JP2010268900A - Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus - Google Patents
Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010268900A JP2010268900A JP2009122050A JP2009122050A JP2010268900A JP 2010268900 A JP2010268900 A JP 2010268900A JP 2009122050 A JP2009122050 A JP 2009122050A JP 2009122050 A JP2009122050 A JP 2009122050A JP 2010268900 A JP2010268900 A JP 2010268900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- pupil
- imaging device
- opening
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 title claims abstract description 177
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 26
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 abstract description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 5
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】 瞳孔径の正確な測定を可能にして、眼内レンズ挿入術や角膜屈折矯正手術の治療成績を向上させる瞳孔撮影装置を提供すること。
【解決手段】 被験者の眼の前面に配置される第1の開口部と、正面を向いた上記被験者の視線に交差する第2の開口部とを有し、上記被験者に日常視を提供する筐体と、上記視線に対して斜めに配置され、上記第2の開口部から入射する可視光を透過し、上記被験者の眼に照射された赤外線を反射する反射鏡と、上記反射鏡によって反射された上記赤外線が形成する赤外線像を撮影する撮像装置を具備すること。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pupil imaging device that enables accurate measurement of the pupil diameter and improves the treatment results of intraocular lens insertion or corneal refraction surgery.
A housing that has a first opening disposed in front of a subject's eye and a second opening that intersects the subject's line of sight facing the front, and provides daily vision to the subject. A reflector that is disposed obliquely with respect to the body and the line of sight, transmits visible light incident from the second opening, and reflects infrared rays applied to the eyes of the subject, and is reflected by the reflector. And an imaging device for taking an infrared image formed by the infrared rays.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、瞳孔径の測定方法及び瞳孔撮影装置に関する。 The present invention relates to a pupil diameter measuring method and a pupil imaging apparatus.
近年、白内障の治療では、取り出した水晶体の代わりに、非球面眼内レンズや多焦点眼内レンズを挿入する眼内レンズ挿入術が盛んに行われている。しかし、これら眼内レンズを用いた場合、術後の視力は、瞳孔の大きさによって微妙に変化する。 In recent years, in the treatment of cataracts, intraocular lens insertion techniques in which an aspheric intraocular lens or a multifocal intraocular lens is inserted instead of the extracted lens have been actively performed. However, when these intraocular lenses are used, the postoperative visual acuity changes slightly depending on the size of the pupil.
また、レーザで角膜を削って近視を治療する屈折矯正手術が、近年盛んに行われている。この手術では、角膜を削る範囲が瞳孔より十分に大きくないと、期待通りの視力回復が望めない。 In recent years, refractive surgery has been actively conducted in which the cornea is shaved to treat myopia. In this operation, the expected vision recovery cannot be expected unless the area of the cornea is sufficiently larger than the pupil.
このような背景の下、近年、瞳孔径の正確な測定の重要性が再認識されている。 Against this background, in recent years, the importance of accurate measurement of pupil diameter has been recognized again.
瞳孔径は、被験者の眼を撮影し、得られた画像を解析して求められる。現在、治療現場で採用されている瞳孔撮影装置は、指標を注視する被験者の眼をハーフミラーに映して、その像をCCD(Charge Coupled Device)カメラで撮影する装置である。 The pupil diameter is obtained by photographing the subject's eye and analyzing the obtained image. At present, the pupil photographing device employed in the treatment site is a device that projects the eye of a subject gazing at an index on a half mirror and photographs the image with a CCD (Charge Coupled Device) camera.
この瞳孔撮影装置は、ハーフミラーと、ハーフミラーに映った被験者の眼を撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラと、これらを格納する筒状の筐体を有している。この筐体の側面には、一対の開口部が開けられている。これら開口部の間に、上記ハーフミラーが斜めに配置され、その下側にはCCDカメラが配置されている。 This pupil photographing device has a half mirror, a CCD (Charge Coupled Device) camera for photographing the eyes of a subject reflected in the half mirror, and a cylindrical housing for storing these. A pair of openings are opened on the side surface of the housing. The half mirror is disposed obliquely between these openings, and a CCD camera is disposed below the half mirror.
被験者は、開口部の一方に設けられた接眼部に片眼を当て、他方の開口部を通して指標を注視する。この時、ハーフミラーに映った被験者の眼が、CCDカメラによって撮影される。その後、撮影した画像を画像処理装置で解析して、瞳孔径を求める。 The subject places one eye on the eyepiece provided on one of the openings, and gazes at the index through the other opening. At this time, the eye of the subject reflected on the half mirror is photographed by the CCD camera. Thereafter, the photographed image is analyzed by an image processing apparatus to determine the pupil diameter.
このようにして得られた瞳孔径に基づいて、治療方針が決定され、眼内レンズ挿入術や角膜屈折矯正手術が行われる。 Based on the pupil diameter thus obtained, a treatment policy is determined, and intraocular lens insertion or corneal refraction surgery is performed.
しかし、従来の瞳孔撮影装置を用いて瞳孔径を測定し治療方針を決定しても、期待通りに視力が回復しない場合がある。 However, even if the pupil diameter is measured using a conventional pupil photographing apparatus and the treatment policy is determined, the visual acuity may not be recovered as expected.
そこで、本発明の目的は、眼内レンズ挿入術や屈折矯正手術の治療成績を向上させる瞳孔径測定装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a pupil diameter measuring device that improves the therapeutic results of intraocular lens insertion and refractive surgery.
上記の目的を達成するために、本発明の瞳孔撮影装置は、被験者の眼の前面に配置される第1の開口部と、正面を向いた前記被験者の視線に交差する第2の開口部とを有し、上記被験者に日常視を提供する筐体と、上記視線に対して斜めに配置され、上記第2の開口部から入射する可視光を透過し、上記被験者の眼に照射された赤外線を反射する反射鏡と、上記反射鏡によって反射された上記赤外線が形成する赤外線像を撮影する撮像装置を具備する。 In order to achieve the above object, a pupil imaging device of the present invention includes a first opening disposed in front of a subject's eye, and a second opening that intersects the subject's line of sight facing the front. An infrared ray that is disposed obliquely with respect to the line of sight, transmits visible light incident from the second opening, and is applied to the eye of the subject. And an imaging device that captures an infrared image formed by the infrared light reflected by the reflecting mirror.
また、上記の目的を達成するために、本発明の瞳孔径の測定方法では、明るい環境下で瞳孔径を測定する。 In order to achieve the above object, the pupil diameter measurement method of the present invention measures the pupil diameter in a bright environment.
本発明によれば、日常視と同じ状態で瞳孔を撮影することができるので、眼内レンズ挿入術や角膜屈折矯正手術の治療成績が向上する。 According to the present invention, since the pupil can be photographed in the same state as in daily vision, the therapeutic results of intraocular lens insertion and corneal refraction correction surgery are improved.
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。尚、図面が異なっても対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the matters described in the claims and equivalents thereof. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the corresponding part even if drawings differ, The description is abbreviate | omitted.
従来の瞳孔撮影装置を装着すると、被験者が見渡せる外界の範囲は、視野中心部に限られてしまう。この時、視野の周辺部は、遮光された筐体によって遮られ、真っ暗になっている。すなわち、日常生活に比べ、被験者の視野は狭くなり、被験者の眼に届く光の量(照度)は小さくなる。このように、従来は、日常視(日常生活に於ける見え方)とは異なる状態で、瞳孔の撮影が行われていた。 When a conventional pupil photographing device is mounted, the range of the outside world that the subject can look around is limited to the center of the visual field. At this time, the peripheral part of the visual field is blocked by the light-shielded casing and is completely dark. In other words, the field of view of the subject is narrower than in daily life, and the amount of light (illuminance) that reaches the eyes of the subject is reduced. As described above, conventionally, photographing of the pupil has been performed in a state different from daily vision (viewing in daily life).
このため、従来の瞳孔撮影装置によって撮影された瞳孔の大きさは、日常視に於ける瞳孔径と異なっていた。故に、従来の瞳孔撮影装置で瞳孔を撮影して治療方針を決定しても、期待通りの治療結果が得られない場合があった。 For this reason, the size of the pupil imaged by the conventional pupil imaging device was different from the pupil diameter in daily vision. Therefore, even if a treatment policy is determined by photographing the pupil with a conventional pupil photographing apparatus, the expected treatment result may not be obtained.
すなわち、眼内レンズ挿入術や屈折矯正手術に於いて、時として期待通りの治療結果が得られない原因は、日常視とは異なる状態で、瞳孔の撮影が行われていたことにある。そして、上記説明から明らかなように、従来の瞳孔撮影装置において、日常視を困難にしていたものは、瞳孔撮影装置の筐体である。 That is, in intraocular lens insertion surgery and refractive correction surgery, the reason for sometimes failing to achieve the expected treatment results is that the pupil was photographed in a state different from that of daily vision. As is apparent from the above description, in the conventional pupil imaging device, what makes daily vision difficult is the housing of the pupil imaging device.
そこで、本実施の形態では、瞳孔撮影装置の筐体を、被験者に日常視を提供する筐体とする。このような筐体は、例えば、可視光に対して透明な材料(以下、透明な材料と呼ぶ)によって形成することができる。透明な材料で形成された筐体は、被験者の視野を遮らず、被験者の瞳孔位置に於ける可視光の照度を減少させないので、日常視を提供することができる。 Therefore, in the present embodiment, the case of the pupil imaging device is a case that provides daily vision to the subject. Such a housing can be formed of, for example, a material transparent to visible light (hereinafter referred to as a transparent material). The casing formed of a transparent material does not block the visual field of the subject and does not reduce the illuminance of visible light at the pupil position of the subject, so that it can provide daily vision.
このような瞳孔撮影装置によれば、日常視と同じ状態で瞳孔を撮影することができるので、眼内レンズ挿入術や角膜屈折矯正手術の治療成績が向上する。 According to such a pupil imaging device, the pupil can be imaged in the same state as in daily vision, so that the therapeutic results of intraocular lens insertion surgery and corneal refraction correction surgery are improved.
尚、本瞳孔撮影装置を用いて瞳孔を撮影し、その画像に基づいて瞳孔径を測定すれば、日常視に於ける瞳孔径を測定することができるが、この方法は、日常生活と同程度の明るい環境下で、瞳孔径を測定する方法に他ならない。 In addition, if the pupil is photographed using this pupil photographing apparatus and the pupil diameter is measured based on the image, the pupil diameter in daily vision can be measured. This is nothing but a method for measuring pupil diameter in a bright environment.
(1)構 成
図1は、本実施例の瞳孔撮影装置2の斜視図である。図2は、本瞳孔撮影装置2の上面図である。図3は、図2の矢印IIIの方向から見た、本瞳孔撮影装置2の側面図である。
(1) Configuration FIG. 1 is a perspective view of a
図4は、図2のIV-IV線に於ける断面図である。図5は、図3のV-V線に於ける断面図である。尚、図4及び5には、被験者の眼18も描かれている。尚、図4及び5に破線で示された部材は、各断面上にはない部材である。
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4 and 5, the
本瞳孔撮影装置2は、図1乃至3に示すように、一対の筐体4a,4bと、筐体4a,4bを連結する左右眼連結部8a,8bと、筐体4a,4bを被験者の顔に固定するベルト6と、ベルト6を筐体4a,4bに固定するベルト固定具7と、ダイクロイックミラー10a,10bを有している。尚、図1乃至5において斜線が施された部分は、透明な材料(例えば、ポリカボネイトやアクリル)で形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the present
また、筐体4a,4bは、図2及び3に示すように、本体部12a,12bと、接眼部14a,14bと、ケーブル(図示せず)を覆うカバー16a,16bを有している。尚、図3では、カバー16a,16bは、省略されている。
2 and 3, the
以下、図4及び5を参照して、筐体4a及びその内部構造を説明する。図2に示すように、本瞳孔撮影装置2は、中心面20に対して対称な構造を有している。従って、筐体4b及びその内部構造は、筐体4a及びその内部構造と、略同じである。由って、その説明は省略する。
Hereinafter, the
筐体4aの内部には、撮像装置11aと、矯正レンズ保持部材13と、LED(Light Emitting Diode)からなる赤外線発光素子15が、取り付けられている(図4及び5参照)。撮像装置11a及び赤外線発光素子15には、上記ケーブルが接続されている。
Inside the
図4及び5に示すように、筐体4aは、被験者の眼18の前面に配置される第1の開口部22と、第1の開口部22に対向し、正面を向いた被験者の視線26に交差する第2の開口部24を有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
この第1の開口部22は接眼部14aによって周囲が囲われており、接眼部14aは、被験者の眼18の周囲を覆うように、被験者の顔に当てられる。
The
一方、第2の開口部24には、ダイクロイックミラー10aが、正面を見ている被験者の視線26に対して斜めに配置される。ダイクロイックミラー10aの視線に対する角度は、例えば、45°である。ここで、図4乃至5に示すように、筐体4a,4bは、第2の開口部24を囲む透明な部材25を有している。この透明な部材25は、筐体4aの他の部分と一体成型されてもよいし、他の部分と別々に成型された後、他の部分と一体化されてもよい。
On the other hand, in the
このダイクロイックミラー10aは、可視光(470nm〜780nm)を略100%透過し、近赤外線(820nm〜1000nm)を略100%反射する誘電体多層膜からなる反射鏡である。
The
このように、ダイクロイックミラー10aは、可視光を略100%透過する。従って、外界で発生し、第2の開口部24に入射する可視光は、殆ど減衰することなく、ダイクロイックミラー10aを透過し、その後、第1の開口部22を通過して、被験者の眼18に到達する。
As described above, the
ところで、図5に示すように、本体部12aの接眼部近傍には、赤外線発光素子15が取り付けられている。赤外線発光素子15の発光波長は、例えば870nmである。赤外線発光素子15が発光すると、例えば波長870nmの近赤外線が被験者の眼18に照射される。ここで、赤外線(近赤外線を含む)は人には見えないので、被験者の眼に赤外線を照射しても、対光反応によって瞳孔径が変化することはない。
By the way, as shown in FIG. 5, the infrared
被験者の眼18に照射された近赤外線は散乱され、その一部がダイクロイックミラー10aに向かって進む。図4に示すように、ダイクロイックミラー10aに到達した近赤外線28は、ダイクロイックミラー10aによって反射され進行方向を変えて、撮像装置11aに入射する。そして、撮像装置11aによって、被験者の眼18の赤外線像が撮影される。
Near-infrared rays irradiated to the
尚、撮像装置11aは、受光レンズ46とCCD撮像素子48からなるカメラである。尚、本実施例のCCD撮像素子48は、Siで形成されている。従って、撮像装置11aは、近赤外線像を撮影することができる。
The
上述したように、ダイクロイックミラー10a,10bは、可視光を略100%透過する。更に、ダイクロイックミラー10a,10bを囲む部材25(図1乃至5の斜線部参照)が、可視光に対して透明な材料で形成されている。従って、被験者の眼18には、視線26を中心とする広い範囲の外界から、可視光が到達する。故に、本瞳孔撮影装置2によれば、被験者の眼18には、日常と変わらない照度の可視光が外界から入射する。
As described above, the
一方、従来の瞳孔撮影装置では、ダイクロイックミラー10a,10bではなく、可視光を50%透過し50%反射するハーフミラーが用いられている。しかも、遮光された筐体内に、ハーフミラーが設置されている。従って、被験者の眼に届く可視光の照度は、指標が置かれた環境の照度(環境照度)より小さくなってしまう。このような場合、瞳孔径は、日常視より大きくなる。
On the other hand, in the conventional pupil imaging device, a half mirror that transmits 50% of visible light and reflects 50% is used instead of the
また、筐体4a,4bでは、ダイクロイックミラー10a,10bを囲む部材25が透明な材料で形成されている。従って、被験者は、日常と変わらない視野を確保することができる。このような視界の違いも、瞳孔径に影響すると考えられる。
In the
ところで、図4に示すように、筐体4aの接眼部14a近傍には、矯正レンズ32を着脱自在に保持する矯正レンズ保持部材13が設けられている。本矯正レンズ保持部材13は、検眼枠と同じ構造を有する部材である。すなわち、本矯正レンズ保持部材13は、円環状の支持板34と、この支持板34の上に固定された複数の支柱36を有している(図4参照)。ここで、支柱36は、少なくても1つの括れを有している。
Incidentally, as shown in FIG. 4, a correction
矯正レンズ32は、その外周部がこの括れに嵌り込むことによって、一時的に固定される。尚、矯正レンズ保持部材13は、透明な材料で形成することが好ましい。
The correcting
図5に示すように、接眼部14a近傍の筐体側面には、スリット38が設けられている(図5以外の図面では、スリット38は省略されている。)。このスリット38を通して、矯正レンズ32は、筐体4aの内部に挿入され、矯正レンズ保持部材13に一時的に固定される。
As shown in FIG. 5, a
このように、本筐体4a,4bは、矯正レンズを着脱自在に保持する矯正レンズ保持部材13を有しているので、日常生活において眼鏡やコンタクレンズを使用する被験者に対しても、日常と変わらない視力を提供することができる。一方、従来の瞳孔径撮影は、矯正レンズ保持部材を有していない。従って、被験者が近視等の場合、従来の瞳孔撮影装置では、焦点が定まらない状態の瞳孔が、撮影されていた。このような場合にも、瞳孔径は、日常視とは異なったものになる。
Thus, since this housing |
ところで、従来の瞳孔撮影装置では、被験者が外界の指標を片眼で注視している状態で、瞳孔の撮影が行われていた。この場合、瞳孔径は、日常視に比べて大きくなってしまう。 By the way, in the conventional pupil imaging device, imaging of the pupil is performed in a state where the subject is gazing at the external index with one eye. In this case, the pupil diameter becomes larger than that in daily vision.
しかし、本瞳孔撮影装置は、第1の開口部22、第2の開口部24、ダイクロイックミラー10a,10b、及び撮影装置11a,11bが、被験者の右眼及び左眼の双方に対して設けられている。従って、本瞳孔撮影装置2によれば、被験者が外界の指標を両眼で注視している状態で、両眼の瞳孔の撮影を行うことができる。尚、第1の開口部22及び第2の開口部24を被験者の右眼及び左眼の双方に対して設け、ダイクロイックミラー及び撮影装置は片眼に対してだけ設けても良い。この場合、被験者が外界の指標を両眼で注視している状態で、片眼の瞳孔の撮影を行うことができる。
However, in this pupil imaging device, the
以上の説明から明らかなように、本筐体12a,12bによれば、被験者の眼に届く光の照度、被験者の視野、及び被験者の視力が、日常生活に於けるものと略同じになる。また、本筐体12a,12bによれば、日常生活と同じように、両眼で指標を見ることができる。
As is clear from the above description, according to the
このように、本筐体12a,12bは、被験者に日常視を提供する筐体である。従って、本瞳孔撮影装置2によれば、日常視と同じ状態で瞳孔径を測定することができる。故に、本瞳孔撮影装置によれば、眼内レンズ挿入術や屈折矯正手術の治療成績が向上する。
In this way, the
尚、本実施例では、第2の開口部24を囲む部分だけが、透明な材料で形成されている。しかし、筐体全体が、透明な材料で形成されてもよい。
In this embodiment, only the portion surrounding the
また、筐体を形成する材料は必ずしも透明である必要はなく、透明ではないが可視光を透過する材料であってもよい。例えば、当該透明な物質に、微細な気泡を多数導入して、白濁させた材料であってもよい。このような材料で筐体を形成しても、被験者の眼に届く可視光の照度は、日常生活に於ける照度と殆ど変わらない。従って、日常視と略同じ状態を、作り出すことができる。すなわち、本筐体を形成する材料は、可視光を透過する材料、すなわち透光性の材料(透明な材料を含む)であればよい。 The material forming the housing is not necessarily transparent, and may be a material that is not transparent but transmits visible light. For example, a material in which a large number of fine bubbles are introduced into the transparent substance to make it cloudy may be used. Even if the casing is formed of such a material, the illuminance of visible light reaching the subject's eyes is almost the same as the illuminance in daily life. Accordingly, it is possible to create a state that is almost the same as that of daily vision. That is, the material forming the housing may be a material that transmits visible light, that is, a light-transmitting material (including a transparent material).
ところで、第2の開口部24を囲む透明な部材25の外延は、正面を向いた被験者の視線26に対する角度によって規定することができる。
By the way, the extension of the
例えば、上記透明な部材25(接眼部14a,14b等の不透明な部材で覆われた部分を除く)に於ける(被験者の)鼻側の端と被験者の眼18の中心を結ぶ直線30aが、正面を向いた被験者の視線26と成す角度は、60°以上(180°以下)であることが好ましい(図5参照)。また、上記透明な部材25に於ける(被験者の)耳側の端と被験者の眼18の中心を結ぶ直線30bと、正面を向いた被験者の視線26が成す角度は、100°以上(180°以下)であることが好ましい(図5参照)。また、上記透明な部材25の下側の端と被験者の眼18の中心を結ぶ直線30cと、正面を向いた被験者の視線26が成す角度は、75°以上(180°以下)であることが好ましい(図4参照)。また、上記透明な部材25の上側の端と被験者の眼18の中心を結ぶ直線30dと、正面を向いた被験者の視線26が成す角度は、75°以上(180°以下)であることが好ましい。
For example, a
透明な部材25の外縁を規定する各角度がこのように広ければ、被験者の視界が筐体によって遮られることはない。また、被験者の眼には、外界から十分な照度の光が到達する。
If each angle defining the outer edge of the
但し、上記各角度を狭くしても、第2の開口部24の周囲を囲む部材が透明であれば、従来の瞳孔撮影装置より、日常視に近い状態で瞳孔を撮影することができる。
However, even if each angle is narrowed, if the member surrounding the
例えば、右眼と左眼の視野は一部重なっているので、鼻側の直線30aと視線26の成す角度は、10°以上(180°以下)であってもよい。
For example, since the visual fields of the right eye and the left eye partially overlap, the angle formed by the
また、比較的大きな撮像装置11a,11bを用いると、撮像装置11a,11bの下端が被験者の視界の上端に入ってしまうことがある。しかし、この場合でも、被験者の眼に届く可視光の照度及び被験者の視野は、日常生活におけるものと殆どかわらない。従って、透明な部材25の上端の直線30dと視線26の成す角度は、60°以下であってもよい。
In addition, when relatively
尚、ダイクロイックミラー10aの可視光の透過率は、好ましくは90%以上100%以下である。更に好ましくは、当該透過率は、95%以上100%以下である。
The visible light transmittance of the
また、ダイクロイックミラー10aの近赤外線の反射率は、好ましくは、90%以上100%以下である。更に好ましくは、当該反射率は、95%以上100%以下である。
Also, the near infrared reflectance of the
また、ダイクロイックミラー10a,10bの寸法は、被験者の眼に比べ十分に大きいことが好ましい。例えば、ダイクロイックミラー10a,10bの縦方向及び横方向の寸法は、夫々、50mm及び30mmであることが好ましい。
The dimensions of the
尚、矯正レンズを筐体に出し入れするスリットは、筐体の側面ではなく、筐体の底面に設けてもよい。また、赤外線発光素子15が発生する赤外線は、近赤外線でなくてもよい。その場合には、ダイクロイックミラー10a,10bには、赤外線発光素子15が発生する波長の長い赤外線を反射するものを使用する。
Note that the slit for taking the correction lens in and out of the housing may be provided on the bottom surface of the housing instead of the side surface of the housing. Further, the infrared rays generated by the infrared
(2)動 作
図6は、本瞳孔撮影装置2を備えた瞳孔径測定装置40の構成を説明するブロック図である。以下、図6を参照して、本瞳孔撮影装置2の動作を説明する。
(2) Operation FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a pupil
瞳孔径測定装置40は、本実施例の瞳孔撮影装置2と解析装置41を有している。解析装置41は、CPU(Central Processing Unit )及びメモリーを有する解析部42と、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部44を有している。
The pupil
解析部42としては、特開平2001−178679号公報に開示された信号処理部や特開平2008−43359号公報に開示された処理部を用いることができる。
As the
解析部42には、瞳孔撮影装置2を形成する撮像装置11a,11bの出力端子が、第1のケーブル43によって接続されている。このケーブル43を通して、撮像装置11a,11bで撮影された映像の信号が、解析部42に送信される。また、瞳孔撮影装置2を形成する赤外線発光素子15の入力端子には、第2のケーブル45によって、解析部42が接続されている。このケーブル45を通して供給される電力によって、赤外線発光素子15が発光する。
Output terminals of the
瞳孔径は、以下のような動作に従って測定される。 The pupil diameter is measured according to the following operation.
まず、ゴーグル状の瞳孔撮影装置2が、ベルト6によって、被験者の顔に固定される。
First, the goggles-like
次に、被験者が、予め装填されていた矯正レンズ32及びダイクロイックミラー10a,10bを通して、視力表のランドルト環等の指標を注視する。この時、指標によって反射された可視光は、ダイクロイックミラー10a,10bを通って、被験者の眼18に入射する。更に、指標の周囲に位置する壁等によって反射された可視光も、筐体4a,4bの透明部分を透過して、被験者の眼18に入射する。従って、被験者の眼18には、本瞳孔撮影装置2を装着しない場合と、殆ど変らない照度の可視光が入射する。
Next, the subject gazes at an index such as a Landolt ring of the visual acuity table through the
次に、解析部42から供給される電力によって、赤外線発光素子15が発光する。すると、近赤外線が被験者の眼18に照射される。この近赤外線は、被験者の眼18によって反射され、さらにダイクロイックミラー10a,10bで全反射される。その後、近赤外線28は、撮像装置11a,11bに向かって進行し、受光レンズ46を通って撮像装置11a,11bのCCD撮像素子48に結像する。
Next, the infrared
CCD撮像素子48に結ばれた被験者の眼18の像は、撮像装置11a,11bによって、画像として取り込まれる。図7は、取り込まれた画像の一例である。画像の中央部には、瞳孔50が表示されている。尚、破線で示された水平ライン52は、下記瞳孔径候補の決定に用いられるものであり、取り込まれた画像自体には存在しない。
The image of the
この画像は、解析部42に送られ、その後、白黒の2値化信号に変換される。その後、解析部42によって、水平ライン52毎に1つの瞳孔径候補が求められる。この瞳孔径候補の中から、最も径の大きいものが瞳孔径として判定され、瞳孔径の測定値として上記メモリーに記録される。瞳孔径は、30Hzの周期で撮影される画像毎に測定され、記録される。
This image is sent to the
これら一連の動作は、被験者の右眼及び左眼に対し、並行して行われる。更に、解析部42は、取得した被験者の眼18の画像に基づいて、その瞳孔の中心位置を測定し、その水平方向の座標(以下、横方向位置と呼ぶ)を上記メモリーに記録する。瞳孔の中心位置は、両眼について測定してもよいし、本実施例のように片眼だけについて測定してもよい。
A series of these operations are performed in parallel on the subject's right eye and left eye. Further, the
表示部44には、撮影された両眼の画像や瞳孔径の時間変化等が表示される。
The
(3)瞳孔径の測定
図8は、瞳孔径の測定手順を説明するフローチャートである。図8に於いて、破線で囲われたステップは、主に測定者が行う行為である。一方、実線で囲われたステップは、瞳孔径測定装置40が実行する動作である。図9は、瞳孔径の時間変化の一例を説明するグラフである。
(3) Pupil Diameter Measurement FIG. 8 is a flowchart for explaining the pupil diameter measurement procedure. In FIG. 8, the steps surrounded by a broken line are actions mainly performed by the measurer. On the other hand, the steps surrounded by the solid line are operations performed by the pupil
図8及び9を参照して、瞳孔径の測定手順を説明する。尚、測定には、図6を参照して説明した瞳孔径測定装置40を用いるものとする。
With reference to FIGS. 8 and 9, the procedure for measuring the pupil diameter will be described. In the measurement, the pupil
まず、測定者が、被験者の視力を完全に矯正する(ステップS1)。 First, the measurer completely corrects the visual acuity of the subject (step S1).
次に、この時決定した矯正レンズを、瞳孔撮影装置2に装填する。その後、矯正レンズの装填された瞳孔撮影装置2を被験者に装着し、上記「(2)動 作」に従って瞳孔径及び瞳孔の横方向位置(水平方向)の位置を測定する(ステップS2)。
Next, the correction lens determined at this time is loaded into the
瞳孔径の測定は、被験者に約5m先のランドルト環を注視させた後、被験者の眼前にペン等を差し出して注視させる。尚、差し出すペン等の位置は、被験者の顔面から約30cmの位置である。このような注視行為を、被験者に数回繰り返させる。すなわち、被験者に、遠見と近見を繰り返し行わせる。この時、被験者は、正矯正の状態で、ランドルト環やペン等の指標を両眼視する。 The pupil diameter is measured by having a subject gaze at a Landolt ring about 5 m ahead, and then holding a pen or the like in front of the subject's eyes. In addition, the position of the pen etc. to present is a position of about 30 cm from a test subject's face. The subject is caused to repeat the gaze action several times. That is, let the subject repeat distance and near vision. At this time, the subject visually observes an index such as a Landolt ring or a pen in a correct state.
次に、測定者が、測定したデータを検討して、被験者が瞬きした時のデータを、解析対象から除外する(ステップS3)。 Next, the measurer examines the measured data, and excludes the data when the subject blinks from the analysis target (step S3).
図9は、測定データの一例である。横軸は、撮影開始からの経過時間である。左縦軸は、瞳孔径である。右縦軸は、右眼の横方向位置である。ここで、右眼の横方向位置は、被験者の鼻に近づくほど大きくなる。図9には、右眼の瞳孔径54と、左眼の瞳孔径56と、右眼の横方向位置58が、示されている。尚、図9に示した例では、被験者は、瞬きをしていない。
FIG. 9 is an example of measurement data. The horizontal axis is the elapsed time from the start of imaging. The left vertical axis is the pupil diameter. The right vertical axis is the horizontal position of the right eye. Here, the lateral position of the right eye increases as it approaches the subject's nose. FIG. 9 shows the
図9に示された、右眼の横方向位置58は、増減を繰り返している。これは、眼の輻輳反射を反映したものである。すなわち、近見時には眼が鼻側により、右眼の横方向位置58が増加する。一方、遠見時には右眼が眼孔の中央部に戻り、横方向位置58が減少する。
The
図9に示されているように、右眼の横方向位置58は大きく増減し、その後安定する。横方向位置58が安定するまで遷移期間が存在する場合があるが、この期間は、被験者がランドルト環又はペンを正しく注視していない期間である。
As shown in FIG. 9, the
そこで、本測定では、測定データから、瞳孔の横方向位置の変化が少ない期間を抽出する(ステップS4)。本実施例では、測定者がこの期間を抽出するが、解析装置41に抽出を行わせてもよい。ここで、横方向位置が小さい期間60は遠見時の期間であり、横方向位置が大きい期間62は近見時の期間である。
Therefore, in this measurement, a period in which the change in the lateral position of the pupil is small is extracted from the measurement data (step S4). In the present embodiment, the measurer extracts this period, but the
次に、抽出した各期間を、解析装置41に入力する。この際、夫々の期間が、遠見時又は近見時の何れであるかの区別も入力する。すると、解析装置41は、入力された各期間に於ける、両眼の瞳孔径をメモリーから読み出す(ステップS5)。
Next, each extracted period is input to the
次に、解析装置41が、読み出したデータに基づいて、遠見時及び近見時の瞳孔径の平均値を算出する(ステップS6)。
Next, the
最後に、解析装置41が、算出した両眼の瞳孔径の平均値を、表示部44に表示する(ステップS7)。
Finally, the
以上の手順に従って、平均年齢26.8±4.8歳の正常被験者20人(男10人、女10人)に対し、両眼開放にて、遠見時及び近見時の瞳孔径の平均値を測定した。測定点は、100点である。測定時の室内照度は、200-300Luxである。 According to the above procedure, the average value of pupil diameter at distance and near distance was measured with 20 eyes open for 20 normal subjects (10 males and 10 females) with an average age of 26.8 ± 4.8 years. There are 100 measurement points. The room illuminance at the time of measurement is 200-300 Lux.
比較例として、従来の瞳孔径測定装置(FP-10000、テイエムアイ社製)を用いて、同一被験者について、瞳孔径の平均値を測定した。この瞳孔径測定装置は、片眼注視で瞳孔径を測定する装置である。また、筐体は筒状であり、内部は遮光されている。 As a comparative example, an average pupil diameter was measured for the same subject using a conventional pupil diameter measuring apparatus (FP-10000, manufactured by TMI Corporation). This pupil diameter measuring device is a device that measures the pupil diameter by one-eye gaze. The casing is cylindrical and the inside is shielded from light.
本瞳孔径測定装置により測定した遠見時の瞳孔径の平均値は、3.4±0.2mmであった。一方、従来の瞳孔径測定装置で測定した遠見時の瞳孔径の平均値は、3.2±0.1mmであった。すなわち、遠見時の瞳孔径は、本瞳孔径測定装置で測定すると大きくなる。 The average value of the pupil diameter at the distance of vision measured by this pupil diameter measuring apparatus was 3.4 ± 0.2 mm. On the other hand, the average value of the pupil diameter at a distance as measured with a conventional pupil diameter measuring apparatus was 3.2 ± 0.1 mm. That is, the pupil diameter at a distance is increased when measured with the present pupil diameter measuring apparatus.
また、本瞳孔径測定装置により測定した近見時の瞳孔径の平均値は、2.7±0.1mmであった。一方、従来の瞳孔径測定装置で測定した近見時の瞳孔径の平均値は、2.9±0.1mmであった。すなわち、近見時の瞳孔径は、本瞳孔径測定装置で測定すると小さくなる。 Moreover, the average value of the pupil diameter at the time of near vision measured by this pupil diameter measuring apparatus was 2.7 ± 0.1 mm. On the other hand, the average value of the near pupil diameter measured with a conventional pupil diameter measuring apparatus was 2.9 ± 0.1 mm. That is, the pupil diameter at the near vision becomes small when measured by this pupil diameter measuring apparatus.
このように、本瞳孔径測定装置と従来の瞳孔径測定装置では、異なった瞳孔径が得られる。これは、本瞳孔径測定装置によれば、日常視と略同じ状態で瞳孔径を測定することができるからである。 As described above, the pupil diameter measuring apparatus and the conventional pupil diameter measuring apparatus can obtain different pupil diameters. This is because the pupil diameter measuring apparatus can measure the pupil diameter in substantially the same state as in daily vision.
尚、矯正レンズ保持部材13の一方に、矯正レンズ32の代わりに可視光を通さない遮光板を挿入して、眼の撮影を行ってもよい。この様にすれば、片眼で指標を注視している状態の被験者の眼を、撮影することできる。
In addition, a light-shielding plate that does not transmit visible light may be inserted into one of the correction
以上のように、本瞳孔撮影装置を用いる瞳孔径の測定方法は、明るい環境下で瞳孔径を測定する方法である。ここで、明るい環境とは、瞳孔径の測定時に、被験者の瞳孔が配置される位置に於ける照度が、好ましくは100Lux以上500Lux以下であり、更に好ましくは、200Lux以上300Lux以下であることを意味する。これらの照度は、日常生活に於いて、瞳孔が通常晒される可視光の強度である。 As described above, the method for measuring the pupil diameter using the present pupil imaging device is a method for measuring the pupil diameter in a bright environment. Here, the bright environment means that when measuring the pupil diameter, the illuminance at the position where the subject's pupil is arranged is preferably 100 Lux or more and 500 Lux or less, more preferably 200 Lux or more and 300 Lux or less. To do. These illuminances are the intensity of visible light to which the pupil is normally exposed in daily life.
図10は、本実施例の瞳孔撮影装置2aの斜視図である。図11は、図10の矢印XIの方向から見た瞳孔撮影装置2aの側面図である。図12は、図10のXII線に沿って矢印の方向に切断された瞳孔撮影装置2aの断面図である。図10乃至12で斜線が施された部分は、透明な材料で形成された部分である。
FIG. 10 is a perspective view of the
尚、図10乃至12では、筐体4を被験者の顔に固定するベルト及びその固定具は、省略されている。また、図11には、筐体4を透視して見た撮像装置11a,11b及び赤外線発光素子15が、破線で描かれている。
10 to 12, the belt that fixes the
図10乃至12に示すように、本瞳孔撮影装置2aの筐体4は、両眼一体型である。すなわち、右眼及び左眼夫々に対する各部材(ダイクロイックミラー10a,10b、撮影装置11a,11b、矯正レンズ保持部材13、及び赤外線発光素子15)が、一つの筐体4の内部に格納されている。また、接眼部14は、右眼及び左眼共用である。
As shown in FIGS. 10 to 12, the
本実施例の筐体4の構成は、一体化されている点を除き、実施例1の筐体14a,14bの構成と同じである。従って、本瞳孔撮影装置2aを用いても、日常視と略同じ状態で瞳孔径を測定することができる。
The configuration of the
尚、本瞳孔撮影装置2aの動作及び本瞳孔撮影装置2aを用いた瞳孔径の測定方法も、実施例1の本瞳孔撮影装置2の動作及び測定方法と同じである。
The operation of the
(変形例)
以上の例では、瞳孔撮影装置が、矯正レンズ保持部材を有している。しかし、瞳孔撮影装置は、矯正レンズ保持部材を有していなくてもよい。瞳孔撮影装置がフック等の装着部材を有していれば、検眼枠等の矯正レンズ保持具を、瞳孔撮影装置に装着することができる。
(Modification)
In the above example, the pupil imaging device has a correction lens holding member. However, the pupil imaging device may not have the correcting lens holding member. If the pupil photographing apparatus has a mounting member such as a hook, a correction lens holder such as an optometry frame can be attached to the pupil photographing apparatus.
この場合、検眼枠等を用いて、被験者の視力を矯正することができる。従って、瞳孔撮影装置自体が矯正レンズ保持部材を有していなくても、正矯正の状態で、瞳孔を撮影することができる。 In this case, the eyesight of the subject can be corrected using an optometry frame or the like. Therefore, even if the pupil imaging device itself does not have a correcting lens holding member, the pupil can be imaged in the positive correction state.
2,2a・・・瞳孔撮影装置 4,4a,4b・・・筐体
6・・・ベルト 7a,7b・・・ベルト固定具
8a,8b・・・左右眼連結部 10a,10b・・・ダイクロイックミラー
11a,11b・・・撮像装置 12,12a,12b・・・本体部
13・・・矯正レンズ保持部材 14,14a,14b・・・接眼部
15・・・赤外線発光素子 16a,16b・・・カバー
18・・・眼 20・・・中心面
22・・・第1の開口部 24・・・第2の開口部
25・・・透明な部材 26・・・視線 28・・・近赤外線
30a,30b,30c,30d・・・直線
32・・・矯正レンズ 34・・・支持板
36・・・支柱 38・・・スリット
40・・・瞳孔径測定装置 41・・・解析装置
42・・・解析部 43・・・第1のケーブル
44・・・表示部 45・・・第2のケーブル
46・・・受光レンズ
48・・・CCD撮像素子 50・・・瞳孔
52・・・水平ライン 54・・・右眼の瞳孔径
56・・・左眼の瞳孔径 58・・・右眼の横方向位置
60,62・・・期間
2, 2a ...
Claims (9)
前記視線に対して斜めに配置され、前記第2の開口部から入射する可視光を透過し、前記被験者の眼に照射された赤外線を反射する反射鏡と、
前記反射鏡によって反射された前記赤外線が形成する赤外線像を、撮影する撮像装置を、
具備する瞳孔撮影装置。 A housing that has a first opening disposed in front of the subject's eye and a second opening that intersects the subject's line of sight facing the front, and provides daily vision to the subject;
A reflector that is arranged obliquely with respect to the line of sight, transmits visible light incident from the second opening, and reflects infrared rays applied to the eyes of the subject;
An imaging device that captures an infrared image formed by the infrared light reflected by the reflecting mirror;
A pupil photographing apparatus.
前記筐体は、少なくても前記第2の開口部を囲む透光性の部材を有することを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 The pupil imaging device according to claim 1,
The housing includes at least a light-transmitting member surrounding the second opening.
A featured pupil imaging device.
前記部材が、可視光に対して透明であることを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 In the pupil imaging device according to claim 2,
The member is transparent to visible light;
A featured pupil imaging device.
矯正レンズを着脱自在に保持する矯正レンズ保持部材を具備することを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 The pupil imaging device according to any one of claims 1 to 3,
Having a correction lens holding member for detachably holding the correction lens;
A featured pupil imaging device.
矯正レンズ保持具が装着される装着部材を具備することを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 The pupil imaging device according to any one of claims 1 to 4,
Comprising a mounting member to which the correction lens holder is mounted;
A featured pupil imaging device.
前記第1の開口部及び前記第2の開口部が、前記被験者の右眼及び左眼の双方に対して設けられていることを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 In the pupil imaging device according to any one of claims 1 to 5,
The first opening and the second opening are provided for both the right eye and the left eye of the subject,
A featured pupil imaging device.
前記視線に対して斜めに配置され、前記第2の開口部から入射する可視光を透過し、前記被験者の眼に照射された赤外線を反射する反射鏡と、
前記反射鏡によって反射された前記赤外線が形成する赤外線像を撮影する撮像装置を具備する、
瞳孔撮影装置。 A housing having a first opening disposed in front of the subject's eye, a second opening intersecting the subject's line of sight facing the front, and a translucent member surrounding the second opening Body,
A reflector that is arranged obliquely with respect to the line of sight, transmits visible light incident from the second opening, and reflects infrared rays applied to the eyes of the subject;
An imaging device that captures an infrared image formed by the infrared light reflected by the reflecting mirror;
Pupil photographing device.
前記視線に対して斜めに配置され、前記第2の開口部から入射する可視光を透過し、前記被験者の眼に照射された赤外線を反射する反射鏡と、
前記反射鏡によって反射された前記赤外線が形成する赤外線像を撮影する撮像装置を具備し、
前記第1の開口部及び前記第2の開口部が、前記被験者の右眼及び左眼の双方に対して設けられていることを、
特徴とする瞳孔撮影装置。 A first opening disposed in front of the subject's eye, and a housing having a second opening that intersects the subject's line of sight facing the front,
A reflector that is arranged obliquely with respect to the line of sight, transmits visible light incident from the second opening, and reflects infrared rays applied to the eyes of the subject;
An imaging device for capturing an infrared image formed by the infrared light reflected by the reflecting mirror;
The first opening and the second opening are provided for both the right eye and the left eye of the subject,
A featured pupil imaging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122050A JP2010268900A (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122050A JP2010268900A (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268900A true JP2010268900A (en) | 2010-12-02 |
Family
ID=43417448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009122050A Pending JP2010268900A (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010268900A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011229842A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nidek Co Ltd | Ophthalmic apparatus |
JP2012196364A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | Device for detecting pupil diameter |
JP2012196279A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Waseda Univ | Attention degree detecting system, attention degree determination device, program for attention degree determination device, and image delivery system |
CN104545787A (en) * | 2014-12-12 | 2015-04-29 | 许昌红 | Wearable pupil light reflex measurement equipment |
JP2019130300A (en) * | 2013-08-10 | 2019-08-08 | ホーガン,ジョシュア,ノエル | Head-mounted optical coherence tomography |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60182007U (en) * | 1984-05-14 | 1985-12-03 | 株式会社トプコン | Corrective lens setting device for optometry equipment |
JPH067704U (en) * | 1992-07-01 | 1994-02-01 | 隆祥産業株式会社 | Optical measurement probe for eye refractometer |
JP2002325734A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-12 | Kazuhiko Onuma | Pupil photographer and method of measuring pupil diameter using the pupil photographer |
JP2007144113A (en) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Olympus Corp | Biological information collecting and presenting apparatus, and pupil diameter measuring device |
JP2008043359A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Hamamatsu Photonics Kk | Pupillometer |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009122050A patent/JP2010268900A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60182007U (en) * | 1984-05-14 | 1985-12-03 | 株式会社トプコン | Corrective lens setting device for optometry equipment |
JPH067704U (en) * | 1992-07-01 | 1994-02-01 | 隆祥産業株式会社 | Optical measurement probe for eye refractometer |
JP2002325734A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-12 | Kazuhiko Onuma | Pupil photographer and method of measuring pupil diameter using the pupil photographer |
JP2007144113A (en) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Olympus Corp | Biological information collecting and presenting apparatus, and pupil diameter measuring device |
JP2008043359A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Hamamatsu Photonics Kk | Pupillometer |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011229842A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nidek Co Ltd | Ophthalmic apparatus |
JP2012196279A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Waseda Univ | Attention degree detecting system, attention degree determination device, program for attention degree determination device, and image delivery system |
JP2012196364A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | Device for detecting pupil diameter |
JP2019130300A (en) * | 2013-08-10 | 2019-08-08 | ホーガン,ジョシュア,ノエル | Head-mounted optical coherence tomography |
CN104545787A (en) * | 2014-12-12 | 2015-04-29 | 许昌红 | Wearable pupil light reflex measurement equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105579884B (en) | Method and glasses for determining the middle point of the pupils of two human eyes | |
US11483537B2 (en) | Stereoscopic mobile retinal imager | |
US9867532B2 (en) | System for detecting optical parameter of eye, and method for detecting optical parameter of eye | |
US10271722B2 (en) | Imaging to facilitate object observation | |
EP2929413B1 (en) | Eye tracking wearable devices and methods for use | |
KR101300671B1 (en) | Method for measuring parameter for manufacturing spectacle lens, and device for implementing the same | |
CN209611102U (en) | Adapter and Fundus Photography System Containing Adapter | |
JP4889053B2 (en) | Pupilometer for measurement of pupil center drift and pupil size at different viewing distances | |
KR101704442B1 (en) | An Eyesight measurement system using a virtual reality device | |
US20160150154A1 (en) | Imaging to facilitate object gaze | |
EP3430976B1 (en) | Eye-fatigue examining device and eye-fatigue examining method | |
KR101812249B1 (en) | Automatic measurement machine of strabismus | |
JP2020512120A (en) | System to evaluate user's health condition | |
KR20190108904A (en) | method and apparatus for automatic measurement of deviation angle in strabismus | |
JP2010268900A (en) | Method for measuring pupil diameter and pupil imaging apparatus | |
JP6574434B2 (en) | Visual inspection device | |
JP5652973B1 (en) | How to make a binocular loupe | |
KR101780669B1 (en) | binocular capturing device using single camera | |
US20240260830A1 (en) | Fundus information acquisition method and fundus information acquisition device | |
WO2018201008A1 (en) | Non-mydriatic mobile retinal imager | |
KR102198356B1 (en) | Portable inspecting device and calibration method thereof | |
JPH11347016A (en) | Imaging device | |
JP2017225469A (en) | Visual examination apparatus | |
EP3440990A1 (en) | System for imaging a fundus of an eye | |
KR101597815B1 (en) | Apparatus for vision inspection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |