JP2010268412A - MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010268412A JP2010268412A JP2009120418A JP2009120418A JP2010268412A JP 2010268412 A JP2010268412 A JP 2010268412A JP 2009120418 A JP2009120418 A JP 2009120418A JP 2009120418 A JP2009120418 A JP 2009120418A JP 2010268412 A JP2010268412 A JP 2010268412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- substrate
- semiconductor device
- mems microphone
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00865—Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
- B81C1/00896—Temporary protection during separation into individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0257—Microphones or microspeakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/01—Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
- B81B2207/012—Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/05—Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
- B81C2201/053—Depositing a protective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/04—Microphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】MEMSマイクロフォン半導体装置であって、基板と、前記基板の第1主面に実装される1つ以上半導体素子と、前記基板の前記第1主面に固定され、前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースと、前記基板または前記ケースに形成され、音孔となる貫通孔と、前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極とを備え、前記貫通孔は、ダイシング時の切削水の浸入を抑止し得る浸入抑止形状が施されている。
【選択図】図1The present invention provides a MEMS microphone semiconductor device and a method for manufacturing the same, which can suppress the intrusion of cutting water and cutting waste during processing for singulation and improve reliability.
A MEMS microphone semiconductor device comprising: a substrate; one or more semiconductor elements mounted on a first main surface of the substrate; and the one or more semiconductor devices fixed to the first main surface of the substrate. A case that covers a semiconductor element, a through hole that is formed in the substrate or the case and serves as a sound hole, and a plurality of connections that are formed on a second main surface that is opposite to the first main surface of the substrate The through hole is provided with an intrusion suppression shape that can prevent intrusion of cutting water during dicing.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)マイクロフォン半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) microphone semiconductor device and a method for manufacturing the same.
例えば振動電極を有するセンサーデバイスなどのMEMSマイクロフォン半導体装置では、MEMS半導体素子とCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)半導体素子とが基板に実装されており、ケースでカバーされているのが一般的な構造である。このMEMSマイクロフォン半導体装置では、音波が、外部から基板またはケースに形成された貫通孔を通ってその内部に入り、MEMS半導体素子のダイヤフラム構造により、電気信号に変換され出力される。 For example, in a MEMS microphone semiconductor device such as a sensor device having a vibrating electrode, a MEMS semiconductor element and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) semiconductor element are mounted on a substrate and generally covered with a case. is there. In this MEMS microphone semiconductor device, a sound wave enters the inside through a through hole formed in the substrate or the case from the outside, and is converted into an electrical signal and output by the diaphragm structure of the MEMS semiconductor element.
また、このMEMSマイクロフォン半導体装置は、複数個同時に形成した後に、個々に分割され個片化されることにより製造される。ここでの分割は、ダイシング法または金型で切断する加工方法で行われる。 In addition, a plurality of MEMS microphone semiconductor devices are manufactured by forming them at the same time and then dividing them into individual pieces. The division here is performed by a dicing method or a processing method of cutting with a mold.
ダイシング法では、一般的に、ダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride:立方晶窒化ホウ素)の粒子が固着された環状のダイシングソーを高速回転させて破砕する加工が行われる。ダイシング法では、破砕屑を除去し摩擦熱を抑えるための切削水を流しながら上記の加工が行われる。しかし、MEMS半導体素子が有するダイヤフラム構造や梁構造は脆弱な構造であるため、切削水が音孔から浸入してしまうと浸入した切削水や切断屑によって破壊されることがある。特に、実装の高密度化が進む中、電子部品の小型化が進んでおり、ダイシング法による分割(個片化)の際における切削水または切断屑の音孔への浸入はますます問題となってきている。 In the dicing method, generally, a processing is performed in which an annular dicing saw on which diamond or CBN (Cubic Boron Nitride) particles are fixed is rotated at high speed to be crushed. In the dicing method, the above processing is performed while flowing cutting water for removing crushed debris and suppressing frictional heat. However, since the diaphragm structure and the beam structure of the MEMS semiconductor element are fragile structures, if the cutting water enters from the sound hole, it may be destroyed by the invading cutting water or cutting waste. In particular, electronic components are becoming smaller as mounting density increases, and the penetration of cutting water or cutting chips into sound holes during the dicing method (individualization) becomes an increasingly problematic issue. It is coming.
一方、金型で切断する加工方法では、切断屑が飛び散ってしまい、その飛び散った切断屑が、音孔付近または音孔内に飛び散り(浸入し)、ダイヤフラム構造の振動に悪影響を与え、音質に影響を及ぼすことがある。 On the other hand, in the processing method in which cutting is performed with a mold, cutting waste is scattered, and the scattered waste is scattered near (intruded into) the sound hole or into the sound hole, adversely affecting the vibration of the diaphragm structure. May have an effect.
このような切削水または切断屑の音孔への浸入を抑制する方法がいくつか提案されている(例えば、下記特許文献1及び特許文献2参照。)。
Several methods for suppressing such penetration of cutting water or cutting waste into the sound holes have been proposed (see, for example,
特許文献1にはシリコン基板上に形成したエレクトレットシリコン酸化膜を、絶縁膜と金属膜とにて挟み込み、シリコン酸化膜を露出させない構造が開示されている。このとき、金属膜をスパッタで形成する直前に、スパッタ装置の真空チャンバー内でプラズマを用いてシリコン酸化膜のエレクトレット化を行う。このような構造により、MEMS半導体素子であるMEMSマイクロフォンチップへの吸湿を抑制している。
特許文献2には、金属ケースまたは基板側に音響ホールが形成されており、金属ケースと、金属ケースと接合するための接続パターンが形成された基板と、基板に実装されたMEMSマイクロフォンチップと特殊目的型半導体(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)チップと、金属ケースと基板とを接合する接着剤とで形成されるシリコンコンデンサーマイクロフォンが開示されている。このように、MEMS半導体素子であるMEMSマイクロフォンチップを金属ケースで覆うことにより、切削水または切断屑の音孔への浸入を抑制する。
In
しかしながら、特許文献1に開示されているMEMSマイクロフォン構造では、湿度などの特性に影響を及ぼす対策が半導体素子での対策に言及しているのみであり、切削水または切断屑の浸入を抑制するには不十分である。
However, in the MEMS microphone structure disclosed in
また、特許文献2に開示されているMEMSマイクロフォン構造では、ダイシング法により複数の半導体装置を分割(個片化)する際、ダイシングの破砕屑を除去し摩擦熱を抑えるための切削水が音孔に浸入してしまい、MEMSマイクロフォン半導体素子のダイヤフラム構造や梁構造は破壊されてしまうことがある。
Further, in the MEMS microphone structure disclosed in
同様に、金型で切断する加工方法では、そこで発生する切断屑が音孔に浸入してしまい、ダイヤフラム構造の振動に悪影響を与え、音質に影響を及ぼしてしまうことがある。 Similarly, in the processing method in which cutting is performed with a mold, cutting waste generated therein enters the sound hole, which may adversely affect the vibration of the diaphragm structure and affect sound quality.
そこで、本発明は、上記問題を解決するものであり、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention solves the above-described problem, and provides a MEMS microphone semiconductor device and a method for manufacturing the same that can suppress the intrusion of cutting water and cutting debris during processing for singulation and improve reliability. The purpose is to do.
上記課題を解決するために、本発明に係るMEMSマイクロフォン半導体装置は、MEMSマイクロフォン半導体装置であって、基板と、前記基板の第1主面に実装される1つ以上の半導体素子と、前記基板の前記第1主面に固定され、前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースと、前記基板または前記ケースに形成され、音孔となる貫通孔と、前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極とを備え、前記貫通孔は、ダイシング時の切削水の浸入を抑止し得る浸入抑止形状が施されている。 In order to solve the above problems, a MEMS microphone semiconductor device according to the present invention is a MEMS microphone semiconductor device, which includes a substrate, one or more semiconductor elements mounted on a first main surface of the substrate, and the substrate. A case fixed to the first main surface and covering the one or more semiconductor elements, a through hole formed in the substrate or the case and serving as a sound hole, and opposite to the first main surface of the substrate A plurality of connection electrodes formed on the second main surface, which is a surface of the through hole, and the through hole is provided with an intrusion suppression shape capable of suppressing intrusion of cutting water during dicing.
この構成により、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置を実現することができる。 With this configuration, it is possible to realize a MEMS microphone semiconductor device that can suppress the intrusion of cutting water and cutting waste during the process of singulation and improve the reliability.
ここで、前記貫通孔には、前記貫通孔の径が前記基板または前記ケースの厚みの中央に向けて漸次狭くなる1つ以上のくびれ形状が施されていてもよく、前記貫通孔には、前記貫通孔の径が前記基板における前記第1主面または前記第2主面に向けて漸次狭くなるテーパー形状が施されていてもよい。また、前記貫通孔には、断面が階段状となる形状が施されていてもよく、前記貫通孔には、屈曲部を2以上有する形状が施されていてもよい。また、前記貫通孔には、前記基板における前記第1主面の垂直方向から所定の角度傾斜した斜め構造を有する形状が施されてもよい。 Here, the through hole may be provided with one or more constricted shapes in which the diameter of the through hole gradually narrows toward the center of the thickness of the substrate or the case. A taper shape in which the diameter of the through hole gradually narrows toward the first main surface or the second main surface of the substrate may be provided. Further, the through hole may have a shape with a stepped cross section, and the through hole may have a shape having two or more bent portions. The through hole may have a shape having an oblique structure inclined at a predetermined angle from a direction perpendicular to the first main surface of the substrate.
このように、MEMSマイクロフォン半導体装置は、その基板またはケースに設けられた貫通孔に対して例えば1つ以上のくびれ形状、テーパー形状、階段形状、屈曲部を2以上有する形状または斜め形状などの浸入抑止形状が施される。それによりにMEMSマイクロフォン半導体装置を個片化する際の切削水または切削屑の浸入経路が上記浸入抑止形状を持たない場合の切削水または切削屑の浸入経路よりも貫通孔壁面距離が長くなるので、切削水や切削屑が貫通孔内に浸入することを抑止することができる。 As described above, the MEMS microphone semiconductor device enters, for example, one or more constricted shapes, tapered shapes, stepped shapes, shapes having two or more bent portions, or oblique shapes with respect to the through holes provided in the substrate or case. A deterrent shape is applied. As a result, the through-hole wall distance becomes longer than the cutting water or cutting dust intrusion path when the cutting water or cutting chip intrusion path when the MEMS microphone semiconductor device is separated into pieces does not have the above-described intrusion suppression shape. It is possible to prevent the cutting water and the cutting waste from entering the through hole.
また、前記貫通孔には、さらに、直径1〜100μmのポーラス孔を有するポーラス膜が設けられていてもよく、前記ポーラス膜は、アルミナセラミック、ステンレス、ポーラスシリコン、有機高分子多孔体、樹脂ポーラスのいずれかからなってもよい。 The through-hole may further be provided with a porous film having a porous hole with a diameter of 1 to 100 μm. The porous film is made of alumina ceramic, stainless steel, porous silicon, organic polymer porous material, resin porous material. You may consist of either.
この構成により、基板またはキャップに設置される貫通孔に、空気など伝播物質は透過させ、MEMSマイクロフォン半導体装置を個片化する際の切削水または切断屑の浸入を防ぐようなポーラス状の保護膜が設けられることにより、ダイヤフラム構造が保護される。それにより信頼性の高いMEMSマイクロフォン半導体装置を実現することができる。 With this configuration, a porous protective film that allows a propagating substance such as air to permeate through a through-hole installed in the substrate or cap and prevents entry of cutting water or cutting waste when the MEMS microphone semiconductor device is separated into pieces. By providing, the diaphragm structure is protected. Thereby, a highly reliable MEMS microphone semiconductor device can be realized.
また、上記課題を解決するために、本発明に係るMEMSマイクロフォン半導体装置は、基板と、前記基板の第1主面に実装される1つ以上の半導体素子と、前記基板の主面に固定され、前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースと、前記基板に形成され、音孔となる貫通孔と、前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極と、前記基板の前記第2主面における前記貫通孔及び前記接側電極以外の領域に塗布されるレジスト膜とを備え、前記レジスト膜は、前記接続電極の高さより0〜50μm低く塗布されている。また、前記レジスト膜は、前記基板の前記第2主面における前記貫通孔の周りに形成されてもよい。 In order to solve the above problems, a MEMS microphone semiconductor device according to the present invention is fixed to a main surface of the substrate, one or more semiconductor elements mounted on the first main surface of the substrate, and the substrate. A case that covers the one or more semiconductor elements; a through hole that is formed in the substrate and serves as a sound hole; and a second main surface that is a surface opposite to the first main surface of the substrate. A plurality of connection electrodes; and a resist film applied to a region other than the through hole and the contact electrode on the second main surface of the substrate, wherein the resist film has a height of 0 to 50 μm from a height of the connection electrode. It is applied low. The resist film may be formed around the through hole in the second main surface of the substrate.
このように、実装面の複数の接続電極と実装面側の基板表面との段差が0〜50μm以内になるようにレジストを基板表面に設けたり、貫通孔の回りのみにレジストを設けたりすることにより、ダイシングテープとMEMSマイクロフォン半導体装置との密着性向上を可能にする。それにより、分割際の切削水や切断屑が貫通孔内に浸入することを抑制することができるので、信頼性の高いMEMSマイクロフォン半導体装置を実現することができる。 As described above, the resist is provided on the substrate surface so that the step between the plurality of connection electrodes on the mounting surface and the substrate surface on the mounting surface side is within 0 to 50 μm, or the resist is provided only around the through hole. This makes it possible to improve the adhesion between the dicing tape and the MEMS microphone semiconductor device. Accordingly, it is possible to suppress the cutting water and the cutting waste from entering the through hole during the division, so that a highly reliable MEMS microphone semiconductor device can be realized.
また、前記レジスト膜は、さらに、前記基板の接する面と反対側の面に凹凸となる凹凸構造が設けられてもよい。 In addition, the resist film may be further provided with an uneven structure on the surface opposite to the surface in contact with the substrate.
このように、レジストに凹凸構造を設けることにより、ダイシング時の切削水または切断屑における貫通孔に対する浸入経路が長くなるので、切削水や切断屑が貫通孔内に浸入することを抑止することができる。したがって、高品質のMEMSマイクロフォン半導体装置を実現することができる。 As described above, by providing the concavo-convex structure in the resist, the penetration path to the through hole in the cutting water or cutting waste during dicing becomes longer, so that it is possible to prevent the cutting water and cutting waste from entering the through hole. it can. Therefore, a high-quality MEMS microphone semiconductor device can be realized.
本発明によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上する半導体装置及びその製造方法を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the penetration of the cutting water at the time of the process which divides into pieces and cutting | disconnection waste can be suppressed, and the semiconductor device which improves reliability, and its manufacturing method are realizable.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施の形態についての図面では、稜線は未記載である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings concerning the embodiment of the present invention, the ridge line is not described.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。図1に示すように、MEMSマイクロフォン半導体装置100は、キャップ1と、半導体素子2と、半導体素子4と、接着剤5と、基板6と、電極7とを備える。図1では、は、個片化される前のMEMSマイクロフォン半導体装置100がダイシングテープ9により固定されている様子を示している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view of the MEMS microphone semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the MEMS
キャップ1は、基板6に固定されている半導体素子2と半導体素子4とをカバーするものであり、接着剤5により基板6に固定されている。キャップ1の材質は、耐熱性のよいものであればよい。例えばCu、AlまたはMgの金属からなっていてもよいし、これらの合金であってもよい。また、例えばプラスチックまたはセラミックの非金属からなってもよい。このように、キャップ1の材質は、特に限定されていないが、非金属のものであれば、表面にはSnやNiめっきされていることが望ましい。
The
半導体素子2は、例えば振動電極を有するセンサーデバイスなどダイヤフラム構造3または梁構造を有するMEMSマイクロフォン半導体素子であり、基板6に固定されている。また、半導体素子2は、ワイヤー部10により基板6または半導体素子4と電気的に接続している。
The
半導体素子4は、例えばCMOS半導体素子であり、基板6に固定されており、ワイヤー部10により基板6または半導体素子2と電気的に接続している。半導体素子4は、例えばアナログIC、ロジックIC、メモリIC等が用いられるCMOS半導体素子であるが、それらに特に限定されるものではない。
The
接着剤5は、キャップ1と基板6を接合する接着剤であり、例えば導電性エポキシ、非導電性エポキシ、シルバーペースト、シリコン、ウレタン、アクリル及びはんだペーストのうちのいずれかからなる。
The adhesive 5 is an adhesive that joins the
基板6は、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基板)、ガラス布積層ポリイミド基板、またはアラミド不織布基板などで構成されている。基板6では、その第1主面16に半導体素子2と半導体素子4とが固定されており、固定されている半導体素子2と半導体素子4とをカバーするようにキャップ1が接着剤5により接合されている。基板6は、上述したように、固定されている半導体素子2と半導体素子4とワイヤー部10により電気的に接続されている。
The
また、基板6には、音孔となる貫通孔8が設けられており、電極7が主面とは反対の面に形成されている。
Further, the
電極7は、例えばCuからなる電極であり、マザー基板への電気的接続を図るための電極である。電極7は、第1主面16(半導体素子2と半導体素子4とが固定されている面)とは反対の面(第2主面17)に形成されている。また、電極7の表面処理は水溶性耐熱プリフラックスやAu/Niめっきが望ましい。
The
貫通孔8は、音孔として基板6に設けられている。そして、基板6に設けられた貫通孔8には、音のような空気の振動は抑止しないがダイシング時の切削水の浸入は抑止し得る浸入抑止形状が設けられている。
The through
貫通孔8は、図1に示すように、例えば1つ以上のくびれ部を有する浸入抑止形状が施されている。具体的には、貫通孔8は、ダイヤフラム構造3の直径をA、基板6の第1主面16側の貫通孔8の径をa、貫通孔8内の直径をb、基板6の第2主面17側の貫通孔8の径をcとすると、a及びcと比較してbが最小すなわち貫通孔8の径が中央付近に向けて漸次狭くなるくびれ部を有する浸入抑止形状が設けられている。貫通孔8にくびれ部を有する浸入抑止形状を設けることにより、くびれ部を設けない場合よりも貫通孔8の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔8内に浸入することを抑止することができる。
As shown in FIG. 1, the through
なお、第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cとダイヤフラム構造3の直径Aとは、同じすなわちA=a=cであってもよい。しかし、それに限らずA=c>a、A=a>cまたはA>a=cであってもよい。その場合、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入抑止に対してより効果的である。
The through hole diameter a on the first
ダイシングテープ9は、MEMSマイクロフォン半導体装置100を同時に複数形成した後に、個々に分割(個片化)することで製造される場合に使用されるダイシングテープである。ダイシングテープ9には、例えば感圧テープもしくはUVテープが用いられるが、特に限定されるものではない。また、ダイシングテープ9において、その糊材厚みは1〜50μm、その基材厚みは50〜200μmであるのが望ましい。
The dicing
ワイヤー部10は、半導体素子2及び半導体素子4、半導体素子2及び基板6、並びに、半導体素子4及び基板6を電気的に接続するものである。
The
以上のようにして、MEMSマイクロフォン半導体装置100は構成される。
次に、貫通孔8を有している基板6を備えるMEMSマイクロフォン半導体装置100の製造方法について説明する。
The MEMS
Next, the manufacturing method of the MEMS
図2及び図3は、実施の形態1におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の製造方法を説明するための図である。 2 and 3 are diagrams for explaining a method of manufacturing the MEMS microphone semiconductor device according to the first embodiment.
まず、貫通孔8を有する基板6の第2主面17に電極7を設け(図2(a))、基板6の第1主面18にダイヤフラム構造3を有する半導体素子2と半導体素子4とを搭載する(図2(b))。次に、基板6と電気的に接続するためのワイヤー部10を半導体素子2及び半導体素子4、半導体素子2及び基板6、並びに、半導体素子4及び基板6に形成する(図2(c))。ワイヤー部10を形成した後、接着剤5を用い(図2(d))、キャップ1を基板6に接合する(図3(e))。次に、複数のMEMSマイクロフォン半導体装置100を固定するためダイシングテープ9で基板6を固定し(図3(f))、ダイシングブレード14で複数のMEMSマイクロフォン半導体装置100を個片化する(図3(g))。そしてダイシングテープ9を剥離する(図3(h))。このようにして、MEMSマイクロフォン半導体装置100を製造する。
First, the
なお、図示していないが、貫通孔8には、個片化する際までに、ダイシング時の切削水の浸入を抑止する浸入抑止形状が施されている。
Although not shown, the through
また、上記では、音孔である貫通孔8が基板6に設けられる場合について説明したがそれに限らない。音孔である貫通孔81がキャップ1に設けられている場合も同様である。以下、それについて説明する。
Moreover, although the above demonstrated the case where the through-
図4は、本発明の実施の形態1における別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。 FIG. 4 is a cross-sectional view of the MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of the first embodiment of the present invention. Elements similar to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図4に示すMEMSマイクロフォン半導体装置101は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、音孔である貫通孔81が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。また、図4では、個片化される前のMEMSマイクロフォン半導体装置101のキャップ1がダイシングテープ9により固定されている様子を示している。
The MEMS
貫通孔81は、音孔としてキャップ1に設けられている。そして、キャップ1に設けられた貫通孔8には、音のような空気の振動は抑止しないがダイシング時の切削水の浸入は抑止する浸入抑止形状が設けられている。
The through
貫通孔81は、図4に示すように、例えば1つ以上のくびれ部を有する浸入抑止形状が施されている。具体的には、キャップ1に設けられた貫通孔81は、キャップ1の第1主面18側の貫通孔径をd、キャップ1の第2主面19側の貫通孔径をeとすると、d及びeと比較してbが最小すなわち貫通孔81の径がキャップ1の中央付近に向けて漸次狭くなるくびれ部を有する浸入抑止形状が設けられている。貫通孔81にくびれ部を有する浸入抑止形状を設けることにより、くびれ部を設けない場合よりも貫通孔81の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔内に浸入することを抑止することができる。
As shown in FIG. 4, the through-
なお、キャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eとダイヤフラム構造3の直径Aとは、同じすなわちA=d=eであってもよい。しかし、それに限らず、A=d>e、A=e>dまたはA>d=eであってもよい。その場合、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入抑止に対してより効果的である。
The through hole diameter d on the first
以上のようにして、MEMSマイクロフォン半導体装置101は構成される。
次に、貫通孔81を有しているキャップ1を備えるMEMSマイクロフォン半導体装置101の製造方法について説明する。
The MEMS
Next, a method for manufacturing the MEMS
図5及び図6は、実施の形態1の別の態様におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の製造方法を説明するための図である。 5 and 6 are diagrams for illustrating a method of manufacturing the MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of the first embodiment.
まず、基板6の第2主面17に電極7を設け(図5(a))、基板6の第1主面18にダイヤフラム構造3を有する半導体素子2と半導体素子4とを搭載する(図5(b))。次に、基板6と電気的に接続するためのワイヤー部10を半導体素子2及び半導体素子4、半導体素子2及び基板6、並びに、半導体素子4及び基板6に形成する(図5(c))。ワイヤー部10を形成した後、接着剤5を用い(図5(d))、貫通孔81を有するキャップ1を基板6に接合する(図6(e))。次に、複数のMEMSマイクロフォン半導体装置101を固定するためダイシングテープ9でキャップ1側を固定し(図6(f))、ダイシングブレード14で複数のMEMSマイクロフォン半導体装置101を個片化する(図6(g))。そしてダイシングテープ9を剥離する(図6(h))。このようにして、MEMSマイクロフォン半導体装置101を製造する。
First, the
なお、図示していないが、貫通孔81には、個片化する際までに、ダイシング時の切削水の浸入を抑止する浸入抑止形状が施される。
Although not shown, the through
以上、実施の形態1によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を実現することができる。具体的には、MEMSマイクロフォン半導体装置100の基板6またはキャップ1に設けられた音孔である貫通孔8または貫通孔81に、くびれ部をする浸入抑止形状を施す。それにより浸入抑止形状が施されない場合に比べ貫通孔壁面距離すなわち切削水や切断屑の浸入経路が長くなり、ダイシング時の切削水または切断屑が貫通孔8内に浸入するのを抑止することができるので、MEMSマイクロフォン半導体装置100におけるダイヤフラム構造3を守ることができる。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to realize the MEMS microphone semiconductor device and the manufacturing method thereof that can suppress the intrusion of the cutting water and the cutting waste during the process of singulation and improve the reliability. Specifically, an intrusion suppression shape having a constricted portion is applied to the through
なお、実施の形態1では、音孔として形成されている貫通孔に浸入抑止形状としてくびれ部が設けられている例を説明したが、それに限定されない。以下、変形例1〜5として、浸入抑止形状の他の例について説明する。
In the first embodiment, the example in which the constricted portion is provided as the invasion suppression shape in the through hole formed as the sound hole has been described, but the present invention is not limited thereto. Hereinafter, as
(変形例1)
図7は、本発明の実施の形態1における変形例1のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 1)
FIG. 7 is a cross-sectional view of the MEMS microphone semiconductor device of
図7に示すMEMSマイクロフォン半導体装置102は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、基板6に設けられた貫通孔82に施された浸入抑止形状が異なる。
The MEMS
貫通孔82は、音孔として基板6に設けられており、貫通孔82の径が基板6の第2主面17に向けて漸次狭くなるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔82に、図7のようにテーパー形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、テーパー形状を設けない場合よりも貫通孔82の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔82内に浸入することを抑止することができる。
The through-
なお、貫通孔82には、第1主面16側の貫通孔直径aとダイヤフラム構造3の直径AとがA>aであるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されるのが好ましい。それは、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的であるからである。
The through
また、上記の浸入抑止形状が施される貫通孔82は基板6に設けられる場合に限られない。貫通孔83としてキャップ1に設けられていてもよい。
Further, the through
図8は、本発明の実施の形態1における変形例1の別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of
図7に示すMEMSマイクロフォン半導体装置102は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置102と、音孔である貫通孔83が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔83は、音孔としてキャップ1に設けられており、貫通孔83の径がキャップ1の第1主面18に向けて漸次狭くなるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔83に、図8のMEMSマイクロフォン半導体装置103ようにテーパー形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、テーパー形状を設けない場合よりも貫通孔83の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔83内に浸入することを抑止することができる。
The through-
なお、貫通孔83には、キャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eよりもダイヤフラム構造3の直径Aが大きいすなわちA>eであるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されるのが好ましい。それは、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的であるからである。
The through
(変形例2)
図9は、本発明の実施の形態1における変形例2のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図7と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 2)
FIG. 9 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to
図9に示すMEMSマイクロフォン半導体装置104は、図7に示すMEMSマイクロフォン半導体装置102と、基板6に設けられた貫通孔84に施された浸入抑止形状が異なる。
The MEMS
貫通孔84は、音孔として基板6に設けられており、貫通孔84の径が基板6の第1主面16に向けて漸次狭くなるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されている。図9のように貫通孔84にテーパー形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、テーパー形状を設けない場合よりも貫通孔84の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔84内に浸入することを抑止することができる。
The through
なお、貫通孔84には、第2主面17側の貫通孔直径cとダイヤフラム構造3の直径AとがA>cであるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されるのが好ましい。それは、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的であるからである。
The through
また、上記の浸入抑止形状が施される貫通孔84は基板6に設けられる場合に限られない。貫通孔85としてキャップ1に設けられていてもよい。
Further, the through
図10は、本発明の実施の形態1における変形例2の別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図9と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of
図10に示すMEMSマイクロフォン半導体装置105は、図9に示すMEMSマイクロフォン半導体装置104と、音孔である貫通孔85が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔85は、音孔としてキャップ1に設けられており、貫通孔85の径がキャップ1の第2主面19に向けて漸次狭くなるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔83に、図10のようにテーパー形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、テーパー形状を設けない場合よりも貫通孔85の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔85内に浸入することを抑止することができる。
The through
なお、貫通孔85には、キャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dよりもダイヤフラム構造3の直径Aが大きいすなわちA>dであるテーパー形状を有している浸入抑止形状が施されるのが好ましい。それは、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的であるからである。
The through
(変形例3)
図11は、本発明の実施の形態1における変形例3のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 3)
FIG. 11 is a cross-sectional view of the MEMS microphone semiconductor device of
図11に示すMEMSマイクロフォン半導体装置106は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、基板6に設けられた貫通孔86に施された浸入抑止形状が異なる。
The MEMS
貫通孔86は、音孔として基板6に設けられており、基板6の第1主面16と垂直方向から一定の角度傾斜した斜め形状を有している浸入抑止形状が施されている。図11のように貫通孔86に斜め形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、斜め形状を有しない場合よりも貫通孔86の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔86内に浸入することを抑止することができる。
The through
なお、貫通孔86には、第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cとダイヤフラム構造3の直径Aとは、A=a=cであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aより第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cとが小さい、すなわち、A>a=cであってもよい。その場合、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
The through
また、上記の浸入抑止形状が施される貫通孔86は基板6に設けられる場合に限られない。貫通孔87としてキャップ1に設けられていてもよい。
Further, the through
図12は、本発明の実施の形態1における変形例3の別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図11と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
FIG. 12 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of
図12に示すMEMSマイクロフォン半導体装置107は、図11に示すMEMSマイクロフォン半導体装置106と、音孔である貫通孔87が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔87は、音孔としてキャップ1に設けられており、キャップ1の第1主面18と垂直方向から一定の角度傾斜した斜め形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔87に、図12のように斜め形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、斜め形状を有しない場合よりも貫通孔87の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔87内に浸入することを抑止することができる。
The through-
なお、貫通孔87には、キャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19の貫通孔直径eとダイヤフラム構造3の直径Aとは、A=d=eであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aよりキャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eとが小さい、すなわち、A>d=eであってもよい。その場合、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
The through
(変形例4)
図13は、本発明の実施の形態1における変形例4のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 4)
FIG. 13 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to
図13に示すMEMSマイクロフォン半導体装置108は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、基板6に設けられた貫通孔88に施された浸入抑止形状が異なる。
The MEMS
貫通孔88は、音孔として基板6に設けられており、貫通孔88の両側面に階段形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔88に、図13のように階段形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、階段形状を有しない場合よりも貫通孔88の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔内に浸入することを抑止することができる。
The through-
なお、貫通孔88において、第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cとダイヤフラム構造3の直径AとはA=a=cであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aより第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cと、または、双方のいずれかを小さくすることにより、切削屑の浸入を抑止することも可能である。また、貫通孔88内の直径bが、a及びcと異なる径を有するようにしてもよい。その場合には、階段形状内にくびれ部やテーパー形状を設けることも可能であり、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
In the through
なお、上記の浸入抑止形状が施される貫通孔88は基板6に設けられる場合に限られない。貫通孔89としてキャップ1に設けられていてもよい。
In addition, the through-
図14は、本発明の実施の形態1における変形例4の別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図13と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
FIG. 14 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of
図14に示すMEMSマイクロフォン半導体装置109は、図11に示すMEMSマイクロフォン半導体装置108と、音孔である貫通孔89が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔89は、音孔としてキャップ1に設けられており、貫通孔89の両側面に階段形状を有している浸入抑止形状が施されている。貫通孔89に、図14のように階段形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、階段形状を有しない場合よりも貫通孔89の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔89内に浸入することを抑止することができる。
The through-
なお、貫通孔89には、キャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eとダイヤフラム構造3の直径AとはA=d=eであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aよりキャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eと、または双方のいずれかを小さくすることにより、切削屑の浸入を抑止することも可能である。また、貫通孔89内の直径bが、d及びeと異なる径を有するようにしてもよい。その場合には、階段形状内にくびれ部やテーパー形状を設けることも可能であり、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
In the through
(変形例5)
図15は、本発明の実施の形態1における変形例5のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図14と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 5)
FIG. 15 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to
図15に示すMEMSマイクロフォン半導体装置109は、図14に示すMEMSマイクロフォン半導体装置108と、基板6に設けられた貫通孔90に施された浸入抑止形状が異なる。
The MEMS
貫通孔90は、音孔として基板6に設けられており、例えば断面形状に2つU字形状をもつような屈曲部を2以上有する浸入抑止形状が施されている。貫通孔90に、図15のようにU字形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、U字形状を有しない場合よりも貫通孔90の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔90内に浸入することを抑止することができる。
The through
なお、貫通孔90において、第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cとダイヤフラム構造3の直径AとはA=a=cであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aより第1主面16側の貫通孔直径aと第2主面17側の貫通孔直径cと、または双方のいずれか小さくすることにより、切削屑の浸入を抑止することも可能である。また、貫通孔90内の直径bが、a及びcと異なる径を有するようにしてもよい。その場合には、U字形状内にくびれ部やテーパー形状を設けることも可能であり、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
In the through
なお、上記の浸入抑止形状が施される貫通孔90は基板6に設けられる場合に限られない。貫通孔91としてキャップ1に設けられていてもよい。
In addition, the through
図16は、本発明の実施の形態1における変形例5の別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図15と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
FIG. 16 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of
図16に示すMEMSマイクロフォン半導体装置111は、図15に示すMEMSマイクロフォン半導体装置110と、音孔である貫通孔91が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔91は、音孔としてキャップ1に設けられており、貫通孔91の断面形状がU字形状となる浸入抑止形状が施されている。貫通孔91に、図16のようにU字形状を有する浸入抑止形状が施されることにより、U字形状を有しない場合よりも貫通孔91の壁面距離が増大する。それにより、ダイシング時の切削水の浸入経路が長くなり、切削水が貫通孔91内に浸入することを抑止することができる。
The through
なお、貫通孔91において、キャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eとダイヤフラム構造3の直径AとはA=d=eであってもよい。しかし、それに限らず、ダイヤフラム構造3の直径Aよりキャップ1の第1主面18側の貫通孔直径dとキャップ1の第2主面19側の貫通孔直径eと、または双方のいずれかを小さくすることにより、切削屑の浸入を抑止することも可能である。また、貫通孔91内の直径bが、d及びeと異なる径を有するようにしてもよい。その場合には、U字形状内にくびれ部やテーパー形状を設けることも可能であり、ダイヤフラム構造3への切削屑の浸入に対してより効果的である。
In the through
以上のように、MEMSマイクロフォン半導体装置の基板またはキャップに設けられた音孔である貫通孔に浸入抑止形状が施されることにより浸入抑止形状が施されない場合に比べ貫通孔壁面距離すなわち切削水や切断屑の浸入経路が長くなり、ダイシング時の切削水または切断屑が貫通孔8内に浸入するのを抑止することができる。そのため、MEMSマイクロフォン半導体装置におけるダイヤフラム構造を守ることができる。
As described above, the penetration hole shape is applied to the through hole, which is a sound hole provided in the substrate or cap of the MEMS microphone semiconductor device, so that the penetration hole wall surface distance, that is, cutting water or It is possible to prevent the cutting water from entering the through
以上、実施の形態1によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を実現することができる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to realize the MEMS microphone semiconductor device and the manufacturing method thereof that can suppress the intrusion of the cutting water and the cutting waste during the process of singulation and improve the reliability.
(実施の形態2)
実施の形態1では、浸入抑止形状が貫通孔に設けられている場合の例を説明したが、それに限られない。音のような空気の振動は抑止しないがダイシング時の切削水の浸入を抑止できるものならよい。実施の形態2では、その例について説明する。
(Embodiment 2)
In
図17は、本発明の実施の形態2におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。 FIG. 17 is a cross-sectional view of the MEMS microphone semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. Elements similar to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図17に示すMEMSマイクロフォン半導体装置200は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、音孔である貫通孔8に浸入抑止形状でなくポーラス膜11が設けられている点で構成が異なる。
The MEMS
貫通孔8は、図17に示すように、音孔として基板6に設けられており、その貫通孔8の一部に、空気などの伝播物質は透過させるがダイシング時の切削水の浸入を防ぐようなポーラス膜11を有している。
As shown in FIG. 17, the through-
ポーラス膜11は、孔径が直径1〜100μmの多数の細孔を有しており、その組成はアルミナセラミック、ステンレス、ポーラスシリコン、有機高分子多孔体または樹脂ポーラスからなる。
The
図17のように、貫通孔8がポーラス膜11を有することにより、貫通孔8にダイシング時の切削水が浸入することを防ぐことができる。また、切削屑の浸入に対してもより効果的である。
As shown in FIG. 17, the through-
なお、上記のポーラス膜が施される貫通孔8は基板6に設けられる場合に限られない。キャップ1に設けられていてもよい。
Note that the through
図18は、本発明の実施の形態2における別の態様のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図17と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。 FIG. 18 is a cross-sectional view of a MEMS microphone semiconductor device according to another aspect of the second embodiment of the present invention. Note that the same elements as those in FIG. 17 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図18に示すMEMSマイクロフォン半導体装置201は、図17に示すMEMSマイクロフォン半導体装置200と、音孔である貫通孔208が基板6でなくキャップ1に設けられている点で構成が異なる。
The MEMS microphone semiconductor device 201 shown in FIG. 18 differs from the MEMS
貫通孔208は、音孔としてキャップ1に設けられており、キャップ1に設けられた貫通孔208の一部に空気などの伝播物質は透過させるがダイシング時の切削水の浸入を防ぐようなポーラス膜11を有している。
The through-
図18のように貫通孔208がポーラス膜11を有することにより、貫通孔208にダイシング時の切削水が浸入することを防ぐことができる。さらに、切削屑の浸入を防ぐこともできる。
Since the through-
以上のように、MEMSマイクロフォン半導体装置の基板またはキャップに設けられた音孔である貫通孔にポーラス膜を設けることにより、ダイシング時の切削水または切断屑が貫通孔8内に浸入するのを防止することができる。そのため、MEMSマイクロフォン半導体装置におけるダイヤフラム構造を守ることができる。
As described above, by providing a porous film in a through hole that is a sound hole provided in a substrate or cap of a MEMS microphone semiconductor device, cutting water or cutting waste during dicing is prevented from entering the through
以上、実施の形態2によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を実現することができる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible to realize the MEMS microphone semiconductor device and the manufacturing method thereof that can suppress the intrusion of the cutting water and the cutting waste during the process of separating into individual pieces and improve the reliability.
(実施の形態3)
実施の形態3では、MEMSマイクロフォン半導体装置の基板またはキャップに設けられた音孔である貫通孔に個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制する別の態様について説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, another mode for suppressing the intrusion of cutting water and cutting waste during the process of separating into through holes that are sound holes provided in the substrate or cap of the MEMS microphone semiconductor device will be described. .
図19及び図20は、本発明の実施の形態3におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。 19 and 20 are cross-sectional views of the MEMS microphone semiconductor device according to the third embodiment of the present invention. Elements similar to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図19に示すMEMSマイクロフォン半導体装置300は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100と、ダイシング時の切削水の浸入を抑制するための構造を音孔である貫通孔8に設けるのではなくダイシングテープ9と基板6との間に設けられている点で構成が異なる。
A MEMS
レジスト膜312は、ダイシング時の切削水の浸入を抑制するために、ダイシングテープ9と基板6との間に設けられているものである。レジスト膜312は、基板6の第1主面16の垂直方向における電極7の厚さ(高さ)よりもt(例えば0〜50μm)薄く(低く)形成されている。言い換えると、レジスト膜312は、電極7がレジスト膜312より0〜50μmの凸量tを有するようダイシングテープ9と基板6との間に設けられている。
The resist
図19のように、電極7がレジスト膜312より0〜50μmの凸量tを有するようにレジスト膜312を基板6の第2主面17に設けられることにより、ダイシングテープ9の糊材が電極7におけるレジスト膜312からの凸量tを緩衝することができる。すなわち、MEMSマイクロフォン半導体装置300は、レジスト膜312と電極7とを介して基板6とダイシングテープ9との密着面積を増大させることにより、貫通孔8を密閉することができるので、ダイシング時の切削水及び切削屑の浸入を防ぐことができる。
As shown in FIG. 19, the resist
なお、レジスト膜312は、図20に示すように、基板6と反対側の面に1〜49μmの程度の凹凸313を有していてもよい。その場合、貫通孔8への切削水浸入経路がさらに増大することになるので、ダイシング時の切削水及び切削屑が貫通孔8へ浸入することを防ぐことができる。
As shown in FIG. 20, the resist
また、このレジスト膜312はダイシングテープ9から剥す工程で、MEMSマイクロフォン半導体装置300が有するようにしても良いし、ダイシングテープ9に残るようにしても良い。
In addition, the resist
(変形例1)
図21及び図22は、本発明の実施の形態3における変形例1のMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図19と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
(Modification 1)
21 and 22 are cross-sectional views of the MEMS microphone semiconductor device of
図21に示すMEMSマイクロフォン半導体装置302は、図19に示すMEMSマイクロフォン半導体装置300と、ダイシング時の切削水の浸入を抑制するために設けられるレジスト膜314の構成が異なる。すなわち、レジスト膜314は、基板6の第2主面側全体にではなく特に貫通孔8の回りのみに形成されている点が異なる。
A MEMS
レジスト膜314は、電極7がレジスト膜314より0〜50μmの凸量tを有するよう貫通孔8の回りに設けられている。図中、レジスト膜314は、基板6の第2主面17における貫通孔8の回りに、ダイシングテープ9と基板6との間でかつ、基板6の第2主面17における電極7の間を連続的につないだパターンを有するように形成されている。
The resist
図20のように、電極7がレジスト膜314より0〜50μmの凸量tを有するようなレジスト膜312を上記のように特に貫通孔8回りのみに設けられることにより、ダイシングテープ9の糊材が電極7の凸量tを緩衝することができる。すなわち、MEMSマイクロフォン半導体装置300は、レジスト膜314と電極7とを介して貫通孔8回りにおける基板6とダイシングテープ9との密着面積を増大させることにより、貫通孔8を密閉することができる。それにより、ダイシング時の切削水及び切削屑の浸入を防ぐことができる。
As shown in FIG. 20, the resist
なお、レジスト膜314は、図22に示すように、基板6と反対側の面に1〜49μmの程度の凹凸313を有していてもよい。その場合、貫通孔8への切削水浸入経路がさらに増大することになるので、ダイシング時の切削水及び切削屑が貫通孔8へ浸入することを防ぐことができる。
As shown in FIG. 22, the resist
また、このレジスト膜314はダイシングテープ9から剥す工程で、MEMSマイクロフォン半導体装置302に有するようにしても良いし、ダイシングテープ9に残るようにしても良い。
Further, the resist
以上のように、ダイシング時の切削水の浸入を抑制するために、ダイシングテープ9と基板6との間にレジスト膜を設けることによりダイシング時には貫通孔8が密封されているので、ダイシング時の切削水または切断屑が貫通孔8内に浸入するのを防止することができる。そのため、MEMSマイクロフォン半導体装置におけるダイヤフラム構造を守ることができる。
As described above, since the through-
以上、実施の形態3によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を実現することができる。 As described above, according to the third embodiment, it is possible to realize the MEMS microphone semiconductor device and the manufacturing method thereof that can suppress the intrusion of the cutting water and the cutting waste during the process of singulation and improve the reliability.
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、MEMSマイクロフォン半導体装置の基板に固定されている半導体素子2と半導体素子4とをカバーするものとしてキャップ1を例に挙げて説明したが、それに限らない。例えばキャップ1の代わりにリブと板キャップとを用いてもよい。以下、実施の形態4として、リブと板キャップとを用いる場合の例を説明する。
(Embodiment 4)
In the first to third embodiments, the
図23及び図24は、本発明の実施の形態4におけるMEMSマイクロフォン半導体装置の断面図である。なお、図1及び図4と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。 23 and 24 are cross-sectional views of the MEMS microphone semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention. Elements similar to those in FIGS. 1 and 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図23に示すMEMSマイクロフォン半導体装置400は、図1に示すMEMSマイクロフォン半導体装置100に対してキャップ1の代わりに、リブ451と板キャップ453とが接着剤5により基板6に固定される点が異なる。
A MEMS
リブ451と板キャップ453とは、基板6に固定されている半導体素子2と半導体素子4とをカバーするものであり、接着剤5により基板6に固定されている。
The
リブ451は、基板6の第1主面16における半導体素子2及び半導体素子4の周囲に設置されており、接着剤5により基板6と固定されている。
The
板キャップ453は、平面板である。板キャップ453は、基板6に固定されている半導体素子2と半導体素子4とを覆うよう、リブ451上に設置されて接着剤5によりリブ451と固定されている。
The
なお、接着剤5は、リブ451と板キャップ453とが設置された後に熱により硬化(熱硬化)される。それにより、接着剤5は、基板6及びリブ451並びにリブ451及び板キャップ453を固定する。
The adhesive 5 is cured by heat (thermosetting) after the
また、基板6には、音孔となる貫通孔8が設けられており、電極7が主面とは反対の面に形成されている。
Further, the
貫通孔8には、音孔として基板6に設けられている。そして、基板6に設けられた貫通孔8には、音のような空気の振動は抑止しないがダイシング時の切削水の浸入は抑止し得る浸入抑止形状が設けられている。
The through
以上のようにして、MEMSマイクロフォン半導体装置400は構成される。
以上、実施の形態4によれば、個片化を行う加工の際の切削水や切断屑の浸入を抑制でき、信頼性が向上するMEMSマイクロフォン半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
The MEMS
As described above, according to the fourth embodiment, it is possible to realize the MEMS microphone semiconductor device and the manufacturing method thereof that can suppress the intrusion of the cutting water and the cutting waste during the process of separating into individual pieces and improve the reliability.
なお、上記では、浸入抑止形状が貫通孔に設けられている例を説明したが、音のような空気の振動は抑止しないがダイシング時の切削水の浸入は抑止するものなら貫通孔に浸入抑止形状を設ける場合に限らない、実施の形態1〜4で説明したいずれの場合も適用できるのはいうまでもない。 In the above description, the example in which the intrusion prevention shape is provided in the through hole has been described. However, if the vibration of air such as sound is not suppressed but the intrusion of cutting water during dicing is suppressed, the intrusion prevention into the through hole is described. Needless to say, the present invention is not limited to the case where the shape is provided, and can be applied to any of the cases described in the first to fourth embodiments.
また、音孔である貫通孔8が基板6に設けられる場合に限らない。図24に示すように音孔である貫通孔81が板キャップ453に設けられていてもよい。
Moreover, the through
以上、本発明のMEMSマイクロフォン半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 Although the MEMS microphone semiconductor device of the present invention has been described based on the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the meaning of this invention, the form which carried out the various deformation | transformation which those skilled in the art can think to this embodiment, and the structure constructed | assembled combining the component in different embodiment is also contained in the scope of the present invention. .
本発明は、半導体装置及びその製造方法に利用でき、特に振動電極を有するセンサーデバイスなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて形成する半導体装置及びその製造方法に利用することができる。 The present invention can be used for a semiconductor device and a manufacturing method thereof, and in particular, can be used for a semiconductor device formed using a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology such as a sensor device having a vibrating electrode and a manufacturing method thereof.
1 キャップ
2 半導体素子
3 ダイヤフラム構造
4 半導体素子
5 接着剤
6 基板
7 電極
8、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、208 貫通孔
9 ダイシングテープ
10 ワイヤー部
11 ポーラス膜
14 ダイシングブレード
16、18 第1主面
17、19 第2主面
100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、200、201、300、302、400、401 MEMSマイクロフォン半導体装置
312、314 レジスト膜
313 凹凸
451 リブ
453 板キャップ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
基板と、
前記基板の第1主面に実装される1つ以上の半導体素子と、
前記基板の前記第1主面に固定され、前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースと、
前記基板または前記ケースに形成され、音孔となる貫通孔と、
前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極とを備え、
前記貫通孔は、ダイシング時の切削水の浸入を抑止し得る浸入抑止形状が施されている
MEMSマイクロフォン半導体装置。 A MEMS (Micro Electro Mechanical System) microphone semiconductor device,
A substrate,
One or more semiconductor elements mounted on the first major surface of the substrate;
A case fixed to the first main surface of the substrate and covering the one or more semiconductor elements;
A through-hole formed in the substrate or the case and serving as a sound hole;
A plurality of connection electrodes formed on a second main surface that is a surface opposite to the first main surface of the substrate;
The MEMS microphone semiconductor device, wherein the through-hole is provided with an intrusion prevention shape that can inhibit intrusion of cutting water during dicing.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through-hole has one or more constricted shapes in which the diameter of the through-hole gradually decreases toward the center of the thickness of the substrate or the case.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 2. The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through hole has a tapered shape in which a diameter of the through hole gradually decreases toward the first main surface or the second main surface of the substrate.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through hole has a shape with a stepped cross section.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through hole has a shape having two or more bent portions.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through hole is provided with an oblique structure inclined at a predetermined angle from a direction perpendicular to the first main surface of the substrate.
請求項1に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 1, wherein the through-hole is further provided with a porous film having a porous hole with a diameter of 1 to 100 μm.
請求項7に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 7, wherein the porous film is made of any one of alumina ceramic, stainless steel, porous silicon, an organic polymer porous body, and a resin porous.
前記基板の第1主面に実装される1つ以上の半導体素子と、
前記基板の主面に固定され、前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースと、
前記基板に形成され、音孔となる貫通孔と、
前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極と、
前記基板の前記第2主面における前記貫通孔及び前記接側電極以外の領域に塗布されるレジスト膜とを備え、
前記レジスト膜は、前記接続電極の高さより0〜50μm低く塗布されている
MEMSマイクロフォン半導体装置。 A substrate,
One or more semiconductor elements mounted on the first major surface of the substrate;
A case fixed to a main surface of the substrate and covering the one or more semiconductor elements;
A through hole formed in the substrate and serving as a sound hole;
A plurality of connection electrodes formed on a second main surface which is a surface opposite to the first main surface of the substrate;
A resist film applied to a region other than the through hole and the contact electrode on the second main surface of the substrate;
The resist film is applied 0 to 50 μm lower than the height of the connection electrode. MEMS microphone semiconductor device.
請求項9に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 9, wherein the resist film is formed around the through hole in the second main surface of the substrate.
請求項9に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 10. The MEMS microphone semiconductor device according to claim 9, wherein the resist film is further provided with a concavo-convex structure having a concavo-convex structure on a surface opposite to a surface in contact with the substrate.
前記基板の第1主面に実装される1つ以上半導体素子と、
前記基板の前記第1主面における前記半導体素子の周囲に固定されるリブと、
平面板であり、前記半導体素子を覆うように前記リブに固定される板キャップと、
前記基板または前記板キャップに形成され、音孔となる貫通孔と、
前記基板の前記第1主面と反対の面である第2主面に形成される複数の接続電極とを備え、
前記貫通孔は、ダイシング時の切削水の浸入を抑止し得る浸入抑止形状が施されている
MEMSマイクロフォン半導体装置。 A substrate,
One or more semiconductor elements mounted on the first major surface of the substrate;
A rib fixed around the semiconductor element on the first main surface of the substrate;
A plate cap that is a flat plate and is fixed to the rib so as to cover the semiconductor element;
A through-hole formed in the substrate or the plate cap and serving as a sound hole;
A plurality of connection electrodes formed on a second main surface that is a surface opposite to the first main surface of the substrate;
The MEMS microphone semiconductor device, wherein the through-hole is provided with an intrusion prevention shape that can inhibit intrusion of cutting water during dicing.
請求項12に記載のMEMSマイクロフォン半導体装置。 The MEMS microphone semiconductor device according to claim 12, wherein the through hole has one or more constricted shapes in which the diameter of the through hole gradually decreases toward the center of the substrate or the plate cap.
基板の第1主面に、1つ以上の半導体素子を実装する第1工程と、
前記1つ以上の半導体素子をカバーするケースを、前記基板の前記第1主面に固定する第2工程と、
前記基板または前記ケースに音孔となる貫通孔を形成する第3工程と、
前記基板における前記第1主面と反対の面である第2主面に複数の接続電極を形成する第4工程を含み、
前記第3工程において、前記貫通孔にダイシング時の切削水の浸入を抑止し得る浸入抑止形状を施す
製造方法。 A method for manufacturing a MEMS microphone semiconductor device, comprising:
A first step of mounting one or more semiconductor elements on the first main surface of the substrate;
A second step of fixing a case covering the one or more semiconductor elements to the first main surface of the substrate;
A third step of forming a through hole serving as a sound hole in the substrate or the case;
Including a fourth step of forming a plurality of connection electrodes on a second main surface which is a surface opposite to the first main surface of the substrate;
In the third step, the through hole is provided with an intrusion inhibiting shape capable of inhibiting intrusion of cutting water during dicing.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120418A JP2010268412A (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof |
PCT/JP2010/001633 WO2010134244A1 (en) | 2009-05-18 | 2010-03-09 | Converter module and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120418A JP2010268412A (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268412A true JP2010268412A (en) | 2010-11-25 |
Family
ID=43125938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009120418A Pending JP2010268412A (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010268412A (en) |
WO (1) | WO2010134244A1 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012053524A1 (en) | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 三菱化学株式会社 | Filler composition for space between layers of three-dimensional integrated circuit, coating fluid, and process for producing three-dimensional integrated circuit |
WO2013045749A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Nokia Corporation | Dust protection of sound transducer |
WO2015066169A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Knowles Electronics, Llc | An acoustic assembly and method of manufacturing the same |
JP2015530030A (en) * | 2012-08-10 | 2015-10-08 | ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー | Microphone assembly with a barrier to prevent entry of contaminants |
CN105731361A (en) * | 2014-12-10 | 2016-07-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | MEMS device, preparation method of MEMS device and electronic device |
JP2020013835A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | Tdk株式会社 | Package substrate for sensor and sensor module including the same and electronic component built-in substrate |
JP2020056711A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Tdk株式会社 | Package substrate for sensors and sensor module equipped with the same |
CN112470492A (en) * | 2018-07-23 | 2021-03-09 | 美商楼氏电子有限公司 | Microphone device with inductive filtering |
WO2022024654A1 (en) | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 京セラ株式会社 | Package, microphone device, and electronic apparatus |
WO2023054917A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 | Attachable microphone and manufacturing method therefor |
JP7564344B2 (en) | 2020-09-09 | 2024-10-08 | フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | Electrostatic micropump and process for manufacturing the electrostatic micropump - Patent application |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160167948A1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Vent Attachment System For Micro-Electromechanical Systems |
CN104760924B (en) * | 2015-04-20 | 2017-06-06 | 歌尔股份有限公司 | A kind of MEMS microphone chip and its encapsulating structure |
JP7340769B2 (en) * | 2019-01-24 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Microphones and vehicle microphones |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187607A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Yamaha Corp | Semiconductor device |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009120418A patent/JP2010268412A/en active Pending
-
2010
- 2010-03-09 WO PCT/JP2010/001633 patent/WO2010134244A1/en active Application Filing
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012053524A1 (en) | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 三菱化学株式会社 | Filler composition for space between layers of three-dimensional integrated circuit, coating fluid, and process for producing three-dimensional integrated circuit |
US9473838B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-10-18 | Nokia Technologies Oy | Dust protection of sound transducer |
WO2013045749A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Nokia Corporation | Dust protection of sound transducer |
US8644530B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-02-04 | Nokia Corporation | Dust protection of sound transducer |
JP2015530030A (en) * | 2012-08-10 | 2015-10-08 | ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー | Microphone assembly with a barrier to prevent entry of contaminants |
US9479854B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-10-25 | Knowles Electronics, Llc | Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration |
CN105830465A (en) * | 2013-10-30 | 2016-08-03 | 美商楼氏电子有限公司 | An acoustic assembly and method of manufacturing the same |
WO2015066169A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Knowles Electronics, Llc | An acoustic assembly and method of manufacturing the same |
CN105731361A (en) * | 2014-12-10 | 2016-07-06 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | MEMS device, preparation method of MEMS device and electronic device |
JP2020013835A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | Tdk株式会社 | Package substrate for sensor and sensor module including the same and electronic component built-in substrate |
US12125754B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-10-22 | Tdk Corporation | Sensor package substrate, sensor module including the same, and electronic component embedded substrate |
US11462447B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-10-04 | Tdk Corporation | Sensor package substrate, sensor module including the same, and electronic component embedded substrate |
CN112470492B (en) * | 2018-07-23 | 2022-04-08 | 美商楼氏电子有限公司 | Microphone device and method for manufacturing the same |
CN112470492A (en) * | 2018-07-23 | 2021-03-09 | 美商楼氏电子有限公司 | Microphone device with inductive filtering |
JP2020056711A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | Tdk株式会社 | Package substrate for sensors and sensor module equipped with the same |
JP7110888B2 (en) | 2018-10-03 | 2022-08-02 | Tdk株式会社 | Sensor package substrate and sensor module having the same |
US11053118B2 (en) | 2018-10-03 | 2021-07-06 | Tdk Corporation | Sensor package substrate and sensor module having the same |
WO2022024654A1 (en) | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 京セラ株式会社 | Package, microphone device, and electronic apparatus |
JP7564344B2 (en) | 2020-09-09 | 2024-10-08 | フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | Electrostatic micropump and process for manufacturing the electrostatic micropump - Patent application |
WO2023054917A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 | Attachable microphone and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010134244A1 (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010268412A (en) | MEMS microphone semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR101561316B1 (en) | Mems component, method for producing a mems component and method for handling a mems component | |
US8421168B2 (en) | Microelectromechanical systems microphone packaging systems | |
US20090034760A1 (en) | Electronic component, fabrication method for the same and electronic device having the same | |
US8553920B2 (en) | Arrangement comprising a microphone | |
CN111344248A (en) | Sensor package with ingress protection | |
US20120001275A1 (en) | Semiconductor device | |
US7557417B2 (en) | Module comprising a semiconductor chip comprising a movable element | |
US20120057729A1 (en) | Mems microphone package | |
CN103125019A (en) | Semiconductor package configured for electrical connection to printed circuit board and method for providing same | |
JP2009038732A5 (en) | ||
JP4655017B2 (en) | Acoustic sensor | |
US20150086050A1 (en) | Chip with a Micro-Electromechanical Structure and Covering Element, and a Method for the Production of Same | |
JP2010245645A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4366666B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2010056180A (en) | Circuit module | |
CN102075849A (en) | Microelectromechanical systems microphone packaging systems | |
WO2011104784A1 (en) | Converter module, and method for producing same | |
WO2020255745A1 (en) | Sensor package substrate, sensor module comprising same, and sensor package substrate manufacturing method | |
JP2009055490A (en) | Microphone apparatus | |
KR20040075750A (en) | Condenser microphone | |
KR20060116894A (en) | Surface acoustic wave device package and manufacturing method thereof | |
JP2009081624A (en) | Semiconductor sensor device | |
JP4642634B2 (en) | Manufacturing method of acoustic sensor | |
JP5555400B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |