JP2010270290A - 生分解性樹脂組成物 - Google Patents
生分解性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010270290A JP2010270290A JP2009183714A JP2009183714A JP2010270290A JP 2010270290 A JP2010270290 A JP 2010270290A JP 2009183714 A JP2009183714 A JP 2009183714A JP 2009183714 A JP2009183714 A JP 2009183714A JP 2010270290 A JP2010270290 A JP 2010270290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- biodegradable resin
- acid
- resin composition
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/16—Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/11—Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
【解決手段】生分解性樹脂、及び結晶化度がX(%)であるセルロースを含有する生分解性樹脂組成物であって、前記セルロースが、結晶化度がY(%)であるセルロースを含有する、嵩密度が100〜500kg/m3、平均粒径が0.01〜1.0mmのセルロース含有原料であって、かつ該原料から水を除いた場合の残余の成分中のセルロース含有量が20重量%以上であるセルロース含有原料を、粉砕処理(A)して得られたものであり、XとYが下記式(1)及び(2)を満たすものである、生分解性樹脂組成物。
50≦X≦Y-5 (1)
55≦Y≦99 (2)
【選択図】なし
Description
〔1〕 生分解性樹脂、及び結晶化度がX(%)であるセルロースを含有する生分解性樹脂組成物であって、前記セルロースが、結晶化度がY(%)であるセルロースを含有する、嵩密度が100〜500kg/m3、平均粒径が0.01〜1.0mmのセルロース含有原料であって、かつ該原料から水を除いた場合の残余の成分中のセルロース含有量が20重量%以上であるセルロース含有原料を、粉砕処理(A)して得られたものであり、XとYが下記式(1)及び(2)を満たすものである、生分解性樹脂組成物
50≦X≦Y-5 (1)
55≦Y≦99 (2)
、ならびに
〔2〕 前記〔1〕記載の生分解性樹脂組成物を成形してなる生分解性樹脂成形体
に関する。
[生分解性樹脂]
生分解性樹脂としては、上記生分解性を有する樹脂であれば特に限定されるものではないが、セルロースとの相互作用による強度の向上性の観点から、上記生分解性を有するポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
本発明の生分解性樹脂組成物に含有されるセルロースは、後述の製造方法により得られることから結晶化度が低減された(非晶化された)セルロースであって、得られるセルロースの結晶化度をX(%)、前記製造方法に供される原料に含有されるセルロース(以下、原料セルロースともいう)の結晶化度をY(%)とした場合、以下の関係式(1)及び(2)を満足する結晶化度を有するセルロースである。従って、本発明の生分解性樹脂組成物に含有されるセルロースは、後述の製造方法により得られ、かつ、以下の関係式(1)及び(2)を満足する結晶化度を有するもの全てを含む。なお、本明細書において、前記非晶化されたセルロースのことを、単に、非晶化セルロースともいい、前記製造方法を非晶化セルロースの製造方法ともいう。
50≦X≦Y-5 (1)
55≦Y≦99 (2)
セルロースI型結晶化度(%)=[(I22.6-I18.5)/I22.6]×100 (A)
〔式中、I22.6は、X線回折における格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度、I18.5は,アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す〕
ここで、セルロースI型結晶化度とは、セルロース全体のうち結晶領域量の占める割合のことを意味する。従って、セルロースI型結晶化度が50≦X≦Y-5〔式(1)〕の関係を満足するセルロースとは、結晶領域量が50%以上であり、かつ、原料セルロースより5%以上結晶領域量が少ないセルロースであることが分かる。なお、セルロースI型とは天然セルロースの結晶形のことであり、セルロースI型結晶化度は、セルロースの物理的、及び化学的性質とも関係し、その値が大きいほど硬度、密度等は増すが、伸びや柔軟性、化学反応性は低下する。
50≦X≦Y-5 (1)
55≦Y≦99 (2)
の関係を満足するが、生分解性樹脂組成物の強度及び可撓性を両立する観点から、好ましくは50≦X≦Y-10、より好ましくは50≦X≦Y-15、さらに好ましくは50≦X≦Y-25の関係を満たすことが望ましい。具体的には、50〜94%であり、生分解性樹脂組成物の強度及び可撓性を両立する観点から、50〜90%が好ましく、50〜75%がより好ましく、50〜70%であることがさらに好ましい。なお、計算式(A)で定義されたセルロースI型結晶化度では、計算上マイナスの値になる場合があるが、マイナスの値の場合はセルロースI型結晶化度は0%とする。また、本発明では、結晶化度が異なるセルロースを2種以上組み合わせて用いてもよいが、その場合のセルロースの結晶化度とは、セルロースの混合物としての結晶化度であるが、用いられるセルロースの加重平均により求めることもでき、その値が上記範囲内であることが好ましい。
55≦Y≦99 (2)
R1COOR2 (1)
式中、R1、R2は特に限定はないが、生分解性樹脂成形体の耐衝撃性を向上する観点から、R1は、好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜40、更に好ましくは2〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基又はアルキルエーテル基が、R2は、好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜30、さらに好ましくは2〜20のアルキル基、アルケニル基、エーテル基、アルキルエーテル基及び水酸基を含むアルキル基、グリセライドから一つのアシルオキシ基を除いた残基、又はアルキレンオキシ基が好ましい。
R3−O−〔(R4O)p−H〕 (2)
式中、R3、R4、pは特に限定はないが、生分解性樹脂成形体の耐衝撃性を向上させる観点から、R3は、水素原子、又は炭素数1〜50のアルキル基もしくはアルケニル基が好ましく、R4は、炭素数2〜4のアルキレン基が好ましく、エチレン基又はプロピレン基がより好ましい。また、pは平均付加モル数を示し、好ましくは2〜400の数、より好ましくは5〜200の数、さらに好ましくは5〜150の数がよい。
R5−O−(C2H4O)s(C3H6O)t−H (3)
式中、R5は、水素原子、又は炭素数1〜22のアルキル基であり、s及びtはそれぞれエチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)の平均付加モル数を示し、それぞれ独立に0〜200の数、好ましくは2〜100の数であり(ただし、s=0かつt=0であることはない)、EOとPOの両方を含む場合は、ランダムあるいはブロック付加体であっても良い。
本発明の生分解性樹脂組成物に含有される非晶化セルロースは、従来の生分解性樹脂組成物に含有されるセルロースに比べて結晶化度が低減されている。そのため、それ自体で可塑剤的な役割を果たすものであるが、生分解性樹脂組成物の強度と可撓性のさらなる向上及び耐衝撃性の観点から、本発明の生分解性樹脂組成物は可塑剤を含有することが好ましい。
平均分子量=56,108×(エステル基の数)/鹸化価
有機結晶核剤としては、脂肪酸モノアミド、脂肪酸ビスアミド、芳香族カルボン酸アミド、ロジン酸アミド等のアミド類;ヒドロキシ脂肪酸エステル類;芳香族スルホン酸ジアルキルエステルの金属塩、フェニルホスホン酸金属塩、リン酸エステルの金属塩、ロジン酸類金属塩等の金属塩類;カルボヒドラジド類、N−置換尿素類、有機顔料類等が挙げられるが、生分解性樹脂組成物の強度と可撓性の両立、成形性、耐熱性、耐衝撃性及び有機結晶核剤の耐ブルーム性の観点から、分子中に水酸基とアミド基とを有する化合物及びヒドロキシ脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、これらの少なくとも1種とフェニルホスホン酸金属塩とを併用することがより好ましく、分子中に水酸基とアミド基とを有する化合物とフェニルホスホン酸金属塩を併用することがさらに好ましい。
本発明の生分解性樹脂成形体は、本発明の生分解性樹脂組成物を成形することにより得られる。具体的には、例えば、押出し機等を用いてポリ乳酸樹脂及び非晶化セルロースを溶融させながら、必要により、可塑剤、有機結晶核剤や無機充填剤等を混合し、次に得られた溶融物を射出成形機等により金型に充填して成形する。溶融の際に生分解性樹脂の可塑性を促進させるため、超臨界ガスを存在させて溶融混合させてもよい。
相対結晶化度(%)={(ΔHm−ΔHcc)/ΔHm×100}
具体的には、相対結晶化度は、DSC装置(パーキンエルマー社製ダイアモンドDSC)を用い、1stRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、降温速度-20℃/分で200℃から20℃まで降温し、20℃で1分間保持した後、さらに2ndRUNとして、昇温速度20℃/分で20℃から200℃まで昇温し、1stRUNに観測されるポリ乳酸樹脂の冷結晶化エンタルピーの絶対値ΔHcc、2ndRUNに観測される結晶融解エンタルピーΔHmを用いて求めることができる。
ポリ乳酸樹脂の融点は、DSC装置(パーキンエルマー社製、ダイアモンドDSC)を用いて、JIS−K7121に基づく示差走査熱量測定の昇温法による結晶融解吸熱ピーク温度より求められる。融点の測定は、昇温速度10℃/分で20℃から250℃まで昇温して行う。
ポリ乳酸樹脂のガラス転移点は、DMS装置(セイコーインスツル社製、DMS6100)を用いて、動的粘弾性測定における損失弾性率(E'')のピーク温度より求められる値であり、動的粘弾性測定は、昇温速度2℃/分で-100℃から150℃まで昇温して行う。
1次粉砕により得られたセルロース含有原料、非晶化セルロース及び結晶性セルロースの平均粒径とは、体積中位粒径(D50)のことを意味し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920」(堀場製作所社製)を用いて測定する。測定条件は、粒径測定前に超音波で1分間処理し、測定時の分散媒体として水を用い、体積中位粒径(D50)を、温度25℃にて測定する。
嵩密度は、ホソカワミクロン社製の「パウダーテスター」を用いて測定する。測定は、ふるいを振動させて、サンプルをシュートを通じ落下させ、規定の容器(容量100mL)に受け、該容器中のサンプルの重量を測定することにより算出する。ただし綿状化したサンプルについては、ふるいを通さずにシュートを通じ落下させ、規定の容器(容量100mL)に受け、該容器中のサンプルの重量を測定することにより算出する。
セルロースI型結晶化度は、サンプルのX線回折強度を、リガク社製の「Rigaku RINT 2500VC X-RAY diffractometer」を用いて以下の条件で測定し、前記計算式に基づいて算出する。なお、測定用サンプルは、面積320mm2×厚さ1mmのペレットを圧縮して作製する。
X線源:Cu/Kα−radiation
管電圧:40kv
管電流:120mA
測定範囲:回折角2θ=5〜45°
スキャンスピード:10°/min
水分含量は、赤外線水分計(ケット科学研究所社製、「FD−610」)を使用し、150℃にて測定を行う。
セルロース含有量は、社団法人日本分析化学会編、分析化学便覧(改訂四版、平成3年11月30日、丸善株式会社発行)の1081頁〜1082頁に記載のホロセルロース定量法に準拠して測定する。
Klason-Lignin法により、酸不溶性リグニン量と酸可溶性リグニン量を求め、この合計量をセルロースに含まれるリグニン量とする。
酸可溶性リグニン量(%)=100×希釈率×濾液量(L)×(試料溶液の吸光度−3%H2SO4の吸光度)/{リグニンの吸光係数(=110L/g・cm)×用いた試料の重量(g)×吸光度測定用セル長(cm)}
平均分子量は、JIS K0070に記載の方法で鹸化価を求め、次式より計算で求める。
平均分子量=56,108×(エステル基の数)/鹸化価
融点は、DSC装置(パーキンエルマー社製、ダイアモンドDSC)を用い、昇温速度10℃/分で20℃から500℃まで昇温して測定を行う。
〔シュレッダー処理(粗粉砕)〕
セルロース含有原料として、シート状木材パルプ〔Borregard社製「Blue Bear Ultra Ether」、800mm×600mm×1.5mm、結晶化度81%、セルロース含有量96重量%(セルロース含有原料から水を除いた残余の成分中の含有量、以下同じ)、水分含量7重量%〕を原料セルロースとして用い、これをシュレッダー(明光商会社製、「MSX2000−IVP440F」)にかけ、約10mm×5mm×1.5mmのチップ状パルプにした。
得られたチップ状パルプを二軸押出機(スエヒロEPM社製、「EA−20」)に2kg/hrで投入し、せん断速度660sec−1、スクリュー回転数300r/minで外部から冷却水を流しながら、1パス処理した。なお、前記二軸押出機は、完全噛み合い型同方向回転二軸押出機であり、2列に配置されたスクリューは、スクリュー径40mmのスクリュー部と、互い違い(90°)に12ブロックを組み合わせたニーディングディスク部とを有し、2本のスクリューは、同じ構成を有するものである。また、二軸押出機の温度は、処理にともなう発熱により、30〜70℃であった。押出機処理後に得られたパルプは、平均粒径120μm、嵩密度219kg/m3であった。
押出機処理後に得られたパルプを、粉砕機としてバッチ式攪拌槽型粉砕機(五十嵐機械社製「サンドグラインダー」:容器容積800mL、5mmΦジルコニアビーズを720g充填、充填率25%、攪拌翼径70mm)に50g投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、攪拌回転数2000r/minで、30分粉砕処理を行った。操作の際の温度は、30〜70℃の範囲であった。
粉砕機処理(2次粉砕)において、粉砕処理時間を30分から15分に変更する以外は、製造例1と同様にして、非晶化セルロースBを得た。
粉砕機処理(2次粉砕)において、粉砕処理時間を30分から5分に変更する以外は、製造例1と同様にして、非晶化セルロースCを得た。
押出機処理後(1次粉砕後)に得られたパルプ50gを、2次粉砕に用いる粉砕機として振動ミル(中央化工機社製、「MB−1」、容器全容量3.5L)に投入し、ロッド(断面形状:円形、直径:30mm、長さ:218mm、材質:ステンレス)11本を振動ミルに充填(充填率48%)して、振幅8mm、回転数1200回転/分の条件で、10分間処理を行った。操作の際の温度は、30℃であった。
〔押出機処理(1次粉砕)〕
セルロース含有原料として、松チップ(ドギーマンハヤシ社製 快適ふんわりベッド、セルロース含有量66重量%、水分含量7.2重量%)を用いる以外は、製造例1と同様にして、1次粉砕を行った。押出機処理後(1次粉砕後)に得られたセルロース含有原料は、平均粒径105μm、嵩密度225kg/m3であった。
押出機処理後(1次粉砕後)に得られたセルロース含有原料50gを、2次粉砕に用いる粉砕機として製造例4と同様の粉砕機を用い、製造例4と同様の条件で9分間処理を行った。操作の際の温度は、30℃であった。
セルロース含有原料として、松チップ(ドギーマンハヤシ社製 快適ふんわりベッド、セルロース含有量66重量%、リグニン含有量33重量%、水分含量7.2重量%)740gを、加熱加圧装置(高知県立紙産業技術センター製)を用いて、水酸化ナトリウム132g、アントラキノン0.33g、及び水3300gの存在下において、172℃、0.9MPaの条件で240分間反応を行い、アルカリ蒸解処理による脱リグニン反応を行った。得られた蒸解物は、流水でpH7になるまで洗浄後、105℃で乾燥して、押出機処理(1次粉砕)用の原料(セルロース含有量93%、リグニン含有量6.0重量%、水分含量5.2重量%)として用い、製造例5と同様にして、蒸解処理した非晶化セルロースFを得た。
セルロース含有原料を、杉チップ(山陰丸和林業製、杉きのこチップ、セルロース含有量72重量%、水分含量7.5重量%)に変更する以外は、製造例5と同様にして、非晶化セルロースGを得た。
セルロース含有原料を、檜チップ(山陰丸和林業製、檜きのこチップ、セルロース含有量71重量%、水分含量7.4重量%)に変更する以外は、製造例5と同様にして、非晶化セルロースHを得た。
セルロース含有原料を、新聞紙(読売新聞社製、セルロース含有量83重量%、水分含量7.7重量%)に変更し、2次粉砕に供する時間を12分間に変更する以外は、製造例1と同様にして粗粉砕処理を行った後、製造例5と同様にして1次粉砕以降の処理を行って、非晶化セルロースIを得た。
セルロース含有原料を、雑誌(集英社製「MORE」、セルロース含有量60重量%、水分含量7.7重量%)に変更する以外は、製造例9と同様にして、非晶化セルロースJを得た。
セルロース含有原料を、段ボール(オカジ紙業社製、セルロース含有量84重量%、水分含量7.7重量%)に変更する以外は、製造例9と同様にして、非晶化セルロースKを得た。
セルロース含有原料を、脱墨パルプ(國光社製、セルロース含有量92重量%、水分含量7.7重量%)に変更する以外は、製造例9と同様にして、非晶化セルロースLを得た。
セルロース含有原料を、稲わら(セルロース含有量55重量%、水分含量8.0重量%)に変更する以外は、製造例5と同様にして、非晶化セルロースMを得た。
セルロース含有原料を、籾殻(セルロース含有量60重量%、水分含量13.6重量%)に変更する以外は、製造例5と同様にして、非晶化セルロースNを得た。
〔粉砕機処理(3次粉砕)〕
非晶化セルロースA50gと、粉砕助剤としてステアリルアルコール(花王社製、カルコール8098)5gとを混合し、その混合物の全量を、粉砕機として振動ミル(中央化工機社製、「MB−1」、容器全容量3.5L)に投入し、ロッド(断面形状:円形、外径:30mm、長さ:218mm、材質:ステンレス)11本を振動ミルに充填(充填率48%)して、振幅8mm、回転数1200回転/分の条件で15分間粉砕処理を行って、非晶化セルロースOを得た。
粉砕助剤の種類を、ステアリン酸ナトリウム(花王社製、ルナックS−98)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースPを得た。
粉砕助剤の種類を、OHC18EB(エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド、日本化成社製、「スリパックスH」)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースQを得た。
粉砕助剤の種類を、PPA−Zn(無置換のフェニルホスホン酸亜鉛塩、日産化学工業社製、「PPA−Zn」)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースRを得た。
粉砕助剤の種類を、PE−MS(ペンタエリスリトールモノステアレート、花王社製、「エキセパールPE−MS」)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースSを得た。
粉砕助剤の種類を、(MeEO3)2SA(コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル、後述の可塑剤の製造例1により調製されたもの)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースTを得た。
粉砕助剤の種類を、ポリエチレングリコール(シグマアルドリッチ社製、ポリエチレングリコール4000、重量平均分子量4000)に変更した以外は、製造例15と同様にして、非晶化セルロースUを得た。
粉砕助剤の添加量を、5gから0.5gに変更した以外は、製造例19と同様にして、非晶化セルロースVを得た。
粉砕助剤の添加量を、5gから45gに変更した以外は、製造例19と同様にして、非晶化セルロースWを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースBに変更した以外は、製造例19と同様にして、非晶化セルロースXを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースCに変更した以外は、製造例19と同様にして、非晶化セルロースYを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースEに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースZを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースFに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAAを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースGに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースABを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースHに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースACを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースIに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースADを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースJに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAEを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースKに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAFを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースLに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAGを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースMに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAHを得た。
3次粉砕に供する非晶化セルロースを非晶化セルロースNに変更した以外は、製造例20と同様にして、非晶化セルロースAIを得た。
攪拌機、温度計、脱水管を備えた3Lフラスコに、無水コハク酸500g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル2463g、パラトルエンスルホン酸一水和物9.5gを仕込み、空間部に窒素(500mL/分)を吹き込みながら、減圧下(4〜10.7kPa)、110℃で15時間反応させた。反応液の酸価は1.6(KOHmg/g)であった。反応液に吸着剤キョーワード500SH(協和化学工業社製)27gを添加して80℃、2.7kPaで45分間攪拌してろ過した後、液温115〜200℃、圧力0.03kPaでトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去し、80℃に冷却後、残液を減圧ろ過して、ろ液として、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステルを得た。得られたジエステルは、酸価0.2(KOHmg/g)、鹸化価276(KOHmg/g)、水酸基価1以下(KOHmg/g)、色相APHA200であった。
原料として、表5に示すポリ乳酸樹脂、有機結晶核剤、加水分解抑制剤、及び充填剤(非晶化セルロース又は結晶性セルロース)を用いて、これらを2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM-45)にて190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリ乳酸樹脂組成物A〜M(実施例1〜10及び比較例1〜3)のペレットを得た。なお、得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を1重量%以下とした。
原料として、表6、7、8又は9に示すポリ乳酸樹脂、可塑剤、有機結晶核剤、加水分解抑制剤、及び充填剤(非晶化セルロース又は結晶性セルロース)を用いて、実施例1と同様にして、ポリ乳酸樹脂組成物N〜Z、AA〜AZ、BA〜BB(実施例11〜48及び比較例4〜6)のペレットを得た。なお、得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分含量を1重量%以下とした。
各ペレットをシリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所製、J75E-D)を用いて射出成形し、表5〜9に示す金型温度に保持した場合の、離型に必要な保持時間を測定した。時間が短いほど、成型性に優れることを示す。
各ペレットをシリンダー温度を200℃とした射出成形機(日本製鋼所製、J75E-D)を用いて射出成形し、従来の樹脂組成物でも十分脱型可能な条件(金型温度80℃、成形時間1O分)でテストピース〔角柱状試験片(125mm×12mm×6mm)〕を成形した。得られた角柱状試験片について、JIS K7203に基づいて、テンシロン(オリエンテック製テンシロン万能試験機 RTC−1210A)を用いて、クロスヘッド速度を3mm/minに設定して曲げ試験を行い、曲げ破断歪み率を求めた。数値が高いほど、可撓性が優れていることを示し、測定範囲内の荷重をかけて破断しなかったものは、破断せず(N.B.)とした。
角柱状試験片(63mm×12mm×5mm)について、JIS K7110に基づいて、衝撃試験機(上島製作所社製 863型)を使用して、Izod衝撃強度(J/m)を測定した。Izod衝撃強度(J/m)が高いほど耐衝撃性に優れることを示す。
〔ポリ乳酸樹脂〕
LACEA H−400:三井化学社製、融点166℃、ガラス転移点62℃
〔可塑剤〕
(MeEO3)2SA:可塑剤の製造例1により調製されたコハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル、平均分子量410
〔有機結晶核剤〕
OHC18EB:エチレンビス12−ヒドロキシステアリン酸アミド(日本化成社製、スリパックスH、融点145℃)
〔加水分解抑制剤〕
PCI:ポリカルボジイミド化合物(日清紡社製、カルボジライトLA-1)
原料として、表5に示すポリ乳酸樹脂、有機結晶核剤、加水分解抑制剤、及び充填剤(非晶化セルロース又は結晶性セルロース)を用いて、これらを2軸押出機(池貝鉄工社製、PCM-45)にて190℃で溶融混練し、ストランドカットを行い、ポリ乳酸樹脂組成物A〜M(実施例1〜10及び比較例1〜3)のペレットを得た。なお、得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分量を1重量%以下とした。
原料として、表6、7、8又は9に示すポリ乳酸樹脂、可塑剤、有機結晶核剤、加水分解抑制剤、及び充填剤(非晶化セルロース又は結晶性セルロース)を用いて、実施例1と同様にして、ポリ乳酸樹脂組成物N〜Z、AA〜AZ、BA〜BB(実施例11〜48及び比較例4〜6)のペレットを得た。なお、得られたペレットは、70℃減圧下で1日乾燥し、水分含量を1重量%以下とした。
Claims (7)
- 生分解性樹脂、及び結晶化度がX(%)であるセルロースを含有する生分解性樹脂組成物であって、前記セルロースが、結晶化度がY(%)であるセルロースを含有する、嵩密度が100〜500kg/m3、平均粒径が0.01〜1.0mmのセルロース含有原料であって、かつ該原料から水を除いた場合の残余の成分中のセルロース含有量が20重量%以上であるセルロース含有原料を、粉砕処理(A)して得られたものであり、XとYが下記式(1)及び(2)を満たすものである、生分解性樹脂組成物。
50≦X≦Y-5 (1)
55≦Y≦99 (2) - 生分解性樹脂がポリ乳酸樹脂を含有してなる、請求項1記載の生分解性樹脂組成物。
- さらに、可塑剤を含有してなる、請求項1又は2記載の生分解性樹脂組成物。
- 可塑剤が分子内に2個以上のエステル基を有し、エステルを構成するアルコール成分の少なくとも1種が水酸基1個当たり炭素数2〜3のアルキレンオキサイドを平均0.5〜5モル付加したエステル化合物を含有してなる、請求項3記載の生分解性樹脂組成物。
- 結晶化度がX(%)であるセルロースが、請求項1記載のセルロース含有原料を粉砕処理して得られたセルロース100重量部に対して、さらに、0.1〜100重量部の粉砕助剤を添加して粉砕処理(B)して得られたものである、請求項1〜4いずれか記載の生分解性樹脂組成物。
- 粉砕助剤が、アルコール、脂肪族アミド、脂肪酸の金属塩、フェニルホスホン酸金属塩、脂肪酸エステル類及びポリエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項5記載の生分解性樹脂組成物。
- 請求項1〜6いずれか記載の生分解性樹脂組成物を成形してなる生分解性樹脂成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183714A JP4612730B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-08-06 | 生分解性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205841 | 2008-08-08 | ||
JP2008205841 | 2008-08-08 | ||
JP2009103027 | 2009-04-21 | ||
