JP2010283932A - Control device for load drive system - Google Patents
Control device for load drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010283932A JP2010283932A JP2009133287A JP2009133287A JP2010283932A JP 2010283932 A JP2010283932 A JP 2010283932A JP 2009133287 A JP2009133287 A JP 2009133287A JP 2009133287 A JP2009133287 A JP 2009133287A JP 2010283932 A JP2010283932 A JP 2010283932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- converter
- command
- control unit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持可能な負荷駆動システムの制御装置を提供すること。
【解決手段】直流電源の出力電圧をコンバータが指令値に昇圧又は降圧して負荷に印加する負荷駆動システムの制御装置は、外部からの指令に基づいて前記負荷の駆動を制御する負荷駆動制御部と、前記コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部と、負荷電力を導出する負荷電力導出部と、前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部と、前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正する指令補正部と、を備える。
【選択図】図1Provided is a control device for a load drive system capable of holding an output voltage of a converter even when the operation of the converter is stopped in an extremely small load state.
A control device for a load drive system in which an output voltage of a DC power supply is stepped up or down to a command value and applied to a load, a load drive control unit for controlling the drive of the load based on a command from the outside A switching control unit that performs switching control of the converter, a load power deriving unit that derives load power, and the switching control unit that pauses the switching operation of the converter when the absolute value of the load power is less than a predetermined value. When the absolute value of the load power is less than a predetermined value, the switching operation control unit instructing to the load drive control unit is performed so that the absolute value of the deviation between the command value and the output voltage of the converter is reduced. A command correction unit that corrects the received command.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、直流電源の出力電圧をコンバータが指令値に昇圧又は降圧して負荷に印加する負荷駆動システムの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a load drive system in which an output voltage of a DC power supply is boosted or lowered to a command value by a converter and applied to a load.
図18は、直流電源の出力電圧を昇圧して負荷に印加するシステムの構成図である。図18に示すシステムでは、直流電源1と負荷2の間に昇圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)3が設けられている。コンバータ3は、直流電源1の出力電圧V1を昇圧する。制御装置4は、コンバータ3を構成する2つのトランジスタSwH,SwLが互いに逆論理で動作するようコンバータ3を制御する。したがって、コンバータ3に含まれるリアクトルLを流れる電流(リアクトル電流)ILはリプルする。
FIG. 18 is a configuration diagram of a system that boosts the output voltage of a DC power supply and applies it to a load. In the system shown in FIG. 18, a boost converter (hereinafter simply referred to as “converter”) 3 is provided between a
上記システムにおけるコンバータ3の動作時、リアクトルL及びトランジスタSwH,SwLでは損失が発生する。図19は、二次電力に応じたコンバータ3の損失特性の一例を示すグラフである。図19に示すように、コンバータ3での損失は、二次電力(負荷電流Io×二次電圧V2)の絶対値に応じて増加する。また、当該損失は、コンバータ3の昇圧率が高いほど大きい。さらに、図19のグラフに示されているように、コンバータ3での損失は、その出力先が無負荷であっても発生する。したがって、無負荷であればコンバータ3の動作を休止することによって損失を低減できる。
During the operation of the
無負荷であれば、コンバータ3の動作を休止しても二次電圧V2は理論上変化しない。しかし、負荷2が電動機の場合など、完全な無負荷状態を実現することが困難な場合には、微小な負荷が発生する。図20は、わずかに電力を消費し続ける負荷状態(極小負荷状態)でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)二次電圧V2の変化を示すグラフである。図20に示すように、負荷2がわずかに電力を消費している状態でコンバータ3の動作を休止すると、トランジスタSwH,SwLのスイッチング制御が行われず、リアクトル電流ILは0となるため、コンバータ3での損失はなくなる。しかし、負荷2での電力消費のため、二次電圧V2は徐々に直流電源1の出力電圧(一次電圧)V1まで低下する。
If there is no load, the secondary voltage V2 does not change theoretically even if the operation of the
また、負荷2がわずかに発電を行っている状態でコンバータ3の動作を休止しても、二次電圧V2は休止前の電圧に維持されない。図21は、わずかに発電し続ける負荷状態でコンバータ3の動作を休止したときの(a)負荷電流Io、(b)リアクトル電流IL及び(c)〜(d)二次電圧V2の変化を示すグラフである。なお、図21(c)は、トランジスタSwHがオン状態かつトランジスタSwLがオフ状態でコンバータ3の動作が休止された場合の二次電圧V2の変化を示す。また、図21(d)は、トランジスタSwH,SwLが共にオフ状態でコンバータ3の動作が休止された場合の二次電圧V2の変化を示す。
Even if the operation of the
トランジスタSwHがオン状態かつトランジスタSwLがオフ状態でコンバータ3の動作が休止されると、直流電源1と負荷2は直結された状態になる。したがって、図21(c)に示すように、二次電圧V2は、直流電源1の出力電圧(一次電圧)V1まで低下する。一方、トランジスタSwH,SwLが共にオフ状態でコンバータ3の動作が休止されると、直流電源1と負荷2はダイオードを介して接続された状態になる。このとき、負荷2で生じた電力がキャパシタCに蓄電され続けるため、二次電圧V2は動作休止時の電圧V0より上昇する。
When the operation of the
このように、極小負荷状態にコンバータ3の動作を休止すると、二次電圧V2が下降又は上昇して負荷2の最適効率運転点から離れてしまう。このため、コンバータ3の動作を休止することは好ましくない。しかし、損失低減の点では、コンバータ3の動作を休止した方が望ましい。
As described above, when the operation of the
本発明の目的は、極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持可能な負荷駆動システムの制御装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a control device for a load drive system capable of holding the output voltage of the converter even when the operation of the converter is stopped in a minimal load state.
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置は、直流電源(例えば、実施の形態での蓄電池101)の出力電圧をコンバータ(例えば、実施の形態でのコンバータ105)が指令値に昇圧又は降圧して負荷(例えば、実施の形態でのインバータ107及び電動機103)に印加する負荷駆動システムの制御装置であって、外部からの指令に基づいて前記負荷の駆動を制御する負荷駆動制御部(例えば、実施の形態でのインバータ制御部100I)と、前記コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部(例えば、実施の形態でのPWM制御部155)と、負荷電力を導出する負荷電力導出部(例えば、実施の形態での負荷電力演算部157,257,357,457)と、前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部(例えば、実施の形態での動作休止判断部159)と、前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正する指令補正部(例えば、実施の形態での補正トルク演算部161)と、を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a load driving system control device according to a first aspect of the present invention converts an output voltage of a DC power source (for example, the
さらに、請求項2に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記コンバータは、互いに逆論理でスイッチングされる直列接続された2つのスイッチング素子(例えば、実施の形態でのトランジスタSwH,SwL)と、各スイッチング素子に並列接続された2つのダイオードと、前記2つのスイッチング素子の接続点に接続されたリアクトル(例えば、実施の形態でのリアクトルL)と、を有し、前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記2つのスイッチング素子の両方をオフ状態にして前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示することを特徴としている。 Furthermore, in the control device for a load drive system according to the second aspect of the present invention, the converter includes two switching elements connected in series that are switched in reverse logic to each other (for example, the transistors SwH and SwL in the embodiment). And two diodes connected in parallel to each switching element, and a reactor (for example, reactor L in the embodiment) connected to a connection point of the two switching elements, and the absolute power of the load power When the value is less than a predetermined value, the switching operation control unit instructs the switching control unit to turn off both of the two switching elements and pause the switching operation of the converter.
さらに、請求項3に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、単位時間当たりの前記指令値の変化量が所定値未満のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正することを特徴としている。
Furthermore, in the control device for a load drive system according to
さらに、請求項4に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記直流電源が蓄電池であり、前記蓄電池の残容量が所定値以上のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正することを特徴としている。 Furthermore, in the control device for a load drive system according to claim 4, when the DC power source is a storage battery and the remaining capacity of the storage battery is equal to or greater than a predetermined value, the switching operation control unit is configured to perform the switching operation of the converter. The switching control unit is instructed to pause, and the command correction unit is configured to output the command to the load drive control unit so that an absolute value of a deviation between the command value and the output voltage of the converter is reduced. It is characterized by correcting.
さらに、請求項5に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記コンバータ及び前記負荷に並列接続されたキャパシタ(例えば、実施の形態でのキャパシタC)を備え、前記負荷は、電動機(例えば、実施の形態での電動機103)と、前記コンバータの出力電圧を交流電圧に変換して前記電動機に印加するインバータ(例えば、実施の形態でのインバータ107)と、を含み、前記指令補正部による前記指令の補正量は、前記電動機の回転数が高いほど、かつ、前記キャパシタの容量が小さいほど小さいことを特徴としている。
Furthermore, in the control device for a load drive system according to the fifth aspect of the present invention, the converter and the capacitor (for example, the capacitor C in the embodiment) connected in parallel to the load are provided, and the load is an electric motor (for example, The motor 103) in the embodiment, and an inverter (for example, the
さらに、請求項6に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置では、前記指令補正部は、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を下回った際には前記電動機が回生方向に駆動し、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を上回った際には前記電動機が力行方向に駆動するよう前記指令を補正することを特徴としている。 Furthermore, in the control device for a load driving system according to claim 6, the command correction unit drives the motor in a regeneration direction when the output voltage of the converter falls below the command value, and the converter When the output voltage exceeds the command value, the command is corrected so that the motor is driven in the power running direction.
請求項1〜6に記載の発明の負荷駆動システムの制御装置によれば、極小負荷状態でコンバータの動作を休止しても当該コンバータの出力電圧を保持できる。また、極小負荷状態又は無負荷状態であればコンバータを休止できるため、当該コンバータでの損失を低減できる。
According to the control device for a load driving system of the inventions described in
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。図1に示すシステムでは、蓄電池101と電動機103の間に昇圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)105及びインバータ107が設けられている。コンバータ105は、蓄電池101の出力電圧V1を昇圧する。また、インバータ107は、コンバータ105の出力電圧V2を3相(U,V,W)交流に変換する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration for driving the electric motor according to the first embodiment. In the system shown in FIG. 1, a boost converter (hereinafter simply referred to as “converter”) 105 and an
当該システムには、蓄電池101の出力電圧V1を検出する電圧センサ109と、コンバータ105の出力電圧V2を検出する電圧センサ111と、インバータ107から出力されるu相電流Iu及びw相電流Iwをそれぞれ検出する電流センサ113u,113wと、コンバータ105から出力されインバータ107に入力される負荷電流I2を検出する電流センサ115とが設けられている。また、電動機103の回転子の電気角度を検出するレゾルバ117が設けられている。電圧センサ109,111、電流センサ113u,113w,115及びレゾルバ117によって検出された値を示す信号は制御装置100に送られる。また、コンバータ105に対する電圧指令V2c及びトルク指令値Tも、外部から制御装置100に入力される。
The system includes a
制御装置100は、コンバータ105及びインバータ107をそれぞれ制御する。図2は、第1の実施形態の制御装置100の内部構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、制御装置100は、コンバータ105の制御部(以下「コンバータ制御部」という)100C及びインバータ107の制御部(以下「インバータ制御部」という)100Iを含む。コンバータ制御部100Cは、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図2に示すように、コンバータ制御部100Cは、FF制御部151と、FB制御部153と、PWM制御部155と、負荷電力演算部157と、動作休止判断部159と、補正トルク演算部161とを有する。コンバータ制御部100Cには、蓄電池101の出力電圧V1の検出値、コンバータ105の出力電圧V2の検出値、コンバータ105に対する電圧指令V2c、及び負荷電流I2の検出値が入力される。
The
FF制御部151には、電圧指令V2c及び蓄電池101の出力電圧V1の検出値が入力される。FF制御部151は、コンバータ105が出力電圧V1から電圧指令V2cが示す値に昇圧するためのデューティ(Duty_FF)を導出する。
The
FB制御部153には、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2(=V2c−V2)を示す値、蓄電池101の出力電圧V1の検出値、及びFF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)が入力される。FB制御部153は、偏差ΔV2及び蓄電池101の出力電圧V1に基づいて、FF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)を補正するための値(Duty_FB)を導出する。
The
PWM制御部155は、FF制御部151が導出したデューティ(Duty_FF)をFB制御部153が導出したデューティ(Duty_FB)によって補正したデューティ(Duty)に基づいて、コンバータ105を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。但し、PWM制御部155は、後述する動作休止判断部159からの指示に応じて、PWM制御を行うか否かを判断する。
The
負荷電力演算部157には、昇圧指令V2cが及び負荷電流I2の検出値が入力される。負荷電力演算部157は、以下に示す式(1)より負荷電力P2を算出する。なお、この負荷電力P2は、電動機103で消費される電力又は電動機103で発生する電力と、直流から交流又は交流から直流に変換するインバータ107で消費される電力との和である。
P2=V2c×I2 …(1)
なお、負荷電力演算部157には昇圧指令V2cの代わりにコンバータ105の出力電圧V2の検出値が入力されても良い。この場合、負荷電力演算部157は、以下に示す式(2)より負荷電力P2を算出する。
P2=V2×I2 …(2)
The boost power command V2c and the detected value of the load current I2 are input to the
P2 = V2c × I2 (1)
Note that the detected value of the output voltage V2 of the
P2 = V2 × I2 (2)
動作休止判断部159には、負荷電力演算部157によって算出された負荷電力P2、昇圧指令V2c、蓄電池101の残容量を示す情報、及び図1に示したシステムを総合的に管理するコントローラ(図示せず)からの指令が入力される。動作休止判断部159は、これらの入力された情報に基づいて、コンバータ105の動作を休止するか否か、及びトルク補正を許可するか否かを判断する。
The operation
図3は、動作休止判断部159の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、動作休止判断部159は、単位時間当たりの昇圧指令V2cの変化量が所定値未満か否かに基づいて、昇圧指令V2cに変化が無いかを判断する(ステップS101)。なお、動作休止判断部159による当該判断は、昇圧指令V2cが前回値と同一か否かに基づいて行われても良い。動作休止判断部159は、当該変化量が所定値未満であれば昇圧指令V2cに変化無しと判断してステップS103に進み、所定値以上であれば昇圧指令V2cに変化有りと判断してステップS111に進む。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the operation
ステップS103では、動作休止判断部159は、蓄電池101の残容量が所定値以上か否かを判断し、残容量が所定値以上であればステップS105に進み、所定未満であればステップS111に進む。ステップS105では、動作休止判断部159は、コントローラからの指令が電動機103の駆動要求か否かを判断し、当該駆動要求であればステップS107に進み、駆動要求でなければステップS111に進む。
In step S103, the operation
ステップS107では、動作休止判断部159は、負荷電力P2の絶対値が所定値未満か否かによって、電動機103が極小負荷状態又は無負荷状態か否かを判断する。動作休止判断部159は、負荷電力P2の絶対値が所定値未満であれば電動機103が極小負荷状態又は無負荷状態であると判断してステップS109に進み、負荷電力P2の絶対値が所定値以上であればステップS111に進む。なお、ステップS107での判断では、図4に示すように、値の異なる2つの所定値(Th1,Th2)を用いて、負荷電力P2の絶対値との比較においてヒステリシスを設けても良い。
In step S107, the operation
ステップS109では、動作休止判断部159は、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLを共にオフ状態とするようPWM制御部155に指示し、かつ、補正トルク演算部161に対してトルク補正を許可する。一方、ステップS111では、動作休止判断部159は、コンバータ105が通常動作するようPWM制御部155に指示し、かつ、補正トルク演算部161に対してトルク補正を禁止する。
In step S109, the operation
補正トルク演算部161には、昇圧指令V2c、コンバータ105の出力電圧V2の検出値、電動機103の回転子の電気角速度ω、及び動作休止判断部159からのトルク補正許可/禁止指令が入力される。補正トルク演算部161は、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値が減少するよう、インバータ制御部100Iに対するトルク指令Tを補正するためのトルク補正指令値Tadjを算出する。
The correction
なお、コンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cを下回った際に算出されたトルク補正指令値Tadjに応じてトルク指令Tが補正されると、電動機103は回生方向に駆動し、コンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cを上回った際に算出されたトルク補正指令値Tadjに応じてトルク指令Tが補正されると、電動機103は力行方向に駆動する。
When torque command T is corrected in accordance with torque correction command value Tadj calculated when output voltage V2 of
図5は、補正トルク演算部161の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、補正トルク演算部161は、動作休止判断部159から入力された指示がトルク補正許可か否かを判断し(ステップS201)、当該指示がトルク補正許可のときはステップS203に進み、トルク補正禁止のときはステップS207に進む。ステップS203では、補正トルク演算部161は、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
上述したように、トルク補正が許可されたとき、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLは共にオフ状態とされる。このとき、コンバータ105にとっての負荷(インバータ107及び電動機103)と蓄電池101の間は電気的に導通していない。したがって、図1に示したシステムから制御装置100を除いた構成のこのときの等価回路は、図6に示すように、キャパシタCと当該負荷201の並列接続によって表される。
As described above, when torque correction is permitted, the transistors SwH and SwL of the
図6によれば、負荷201での負荷電力Pは、以下に示す式(3)によって表される。
式(3)をラプラス演算子sを用いて表現すると、以下に示す式(4)となる。
このように、コンバータ105のトランジスタSwH,SwLが共にオフ状態とされたときの負荷電力Pを表す式には、キャパシタCの容量が含まれる。したがって、補正トルク演算部161は、キャパシタCによる電圧V2に与える影響をなくす出力補正指令値Padjを算出すれば、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2の絶対値を低減できる。したがって、出力補正指令値Padjの算出式にはキャパシタCの容量が含まれる。
As described above, the equation representing the load power P when the transistors SwH and SwL of the
上記式(4)より下記式(5)が成り立つ。
図7は、電圧指令V2cの二乗と電圧V2の二乗の偏差(以下「二乗偏差」という)の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部161と、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2の二乗値を出力するプラント203Aとから構成されたフィードバック制御系を示す図である。なお、プラント203Aの伝達関数H1(s)は、上記式(5)に基づき、以下のように表される。
H1(s)=−2/sC
FIG. 7 shows a correction
H1 (s) = − 2 / sC
また、補正トルク演算部161は、以下に示す伝達関数F1(s)に基づくPI制御(比例−積分制御)を行う。
F1(s)=−C(K1+K2/s)
なお、K1は比例ゲインであり、K2は積分ゲインである。
したがって、伝達関数F1(s)に基づくPI制御を行う補正トルク演算部161が算出する出力補正指令値Padjは、以下のように表される。
Padj=−C(K1+K2/s)(V2c2−V22)
The correction
F1 (s) = − C (K 1 + K 2 / s)
K 1 is a proportional gain, and K 2 is an integral gain.
Therefore, the output correction command value Padj calculated by the correction
Padj = −C (K 1 + K 2 / s) (V2c 2 −V2 2 )
このように、補正トルク演算部161は、当該二乗偏差に対してキャパシタCの容量が小さいほど小さな値の出力補正指令値Padjを算出する。したがって、キャパシタCの容量によらずに二乗偏差の収束応答を一定に保つことができる。
As described above, the correction
なお、V2≒V2cとすれば、式(5)は、
図8は、電圧指令V2cと電圧V2の偏差(以下「一乗偏差」という)の絶対値が減少するよう出力補正指令値Padjを算出する補正トルク演算部161と、出力補正指令値Padjに応じて電圧V2を出力するプラント203Bとから構成されたフィードバック制御系を示す図である。なお、プラント203Bの伝達関数H2(s)は上記式(7)に基づき、以下のように表される。
H2(s)=−2/sCV2c
FIG. 8 shows a correction
H2 (s) =-2 / sCV2c
このときも、補正トルク演算部161は、以下に示す伝達関数F2(s)に基づくPI制御(比例−積分制御)を行う。
F2(s)=−C(K1+K2/s)
したがって、伝達関数F2(s)に基づくPI制御を行う補正トルク演算部161が算出する出力補正指令値Padjは、以下のように表される。
Padj=−C(K1+K2/s)(V2c−V2)
Also at this time, the correction
F2 (s) = − C (K 1 + K 2 / s)
Therefore, the output correction command value Padj calculated by the correction
Padj = −C (K 1 + K 2 / s) (V2c−V2)
このように、補正トルク演算部161は、当該一乗偏差に対してキャパシタCの容量が小さいほど小さな値の出力補正指令値Padjを算出する。したがって、キャパシタCの容量によらずに一乗偏差の収束応答を一定に保つことができる。
As described above, the correction
なお、補正トルク演算部161は、上記説明したPI制御に限らず、P制御(比例制御)又はPID制御(比例−積分−微分制御)を行っても良い。また、負荷電力Pの符号と出力補正指令値Padjの符号は、電圧指令V2cと出力電圧V2の偏差ΔV2が0となるまで、すなわち出力補正指令値Padj=0となるまで、反転の関係にある。
The correction
次に、補正トルク演算部161は、以下に示す式(7)によりトルク補正指令値Tadjを算出する。
Tadj=Padj/(ω/Pp) …(7)
但し、ωは電動機103の回転子の電気角速度であり、Ppは電動機103の極対数である。したがって、ω/Ppは電動機103の回転子の機械角速度である。
Next, the correction
Tadj = Padj / (ω / Pp) (7)
However, ω is the electrical angular velocity of the rotor of the
一方、ステップS207及びS209では、補正トルク演算部161は、出力補正指令値Padj=0、トルク補正指令値Tadj=0を算出する。なお、出力を補正してコンバータ105の出力電圧V2を保持する場合には、ステップS207,S209を行う必要はない。
On the other hand, in steps S207 and S209, the
制御装置100に含まれるインバータ制御部100Iは、インバータ107を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。図2に示すように、インバータ制御部100Iは、角速度算出部171と、電流指令算出部173と、3相−dq変換部175と、電流FB制御部177と、dq−3相変換部179と、PWM制御部181とを含む。インバータ制御部100Iには、トルク指令値T、電動機103の回転子の電気角度θの検出値、インバータ107から出力されるu相電流Iu及びw相電流Iwの各検出値、並びに、コンバータ105の出力電圧V2の検出値が入力される。
The inverter control unit 100I included in the
角速度算出部171は、電動機103の回転子の電気角度θの検出値を時間微分することによって、電動機103の回転子の電気角速度ωを算出する。角速度算出部171によって算出された電気角速度ωは、電流指令算出部173に入力される。電流指令算出部173は、トルク指令値Tと、電動機103の回転子の電気角速度ωとに基づいて、d軸側の電機子(以下「d軸電機子」という。)に流す電流(以下「d軸電流」という。)の指令値Id_c及びq軸側の電機子(以下「q軸電機子」という。)に流す電流(以下「q軸電流」という。)の指令値Iq_cを算出する。
The angular
3相−dq変換部175は、電流センサ113u,113wにより検出されたu相電流Iu及びw相電流Iwの検出値と、電動機103の回転子の電気角度θの検出値とに基づいて3相−dq変換を行って、d軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sを算出する。電流FB制御部177は、d軸電流の指令値Id_cと検出値Id_sの偏差ΔId及びq軸電流の指令値Iq_cと検出値Iq_sの偏差ΔIqが減少するよう、d軸電機子の端子間電圧(以下「d軸電圧」という。)の指令値Vd_c及びq軸電機子の端子間電圧(以下「q軸電圧」という。)の指令値Vq_cを決定する。
The three-phase-
dq−3相変換部179は、電流FB制御部177によって決定されたd軸電圧の指令値Vd_c及びq軸電圧の指令値Vq_cと、電動機103の回転子の電気角度θの検出値とに基づいてdq−3相変換を行って、3相電圧Vu,Vv,Vwの各指令値を導出する。PWM制御部181は、dq−3相変換部179が導出した3相電圧Vu,Vv,Vwの各指令値に基づいて、インバータ107を構成するトランジスタのスイッチングをPWM制御する。
The dq-3
以上説明したように、本実施形態のシステムによれば、昇圧指令V2cに変化がない等の条件を満たした上で電動機103が極小負荷状態又は無負荷状態のとき、コンバータ制御部100Cの補正トルク演算部161が算出したトルク補正指令値Tadjに応じてトルク指令Tが補正される。この補正されたトルク指令によって、図9に示すように、コンバータ105の出力電圧V2は昇圧指令V2cに保たれる。
As described above, according to the system of the present embodiment, the correction torque of
上述したように、無負荷であれば、コンバータ105の動作を休止しても出力電圧V2は理論上変化しない。したがって、コンバータ制御部100Cが行うトルク制御によってコンバータ105の出力電圧V2が昇圧指令V2cと同じ値に保たれれば、電動機103は無負荷状態であるとみなすことができる。したがって、コンバータ105の動作を休止することができる。その結果、コンバータ105での損失を低減できる。
As described above, if there is no load, the output voltage V2 does not change theoretically even if the operation of the
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。また、図11は、第2の実施形態の制御装置200の内部構成を示すブロック図である。なお、図10及び図11において、図1及び図2と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図10に示すシステムは、負荷電流I2を検出する電流センサ115を図1に示した第1の実施形態のシステムから除いた構成である。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a diagram illustrating a system configuration for driving the electric motor according to the second embodiment. FIG. 11 is a block diagram illustrating an internal configuration of the
本実施形態では、制御装置200のコンバータ制御部200Cに含まれる負荷電力演算部257が負荷電力P2を推定する。この点以外の構成は第1の実施形態と同様である。負荷電力演算部257には、インバータ制御部100Iの電流FB制御部153が決定したd軸電圧の指令値Vd_c及びq軸電圧の指令値Vq_cと、3相−dq変換部175が算出したd軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sとが入力される。負荷電力演算部257は、以下に示す式(8)より負荷電力P2を算出する。なお、この負荷電力P2は、インバータ107で消費される電力を含まない値である。但し、負荷電力演算部257は、インバータ107の効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られるインバータ107で消費される電力を用いて負荷電力P2を補正しても良い。
P2=Vd_c×Id_s+Vq_c×Iq_s …(8)
In the present embodiment, the load
P2 = Vd_c × Id_s + Vq_c × Iq_s (8)
なお、d軸電流の検出値Id_s及びq軸電流の検出値Iq_sの代わりに、電流指令算出部173が算出したd軸電流の指令値Id_c及びq軸電流の指令値Iq_cを負荷電力演算部257に入力しても良い。この場合、負荷電力演算部257が負荷電力P2を算出する際に用いる式は以下の式(9)である。
P2=Vd_c×Id_c+Vq_c×Iq_c …(9)
The load
P2 = Vd_c × Id_c + Vq_c × Iq_c (9)
このようにして算出された負荷電力P2を示す情報は、第1の実施形態と同様に、コンバータ制御部200Cの動作休止判断部159に入力される。
Information indicating the load power P2 calculated in this manner is input to the operation
以上説明したように、本実施形態では、負荷電力演算部257が負荷電力P2を演算によって導出する。このため、本実施形態のシステムは、負荷電流I2を検出する電流センサを備えることなく、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, in the present embodiment, the load
(第3の実施形態)
第3の実施形態のシステムは、制御装置を除いて、第2の実施形態のシステムと同様である。図12に示すように、本実施形態では、制御装置300のコンバータ制御部300Cに含まれる負荷電力演算部357に、トルク指令T及びインバータ制御部100Iの角速度算出部171が算出した電動機103の回転子の電気角速度ωが入力される。負荷電力演算部357は、以下に示す式(10)より負荷電力P2を算出する。この負荷電力P2も、第2の実施形態と同様に、インバータ107で消費される電力を含まない値である。但し、負荷電力演算部357は、インバータ107の効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られるインバータ107で消費される電力を用いて負荷電力P2を補正しても良い。
P2=ω×T/Pp …(10)
(Pp:電動機103の極対数)
(Third embodiment)
The system of the third embodiment is the same as the system of the second embodiment except for the control device. As shown in FIG. 12, in this embodiment, the rotation of the
P2 = ω × T / Pp (10)
(Pp: number of pole pairs of electric motor 103)
以降は第1又は第2の実施形態と同様であり、負荷電力演算部357が算出した負荷電力P2を示す情報は動作休止判断部159に入力される。
The subsequent steps are the same as those in the first or second embodiment, and information indicating the load power P2 calculated by the load
以上説明したように、本実施形態では、負荷電力演算部357が負荷電力P2を演算によって導出する。このため、本実施形態のシステムは、負荷電流I2を検出する電流センサを備えることなく、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, in this embodiment, the load
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態の電動機を駆動するためのシステム構成を示す図である。また、図14は、第4の実施形態の制御装置400の内部構成を示すブロック図である。なお、図13及び図14において、図1及び図2と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図13に示すシステムは、蓄電池101の出力電流I1を検出する電流センサ117を第2又は第3の実施形態のシステムに加えた構成である。
(Fourth embodiment)
FIG. 13 is a diagram illustrating a system configuration for driving the electric motor according to the fourth embodiment. FIG. 14 is a block diagram illustrating an internal configuration of the
本実施形態では、制御装置400のコンバータ制御部400Cに含まれる負荷電力演算部457に、蓄電池101の出力電圧V1及び電流センサ117によって検出された出力電流I1の検出値が入力される。負荷電力演算部457は、以下に示す式(11)より負荷電力P2を算出する。この負荷電力P2は、コンバータ105で消費される電力を含まない値である。但し、負荷電力演算部457は、コンバータ105の効率特性をマップとして記憶し、当該マップから得られるコンバータ105で消費される電力を用いて負荷電力P2を補正しても良い。
P2=V1×I1 …(11)
In the present embodiment, the output value V1 of the
P2 = V1 × I1 (11)
以降は第1、第2又は第3の実施形態と同様であり、負荷電力演算部457が算出した負荷電力P2を示す情報は動作休止判断部159に入力される。
The subsequent processing is the same as in the first, second, or third embodiment, and information indicating the load power P2 calculated by the load
以上説明したように、本実施形態では、負荷電力演算部457が負荷電力P2を演算によって導出する。このため、本実施形態のシステムは、蓄電池101の出力電流I1を検出する電流センサは必要だが、負荷電流I2を検出する電流センサを備えることなく、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, in the present embodiment, the load
上記説明した第1〜第4の実施形態では昇圧コンバータ105を例に説明したが、図15に示す昇降圧コンバータ505又は降圧コンバータであっても良い。
Although the
また、上記説明した実施形態のシステムは、電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行するHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)に搭載可能である。図16は、一実施形態のシステムを搭載したHEVの内部構成を示すブロック図である。第1の実施形態で説明した、システムを統合的に管理するコントローラは、図16中に示したマネジメントECU600に相当する。マネジメントECU600は、図17に示したグラフが示すマップに基づいてHEVがゼロ電力モードであると判断すれば、制御装置100に対して駆動要求指令を行わない。図17は、アクセルペダル開度と車速又はエンジン回転数と電動機103の動作モードとの関係を示すグラフである。
Further, the system of the embodiment described above can be mounted on a HEV (Hybrid Electrical Vehicle) that travels by the driving force of an electric motor and / or an internal combustion engine. FIG. 16 is a block diagram showing the internal configuration of the HEV equipped with the system of one embodiment. The controller that integrally manages the system described in the first embodiment corresponds to the
なお、コンバータ105の負荷としてインバータ107及び電動機103を例に説明したが、シートヒータ等に利用される熱線や、メータのバックライト等に利用されるランプ、ペルチェ素子、空気清浄機等の補機を負荷としても良い。
The
101 蓄電池
103 電動機
105 昇圧コンバータ
107 インバータ
100,200,300,400 制御装置
109,111 電圧センサ
113u,113w,115 電流センサ
117 レゾルバ
100C,200C,300C,400C コンバータ制御部
151 FF制御部
153 FB制御部
155 PWM制御部
157,257,357,457 負荷電力演算部
159 動作休止判断部
161 補正トルク演算部
100I インバータ制御部
171 角速度算出部
173 電流指令算出部
175 3相−dq変換部
177 電流FB制御部
179 dq−3相変換部
181 PWM制御部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
外部からの指令に基づいて前記負荷の駆動を制御する負荷駆動制御部と、
前記コンバータをスイッチング制御するスイッチング制御部と、
負荷電力を導出する負荷電力導出部と、
前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示するスイッチング動作制御部と、
前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正する指令補正部と、
を備えたことを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 A control device for a load driving system in which an output voltage of a DC power source is boosted or lowered to a command value and applied to a load.
A load drive control unit for controlling the drive of the load based on an external command;
A switching control unit for controlling the switching of the converter;
A load power deriving unit for deriving load power;
A switching operation control unit that instructs the switching control unit to pause the switching operation of the converter when the absolute value of the load power is less than a predetermined value;
Command correction for correcting the command given to the load drive control unit so that the absolute value of the deviation between the command value and the output voltage of the converter decreases when the absolute value of the load power is less than a predetermined value. And
A control device for a load drive system comprising:
前記コンバータは、互いに逆論理でスイッチングされる直列接続された2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子に並列接続された2つのダイオードと、前記2つのスイッチング素子の接続点に接続されたリアクトルと、を有し、
前記負荷電力の絶対値が所定値未満のとき、前記スイッチング動作制御部は、前記2つのスイッチング素子の両方をオフ状態にして前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 The load drive system control device according to claim 1,
The converter includes two switching elements connected in series that are switched with opposite logic, two diodes connected in parallel to each switching element, and a reactor connected to a connection point of the two switching elements. Have
When the absolute value of the load power is less than a predetermined value, the switching operation control unit instructs the switching control unit to suspend the switching operation of the converter by turning off both of the two switching elements. A control device for a load drive system.
単位時間当たりの前記指令値の変化量が所定値未満のとき、
前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、
前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 A control device for a load drive system according to claim 1 or 2,
When the change amount of the command value per unit time is less than a predetermined value,
The switching operation control unit instructs the switching control unit to pause the switching operation of the converter,
The command correction unit corrects the command given to the load drive control unit so that an absolute value of a deviation between the command value and the output voltage of the converter is reduced. Control device.
前記直流電源が蓄電池であり、
前記蓄電池の残容量が所定値以上のとき、
前記スイッチング動作制御部は、前記コンバータのスイッチング動作を休止するよう前記スイッチング制御部に指示し、
前記指令補正部は、前記指令値と前記コンバータの出力電圧の偏差の絶対値が減少するよう、前記負荷駆動制御部に対して行われた前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 It is the control apparatus of the load drive system as described in any one of Claims 1-3,
The DC power source is a storage battery;
When the remaining capacity of the storage battery is a predetermined value or more,
The switching operation control unit instructs the switching control unit to pause the switching operation of the converter,
The command correction unit corrects the command given to the load drive control unit so that an absolute value of a deviation between the command value and the output voltage of the converter is reduced. Control device.
前記コンバータ及び前記負荷に並列接続されたキャパシタを備え、
前記負荷は、電動機と、前記コンバータの出力電圧を交流電圧に変換して前記電動機に印加するインバータと、を含み、
前記指令補正部による前記指令の補正量は、前記電動機の回転数が高いほど、かつ、前記キャパシタの容量が小さいほど小さいことを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 A control device for a load drive system according to any one of claims 1 to 4,
A capacitor connected in parallel to the converter and the load;
The load includes an electric motor and an inverter that converts an output voltage of the converter into an AC voltage and applies the AC voltage to the electric motor.
The control device for a load drive system, wherein the correction amount of the command by the command correction unit is smaller as the rotation speed of the electric motor is higher and the capacitance of the capacitor is smaller.
前記指令補正部は、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を下回った際には前記電動機が回生方向に駆動し、前記コンバータの出力電圧が前記指令値を上回った際には前記電動機が力行方向に駆動するよう前記指令を補正することを特徴とする負荷駆動システムの制御装置。 A control device for a load drive system according to claim 5,
The command correction unit drives the motor in a regeneration direction when the output voltage of the converter falls below the command value, and drives the motor in a power running direction when the output voltage of the converter exceeds the command value. A control device for a load driving system, wherein the command is corrected so as to be driven at a time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133287A JP5286596B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Control device for load drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133287A JP5286596B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Control device for load drive system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010283932A true JP2010283932A (en) | 2010-12-16 |
JP2010283932A5 JP2010283932A5 (en) | 2011-12-15 |
JP5286596B2 JP5286596B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=43540172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133287A Expired - Fee Related JP5286596B2 (en) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | Control device for load drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286596B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013128350A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicular power system |
WO2014010028A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Boost converter control device |
JP2015133862A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power supply |
WO2015111105A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus of vehicle |
WO2015166325A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive control system for vehicle |
US9272704B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter |
CN106300922A (en) * | 2015-06-04 | 2017-01-04 | 国网智能电网研究院 | A kind of high temperature driven protection device |
US9623757B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-04-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and electric power supply device for vehicle |
JP2017077057A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 本田技研工業株式会社 | DRIVE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND TRANSPORTATION DEVICE |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145382A (en) * | 2000-10-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Motor control device |
WO2004114511A2 (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-29 | Toyota Motor Co Ltd | Motor drive device, vehicle using the same, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute control of voltage conversion |
JP2007232491A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | Power supply control device and vehicle |
WO2008093485A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control device |
JP2009087291A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Yaskawa Electric Corp | Position controller and its control method |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133287A patent/JP5286596B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145382A (en) * | 2000-10-16 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Motor control device |
WO2004114511A2 (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-29 | Toyota Motor Co Ltd | Motor drive device, vehicle using the same, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute control of voltage conversion |
JP2007232491A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | Power supply control device and vehicle |
WO2008093485A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control device |
JP2009087291A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Yaskawa Electric Corp | Position controller and its control method |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013128350A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicular power system |
WO2014010028A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Boost converter control device |
KR20150022991A (en) | 2012-07-10 | 2015-03-04 | 도요타 지도샤(주) | Boost converter control device |
US10232807B2 (en) | 2012-07-10 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for boost converter |
US9623757B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-04-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and electric power supply device for vehicle |
JP2015133862A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power supply |
US10166878B2 (en) | 2014-01-22 | 2019-01-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus of vehicle |
WO2015111105A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus of vehicle |
DE112014006228B4 (en) | 2014-01-22 | 2024-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply device of a vehicle |
US9272704B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter |
JP2015223070A (en) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control system |
US9998039B2 (en) | 2014-04-30 | 2018-06-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive control system for vehicle |
WO2015166325A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive control system for vehicle |
CN106300922A (en) * | 2015-06-04 | 2017-01-04 | 国网智能电网研究院 | A kind of high temperature driven protection device |
CN106300922B (en) * | 2015-06-04 | 2019-08-06 | 国网智能电网研究院 | A high temperature drive protection device |
JP2017077057A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 本田技研工業株式会社 | DRIVE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND TRANSPORTATION DEVICE |
US10300796B2 (en) | 2015-10-13 | 2019-05-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive device, method for controlling the same, and transport apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5286596B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286596B2 (en) | Control device for load drive system | |
JP5104723B2 (en) | Electric motor control device, drive device and hybrid drive device | |
US8054031B2 (en) | Converter device, rotating electrical machine control device, and drive device | |
JP4353304B2 (en) | Motor drive control device | |
JP5126630B2 (en) | Control device for load drive system | |
JP5246508B2 (en) | Control device for motor drive device | |
CN100536295C (en) | Voltage conversion apparatus, power output apparatus, and control method of voltage converter | |
JP4001120B2 (en) | Voltage converter | |
JP5987846B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5910752B2 (en) | Boost converter controller | |
JP5915675B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2013121313A (en) | Dc-dc converter system of electric car and control method | |
JP2007166874A (en) | Voltage converter | |
CN105814787A (en) | Power supply device for vehicle and method for controlling the same | |
US10348188B2 (en) | Vehicle and control method therefor | |
US10951041B2 (en) | Motor system | |
US9502977B2 (en) | Control apparatus for voltage converting apparatus | |
JP5206489B2 (en) | Voltage converter | |
JP2009112164A (en) | Motor controller, drive device, and hybrid drive device | |
JP5686110B2 (en) | Control device for AC electric machine drive system | |
JP2015198499A (en) | Electric motor drive | |
JP5365227B2 (en) | Vehicle motor control device | |
JP5768542B2 (en) | AC motor control apparatus and control method | |
JP2009124837A (en) | Motor controller and drive arrangement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111027 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |