[go: up one dir, main page]

JP2010284570A - アンチモン含有水の処理方法 - Google Patents

アンチモン含有水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010284570A
JP2010284570A JP2009138283A JP2009138283A JP2010284570A JP 2010284570 A JP2010284570 A JP 2010284570A JP 2009138283 A JP2009138283 A JP 2009138283A JP 2009138283 A JP2009138283 A JP 2009138283A JP 2010284570 A JP2010284570 A JP 2010284570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
water
concentration
treated
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009138283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuhiro Maeda
拓洋 前田
Junji Nomura
順治 野村
Toshio Yotsumoto
利夫 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Nihon Kaisui Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Nihon Kaisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd, Nihon Kaisui Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2009138283A priority Critical patent/JP2010284570A/ja
Publication of JP2010284570A publication Critical patent/JP2010284570A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】被処理水中のアンチモン濃度が2mg/L以上含有する高濃度のアンチモン含有水を0.2〜0.01mg/L以下の濃度に処理する高度処理において、少量の薬剤の使用により、スラッジの発生量が少なく、簡便且つ経済的に処理できるアンチモンの除去方法を提供する。
【解決手段】アンチモンを含有する被処理水に、第二鉄塩及びアルカリ剤を添加してアンチモンを沈殿分離して、2mg/L以下の濃度のアンチモン含有水を得る第一工程、続いて、この分離液にセリウムを主成分とする希土類塩溶液及びアルカリ剤を添加して残余のアンチモンを難容性沈殿として分離して、0.2〜0.01mg/Lのアンチモン濃度に処理するする第二工程からなるアンチモン含有水の処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンチモンの製造や、アンチモン及びその化合物を利用している産業より排出される廃水または、土壌や地下水から溶出するアンチモン含有水からアンチモンを高度かつ経済的に分離除去する処理方法に関するものである。
アンチモン(一般的に廃水中のアンチモンはコロイド状のアンチモン化合物と、溶解しているオキシアンチモニイオンが共存するが、本明細書では水中に含有するこの両方のアンチモンを指すものとし、アンチモンの重量で表し、アンチモン濃度として記載する)は、毒性の強い物質であり、環境省の排水規制物質には未だ指定されていないが、環境基準では要監視項目の指針値として0.02mg/リットル以下に見直す動きがある(平成16年2月26日環境省報道発表)。アンチモン含有水からのアンチモン除去は、一般的に鉄化合物を凝集剤として添加する凝集沈殿法(例えば、特許文献1、2)が知られているが、低濃度に処理する為には多量の凝集剤を必要とし、その結果スラッジが多量に発生する。また三価のアンチモンは5価のアンチモンより除去率が低いため予め酸化処理が必要となる。更に、無機系のアンチモンには効果があるが有機系のアンチモンに対しては効果が減少するなどの問題がある。
これらの問題に対して、チタン塩を添加した後pHを5以上に調整して凝集沈殿を行う方法(特許文献3)、ランタン、セリウム、ジルコニュウムなどから選ばれた金属元素化合物を添加して中和処理を行う凝集沈殿方法(特許文献4)が提案されている。これらの方法は上記の鉄化合物を用いる方法に比較して、溶存するオキシアンチモニイオンに対する吸着量が大きいため少量の使用で低濃度処理が可能となるが、例えばアンチモン濃度が2mg/リットル程度以上の高濃度含有水処理の場合は、これらの凝集剤の単価は高価である為処理費用が過大になる問題がある。また、オキシアンチモニイオンをゼオライト吸着剤(特許文献5)、陰イオン交換性無機イオン交換体の吸着剤(特許文献6)などにより吸着処理する方法も提案されているが、吸着処理後の吸着剤は再生処理による再使用ができないため、廃棄物として処理せねばならず、ランニングコストが過大になる問題がある。
特開昭63−236592号公報 特開平08−080490号公報 特開平10−290986号公報 特開平11−010170号公報 特開2002−143846号公報 特開平11−216356号公報
上記の問題点に鑑みて、本発明の目的は、被処理水中のアンチモン濃度が2mg/L以上含有する高濃度のアンチモン含有水を0.2〜0.01mg/L以下の濃度に除去する高度処理において、スラッジの発生量が少なく、簡便且つ経済的に処理できるアンチモンの除去方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、第二鉄塩を使用した凝集沈殿法の処理効率を検討した結果、アンチモン濃度が2mg/L程度までは比較的除去効率が高いものの、これ以下の濃度に処理するには多量の凝集剤の添加が必要になること、また、低濃度のアンチモン含有水にセリウムを主成分とする希土類塩とアルカリ剤を添加して生成する水酸化物に溶解アンチモンを難溶性沈殿として共沈させると、少量の希土類塩の使用でほぼ完全にアンチモンを除去できることを見出し、この両方を組合せることで本発明に到達した。
すなわち本発明は、下記(1)から(4)で構成される。
(1)アンチモンを含有する被処理水に第二鉄塩及びアルカリ剤を添加して不溶性のアンチモン粒子及び溶解しているアンチモンを沈殿分離する第一工程、続いてこの分離液にセリウムを主成分とする希土類塩溶液及びアルカリ剤を添加して残余の溶解アンチモンを難容性沈殿として分離するする第二工程からなるアンチモン含有水の処理方法。
(2)アンチモン含有水のアンチモン濃度が2mg/リットル以上の被処理水を第一工程で2mg/以下に処理し、続いて第二工程で0.2mg/リットル以下に処理する上記(1)に記載のアンチモン含有水の処理方法。
(3)第一工程の凝集沈殿をpH6〜11で行い、続いて第二工程として、セリウムを主成分とする希土類塩溶液に続いて消石灰を添加して、pH9〜12に調整する上記(1)または(2)に記載のアンチモン含有水の処理方法。
(4)第二工程で生成した沈殿物を第一工程に返送して第一工程を行う上記(1)〜(3)のいずれかに記載のアンチモン含有水の処理方法。
本発明の方法によれば、2mg/L以上の高濃度のアンチモン含有水に第二鉄塩を凝集剤とする第一工程と、それに続くセリウムを主成分とする希土類塩を使用する第二工程からなる二段階凝集沈殿処理を行うことにより、アンチモン濃度を0.2〜0.01mg/L以下に処理することができ、凝集剤の使用量が少ないためにスラッジの生成量が減少し、処理コストの低減が可能となる。また、第二工程の沈殿物を第一工程に返送して第一工程を行うことにより、更に処理効率を向上できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において処理の対象となるアンチモン含有水は、金属アンチモンの製造、InSbやAlSbなどの化合物半導体、バリスタなどの電子部品、メッキ、難燃剤、触媒などの製造により排出される排水、また自然由来の土壌や工場用地の土壌からアンチモンが溶出した地下水などである。これらのアンチモン含有水には可溶性の3価及び5価のオキシアンチモニイオン以外に金属、酸化物(3価、5価)、フッ化物などの不溶性のアンチモン化合物がコロイド状となって水に分散している場合にも適用できる。また、アンチモン含有水には、フッ素、砒素、ホウ素、セレン、リン、鉄、クロム、鉛、モリブデン等の重金属等のイオンが共存する場合にも適用できる。特に、本発明の方法は、被処理水のアンチモンの濃度が2mg/L以上、より好ましくは1000〜5mg/L程度の高濃度のアンチモン含有水の処理に適する。
本発明のアンチモン含有水の処理における第一工程は、被処理水に第二鉄塩とアルカリ剤の添加により、pH4〜11、好ましくはpH6〜11に調整して、生成する沈殿を固液分離する。本発明に使用する第二鉄塩としては、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄など任意のものが使用でき、これらは単独でも組合せでも使用可能である。また、第一鉄塩を添加した反応糟内に空気を吹き込むか、次亜塩素酸ソーダや過酸化水素などの酸化剤を添加することで第二鉄塩にしても良い。第一鉄塩を使用する場合は、溶存するアンチモンが3価の場合は鉄イオンの酸化と同時にアンチモンも酸化されるので、アンチモンの除去効率が向上する場合がある。
第二鉄塩の添加量は、被処理水のアンチモンの濃度と目標とする処理濃度により異なるが、本発明では、被処理水のアンチモン濃度が2mg/L以上を対象とし、処理液を2〜1mg/L程度に処理することが第二鉄塩の最も効率的な使用方法であり、被処理水のアンチモン濃度1に対して、重量比でFeとして0.5〜3が目安となる。因みに、処理液を1mg/L以下に処理する場合にはFeとして10〜100程度必要であり、この場合スラッジの生成量が非常に多くなり、ランニングコストが割高となる。
本発明の第一工程で使用するアルカリ剤としては、苛性ソーダ、苛性カリ、消石灰、水酸化マグネシュウムなど任意のものが使用でき、これらは単独でもまた組合せでも使用可能である。特に消石灰を使用すると生成するフロックの凝集性が良く、また経済的にも有利なので好ましい。その使用量は、反応糟のpHを6〜11に調整するのに必要な量であるが、詳しくは、添加する第二鉄塩から水酸化第二鉄の沈殿を生成するのに必要な化学当量と、反応時のpH調整に必要な量の和である。
第一工程の反応は、処理水に第二鉄塩とアルカリ剤を添加後直ちに起こるので、特に時間的制約は考慮する必要ないが、5〜30分反応させるとアンチモンは水酸化鉄と共に不溶性の沈殿物となって固形化するので、固液分離により固形分を除去する。固液分離の方法としては、沈殿物抜き出し、ろ過、遠心分離、膜ろ過など公知の方法で行えば良い。また、固液分離の前に凝集フロックの沈降性を高める為に高分子凝集剤や無機のフロック成長剤などを使用することもできる。
本発明の第二工程は、上記の第一工程の分離液にセリウムを主成分とする希土類塩溶液を添加した後、アルカリ剤を添加してpH9〜12、好ましくはpH10〜12に調整して生成する沈殿を固液分離して、処理水のアンチモン濃度を0.2〜0.01mg/L以下に処理する。
使用するセリウムを主成分とする希土類塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩から選ばれた何れの塩でも良く、セリウムを90重量%以上、好ましくは92重量%以上含有する希土類元素混合物の塩溶液である。希土類塩溶液の濃度は特に限定するものではないが、通常、酸化物(酸化セリウム:CeO)換算で40〜20重量%である。セリウムイオンはアルカリ剤によりpH8〜12に調整することで、効率的に被処理水中のオキシアンチモニイオンと結合して沈殿を生成する。セリウム以外の希土類元素が多く含まれているとアンチモンと結合した化合物の溶解度により被処理水中のアンチモンの除去率が低下する問題がある。セリウム以外に混合されて良い物質としては、セリウム以外の希土類元素及びIVb元素であるスカンジウム、イットリウム、ランタン、プラセオジウム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニユム、テリビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウムを含む化合物等が挙げられる。
本発明において、希土類塩溶液の添加量は、第一工程の分離液中のアンチモン濃度にもよるが、例えば、2mg/Lを0.2〜0.01mg/L以下の濃度に処理する場合、酸化セリウム基準で(以下セリウム塩をCeOに換算した値で示す)、アンチモン濃度1に対して、重量比でCeOとして0.01〜0.1が目安となる。本発明者らの実験によれば、アンチモン含有水にセリウム塩とアルカリ剤を添加して生成した沈殿物のアンチモンの平衡吸着量は、水層中のアンチモン平衡濃度が、0.1mg/Lの時、100mg-Sb/g-CeO、また0.01mg/Lの時、30mg-Sb/g-CeO程度と非常に大きい(図1参照)ことから、極めて少量の添加量で効率的にアンチモンを除去できる。
本発明の第二工程で使用するアルカリ剤としては、苛性ソーダ、苛性カリ、消石灰、水酸化マグネシュウムなど任意のものが使用でき、これらは単独でもまた組合せでも使用可能である。特に消石灰を使用すると生成するフロックの凝集性が良く、また経済的にも有利なので好ましい。その使用量は、反応糟のpHを9〜12に調整するのに必要な量であるが、詳しくは、添加するセリウムを主成分とする希土類塩から水酸化物の沈殿を生成するのに必要な化学当量と、反応時のpH調整に必要な量の和である。pHの調整は、ほぼpH8.5前後から沈殿が生成し始めるが、pH9〜12、より好ましくはpH10〜12の範囲に調整するとアンチモンの除去率が向上する。
さらに必要に応じて、生成した沈殿の沈降性を高める為にフロック成長剤を使用することもできる。具体例としては、ポリ塩化アルミ、ポリ硫酸鉄等の無機系凝集剤の他、ポリアクリルアミドのカチオン化変性物、ポリアクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリエチレンイミン、キトサン等のカチオン性有機系凝集剤、ポリアクリルアミド等のノニオン性有機系凝集剤、ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体及び/その塩等のアニオン性有機系凝集剤等が挙げられる。
上記の一連の第二工程の終了後、被処理水を固液分離処理する。この固液分離は常法により行なうことができ、例として、凝集沈殿処理、加圧浮上処理、濾過処理、遠心分離処理、フィルターろ過処理、膜分離処理等が挙げられる。
連続式の反応槽と沈降槽を用いて処理を行う場合は、第二工程の沈殿物を第一工程の反応糟に返送しても良い。この場合、第二鉄塩を凝集剤に用いる第一工程に、第二工程の沈殿物を添加することで、第一工程で使用するアルカリ剤の使用量を減らすことができるのと、希土類水酸化物の沈殿物が高濃度のアンチモン含有水と接触することで希土類水酸化物のアンチモン吸着量が増し、第一工程でのアンチモン除去率を向上させることができ、結果として凝集剤の使用量を減らすことができる。更に、二種類の沈殿物を一つの減量されたスラッジとして分離回収できるメリットもある。
本発明のアンチモン含有水を処理するシステム構成を参考例として図2に示す。被処理水1は、第一反応糟Aに供給され、第二鉄塩及びアルカリ剤2、返送された第二工程沈殿スラリー7が混合され、所定のpHで水酸化第二鉄を析出させた後、高分子凝集剤3が注入されて、高速凝沈層Bで沈降物6と上澄み液に分離される(第一工程)。上澄み液は続いて、第二反応糟Cに送られ、希土類塩溶液及びアルカリ剤4が混合され、所定のpHで希土類水酸化物を析出させた後、高分子凝集剤3を注入し、加圧タンクCで加圧された高圧水と共に加圧浮上糟Dに送られ、浮上した凝集スラリー7と清浄な処理水5に分離される(第二工程)。加圧浮上糟Dからの第二工程沈殿スラリー7は、循環汚泥ピットEに回収され、第一反応糟Aに返送される。また、高速凝沈糟Bからの第一工程沈殿スラリー6は、廃棄汚泥ピットFに送られ、続いてろ過機により脱水スラッジとして回収廃棄される。
以下、この発明を具体的に説明するが、実施例はこの発明の理解を容易とするためのものであり、この発明を限定するものではない。実施例中%とあるのは重量%を表す。
実施例1
実際の電子部品工場から排出したコロイド状粒子を含有するアンチモン廃水(pH7.1、アンチモン濃度32mg/L、内、溶解性アンチモン4.4mg/L)を被処理水として使用した。第一工程として、このアンチモン廃水に100mg/Lの塩化第二鉄を添加し、続いて消石灰80mg/Lを添加して5分間攪拌し、次にアニオン系高分子凝集剤を1mg/L加え、15分間静置した後に上澄みを濾紙No.5Aでろ過した。ろ液はpH6.3、アンチモン濃度1.6mg/Lであった。続いて、第二工程として、このろ液に塩化セリウム溶液(比重1.59、CeO換算濃度29%)を0.03mL(CeO換算0.014g)/L添加し、その後消石灰を添加してpH11.0に調整し10分間攪拌した後アニオン系高分子凝集剤を1mg/L添加して15分静置し、沈殿物をろ過した。ろ液のアンチモン濃度は、0.13mg/Lであった。また、それぞれの工程で得られたろ過物の重量を測定した結果、1Lの被処理水当りケーク量は、第一工程から450mg、第二工程から94mgが得られ、合計544mgとなった。
実施例2、対比例1
実施例1の第一工程で得たアンチモン濃度1.6mg/Lのろ液に、第二工程として、塩化セリウム溶液(比重1.59、CeO換算濃度29%)を0.01mL(CeO換算0.005g)/L(対比例―1)、0.06mL(CeO換算0.028g)/L (実施例2−1)、0.1mL(CeO換算0.05g)/L(実施例2−2)をそれぞれ添加した後、消石灰の添加によりpHを11に調整し、続いてアニオン系高分子凝集剤を1mg/L添加して静置後、沈殿物をろ過した。各ろ液のアンチモン濃度と、除去されたアンチモン量と添加した塩化セリウム量(CeO量に換算)から計算したアンチモン吸着量を表2に示す。また、この結果からセリウム(CeO2換算)のアンチモン吸着等温線を図1に示す。
Figure 2010284570
実施例3、対比例2
実施例1の第二工程において、塩化セリウム溶液を0.04mL(CeO換算0.018g)/L添加し、中和に使用する消石灰の量を変えて沈殿時のpHを変える以外は、実施例1と同様に行った試験の結果を表2に示す。この結果から、沈殿pHが10.5(実施例3−1)以上の時、低いアンチモン濃度の処理水が得られることが分かる。
Figure 2010284570
比較例1
実施例1に使用したアンチモン濃度32mg/Lの被処理水を用いて、被処理水に塩化第二鉄のみを凝集剤として、塩化第二鉄及び消石灰の添加量を変え、その後アニオン系高分子凝集剤を1mg/Lを添加して凝集沈殿処理を行い、ろ液のアンチモン濃度及び沈殿物の重量を測定した結果を表2に示す。この結果、塩化第二鉄のみでは多量の添加量(比較例1−5)でもアンチモン濃度を0.2mg/L以下に低下させることはできなかった。
Figure 2010284570
比較例2
実施例1に使用したアンチモン濃度32mg/Lの被処理水を使用して、被処理水に塩化第二鉄と塩化セリウム溶液を同時に添加し、続いて所定量の消石灰を添加して、その後アニオン系高分子凝集剤を1mg/L添加後凝集沈殿処理を行い、ろ液のアンチモン濃度及び沈殿物の重量を測定した結果を表4に示す。この結果、塩化第二鉄と塩化セリウムを併用した凝集沈殿分離では、実施例1に示す方法に比べ、アンチモンの除去効率が低いことが明らかである。
Figure 2010284570
実施例4
実施例1で得られた第二工程のろ過物94mg/L―被処理水(含水率79%)をアンチモン廃水(pH7.1、アンチモン濃度32mg/L)に添加、攪拌分散し、これに第一工程として100mg/Lの塩化第二鉄を添加、続いて消石灰40mg/Lを添加して静置後ろ過した。ろ液はpH7.2、アンチモン濃度1.2mg/Lであった。続いて、第二工程として、このろ液に塩化セリウム溶液(比重1.59、CeO換算濃度29%)を0.03mL(CeO換算0.014g)/L添加し、その後消石灰を添加してpH11.0に調整し、アニオン系高分子凝集剤を1mg/L添加して沈殿物をろ過した。ろ液のアンチモン濃度は、0.06mg/Lであった。ここで得られた第一工程のろ過物は、含水率72%で、被処理水1L当り520mgであった。また、第二工程で得られたろ過物を次の第一工程の処理に使用することができることから、この方法によれば、実施例1の方法と比較して処理水のアンチモン濃度を0.12から0.06mg/Lに低下させ、またスラッジの発生量を544から520mg/Lに減らすことができた。
アンチモン含有水からアンチモンを除去する方法として、凝集剤として第二鉄塩を用いる第一工程とセリウム塩を用いる第二工程からなる本発明の二段階凝集沈殿分離法は、少ない薬剤の使用量と少ないスラッジ発生量で、効率的にアンチモンを低濃度に処理できるので、アンチモン及びその化合物を利用している産業から排出される排水及び、土壌や地下水から溶出するアンチモン含有水の処理に有効である。
本発明の第二工程にセリウム塩を使用して、沈殿セリウム水酸化物(CeO換算量)へのアンチモン吸着量と液相のアンチモン濃度との関係を示す。
本発明のアンチモン処理システムの参考例を示す。
1 被処理水
2 第二鉄塩及びアルカリ剤
3 高分子凝集剤
4 希土類塩溶液及びアルカリ剤
5 処理水
6 第一工程凝集スラリー
7 第二工程凝集スラリー
A 第一反応糟
B 高速凝沈糟
C 第二反応糟
D 加圧浮上糟
E 循環汚泥ピット
F 廃棄汚泥ピット
G 加圧タンク

Claims (4)

  1. アンチモンを含有する被処理水に第二鉄塩及びアルカリ剤を添加して不溶性のアンチモン粒子及び溶解しているアンチモンを沈殿分離する第一工程、続いてこの分離液にセリウムを主成分とする希土類塩溶液及びアルカリ剤を添加して残余の溶解アンチモンを難容性沈殿として分離する第二工程からなるアンチモン含有水の処理方法。
  2. アンチモン含有水のアンチモン濃度が2mg/リットル以上の被処理水を第一工程で2mg/リットル以下に処理し、続いて第二工程で0.2mg/リットル以下に処理する請求項1に記載のアンチモン含有水の処理方法。
  3. 第一工程の凝集沈殿をpH6〜11で行い、続いて第二工程として、セリウムを主成分とする希土類塩溶液に続いて消石灰を添加して、pH9〜12に調整する請求項1又は2に記載のアンチモン含有水の処理方法。
  4. 第二工程で生成した沈殿物を第一工程に返送して第一工程を行う請求項1〜3のいずれかに記載のアンチモン含有水の処理方法。
JP2009138283A 2009-06-09 2009-06-09 アンチモン含有水の処理方法 Ceased JP2010284570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138283A JP2010284570A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 アンチモン含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138283A JP2010284570A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 アンチモン含有水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010284570A true JP2010284570A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43540706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138283A Ceased JP2010284570A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 アンチモン含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010284570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104085949A (zh) * 2014-06-24 2014-10-08 中国科学院过程工程研究所 一种氢氧化铁吸附脱除铬酸钠浸出液中钒的方法
CN107746154A (zh) * 2017-11-01 2018-03-02 杭州开源环保工程有限公司 一种印染(含锑)污水处理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291094A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Kurita Water Ind Ltd アンチモン含有水の処理方法
JP2005131457A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ube Ind Ltd アンチモン含有排水の処理方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291094A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Kurita Water Ind Ltd アンチモン含有水の処理方法
JP2005131457A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ube Ind Ltd アンチモン含有排水の処理方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104085949A (zh) * 2014-06-24 2014-10-08 中国科学院过程工程研究所 一种氢氧化铁吸附脱除铬酸钠浸出液中钒的方法
CN107746154A (zh) * 2017-11-01 2018-03-02 杭州开源环保工程有限公司 一种印染(含锑)污水处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI626990B (zh) Treatment method and treatment device for radioactive waste water
JP5794423B2 (ja) 有害物質を除去する処理方法および処理装置
JP7166795B2 (ja) Cod成分を含む廃水の処理方法
JP2021107048A (ja) 水処理方法
JP2013104723A (ja) Sr含有水の処理方法及び処理装置
CN101636356A (zh) 从溶液中除去砷的方法和设备
JP4374636B2 (ja) 重金属錯体含有排液の処理方法
JP2013075260A (ja) フッ素および有害物質を除去する処理方法と処理装置
WO2007057521A1 (en) Method for removing substances from aqueous solution
JP4293520B2 (ja) フッ素イオンの除去方法及び除去剤
JP2006167631A (ja) リン酸を含むフッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2010284570A (ja) アンチモン含有水の処理方法
JP3949042B2 (ja) フッ素またはリンの除去方法
JP4014276B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JP4086297B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤
CN111072123A (zh) 利用磷酸亚铁在缺氧条件下去除络合态铅的方法
JP6607561B2 (ja) 廃水中のモリブデン除去方法
CN116444099A (zh) 一种钛白生产外排水氟含量超低排放的方法
JP2010075805A (ja) 水質浄化材料およびそれを用いた水質浄化方法
JP4014032B2 (ja) 溶存銅錯化合物含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤
JP2006341139A (ja) 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤
CN112093830A (zh) 生态净水药剂及制备方法
JP3788782B2 (ja) 排水を処理して銅を除去回収する方法及びこれに用いる薬剤
JP7426520B1 (ja) ヨウ化物イオンに非選択的な無機系凝集剤で処理したリサイクル水溶液
JP2014188455A (ja) 膜分離方法及び膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20131003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140708