JP2009103027 | 2009-04-21 | ||
JP2009183714A JP4612730B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-08-06 | 生分解性樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010232686A Division JP5595216B2 (ja) | 2008-08-08 | 2010-10-15 | 生分解性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010270290A true JP2010270290A (ja) | 2010-12-02 |
JP4612730B2 JP4612730B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=41279379
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183714A Expired - Fee Related JP4612730B2 (ja) | 2008-08-08 | 2009-08-06 | 生分解性樹脂組成物 |
JP2010232686A Expired - Fee Related JP5595216B2 (ja) | 2008-08-08 | 2010-10-15 | 生分解性樹脂組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010232686A Expired - Fee Related JP5595216B2 (ja) | 2008-08-08 | 2010-10-15 | 生分解性樹脂組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8716373B2 (ja) |
EP (1) | EP2310454B1 (ja) |
JP (2) | JP4612730B2 (ja) |
KR (2) | KR101235133B1 (ja) |
CN (1) | CN102089386B (ja) |
WO (1) | WO2010016619A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111408A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | 日産化学工業株式会社 | 繊維状樹脂補強剤とその製造方法、およびそれを用いた樹脂組成物 |
JP2015529582A (ja) * | 2012-08-28 | 2015-10-08 | ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation | 複合製品を製造するための方法およびシステム、ならびに複合製品 |
KR101830703B1 (ko) | 2016-08-16 | 2018-04-04 | 김성현 | 달걀 보관용기 제조용 친환경 수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 달걀 보관용기의 제조방법 |
JP2018104702A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | 樹脂組成物 |
JP7621654B2 (ja) | 2018-12-02 | 2025-01-27 | スラパック オイ | 薄壁製品用の堆肥化可能な木材複合材料 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8722774B2 (en) * | 2008-07-22 | 2014-05-13 | Kao Corporation | Biodegradable resin composition |
US8691893B2 (en) * | 2011-10-07 | 2014-04-08 | Masdar Institute Of Science And Technology | Biodegradable composite materials |
JP6038608B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-12-07 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法 |
ITMI20120250A1 (it) * | 2012-02-20 | 2013-08-21 | Novamont Spa | Composizione polimerica biodegradabile per la realizzazione di articoli aventi elevata temperatura di inflessione sotto carico. |
WO2014033353A1 (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Upm-Kymmene Corporation | A method and a system for manufacturing a composite product and a composite product |
US9850512B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-26 | The Research Foundation For The State University Of New York | Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield |
US9951363B2 (en) | 2014-03-14 | 2018-04-24 | The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry | Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects |
US10597514B2 (en) * | 2014-06-24 | 2020-03-24 | Total Research & Technology Feluy | Composition comprising poly-lactide-based polymer |
JP6470963B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2019-02-13 | 花王株式会社 | 粉末バイオマスの製造方法 |
CN106832424A (zh) * | 2017-03-15 | 2017-06-13 | 苏州普利金新材料有限公司 | 一种纤维素粉和生物降解树脂共混改性材料制备吹塑薄膜的方法 |
JP7108401B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-07-28 | 花王株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
EP3892434A4 (en) * | 2018-12-05 | 2022-08-03 | Furukawa Electric Co., Ltd. | CELLULOSIC FIBER DISPERSIVE RESIN COMPOSITE, MOLDING AND COMPOSITE |
US11746174B2 (en) | 2019-11-19 | 2023-09-05 | Industrial Technology Research Institute | Biodegradable polyester |
CN112063141B (zh) * | 2020-08-14 | 2022-08-02 | 安徽丰原生物新材料有限公司 | 一种纤维素聚酯复合材料及其制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11241008A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Mitsui Chem Inc | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
JP2003073532A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-12 | Riken Vitamin Co Ltd | 脂肪族ポリエステル組成物及び可撓性成形物 |
JP2004115700A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 粉末状セルロースおよびその製造法 |
WO2005003450A1 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. | 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法 |
JP2007130894A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kao Corp | 生分解性樹脂成形品の製造法。 |
JP2007154147A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-06-21 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
JP2007186543A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hiraoka & Co Ltd | 生分解性軟質シート |
WO2007136086A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Kyushu University, National University Corporation | ポリ乳酸とセルロース繊維とを含有する材料 |
WO2008044796A1 (fr) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Kao Corporation | Composition de résine biodégradable |
WO2008075775A1 (ja) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Kao Corporation | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体の製造方法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175275A (en) * | 1987-05-28 | 1992-12-29 | Tosco Co., Ltd. | Method for preparing powdery crystalline cellulose |
US5306550A (en) | 1990-06-29 | 1994-04-26 | Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology | Biodegradable composition and shaped article obtained therefrom |
BE1005080A3 (fr) * | 1991-07-19 | 1993-04-13 | Solvay Soc Anomyme | Film souple, elastique et biodegradable en polymere a base d'acide lactique pouvant notamment convenir pour la realisation de pansements medicaux. |
US5417984A (en) * | 1992-12-14 | 1995-05-23 | Biocontrol, Inc. | Low crystallinity cellulose excipients |
EP0654492B1 (en) | 1993-11-18 | 2002-04-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Degradable aliphatic polyester formed products |
FR2716887B1 (fr) * | 1994-03-01 | 1996-04-26 | Atochem Elf Sa | Polymères renforcés de microfibrilles de cellulose, latex, poudres, films, joncs correspondants, et leurs applications. |
JPH0999251A (ja) | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 有機系粉末の製造方法および有機系粉末 |
US6270883B1 (en) * | 1998-10-09 | 2001-08-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Composites containing cellulosic pulp fibers and methods of making and using the same |
JP4204216B2 (ja) | 2001-10-29 | 2009-01-07 | 旭化成株式会社 | 高分子複合体の製造方法 |
US6869985B2 (en) * | 2002-05-10 | 2005-03-22 | Awi Licensing Company | Environmentally friendly polylactide-based composite formulations |
US7576152B2 (en) * | 2002-11-12 | 2009-08-18 | Kao Corporation | Additive for polyester base synthetic resin containing plasticizer and plasticizer for biodegradable resin |
US7354656B2 (en) * | 2002-11-26 | 2008-04-08 | Michigan State University, Board Of Trustees | Floor covering made from an environmentally friendly polylactide-based composite formulation |
DE602004029339D1 (de) * | 2003-03-28 | 2010-11-11 | Toray Industries | Polymilchsäure-harzzusammensetzung, herstellungsverfahren dafür, biaxial gedehnter polymilchsäurefilm und daraus geformte artikel |
JP4519420B2 (ja) | 2003-05-12 | 2010-08-04 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 結晶性セルロース微粉体 |
JP4349006B2 (ja) | 2003-06-17 | 2009-10-21 | 東レ株式会社 | 自動車部品 |
JP2005272783A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | 天然繊維強化ポリエステル材料 |
WO2005108501A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Kao Corporation | 生分解性樹脂組成物 |
JPWO2006001076A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-04-17 | アグリフューチャー・じょうえつ株式会社 | 熱可塑性セルロース系組成物、その製造方法及びその成形品 |
JP2006063111A (ja) | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 生分解性樹脂組成物 |
TWI391427B (zh) * | 2005-02-01 | 2013-04-01 | Pioneer Corp | 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體 |
JP4979117B2 (ja) | 2005-03-31 | 2012-07-18 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロース含有樹脂複合体 |
JP4601478B2 (ja) | 2005-04-04 | 2010-12-22 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | セルロースを配合した樹脂組成物 |
WO2007049666A1 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Rohm Co., Ltd. | 繊維強化複合樹脂組成物並びに接着剤及び封止剤 |
US8728272B2 (en) * | 2006-07-19 | 2014-05-20 | Kyoto University | Microfibrillated cellulose having cellulose type-II crystalline structure, and molded article containing the microfibrillated cellulose |
CA2823232C (en) * | 2006-10-26 | 2014-07-22 | Xyleco, Inc. | Methods of processing biomass comprising electron-beam radiation |
KR100816679B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2008-03-27 | 제일모직주식회사 | 천연섬유 강화 폴리유산 수지 조성물 |
JP4160109B1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-10-01 | 花王株式会社 | 非晶化セルロースの製造方法 |
JP2010111707A (ja) | 2007-02-22 | 2010-05-20 | Nisshinbo Holdings Inc | ポリマー処理剤およびドープ |
WO2008123419A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法 |
EP1990362A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-12 | Borealis Technology Oy | Polyolefin compositions with highly crystalline cellulose regenerate fibers |
CN101821331B (zh) * | 2007-10-10 | 2012-11-14 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂组合物及其制造方法 |
CN101932416B (zh) * | 2007-12-21 | 2013-12-04 | 三菱化学株式会社 | 纤维复合体 |
EP2225387B1 (en) * | 2007-12-27 | 2012-09-12 | Kao Corporation | Process for producing saccharide |
JP5583912B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2014-09-03 | 花王株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 |
WO2009151018A1 (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 結晶性セルロース複合体を含む組成物 |
US8722774B2 (en) * | 2008-07-22 | 2014-05-13 | Kao Corporation | Biodegradable resin composition |
US20100125112A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Cheil Industries Inc. | Natural Fiber-Reinforced Polylactic Acid Resin Composition and Molded Product Made Using the Same |
KR101225950B1 (ko) * | 2008-12-09 | 2013-01-24 | 제일모직주식회사 | 천연섬유 강화 폴리유산 수지 조성물 |
JP5055314B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | セルロース/樹脂複合体及びその製造方法 |
US8541001B2 (en) * | 2009-05-18 | 2013-09-24 | Cornell University | Bacterial cellulose based ‘green’ composites |
-
2009
- 2009-08-06 EP EP09788031.4A patent/EP2310454B1/en not_active Not-in-force
- 2009-08-06 WO PCT/JP2009/064284 patent/WO2010016619A1/en active Application Filing
- 2009-08-06 KR KR1020117005430A patent/KR101235133B1/ko active Active
- 2009-08-06 JP JP2009183714A patent/JP4612730B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-06 US US13/057,942 patent/US8716373B2/en active Active
- 2009-08-06 KR KR1020137002147A patent/KR101270561B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-06 CN CN200980127178XA patent/CN102089386B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-15 JP JP2010232686A patent/JP5595216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11241008A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Mitsui Chem Inc | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
JP2003073532A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-03-12 | Riken Vitamin Co Ltd | 脂肪族ポリエステル組成物及び可撓性成形物 |
JP2004115700A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 粉末状セルロースおよびその製造法 |
WO2005003450A1 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. | 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法 |
JP2005042283A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-17 | Kansai Tlo Kk | 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法とそれに用いるパルプ及びセルロース系繊維並びにそのミクロフィブリル化方法 |
JP2007154147A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-06-21 | Kao Corp | 生分解性樹脂組成物 |
JP2007130894A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kao Corp | 生分解性樹脂成形品の製造法。 |
JP2007186543A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Hiraoka & Co Ltd | 生分解性軟質シート |
WO2007136086A1 (ja) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Kyushu University, National University Corporation | ポリ乳酸とセルロース繊維とを含有する材料 |
WO2008044796A1 (fr) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Kao Corporation | Composition de résine biodégradable |
WO2008075775A1 (ja) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Kao Corporation | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111408A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | 日産化学工業株式会社 | 繊維状樹脂補強剤とその製造方法、およびそれを用いた樹脂組成物 |
JP2015529582A (ja) * | 2012-08-28 | 2015-10-08 | ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation | 複合製品を製造するための方法およびシステム、ならびに複合製品 |
KR101830703B1 (ko) | 2016-08-16 | 2018-04-04 | 김성현 | 달걀 보관용기 제조용 친환경 수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 달걀 보관용기의 제조방법 |
JP2018104702A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | 樹脂組成物 |
JP7621654B2 (ja) | 2018-12-02 | 2025-01-27 | スラパック オイ | 薄壁製品用の堆肥化可能な木材複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101235133B1 (ko) | 2013-02-20 |
EP2310454B1 (en) | 2017-10-04 |
JP4612730B2 (ja) | 2011-01-12 |
EP2310454A1 (en) | 2011-04-20 |
CN102089386A (zh) | 2011-06-08 |
CN102089386B (zh) | 2013-06-26 |
JP2011046954A (ja) | 2011-03-10 |
KR101270561B1 (ko) | 2013-06-03 |
KR20130024961A (ko) | 2013-03-08 |
WO2010016619A1 (en) | 2010-02-11 |
US20110144241A1 (en) | 2011-06-16 |
US8716373B2 (en) | 2014-05-06 |
JP5595216B2 (ja) | 2014-09-24 |
KR20110043741A (ko) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4612730B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5567975B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5692786B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法 | |
JP5568003B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP5322916B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5568002B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
EP2799491B1 (en) | Polyester resin composition | |
JP5614842B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂射出成形体の製造方法 | |
JP5367561B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法 | |
JP5689375B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5472985B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4612730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |