[go: up one dir, main page]

JP2010281625A - 半導体チップの検査方法 - Google Patents

半導体チップの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281625A
JP2010281625A JP2009133877A JP2009133877A JP2010281625A JP 2010281625 A JP2010281625 A JP 2010281625A JP 2009133877 A JP2009133877 A JP 2009133877A JP 2009133877 A JP2009133877 A JP 2009133877A JP 2010281625 A JP2010281625 A JP 2010281625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
semiconductor chip
seal ring
capillary
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009133877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fukuda
芳生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009133877A priority Critical patent/JP2010281625A/ja
Publication of JP2010281625A publication Critical patent/JP2010281625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの側部に生じた欠損やクラックによるシールリングのダメージを検出して、半導体チップの信頼性向上を図ることが可能な検査方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に、能動素子及び電極パッドを形成した能動領域Aと、これを囲むシールリング5を含む環状の周辺領域Cとを形成して構成され、さらに周辺領域Cのうちシールリング5の外側に、能動領域Aを囲むと共に両端が隣り合って位置する線状を呈して一端7aが半導体基板に接地された検査用配線7、及び、この他端に接続された検査用パッド9を形成した半導体チップ1に対し、キャピラリにより電極パッド3とパッケージ11の接続端子面13とをボンディングワイヤ15により電気接続する工程において、キャピラリの先端部から引き出されたボンディングワイヤ15を検査用パッド9に押し当てることで、キャピラリにより検査用配線7の電気的な導通状態を検出する。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体チップの検査方法に関する。
従来の半導体チップには、例えば特許文献1のように、半導体基板上に回路素子等の能動素子及びこれを外部に接続するための複数の電極パッドが形成された能動領域を有して構成されたものがある。また、この種の半導体チップには、能動領域を囲む周辺領域に能動領域を保護するシールリングを形成して構成されたものもある。
この半導体チップは、例えばシリコンウエハ上に互いに間隔をあけるように能動領域及び周辺領域からなるチップ領域を多数形成し、隣り合うチップ領域の間においてシリコンウエハを切断して個々の半導体チップに個片化する(ダイシング工程)ことで製造される。
また、以上のように製造された半導体チップは、例えば各種パッケージ等に固定されると共にワイヤボンディングによってパッケージ等に電気接続されることで、パッケージに実装される(実装工程)。
特開2008−147506号公報
ところで、ダイシング工程や半導体チップをパッケージに固定する工程等、ワイヤボンディングを実施するまでの工程においては、半導体チップの側部にクラックが発生したり、半導体チップの一部が欠損したりすることがある。ここで、半導体チップがシールリングを備える場合には、欠損やクラックが能動領域まで到達していなくてもシールリングにダメージを与えている虞がある。このダメージは、能動領域への水分の浸入を容易にし、長期的に信頼性を低下させる要因となる。
このため、例えばパッケージに実装された半導体チップを樹脂で封止する樹脂封止工程等のように、実装工程よりも後の工程を実施する前に、シールリングのダメージの有無について半導体チップを検査することが求められている。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、半導体チップの側部に生じた欠損やクラックによるシールリングのダメージを検出して、半導体チップの信頼性向上を図ることができる半導体チップの検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の半導体チップの検査方法は、半導体基板上に、能動素子及びこれに電気接続された複数の電極パッドを形成した能動領域と、当該能動領域を囲むシールリングを含む環状の周辺領域とを形成して構成され、さらに、前記周辺領域のうち前記シールリングの内側及び外側の少なくとも一方に、前記能動領域を囲むと共に両端が隣り合って位置する線状を呈して一端が前記半導体基板に接地された検査用配線、及び、当該検査用配線の他端に接続された検査用パッドを形成した半導体チップに対し、当該半導体チップをパッケージ上に固定する固定工程と、キャピラリを用いて前記電極パッドと前記パッケージ上の接続端子面とをボンディングワイヤにより電気接続するワイヤボンディング工程とを順番に実施し、当該ワイヤボンディング工程において、前記キャピラリの先端部から引き出された前記ボンディングワイヤを前記検査用パッドに押し当てることで、前記キャピラリにより前記検査用配線の電気的な導通状態を検出することを特徴とする。
なお、前記キャピラリは、その先端部から導出されるボンディングワイヤの先端と電極パッドや接続端子面との電気的な導通を検出する不着検出機能を備えている。
本発明の検査方法によれば、検査用配線の一端が半導体基板に接地しているため、キャピラリによりボンディングワイヤの先端を電極パッドに押し当てた状態で、キャピラリの不着検出機能を利用することにより、検査用配線の電気的な導通状態を検出することができる。
具体的に説明すれば、キャピラリによりボンディングワイヤを電極パッドに押し当てた状態において、キャピラリの不着検出機能によって検査用配線が電気的に導通していないと判定された場合には、半導体基板の側部に生じた欠損やクラックが検査用配線に到達して切断していると判定することができる。一方、キャピラリの不着検出機能によって検査用配線が電気的に導通していると判定された場合には、少なくとも半導体基板の側部に生じた欠損やクラックが検査用配線に到達していない、すなわち検査用配線は切断されていないと判定することができる。
そして、検査用配線がシールリングの外側に形成されている場合には、検査用配線が断線しているという判定結果に基づいて、欠損やクラックがシールリングにまで到達している虞があると判定することができる。すなわち、シールリングがダメージを受けていない半導体チップ1のみを確実に選別することが可能となる。一方、検査用配線がシールリングの内側に形成されている場合には、検査用配線が断線しているという判定結果に基づいて、シールリングが確実にダメージを受けていると判定することができる。
本発明によれば、ワイヤボンディング工程において、シールリングのダメージの有無について検査することができるため、シールリングがダメージを受けている半導体チップ1がワイヤボンディング工程よりも後の工程に無駄に流出することを防止することができる。したがって、半導体チップ1の信頼性向上を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る検査方法の検査対象となる半導体チップを示す概略上面図である。 図1に示す半導体チップとこれを固定するパッケージとをボンディングワイヤにより電気接続した状態を示す概略上面図である。 この発明の他の実施形態に係る検査方法の検査対象となる半導体チップを示す概略上面図である。
以下、図1〜3を参照して本発明の一実施形態に係る半導体チップの検査方法について説明する。図1に示すように、この実施形態において検査対象となる半導体チップ1は、多結晶又は単結晶のシリコンからなる半導体基板上に、能動領域A及びこれを囲む環状の周辺領域Cを形成して構成されている。
能動領域Aは、回路素子等の能動素子、及び、能動素子に電気接続されて能動素子を外部に接続するための複数の電極パッド3を形成した領域である、すなわち、半導体チップ1の電気回路が形成されている領域である。なお、図示例において、複数の電極パッド3は、能動領域Aの周縁に並べて配されているが、例えば能動領域Aの周縁よりも内側の任意の位置に配されていてもよい。
周辺領域Cには、その周方向にわたって能動領域Aを囲む環状のシールリング5が形成されている。シールリング5は、水分が半導体チップ1の側部から能動領域Aに侵入することを防止するものである。
さらに、この周辺領域Cのうちシールリング5の外側には、能動領域Aを囲むと共に両端が隣り合って位置する線状を呈する導電性の検査用配線7が形成されている。検査用配線7の一端7aは半導体基板に接地されている。また、周辺領域Cには、検査用配線7の他端7bに接続された検査用パッド9が形成されている。これら検査用配線7の一端7aと検査用パッド9とは電気的に絶縁されている。なお、検査用配線7及び検査用パッド9は、シールリング5との間に隙間を有するように形成されており、シールリング5に対して電気的に絶縁されている。
以上のように構成される半導体チップ1は、従来と同様に、例えば半導体基板をなすシリコンウエハ上に互いに間隔をあけるように能動領域A及び周辺領域Cからなるチップ領域を多数形成し、隣り合うチップ領域の間においてシリコンウエハを切断して個片化することで製造することができる。
そして、本実施形態に係る半導体チップ1の検査方法は、図2に示すように半導体チップ1をパッケージ11に実装する実装工程において行われる。
すなわち、半導体チップ1をパッケージ11に実装する際には、はじめにダイボンド材等の接着剤により半導体チップ1をパッケージ11上に固定し(固定工程)、その後、キャピラリ(不図示)を用いて電極パッド3とパッケージ11上の接続端子面13とを金ワイヤや銅ワイヤ等の導電性のボンディングワイヤ15により電気接続する(ワイヤボンディング工程)。
ワイヤボンディング工程においては、はじめに、キャピラリの先端部から導出されるボンディングワイヤ15の先端に球状の金属製バンプを形成し、キャピラリにより金属製バンプを電極パッド3に押し当てて接合する(ボールボンディング工程)。次いで、キャピラリの先端部からボンディングワイヤ15を引き出しながらキャピラリを電極パッド3から接続端子面13まで移動させ、キャピラリの先端部によりボンディングワイヤ15の後端を接続端子面13に押し当ててボンディングワイヤ15の後端を接合する(ウェッジボンディング工程)。最後に、キャピラリの先端部からボンディングワイヤ15が引き出されないようにキャピラリを接続端子面13から離間させることでボンディングワイヤ15を切断することで、ワイヤボンディング工程が完了する。
以上のように実施されるワイヤボンディング工程において用いるキャピラリは、その先端部から導出されるボンディングワイヤ15と電極パッド3や接続端子面13との電気的な導通状態を検出する不着検出機能を備えている。すなわち、不着検出機能は、電極パッド3や接続端子面13に対するボンディングワイヤ15の接合状態を検出するものである。したがって、例えばボールボンディング工程やウェッジボンディング工程において、不着検出機能が、ボンディングワイヤ15と電極パッド3や接続端子面13との間に電気が流れていないことを検出した場合には、ワイヤボンディング工程が中断される。
このワイヤボンディング工程においては、検査用パッド9及びパッケージ11上の検査用の接続端子面13A(以下、検査用端子面13Aと呼ぶ。)も、ボンディングワイヤ15Aによって電気接続される。すなわち、検査用パッド9に対してボールボンディング工程を実施した後に、検査用端子面13Aに対してウェッジボンディング工程を実施する。
そして、半導体チップ1の検査方法は、これら検査用パッド9と検査用端子面13Aとをボンディングワイヤ15で電気接続する際にキャピラリの不着検出機能を利用して実施することができる。すなわち、検査用配線7の一端7aが半導体基板に接地しているため、検査用パッド9に対してボールボンディング工程を実施する際に、キャピラリによりボンディングワイヤ15先端の金属製バンプを検査用パッド9に押し当てることで不着検出機能により検査用配線7の電気的な導通状態を検出することができる。
この際、不着検出機能によって検査用配線7が電気的に導通していないと判定された場合には、半導体基板の側部に生じた欠損やクラックが検査用配線7に到達して切断していると判定することができる。なお、このように判定された場合には、欠損やクラックがシールリング5にまで到達している虞があるため、ワイヤボンディング工程を中断すればよい。
一方、不着検出機能によって検査用配線7が電気的に導通していると判定された場合には、少なくとも半導体基板の側部に生じた欠損やクラックが検査用配線7に到達していない、すなわち検査用配線7が切断されていないと判定することができる。したがって、このように判定された場合には、シールリング5に欠損やクラックによるダメージがないと判断できるため、ワイヤボンディング工程を最後まで実施すればよい。
以上説明したように、上記半導体チップ1の検査方法によれば、ワイヤボンディング工程において、シールリング5のダメージの有無について検査することができるため、シールリング5がダメージを受けている半導体チップ1が、パッケージ11に実装された半導体チップ1を封止する樹脂封止工程等のように、ワイヤボンディング工程よりも後の工程に無駄に流出することを確実に防止することができる。
特に、検査用配線7が断線しているという判定結果に基づいて、欠損やクラックがシールリング5にまで到達している虞があると判定できるため、シールリング5がダメージを受けていない半導体チップ1のみを確実に選別することが可能となる。したがって、半導体チップ1の信頼性向上を図ることができる。
さらに、以上のことを考慮すると、ワイヤボンディング工程においては、最初に検査用パッド9と検査用端子面13Aとの電気接続を実施した後に、電極パッド3と接続端子面13との電気接続を実施することが好ましい。また、上述した検査用パッド9に対してボールボンディング工程を実施することが好ましい。
このようにワイヤボンディングの順番を考慮することで、ワイヤボンディング工程において無駄に使用されるボンディングワイヤ15の長さを最小限に抑えることができる。
なお、上記実施形態において、検査用配線7の電気的な導通状態の検出は、ボールボンディング工程において行われるとしたが、少なくともキャピラリから引き出されたボンディングワイヤ15を検査用パッド9に押し当てた状態で実施されればよく、例えばウェッジボンディング工程において実施されてもよい。
また、検査用配線7の電気的な導通状態の検出は、ワイヤボンディング工程において行われることに限らず、例えばワイヤボンディング工程後に検査用端子面13Aにプローブを押し当てることで実施してもよい。一般にパッケージ11の検査用端子面13Aの面積は検査用パッド9と比較して大きいため、このタイミングで実施する場合には、検査用配線7の導通状態の検出を容易に行うことができる。また、検査用配線7の電気的な導通状態の検出は、例えばワイヤボンディング工程前の任意のタイミングで実施してもよい。この場合には、検査用パッド9にプローブを押し当てればよい。
さらに、検査用配線7は、シールリング5の外側に配されることに限らず、例えば図3に示すようにシールリング5の内側に配されてもよいし、例えばシールリング5の外側及び内側の両方に配されてもよい。なお、検査用配線7がシールリング5の内側に配されている場合には、検査用配線7が断線しているという判定結果に基づいて、欠損やクラックが確実にシールリング5にまで到達し、シールリング5が確実にダメージを受けていると判定することができる。
また、上記実施形態におけるパッケージ11には、半導体チップ1を固定する搭載面等の部分、及び、ボンディングワイヤ15によって半導体チップ1と電気接続される接続端子面13が形成されていればよい。したがって、パッケージ11は、例えばセラミック基板のような多層配線基板であってもよいし、リードフレームによって構成されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1…半導体チップ、3…電極パッド、5…シールリング、7…検査用配線、7a…一端、7b…他端、9…検査用パッド、11…パッケージ、13…接続端子面、13A…検査用端子面、15…ボンディングワイヤ、A…能動領域、C…周辺領域

Claims (1)

  1. 半導体基板上に、能動素子及びこれに電気接続された複数の電極パッドを形成した能動領域と、当該能動領域を囲むシールリングを含む環状の周辺領域とを形成して構成され、さらに、前記周辺領域のうち前記シールリングの内側及び外側の少なくとも一方に、前記能動領域を囲むと共に両端が隣り合って位置する線状を呈して一端が前記半導体基板に接地された検査用配線、及び、当該検査用配線の他端に接続された検査用パッドを形成した半導体チップに対し、
    当該半導体チップをパッケージ上に固定する固定工程と、
    キャピラリを用いて前記電極パッドと前記パッケージ上の接続端子面とをボンディングワイヤにより電気接続するワイヤボンディング工程とを順番に実施し、
    当該ワイヤボンディング工程において、前記キャピラリの先端部から引き出された前記ボンディングワイヤを前記検査用パッドに押し当てることで、前記キャピラリにより前記検査用配線の電気的な導通状態を検出することを特徴とする半導体チップの検査方法。
JP2009133877A 2009-06-03 2009-06-03 半導体チップの検査方法 Pending JP2010281625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133877A JP2010281625A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体チップの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133877A JP2010281625A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体チップの検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010281625A true JP2010281625A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133877A Pending JP2010281625A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 半導体チップの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010281625A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100350A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
US9721644B2 (en) 2015-09-04 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for improving signal integrity issue in center pad type of stacked chip structure
US9984945B2 (en) 2015-09-01 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip
CN110034071A (zh) * 2017-11-30 2019-07-19 联发科技股份有限公司 密封环结构,半导体管芯和侦测半导体管芯上裂缝的方法
CN113782459A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 华邦电子股份有限公司 半导体芯片及用于检测半导体芯片中的边缘裂纹的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574153A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Chip detection method at semiconductor device test
JPS55113338A (en) * 1979-02-21 1980-09-01 Toshiba Corp Wire cut detection in semiconductor wire bonding device
JPS57138150A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Home Electronics Ltd Detection of breaking of wire in wire bonding device
JPS61131540A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Nec Corp 半導体装置
JPS61148829A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Toshiba Seiki Kk ワイヤボンデイング方法
JP2000031230A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005228854A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
JP2005277338A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその検査方法
JP2008192707A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574153A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Chip detection method at semiconductor device test
JPS55113338A (en) * 1979-02-21 1980-09-01 Toshiba Corp Wire cut detection in semiconductor wire bonding device
JPS57138150A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Home Electronics Ltd Detection of breaking of wire in wire bonding device
JPS61131540A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Nec Corp 半導体装置
JPS61148829A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Toshiba Seiki Kk ワイヤボンデイング方法
JP2000031230A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005228854A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
JP2005277338A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその検査方法
JP2008192707A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100350A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
US9984945B2 (en) 2015-09-01 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip
US9721644B2 (en) 2015-09-04 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for improving signal integrity issue in center pad type of stacked chip structure
US9830973B2 (en) 2015-09-04 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for improving signal integrity issue in center pad type of stacked chip structure
CN110034071A (zh) * 2017-11-30 2019-07-19 联发科技股份有限公司 密封环结构,半导体管芯和侦测半导体管芯上裂缝的方法
US10998274B2 (en) 2017-11-30 2021-05-04 Mediatek Inc. Seal ring structure, semiconductor die, and method for detecting cracks on semiconductor die
CN113782459A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 华邦电子股份有限公司 半导体芯片及用于检测半导体芯片中的边缘裂纹的方法
CN113782459B (zh) * 2020-06-09 2024-05-28 华邦电子股份有限公司 半导体芯片的边缘裂纹检测装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888776B2 (en) Capacitor-based method for determining and characterizing scribe seal integrity and integrity loss
US7446029B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method thereof
JP2010281625A (ja) 半導体チップの検査方法
US8994397B2 (en) Thermal pad shorts test for wire bonded strip testing
CN106206338A (zh) 印刷电路板及其测试方法以及制造半导体封装的方法
JP4717523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120032693A1 (en) Crack detection in a semiconductor die and package
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5174505B2 (ja) 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP5618662B2 (ja) 半導体素子の特性測定方法および半導体装置の製造方法
JP2006041236A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034416A (ja) 半導体装置
JP4983174B2 (ja) ダイオード素子およびダイオード素子の検査方法
JP6852840B2 (ja) 半導体装置、半導体装置のリーク検査方法
JP2005347651A (ja) 配線基板および配線基板のクラック検出方法
CN101488482B (zh) 半导体封装结构及其制造方法
JP5861822B2 (ja) 半導体装置およびその試験方法
CN100495695C (zh) 阵列线路基板
TWI841243B (zh) 測試元件組
JP2010092924A (ja) 半導体装置及び半導体装置検査方法
JP2004207556A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100377468B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 와이어 본딩용 클램프및 이를 이용한 와이어 본딩 검사 방법
JPS6376340A (ja) 集積回路チツプの外周部の欠陥検出装置
JP2008010563A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012134276A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813