JP2010272217A - Lighting fixture - Google Patents
Lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010272217A JP2010272217A JP2009120590A JP2009120590A JP2010272217A JP 2010272217 A JP2010272217 A JP 2010272217A JP 2009120590 A JP2009120590 A JP 2009120590A JP 2009120590 A JP2009120590 A JP 2009120590A JP 2010272217 A JP2010272217 A JP 2010272217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source means
- organic
- lighting fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の光源を備える照明器具に関する。 The present invention relates to a luminaire including a plurality of light sources.
点灯回路を有する照明器具本体のソケット部に、蛍光ランプなどの光源を取り付けて使用する照明器具が、家庭や施設共に多く利用されている。このような照明器具では、高反射率である白色が塗装された反射板によって光源からの光を反射させ、光放射効率を上げている。また、消費電力量が増大の一歩をたどる現在、照明器具の省エネルギー化は重要な課題の一つである。そこで、照明器具の省エネルギー化への一つのアプローチとして、場所や状況によって照明器具のランプを調光するという手法が用いられている。このような照明器具では、ランプを段階的に調光できるよう点灯回路の設計がなされている。 2. Description of the Related Art There are many lighting fixtures that are used by attaching a light source such as a fluorescent lamp to a socket portion of a lighting fixture body having a lighting circuit. In such a luminaire, light from a light source is reflected by a reflecting plate coated with white having a high reflectance, thereby increasing light emission efficiency. In addition, as energy consumption continues to increase, energy saving in lighting fixtures is an important issue. Therefore, as one approach to energy saving of the luminaire, a technique of dimming the lamp of the luminaire according to the place and situation is used. In such a luminaire, a lighting circuit is designed so that the lamp can be dimmed step by step.
一方、液晶表示装置のバックライトでは、より見やすい画像を得るために、主光源と、発光ダイオードや有機EL素子などの補助光源とを組み合わせた技術が用いられている。例えば、特許文献1には、液晶表示素子と、該液晶表示素子の直下に主光源が配置され、該主光源の背面に主光源からの光を反射する光反射板が設けられた直下型の照明装置とを備え、上記主光源の直下に補助光源手段を設けた液晶表示装置が紹介されている。これにより、均一で輝度ムラの少ない画面表示が可能となる。
On the other hand, in a backlight of a liquid crystal display device, a technique in which a main light source and an auxiliary light source such as a light emitting diode or an organic EL element are combined is used in order to obtain a more easily viewable image. For example,
また、特許文献2には、照明制御装置によって照明パネルの主光源である蛍光管が点灯され、光センサにより液晶表示装置の周辺の明るさが検知され、照明制御装置は光センサから入力された検知信号に基づいて照明パネルの補助光源である有機EL素子を液晶表示装置の周辺の明るさに応じた輝度で発光させる技術が紹介されている。例えば、液晶表示装置の周辺が明るい場合には、有機EL素子の駆動電流を増加して発光輝度を高め、これにより照明パネル全体の輝度を向上させる。
Further, in
しかし、前述したような照明器具の点灯回路を変更しランプを調光可能とする方法では、点灯回路を複雑化する必要がある。このようにしてランプを調光可能とした場合には、低温時において低調光とすると、立ち消えやちらつきを起こすという問題がある。そこで、複数の光源を用い、ランプを調光可能とする方法を考える必要がある。 However, in the method of changing the lighting circuit of the lighting fixture as described above and making the lamp dimmable, the lighting circuit needs to be complicated. When the lamp can be dimmed in this way, there is a problem that if the dimming is performed at a low temperature, the lamp is turned off or flickers. Therefore, it is necessary to consider a method of using a plurality of light sources and making the lamp dimmable.
特許文献1または2に記載されているように、液晶表示装置のバックライトにおいて、主光源の他に発光ダイオードや有機EL素子などの補助光源を用いる手法が提案されている。しかし、これらの補助光源は、液晶表示装置のバックライトとして均一な輝度を得るために用いられ、主光源の点灯を前提としている。そのため、該補助光源をそのまま照明器具のランプの調光手段として適用できない。さらに、前述したような反射板を有する照明器具にそのまま主光源以外の光源を設置した場合、光放射効率を下げてしまうことが想定される。また、これを避ける位置に光源を設置する場合には、照明器具のデザインが制限される。
As described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光放射効率が高く、かつ、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こさずにランプを広範囲に調光できる照明器具の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lighting apparatus that has high light emission efficiency and can dim a lamp over a wide range without causing extinction or flickering at low temperature and low dimming. .
本発明に係る照明器具は、少なくとも照明器具本体と、前記照明器具本体に装着される蛍光管からなる第1の光源手段と、前記第1の光源手段からの光を反射する反射部材とを備え、
前記反射部材は第2の光源手段を有し、
前記第1の光源手段および前記第2の光源手段を点灯させる点灯回路を有し、
前記第2の光源手段は、前記第1の光源手段を消灯した状態で調光可能であることを特徴とする。
The luminaire according to the present invention includes at least a luminaire main body, first light source means including a fluorescent tube attached to the luminaire main body, and a reflecting member that reflects light from the first light source means. ,
The reflecting member has second light source means;
A lighting circuit for lighting the first light source means and the second light source means;
The second light source means can be dimmed with the first light source means turned off.
本発明の照明器具によれば、光放射効率が高く、かつ、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こさずにランプを広範囲に調光できる。 According to the lighting fixture of the present invention, the light emission efficiency is high, and the lamp can be dimmed over a wide range without causing the light to turn off or flicker at low temperature and low light control.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明器具の斜視図を示す。照明器具1は、照明器具本体2と、蛍光ランプ3と、反射部材6とから構成されている。照明器具本体2は天井・壁などに固定され、取付型または埋め込み型のいずれでもよい。照明器具本体2は、ソケット部5を有し、該ソケット部5に蛍光ランプ3が装着されている。また、反射部材6は照明器具本体2に固定されており、蛍光ランプ3からの光を反射する。後に詳説するが、本実施の形態1においては、反射部材6は有機エレクトロルミネッセンスパネル(以下、有機ELパネル)7であり、照明器具本体2には、該有機ELパネル7および前述した蛍光ランプ3を点灯させるための点灯回路4が内蔵されている。また、点灯回路4と有機ELパネル7または蛍光ランプ3とをそれぞれ電気的に接続するため、適宜図示しない配線がなされている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a perspective view of a lighting fixture according to
蛍光ランプ3は、直管形状の蛍光灯であり、ソケット部5に2本互いに平行に装着されている。図2は、実施の形態1に係る照明器具の断面図を示す。反射部材6は、例えば、図1および図2に示すように、矩形状の板の両端がくの字状に折れ曲がったような形状をしている。図1および図2では、反射部材6は、該反射部材6の1平面において照明器具本体2に固定されている様子を示したが、これらの固定方法は該方法に限定されない。
The
図3は、図2のA部分の拡大図を示す。前述したとおり、本実施の形態1においては、反射部材6は有機ELパネル7である。図3に示すように、有機ELパネル7は、パネル基板7aと、陰極7bと、発光層7cと、陽極7dと、封止膜7eとから構成されている。なお、反射部材6はこれらの層からなる有機ELパネル7以外に、パネル表面を保護するための透明または半透明である保護部材や、照明器具本体2への保持部材などを備えてもよい。
FIG. 3 shows an enlarged view of portion A of FIG. As described above, in the first embodiment, the reflecting
陰極7bは、光反射率の高い、かつ電極としての機能を有する材料からなる。例えば、Al、Cr、Mo、Al合金、Al/Mo積層体などの金属からなる。発光層7cは、少なくともAlq3やDCMなどの公知の有機発光材料を含有する。また、陰極7bと陽極7d間には、電子輸送層やホール輸送層などの公知の有機EL装置に採用される1つまたは複数の層を適宜備えてもよい。陽極7dは、電極としての機能を有し、かつ、少なくとも可視光に対して透明または半透明であればよく、例えばITOなどの材料からなる。封止膜7eは、少なくとも可視光に対して透明または半透明であればよい。例えば、窒化珪素、酸窒化珪素または酸化珪素などを用いる。各層は真空蒸着法などの公知の薄膜形成法によって形成する。
The
照明器具本体2の点灯回路4に外部から電力が供給されると、蛍光ランプ3が点灯し光が放射される。なお、蛍光ランプ3を最大発光の100%〜数十%の範囲にて調光できるよう、予め点灯回路4を設計しておくことが望ましい。蛍光ランプ3から照射された光は360度に放射されるが、図3のXに示すように、蛍光ランプ3の上面または側面に放射される光は、有機ELパネル7の陰極7bにより、反射される。つまり、有機ELパネル7が反射板としての役割を果たすため、効率的に光を放射することができる。
When electric power is supplied from the outside to the
また、点灯回路4は、有機ELパネル7を点灯させる回路も備える。有機ELパネル7に外部から電力が供給されると、発光層7cが発光する。発光層7cから発せられた光は直接陽極7dおよび封止膜7eの側へ、または陰極7bにより反射されて、放射される。なお、有機ELパネル7に供給する電流を変化させ、有機ELパネル7から発せされる光を調光できるよう、予め点灯回路4を設計しておく。
The
本実施の形態1に係る照明器具1を使用する際、明るさが必要な場所や状況では蛍光ランプ3を100%で点灯させ、有機ELパネル7の陰極7bを用いて蛍光ランプ3の光を反射させる。さらに、明るさが必要な場合には、有機ELパネル7も点灯させてもよい。また、明るさを必要としない場所や状況では蛍光ランプ3を調光する。さらに低調光を必要とする場合には、蛍光ランプ3を消灯し、有機ELパネル7を点灯させる。また、該有機ELパネル7も調光可能である。すなわち、有機ELパネル7を蛍光ランプ3の最小発光より小さい光量で発光させ、またその範囲で調光することができる。このように、蛍光ランプ3および有機ELパネル7をそれぞれ調光可能とすることによって、照明器具1において実質0〜100%の調光が実現できる。
When using the
このように、本実施の形態1に係る照明器具1によれば、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こさずにランプを広範囲に調光できる。これは、蛍光ランプ3とそれ以外の光源手段として有機ELパネル7を用い、照明器具1の照度を、蛍光ランプ3の最小発光より小さい光量の範囲を含む、広範囲に調光可能としているためである。つまり、本実施の形態1の照明器具1においては、蛍光ランプ3を過度に低調光する必要がないため、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こすことがない。その結果、空間快適度の向上および省エネルギー化も図られる。
Thus, according to the
さらに、2つの光源手段を用いることによって、蛍光ランプ3寿命時のランプ交換の際に、有機ELパネル7を発光させることで手元の照度を確保することが可能であり、作業性や安全性が向上される。また、本実施の形態1では有機ELパネル7の陰極7bをそのまま反射板として利用しているため、光放射効率が高い。さらに、反射板を有する照明器具において、2つの光源手段を設置することによりデザインが制限されることもない。
Further, by using two light source means, it is possible to ensure the illuminance at hand by causing the
本実施の形態1に係る反射部材6である有機ELパネル7、および該有機ELパネル7を固定する照明器具本体2の形状は一例であり、図に示した形状に限られない。照明器具本体2の形状は、装着される蛍光ランプ3の形状に合わせ適宜変更可能であり、また、有機ELパネル7の形状も装着された該蛍光ランプ3の光を効率的に反射できるような形状ならばよい。
The shapes of the
また、有機ELパネル7および照明器具本体2の形状に合わせ、有機ELパネル7と照明器具本体2との固定方法も一例であり、図に示した方法に限られない。例えば、照明器具本体2に有機ELパネル7を保持する骨組みが形成されていたり、開口部を有する照明器具本体2の該開口部に嵌合するよう有機ELパネル7が固定されていてもよい。なお、点灯回路4は照明器具本体2に内蔵されていなくてもよい。例えば、照明器具本体2とは別に設置されて配線される形態でもかまわない。
Further, the method for fixing the
(実施の形態2)
本実施の形態2では、反射部材6として有機ELパネル7および光を反射する材質からなる反射板8を使用する場合について述べる。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, the case where an
図4は、本発明の実施の形態2に係る照明器具の斜視図を示す。照明器具1の構成例は、実施の形態1で示した照明器具1と、反射部材6の構成を除き同様である。照明器具1は、照明器具本体2と、蛍光ランプ3と、反射部材6とから構成されている。ソケット部5を有し点灯回路4が内蔵された照明器具本体2、および該ソケット部5に装着される蛍光ランプ3については、実施の形態1と同様である。本実施の形態2の照明器具1は実施の形態1と比較すると、反射部材6が有機ELパネル7と反射板8とから構成されている点で異なる。なお、点灯回路4と、有機ELパネル7または蛍光ランプ3とをそれぞれ電気的に接続するため、適宜図示しない配線がなされている。
FIG. 4 shows a perspective view of a lighting fixture according to
図5は、実施の形態2に係る照明器具の断面図を示す。反射部材6は、矩形状の板の両端がくの字状に折れ曲がったような形状をしている反射板8と、4つの矩形状の有機ELパネル7とから構成されている。有機ELパネル7はそれぞれ、反射板8の蛍光ランプ3側の表面上に取り付けられている。図5には、反射部材6は反射板8の1平面において照明器具本体2に固定されている様子を示したが、該固定方法に限定されない。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the lighting fixture according to the second embodiment. The
図6は、図5のB部分の拡大図を示す。有機ELパネル7の構成については、実施の形態1と同様である。なお、有機ELパネル7表面を保護するための透明または半透明である保護部材や、反射板8への保持部材等を備えてもよい。反射板8は、光を反射する材料であればよく、例えば高反射率である白色が塗装された板金などが望ましい。蛍光ランプ3から放射され有機ELパネル7へ向かった光は、図6のYに示すように陰極7bにより反射される。また、蛍光ランプ3から放射され反射板8へ向かった光は、図6のZに示すように反射板8により反射される。
6 shows an enlarged view of a portion B in FIG. The configuration of the
つまり、反射板8だけでなく、有機ELパネル7も反射板としての役割を果たすため、反射部材6の全面に亘って効率的に光を放射することができる。なお、蛍光ランプ3を最大発光の100%〜数十%の範囲にて調光できるよう、予め点灯回路4を設計しておくことが望ましい。有機ELパネル7の点灯については実施の形態1と同様であり、該有機ELパネル7を調光できるよう予め点灯回路4を設計しておく。本実施の形態2に係る照明器具1の使用方法についても実施の形態1と同様であり、蛍光ランプ3および有機ELパネル7をそれぞれ調光可能とすることによって、照明器具1において実質0〜100%の調光が実現できる。
That is, since not only the reflecting
このように、本実施の形態2に係る照明器具によれば、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こさずにランプを広範囲に調光できる。その結果、空間快適度の向上および省エネルギー化も図られる。さらに、2つの光源手段を用いることによって、蛍光ランプ3寿命時のランプ交換の際に、有機ELパネル7を発光させることで手元の照度を確保することが可能であり、作業性や安全性が向上される。
As described above, according to the lighting apparatus according to the second embodiment, the lamp can be dimmed in a wide range without causing extinction or flickering at low temperature and low dimming. As a result, improvement in space comfort and energy saving can be achieved. Further, by using two light source means, it is possible to ensure the illuminance at hand by causing the
また、本実施の形態2では、反射板8上の有機ELパネル7が設置されている箇所においても光を反射することができるため、光放射効率が高い。さらに、反射板を有する照明器具において、2つの光源手段を設置することによりデザインが制限されることもない。
Moreover, in this
本実施の形態2に係る反射部材6である反射板8および有機ELパネル7、ならびに該反射部材6を固定する照明器具本体2の形状は一例であり、図に示した形状に限られない。照明器具本体2の形状は、装着される蛍光ランプ3の形状に合わせ適宜変更可能であり、また、反射部材6の形状も装着された該蛍光ランプ3の光を効率的に反射できるような形状ならばよい。さらに、反射板8に対する有機ELパネル7の大きさ・数・位置は必要とする照度に合わせ適宜変更可能である。例えば、反射板8の表面上に有機ELパネル7を取り付ける必要はなく、反射板8に空けた孔などに嵌合させてもよく、反射部材6が反射板8と有機ELパネル7とを組み合わせた構成であればよい。
The shapes of the reflecting
また、反射部材6および照明器具本体2の形状に合わせ、反射部材6と照明器具本体2との固定方法も一例であり、図に示した方法に限られない。例えば、照明器具本体2に反射部材6を保持する骨組みが形成されていたり、開口部を有する照明器具本体2の該開口部に嵌合するよう反射部材6が固定されていてもよい。
In addition, the method for fixing the reflecting
(実施の形態3)
本実施の形態3では、反射部材6として発光ダイオード9が取り付けられた反射板8を使用する場合について述べる。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a case where a reflecting
図7は、本発明の実施の形態3に係る照明器具の斜視図を示す。照明器具1の構成例は、実施の形態1で示した照明器具1と、反射部材6の構成を除き同様である。照明器具1は、照明器具本体2と、蛍光ランプ3と、反射部材6とから構成されている。ソケット部5を有し点灯回路4が内蔵された照明器具本体2、および該ソケット部5に装着される蛍光ランプ3については、実施の形態1と同様である。実施の形態1と比較すると、本実施の形態2は、反射部材6が発光ダイオード9と反射板8とから構成されている点で異なる。なお、点灯回路4と、発光ダイオード9または蛍光ランプ3とをそれぞれ電気的に接続するため、適宜図示しない配線がなされている。
FIG. 7 shows a perspective view of a lighting fixture according to
図8は、実施の形態3に係る照明器具の断面図を示す。反射部材6は、矩形状の板の両端がくの字状に折れ曲がったような形状をしている反射板8と、複数の発光ダイオード9とから構成されている。発光ダイオード9はそれぞれ、反射板8の蛍光ランプ3側の表面上に等間隔で取り付けられている。図8には反射部材6は反射板8の1平面において照明器具本体2に固定されている様子を示したが、該固定方法に限定されない。反射板8は、実施の形態2と同様であり、光を反射する材料であればよく、例えば高反射率である白色が塗装された板金などが望ましい。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the lighting fixture according to
蛍光ランプ3から放射され反射板8へ向かった光は、該反射板8により反射される。なお、蛍光ランプ3を最大発光の100%〜数十%の範囲にて調光できるよう、予め点灯回路4を設計しておくことが望ましい。
The light emitted from the
点灯回路4は、発光ダイオード9を点灯させる回路も備える。発光ダイオード9に外部から電力が供給されると、該発光ダイオード9は点灯する。発光ダイオード9から発せられた光は直接、または反射板8により反射されて、放射される。この際、反射板8を熱が伝導しやすい金属で構成することにより、該反射板8は発光ダイオード9の放熱板としても機能する。なお、発光ダイオード9に供給する電流を変化させ、発光ダイオード9を調光できるよう、予め点灯回路4を設計しておく。
The
本実施の形態3に係る照明器具1を使用する際、明るさが必要な場所や状況では蛍光ランプ3を100%で点灯させ、反射板8を用いて蛍光ランプ3の光を反射させる。さらに、明るさが必要な場合には、発光ダイオード9も点灯させてもよい。また、明るさを必要としない場所や状況では蛍光ランプ3を調光する。さらに低調光を必要とする場合には、蛍光ランプ3を消灯し、発光ダイオード9を点灯させる。また、該発光ダイオード9も調光可能である。すなわち、発光ダイオード9を蛍光ランプ3の最小発光より小さい光量で発光させ、またその範囲で調光することができる。このように、蛍光ランプ3および発光ダイオード9をそれぞれ調光可能とすることによって、照明器具1において実質0〜100%の調光が実現できる。
When using the
このように、本実施の形態3に係る照明器具1によれば、低温低調光時における立ち消えやちらつきを起こさずに照明器具1を、蛍光ランプ3の最小発光より小さい光量の範囲を含む、広範囲に調光できる。その結果、空間快適度の向上および省エネルギー化も図られる。さらに、2つの光源手段を用いることによって、蛍光ランプ3寿命時のランプ交換の際に、発光ダイオード9を発光させることで手元の照度を確保することが可能であり、作業性や安全性が向上される。
Thus, according to the
また、本実施の形態3では、反射板8上に発光ダイオード9が設置されているが、発光ダイオード9は極小素子であるため、反射にそれほど影響を与えることはなく、高光放射効率を保つことができる。さらに、反射板を有する照明器具において、2つの光源手段を設置することによりデザインが制限されることもない。
In the third embodiment, the
本実施の形態3に係る反射部材6である反射8板および発光ダイオード9、ならびに該反射部材6を固定する照明器具本体2の形状は一例であり、図に示した形状に限られない。照明器具本体2の形状は、装着される蛍光ランプ3の形状に合わせ適宜変更可能であり、また、反射部材6の形状も装着された該蛍光ランプ3の光を効率的に反射できるような形状ならばよい。
The shapes of the
さらに、反射板8に対する発光ダイオード9の大きさ・数・位置は、必要とする照度および反射効率を考慮し、適宜変更可能である。例えば、反射板8の表面上に発光ダイオード9を取り付ける必要はなく、反射板8の下端などに取り付けてもよく、反射部材6が反射板8と発光ダイオード9とを組み合わせた構成であればよい。また、複色光の発光ダイオード9を用いて点灯制御装置で発光色を選択し、色合いを調整できるようにしてもよい。
Furthermore, the size, number, and position of the light-emitting
また、反射部材6と照明器具本体2との固定方法も一例であり、図に示した方法に限られない。例えば、照明器具本体2に反射部材6を保持する骨組みが形成されていたり、開口部を有する照明器具本体2の該開口部に嵌合するよう反射部材6が固定されていてもよい。
Moreover, the fixing method of the
実施の形態1および2では光源が蛍光ランプ3および有機ELパネル7の場合、ならびに実施の形態3では光源が蛍光ランプ3および発光ダイオード9の場合について説明したが、これらの組み合わせに限られない。例えば、反射部材6に有機ELパネル7および発光ダイオード9を取り付け、これらを組み合わせて調光を行えるように設計してもよい。
In the first and second embodiments, the case where the light source is the
実施の形態1ないし3では、直管の蛍光ランプ3を2本備えた照明器具を想定して説明したが、ランプの本数・形状はこれに限られず、円管、球管、U字管または連結管などその他の形状でもよい。また、実施の形態1ないし3では、照明器具本体2および反射部材6を分けて説明したが、一体に形成されていてもよく、照明器具本体2の一部が反射部材6となっている場合にも適用できる。
In the first to third embodiments, the description has been made on the assumption that the lighting apparatus includes two straight
発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されることはなく、本発明の範囲内で種々の実施形態が可能である。 Although the embodiments of the invention have been described, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various embodiments are possible within the scope of the present invention.
その他、本発明の好適な変形として、以下の構成が含まれる。 Other suitable modifications of the present invention include the following configurations.
本発明に係る照明器具について、好ましくは、前記反射部材は有機エレクトロルミネッセンス素子を備え、
前記第2の光源手段は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる陰極により前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする。
About the lighting fixture which concerns on this invention, Preferably, the said reflection member is equipped with an organic electroluminescent element,
The second light source means is the organic electroluminescence element;
The light from the first light source means is reflected by a cathode included in the organic electroluminescence element.
好ましくは、前記反射部材は、有機エレクトロルミネッセンス素子および光を反射する材質からなる反射板を備え、
前記第2の光源手段は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる陰極および前記反射板により、前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする。
Preferably, the reflection member includes an organic electroluminescence element and a reflection plate made of a material that reflects light,
The second light source means is the organic electroluminescence element;
The light from the first light source means is reflected by the cathode and the reflection plate included in the organic electroluminescence element.
また、好ましくは、前記反射部材は、発光ダイオードおよび光を反射する材質からなる反射板を備え、
前記第2の光源手段は、前記発光ダイオードであり、
前記反射板により、前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする。
Preferably, the reflecting member includes a light emitting diode and a reflector made of a material that reflects light,
The second light source means is the light emitting diode;
The reflection plate reflects light from the first light source means.
さらに好ましくは、前記発光ダイオードは、前記反射板の前記第1の光源手段側の一端の表面に取り付けられていることを特徴とする。 More preferably, the light emitting diode is attached to a surface of one end of the reflecting plate on the first light source means side.
また、好ましくは、前記第1の光源手段は調光可能であることを特徴とする。 Preferably, the first light source means is dimmable.
1 照明器具
2 照明器具本体
3 蛍光ランプ
4 点灯回路
5 ソケット部
6 反射部材
7 有機ELパネル
7a パネル基板
7b 陰極
7c 発光層
7d 陽極
7e 封止膜
8 反射板
9 発光ダイオード
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記反射部材は第2の光源手段を有し、
前記第1の光源手段および前記第2の光源手段を点灯させる点灯回路を有し、
前記第2の光源手段は、前記第1の光源手段を消灯した状態で調光可能であることを特徴とする照明器具。 Comprising at least a luminaire main body, a first light source means made of a fluorescent tube attached to the luminaire main body, and a reflecting member that reflects light from the first light source means,
The reflecting member has second light source means;
A lighting circuit for lighting the first light source means and the second light source means;
The lighting device characterized in that the second light source means can be dimmed in a state where the first light source means is turned off.
前記第2の光源手段は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる陰極により前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする請求項1に記載の照明器具。 The reflective member includes an organic electroluminescence element,
The second light source means is the organic electroluminescence element;
The lighting apparatus according to claim 1, wherein light from the first light source unit is reflected by a cathode included in the organic electroluminescence element.
前記第2の光源手段は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる陰極および前記反射板により、前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする請求項1または2に記載の照明器具。 The reflective member includes an organic electroluminescence element and a reflector made of a material that reflects light,
The second light source means is the organic electroluminescence element;
3. The lighting apparatus according to claim 1, wherein light from the first light source means is reflected by a cathode and the reflection plate included in the organic electroluminescence element.
前記第2の光源手段は、前記発光ダイオードであり、
前記反射板により、前記第1の光源手段からの光を反射することを特徴とする請求項1に記載の照明器具。 The reflecting member includes a light emitting diode and a reflector made of a material that reflects light,
The second light source means is the light emitting diode;
The lighting apparatus according to claim 1, wherein the light from the first light source unit is reflected by the reflecting plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120590A JP2010272217A (en) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | Lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120590A JP2010272217A (en) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | Lighting fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010272217A true JP2010272217A (en) | 2010-12-02 |
Family
ID=43420103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009120590A Pending JP2010272217A (en) | 2009-05-19 | 2009-05-19 | Lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010272217A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015503183A (en) * | 2011-10-31 | 2015-01-29 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Organic light-emitting diodes in lighting fixtures |
JP2024036629A (en) * | 2020-02-13 | 2024-03-15 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109747A (en) * | 2001-07-24 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Organic electroluminescent surface light emitter and liquid crystal display |
JP2003133087A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2006019060A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device |
WO2007037048A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illuminator, back light device, and liquid crystal display |
-
2009
- 2009-05-19 JP JP2009120590A patent/JP2010272217A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003109747A (en) * | 2001-07-24 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Organic electroluminescent surface light emitter and liquid crystal display |
JP2003133087A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2006019060A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting device |
WO2007037048A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illuminator, back light device, and liquid crystal display |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015503183A (en) * | 2011-10-31 | 2015-01-29 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Organic light-emitting diodes in lighting fixtures |
JP2024036629A (en) * | 2020-02-13 | 2024-03-15 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
JP2024138416A (en) * | 2020-02-13 | 2024-10-08 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770450B2 (en) | Organic EL lighting device | |
JP5495091B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013182732A (en) | Lighting fixture | |
JP2008277174A (en) | Light emission device and its mounting frame | |
JP2010218714A (en) | Spiral led light-emitting object and led luminaire using it | |
JP2008010305A (en) | Light source device and lighting system | |
KR101047989B1 (en) | LED fluorescent lamp and its driving system | |
KR101146355B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2011216216A (en) | Light-emitting diode lighting apparatus | |
JP2010272217A (en) | Lighting fixture | |
JP2009266461A (en) | Light-emitting diode illumination device | |
US20140146531A1 (en) | Illumination device with combination of discrete light emitting diode and organic light emitting diode components | |
JP2012221581A (en) | Luminaire | |
JP2016189322A (en) | LED lighting device | |
JP2011070992A (en) | Led lighting apparatus | |
JP4609343B2 (en) | Lighting equipment | |
JP3170958U (en) | Lighting device | |
KR101051924B1 (en) | LED lighting | |
KR20100117942A (en) | Lighting system | |
JP5246410B2 (en) | lighting equipment | |
JP6300073B2 (en) | Lighting system | |
JP2011014489A (en) | Luminaire | |
CN201206747Y (en) | Lamp structure of light emitting diode | |
KR101325635B1 (en) | Led illumination lamp | |
JP3162101U (en) | Lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |