぼ透明であり、電圧ONの場合には見る角度を斜めにするほど透過率が低く、入射光が散乱されていることが分かる。図6より、視角40°のときの透過率は正面の約1/2、視角50°のときの透過率は正面の約1/3となっていることが分かる。また、正面の透過率は電圧のON/OFFによる差がほとんどないことが分かる。第1の実施形態における視角特性(図3)と比較して、斜め入射光の透過率をより低下させる効果が得られていることも分かる。
In FIG. 6, the viewing angle characteristics in the state where the voltage is applied between the
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば上述した第2の実施形態においては、第1電極および第2電極の双方とも複数の電極片から構成する場合を説明していたが、第1電極または第2電極のいずれか一方のみを複数の電極片から構成し、他方については第1の実施形態の場合と同様にしてもよい。 In addition, this invention is not limited to the content of embodiment mentioned above, In the range of the summary of this invention, it can change and implement variously. For example, in the second embodiment described above, a case has been described in which both the first electrode and the second electrode are constituted by a plurality of electrode pieces, but only one of the first electrode and the second electrode is plural. The other electrode piece may be the same as in the case of the first embodiment.
また、上記した各実施形態においては、各硬化部16および各非硬化部17の境界を第1基板11および第2基板13の各一面に対してほぼ直交させた構成を説明していたが、図7に例示するように、各硬化部16および各非硬化部17の境界18を第1基板11等の一面に対して斜交させてもよい。なお、図1等と共通する構成要素については同符号を用いており、それらについては詳細説明を省略する。図7に示す変形例の電気光学素子1bは、フォトマスクを用いた露光(図2参照)において、露光に用いる光(紫外線等)を斜め入射させることによって製造し得る。この変形によれば、境界の傾き方向に対応した角度特性を有する電気光学素子を実現できる。
Further, in each of the above-described embodiments, the configuration in which the boundary between each cured
1、1a、1b…電気光学素子(液晶光学素子)、11…第1基板、12、12a…第1電極、13…第2基板、14、14a…第2電極、15…液晶層、16…硬化部(第2領域)、17…非硬化部(第1領域)、18…境界、20…電圧印加手段
DESCRIPTION OF
Claims (3)
一面側に第2電極を有する第2基板と、
前記第1基板の一面と前記第2基板の一面との間に設けられた液晶層と、
を備え、
前記液晶層は、液晶分子の向きが電界に応じて変化しやすい複数の第1領域と、前記液晶分子の向きの電界に応じた変化が生じにくい複数の第2領域とを有し、
前記複数の第1領域と前記複数の第2領域との境界が前記第1基板の一面と平行な第1方向に沿って一定の間隔pで交互に設けられ、
前記液晶層の厚みdが前記間隔pよりも大きく設定されている、
電気光学素子。 A first substrate having a first electrode on one side;
A second substrate having a second electrode on one side;
A liquid crystal layer provided between one surface of the first substrate and one surface of the second substrate;
With
The liquid crystal layer has a plurality of first regions in which the orientation of the liquid crystal molecules is likely to change according to an electric field, and a plurality of second regions in which the orientation of the liquid crystal molecules is unlikely to change according to the electric field,
The boundaries between the plurality of first regions and the plurality of second regions are alternately provided at a constant interval p along a first direction parallel to one surface of the first substrate,
A thickness d of the liquid crystal layer is set larger than the interval p;
Electro-optic element.
前記複数の電極片の各々が前記複数の第1領域のいずれかと対応づけて配置されている、
請求項1に記載の電気光学素子。 At least one of the first electrode or the second electrode has a plurality of striped electrode pieces extending in a second direction intersecting the first direction,
Each of the plurality of electrode pieces is disposed in association with any of the plurality of first regions,
The electro-optical element according to claim 1.
請求項2に記載の電気光学素子。 Each of the plurality of electrode pieces has a width in the first direction smaller than the interval p, and both ends in the first direction are arranged inside any one of the plurality of first regions.
The electro-optical element according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138850A JP2010286573A (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Electro-optic element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138850A JP2010286573A (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Electro-optic element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286573A true JP2010286573A (en) | 2010-12-24 |
Family
ID=43542332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138850A Pending JP2010286573A (en) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | Electro-optic element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010286573A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195791A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Stanley Electric Co Ltd | Projection type display instrument |
JP2016062091A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | Nltテクノロジー株式会社 | OPTICAL ELEMENT AND DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
CN105629534A (en) * | 2016-03-17 | 2016-06-01 | 深圳市锐丽创科技有限公司 | Display module and convertible peep-prevention displayer |
GR1008919B (en) * | 2016-04-11 | 2016-12-23 | Γεωργιος Αποστολου Ντοβας | Application of radio frequencies to thermotropic liquid crystals for vision control |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895012A (en) * | 1993-09-28 | 1996-04-12 | Sharp Corp | Liquid crystal display element and its manufacture |
JP2000221513A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Rewritable display device, its production, display article, and rewriting method of display article |
JP2003161834A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Sony Corp | Polarization selective hologram optical element and image display device |
JP2005221756A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | Viewing angle control element and image display device using same |
JP2007206373A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Sony Corp | Optical element and display device |
JP2007334106A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display element |
-
2009
- 2009-06-10 JP JP2009138850A patent/JP2010286573A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0895012A (en) * | 1993-09-28 | 1996-04-12 | Sharp Corp | Liquid crystal display element and its manufacture |
JP2000221513A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Rewritable display device, its production, display article, and rewriting method of display article |
JP2003161834A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Sony Corp | Polarization selective hologram optical element and image display device |
JP2005221756A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | Viewing angle control element and image display device using same |
JP2007206373A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Sony Corp | Optical element and display device |
JP2007334106A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display element |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195791A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Stanley Electric Co Ltd | Projection type display instrument |
JP2016062091A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | Nltテクノロジー株式会社 | OPTICAL ELEMENT AND DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
CN105629534A (en) * | 2016-03-17 | 2016-06-01 | 深圳市锐丽创科技有限公司 | Display module and convertible peep-prevention displayer |
GR1008919B (en) * | 2016-04-11 | 2016-12-23 | Γεωργιος Αποστολου Ντοβας | Application of radio frequencies to thermotropic liquid crystals for vision control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100475467B1 (en) | Liquid-crystal display device and method of fabricating the same | |
KR101198185B1 (en) | Liquid Crystal Display and method for making thereof | |
JP5116843B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6003192B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2002072197A (en) | Reflective liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and method of driving the same | |
US11221521B2 (en) | Display device | |
JP2008158187A (en) | Liquid crystal display element and method of manufacturing the same | |
KR20110135697A (en) | LCD Display | |
JP2008158186A (en) | Method of manufacturing liquid crystal display device | |
CN108351559A (en) | Light modulation unit | |
JP7050408B2 (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
JP2012027150A (en) | Method for manufacturing polymer dispersion type liquid crystal display element, and the display element | |
JP2010286573A (en) | Electro-optic element | |
JP2012113215A (en) | Liquid crystal element | |
KR20080095663A (en) | Liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
JP4887331B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3500547B2 (en) | Method of manufacturing liquid crystal display panel and liquid crystal display panel | |
KR20100003565A (en) | Method of manufacturing liquid crystal display | |
WO2011099215A1 (en) | Liquid crystal display panel manufacturing method and liquid crystal display panel | |
JP6924588B2 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device and liquid crystal table device | |
JP6156540B1 (en) | Light control film and method of manufacturing light control film | |
JP2009294320A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3718695B2 (en) | LCD panel | |
JP2006313386A (en) | Liquid crystal display device | |
JP5209085B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |