JP2010277732A - Terminal device - Google Patents
Terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010277732A JP2010277732A JP2009127030A JP2009127030A JP2010277732A JP 2010277732 A JP2010277732 A JP 2010277732A JP 2009127030 A JP2009127030 A JP 2009127030A JP 2009127030 A JP2009127030 A JP 2009127030A JP 2010277732 A JP2010277732 A JP 2010277732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- terminal device
- terminal
- piece
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネジによらずに電線を接続する、所謂速結の端子装置に関するものである。 The present invention relates to a so-called quick-connect terminal device that connects electric wires without using screws.
従来より、ネジによらずに電線の接続を可能にした、所謂速結の端子装置が提供されて
いる。そして、この種の端子装置は、例えば住宅等の屋内に設置される分電盤内に取り付
けられ、分電盤の各分岐ブレーカより配電される電源コンセントのアース端子と電線を介
して電気的に接続されることで、電源コンセントに接続される電気機器の接地を行ってい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called quick-connect terminal device that can connect electric wires without using screws has been provided. And this type of terminal device is installed in a distribution board installed indoors such as a house, for example, and electrically through a ground terminal and an electric wire of a power outlet distributed from each branch breaker of the distribution board. By connecting, the electrical equipment connected to the power outlet is grounded.
このような端子装置の一例として特許文献1に記載されているものがあり、その端子装
置80を図5〜図7に示す。端子装置80は、図5に示すように、ケース81と、速結端
子84(図5中には図示せず)と、一対の延出片85,85とを備える。
As an example of such a terminal device, there is one described in
ケース81は、図5に示すように、絶縁性材料により全体として略矩形箱状に形成され
ており、一面が開口する箱型の上ケース82と、細長矩形板状に形成されて上ケース82
の開口を塞ぐように取り付けられるケース81の底部たる下ケース83とから構成される
。また、上ケース82の上壁部82aには4個の挿通孔82bが貫設され、上ケース82
の左右壁部82c,82dの下方周縁部には上方に窪んでなる凹所82e(図中では左壁
部82c側のみ図示)が各々設けられている。
As shown in FIG. 5, the
And a
The left and
速結端子84は、図6に示すように、4個の錠ばね84a(図6中では1個のみ図示)
と端子板84bとから構成される。錠ばね84aは、弾性を有する導電性材料によって形
成された帯板の中央部たる中央片84cと、帯板の一端部が略L字形状に曲折されること
で中央片84cとの距離を広げるように傾斜する鎖錠片84dと、前記帯板の他端部が略
S字形状に曲折されることで中央片84cの厚み方向に弾性を有する押圧片84eとから
構成される。端子板84bは、導電性材料により図6の正面から見たときに上方に開口す
るコ字形状に形成されてなり、矩形板形状に形成される連結片84fと、連結片84fに
より連結されて互いに対向する端子片84g及び当接片84hとから構成される。
As shown in FIG. 6, the
And a
そして、4個の錠ばね84aは、図6に示すように、中央片84cを端子板84bの当
接片84hに当接させ、鎖錠片84d及び押圧片84eを端子板84bの端子片84gに
対向させて、更に4個の挿通孔82bと各々対向するように当接片84hと端子片84g
との間に配置される。
As shown in FIG. 6, the four
Between.
一対の延出片85,85は、図5に示すように、導電性材料により扁平な矩形板状に形
成され、上ケース82の凹所82eを通じて各々外部に向かって下ケース83と平行に延
出するとともにケース81内で速結端子84と電気的に接続される。また、一対の延出片
85,85には各々ネジ86が挿通される孔部85aが貫設されている。下ケース83に
は、孔部85aと対向してネジ孔(図示せず)が穿設されるナット(図示せず)が埋設さ
れており、孔部85a,85aを挿通する2本のネジ86,86が前記ネジ孔に螺合する
ことで延出片85,85と下ケース83とが固定される。
As shown in FIG. 5, the pair of extending
上述の端子装置80は、図7に示すように、例えば分電盤87内の分岐ブレーカ88近
傍に取り付けられる。そして、電線89の一端部は、図6に示すように、挿通孔82bに
挿通されて、その他端部(図示せず)は、各分岐ブレーカ88と対応する電源コンセント
(図示せず)のアース端子に接続される。このとき挿通された電線89の一端部は、錠ば
ね84aの押圧片84eによって端子板84bの端子片84gに押圧付勢されることで、
電線89と速結端子84とが電気的に接続される。更に、錠ばね84aの鎖錠片84dの
先端が前記一端部に食い込んで係止することにより電線89は速結端子84に鎖錠接続さ
れる。因って、端子装置80は、ネジを用いることなく電線89を接続することができ、
配線作業性に優れている。
As shown in FIG. 7, the
The
Excellent wiring workability.
ところで、端子装置80には1つにつき4個の錠ばね84aが設けられ、1台の分岐ブ
レーカ88と対応する錠ばね84aは1個である。例えば、分電盤87内に配設される分
岐ブレーカ88が12台であれば端子装置80を最大で3つ取り付ける必要がある。この
様に分電盤87内に複数取り付ける場合、端子装置80は、図7に示すように、各々ケー
ス81の長手方向を左右方向に向けて、隣接し合うケース81,81の互いの長手方向端
部同士をつき合わせながら左右方向に並設される。このとき、隣接し合う延出片85,8
5に各々挿通する2本のネジ86,86で導電性材料より矩形板状に形成される接続板9
0をネジ止めすることにより隣接し合う端子装置80同士が連結される。そして、隣接し
合う全ての端子装置80同士が接続板90によって連結されることで、延出片85及び接
続板90を通じて全ての端子装置80内の速結端子84同士が電気的に接続される。尚、
上述の複数の端子装置80のうち何れか1つの延出片85に接地線(図示せず)がネジ8
6によりネジ止めされている。この接地線を通じて各分岐ブレーカ88より配電される電
気機器の接地が行われる。
By the way, the
The connecting
Adjacent
A ground wire (not shown) is connected to any one of the extending
6 is screwed. Electrical equipment distributed from each
しかしながら、従来の端子装置80は、分電盤87内に複数取り付ける場合、上述した
通り新たに接続板90を用意する必要があり、部材点数が増えるという問題があった。ま
た、1つの接続板90に対してネジ86,86で2箇所ネジ止めする必要があり、組立作
業性が悪いという問題もあった。
However, when a plurality of conventional
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数設置する場合でも部
材点数を増やすことなく、且つ組立作業性を向上させることができる端子装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object of the present invention is to provide a terminal device that can improve assembly workability without increasing the number of members even when a plurality of devices are installed.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、絶縁性材料により略矩形箱状に形成さ
れ1乃至複数の挿通孔が貫設されるケースと、前記挿通孔と各々対向して前記ケース内に
配設され、前記挿通孔を通じて挿通される電線を鎖錠接続する速結端子と、導電性材料に
より扁平な矩形板状に形成されて前記ケースの長手方向両端部から各々外部に向かって前
記ケースの底部と平行に延出するとともに前記ケース内で前記速結端子と電気的に接続さ
れる第1及び第2の延出片と、を備え、前記第1及び第2の延出片には、各々ネジが挿通
される孔部が貫設され、前記第1の延出片は、前記第2の延出片に対して前記第2の延出
片の厚さ幅程度だけ前記ケースの前記底部寄りに配置されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
この発明によれば、前記第1の延出片は、前記第2の延出片に対して前記第2の延出片
の厚さ幅程度だけ前記ケースの前記底部寄りに配置されるので、例えば複数の端子装置を
分電盤内に取り付ける場合、隣接し合う端子装置の前記ケースの前記底部同士を互いに面
一としながら、一方の端子装置の前記第1の延出片と、他方の端子装置の前記第2の延出
片とを互いの前記孔部の中心部が一致するように重ね合わせることができる。そして、1
本の前記ネジを各々の前記孔部に挿通することで隣接し合う前記ケース同士を連結させる
ことができる。従って、複数設置する場合でも部材点数を増やすことなく、且つ組立作業
性を向上させることができる。
According to this invention, since the first extension piece is disposed closer to the bottom of the case by the thickness of the second extension piece than the second extension piece, For example, when mounting a plurality of terminal devices in a distribution board, the first extension piece of one terminal device and the other terminal while the bottoms of the cases of adjacent terminal devices are flush with each other The second extension piece of the apparatus can be overlapped so that the center portions of the holes coincide with each other. And 1
The adjacent cases can be connected to each other by inserting the screws of the book into the holes. Therefore, the assembly workability can be improved without increasing the number of members even when a plurality of devices are installed.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ケースの前記底部側から前記第1の
延出片と当接し、且つ前記孔部を介して前記ネジが螺合するためのネジ孔を有した端子台
が配設されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the screw hole for contacting the first extension piece from the bottom side of the case and screwing the screw through the hole portion is provided. A terminal block is provided.
