JP2010275776A - 柱脚保護構造 - Google Patents
柱脚保護構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010275776A JP2010275776A JP2009129705A JP2009129705A JP2010275776A JP 2010275776 A JP2010275776 A JP 2010275776A JP 2009129705 A JP2009129705 A JP 2009129705A JP 2009129705 A JP2009129705 A JP 2009129705A JP 2010275776 A JP2010275776 A JP 2010275776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column base
- base
- protective cover
- column
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 21
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241001315488 Inazuma Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】上部構造の室内外を区画する外壁部や1階床部に覆われることなく室外に露出した状態で1階床部よりも下方に延設される柱脚露出部と、該柱脚露出部を支持する基礎部とを具備させ、該柱脚露出部の一部又は全部に、断熱性を有すると共に基礎部と上部構造との間に着脱可能なブロック状に成型された保護カバー成型体を被せた保護構造とする。
【選択図】図6
Description
また、本発明は、柱脚露出部に断熱性を確保しつつ自らも長期耐久性を備え、且つ、施工性の向上も図ることができる保護カバー成型体を提供することを目的とする。
(1)上部構造の室内外を区画する外壁部や1階床部に覆われることなく室外に露出した状態で前記1階床部よりも下方に延設される柱脚露出部と、該柱脚露出部を支持する基礎部とを備え、該柱脚露出部の一部又は全部には、断熱性を有すると共に前記基礎部と上部構造との間に着脱可能なブロック状に成型された保護カバー成型体が被さっていることを特徴としている。
これによれば、建物の外縁部に形成される基礎部と外壁部との間に保護カバー成型体を差し入れることで保護カバー成型体を当該基礎部上に柱脚露出部に取り付けることができ、施工性の向上を図ることができる。
これによれば、基礎部と1階床部との間に保護カバー成型体を差し入れることで保護カバー成型体を当該基礎部上に柱脚露出部に取り付けることができ、施工性の向上を図ることができる。
これによれば、基礎部の断熱性の向上も図ることができる。
基礎部に支持される上部構造の室内外を区画する外壁部や1階床部に覆われることなく室外に露出した状態で前記1階床部よりも下方に延設される柱脚露出部の一部又は全部に被さり、且つ、断熱性を有すると共に前記基礎部と上部構造との間に着脱可能なブロック状に成型されていることを特徴としている。
図1から図6は、本発明の第1実施形態を示すもので、本発明に係る柱脚保護構造が実施される建物は、上部構造10と、該上部構造10を支持する基礎構造11とを具備する。
上部構造10は、基礎構造11上に組み上げられる構造躯体12と、該構造躯体12に支持される外壁13と、該外壁13及び構造躯体12に沿って設けられる断熱層14と、建物の居室の壁面及び天井面を形成する内装構造15とを備えて形成される地上2階の組立住宅である。
構造躯体12は、基礎構造11上に立設される鉄骨柱16と、該鉄骨柱16間に架け渡される鉄骨梁17と、基礎構造11や鉄骨梁17に支持される床スラブ18とを備えて形成される鉄骨軸組構造として構成されている。
鉄骨梁17は、上下一対のフランジと、該上下一対のフランジの中央部間を連結するウェブとを備えて形成される所謂H型鋼により形成されており、同じく鋼製のジョイントピースを介して鉄骨柱16に連結支持されている。
なお、これら鉄骨柱16、ジョイントピース、鉄骨梁17間の接続は高力ボルト接合等の機械的手段によりなされており、これによって溶接接合を排することとして作業者の熟練によらず接合部位の品質を一定のものとしている。
また、各階の外壁パネルは、鉄骨梁17や基礎構造11から外壁パネルに向けて突出した状態に取り付けられる自重受け金具やイナズマプレート等の各種支持金物を介して鉄骨梁17や基礎構造11に上下端部が支持されている。
上述の如く軽量気泡コンクリートにより形成される床スラブ18や外壁13は、軽量で且つ高い断熱性能を有するものとなる。
基礎梁部20は、鉄筋コンクリート製で、梁幅より梁せいを大とする長方形断面を有しており、同一断面で一方の柱脚基礎部19から他方の柱脚基礎部19まで延設されている。
基礎部22は、基礎梁部20よりも梁幅を大きくして設けられると共に、当該梁幅に直行する方向の長さを梁幅と略同じくして形成された平面視正方形状に形成されている。また、上面は平坦に形成されており、当該上面に柱脚部21が載置されている。
なお、基礎梁部20と1階床スラブ18との間に平板状の断熱材等の中間部材を設ける場合には、基礎梁部20は、当該中間部材の厚さの分だけ高さを下げて形成される。
アンカーボルト23は、基礎部22に定着して上端部を当該基礎部22の上面から突出させて設けられている。当該アンカーボルト23をベースプレート21aのボルト孔に挿通した状態でナット23aを螺合させることにより、ベースプレート21aが基礎部22の上面に載置された状態で当該基礎部22に締結されることとなっている。また、これら基礎部22上面とベースプレート21a下面との間にはモルタル22aが注入されており、基礎部22のわずかな不陸等が解消され、これによってベースプレート21aの設置性の向上が図られている。
基礎の施工において、基礎伏図に従って所定の配筋を行った後に型枠を配設すると共に、柱脚基礎部19の形成位置にアンカーボルト23を取り付ける。ついで、基礎梁部20に対応する型枠の上方からコンクリートを打設すると、打設されたコンクリートは型枠に沿って流れ、基礎梁部20と柱脚基礎部19に充填されるが、その際、基礎梁部20と柱脚基礎部19のレベル差は、間に下縁が柱脚基礎部19のレベル位置に位置させられた仕切り板によって形成される。そして、所定の養生期間をあけて型枠を撤去し、コンクリート基礎を露出させると、基礎部22にアンカーボルト23が定着させられている状態となる。
上部構造10を形成する躯体施工が完了したところで、保護カバー成型体24を外気側から基礎構造の収容部Aに嵌め込み、ついで、隙間にシーリング材を注入し、その上から保護カバー成型体24とその下部の基礎部22を覆うように金属製カバーを取り付けるか、又は耐候性塗料を保護カバー成型体24と基礎部22に同時に塗布する。これにより、基礎部22との継ぎ目が解消され、基礎と一体に見えて見栄えが向上すると共に、隙間も略完全に解消する。
図7〜8は、本発明の第2実施形態を示すもので、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、柱脚部21の収容部Aに対して、外気側から保護カバー成型体(外カバー部)24を嵌合するだけでなく、室内側からも保護カバー形成体(内カバー部)25が嵌合されている。すなわち、図8から分かるように、保護カバー成型体24を2分割した形の一対の保護カバー成型体25aが柱脚部21の室内側に隅部から嵌め込まれ、その後、隙間にシーリング材が注入される。
このような実施形態に鑑みると、最外の柱脚部21のみならず、中柱部の柱脚部にも保護カバー成型体25を取り付けることができ、所望の位置において断熱性能を向上させることができる。
図9は、本発明の第3実施形態を示すもので、先の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
該実施形態では、第1実施形態における場合と同様に、保護カバー成型体24が柱脚基礎部19と柱脚部21及び外壁13下方の収容部Aを外気側から塞ぐと共に、第2実施形態における場合と同様に、内側からも保護カバー成型体26が嵌合されるが、この保護カバー成型体26は垂下部(基礎カバー部)26aを備えており、柱脚基礎部19と柱脚部21及び床スラブ18下方の収容部を塞ぐだけではなく、柱脚基礎部19の室内側の側面を覆っている。
柱脚基礎部19は、上部構造の断熱層の内側に位置することとなる鉄骨柱16に連結される柱脚部21やアンカーボルト23等を保持し、鉄筋が密集しており、またアンカーボルト23は、柱脚基礎部19内では鉄筋に包囲されている等の理由で熱橋(室内外の熱の通路)になりやすい。従って、垂下部26aを備えた保護カバー成型体26を使用すると、保護カバー形成体24を回り込んで伝熱されることとなり、そうすると、熱伝達の伝達経路が長くなるため、断熱性が更に高められることになり、かかる諸問題が解消される。
また、上記実施形態では、保護カバー成型体を取り付けた後に、金属製カバーで覆ったり、耐候性塗料を上から塗布するようにしたが、保護カバー成型体自体に金属製カバーを予め付設しておいてもよい。
また、1階外壁と基礎部とに狭持される保護カバー形成体に基礎部表面を保護する垂下部を設ける構成を採用することも可能である。
11 基礎構造
12 構造躯体
13 外壁
14 断熱層
15 内装構造
16 鉄骨柱
17 鉄骨梁
18 床スラブ
19 柱脚基礎部
20 基礎梁部
21 柱脚部
21a ベースプレート
21b 立ち上がり部
22 基礎部
22a モルタル
23 アンカーボルト
23a ナット
24 保護カバー成型体(外カバー部)
24a 凹部
24b 欠き込み部
25、25a 保護カバー成型体(内カバー部)
26 保護カバー成型体
26a 垂下部(基礎カバー部)
A 収容部
Claims (6)
- 上部構造の室内外を区画する外壁部や1階床部に覆われることなく室外に露出した状態で前記1階床部よりも下方に延設される柱脚露出部と、該柱脚露出部を支持する基礎部とを備え、該柱脚露出部の一部又は全部には、断熱性を有すると共に前記基礎部と上部構造との間に着脱可能なブロック状に成型された保護カバー成型体が被さっていることを特徴とする柱脚保護構造。
- 前記保護カバー成型体は、前記外壁部と前記基礎部とに狭持される外カバー部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の柱脚保護構造。
- 前記保護カバー成型体は、前記1階床部と前記基礎部とに狭持される内カバー部を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の柱脚保護構造。
- 前記保護カバー成型体は、前記基礎部を側面の一部又は全部を覆う基礎カバー部を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の柱脚保護構造。
- 前記カバー部材は、発泡プラスチック系素材により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の柱脚保護構造。
- 基礎部に支持される上部構造の室内外を区画する外壁部や1階床部に覆われることなく室外に露出した状態で前記1階床部よりも下方に延設される柱脚露出部の一部又は全部に被さり、且つ、断熱性を有すると共に前記基礎部と上部構造との間に着脱可能なブロック状に成型されていることを特徴とする保護カバー成型体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129705A JP5319401B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 柱脚保護構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129705A JP5319401B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 柱脚保護構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010275776A true JP2010275776A (ja) | 2010-12-09 |
JP5319401B2 JP5319401B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=43422988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129705A Active JP5319401B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 柱脚保護構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5319401B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113049A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Asahi Kasei Homes Co | 柱脚保護構造及び保護カバー |
KR20160144690A (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-19 | 씨엔에스이엔지주식회사 | 마감패널 부착이 용이한 철골 주각부 |
JP2020165251A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 大和ハウス工業株式会社 | 柱脚及び柱脚の施工方法 |
JP2021011765A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | センクシア株式会社 | ベースプレート |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181744U (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | 積水ハウス株式会社 | 柱における外装構造 |
JP2004218272A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Nomura Home Kk | 柱接合装置 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009129705A patent/JP5319401B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58181744U (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | 積水ハウス株式会社 | 柱における外装構造 |
JP2004218272A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Nomura Home Kk | 柱接合装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113049A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Asahi Kasei Homes Co | 柱脚保護構造及び保護カバー |
KR20160144690A (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-19 | 씨엔에스이엔지주식회사 | 마감패널 부착이 용이한 철골 주각부 |
KR101698341B1 (ko) * | 2015-06-09 | 2017-01-20 | 씨엔에스이엔지주식회사 | 마감패널 부착이 용이한 철골 주각부 |
JP2020165251A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 大和ハウス工業株式会社 | 柱脚及び柱脚の施工方法 |
JP7249850B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-03-31 | 大和ハウス工業株式会社 | 柱脚及び柱脚の施工方法 |
JP2021011765A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | センクシア株式会社 | ベースプレート |
JP7339484B2 (ja) | 2019-07-08 | 2023-09-06 | センクシア株式会社 | ベースプレート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5319401B2 (ja) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008113207A1 (fr) | Panneau mural extérieur et son procédé de montage | |
US20100199586A1 (en) | Insulation system for cement walls | |
JP5319401B2 (ja) | 柱脚保護構造 | |
JP2018184743A (ja) | 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物 | |
JP6691746B2 (ja) | 建物の外周壁構造 | |
JP5336282B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP5133731B2 (ja) | ユニット式建物の基礎構造およびユニット式建物の施工方法 | |
JP4337985B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び使用する断熱支持パネル | |
JP4100475B2 (ja) | プレキャストバルコニー構造体及びバルコニーを備えた鉄筋コンクリート造外断熱壁構造 | |
JP2009215750A (ja) | 木造家屋の室単位補強構造 | |
JP5965685B2 (ja) | 梁の断熱構造及び建物の断熱ライン形成方法 | |
KR101057766B1 (ko) | 건축물용 패널 | |
JP2007162252A (ja) | 鉄骨建造物における外壁・屋根の断熱施工方法 | |
JP6433718B2 (ja) | 建物の基礎気密構造及び建物 | |
JP2016008475A (ja) | 壁パネルの接合構造及び壁パネルの接合方法 | |
JP2012177228A (ja) | 柱脚保護構造及び保護カバー成型体 | |
KR100622018B1 (ko) | 건축물의 구축방법 및 이로부터 구축된 건축물 | |
JP2004232198A (ja) | 外張り断熱構造及びその施工方法 | |
JP2006328805A (ja) | プレキャストコンクリート体を用いる外断熱プレストレスト建物の構築方法 | |
JP2006063681A (ja) | 外張り断熱工法の構築方法、及び外張り断熱構造 | |
JP2007218022A (ja) | 型枠兼用外断熱パネルおよびこれを用いた外断熱通気工法 | |
JP2008291501A (ja) | 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び外壁の構築方法 | |
JP2009007793A (ja) | 鉄骨造円筒型建物と工法 | |
JP4120506B2 (ja) | 外装下地パネルおよびその製作方法 | |
JP6427013B2 (ja) | 木造建物及びその外周壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5319401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |