JP2010278280A - High frequency semiconductor device - Google Patents
High frequency semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010278280A JP2010278280A JP2009129897A JP2009129897A JP2010278280A JP 2010278280 A JP2010278280 A JP 2010278280A JP 2009129897 A JP2009129897 A JP 2009129897A JP 2009129897 A JP2009129897 A JP 2009129897A JP 2010278280 A JP2010278280 A JP 2010278280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- resistor
- frequency semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/257—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高周波半導体装置に関し、特に、GaAs、GaNなど高周波動作に適した半導体材料を用いた高周波半導体装置において、任意の動作周波数に対して、ループ発振を抑制する高周波半導体装置を提供することにある。 The present invention relates to a high-frequency semiconductor device, and in particular, to a high-frequency semiconductor device using a semiconductor material suitable for high-frequency operation such as GaAs and GaN, which suppresses loop oscillation at an arbitrary operating frequency. It is in.
高利得の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)では、高周波動作の際にループ発振や分周発振が生じる可能性がある。FETのループ発振や分周発振の存在は、FETの通常動作にとって致命的な悪影響を与える。このため、整合回路の調整により、FETのループ発振を抑制することは、一般的に行われている。 In a high-gain field effect transistor (FET), loop oscillation or frequency division oscillation may occur during high-frequency operation. The presence of FET loop oscillation and frequency division oscillation has a fatal adverse effect on the normal operation of the FET. For this reason, suppressing the loop oscillation of the FET by adjusting the matching circuit is generally performed.
一般に、ループ発振周波数が高くなるにつれて、このループは小さくなるため、高周波半導体装置を構成するFETセル間のループで発振が起こる。このループ発振を抑制するためには、高周波半導体装置をFETセル単位で電気的に分割する手法が有効である。 In general, as the loop oscillation frequency increases, this loop becomes smaller, and thus oscillation occurs in the loop between the FET cells constituting the high-frequency semiconductor device. In order to suppress this loop oscillation, it is effective to electrically divide the high-frequency semiconductor device in units of FET cells.
さらに、高周波動作時においては、FETセル間に生じる位相差が発振の原因となる。この位相差に基づく発振は、分割したFETセル間に適切な抵抗体を挿入することでFETセル間に生じる電位差を無くし、抑制することができる。 Further, during high frequency operation, a phase difference generated between the FET cells causes oscillation. Oscillation based on this phase difference can be suppressed by eliminating a potential difference generated between the FET cells by inserting an appropriate resistor between the divided FET cells.
従来の高周波半導体装置125は、例えば、図23に示すように、基板100上に形成され、基板100の第1表面に配置されたゲート端子電極G1〜G4、ソース端子電極S1〜S5およびドレイン端子電極D1〜D4とを備える。FETセル400間に生じる位相差に基づく発振を抑制するため、隣接するゲート端子電極G1とG2、G2とG3およびG3とG4間には、抵抗体300を挿入している。
For example, as shown in FIG. 23, the conventional high-
図23の例では、ソース端子電極S1〜S5において、基板100の裏面からヴィアホール(VIA:貫通孔)SC1〜SC5が形成されて、基板100の裏面には接地導体が形成されている。そして、回路素子を接地する場合、基板100を貫通するVIAホールSC1〜SC5を介して、基板100上に設けた回路素子と基板100の裏面に形成した接地導体とが電気的に接続される。
In the example of FIG. 23, via holes (VIA: through-holes) SC1 to SC5 are formed from the back surface of the
各FETセル400は、複数のソースフィンガー電極200、複数のゲートフィンガー電極240、および複数のドレインフィンガー電極220からなるマルチフィンガー構造を備える。
Each
FETセル400間で生じる位相差は、例えば、各FETセル400の各ゲート端子電極G1〜G4から各ゲートフィンガー電極240までの電気長の差で生じ、FETセル400と整合回路のレイアウト、動作周波数、発振モードなどにより決まる。これはFETセル400の隣接するゲート端子電極G1とG2、G2とG3およびG3とG4間に挿入すべき抵抗体300の適切な抵抗値が動作周波数毎に変化するということを意味する。
The phase difference generated between the
従来、FETセル間の抵抗は、半導体基板や金属薄膜で形成され、パターンサイズによって抵抗値を変更するという手法が用いられている。特に、特許文献1においては、FETセルのドレイン電極間に配置する抵抗体の抵抗値を、半導体基板のパターンサイズによって変更するという手法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
Conventionally, the resistance between FET cells is formed of a semiconductor substrate or a metal thin film, and a method of changing the resistance value according to the pattern size is used. In particular,
このため、抵抗値を変更するためには、抵抗体のパターンサイズ、隣接するゲート端子電極間の距離、抵抗体を構成する半導体基板のシート抵抗、抵抗体を構成する金属薄膜の膜厚などを変更する必要があった。 Therefore, in order to change the resistance value, the pattern size of the resistor, the distance between adjacent gate terminal electrodes, the sheet resistance of the semiconductor substrate constituting the resistor, the film thickness of the metal thin film constituting the resistor, etc. There was a need to change.
しかるに、抵抗体を構成する半導体基板のシート抵抗、抵抗体を構成する金属薄膜の膜厚などを変更する手法では、抵抗体の抵抗値の大きな変更は不可能である。 However, the method of changing the sheet resistance of the semiconductor substrate that constitutes the resistor, the film thickness of the metal thin film that constitutes the resistor, and the like cannot greatly change the resistance value of the resistor.
また、抵抗体のパターンサイズの変更には、新規に露光用マスクを作成する必要があるため、多大なコストがかかる。 In addition, changing the pattern size of the resistor requires a great deal of cost because it is necessary to create a new exposure mask.
また、動作周波数の異なる高周波半導体装置毎に抵抗体のパターンサイズの変更を行うことは、かかるコストが大きくなり問題となる。 In addition, changing the pattern size of the resistor for each high-frequency semiconductor device having a different operating frequency increases the cost and becomes a problem.
本発明の目的は、任意の動作周波数に対して、最適な抵抗値を有する抵抗体をゲート端子電極間、および/若しくはドレイン端子電極間に、パターンサイズの変更なしに、選択配置可能であり、ループ発振、分周発振を抑制する高周波半導体装置を提供することにある。 The object of the present invention is that a resistor having an optimum resistance value can be selectively arranged between the gate terminal electrodes and / or between the drain terminal electrodes for any operating frequency without changing the pattern size. An object of the present invention is to provide a high-frequency semiconductor device that suppresses loop oscillation and frequency division oscillation.
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の第1表面に配置され,それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極、ソースフィンガー電極およびドレインフィンガー電極と、前記基板の第1表面に配置され,前記ゲートフィンガー電極、前記ソースフィンガー電極および前記ドレインフィンガー電極ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成したゲート端子電極、ソース端子電極およびドレイン端子電極とを有するFETセルと、隣り合う前記FETセルの前記ゲート端子電極間に配置された抵抗体とを備え、隣り合う前記FETセルの前記ゲート端子電極間の距離は、前記抵抗体を配置する位置によって複数選択可能である高周波半導体装置が提供される。 According to one aspect of the present invention for achieving the above object, a substrate, a gate finger electrode, a source finger electrode and a drain finger electrode which are disposed on a first surface of the substrate and each have a plurality of fingers, and the substrate An FET cell having a gate terminal electrode, a source terminal electrode and a drain terminal electrode formed by bundling a plurality of fingers for each of the gate finger electrode, the source finger electrode and the drain finger electrode, A resistor disposed between the gate terminal electrodes of the adjacent FET cells, and a plurality of distances between the gate terminal electrodes of the adjacent FET cells can be selected depending on a position where the resistor is disposed. A high frequency semiconductor device is provided.
本発明によれば、任意の動作周波数に対して、最適な抵抗値を有する抵抗体をゲート端子電極間、および/若しくはドレイン端子電極間に、パターンサイズの変更なしに、選択配置可能であり、ループ発振、分周発振を抑制する高周波半導体装置を提供することができる。 According to the present invention, a resistor having an optimum resistance value can be selectively arranged between the gate terminal electrodes and / or between the drain terminal electrodes without changing the pattern size with respect to an arbitrary operating frequency. A high-frequency semiconductor device that suppresses loop oscillation and frequency division oscillation can be provided.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下において、同じブロックまたは要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the same reference numerals are assigned to the same blocks or elements to avoid duplication of explanation and simplify the explanation. It should be noted that the drawings are schematic and different from the actual ones. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 The following embodiments exemplify apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention. In the embodiments of the present invention, the arrangement of each component is as follows. Not specific. Various modifications can be made to the embodiment of the present invention within the scope of the claims.
[第1の実施の形態]
(高周波半導体装置)
本発明の第1の実施の形態に係る高周波半導体装置の模式的平面パターン構成は、図1に示すように表される。図1に対応する模式的回路構成は、図2に示すように表される。
[First embodiment]
(High-frequency semiconductor device)
A schematic planar pattern configuration of the high-frequency semiconductor device according to the first embodiment of the present invention is expressed as shown in FIG. A schematic circuit configuration corresponding to FIG. 1 is expressed as shown in FIG.
第1の実施の形態に係る高周波半導体装置25において、FETセル40は、基板10と、基板10の第1表面に配置され,それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極24、ソースフィンガー電極20およびドレインフィンガー電極22と、基板10の第1表面に配置され,ゲートフィンガー電極24、ソースフィンガー電極20およびドレインフィンガー電極22ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成したゲート端子電極G1〜G4、ソース端子電極S1〜S5およびドレイン端子電極D1〜D4とを有する。
In the high-
FETセル40において、複数のゲートフィンガー電極24は、ゲートバスライン24aに接続され、ゲートバスライン24aは、ゲートバスライン24bを介して、ゲート端子電極G1〜G4に接続されている。
In the
隣り合うFETセル40のゲート端子電極G1〜G4間には、抵抗体30が配置されている。隣り合うFETセル40のゲート端子電極G1〜G4間の距離は、抵抗体30を配置する位置によって複数選択可能である。
A
また、ゲート端子電極G1〜G4は、抵抗体30のパターンサイズが複数選択可能となる電極パターン形状を有する。すなわち、図1では、ゲート端子電極G1〜G4は、逆台形型形状を有する例が開示されており、隣接するゲート端子電極G1〜G4間では、側辺部間の距離が、台形の上底部および下底部で大きく異なる。このため、抵抗体30のパターニングの位置を適宜選択することによって、抵抗体30の値が、パターンサイズの変更無しに、複数選択可能となる。すなわち、図1において、隣接するゲート端子電極G1とG2、G2とG3およびG3とG4間の上下した位置に抵抗体30のパターニングを実施することで、抵抗体30のパターンサイズを変更すること無しに、抵抗値を変更することができる。
Further, the gate terminal electrodes G1 to G4 have an electrode pattern shape in which a plurality of pattern sizes of the
第1の実施の形態に係る高周波半導体装置25においては、オッドモード、イーブンモードなどの各モードのループ発振、或いは動作周波数の分周発振を停止するために必要な抵抗体30の値を最適化することができる。しかも、高周波半導体装置25の動作周波数に応じて、必要な抵抗体30の値を最適化することができる。図2において、抵抗体30は、RGで表され、FETセル40を構成する各FETは、Q1〜Q4で表されており、ループ発振、或いは動作周波数の分周発振を隣接するゲート端子電極G1〜G4間に接続される抵抗RGによって、停止させることができる。
In the high-
ここで、抵抗体30の値としては、動作周波数に応じて、数Ω〜数100Ω程度まで、適宜選択可能である。第1の実施の形態に係る高周波半導体装置25において、約8GHz〜14GHz程度の動作周波数に対して、抵抗体30の値は、例えば、50Ω〜100Ω程度である。
Here, the value of the
図1の構成例において、各部の寸法は、例えば、セル幅W1は約120μm、W2は約80μm、セル長W3は約100μm、W4は約120μmであり、ゲート幅は全体として100μm×6本×4セル=2.40mm程度である。 In the configuration example of FIG. 1, for example, the cell width W1 is about 120 μm, W2 is about 80 μm, the cell length W3 is about 100 μm, W4 is about 120 μm, and the gate width is 100 μm × 6 lines × 4 cells = 2.40 mm or so.
また、図1に示すように、第1の実施の形態に係る高周波半導体装置25において、ソース端子電極S1〜S5の下部に配置されたVIAホールSC1〜SC5と、基板10の第1表面と反対側の第2表面に配置され、ソース端子電極S1〜S5に対してVIAホールSC1〜SC5を介して接続された接地電極を備えていても良い。
As shown in FIG. 1, in the high-
一方、ソース端子電極S1〜S5の下部にVIAホールSC1〜SC5を特に配置しない構造もある。この場合には、例えば、ソース端子電極S1〜S5に対して、接地電位を与えるために、基板10の側面に側面電極を配置して、ソース端子電極S1〜S5と基板10の第2表面に配置された接地導体とを接続する構成を採用しても良い。或いは、ソース端子電極S1〜S5に対して、ワイヤボンディングにより接地電位を与えることも可能である。
On the other hand, there is a structure in which the VIA holes SC1 to SC5 are not particularly arranged below the source terminal electrodes S1 to S5. In this case, for example, a side electrode is disposed on the side surface of the
また、第1の実施の形態に係る高周波半導体装置において、基板10は、例えば、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかで構成することができる。
In the high-frequency semiconductor device according to the first embodiment, the
(抵抗体の構成)
(構成例1)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、抵抗体30の構成例1は、図3に示すように、基板10上に直接配置された金属薄膜層36と、金属薄膜層36の両端に配置されたゲート端子電極G1およびG2を備える。基板10上に直接配置された金属薄膜層36の厚さとパターンサイズを調整することによって、所定の抵抗RGをゲート端子電極G1およびG2間に形成することができる。金属薄膜層36は、例えば、Al、Au、Pt、Ti、Mo、W、或いはこれらの多層膜によって形成することができる。基板10は、例えば半絶縁性のGaAs基板で形成することができる。ゲート端子電極G1およびG2は、例えばAlで形成することができる。
(Configuration of resistor)
(Configuration example 1)
As a schematic cross-sectional configuration taken along the line I-I in FIG. 1, the configuration example 1 of the
尚、図3においては、ゲート端子電極G1とG2間に配置される抵抗体30の構造について説明したが、ゲート端子電極G2とG3間に配置される抵抗体30、ゲート端子電極G3とG4間に配置される抵抗体30などについても図3と同様に形成することができる。
In FIG. 3, the structure of the
(構成例2)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、抵抗体30の構成例2は、図4に示すように、基板10に対してイオン注入などによって形成された拡散層32と、拡散層32上に配置された絶縁層34と、絶縁層34をパターニングして拡散層32の両端部に配置されたゲート端子電極G1およびG2を備える。基板10に形成される拡散層32の深さとパターンサイズを調整することによって、所定の抵抗RGをゲート端子電極G1およびG2間に形成することができる。拡散層32は、例えば、B、Alなどのイオン注入によって形成することができる。基板10は、例えば半絶縁性のGaAs基板で形成することができる。ゲート端子電極G1およびG2は、例えばAlで形成することができる。絶縁層34は、例えば、化学的気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によって形成した酸化膜、窒化膜などで形成することができる。
(Configuration example 2)
As a schematic cross-sectional configuration along the line II in FIG. 1, the configuration example 2 of the
尚、抵抗体30の形成時、アイソレーション領域を形成するための領域にのみ拡散層を形成し、抵抗体30の形成部分には、拡散層32を形成しないで、基板10のパターンニングのみ実施しても良い。
When forming the
尚、図4においては、ゲート端子電極G1とG2間に配置される抵抗体30の構造について説明したが、ゲート端子電極G2とG3間に配置される抵抗体30、ゲート端子電極G3とG4間に配置される抵抗体30などについても同様に形成することができる。
In FIG. 4, the structure of the
(構成例3)
図1のI−I線に沿う模式的断面構成として、抵抗体30の構成例3は、図5に示すように、基板10上に配置された絶縁層34と、絶縁層34上に配置された金属薄膜層36と、絶縁層34と金属薄膜層36をパターニング後、金属薄膜層36の両端部に配置されたゲート端子電極G1およびG2を備える。基板10上に絶縁層34を介して配置された金属薄膜層36の厚さとパターンサイズを調整することによって、所定の抵抗RGをゲート端子電極G1およびG2間に形成することができる。絶縁層34は、例えば、CVD法によって形成した酸化膜、窒化膜などで形成することができる。金属薄膜層36は、例えば、Al、Au、Pt、Ti、Mo、W、或いはこれらの多層膜によって形成することができる。基板10は、例えば半絶縁性のGaAs基板で形成することができる。ゲート端子電極G1およびG2は、例えばAlで形成することができる。図5の構造は、基板10として、導電性を有する半導体基板を適用する場合などに有効な構造である。
(Configuration example 3)
As a schematic cross-sectional configuration taken along the line I-I in FIG. 1, a configuration example 3 of the
尚、図5においては、ゲート端子電極G1とG2間に配置される抵抗体30の構造について説明したが、ゲート端子電極G2とG3間に配置される抵抗体30、ゲート端子電極G3とG4間に配置される抵抗体30などについても図5と同様に形成することができる。
In FIG. 5, the structure of the
(FETセルの構造)
(構造例1)
図1のII−II線に沿う模式的断面構成として、FETセルの構成例1は、図6に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、GaNエピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソースフィンガー電極20,ゲートフィンガー電極24およびドレインフィンガー電極22とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)層16が形成されている。図6に示す構成例1では、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が示されている。
(FET cell structure)
(Structural example 1)
As a schematic cross-sectional configuration taken along the line II-II in FIG. 1, a configuration example 1 of the FET cell includes a
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
Specifically, in the case of a GaAs HEMT, the
(構造例2)
図1のII−II線に沿う模式的断面構成として、FETセルの構成例2は、図7に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置されたソース領域26およびドレイン領域28と、ソース領域26上に配置されたソースフィンガー電極20,エピタキシャル成長層12上に配置されたゲートフィンガー電極24およびドレイン領域28上に配置されたドレインフィンガー電極22とを備える。エピタキシャル成長層12とゲートフィンガー電極24との界面には、ショットキーコンタクト(Schottky Contact)が形成されている。図7に示す構成例2では、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal Semiconductor Field Effect Transistor)が示されている。例えば、GaAsMESFETの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、エピタキシャル成長されたGaAs層で形成される。ソース領域26およびドレイン領域28は、Siイオンなどのイオン注入などによって形成することができる。
(Structural example 2)
As a schematic cross-sectional configuration along the line II-II in FIG. 1, the configuration example 2 of the FET cell includes a
(構造例3)
図1のII−II線に沿う模式的断面構成として、FETセルの構成例3は、図8に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソースフィンガー電極20およびドレインフィンガー電極22と、電子供給層18上のリセス部に配置されたゲートフィンガー電極24とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2DEG層16が形成されている。図8に示す構成例3では、HEMTが示されている。
(Structural example 3)
As a schematic cross-sectional configuration along the line II-II in FIG. 1, the configuration example 3 of the FET cell includes a
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。また、GaAs系HEMTの場合には、、ゲートフィンガー電極24直下の電子供給層18には、Siイオンなどのイオン注入などによって能動層を形成しても良い。
Specifically, in the case of a GaAs HEMT, the
GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
In the case of a GaN-based HEMT, the
(構造例4)
図1のII−II線に沿う模式的断面構成として、FETセルの構成例4は、図9に示すように、基板10と、基板10上に配置されたエピタキシャル成長層12と、エピタキシャル成長層12上に配置された電子供給層18と、電子供給層18上に配置されたソースフィンガー電極20およびドレインフィンガー電極22と、電子供給層18上の2段リセス部に配置されたゲートフィンガー電極24とを備える。エピタキシャル成長層12と電子供給層18との界面には、2DEG層16が形成されている。図9に示す構成例4では、HEMTが示されている。
(Structural example 4)
As a schematic cross-sectional configuration along the line II-II in FIG. 1, a configuration example 4 of the FET cell includes a
具体的な材料としては、GaAs系HEMTの場合には、基板10はGaAs基板で形成され、エピタキシャル成長層12は、GaAs層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウムガリウム砒素層(AlyGa1-yAs)(0.1≦y≦1)で形成される。また、GaAs系HEMTの場合には、ゲートフィンガー電極24直下の電子供給層18には、Siイオンなどのイオン注入などによって能動層を形成しても良い。
As a specific material, in the case of GaAs-based HEMT, the
GaN系HEMTの場合には、基板10はGaN基板若しくは、SiC基板などで形成され、エピタキシャル成長層12は、GaN層で形成され、電子供給層18は、例えば、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)で形成される。
