JP2010286247A - 表面検査装置 - Google Patents
表面検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010286247A JP2010286247A JP2009137840A JP2009137840A JP2010286247A JP 2010286247 A JP2010286247 A JP 2010286247A JP 2009137840 A JP2009137840 A JP 2009137840A JP 2009137840 A JP2009137840 A JP 2009137840A JP 2010286247 A JP2010286247 A JP 2010286247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarized light
- analyzer
- signal intensity
- linearly polarized
- test substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 75
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 22
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】所定のパターンが形成されたウェハ20の表面に直線偏光L1を照射する照明部10と、ウェハ20から出射される楕円偏光を受光し、直線偏光L1と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させる検光子3と、ウェハ20の像の信号強度を検出し、信号強度に基づいて被検基板の表面におけるパターンが形成されている位置を検出する位置検出部8bと、パターンが形成されている位置の信号強度が最小となるように、楕円偏光及び検光子3のいずれか一方を他方に対して相対回転させ、上記位置の信号強度が最小となる楕円偏光に対する検光子3の相対位置を決定し、上記相対位置に相対回転させる回転駆動装置30と、検光子3を通過した第2の直線偏光成分を検出し、パターンを検査する表面検査部とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
8 信号処理ユニット(信号強度検出部、表面検査部)
8a 内部メモリ(信号強度検出部) 8b 位置検出部
8c 位置記憶部 10 光源(照明部)
20 ウェハ(被検基板) 23 繰り返しパターン(パターン)
30 回転駆動装置(検光子回転駆動装置)
45 1/2λ板(1/2波長板)
48 回転駆動装置(波長板回転駆動装置)
Claims (8)
- 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明部と、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させる検光子と、
前記検光子を通過した光を受光し前記受光した光から前記被検基板の画像信号を生成し、前記画像信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
前記信号強度検出部により検出された信号強度に基づいて前記被検基板の表面における前記パターンが形成されている領域の位置を検出する位置検出部と、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記信号強度検出部が前記位置検出部により検出された前記パターンが形成されている領域の位置の信号強度を検出し、前記位置の信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対回転制御部と、
前記相対回転制御部により決定された前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査部とを備えたことを特徴とする表面検査装置。 - 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明部と、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させる検光子と、
前記検光子を通過した光を受光し前記受光した光から前記被検基板の画像信号を生成し、前記画像信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記信号強度検出部が前記信号強度を検出し、前記信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対回転制御部と、
前記相対回転制御部により決定された前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査部とを備えたことを特徴とする表面検査装置。 - 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明部と、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させる検光子と、
前記検光子を通過した光を受光し前記受光した光から前記被検基板の画像信号を生成し、前記画像信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
前記被検基板の表面における予め指定した領域の位置情報が記憶されている位置記憶部と、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記信号強度検出部が前記位置記憶部により記憶された前記所望の位置の信号強度を検出し、前記位置の信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対回転制御部と、
前記相対回転制御部により決定された前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査部とを備えたことを特徴とする表面検査装置。 - 前記相対回転制御部は、前記検光子を回転させる検光子回転駆動装置を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面検査装置。
- 前記検光子の上流側に1/2波長板が設けられ、
前記相対回転制御部は、前記1/2波長板を前記検光子に対して回転させる波長板回転駆動装置を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面検査装置。 - 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明ステップと、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、検光子に前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させ前記第2の直線偏光成分を抽出する抽出ステップと、
前記検光子を通過した光を受光し前記受光した光から前記被検基板の画像信号を生成し、前記画像信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
前記信号強度に基づいて前記被検基板の表面における前記パターンが形成されている領域の位置を検出する位置検出ステップと、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記パターンが形成されている領域の位置の信号強度を検出し、前記位置の信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対位置制御ステップと、
前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査ステップとを有することを特徴とする表面検査方法。 - 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明ステップと、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、検光子に前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させ前記第2の直線偏光成分を抽出する抽出ステップと、
前記検光子を通過した光を受光し前記受光した光から前記被検基板の画像信号を生成し、前記画像信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記信号強度を検出し、前記信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対位置制御ステップと、
前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査ステップとを有することを特徴とする表面検査方法。 - 所定のパターンが形成された被検基板の表面に第1の直線偏光を照射する照明ステップと、
前記第1の直線偏光が前記被検基板の表面に照射されることにより前記被検基板から出射される楕円偏光を受光し、検光子に前記第1の直線偏光と振動方向が異なる第2の直線偏光成分のみを通過させ前記第2の直線偏光成分を抽出する抽出ステップと、
前記信号強度に基づいて前記被検基板の表面における前記パターンが形成されている位置を検出する位置検出ステップと、
前記被検基板における予め指定した領域の位置情報が記憶される記憶ステップと、
前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対して相対回転させながら前記所望の位置の信号強度を検出し、前記位置の信号強度が最小となる前記楕円偏光に対する前記検光子の最小強度相対位置を決定する相対位置制御ステップと、
前記最小強度相対位置に前記楕円偏光及び前記検光子のいずれか一方を他方に対し前記相対回転をさせた状態で、前記検光子を通過した光に基づいて前記被検基板の表面検査を行う表面検査ステップとを有することを特徴とする表面検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137840A JP5354362B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 表面検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009137840A JP5354362B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 表面検査装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286247A true JP2010286247A (ja) | 2010-12-24 |
JP2010286247A5 JP2010286247A5 (ja) | 2012-07-19 |
JP5354362B2 JP5354362B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43542065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009137840A Active JP5354362B2 (ja) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 表面検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354362B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231402A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | Hitachi Ltd | 生セラミックス基材上の配線パターン検出方法 |
JPH0440349A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Hitachi Ltd | 異物検査装置 |
JP2000155099A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置 |
JP2006135211A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Nikon Corp | 表面検査装置および表面検査方法および露光システム |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009137840A patent/JP5354362B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59231402A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | Hitachi Ltd | 生セラミックス基材上の配線パターン検出方法 |
JPH0440349A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Hitachi Ltd | 異物検査装置 |
JP2000155099A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置 |
JP2006135211A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Nikon Corp | 表面検査装置および表面検査方法および露光システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5354362B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548385B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP5489003B2 (ja) | 評価装置および評価方法 | |
JP5585615B2 (ja) | 検査装置および検査方法 | |
JP2009192520A (ja) | 表面検査装置 | |
JP4692892B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP2006047308A (ja) | 表面を検査するための照射パラメータの決定 | |
US8223328B2 (en) | Surface inspecting apparatus and surface inspecting method | |
JP5212779B2 (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
JP4605089B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP2007303903A (ja) | 表面検査装置 | |
JP5354362B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP2010096596A (ja) | 評価装置 | |
JP4552202B2 (ja) | 表面検査装置 | |
JP2008008777A (ja) | 表面検査装置 | |
JP5299764B2 (ja) | 評価装置および評価方法 | |
JP5201443B2 (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
JP2009300296A (ja) | 表面検査装置 | |
JP2009068892A (ja) | 検査装置 | |
JP2009281922A (ja) | 基板検査装置および検査条件設定方法 | |
JP2008281502A (ja) | 表面検査装置 | |
JP2010002274A (ja) | 表面検査装置および照明光の光量制御方法 | |
JP2010122121A (ja) | 表面検査装置 | |
JP2010078565A (ja) | 表面検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |