JP2010274160A - 脱臭装置 - Google Patents
脱臭装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010274160A JP2010274160A JP2009126705A JP2009126705A JP2010274160A JP 2010274160 A JP2010274160 A JP 2010274160A JP 2009126705 A JP2009126705 A JP 2009126705A JP 2009126705 A JP2009126705 A JP 2009126705A JP 2010274160 A JP2010274160 A JP 2010274160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- nitrification
- ammonia
- nitrite
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【解決手段】排気ガス中のアンモニア性窒素を吸収液に吸収させる排気洗浄装置11と、アンモニア性窒素を吸収した吸収液を曝気処理してアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素とする硝化装置12と、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素と残留するアンモニア性窒素とを含む硝化液中の硝酸性窒素を嫌気性アンモニア酸化細菌により還元して亜硝酸性窒素にするとともに、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する無機窒素除去装置13とを備え、硝化装置内の硝化液におけるアンモニア性窒素の濃度を、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計濃度の1.3倍以上に設定する。
【選択図】図1
Description
NO2 − + 1/2O2→NO3 −
この硝化装置12では、吸収液中のアンモニア性窒素の全量を硝化させずに、アンモニア性窒素の濃度が、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計濃度の1.3倍以上、好ましくは1.5倍以上になるように曝気処理量を調節する。さらに、硝化装置12内の硝酸性窒素の濃度は、亜硝酸性窒素の濃度の20%以下になるように調整することが好ましい。また、好ましい亜硝酸性窒素濃度は300〜500mg/Lであり、硝化装置12にpH計やORP計を設置し、これらの計測値の変動に基づいて亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の濃度を推測し、曝気量の制御にフィードバックすることにより、硝化装置12内の硝化液における前記アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の濃度を最適な範囲に制御することができる。例えば、硝化装置12内の硝化液のpHを測定し、pHが7.0〜7.5の範囲に収まるように曝気量を調節することにより、効果的に硝化反応させることができる。
NH4 + + 1.32NO2 − → 1.02N2 + 0.26NO3 −
であり、同時に、
NO3 − → NO2 −
という反応が進行して硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に還元され、この還元反応で生成した亜硝酸性窒素は、前記嫌気性アンモニア酸化反応でアンモニア性窒素と反応して脱窒される。
NH4 +・N = 0.76(NO2 −・N) + 0.76×0.26(NO3 −・N) = 0.95N
であり、理論的には、アンモニア性窒素濃度が亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計濃度と同等でよいことになるが、実験を通じて得た実際の反応では、アンモニア性窒素濃度を、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計濃度に対して1.3倍以上、好ましくは1.5倍以上になるように前記硝化装置12における処理条件を設定することにより、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の脱窒を効率よく行うことができる。また、このときの無機窒素除去装置13内は、pH7.5〜8.0であることが好ましい。
Claims (3)
- 排気ガス中に含まれるアンモニア性窒素を吸収液に吸収させる排気洗浄装置と、該排気洗浄装置で前記アンモニア性窒素を吸収したアンモニア吸収液を曝気処理することにより前記アンモニア性窒素の一部を硝化して亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を生成する硝化装置と、該硝化装置で生成した亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素と残留するアンモニア性窒素とを含む硝化液中の前記硝酸性窒素を嫌気性アンモニア酸化細菌により還元して亜硝酸性窒素にするとともに、前記アンモニア性窒素と前記亜硝酸性窒素とを前記嫌気性アンモニア酸化細菌により反応させて前記硝化液中から除去する無機窒素除去装置とを備え、前記硝化装置内の硝化液における前記アンモニア性窒素の濃度が、前記亜硝酸性窒素及び前記硝酸性窒素の合計濃度の1.3倍以上に設定されていることを特徴とする脱臭装置。
- 前記硝化装置内の硝化液の少なくとも一部を前記排気洗浄装置に吸収液として供給する経路を備えていることを特徴とする請求項1記載の脱臭装置。
- 前記硝化装置内の硝化液における前記硝酸性窒素の濃度が、前記亜硝酸性窒素の濃度の20%以下に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の脱臭装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126705A JP2010274160A (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 脱臭装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126705A JP2010274160A (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 脱臭装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274160A true JP2010274160A (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=43421620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126705A Pending JP2010274160A (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 脱臭装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010274160A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016512169A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-04-25 | ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー | 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置 |
US10005683B2 (en) | 2012-09-13 | 2018-06-26 | D.C. Water & Sewer Authority | Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180421A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of malodorous gas |
JPH08192185A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Ebara Corp | 生物学的硝化脱窒素方法 |
JP2003033784A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法及び脱窒装置 |
JP2006102665A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 空気中のアンモニア処理方法及び装置 |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126705A patent/JP2010274160A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180421A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-06 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of malodorous gas |
JPH08192185A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Ebara Corp | 生物学的硝化脱窒素方法 |
JP2003033784A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法及び脱窒装置 |
JP2006102665A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 空気中のアンモニア処理方法及び装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10005683B2 (en) | 2012-09-13 | 2018-06-26 | D.C. Water & Sewer Authority | Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment |
JP2016512169A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-04-25 | ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー | 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496735B2 (ja) | Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 | |
JP2005246136A (ja) | アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法 | |
KR101018772B1 (ko) | 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법 | |
WO2010016268A1 (ja) | 水処理システム及び水処理方法 | |
KR20150000481A (ko) | 배수 처리 장치, 배수 처리 방법, 및 배수 처리 시스템, 및 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램이 저장된 기록 매체 | |
JP5424789B2 (ja) | 窒素含有排水処理に伴う亜酸化窒素排出抑制方法 | |
JP5170446B2 (ja) | 亜硝酸型硝化反応汚泥の製造方法及び製造装置、並びに廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP2010063987A (ja) | 廃水処理装置及び処理方法 | |
JP2006122771A (ja) | 流体処理方法及び流体処理システム | |
JP5100091B2 (ja) | 水処理方法 | |
JP5006845B2 (ja) | 一酸化二窒素の発生抑制方法 | |
JP4872171B2 (ja) | 生物脱窒装置 | |
JP5451283B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP5292658B2 (ja) | アンモニア性窒素含有水の硝化方法 | |
JP2014104416A (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP2018083173A (ja) | 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備 | |
JP2005161258A (ja) | 高濃度アンモニア含有ガスの亜硝酸化方法およびその装置 | |
JP2010274160A (ja) | 脱臭装置 | |
JP5391011B2 (ja) | 窒素含有排水処理方法 | |
JP2011062655A (ja) | 脱窒リアクタの運転方法 | |
JP2000308900A (ja) | アンモニア含有排水の処理方法 | |
JP2007125484A (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP4734996B2 (ja) | 窒素含有水の生物的処理方法および装置 | |
JP4419418B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP5008249B2 (ja) | 脱臭方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140218 |