In the case of a GaN-based HEMT, the
(変形例)
第1の実施の形態に係る高周波半導体装置25においては、ゲート端子電極G1〜G4は、台形型形状、凸型形状、鼓型形状、楕円型形状、三角型形状、段差型形状、トーチ型形状、バチ型形状のいずれか若しくはこれらの組み合わせからなる形状を備えていても良い。
(Modification)
In the high
第1の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置25の模式的平面パターン構成は、図10に示すように表される。図10に示す変形例1においては、ゲート端子電極G1〜G4は、逆凸型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。図10に示す変形例1においては、ゲート端子電極G1〜G4を、逆凸型形状とすることによって、ゲート端子電極G1とG2、G2とG3、およびG3とG4間の距離を複数に形成することができるため、抵抗体30の抵抗値の変更を容易に実施することができる。
A schematic planar pattern configuration of the high-
第1の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図11(a)に示すように表される。図11(a)に示す変形例2においては、ゲート端子電極G1〜G4は、台形型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例3に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図11(b)に示すように表される。図11(b)に示す変形例3においては、ゲート端子電極G1〜G4は、鼓型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例4に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図12(a)に示すように表される。図12(a)に示す変形例4においては、ゲート端子電極G1〜G4は、凸型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例5に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図12(b)に示すように表される。図12(b)に示す変形例5においては、ゲート端子電極G1〜G4は、楕円型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例6に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図13(a)に示すように表される。図13(a)に示す変形例6においては、ゲート端子電極G1〜G4は、トーチ型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例7に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図13(b)に示すように表される。図13(b)に示す変形例7においては、ゲート端子電極G1〜G4は、バチ型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例8に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図14(a)に示すように表される。図14(a)に示す変形例8においては、ゲート端子電極G1〜G4は、三角型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
第1の実施の形態の変形例9に係る高周波半導体装置25のゲート端子電極G1〜G4および抵抗体30部分の模式的平面パターン構成は、図14(b)に示すように表される。図14(b)に示す変形例9においては、ゲート端子電極G1〜G4は、階段型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the gate terminal electrodes G1 to G4 and the
本発明の第1の実施の形態およびその変形例1〜9によれば、任意の動作周波数に対して、最適な抵抗値を有する抵抗体をゲート端子電極間に、パターンサイズの変更無しに、選択配置可能であり、ループ発振、分周発振を抑制する高周波半導体装置を提供することができる。
According to the first embodiment of the present invention and the
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aの模式的平面パターン構成は、図15に示すように表される。図15に対応する模式的回路構成は、図16に示すように表される。
[Second Embodiment]
A schematic planar pattern configuration of the high-
第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aは、図15に示すように、隣り合うFETセル40のドレイン端子電極D1とD2、D2とD3およびD3とD4間に配置された抵抗体50を備え、ドレイン端子電極間の距離は、抵抗体50を配置する位置によって複数選択可能であることを特徴とする。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
As shown in FIG. 15, the high-
また、第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aにおいて、ドレイン端子電極D1〜D4は、抵抗体50のパターンサイズが複数選択可能となる電極パターン形状を有する。すなわち、図15では、ドレイン端子電極D1〜D4は、逆台形型形状を有する例が開示されており、隣接するドレイン端子電極D1〜D4間では、側辺部間の距離が、台形の上底部および下底部で大きく異なる。このため、抵抗体50のパターニングの位置を適宜選択することによって、抵抗体50の値が、パターンサイズの変更無しに、複数選択可能となる。すなわち、図15において、隣接するドレイン端子電極D1とD2、D2とD3およびD3とD4間の上下した位置に抵抗体50のパターニングを実施することで、抵抗体50のパターンサイズを変更すること無しに、抵抗値を変更することができる。
In the high-
第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aにおいては、オッドモード、イーブンモードなどの各モードのループ発振、或いは動作周波数の分周発振を停止するために必要な抵抗体30および抵抗体50の値を最適化することができる。しかも、高周波半導体装置25aの動作周波数に応じて、必要な抵抗体30および抵抗体50の値を最適化することができる。図2において、抵抗体30はRGで表され、抵抗体50はRDで表され、FETセル40を構成する各FETはQ1〜Q4で表されており、ループ発振、或いは動作周波数の分周発振を、隣接するゲート端子電極G1〜G4間に接続される抵抗RGおよび隣接するドレイン端子電極D1〜D4間に接続される抵抗RDによって、停止させることができる。
In the high-
ここで、抵抗体50の値としては、動作周波数に応じて、数Ω〜数100Ω程度まで、適宜選択可能である。第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aにおいて、約8GHz〜14GHz程度の動作周波数に対して、抵抗体50の値は、例えば、50Ω〜100Ω程度である。
Here, the value of the
図15の構成例において、各部の寸法は、例えば、セル幅W1は約120μm、W2は約80μm、セル長W3は約100μm、W4は約120μmであり、ゲート幅は全体として100μm×6本×4セル=2.40mm程度である。 In the configuration example of FIG. 15, for example, the cell width W1 is about 120 μm, W2 is about 80 μm, the cell length W3 is about 100 μm, W4 is about 120 μm, and the gate width is 100 μm × 6 pieces × 4 cells = 2.40 mm or so.
また、第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aにおいても、ソース端子電極S1〜S5の下部にそれぞれ配置されたVIAホールSC1〜SC5と、基板10の第1表面と反対側の第2表面に配置され、ソース端子電極S1〜S5に対してVIAホールSC1〜SC5を介して接続された接地電極とを有していても良い。
Also in the high-
一方、ソース端子電極S1〜S5の下部にVIAホールSC1〜SC5を特に配置しない構造もある。この場合には、例えば、ソース端子電極S1〜S5に対して、接地電位を与えるために、基板10の側面に側面電極を配置して、ソース端子電極S1〜S5と基板10の第2表面に配置された接地導体とを接続する構成を採用しても良い。或いは、ソース端子電極S1〜S5に対して、ワイヤボンディングにより接地電位を与えることも可能である。
On the other hand, there is a structure in which the VIA holes SC1 to SC5 are not particularly arranged below the source terminal electrodes S1 to S5. In this case, for example, a side electrode is disposed on the side surface of the
また、第2の実施の形態に係る高周波半導体装置において、基板10は、例えば、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかで構成することができる。
In the high-frequency semiconductor device according to the second embodiment, the
抵抗体50の構成は、第1の実施の形態における抵抗体30と同様に形成することができる。すなわち、抵抗体50は、図3と同様に、基板10上に配置された金属薄膜層36を備えていても良い。また、抵抗体50は、図4と同様に、基板10上に配置された拡散層32を備えていても良い。また、抵抗体50は、基板10上に配置された拡散層32により、基板10をパターニングして形成されていても良い。また、抵抗体50は、図5と同様に、基板10上に、絶縁層34を介して配置された金属薄膜層36を備えていても良い。
The configuration of the
(変形例)
第2の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置25bの模式的回路構成は、図17に示すように表される。第2の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置25bにおいては、図17に示すように、隣り合うFETセル40のドレイン端子電極D1とD2、D2とD3およびD3とD4間に配置された抵抗体50を備え、隣り合うFETセル40のゲート端子電極G1とG2、G2とG3およびG3とG4間には、抵抗体は配置されていない。ドレイン端子電極間の距離は、抵抗体50を配置する位置によって複数選択可能であることを特徴とする。
(Modification)
A schematic circuit configuration of the high-
第2の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置25bにおいては、オッドモード、イーブンモードなどの各モードのループ発振、或いは動作周波数の分周発振を停止するために必要な抵抗体50の値を最適化することができる。しかも、高周波半導体装置25bの動作周波数に応じて、必要な抵抗体50の値を最適化することができる。図17において、抵抗体50はRDで表され、FETセル40を構成する各FETはQ1〜Q4で表されており、ループ発振、或いは動作周波数の分周発振を、隣接するドレイン端子電極D1〜D4間に接続される抵抗RDによって、停止させることができる。
In the high-
ここで、抵抗体50の値としては、動作周波数に応じて、数Ω〜数100Ω程度まで、適宜選択可能である。第2の実施の形態の変形例1に係る高周波半導体装置25bにおいて、約8GHz〜14GHz程度の動作周波数に対して、抵抗体50の値は、例えば、50Ω〜100Ω程度である。
Here, the value of the
第2の実施の形態に係る高周波半導体装置25aにおいては、ゲート端子電極G1〜G4は、台形型形状、凸型形状、鼓型形状、楕円型形状、三角型形状、段差型形状、トーチ型形状、バチ型形状のいずれか若しくはこれらの組み合わせからなる形状を備えていても良い。
In the high-
第2の実施の形態の変形例2に係る高周波半導体装置25aの模式的平面パターン構成は、図18に示すように表される。図18に示す変形例2においては、ゲート端子電極G1〜G4は、逆凸型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第2の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the high-
第2の実施の形態の変形例3に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図19(a)に示すように表される。図19(a)に示す変形例3においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、台形型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例4に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図19(b)に示すように表される。図19(b)に示す変形例4においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、鼓形型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例5に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図20(a)に示すように表される。図20(a)に示す変形例5においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、凸形型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例6に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図20(b)に示すように表される。図20(b)に示す変形例6においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、楕円型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例7に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図21(a)に示すように表される。図20(a)に示す変形例7においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、トーチ型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例8に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図21(b)に示すように表される。図21(b)に示す変形例8においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、バチ型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例9に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図22(a)に示すように表される。図22(a)に示す変形例9においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、階段型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
第2の実施の形態の変形例10に係る高周波半導体装置25aのドレイン端子電極D1〜D4および抵抗体50部分の模式的平面パターン構成は、図22(b)に示すように表される。図22(b)に示す変形例10においては、ドレイン端子電極D1〜D4は、三角型形状を有する例が開示されている。その他の構成は、第1の実施の形態およびその変形例1〜9と同様であるため、重複説明は省略する。
A schematic planar pattern configuration of the drain terminal electrodes D1 to D4 and the
本発明の第2の実施の形態およびその変形例1〜10によれば、任意の動作周波数に対して、最適な抵抗値を有する抵抗体をゲート端子電極間、および/若しくはドレイン端子電極間に、パターンサイズの変更無し、選択配置可能であり、ループ発振、分周発振を抑制する高周波半導体装置を提供することができる。
According to the second embodiment of the present invention and
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明は第1〜第2の実施の形態およびその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
[Other embodiments]
As described above, the present invention has been described with reference to the first and second embodiments and the modifications thereof. However, the description and the drawings that constitute a part of this disclosure are exemplary and limit the present invention. Should not be understood. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
また、第1〜第2の実施の形態に係る高周波半導体装置において、ドレイン端子電極が一体化された構成を採用することも可能である。 In the high-frequency semiconductor device according to the first to second embodiments, it is possible to adopt a configuration in which the drain terminal electrode is integrated.
また、本発明の高周波半導体装置に適用する素子としては、FETに限らず、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、LDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)などの増幅素子、メムス(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)素子なども適用できることは言うまでもない。 The elements applied to the high-frequency semiconductor device of the present invention are not limited to FETs, but include high electron mobility transistors (HEMTs), LDMOS (Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistors), and heterojunctions. Needless to say, an amplifying element such as a bipolar transistor (HBT) or a micro electro mechanical systems (MEMS) element can also be applied.
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。 As described above, the present invention includes various embodiments that are not described herein.
本発明の高周波半導体装置は、内部整合型電力増幅素子、電力MMIC、マイクロ波電力増幅器、ミリ波電力増幅器、高周波MEMS素子などの幅広い分野に適用可能である。 The high-frequency semiconductor device of the present invention can be applied to a wide range of fields such as an internal matching power amplification element, a power MMIC, a microwave power amplifier, a millimeter-wave power amplifier, and a high-frequency MEMS element.
10…基板
12…エピタキシャル成長層
16…2次元電子ガス(2DEG)層
18…電子供給層
20…ソースフィンガー電極
22…ドレインフィンガー電極
24…ゲートフィンガー電極
24a、24b…ゲートバスライン
25、25a、25b…高周波半導体装置
26…ソース領域
28…ドレイン領域
30、50…抵抗体
32…拡散層
34…絶縁層
36…金属薄膜層
40…FETセル
G1,G2,…,G4…ゲート端子電極
S1,S2,…,S5…ソース端子電極
D,D1,D2,…,D4…ドレイン端子電極
SC1〜SC5…VIAホール
10 ...
16 ... Two-dimensional electron gas (2DEG)
Claims (18)
隣り合う前記FETセルの前記ゲート端子電極間に配置された第1抵抗体と
を備え、隣り合う前記FETセルの前記ゲート端子電極間の距離は、前記第1抵抗体を配置する位置によって複数選択可能であることを特徴とする高周波半導体装置。 A substrate, a gate finger electrode having a plurality of fingers, a source finger electrode and a drain finger electrode disposed on a first surface of the substrate; and a gate finger electrode and the source finger disposed on the first surface of the substrate. A plurality of FET cells each having a gate terminal electrode, a source terminal electrode and a drain terminal electrode formed by bundling a plurality of fingers for each electrode and the drain finger electrode;
A first resistor disposed between the gate terminal electrodes of the adjacent FET cells, and a plurality of distances between the gate terminal electrodes of the adjacent FET cells are selected depending on a position where the first resistor is disposed A high-frequency semiconductor device, which is possible.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129897A JP2010278280A (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | High frequency semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129897A JP2010278280A (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | High frequency semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278280A true JP2010278280A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43424966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129897A Pending JP2010278280A (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | High frequency semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010278280A (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102270659A (en) * | 2011-08-11 | 2011-12-07 | 中国科学院微电子研究所 | Multi-gate-finger GaN HEMTs |
JP2012199549A (en) * | 2011-03-21 | 2012-10-18 | Internatl Rectifier Corp | Iii-nitride transistor with passive oscillation prevention |
JP2012234910A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US20130228789A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US20130228788A1 (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2013160962A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | Fet chip |
US8766375B2 (en) | 2011-03-21 | 2014-07-01 | International Rectifier Corporation | Composite semiconductor device with active oscillation prevention |
CN103928460A (en) * | 2014-04-21 | 2014-07-16 | 上海联星电子有限公司 | Radio frequency laterally diffused metal oxide semiconductor layout structure |
KR101473114B1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-12-15 | 가부시끼가이샤 도시바 | Field effect transistor and semiconductor device using the same |
US9362905B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-06-07 | Infineon Technologies Americas Corp. | Composite semiconductor device with turn-on prevention control |
JP2016219678A (en) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社東芝 | Electric field effect transistor and semiconductor device |
JP2017005139A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 三菱電機株式会社 | Transistor |
US9859882B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-01-02 | Infineon Technologies Americas Corp. | High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device |
WO2018109926A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2020068343A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
KR20200062938A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 삼성전기주식회사 | Semiconductor device having stacked field effect transistors |
KR20220111887A (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 알에프에이치아이씨 주식회사 | Gallium nitride-based semiconductor device with excessive source fingers for enhancing thermal characteristic |
EP4053912A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-07 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2022135899A (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
KR20230159002A (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-21 | 주식회사 웨이브피아 | Semiconductor device |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009129897A patent/JP2010278280A/en active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012199549A (en) * | 2011-03-21 | 2012-10-18 | Internatl Rectifier Corp | Iii-nitride transistor with passive oscillation prevention |
US8766375B2 (en) | 2011-03-21 | 2014-07-01 | International Rectifier Corporation | Composite semiconductor device with active oscillation prevention |
US9859882B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-01-02 | Infineon Technologies Americas Corp. | High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device |
US9362905B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-06-07 | Infineon Technologies Americas Corp. | Composite semiconductor device with turn-on prevention control |
JP2012234910A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
CN102270659A (en) * | 2011-08-11 | 2011-12-07 | 中国科学院微电子研究所 | Multi-gate-finger GaN HEMTs |
US20130228788A1 (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US20130228789A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US8890263B2 (en) * | 2012-03-02 | 2014-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2013160962A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 三菱電機株式会社 | Fet chip |
EP2843691A4 (en) * | 2012-04-27 | 2015-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | TEC CHIP |
KR101473114B1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-12-15 | 가부시끼가이샤 도시바 | Field effect transistor and semiconductor device using the same |
CN103928460B (en) * | 2014-04-21 | 2017-06-30 | 上海联星电子有限公司 | A kind of radio frequency LDMOS domain structure |
CN103928460A (en) * | 2014-04-21 | 2014-07-16 | 上海联星电子有限公司 | Radio frequency laterally diffused metal oxide semiconductor layout structure |
JP2016219678A (en) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社東芝 | Electric field effect transistor and semiconductor device |
JP2017005139A (en) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 三菱電機株式会社 | Transistor |
WO2018109926A1 (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JPWO2018109926A1 (en) * | 2016-12-16 | 2019-06-24 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JP7177660B2 (en) | 2018-10-26 | 2022-11-24 | 株式会社東芝 | semiconductor equipment |
JP2020068343A (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
KR20200062938A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 삼성전기주식회사 | Semiconductor device having stacked field effect transistors |
KR102149388B1 (en) | 2018-11-27 | 2020-08-28 | 삼성전기주식회사 | Semiconductor device having stacked field effect transistors |
KR20220111887A (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-10 | 알에프에이치아이씨 주식회사 | Gallium nitride-based semiconductor device with excessive source fingers for enhancing thermal characteristic |
KR102456658B1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-10-19 | 알에프에이치아이씨 주식회사 | Gallium nitride-based semiconductor device with excessive source fingers for enhancing thermal characteristic |
EP4053912A1 (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-07 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2022135899A (en) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP7679927B2 (en) | 2021-03-05 | 2025-05-20 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | Semiconductor device and its manufacturing method |
KR20230159002A (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-21 | 주식회사 웨이브피아 | Semiconductor device |
KR102788930B1 (en) * | 2022-05-13 | 2025-04-01 | 주식회사 웨이브피아 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010278280A (en) | High frequency semiconductor device | |
US8106503B2 (en) | High frequency semiconductor device | |
JP7242777B2 (en) | High-power MMIC device with bypass-gated transistors | |
WO2008069074A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5468286B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6877896B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
CN112018175B (en) | Semiconductor device, preparation method thereof and semiconductor packaging structure | |
US20220376098A1 (en) | Field effect transistor with selective modified access regions | |
US20220376105A1 (en) | Field effect transistor with selective channel layer doping | |
US7250642B2 (en) | Field-effect transistor | |
JP2011040597A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5439415B2 (en) | Package for MMIC | |
KR20190027700A (en) | Field effect transistor | |
US20050263822A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN116157922A (en) | Ohmic contacts for multi-channel FETs | |
JP2010182830A (en) | Semiconductor device | |
JP2014207379A (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010245351A (en) | Semiconductor device | |
US11869964B2 (en) | Field effect transistors with modified access regions | |
JP2010081249A (en) | Stabilization circuit and semiconductor device having stabilization circuit | |
US11728419B2 (en) | High electron mobility transistor | |
JP2010182829A (en) | Semiconductor device | |
JP5443769B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006278544A (en) | Active device and manufacturing method thereof | |
US12113114B2 (en) | Transistor with ohmic contacts |