JP2010272466A - 透明導電体及びその製造方法 - Google Patents
透明導電体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010272466A JP2010272466A JP2009125328A JP2009125328A JP2010272466A JP 2010272466 A JP2010272466 A JP 2010272466A JP 2009125328 A JP2009125328 A JP 2009125328A JP 2009125328 A JP2009125328 A JP 2009125328A JP 2010272466 A JP2010272466 A JP 2010272466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductor
- auxiliary electrode
- electrode layer
- layer
- concavo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 125
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 31
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 30
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 5
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 4
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 3
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 3
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 150000004646 arylidenes Chemical group 0.000 description 2
- 150000007980 azole derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- BUNYBPVXEKRSGY-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-dien-1-amine Chemical class NC=CC=C BUNYBPVXEKRSGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 2
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 2
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 2
- CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound CC(F)(F)C(O)(F)F CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- KUNKJUBYDGJIJD-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CC(C)=O.CCCCO KUNKJUBYDGJIJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001851 cinnamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Natural products CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USHIMSBZXQNBLI-UHFFFAOYSA-N dioxane;ethanol Chemical compound CCO.C1CCOOC1 USHIMSBZXQNBLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 239000002073 nanorod Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/70—Surface textures, e.g. pyramid structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部と、前記凹凸部の少なくとも斜面部分に形成された導電性材料からなる補助電極層と、前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に形成された透明導電層とを有する透明導電体である。
【選択図】図7C
Description
例えば特許文献1には、透明な絶縁基板上に透明導電膜を形成し、更に、所定形状の絶縁性マスクを用いて所定形状の透明電極を形成し、前記透明電極の上面を前記絶縁性マスクで被覆したままの状態で無電解メッキ浴に浸漬して透明電極が露出している部分に金属メッキを施し、しかる後、絶縁性マスクを剥離し、除去することにより、透明電極部に金属補助電極を形成する方法が提案されている。
前記特許文献1では、エッチングした透明導電層にマスクを行い、部分的にめっきを形成して補助電極を作製しており、パターニングなしで部分的に補助電極を効率よく形成できるものではなく、エッチングでパターニングすると材料の無駄が生じてしまうという課題がある。
<1> 基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部と、
前記凹凸部の少なくとも斜面部分に形成された導電性材料からなる補助電極層と、
前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に形成された透明導電層と、を有することを特徴とする透明導電体である。
<2> 斜面部分の補助電極層における透明導電体の垂直方向に対する角度が0度〜45度の鋭角である前記<1>に記載の透明導電体である。
<3> 凹凸部の断面形状が、非対称形状である前記<1>から<2>のいずれかに記載の透明導電体である。
<4> 凹凸部の平面視形状が、ライン状及び格子状のいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載の透明導電体である。
<5> 凸部の平坦幅aの隣接する凸部間の最短距離Pに対する割合〔(a/P)×100〕が、50%以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載の透明導電体である。
<6> 透明導電層が、導電性ポリマーからなる前記<1>から<5>のいずれかに記載の透明導電体である。
<7> 基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部を形成する凹凸部形成工程と、
前記凹凸部の少なくとも斜面部分に導電性材料からなる補助電極層を形成する補助電極層形成工程と、
前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、を含むことを特徴とする透明導電体の製造方法である。
<8> 凹凸部形成工程において、基材の一の表面にヒートモードの形状変化が可能な有機層を設け、該有機層に集光した光を照射することで凹凸部を形成する前記<7>に記載の透明導電体の製造方法である。
<9> 凹凸部形成工程において、基材の一の表面にインプリント層を設け、該インプリント層にインプリントモールドを押し付けるインプリント法により凹凸部を形成する前記<7>に記載の透明導電体の製造方法である。
<10> インプリントモールドが、ヒートモードの形状変化が可能な有機層に集光した光を照射して凹凸部を形成した該有機層をマスクとしてエッチングにより形成される前記<9>に記載の透明導電体の製造方法である。
<11> 補助電極層の形成が真空蒸着で行われ、該真空蒸着が、表面に凹凸部が形成された基材の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基材の鉛直方向に対する角度を1度〜80度にして行われる前記<7>から<10>のいずれかに記載の透明導電体の製造方法である。
本発明の透明導電体は、基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部と、
前記凹凸部の少なくとも斜面部分に形成された導電性材料からなる補助電極層と、
前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に形成された透明導電層とを有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
本発明の透明導電体の製造方法は、凹凸部形成工程と、補助電極層形成工程と、透明導電層形成工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明の透明導電体は、本発明の透明導電体の製造方法により好適に製造される。
以下、本発明の透明導電体の製造方法の説明を通して本発明の透明導電体の詳細についても明らかにする。
前記角度が、0度未満であると、凹凸部を転写にて形成するときに、型から抜くのが困難になることがあり、45度を超えると、補助電極層によって光透過率が低下してしまうことがある。
また、図1に示すように、凸部の平坦幅aの前記ピッチPに対する割合〔(a/P)×100〕は、50%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、0%であることが最も好ましい。前記凸部の平坦幅のピッチに対する割合〔(a/P)×100〕が、50%を超えると、補助電極層を形成時に導電性材料が平坦部に付着して、光透過率が低下してしまうことがある。
また、図1に示すように、傾斜部の幅bの前記ピッチPに対する割合〔(b/P)×100〕は、0%〜50%であることが好ましい。また、底部の平坦幅cのピッチPに対する割合〔(c/P)×100〕は、0%〜100%であることが好ましい。また、凸部高さdのピッチPに対する割合〔(d/P)×100〕は、10%〜100%であることが好ましい。
したがって凹凸部の断面形状は、図3に示す断面形状(底部の平坦幅cが0nm)よりも図2に示す断面形状(凸部の平坦幅aが0nm)であること、即ち凹凸部において凸部に平坦な部分がなく、かつ底部がある断面形状であることが、透過率を高める点で好ましい。
ここで、前記凹凸部の断面形状とは、特に断りがない限り、凸部の配列方向(凸部が列設されている方向)における断面(形状)を指し、例えば矩形状、三角形状、長方形状、台形状などが挙げられる。
前記凹凸部形成工程は、基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部を形成する工程である。
前記基材としては、その材質、形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記材質としては、金属、無機物、有機物などが挙げられ、前記形状としては、平板状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記金属としては、遷移金属が好ましい。該遷移金属としては、例えばNi、Cu、Al、Mo、Co、Cr、Ta、Pd、Pt、Au等の各種金属、又はこれらの合金、などが挙げられる。
前記無機物としては、例えばガラス、シリコン(Si)、石英(SiO2)などが挙げられる。
前記樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、低融点フッ素樹脂、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)、トリアセテートセルロース(TAC)、などが挙げられる。これらの中でも、PET、PC、TACが特に好ましい。
前記凹凸部は、珪酸土からなる基材のように最初から凹凸部を有するものであっても構わないが、フォトリソグラフィやインプリンティングなどの方法で任意に凹凸部を形成することが好ましい。
ここで、図5Cに示すように、基材1の一方の表面1aに、複数の凸部13及び凹部15が一定のピッチで形成されている。この場合、凸部13と、複数の凸部13間に形成された凹部15とを総称して凹凸部とする。
なお、前記凹凸部の断面形状は、直線的な形状に限られず、曲線的な形状であっても構わない。
前記ヒートモードの形状変化が可能な有機層は、強い光の照射により光が熱に変換されてこの熱により材料が形状変化して凹部を形成することが可能な層であり、例えば、シアニン系、フタロシアニン系、キノン系、スクワリリウム系、アズレニウム系、チオール錯塩系、メロシアニン系などを用いることができる。
好適な例としては、例えばメチン色素(シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、オキソノール色素、メロシアニン色素など)、大環状色素(フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、ポルフィリン色素など)、アゾ色素(アゾ金属キレート色素を含む)、アリリデン色素、錯体色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、桂皮酸誘導体、キノフタロン系色素などが挙げられる。これらの中でも、メチン色素、アゾ色素が特に好ましい。
また、レーザ光源の発振波長が660nm付近であった場合は、トリメチンシアニン色素、ペンタメチンオキソノール色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ピロメテン錯体色素などから選択することが有利である。
更に、レーザ光源の発振波長が405nm付近であった場合は、モノメチンシアニン色素、モノメチンオキソノール色素、ゼロメチンメロシアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ポルフィリン色素、アリリデン色素、錯体色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、キノフタロン系色素などから選択することが有利である。
ここで、前記有機層は、単層でも重層でもよく、重層構造の場合、塗布工程を複数回行うことによって形成される。
塗布液中の色素の濃度は、有機溶媒に対して0.3質量%以上30質量%以下で溶解することが好ましく、1質量%以上20質量%以下で溶解することがより好ましく、テトラフルオロプロパノールに1質量%以上20質量%以下で溶解することが特に好ましい。
前記溶剤は、使用する色素の溶解性を考慮して1種単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中には、更に、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。
前記有機層における色素は、スピンコート法による形成に有利であるという点から、有機溶媒に対して0.3質量%以上30質量%以下で溶解することが好ましく、1質量%以上20質量%以下で溶解することがより好ましい。
また、前記色素は、その熱分解温度が150℃以上500℃以下であることが好ましく、200℃以上400℃以下であることがより好ましい。
塗布の際、塗布液の温度は、23℃〜50℃であることが好ましく、24℃〜40℃であることがより好ましく、25℃〜30℃であることが更に好ましい。
前記有機層の材料として結合剤を併用する場合に、前記結合剤の使用量は、一般に色素に対して0.01倍量〜50倍量(質量比)が好ましく、0.1倍量〜5倍量(質量比)がより好ましい。
前記褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、特開昭59−81194号公報、特開昭60−18387号公報、特開昭60−19586号公報、特開昭60−19587号公報、特開昭60−35054号公報、特開昭60−36190号公報、特開昭60−36191号公報、特開昭60−44554号公報、特開昭60−44555号公報、特開昭60−44389号公報、特開昭60−44390号公報、特開昭60−54892号公報、特開昭60−47069号公報、特開昭63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、特公平6−26028号公報、ドイツ特許第350399号明細書、日本化学会誌1992年10月号第1141頁などに記載のものを挙げることができる。
前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、0.1質量%〜50質量%の範囲が好ましく、0.5質量%〜45質量%の範囲がより好ましく、3質量%〜40質量%の範囲が更に好ましく、5質量%〜25質量%の範囲が特に好ましい。
前記色素の吸収ピークの波長は、必ずしも可視光の波長域内であるものに限定されず、紫外域や、赤外域にあるものであっても構わない。
以上のような観点から、λa<λw<λcの関係にあることが最も好ましいといえる。
前記有機層の厚さは、例えば、1nm〜10,000nmの範囲で適宜設定することができ、厚さの下限は、10nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましい。前記厚さが薄すぎると、凹部15が浅く形成されるため、光学的な効果が得られなくなることがある。また、厚さの上限は、1,000nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましい。前記厚さが厚すぎると、大きなレーザパワーが必要になるとともに、深い穴を形成することが困難になることがあり、更には、加工速度が低下することがある。
前記有機層に、材料の光吸収がある波長(材料で吸収される波長)のレーザ光を照射すると、前記有機層によってレーザ光が吸収され、この吸収された光が熱に変換され、光の照射部分の温度が上昇する。これにより、有機層が、軟化、液化、気化、昇華、分解などの化学乃至物理変化を起こす。そして、このような変化を起こした材料が移動乃至消失することで、凹部が形成される。
ここでいう直径又は溝の幅は、凹部15の半分の深さにおける大きさ、いわゆる半値幅である。
前記インプリント方法としては、熱ナノインプリント方式と、光ナノインプリント方式とがある。
前記熱ナノインプリント方式は、基体の表面に形成されたインプリント層にインプリントモールドの複数の凸部を押し当てて凹凸パターンを形成する。ここでは、系を前記インプリント層のガラス転移温度(Tg)付近に維持しておき、転写後、インプリント層に含まれる熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも低下することにより硬化する。インプリントモールドを剥離すると、インプリント層に凹凸パターンが形成される。
その後、少なくとも光硬化性樹脂を含むインプリント組成物からなるインプリント層に紫外線等を照射して転写されたパターンを硬化させる。なお、パターニング後であってモールドモールドと基材とを剥離した後に紫外線を照射して硬化してもよい。
図6のAに示すように、アルミニウム、ガラス、シリコン、石英、又はシリコン等の基板40上に、ポリメタアクリル酸メチル(PMMA)等のインプリントレジスト液を塗布してなるインプリント層24を有する基板に対して、表面に凹凸パターンが形成されたインプリントモールド1を押し当てる。
前記補助電極層形成工程は、前記凹凸部の少なくとも斜面部分に導電性材料からなる補助電極層を形成する工程である。
前記補助電極層形成方法としては、凹凸部の少なくとも斜面部分を選択して補助電極層を形成できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば真空蒸着、スパッタリング、CVD、めっき、溶液中析出、スプレー法などが挙げられる。これらの中でも、真空蒸着、低圧力スパッタリング、スプレー法が好ましく、真空蒸着が特に好ましい。
前記スパッタリングとしては、例えば低圧力成膜、高圧力成膜などが挙げられる。
前記低圧力成膜は、成膜時圧力を下げると、被成膜面に到達する微粒子の進行方向分布が狭くなり、異方性が高まるので好ましい。被成膜面圧力は0.1Pa以下が好ましく、0.01Pa以下がより好ましく、0.001Pa以下が更に好ましい。被成膜面エリアのみを圧力下げるか、イオンビームスパッタのような方法により実現できる。
前記高圧力成膜は、成膜時圧力を上げ、凸部へ選択的に成膜される方法も好ましい。前記被成膜面圧力は、0.5Pa以上が好ましく、5Pa以上がより好ましい。
前記真空蒸着は、表面に凹凸部が形成された基材の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基材の鉛直方向に対する角度(蒸着角度)を1度〜80度にして行うことが好ましい。
前記真空蒸着を行うときの角度の下限は、1度以上が好ましく、5度以上がより好ましく、10度以上が更に好ましい。前記角度があまり小さすぎると、蒸着効率が低下する場合がある。
前記蒸着角度の上限は、80度以下が好ましく、70度以下がより好ましく、60度以下が更に好ましく、50度以下が特に好ましい。前記蒸着角度が、80度を超えると、被蒸着面に蒸着材料がほとんど付着しなくなり、蒸着効率が下がる、また更にその付着強度が弱くなることがある。
ただし、凹部深さが、真空蒸着厚さより大きくて、凹部の斜面が急な場合は、90度(角度を設けない)でなくても構わない。
前記真空蒸着時の圧力は、上限は1×10-3Torrが好ましく、5×10-4Torrがより好ましく、1×10-4Torrが更に好ましい。下限は、1×10-8Torrが好ましく、5×10-7Torrがより好ましく、1×10-6Torrが更に好ましい。前記蒸着速度は、上限は、100nm/sが好ましく、20nm/sがより好ましく、5nm/sが更に好ましい。下限は、0.001nm/sが好ましく、0.01nm/sがより好ましく、0.1nm/sが更に好ましい。
前記透明導電層形成工程は、前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に透明導電層を形成する工程である。即ち、図11に示すように、前記凹凸部における補助電極層が形成されていない凹凸部表面、及び凹凸部上に形成された補助電極層3表面に透明導電層5を形成する。
これらの塗布液は塗布適性向上や膜物性調整のために他の非導電性ポリマーやラテックス等をブレンドして用いてもよい。また、銀の薄膜を高屈折率層で挟んだ多層構造を用いてもよい。これら透明導電性材料に関しては、東レリサーチセンター株式会社発行「電磁波シールド材料の現状と将来」、特開平9−147639号公報などに記載されている。
前記塗布及び印刷の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばスライドコータ、スロットダイコータ、カーテンコータ、ロールコータ、バーコータ、グラビアコータ等の塗布コータやスクリーン印刷などが挙げられる。
前記電子伝導性ポリマーとしては、当該技術分野で既知のポリマー、例えばポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン等である。その詳細については、例えば“Advances in Synthetic Metals”,ed.P.Bernier,S.Lefrant,and G.Bidan,Elsevier,1999;“Intrinsically Conducting Polymers:An Emerging Technology”,Kluwer(1993);“Conducting Polymer Fundamentals and Applications,A Practical Approach”,P.Chandrasekhar,Kluwer,1999;及び“Handbook of Organic Conducting Molecules and Polymers”,Ed.Walwa,Vol.1−4,Marcel Dekker Inc.(1997)のような教本に記載されている。これらの電子伝導性ポリマーは1種単独で用いてもよいし、ポリマーブレンドのように複数種のポリマーを混合して用いてもよい。
図7Aは、基材1の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部を形成する凹凸部形成工程を示す図である。凹凸部の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、ヒートモードの形状変化が可能な有機層2に集光した光を照射することで凹凸部を形成する方法、ナノインプリント方法などが挙げられる。
図7Bは、前記凹凸部の少なくとも斜面部分に導電性材料からなる補助電極層3を形成する補助電極層形成工程を示す図である。表面に凹凸部が形成された基材1の該凹凸部側を真空蒸着装置4に向けて、該基材の鉛直方向に対する角度θ1を1度〜80度に傾けて真空蒸着することにより、凹凸部の斜面部分に補助電極層を形成できる。
図7Cは、前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に透明導電層を形成する透明導電層形成工程を示す図である。凹凸部及び前記補助電極層3の表面に透明導電層5を塗布により形成することで、透明導電体が得られる。
また、凹凸部に形成された補助電極層は、光透過方向に対して厚いが、開口方向には狭い立体構造となり、その結果、従来に比べて透明性及び導電性を向上させることができる。
本発明の透明導電体は、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、太陽電池、タッチパネルなどの透明電極、電子ペーパー、電磁波シールド材などに幅広く用いることができる。
直径4インチの円盤状シリコン基板を用い、該シリコン基板上に、下記構造式で表されるオキソノール有機物(ヒートモード材料1)15mgを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール1mlに溶解した溶液を、スピンコーターを用いて回転数300rpmで塗布し、その後回転数1,000rpmで乾燥させ、厚さ70nmの有機層を形成した。
次に、凹凸部が形成された有機層をマスクとしてシリコン基板をドライエッチングして、シリコン基板上に深さ200nmの凹部を形成し、シリコン基板表面の残存有機層を、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールで溶解除去した。なお、ドライエッチング条件は、ガスSF6、出力150W、40秒の反応性イオンエッチング(RIE)で行った。以上により、インプリントモールドを作製した。
次に、厚み80μmのポリカーボネート基板上に、光硬化性樹脂(PAK01、東洋合成株式会社製)を塗布し、厚み10μmのインプリント層を形成した。
作製したインプリントモールドを、ポリカーボネート基板上のインプリント層に押し付け、UV硬化させて、インプリントモールドの凹凸パターンを転写し、インプリントモールドを剥離することでポリカーボネート基板上に凹凸部を形成した(凹凸部形成工程;図8(A)参照)。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが500nm、凸部の平坦幅aが50nm、傾斜部幅bが150nm、底部の平坦幅cが150nm、凸部の高さdが150nm、傾斜部の傾斜角度θが45度であった。
次に、図8(B)に示すように、凹凸部を形成したポリカーボネート基板を1/4にカットし、図8(C)に示すように、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を27度にして行い、図9に示すように、凹凸部の少なくとも斜面部に銀からなる補助電極層を20nmの厚さに成膜した(補助電極層形成工程;図10参照)。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は45度であった。
その後、凹凸部及び補助電極層の表面に導電性ポリマー溶液(Baytron P、H.C.Starck社製)を1,000rpmでスピンコートし、乾燥させて、厚み100nm〜200nmの透明導電層を形成した(透明導電層形成工程;図11参照)。以上により、実施例1の透明導電体を作製した。
直径4インチの円盤状シリコン基板を用い、該シリコン基板上に、下記構造式で表されるオキソノール有機物(ヒートモード材料2)15mgを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール1mlに溶解した溶液を、スピンコーターを用いて回転数300rpmで塗布し、その後回転数1,000rpmで乾燥させ、厚さ70nmの有機層を形成した。
次に、凹凸部が形成された有機層をマスクとしてシリコン基板をドライエッチングして、シリコン基板上に深さ200nmの凹部を形成し、シリコン基板表面の残存有機層を、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールで溶解除去した。なお、ドライエッチング条件は、ガスSF6、出力150W、40秒の反応性イオンエッチング(RIE)で行った。以上により、インプリントモールドを作製した。
次に、厚み80μmのポリカーボネート基板上に、光硬化性樹脂(PAK01、東洋合成株式会社製)を塗布し、厚み10μmのインプリント層を形成した。
作製したインプリントモールドを、ポリカーボネート基板上のインプリント層に押し付け、UV硬化させて、インプリントモールドの凹凸パターンを転写し、インプリントモールドを剥離することでポリカーボネート基板上に凹凸部を形成した(凹凸部形成工程)。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが600nm、凸部の平坦幅aが100nm、傾斜部幅bが150nm、底部の平坦幅cが200nm、凸部の高さdが150nm、傾斜部の傾斜角度θが45度であった。
次に、凹凸部を形成したポリカーボネート基板を1/4にカットし、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を23度にして行い、凹凸部の少なくとも斜面部に銀からなる補助電極層を20nmの厚さに成膜した(補助電極層形成工程)。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は45度であった。
その後、凹凸部及び補助電極層の表面に導電性ポリマー溶液(Baytron P、H.C.Starck社製)を1,000rpmでスピンコートし、乾燥させて、厚み100nm〜200nmの透明導電層を形成した(透明導電層形成工程)。以上により、実施例2の透明導電体を作製した。
直径4インチの円盤状シリコン基板を用い、該シリコン基板上に、ヒートモード材料3としてのフタロシアニン有機物〔(ZnPc(α−SO2Bu−sec)4〕15mgを、アセトン1mlに溶解した溶液を、スピンコーターを用いて回転数300rpmで塗布し、その後回転数1,000rpmで乾燥させ、厚さ70nmの有機層を形成した。
次に、シリコン基板上の有機層にNEO1000(パルステック工業株式会社製)にて、5m/s、5mW、円周方向に700nmピッチで、レーザ照射を行った。これにより、表面に凹凸部が形成された有機層を有する基板が得られた。
次に、凹凸部が形成された有機層をマスクとしてシリコン基板をドライエッチングして、シリコン基板上に深さ200nmの凹部を形成し、シリコン基板表面の残存有機層を、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールで溶解除去した。なお、ドライエッチング条件は、ガスSF6、出力150W、25秒の反応性イオンエッチング(RIE)で行った。以上により、インプリントモールドを作製した。
次に、厚み80μmのポリカーボネート基板上に、光硬化性樹脂(PAK01、東洋合成株式会社製)を塗布し、厚み10μmのインプリント層を形成した。
作製したインプリントモールドを、ポリカーボネート基板上のインプリント層に押し付け、UV硬化させて、インプリントモールドの凹凸パターンを転写し、インプリントモールドを剥離することでポリカーボネート基板上に凹凸部を形成した(凹凸部形成工程)。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが700nm、凸部の平坦幅aが200nm、傾斜部幅bが150nm、底部の平坦幅cが200nm、凸部の高さdが100nm、傾斜部の傾斜角度θが34度であった。
次に、凹凸部を形成したポリカーボネート基板を1/4にカットし、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を16度にして行い、凹凸部の少なくとも斜面部に銀からなる補助電極層を20nmの厚さに成膜した(補助電極層形成工程)。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は34度であった。
その後、凹凸部及び補助電極層の表面に導電性ポリマー溶液(Baytron P、H.C.Starck社製)を1,000rpmでスピンコートし、乾燥させて、厚み100nm〜200nmの透明導電層を形成した(透明導電層形成工程)。以上により、実施例3の透明導電体を作製した。
実施例1において、シリコン基板上の有機層にNEO1000(パルステック工業株式会社製)にて、5m/s、3mW、円周方向に500nmピッチで、レーザ照射を行い、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を22度にして行った以外は、実施例1と同様にして、実施例4の透明導電体を作製した。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが500nm、凸部の平坦幅aが0nm、傾斜部幅bが120nm、底部の平坦幅cが260nm、凸部の高さdが150nm、傾斜部の傾斜角度θが51度であった。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は51度であった。
実施例1において、シリコン基板上の有機層にNEO1000(パルステック工業株式会社製)にて、5m/s、3mW、円周方向に500nmピッチで、レーザ照射を行い、
ドライエッチング条件を、ガスSF6、出力150W、50秒の反応性イオンエッチング(RIE)で行い、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を28度にして行った以外は、実施例1と同様にして、実施例5の透明導電体を作製した。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが500nm、凸部の平坦幅aが0nm、傾斜部幅bが120nm、底部の平坦幅cが260nm、凸部の高さdが200nm、傾斜部の傾斜角度θが59度であった。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は59度であった。
実施例1において、シリコン基板上の有機層にNEO1000(パルステック工業株式会社製)にて、5m/s、6mW、円周方向に500nmピッチで、レーザ照射を行い、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を10度にして行った以外は、実施例1と同様にして、実施例6の透明導電体を作製した。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが500nm、凸部の平坦幅aが200nm、傾斜部幅bが150nm、底部の平坦幅cが0nm、凸部の高さdが150nm、傾斜部の傾斜角度θが45度であった。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は45度であった。
実施例1において、シリコン基板上の有機層にNEO1000(パルステック工業株式会社製)にて、5m/s、6mW、円周方向に500nmピッチで、レーザ照射を行い、導電性材料として銀を用いた真空蒸着を、表面に凹凸部が形成されたポリカーボネート基板の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基板の鉛直方向に対する角度θ1を45度にして行った以外は、実施例1と同様にして、実施例7の透明導電体を作製した。
ポリカーボネート基板に形成された凹凸部は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察したところ、図1において、ピッチPが500nm、凸部の平坦幅aが200nm、傾斜部幅bが150nm、底部の平坦幅cが0nm、凸部の高さdが150nm、傾斜部の傾斜角度θが45度であった。
斜面部分の補助電極層における基板の垂直方向に対する角度は45度であった。
実施例1において、表面に凹凸部のないポリカーボネート基板を、マスクなしで、該基板の鉛直方向に対する角度を90度にして蒸着を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例1の透明導電体を作製した。
透過率を、オーシャンオプティクス社製USB2000で測定した。
抵抗率を、マルチメータ289(Fluka社製)で測定した。
蛍光体照明に各透明導電体を取り付け、出射光量をオーシャンオプティクス社製USB2000で測定した。蛍光照明体に透明導電体を取り付けないときの出射光量を100として表した。
2 有機層
3 補助電極層
4 真空蒸着装置
5 透明導電層
12 有機層
13 凸部
15 凹部
P ピッチ
Claims (11)
- 基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部と、
前記凹凸部の少なくとも斜面部分に形成された導電性材料からなる補助電極層と、
前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に形成された透明導電層と、を有することを特徴とする透明導電体。 - 斜面部分の補助電極層における透明導電体の垂直方向に対する角度が0度〜45度の鋭角である請求項1に記載の透明導電体。
- 凹凸部の断面形状が、非対称形状である請求項1から2のいずれかに記載の透明導電体。
- 凹凸部の平面視形状が、ライン状及び格子状のいずれかである請求項1から3のいずれかに記載の透明導電体。
- 凸部の平坦幅aの隣接する凸部間の最短距離Pに対する割合〔(a/P)×100〕が、50%以下である請求項1から4のいずれかに記載の透明導電体。
- 透明導電層が、導電性ポリマーからなる請求項1から5のいずれかに記載の透明導電体。
- 基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部を形成する凹凸部形成工程と、
前記凹凸部の少なくとも斜面部分に導電性材料からなる補助電極層を形成する補助電極層形成工程と、
前記凹凸部及び前記補助電極層の表面に透明導電層を形成する透明導電層形成工程と、を含むことを特徴とする透明導電体の製造方法。 - 凹凸部形成工程において、基材の一の表面にヒートモードの形状変化が可能な有機層を設け、該有機層に集光した光を照射することで凹凸部を形成する請求項7に記載の透明導電体の製造方法。
- 凹凸部形成工程において、基材の一の表面にインプリント層を設け、該インプリント層にインプリントモールドを押し付けるインプリント法により凹凸部を形成する請求項7に記載の透明導電体の製造方法。
- インプリントモールドが、ヒートモードの形状変化が可能な有機層に集光した光を照射して凹凸部を形成した該有機層をマスクとしてエッチングにより形成される請求項9に記載の透明導電体の製造方法。
- 補助電極層の形成が真空蒸着で行われ、該真空蒸着が、表面に凹凸部が形成された基材の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基材の鉛直方向に対する角度を1度〜80度にして行われる請求項7から10のいずれかに記載の透明導電体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125328A JP2010272466A (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 透明導電体及びその製造方法 |
US12/787,003 US20100294536A1 (en) | 2009-05-25 | 2010-05-25 | Transparent conductor and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125328A JP2010272466A (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 透明導電体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010272466A true JP2010272466A (ja) | 2010-12-02 |
Family
ID=43123812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009125328A Withdrawn JP2010272466A (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 透明導電体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100294536A1 (ja) |
JP (1) | JP2010272466A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103928625A (zh) * | 2014-04-08 | 2014-07-16 | 陕西科技大学 | 一种柔性透明oled的器件结构及制备方法 |
JP2015508218A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-16 | サン−ゴバン グラス フランス | Oledのための透明支持電極 |
JPWO2013065177A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
KR20180108318A (ko) * | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 한국과학기술원 | 구조체 배열을 이용한 무손실 대면적 태양광 발전 시스템 및 그 제조 방법 |
JP2022014858A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | カンブリオス フィルム ソリューションズ(シアメン) コーポレーション | 透明導電膜 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103329077B (zh) * | 2011-01-18 | 2017-03-15 | 富士胶片株式会社 | 透明电极板、制造透明电极板的方法及使用该透明电极板的电容式触控面板 |
KR101283140B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2013-07-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
US10494720B2 (en) | 2011-02-28 | 2019-12-03 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Metallic nanofiber ink, substantially transparent conductor, and fabrication method |
KR102032108B1 (ko) * | 2011-02-28 | 2019-10-15 | 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 | 금속성 나노섬유 잉크, 실질적으로 투명한 전도체, 및 제조 방법 |
ES2599370T3 (es) | 2011-06-23 | 2017-02-01 | Big Solar Limited | Método para fabricar una estructura que comprende etapas de recubrimiento y dispositivo correspondiente |
KR101588924B1 (ko) * | 2012-12-24 | 2016-01-26 | 삼성전기주식회사 | 터치센서 |
GB201301683D0 (en) | 2013-01-30 | 2013-03-13 | Big Solar Ltd | Method of creating non-conductive delineations with a selective coating technology on a structured surface |
GB2549132A (en) | 2016-04-07 | 2017-10-11 | Big Solar Ltd | Aperture in a semiconductor |
GB2549134B (en) | 2016-04-07 | 2020-02-12 | Power Roll Ltd | Asymmetric groove |
GB2549133B (en) | 2016-04-07 | 2020-02-19 | Power Roll Ltd | Gap between semiconductors |
GB201617276D0 (en) | 2016-10-11 | 2016-11-23 | Big Solar Limited | Energy storage |
CN107696471B (zh) * | 2017-10-10 | 2020-01-14 | 东莞华南设计创新院 | 一种柔性电池的3d打印方法 |
US10902974B1 (en) * | 2020-07-31 | 2021-01-26 | Cambrios Film Solutions Corporation | Transparent conductive film |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1140368A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Nec Corp | 有機el素子 |
JP2000077181A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Denso Corp | El素子 |
JP2004158661A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
JP2007080579A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toyota Industries Corp | 面発光装置 |
JP2008277202A (ja) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Aitesu:Kk | 多層基板およびその製造方法 |
JP2009048687A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 光学読取用の情報記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100595630C (zh) * | 2003-03-12 | 2010-03-24 | 艾利丹尼森公司 | 光透射滤光器及其制造方法 |
US20080128734A1 (en) * | 2006-01-06 | 2008-06-05 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
US20070215195A1 (en) * | 2006-03-18 | 2007-09-20 | Benyamin Buller | Elongated photovoltaic cells in tubular casings |
JP4705062B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 配線構造およびその作製方法 |
-
2009
- 2009-05-25 JP JP2009125328A patent/JP2010272466A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-05-25 US US12/787,003 patent/US20100294536A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1140368A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Nec Corp | 有機el素子 |
JP2000077181A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Denso Corp | El素子 |
JP2004158661A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
JP2007080579A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Toyota Industries Corp | 面発光装置 |
JP2008277202A (ja) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Aitesu:Kk | 多層基板およびその製造方法 |
JP2009048687A (ja) * | 2007-08-16 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 光学読取用の情報記録媒体の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013065177A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-04-02 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2015508218A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-16 | サン−ゴバン グラス フランス | Oledのための透明支持電極 |
CN103928625A (zh) * | 2014-04-08 | 2014-07-16 | 陕西科技大学 | 一种柔性透明oled的器件结构及制备方法 |
KR20180108318A (ko) * | 2017-03-24 | 2018-10-04 | 한국과학기술원 | 구조체 배열을 이용한 무손실 대면적 태양광 발전 시스템 및 그 제조 방법 |
JP2022014858A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | カンブリオス フィルム ソリューションズ(シアメン) コーポレーション | 透明導電膜 |
JP7096878B2 (ja) | 2020-07-07 | 2022-07-06 | カンブリオス フィルム ソリューションズ(シアメン) コーポレーション | 透明導電膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100294536A1 (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010272466A (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
JP5261218B2 (ja) | 微粒子及びその製造方法 | |
KR100970265B1 (ko) | 표면 플라즈몬 공명 구조를 갖는 유기 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP4253302B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
CN103219476B (zh) | 一种有机电致发光二极管及其制作方法 | |
JP5537133B2 (ja) | Oledのためのナノ構造化基板の製造方法及びoledの製造方法 | |
Yang et al. | Light extraction efficiency enhancement of colloidal quantum dot light‐emitting diodes using large‐scale nanopillar arrays | |
JP2010202497A (ja) | 熱線反射膜、並びに熱線反射構造体及びその製造方法 | |
JP5518541B2 (ja) | ナノ粒子の製造方法及び量子ドットの製造方法 | |
JP4648504B2 (ja) | 金属酸化膜の形成方法および金属酸化膜 | |
TWI446118B (zh) | 圖案形成體的製造方法以及電磁束加工裝置 | |
TWI426623B (zh) | 發光元件及其製造方法以及光學元件及其製造方法 | |
KR20100135718A (ko) | 금형의 가공방법 및 제조방법 | |
CN101785057A (zh) | 用于制造其上以凹坑图案记录信息的介质的方法 | |
JP5526474B2 (ja) | 微小構造体の形成方法 | |
CN1151500C (zh) | 可录式光记录媒体膜层及其匹配材料 | |
KR20100062203A (ko) | 반사 방지 필름을 갖는 유기 발광 표시장치 | |
JP5111305B2 (ja) | パターン形成体およびその製造方法 | |
WO2010087061A1 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2002171018A (ja) | 発光素子及びその製造法 | |
EP2506331A1 (en) | Method of manufacturing a large area optoelectronic device using a master stamper | |
JP2011210883A (ja) | 凹凸構造体の製造方法、発光素子、潜像保持体、発光素子前駆体、及び発光素子の製造方法。 | |
TW595256B (en) | Polymer electro-luminescent device with improved readability under strong light and manufacturing method thereof | |
WO2005006313A3 (en) | Optical recording medium, process for the production thereof, master stamper for optical recording medium and process for the production thereof | |
CN1676569A (zh) | 一类具有光电双响应的功能材料的用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130222 |