この発明によれば、前記ケースの前記底部側から前記第1の延出片と当接し、且つ前記
孔部を介して前記ネジが螺合するためのネジ孔を有した端子台が配設されるので、例えば
複数の端子装置を分電盤内に取り付ける場合、隣接し合う一方の端子装置の前記第1の延
出片と、他方の端子装置の前記第2の延出片とを互いの前記孔部の中心部が一致するよう
に重ね合わせて、1本の前記ネジを各々の前記孔部に挿通してから前記端子台の前記ネジ
孔に螺合すれば隣接し合う前記ケース同士をより強固に連結させることができ、接触信頼
性を向上させることができる。
According to this invention, the terminal block having the screw hole for contacting the first extending piece from the bottom side of the case and for screwing the screw through the hole is provided. Therefore, for example, when a plurality of terminal devices are mounted in the distribution board, the first extending piece of one adjacent terminal device and the second extending piece of the other terminal device are connected to each other. When the holes are overlapped so that the center portions of the holes coincide with each other, one case of the screw is inserted into each of the holes and then screwed into the screw hole of the terminal block. It can connect more firmly and can improve contact reliability.
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記ケースには、分電盤内に着
脱自在に取り付けるための取付手段が設けられていることを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、前記ケースには、分電盤内に着脱自在に取り付けるための取付手段
が設けられているので、取付け及び取外しの際に工具を必要とせず作業性に優れている。
According to the present invention, since the case is provided with attachment means for detachably attaching to the distribution board, no tool is required for attachment and removal, and the workability is excellent.
本発明では、複数設置する場合でも部材点数を増やすことなく、且つ組立作業性を向上
させることができるという効果がある。
In the present invention, there is an effect that assembly workability can be improved without increasing the number of members even when a plurality of installations are provided.
以下、本発明の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。尚、以下の説明で
は、図2において上下左右前後方向を規定している。また、図1は、図3(a)に図示さ
れる端子装置1を点線位置で切った正面断面図を示す。本実施形態の端子装置1は、図1
及び図2に示すように、ケース2と、速結端子17と、第1及び第2の延出片44,45
とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the vertical and horizontal directions are defined in FIG. FIG. 1 is a front sectional view of the
2 and 2, the
With.
ケース2は、図1及び図2に示すように、絶縁性材料により全体として略矩形箱状に形
成されており、一面が開口する箱型の上ケース5と、細長矩形板状に形成されて上ケース
5の開口を塞ぐように取り付けられるケース2の底部たる下ケース6とから構成される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
上ケース5の上壁部5aには、図1及び図2に示すように、前後方向中心部より後方寄
りに左右に亘って6個の挿通孔51が等間隔毎に貫設される。6個の挿通孔51の前方に
は、図2に示すように、近接して各々溝52が貫設される。
As shown in FIGS. 1 and 2, six
上ケース5の前壁部5b、及び後壁部5cの下方には、図2に示すように、各々貫通す
る一対の係止孔53が左右方向に並設される。更に、一対の係止孔53より左右方向の外
側には後述する分電盤の取付台10に着脱自在に取り付けるための取付手段たる一対の段
部54が突設される。上ケース5の左壁部2d、及び右壁部2eの下方周縁部には、上方
へ窪んでなる凹所55が各々設けられ、更に凹所55の後部には上方に向かって細長矩形
状に切り欠かれてなる差込口56が各々配設される。
As shown in FIG. 2, a pair of locking
下ケース6の前後両端部周縁には、図2に示すように、上方に向かって延びて先述の上
ケース5の係止孔53に弾性係止する爪部61が一対ずつ突設されている。そして、下ケ
ース6の右端部には、図1及び図2に示すように、略角筒状に形成された端子台16が一
体に設けられており、その端子台16の上端部には、ネジ孔8が穿設されたナット7が埋
設されている。
As shown in FIG. 2, a pair of
速結端子17は、図1及び図2に示すように、6個の錠ばね3と、端子板4とから構成
される。6個の錠ばね3は、弾性を有する導電性材料によって形成された帯板の中央部た
る中央片33と、帯板の一端部が略L字形状に曲折されることで中央片33との距離を広
げるように傾斜する鎖錠片31と、前記帯板の他端部が略S字形状に曲折されることで中
央片33の厚み方向に弾性を有する押圧片32とから構成される。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the
端子板4は、図2に示すように、導電性材料により左方から見たときに上方に開口する
コ字形状に形成されてなり、矩形板形状に形成される連結片41と、連結片41により連
結されて互いに対向する当接片42及び端子片43とから構成される。また、端子板4に
は端子片43の右端部、及び左端部が前方に曲折して更にその上端部が左右方向に対して
外側に曲折してなる第1の延出片44と第2の延出片45とが各々配設される。そして、
第1及び第2の延出片44,45には孔部9,9が各々貫設される。但し、第1の延出片
44と第2の延出片45とでは、図1に示すように、前述の曲折する上下位置が異なり、
第1の延出片44は、第2の延出片45に対して第2の延出片45の厚さ幅程度だけ下ケ
ース6寄りに配置されるように曲折する位置を下げている。尚、本実施形態の第1の延出
片44と第2の延出片45とは互いに同形で厚さ幅も等しくしている。
As shown in FIG. 2, the terminal plate 4 is formed in a U-shape that opens upward when viewed from the left side with a conductive material. The contact piece 42 and the
The first extending
次に本実施形態の端子装置1の組立て手順について説明する。先ず、6個の錠ばね3を
端子板4の連結片41に向かって挿入する。このとき、錠ばね3の中央片33を端子板4
の当接片42に当接させて、鎖錠片31及び押圧片32を端子板4の端子片43に対向さ
せる。次に、第1の延出片44の孔部9と端子台16のネジ孔8とを対向させながら第1
の延出片44を端子台16の上端部に当接させて、端子板4の連結片41を下ケース6に
載置する。次に、上ケース5の開口する一面を下方に向け、上ケース5の差込口56,5
6を端子板4の端子片43の左右両端部に各々嵌入させながら下ケース6に向かって降ろ
す。すると、下ケース6の爪部61は各々弾性変形により内側に撓みながら上ケース5の
開口内に挿入されて、弾性復帰力により上ケース5の係止孔53に各々係止する。前記係
止により上ケース5と下ケース6とが結合し、6個の錠ばね3及び端子板4がケース2内
に収納される。また、6個の錠ばね3は、ケース2内で6個の挿通孔51と各々対向して
配置される。そして、第1及び第2の延出片44,45は、図1に示すように、ケース2
の左右両端部から各々外部に向かって下ケース6と平行に延出される。
Next, the assembly procedure of the
The locking
The connecting
6 is lowered toward the
Each of the left and right end portions of each of the two members extends outward in parallel with the
次に本実施形態の端子装置1を2つ用意して(以下、端子装置1A,1Bとする)、こ
れらの分電盤(図示せず)内に配設される取付台10への取付け手順について図3を参照
しながら説明する。尚、端子装置1Bが上述の端子装置1と全く共通であるのに対して、
端子装置1Aは端子装置1Bや上述の端子装置1と一部異なり、その下ケース6の左端部
にも第2の延出片45と当接する端子台16が配設されている。また、分電盤の取付台1
0は、図3(a)に示すように、合成樹脂材料により全体として略細長矩形板状に形成さ
れる。取付台10の前後方向両端部には左右両端に亘って細長矩形板状の側片10a,1
0aが延設されており、これにより端子装置1A,1Bが嵌入するための溝部10bが形
成される。側片10a,10aには前後方向に貫通する4つの受部10cが各々設けられ
ている。
Next, two
The
As shown in FIG. 3A, 0 is formed in a substantially elongated rectangular plate shape as a whole by a synthetic resin material. At the both ends in the front-rear direction of the mounting
0a is extended and the
先ず、図3(a)に示すように、端子装置1Aの第2の延出片45に当接する端子台1
6を取付台10の左端部側に向けて端子装置1Aと取付台10の互いの長手方向を揃える
。次に、端子装置1Aの下ケース6と取付台10の溝部10bとを対向させながら端子装
置1Aを溝部10bに押圧して挿入する。すると、上ケース5の段部54は側片10a,
10aを弾性変形により各々前後方向に対して外側に撓ませながら下方に摺動する。段部
54が受部10cに達すると側片10a,10aが弾性復帰力により元の状態に戻るとと
もに段部54が受部10cに嵌合して、端子装置1Aが取付台10に取り付けられる。ネ
ジ11は、端子装置1Aの第2の延出片45の孔部9に挿通して端子台16のネジ孔8に
螺合することで取り付けられる。
First, as shown in FIG. 3A, the
The
10a is slid downward while being bent outward in the front-rear direction by elastic deformation. When the stepped
次に、端子装置1Bの第2の延出片45を端子装置1Aの第1の延出片44に対向させ
て、端子装置1Bと取付台10の互いの長手方向を揃える。そして、上述した端子装置1
Aと同様に、端子装置1Bの下ケース6と取付台10の溝部10bとを対向させながら端
子装置1Bを溝部10bに押圧して挿入することで、端子装置1Bが取付台10に取り付
けられる。ネジ13は、端子装置1Bの第1の延出片44の孔部9に挿通して端子台16
のネジ孔8に螺合することで取り付けられる。
Next, the second extending
Similarly to A, the
It is attached by screwing into the
ここで、端子装置1Aの第1の延出片44は、端子装置1Bの第2の延出片45に対し
て第2の延出片45の厚さ幅程度だけ下ケース6寄りに配置されるので、隣接し合う端子
装置1A,1Bの下ケース6,6同士を互いに面一としながら、端子装置1Aの第1の延
出片44と端子装置1Bの第2の延出片45とを、互いの孔部9,9の中心部が一致する
ように重ね合わせることができる。そして、ネジ12を前記2つの孔部9,9に挿通して
端子装置1Aの端子台16のネジ孔8に螺合することにより、図3(b)に示すように、
端子装置1Aと端子装置1Bとが連結されて電気的に接続される。尚、端子装置1A,1
Bを取付台10から取り外す際には、ネジ12を螺退させて取付台10の側片10a,1
0aを手動で前後方向に対して拡開させながら先に端子装置1Bの段部54を受部10c
から脱離させて端子装置1Bを取り外してから、同様に端子装置1Aを取り外せばよい。
Here, the first extending
The
When removing B from the mounting
While manually expanding 0a in the front-rear direction, the stepped
The
そして、分電盤内に取り付けられた端子装置1は、図4に示すように配線される。即ち
、電線14(図4中では3本のみ図示)の一端部を端子装置1(図4中では端子装置1A
のみ図示)の挿通孔51に各々挿通する。電線14の他端部は分電盤内の分岐ブレーカ(
図示せず)と対応する電源コンセント(図示せず)のアース端子に接続される。挿通され
た電線14の前記一端部は、各々ケース2内で対応する錠ばね3の押圧片32によって端
子板4の端子片43に押し当てられるとともに、鎖錠片31が前記一端部に食い込んで係
止することにより鎖錠接続される。電線14を端子装置1から引き外すには、各々の挿通
孔51の前方に貫設される溝52に、例えばマイナスドライバを係合させて鎖錠片31を
下方に押圧することで前記係止を解除すればよい。
And the
Are inserted through the insertion holes 51 respectively. The other end of the
It is connected to a ground terminal of a power outlet (not shown) corresponding to the not shown. The one end portion of the inserted
また、端子装置1Aの左端部側の第2の延出片45には、図4に示すように、接地線1
5が接続される。尚、接続線15の先端部には丸型端子15aが配設されており、ネジ1
1が丸型端子15aの孔と第2の延出片45の孔部9とを挿通してネジ孔8に螺合するこ
とで、接地線15が端子装置1Aに固定されている。
Further, the
5 is connected. A round terminal 15a is provided at the tip of the connecting
1 is inserted through the hole of the round terminal 15a and the
以下、この様に取り付けられる本実施形態の端子装置1の作用について説明する。特許
文献1に記載の端子装置80は、従来技術で述べた通り、分電盤87内に複数取り付ける
場合、新たに接続板90を用意する必要があり、部材点数が増えるという問題や、1つの
接続板90に対してネジ86,86で2箇所ネジ止めする必要があり、組立作業性が悪い
という問題があった。これに対して本実施形態の端子装置1は、第1及び第2の延出片4
4,45を備え、第1の延出片44は、第2の延出片45に対して第2の延出片45の厚
さ幅程度だけ下ケース6寄りに配置される。従って、上述した通り例えば2つの端子装置
1A,1Bを分電盤内に取り付ける場合、隣接し合う下ケース6,6同士を互いに面一と
しながら、端子装置1Aの第1の延出片44と、端子装置1Bの第2の延出片45とを互
いの孔部9,9の中心部が一致するように重ね合わせることができる。そして、1本のネ
ジ12で1箇所をネジ止めするだけで端子装置1Aと端子装置1Bとを連結させて電気的
に接続することができる。従って、複数設置する場合でも部材点数を増やすことなく、且
つ組立作業性を向上させることができる。
Hereinafter, the operation of the
The first extending
尚、上述では2つの端子装置1A,1Bを取付台10に取り付けて連結させる場合を例
に挙げて説明したが、この限りでなく、端子装置1A,1B,1C・・・といったように
多数を連結させることも可能である。但し、この場合も端子台16を2つ備えた端子装置
1Aから取付台10の左端部に先に取り付けて、後から端子台16を1つだけ備えた1B
,1C・・・を順に取り付ければ取付台10の左右両端部に必ず端子台16が配置される
ので、接地線15を取付台10の端部側に接続することができ、全体としての見映えも良
くすることができる。
In the above description, the case where the two
, 1C,..., 1C... Are always arranged at both left and right ends of the mounting
1 端子装置
2 ケース
3 錠ばね
9 孔部
17 速結端子
44 第1の延出片
45 第2の延出片
51 挿通孔
DESCRIPTION OF
Claims (3)
記挿通孔と各々対向して前記ケース内に配設され、前記挿通孔を通じて挿通される電線を
鎖錠接続する速結端子と、導電性材料により扁平な矩形板状に形成されて前記ケースの長
手方向両端部から各々外部に向かって前記ケースの底部と平行に延出するとともに前記ケ
ース内で前記速結端子と電気的に接続される第1及び第2の延出片と、を備え、
前記第1及び第2の延出片には、各々ネジが挿通される孔部が貫設され、前記第1の延
出片は、前記第2の延出片に対して前記第2の延出片の厚さ幅程度だけ前記ケースの前記
底部寄りに配置されることを特徴とする端子装置。 A case formed of an insulating material in a substantially rectangular box shape and having one or more insertion holes penetrating therethrough, and an electric wire disposed in the case facing each of the insertion holes and inserted through the insertion hole. A quick-connect terminal that is locked and connected, and is formed into a flat rectangular plate shape using a conductive material, and extends from both ends in the longitudinal direction of the case to the outside in parallel with the bottom of the case, and in the case First and second extending pieces electrically connected to the quick connection terminal,
Each of the first and second extending pieces is provided with a hole through which a screw is inserted, and the first extending piece is connected to the second extending piece with respect to the second extending piece. The terminal device, wherein the terminal device is disposed closer to the bottom of the case by a thickness width of the protruding piece.
ジが螺合するためのネジ孔を有した端子台が配設されることを特徴とする請求項1記載の
端子装置。 A terminal block having a screw hole for contacting the first extending piece from the bottom side of the case and for screwing the screw through the hole is provided. The terminal device according to claim 1.
とを特徴とする請求項1または2記載の端子装置。 The terminal device according to claim 1, wherein the case is provided with attachment means for detachably attaching to the distribution board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127030A JP2010277732A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127030A JP2010277732A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010277732A true JP2010277732A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43424537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009127030A Withdrawn JP2010277732A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010277732A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015204279A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Terminal device and distribution panel |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009127030A patent/JP2010277732A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015204279A (en) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Terminal device and distribution panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101389625B1 (en) | Connection structure of electronic component | |
US8968005B2 (en) | Circuit-terminal connecting device | |
KR100910100B1 (en) | Terminal device of electrical apparatus | |
US20070173136A1 (en) | Electrical terminal block | |
TWI530027B (en) | Slide connector | |
RU2012106260A (en) | SYSTEM FOR CONNECTING ELECTRIC CONDUCTING WIRES TO THE POLAR CONNECTORS OF JOINTLY CONNECTED ELEMENTS | |
KR20100096967A (en) | Electric conduction film connector | |
CN205070053U (en) | Cable connector | |
JP2009164105A (en) | First connector, second connector, and electric connection device | |
RU2010105389A (en) | MODULAR CONNECTOR FOR ELECTRICAL CONNECTIONS | |
JP5399852B2 (en) | Terminal block | |
JP5953920B2 (en) | Terminal block | |
JPWO2013168333A1 (en) | Terminal block and lighting apparatus using the same | |
JP2008109808A (en) | Distribution panel | |
JP2010277732A (en) | Terminal device | |
JP5459195B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP6327554B2 (en) | Terminal device and distribution board | |
JP2015060813A (en) | Branch connector | |
JP5385750B2 (en) | Terminal equipment | |
JP6302697B2 (en) | Conductive bar support structure | |
JP2006238562A (en) | Plug-in distribution board | |
JP2017103246A (en) | Holding bracket, connector connector and connector | |
JP2009087975A (en) | Capacitor connector and capacitor unit | |
JP4367665B2 (en) | In-vehicle antenna device | |
JP2004165045A (en) | Terminal block |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |