JP2010268304A - Resin multilayer device and method for manufacturing the same - Google Patents
Resin multilayer device and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010268304A JP2010268304A JP2009118999A JP2009118999A JP2010268304A JP 2010268304 A JP2010268304 A JP 2010268304A JP 2009118999 A JP2009118999 A JP 2009118999A JP 2009118999 A JP2009118999 A JP 2009118999A JP 2010268304 A JP2010268304 A JP 2010268304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- conductive pattern
- resin
- pattern group
- multilayer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信機器等の高周波回路に用いられる、キャパシタとインダクタまたは/およびバランとを有する樹脂多層デバイスに関し、特に、積層型のキャパシタとインダクタまたは/およびバランとを有する樹脂多層デバイスに関する。 The present invention relates to a resin multilayer device having a capacitor and an inductor or / and / or a balun, and more particularly to a resin multilayer device having a multilayer capacitor and an inductor or / and / or a balun.
高周波回路では、キャパシタとインダクタからなる共振器やフィルタが使用される。このような共振器やフィルタには、積層型のキャパシタとインダクタとによるものがある。積層型共振器や積層型フィルタには、キャパシタの上部電極およびインダクタのコイルパターンと、キャパシタの下部電極および上記コイルパターンの内周端に接続するパスパターンとを、絶縁層を介して積層配置した構成のものがある(例えば特許文献1)。 In a high frequency circuit, a resonator and a filter including a capacitor and an inductor are used. Such resonators and filters include a multilayer capacitor and an inductor. In the multilayer resonator and multilayer filter, the capacitor upper electrode and the inductor coil pattern, and the capacitor lower electrode and the path pattern connected to the inner peripheral edge of the coil pattern are stacked via an insulating layer. There exists a thing of a structure (for example, patent document 1).
また、高周波回路では、バランが使用される。このようなバランには、積層型のバランがある。積層型バランは、不平衡信号伝送路と、2つの平衡信号伝送路とを、絶縁層を介して積層配置した構成のものがある(例えば特許文献2)。 Moreover, a balun is used in a high frequency circuit. Such a balun includes a stacked balun. A laminated balun includes a configuration in which an unbalanced signal transmission line and two balanced signal transmission lines are laminated via an insulating layer (for example, Patent Document 2).
さらに、このようなバランにおいては、伝送路の実効長を短くするために、平衡信号伝送路端および不平衡信号伝送路端に、キャパシタを接続した構成としたものがある(例えば特許文献3)。不平衡信号伝送路の伝送路長は信号波長の1/2以下、平衡信号伝送路の伝送路長は信号波長の1/4以下であるが、数百MHz〜数GHzの周波数の信号では、伝送路長が長くなり過ぎるためである。 Further, in such a balun, there is a configuration in which a capacitor is connected to the balanced signal transmission line end and the unbalanced signal transmission line end in order to shorten the effective length of the transmission line (for example, Patent Document 3). . The transmission path length of the unbalanced signal transmission path is ½ or less of the signal wavelength, and the transmission path length of the balanced signal transmission path is ¼ or less of the signal wavelength. However, in a signal having a frequency of several hundred MHz to several GHz, This is because the transmission path length becomes too long.
一方、近年、WLCSPという技術が提案されている(例えば特許文献4参照)。WLCSPは、ウェハ上に、樹脂層形成プロセスと厚膜銅パターン群等の導電パターン群形成プロセスによってインダクタなどの樹脂多層デバイスを作り込み、そのあとダイシングにより個片化する技術である。つまり、ウェハのまま、パッケージングまでする製法である。なお、WLCSP技術によって製造されたパッケージを、ウェハレベルパッケージ(WLP:Wafer Level Package)とする。 On the other hand, in recent years, a technique called WLCSP has been proposed (see, for example, Patent Document 4). WLCSP is a technique in which a resin multilayer device such as an inductor is formed on a wafer by a resin layer forming process and a conductive pattern group forming process such as a thick film copper pattern group, and then diced into individual pieces. In other words, it is a manufacturing method in which a wafer is packaged as it is. A package manufactured by the WLCSP technology is referred to as a wafer level package (WLP).
インダクタは、コイルパターンとアンダーパスパターンの距離が設計仕様の値を満たすことが必要とされる。両パターンの間隔が狭くなると、パターン間の寄生容量が増える、コイルパターンとアンダーパスパターンとのインターフェアランスによってアンダーパスパターンに流れる電流の分布が乱れる、等の理由により、インダクタのQ値が低下するためである。 In the inductor, the distance between the coil pattern and the underpass pattern is required to satisfy the design specification value. If the interval between the two patterns is narrowed, the parasitic capacitance between the patterns increases, the distribution of the current flowing in the underpass pattern is disturbed due to interference between the coil pattern and the underpass pattern, and the Q value of the inductor decreases. It is.
このため、積層型LPF等のキャパシタとインダクタとを有する積層型デバイスでは、コイルパターンとアンダーパスパターンの間隔を狭くすることができず、両パターンの設計距離に準拠して、これらのパターン間の絶縁層の厚さが設定される。 For this reason, in a multilayer device having a capacitor such as a multilayer LPF and an inductor, the interval between the coil pattern and the underpass pattern cannot be reduced, and between these patterns in accordance with the design distance of both patterns. The thickness of the insulating layer is set.
また、バランは、不平衡信号出入力側のインピーダンス、および平衡信号入出力側のインピーダンスが設計仕様のインピーダンス値を満たすことが必要とされる。これらのインピーダンス仕様を満たすためのパラメータは、伝送路の幅、伝送路の厚さ、伝送路間の絶縁層の厚さ(伝送路間の距離)および誘電率、下側伝送路の下層の絶縁層の厚さおよび誘電率、ならびに上側伝送路の上層の絶縁層の厚さおよび誘電率である。 In addition, the balun is required that the impedance on the unbalanced signal input / output side and the impedance on the balanced signal input / output side satisfy the impedance value of the design specification. Parameters to satisfy these impedance specifications are: transmission line width, transmission line thickness, insulation layer thickness between transmission lines (distance between transmission lines) and dielectric constant, insulation under the lower transmission line The thickness and dielectric constant of the layer, and the thickness and dielectric constant of the upper insulating layer of the upper transmission line.
バランにおいて、伝送路の通過損失を減らすためには、伝送路の断面積を大きくする必要がある。しかし、上記の設計インピーダンス値の伝送路とする必要があるため、伝送路の断面積を大きくするには、平衡信号伝送路と不平衡信号伝送路とを離さなければならない。つまり、平衡信号伝送路と不平衡信号伝送路の間の絶縁層を厚くして伝送路間の間隔を大きくとって、インピーダンスを整合させる必要がある。 In the balun, it is necessary to increase the cross-sectional area of the transmission line in order to reduce the passage loss of the transmission line. However, since it is necessary to use a transmission line having the above design impedance value, the balanced signal transmission line and the unbalanced signal transmission line must be separated in order to increase the cross-sectional area of the transmission line. In other words, it is necessary to make the insulating layer between the balanced signal transmission line and the unbalanced signal transmission line thick so that the distance between the transmission lines is increased to match the impedance.
従って、キャパシタとインダクタを有する積層型デバイスでは、キャパシタの上部電極と下部電極との距離は、インダクタの上記設計距離と同じになる。また、キャパシタとバランを有する積層型デバイスでは、キャパシタの上部電極と下部電極との距離は、バランの設計インピーダンスに準拠した上記距離と同じになる。 Therefore, in a multilayer device having a capacitor and an inductor, the distance between the upper electrode and the lower electrode of the capacitor is the same as the design distance of the inductor. Further, in a multilayer device having a capacitor and a balun, the distance between the upper electrode and the lower electrode of the capacitor is the same as the above-mentioned distance based on the balun design impedance.
このように、キャパシタとインダクタまたは/およびバランとを有する積層型デバイスでは、キャパシタの電極間距離は、インダクタまたはバランの設計値に準拠させる必要があるため、キャパシタの容量を大きくすること、あるいはキャパシタの容量値を調整することが困難であるという課題があった。また、容量の大きなキャパシタを作るには、キャパシタの電極サイズを大きくしなければならず、キャパシタの占有面積が大きくなる、および自己共振周波数が低下するという課題があった。 As described above, in a multilayer device having a capacitor and an inductor or / and a balun, the distance between the electrodes of the capacitor needs to conform to the design value of the inductor or balun. There was a problem that it was difficult to adjust the capacitance value of the. Further, in order to make a capacitor with a large capacity, the electrode size of the capacitor has to be increased, and there are problems that the area occupied by the capacitor increases and the self-resonant frequency decreases.
例えば、第1樹脂層上の第1導電パターン群と第2樹脂層上の第2導電パターン群によってインダクタを構成し、第3樹脂層上の第3導電パターン群と第4樹脂層上の第4導電パターン群とによってキャパシタを構成し、第3樹脂層の厚さを薄くすることにより、大容量のキャパシタを得ることが考えられる。しかしながら、このようなインダクタとキャパシタとを別レイヤに配置する構成では、樹脂層および導電パターン層がそれぞれ2層ずつ増加することになり、デバイスの構成および製造手順が複雑になる。 For example, an inductor is constituted by a first conductive pattern group on the first resin layer and a second conductive pattern group on the second resin layer, and the third conductive pattern group on the third resin layer and the second conductive pattern group on the fourth resin layer. It is conceivable to obtain a large-capacity capacitor by configuring a capacitor with the four conductive pattern groups and reducing the thickness of the third resin layer. However, in such a configuration in which the inductor and the capacitor are arranged in different layers, the resin layer and the conductive pattern layer are increased by two layers, and the device configuration and the manufacturing procedure become complicated.
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、キャパシタと、インダクタまたは/およびバランからなる積層回路とを有する樹脂多層デバイスにおいて、積層回路の特性およびキャパシタのサイズの変更をしなくとも、キャパシタの容量を大きくできるようにすることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such a conventional problem. In a resin multilayer device having a capacitor and a multilayer circuit made of an inductor or / and a balun, the characteristics of the multilayer circuit and the size of the capacitor are improved. The object is to allow the capacitance of the capacitor to be increased without modification.
本発明の樹脂多層デバイスは、キャパシタと、インダクタまたは/およびバランからなる積層回路とを有する樹脂多層デバイスであって、基板と、前記基板上に形成された第1樹脂層と、前記第1樹脂層上に設けられた第1導電パターン群と、前記第1樹脂層上および前記第1導電パターン群上に形成された第2樹脂層と、前記第2樹脂層上に設けられた第2導電パターン群と、前記第2樹脂層上および前記第2導電パターン群上に形成された第3樹脂層とを備え、前記キャパシタは、前記第1導電パターン群の下部電極と、前記第2導電パターン群の上部電極とを有し、前記積層回路は、前記第1導電パターン群の下部回路パターンと、前記第2導電パターン群の上部回路パターンとを有し、前記下部電極の上面と前記上部電極の下面との距離が、前記下部回路パターンの上面と前記上部回路パターンの下面との距離よりも狭くなるように、前記下部電極を設けたことを特徴とするものである。 The resin multilayer device of the present invention is a resin multilayer device having a capacitor and a laminated circuit composed of an inductor and / or a balun, and includes a substrate, a first resin layer formed on the substrate, and the first resin. A first conductive pattern group provided on the layer; a second resin layer formed on the first resin layer and on the first conductive pattern group; and a second conductive pattern provided on the second resin layer. A pattern group; and a third resin layer formed on the second resin layer and the second conductive pattern group, wherein the capacitor includes a lower electrode of the first conductive pattern group, and the second conductive pattern. An upper electrode of the group, and the stacked circuit includes a lower circuit pattern of the first conductive pattern group and an upper circuit pattern of the second conductive pattern group, and the upper surface of the lower electrode and the upper electrode With the underside of Away is such that said narrower than the distance between the upper surface of the lower circuit pattern and the lower surface of the upper circuit pattern and is characterized in that a lower electrode.
本発明によれば、キャパシタの下部電極の上面と上部電極の下面の距離が、積層回路の下部回路パターンの上面と上部回路パターンの下面の距離よりも狭くなるように、キャパシタの下部電極を設けたことにより、積層回路の特性およびキャパシタのサイズの変更をしなくとも、キャパシタの容量を大きくすることができるという効果がある。 According to the present invention, the lower electrode of the capacitor is provided so that the distance between the upper surface of the lower electrode of the capacitor and the lower surface of the upper electrode is smaller than the distance between the upper surface of the lower circuit pattern of the stacked circuit and the lower surface of the upper circuit pattern. As a result, the capacitance of the capacitor can be increased without changing the characteristics of the multilayer circuit and the size of the capacitor.
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。なお、以下の説明に用いる図面は模式的なものであって、実際の大きさとは異なる場合がある。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Note that the drawings used in the following description are schematic and may differ from actual sizes.
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1の樹脂多層デバイスの構成例を説明する斜視図である。また、図2は図1の樹脂多層デバイス100の断面図である。また、図3は図1の樹脂多層デバイス100の模式回路図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a resin multilayer device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the
この実施の形態1の樹脂多層デバイス100は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層24と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、2つの信号端子部40(第1信号端子部)および45(第2信号端子部)とを備えて構成されたWLPである。そして、この樹脂多層デバイス100には、平面スパイラル型のインダクタ110と、積層型のキャパシタ120とを直列に接続したLC共振器が作り込まれている。
The
[基板10]
基板10は、例えば、シリコン基板、GaAs等の半導体基板、あるいはガラス基板、セラミック等の絶縁性基板である。
[Substrate 10]
The
[多層樹脂体20]
第1樹脂層22と、第2樹脂層24と、第3樹脂層26とは、多層樹脂体20を構成している。第1樹脂層22は、酸化膜等の保護膜10aを有する基板10上に形成されている。第2樹脂層24は、インダクタ110のアンダーパスパターン131およびキャパシタ120の下部電極132を含む第1導電パターン群130が設けられた第1樹脂層22上に形成されている。第3樹脂層26は、インダクタ110のコイルパターン151、キャパシタ120の上部電極152、および信号端子部40,45の信号電極パッド51,52を含む第2導電パターン群150が設けられた第2樹脂層24上に形成されている。
[Multilayer resin body 20]
The
これらの第1樹脂層22、第2樹脂層24、第3樹脂層26としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の感光性樹脂を用いる。そして、これらの第1樹脂層22、第2樹脂層24、および第3樹脂層26は、同じ材料を用いて同じ手法で形成する等により、同じ比誘電率を有する。
As these
[インダクタ110、キャパシタ120]
インダクタ110の一端は第1信号端子部40に接続され、他端はキャパシタ120の一端に接続されている。キャパシタ120の他端は第2信号端子部45に接続されている。このように、インダクタ110とキャパシタ120とは直列共振回路を構成している。
[
One end of the
インダクタ110は、第2導電パターン群150の導電パターンである平面スパイラル型のコイルパターン151と、第1導電パターン130の導電パターンであるアンダーパスパターン131とを有する。コイルパターン151の内周端は、アンダーパスパターン131および第2導電パターン群150の配線パターンを介して、第2導電パターン群150の導電パターンである第1信号端子部40の信号電極パッド51に接続されている。
The
キャパシタ120は、第1導電パターン群130の導電パターンである下部電極132と、第2導電パターン群150の導電パターンである上部電極152とを有する。下部電極132は、第1導電パターン群130の配線パターンおよび第2導電パターン群150の配線パターンを介して、第2導電パターン群150のコイルパターン151の外周端に接続されている。また、上部電極152は、第2導電パターン群150の配線パターンを介して、第2導電パターン群150の導電パターンである第2信号端子部45の信号電極パッド52に接続されている。このキャパシタ120は、下部電極132と上部電極152の間の第2樹脂層24を絶縁層(誘電体層)としたMIMキャパシタである。
The
キャパシタ120の下部電極132の厚さ寸法は、インダクタ110のアンダーパスパターン131その他の第1導電パターン群130の導電パターンの厚さ寸法よりも厚くなっている。従って、下部電極132の上面132aの位置は、第1導電パターン群130の他の導電パターンの上面131aの位置よりも高くなっている。つまり、下部電極132と上部電極152の間隔は、アンダーパスパターン131その他の第1導電パターン群130の導電パターンとコイルパターン151その他の第2導電パターン群150の導電パターンとの間隔よりも狭くなっている。
The thickness dimension of the
このように、キャパシタ120の下部電極132を第1導電パターン群130の他の導電パターンよりも厚くして、下部電極132と上部電極152の距離を、第1導電パターン群130の他の導電パターンと第2導電パターン群150の他の導電パターンの距離よりも狭くすることにより、インダクタ110を設計変更することなく、キャパシタ120の電極サイズを大きくすることもなく、キャパシタ120の容量を大きくすることができる。
In this way, the
[第1信号端子部40、第2信号端子部45]
第1信号端子部40は、第3樹脂層26の開口部26a内に、第2導電パターン群150の信号電極パッド51を設けたものである。信号電極パッド51は、第2導電パターン群150の配線パターンおよび第1導電パターン群130の配線パターンを介して、インダクタ110のアンダーパスパターン131に接続されている。また、第2信号端子部45は、第3樹脂層26の開口部26b内に、第2導電パターン群150の信号電極パッド52を設けたものである。信号電極パッド52は、第2導電パターン群150の配線パターンを介して、キャパシタ120の上部電極152に接続されている。
[First signal
The first
[製造手順]
図4は樹脂多層デバイス100の製造手順を以下に説明する断面図である。以下の説明において、樹脂多層デバイス100は、WLPであるから、ウェハ上に樹脂層形成プロセスと銅パターン群等の導電パターン群形成プロセスによってLC共振器を作り込み、そのあとダイシングして個片化するWLCSP技術によって製造される。
[Manufacturing procedure]
FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the manufacturing procedure of the
まず、図4(a)のように、保護膜10aが設けられたウェハである基板10上に第1樹脂層22を形成する。第1樹脂層22としては、感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって基板10上にコーティングし、ベークすることにより感光性樹脂層を形成する。
First, as shown in FIG. 4A, a
次に、図4(b)のように、第1樹脂層22上に、インダクタ110のアンダーパスパターン131、キャパシタ120の下部電極132を含む第1導電パターン群130を設ける。
Next, as shown in FIG. 4B, the first
第1導電パターン群130としては、銅めっきを用いる。第1樹脂層22上にシード層を形成した後、レジストを形成しパターニングした後銅めっきを施し、アンダーパスパターン131、下部電極132の下層部132α、等を含む第1導電パターン群130を形成する。このとき、下部電極132の下層部132αと、アンダーパスパターン131その他の第1導電パターン群130の導電パターンの厚さは同じである。
As the first
さらに、この上に、選択厚膜銅めっきのためのシード層を形成し、このシード層上に下部電極132の下層部132αのみを露出させるレジストパターンを形成し、下部電極132の下層部132α上に、選択的に銅めっきを成長させ、下部電極132の上層部132βを形成する。そして、レジストパターンおよびシード層を除去する。これにより、下部電極132の厚さは、アンダーパスパターン131その他の第1導電パターン群130の導電パターンよりも厚くなる。
Further, a seed layer for selective thick film copper plating is formed thereon, a resist pattern is formed on the seed layer to expose only the lower layer portion 132α of the
次に、図4(c)のように、アンダーパスパターン131および厚膜銅めっきによる下部電極132を含む第1導電パターン群130を設けた第1樹脂層22上に、第2樹脂層24を形成し、この第2樹脂層24に、上記第1導電パターン群130の導電パターンを第2導電パターン群150の導電パターンにコンタクトさせるための開口部24a,24b,24cを設ける。第2樹脂層24としては、第1樹脂層22と同じ比誘電率の感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって、第1導電パターン群130を設けた第1樹脂層22上にコーティングし、感光性樹脂層を形成する。そして、この感光性樹脂層にフォトリソグラフィー法によって開口部24a,24b,24cを設ける。
Next, as shown in FIG. 4C, the
次に、図4(d)のように、第2樹脂層24上に、インダクタ110のコイルパターン151、キャパシタ120の上部電極152、信号電極パッド51,52等を含む第2導電パターン群150を設ける。
Next, as shown in FIG. 4D, the second
信号電極パッド51は、インダクタ110のアンダーパスパターン131を第1信号端子部40に導くための電極パッドである。信号電極パッド52は、キャパシタ120の上部電極152を第2信号端子部45に導くための電極パッドである。
The
第2導電パターン群150としては、第1導電パターン群130と同じ銅めっきを用いる。第2樹脂層24上にシード層を形成した後、レジストを形成しパターニングした後銅めっきを施し、コイルパターン151、上部電極152、信号電極パッド51,52を含む第2導電パターン群150を形成する。
As the second
次に、第2導電パターン群150を設けた第2樹脂層24上に、封止樹脂層となる第3樹脂層26を形成し、この第3樹脂層26に、信号電極パッド51,52をそれぞれ露出させる開口部26a,26bを設ける。第3樹脂層26としては、第1樹脂層22および第2樹脂層24と同じ比誘電率の感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって、第2導電パターン群150を設けた第2樹脂層24上にコーティングし、感光性樹脂層を形成する。そして、この感光性樹脂層にフォトリソグラフィー法によって開口部26a,26bを形成する。
Next, a
以上の手順を完了したあと、ウェハである基板10をダイシングして、WLPの樹脂多層デバイス100を得る。
After completing the above procedure, the
以上のように、実施の形態1によれば、キャパシタ120の下部電極132と上部電極152の距離が、インダクタ110のコイルパターン151とアンダーパスパターン131の距離よりも狭くなるように、キャパシタ120の下部電極132を厚くしたことにより、インダクタ110の特性およびキャパシタ120の電極サイズの変更をしなくとも、キャパシタ120の容量を大きくすることができる。なお本実施例の形態1の樹脂多層デバイスにおいて、第1樹脂層は感光性の絶縁樹脂を用いたが、必ずしも感光性である必要はない。
As described above, according to the first embodiment, the distance between the
<実施の形態2>
図5は本発明の実施の形態2の樹脂多層デバイスの構成例を説明する斜視図である。なお、図5において、図1と同様のものには同じ符号を付してある。また、図6は図5の樹脂多層デバイス200の模式回路図である。ただし、図6では、バラン210を判り易く説明するために、内周に第1スペースE1を有する平面スパイラル型の第1平衡信号伝送路30と、内周に第2スペースE2を有する平面スパイラル型の第2平衡信号伝送路35と、内周に第1スペースE1を有する平面スパイラル型の第1不平衡信号伝送路部50cおよび内周に第2スペースE2を有する平面スパイラル型の第2不平衡信号伝送路部50dを含んで構成された不平衡信号伝送路50とを、それぞれストレート型の伝送路に展開して描いてある。
<Embodiment 2>
FIG. 5 is a perspective view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same components as those in FIG. FIG. 6 is a schematic circuit diagram of the
この実施の形態2の樹脂多層デバイス200は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層24と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、2つの平衡信号端子部60(第1平衡信号端子部)および65(第2平衡信号端子部)と、2つの接地端子部155(第1接地端子部)および156(第2接地端子部)と、不平衡信号端子部90とを備えて構成されたWLPである。そして、この樹脂多層デバイス200には、積層型のバラン210と、積層型のキャパシタ240,245とが作り込まれている。
The
第2樹脂層24は、第1平衡信号伝送路30、および第2平衡信号伝送路35、およびキャパシタ240,245の下部電極137,138を含む第1導電パターン群130が設けられた第1樹脂層22上に形成されている。
The
第3樹脂層26は、不平衡信号伝送路50、キャパシタ240,245の上部電極157,158、および端子部60,65,90の電極パッド53,54,57を含む第2導電パターン群150が設けられた第2樹脂層24上に形成されている。
The
[バラン210]
バラン210は、第1樹脂層22と、2本の平衡信号伝送路30(第1平衡信号伝送路)および35(第2平衡信号伝送路)と、第2樹脂層24と、1本の不平衡信号伝送路50と、第3樹脂層26とによって構成されている。また、バラン210は、内周に第1スペースE1を有するように平面スパイラル型に配置された第1バラン部210aと、内周に第2スペースE2を有するように平面スパイラル型に配置された第2バラン部210bとを備えて構成されている。第1バラン部210aは、内周に第1スペースE1を有する平面スパイラル型の第1平衡信号伝送路30と、これに対向する第1不平衡信号伝送路部50cとを有する。第2バラン部210bは、内周に第2スペースE2を有する平面スパイラル型の第2平衡信号伝送路35と、これに対向する第2不平衡信号伝送路部50dとを有する。
[Balan 210]
The
第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35は、第1導電パターン群130の導電パターンとして、電気的に互いに独立して第1樹脂層22上に形成された2本の伝送路である。不平衡信号伝送路50は、第2導電パターン群150の導電パターンとして、第2樹脂層24上に形成されている。この不平衡信号伝送路50は、その下面が第1平衡信号伝送路30の上面に対向するように設けられた第1不平衡信号伝送路部50cと、その下面が第2平衡信号伝送路35の上面に対向するように設けられた第2不平衡信号伝送路部50dとの外周端同士を一体に接続した1本の伝送路である。
The first balanced
第1平衡信号伝送路30の外周端(一端)30aおよび第2平衡信号伝送路35の外周端(一端)35aは、それぞれ平衡信号(差動信号)が入出力される信号端である。第1平衡信号伝送路30の信号端30aに配された電極パッド133は、貫通電極220を介して第1平衡信号端子部60に連なる電極パッド153と接続されており、第2平衡信号伝送路35の信号端35aに配された電極パッド134は、貫通電極225を介して第2平衡信号端子部65に連なる電極パッド154と接続されている。
また、第1平衡信号伝送路30の内周端(他端)30bおよび第2平衡信号伝送路35の内周端(他端)35bは、それぞれ接地端とされている。第1平衡信号伝送路30の接地端30bに配された電極パッド135は、貫通電極230を介してキャパシタ240の上部電極157に連なる第1接地端子部155と接続されており、第2平衡信号伝送路35の接地端35bに配された電極パッド136は、貫通電極235を介してキャパシタ245の上部電極158に連なる第2接地端子部156と接続されている。
The outer peripheral end (one end) 30a of the first balanced
Further, the inner peripheral end (other end) 30b of the first balanced
不平衡信号伝送路50の一端(第1不平衡信号伝送部50cの内周端)50aは不平衡信号が出入力される信号端になっており、不平衡信号端子部90に接続されるとともに、キャパシタ240を介して第1接地端子部155に接続されている。また、不平衡信号伝送路50の他端(第2不平衡信号伝送部50dの内周端)50bは開放端とされており、キャパシタ245を介して第2接地端子部156に接続されている。
One end (the inner peripheral end of the first unbalanced
第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35は、第1導電パターン群130の導電パターンとして、同じ金属材料によって同時に形成され、例えば銅めっき等のめっき金属からなる。また、第1平衡信号伝送路30と第2平衡信号伝送路35の伝送路長は、同じ長さとなるように形成されることが望ましい。また、第1平衡信号伝送路30と第2平衡信号伝送路35とは、同じ幅および同じ厚さとなるように形成されることが望ましい。
The first balanced
不平衡信号伝送路50は、第2導電パターン群150の導電パターンとして、例えば銅めっき等のめっき金属からなる。この不平衡信号伝送路50は、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35と同じ形成手法によって同じ金属材料で形成されていることが望ましい。不平衡信号伝送路50の伝送路長は、第1平衡信号伝送路30と第2平衡信号伝送路35の伝送路長の合計以上の長さとなるように形成されている。また、不平衡信号伝送路50は、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35と同じ幅および同じ厚さとなるように形成されていることが望ましい。
The unbalanced
バラン210は、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35と不平衡信号伝送路50とを、第2樹脂層24を介して近接配置することにより、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35と不平衡信号伝送路50との間に電磁結合を生じる回路である。
The
このバラン210において、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35の信号端30a,35aに平衡信号を入力すると、これらの平衡信号は不平衡信号に変換され、不平衡信号伝送路50の信号端50aから不平衡信号が出力される。また、これとは逆に、不平衡信号を不平衡信号伝送路50の信号端50aに入力すると、この不平衡信号は平衡信号に変換され、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35の信号端30a,35aから平衡信号が出力される。
In this
さらに、バラン210は、インピーダンスを変換するトランスとしての機能も兼ね備えている。インピーダンス変換については、不平衡信号側のインピーダンスZD1および平衡信号側のインピーダンスZD2がそれぞれ設計仕様のインピーダンス値であることが要求される。例えば、不平衡信号側のインピーダンスZD1=50Ω、平衡信号側のインピーダンスZD1+ZD2=100Ω、150Ω、または200Ωである。
Furthermore, the
バランでは、伝送する信号(変換する信号)の波長をλとすると、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35の伝送路長はλ/4以下、不平衡信号伝送路50の伝送路長はλ/2以下とされる。
In the balun, if the wavelength of the signal to be transmitted (signal to be converted) is λ, the transmission line lengths of the first balanced
[キャパシタ240,245]
キャパシタ240は、第1バラン部210aの第1スペースE1内に配置されており、キャパシタ245は、第2バラン部210bの第2スペースE2内に配置されている。
[
The
キャパシタ240は、第1導電パターン群130の導電パターンである下部電極137と、第2導電パターン群150の導電パターンである上部電極157とを有する。下部電極137は、第1導電パターン群130の配線パターンおよび第2導電パターン群150の配線パターンを介して不平衡信号伝送路50の信号端50a(不平衡信号端子部90の不平衡信号電極パッド57)に接続されており、上部電極157は、第2導電パターン群150の配線パターンを介して第1接地端子部155の接地電極パッド135に接続されている。
The
キャパシタ245は、第1導電パターン群130の導電パターンである下部電極138と、第2導電パターン群150の導電パターンである上部電極158とを有する。下部電極138は、第1導電パターン群130の配線パターンおよび第2導電パターン群150の配線パターンを介して不平衡信号伝送路50の開放端50bに接続されており、上部電極158は、第2導電パターン群150の配線パターンを介して第2接地端子部156の接地電極パッド136に接続されている。
The
これらのキャパシタ240,245の下部電極137,138の厚さ寸法は、第1平衡信号伝送路30,第2平衡信号伝送路35その他の第1導電パターン群130の導電パターンの厚さ寸法よりも厚くなっている。従って、下部電極137,138の上面位置は、第1導電パターン群130の他の導電パターンの上面位置よりも高くなっている。
The thickness dimensions of the
つまり、キャパシタ240の下部電極137と上部電極157の間隔、およびキャパシタ245の下部電極138と上部電極158の間隔は、第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35その他の第1導電パターン群130の導電パターンと、不平衡信号伝送路50その他の第2導電パターン群150の導電パターンとの間隔よりも狭くなっている。
That is, the distance between the
このように、キャパシタ240,245の下部電極137,138を第1導電パターン群130の他の導電パターンよりも厚くして、これらのキャパシタの下部電極と上部電極の距離を、第1導電パターン群130の他の導電パターンと第2導電パターン群150の他の導電パターンの距離よりも狭くすることにより、バラン210を設計変更することなく、キャパシタ
240,245の電極サイズを大きくすることもなく、キャパシタ240,245の容量を大きくすることができる。これによって、バランの伝送路の実効長を短くすることができる。
In this manner, the
[平衡信号端子部60,65、接地端子部155,156、不平衡信号端子部90]
第1接地端子部155および不平衡信号端子部90は、第1バラン部210aの第1スペースE1内に配置されており、第2接地端子部156は、第2バラン部210bの第2スペースE2内に配置されている。なお、第1平衡信号端子部60および第2平衡信号端子部65は、バラン210の外側に配置されている。
[Balanced
The first
第1平衡信号端子部60は、第3樹脂層26の開口部26c内に、第2導電パターン群150の平衡信号電極パッド53を設けたものである。また、第2平衡信号端子部65は、第3樹脂層26の開口部26d内に、第2導電パターン群150の平衡信号電極パッド54を設けたものである。そして、不平衡信号端子部90は、第3樹脂層26の開口部26g内に、第2導電パターン群150の不平衡信号電極パッド57を設けたものである。
The first balanced
[樹脂多層デバイス200の製造手順]
実施の形態2に係る樹脂多層デバイス200の製造手順を以下に説明する。以下の説明において、樹脂多層デバイス200は、WLPであるから、ウェハ上に樹脂層形成プロセスと厚膜銅パターン群等の導電パターン群形成プロセスによってバラン210およびキャパシタ240,245を作り込み、そのあとにチップにダイシングするWLCSP技術によって製造される。
[Manufacturing Procedure of Resin Multilayer Device 200]
A manufacturing procedure of the
まず、保護膜10a(図4参照)が設けられたウェハである基板10上に第1樹脂層22を形成する。第1樹脂層22としては、感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって基板10上にコーティングし、ベークすることにより感光性樹脂層を形成する。
First, the
次に、第1樹脂層22上に、第1平衡信号伝送路30、第2平衡信号伝送路35、キャパシタ240,245の下部電極137,138、等を含む第1導電パターン群130を設ける。
Next, the first
第1導電パターン群130としては、銅めっきを用いる。第1樹脂層22上にシード層を形成した後、レジストを形成しパターニングした後銅めっきを施し、第1平衡信号伝送路30、第2平衡信号伝送路35、下部電極137,138それぞれの下層部を含む第1導電パターン群130を形成する。このとき、上記下部電極の下層部と、第1平衡信号伝送路30、第2平衡信号伝送路35その他の第1導電パターン群130の導電パターンの厚さは同じである。
As the first
さらに、この上に、厚膜銅めっきのためのシード層を形成し、このシード層上に下部電極137,138それぞれの下層部のみを露出させるレジストパターンを形成し、これらの下層部上に、選択的に銅めっきを成長させ、下部電極137,138それぞれの下層部上に上層部を形成する。そして、レジストパターンおよびシード層を除去する。これにより、下部電極137,138の厚さは、第1平衡信号伝送路30、第2平衡信号伝送路35その他の第1導電パターン群130の導電パターンよりも厚くなる。
Furthermore, a seed layer for thick film copper plating is formed thereon, and a resist pattern is formed on the seed layer to expose only the lower layer portions of the
次に、第1平衡信号伝送路30、第2平衡信号伝送路35、および厚膜銅めっきによる下部電極137,138を含む第1導電パターン群130を設けた第1樹脂層22上に、第2樹脂層24を形成し、この第2樹脂層24に、上記第1導電パターン群130の導電パターンを第2導電パターン群150の導電パターンにコンタクトさせるための開口部を設ける。第2樹脂層24としては、第1樹脂層22と同じ比誘電率の感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって、第1導電パターン群130を設けた第1樹脂層22上にコーティングし、感光性樹脂層を形成する。そして、この感光性樹脂層にフォトリソグラフィー法によって開口部を設ける。
Next, on the
次に、第2樹脂層24上に、不平衡信号伝送路50、キャパシタ240,245の上部電極157,158、端子部60,65,90の電極パッド53,54,57、等を含む第2導電パターン群150を設ける。
Next, the
第2導電パターン群150としては、第1導電パターン群130と同じ銅めっきを用いる。第2樹脂層24上にシード層を形成した後、レジストを形成しパターニングした後銅めっきを施し、不平衡信号伝送路50、上部電極157,158、電極パッド53,54,57,153,154、接地端子部155,156を含む第2導電パターン群150を形成する。
As the second
次に、第2導電パターン群150を設けた第2樹脂層24上に、封止樹脂層となる第3樹脂層26を形成し、この第3樹脂層26に、電極パッド53,54,57をそれぞれ露出させる開口部26c,26d,26gを設ける。第3樹脂層26としては、第1樹脂層22および第2樹脂層24と同じ比誘電率の感光性の絶縁樹脂を用いる。この感光性樹脂の流体樹脂材料をスピンコート法によって、第2導電パターン群150を設けた第2樹脂層24上にコーティングし、感光性樹脂層を形成する。そして、この感光性樹脂層にフォトリソグラフィー法によって開口部26c,26d,26gを形成する。
Next, a
以上の手順を完了したあと、ウェハである基板10をダイシングして、WLPの樹脂多層デバイス200を得る。
After the above procedure is completed, the
以上のように、実施の形態2によれば、キャパシタ240,245の下部電極137,138と上部電極157,158それぞれの距離が、バラン210の第1平衡信号伝送路30および第2平衡信号伝送路35と不平衡信号伝送路50の距離よりも狭くなるように、キャパシタ240,245の下部電極137,138を厚くしたことにより、バラン210の特性およびキャパシタ240,245のサイズの変更をしなくとも、キャパシタ240,245の容量を大きくすることができる。
As described above, according to the second embodiment, the distances between the
なお、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100に、さらに実施の形態2のバラン210を設けた構成とすることも可能である。あるいは、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100に、さらに実施の形態2のバラン210およびキャパシタ240,245を設けた構成とすることも可能である。なお本実施例の形態2の樹脂多層デバイスにおいて、第1樹脂層は感光性の絶縁樹脂を用いたが、必ずしも感光性である必要はない。
Note that the
<実施の形態3>
図7は本発明の実施の形態3の樹脂多層デバイスの構成例を説明する断面図である。なお、図7において、図1,図2と同様のものには、同じ符号を付してある。この実施の形態3の樹脂多層デバイス300は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層324と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、2つの信号端子部40(第1信号端子部)および45(第2信号端子部)とを備えて構成されたWLPである。
<Embodiment 3>
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals. The
つまり、図7の実施の形態3の樹脂多層デバイス300は、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100(図2参照)において、第2樹脂層24を、第2樹脂層324としたものである。第2樹脂層324は、実施の形態1の第2樹脂層24よりも比誘電率が高い樹脂であって、例えば感光性の樹脂である。従って、樹脂多層デバイス300では、第2樹脂層324の比誘電率は、第1樹脂層22および第3樹脂層26よりも高い。
That is, the
以上のように、実施の形態3によれば、第1樹脂層22および第3樹脂層26よりも比誘電率の高い第2樹脂層324を設けたことにより、キャパシタ120のさらなる高容量化が可能になる。
As described above, according to the third embodiment, by providing the
なお、実施の形態3の高誘電率の第2樹脂層324を、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200に適用することも可能である。つまり、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200において、第2樹脂層24を実施の形態3の比誘電率の高い第2樹脂層324とすることも可能である。
Note that the high dielectric constant
<実施の形態4>
図8は本発明の実施の形態4の樹脂多層デバイスの構成例を説明する断面図である。なお、図8において、図1,図2と同様のものには、同じ符号を付してある。この実施の形態4の樹脂多層デバイス400は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層24と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、はんだバンプ440を有する第1信号端子部40およびはんだバンプ445を有する第2信号端子部45とを備えて構成されたWLPである。
<Embodiment 4>
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals. The
つまり、図8の実施の形態4の樹脂多層デバイス400は、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100(図2参照)において、信号端子部40,45の電極パッド51,52上に、それぞれはんだバンプ440,445を設けたものである。これらのはんだバンプ440,445は、この樹脂多層デバイス400を実装基板にフリップチップ実装するためのものである。
That is, the
以上のように、実施の形態4によれば、信号端子部40,45にそれぞれはんだバンプ440,445を設けたことにより、樹脂多層デバイス400を実装基板にフリップチップ実装することが可能となる。
As described above, according to the fourth embodiment, the
なお、実施の形態4の端子部にはんだバンプを設けた構成を、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200に適用することも可能である。つまり、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200において、端子部60,65,90の電極パッド53,54,57上に、それぞれはんだバンプを設けた構成とすることも可能である。
The configuration in which the solder bump is provided on the terminal portion of the fourth embodiment can be applied to the
<実施の形態5>
図9は本発明の実施の形態5の樹脂多層デバイスの構成例を説明する断面図である。なお、図9において、図1,図2,図7,図8と同様のものには、同じ符号を付してある。この実施の形態5の樹脂多層デバイス500は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層324と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、はんだバンプ440を有する第1信号端子部40およびはんだバンプ445を有する第2信号端子部45とを備えて構成されたWLPである。
<Embodiment 5>
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 9, the same components as those in FIGS. 1, 2, 7, and 8 are denoted by the same reference numerals. The
つまり、図9の実施の形態5の樹脂多層デバイス500は、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100(図2参照)において、第2樹脂層24を、上記実施の形態3のように比誘電率の高い第2樹脂層324とするとともに、信号端子部40,45の電極パッド51,52上に、上記実施の形態4のようにはんだバンプ440,445を設けたものである。
That is, the
以上のように、実施の形態5によれば、第1樹脂層22および第3樹脂層26よりも比誘電率の高い第2樹脂層324を設けるとともに、信号端子部40,45にそれぞれはんだバンプ440,445を設けたことにより、キャパシタ120のさらなる高容量化が可能になるとともに、樹脂多層デバイス500を実装基板にフリップチップ実装することが可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment, the
なお、実施の形態5に係る第2樹脂層324およびはんだバンプ440,445を設けた構成を、上記実施の形態2の樹脂多層デバイスに適用することも可能である。
The configuration provided with the
<実施の形態6>
図10は本発明の実施の形態6の樹脂多層デバイスの構成例を説明する断面図である。なお、図10において、図1,図2と同様のものには、同じ符号を付してある。この実施の形態6の樹脂多層デバイス600は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層24と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、酸化防止層640を有する第1信号端子部40および酸化防止層645を有する第2信号端子部45とを備えて構成されたWLPである。
<Embodiment 6>
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the sixth embodiment of the present invention. In FIG. 10, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals. The
つまり、図10に示す実施の形態6の樹脂多層デバイス600は、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100(図2参照)において、信号端子部40,45の電極パッド51,52上に、それぞれ酸化防止層640,645を設けたものである。これらの酸化防止層640,645は、例えば第3樹脂層26の開口部内の電極パッド51,52に、無電解めっき法によるニッケル(Ni)からなるめっきの後に金(Au)からなるめっき等の表面処理を施したものである。これらの酸化防止層640,645は、この樹脂多層デバイス600をプリント基板等にワイヤボンド実装するためのものである。
That is, the
以上のように、実施の形態6によれば、信号端子部40,45の電極パッド51,52上にそれぞれ酸化防止層640,645を設けたことにより、樹脂多層デバイス600をプリント基板にワイヤボンド実装するときに、電極パッド51,52とボンディングワイヤを確実にオーミックコンタクトさせることができるので、ワイヤボンド実装の信頼性を高めることができる。
As described above, according to the sixth embodiment, by providing the
なお、実施の形態6の端子部の電極パッド上に酸化防止層を設けた構成を、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200に適用することも可能である。つまり、上記実施の形態2の樹脂多層デバイス200において、端子部60,65,90の電極パッド53,54,57上に、それぞれ酸化防止層による表面処理を施した構成とすることも可能である。
The configuration in which the antioxidant layer is provided on the electrode pad of the terminal portion of the sixth embodiment can also be applied to the
<実施の形態7>
図11は本発明の実施の形態7の樹脂多層デバイスの構成例を説明する断面図である。なお、図11において、図1,図2,図7,図10と同様のものには、同じ符号を付してある。この実施の形態7の樹脂多層デバイス700は、基板10と、第1樹脂層22と、第1導電パターン群130と、第2樹脂層324と、第2導電パターン群150と、第3樹脂層26と、酸化防止層640を有する第1信号端子部40および酸化防止層645を有する第2信号端子部45とを備えて構成されたWLPである。
<Embodiment 7>
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of the resin multilayer device according to the seventh embodiment of the present invention. In FIG. 11, the same components as those in FIGS. 1, 2, 7, and 10 are denoted by the same reference numerals. The
つまり、図11の実施の形態7の樹脂多層デバイス700は、上記実施の形態1の樹脂多層デバイス100(図2参照)において、第2樹脂層24を、上記実施の形態3のように比誘電率の高い第2樹脂層324とするとともに、信号端子部40,45の電極パッド51,52上に、上記実施の形態6のように酸化防止層640,645を設けたものである。
That is, the
以上のように、実施の形態7によれば、第1樹脂層22および第3樹脂層26よりも比誘電率の高い比誘電率の第2樹脂層324を設けるとともに、信号端子部40,45の電極パッド51,52上にそれぞれ酸化防止層640,645を設けたことにより、キャパシタ120のさらなる高容量化が可能になるとともに、樹脂多層デバイス700をプリント基板にワイヤボンド実装するときに、電極パッド51,52とボンディングワイヤを確実にオーミックコンタクトさせることができるので、ワイヤボンド実装の信頼性を高めることができる。
As described above, according to the seventh embodiment, the
なお、実施の形態7の第2樹脂層324を設けた構成および端子部の電極パッド上に酸化防止層による表面処理を施した構成を、上記実施の形態2の樹脂多層デバイスに適用することも可能である。
The configuration in which the
<実施の形態8>
図12は本発明の実施の形態8の樹脂多層デバイスにおけるキャパシタの構成例を説明する部分断面図である。なお、図12において、図1,図2,図5,図7〜図11と同様のものには同じ符号を付してある。
<Eighth embodiment>
FIG. 12 is a partial cross-sectional view illustrating a configuration example of a capacitor in the resin multilayer device according to the eighth embodiment of the present invention. In FIG. 12, the same components as those in FIGS. 1, 2, 5, and 7 to 11 are denoted by the same reference numerals.
この実施の形態8の樹脂多層デバイスは、上記実施の形態1〜7のいずれかの樹脂多層デバイスにおいて、キャパシタ120,240,245の構成を、図12のキャパシタ820の構成としたものである。なお、図12において、キャパシタ820の上部電極851は、上記実施の形態1〜7のキャパシタ120,240,245の上部電極152,157,158のいずれかであり、第2樹脂層824は、上記実施の形態1〜7の第2樹脂層24または324である。
In the resin multilayer device according to the eighth embodiment, in the resin multilayer device according to any one of the first to seventh embodiments, the configuration of the
この実施の形態8のキャパシタ820は、第1導電パターン群130の下部電極831と、第2導電パターン群150の上部電極851とを有する。このキャパシタ820は、樹脂コアポスト形成法によって第1樹脂層22上に樹脂コア822を形成し、この樹脂コア822上に下部電極831を設けたものである。従って、下部電極831の上面位置が、第1導電パターン群130の他の導電パターンの上面位置よりも高くなるので、下部電極831と上部電極851の間隔を狭くすることができる。
The
なお、樹脂コア822は、例えば第1樹脂層22と同じ感光性の樹脂によって形成されたものである。また、下部電極831は、第1導電パターン群130の他の導電パターンと同じ厚さであり、上記実施の形態1〜7のように選択めっき法により他の導電パターンよりも厚くする必要がない。
The
このキャパシタ820の製造手順を以下に説明する。まず、第1樹脂層22上に、さらに樹脂層を形成し、これをパターニングして、下部電極831を設ける位置に、第1樹脂層22上面から凸設した樹脂コア822を形成する。そして、この樹脂コア822を設けた第1樹脂層22上に銅めっきを施し、下部電極831を含む第1導電パターン群130を設ける。これにより、下部電極831は、樹脂コア822上にポスト電極として設けられる。さらに、この上に第2樹脂層824を形成し、この第2樹脂層824上に銅めっきを施し、上部電極851を含む第2導電パターン群150を設ける。そして、この上に、第3樹脂層26を形成する。
A manufacturing procedure of the
以上のように、実施の形態8によれば、樹脂コアポスト形成法によるポスト電極として下部電極831を設けることにより、下部電極831の厚さを第1導電パターン群130の他の導電パターンより厚くせずとも、キャパシタ820の下部電極831と上部電極851の距離を狭くできるので、キャパシタ820の電極サイズを大きくせずに、容量を大きくすることができる。
As described above, according to the eighth embodiment, the
10 基板、20 多層樹脂体、22 第1樹脂層、24 第2樹脂層、24a,24b,24c 開口部、26 第3樹脂層、26a,26b,26c,26d,26g 開口部、30 第1平衡信号伝送路、30a 信号端、30b 接地端、35 第2平衡信号伝送路、35a 信号端、35b 接地端、40 第1信号端子部、45 第2信号端子部、50 不平衡信号伝送路、50a 信号端、50b 開放端、50c 第1不平衡信号伝送路部、50d 第2不平衡信号伝送路部、51,52 信号電極パッド、53,54 平衡信号電極パッド、57 不平衡信号電極パッド、60 第1平衡信号端子部、65 第2平衡信号端子部、155 第1接地端子部、156 第2接地端子部、90 不平衡信号端子部、100 樹脂多層デバイス、110 インダクタ、120 キャパシタ、130 第1導電パターン群、131 アンダーパスパターン、131a 上面、132 下部電極、132a 下部電極の上面、132α 下部電極の下層部、132β 下部電極の上層部、133,134 電極パッド、137,138 下部電極、135、136 接地電極パッド、150 第2導電パターン群、151 コイルパターン、152,157,158 上部電極、153,154 電極パッド、200 樹脂多層デバイス、210 バラン、210a 第1バラン部、210b 第2バラン部、240,245 キャパシタ、300 樹脂多層デバイス、324 第2樹脂層、400 樹脂多層デバイス、440,445 はんだバンプ、 500 樹脂多層デバイス、600 樹脂多層デバイス、640,645 酸化防止層、 700 樹脂多層デバイス、820 キャパシタ、822 樹脂コア、824 第2樹脂層、831 下部電極、851 上部電極。 10 substrate, 20 multilayer resin body, 22 first resin layer, 24 second resin layer, 24a, 24b, 24c opening, 26 third resin layer, 26a, 26b, 26c, 26d, 26g opening, 30 first equilibrium Signal transmission path, 30a Signal end, 30b Ground end, 35 Second balanced signal transmission path, 35a Signal end, 35b Ground end, 40 First signal terminal section, 45 Second signal terminal section, 50 Unbalanced signal transmission path, 50a Signal end, 50b Open end, 50c First unbalanced signal transmission path, 50d Second unbalanced signal transmission path, 51, 52 Signal electrode pad, 53, 54 Balanced signal electrode pad, 57 Unbalanced signal electrode pad, 60 First balanced signal terminal section, 65 Second balanced signal terminal section, 155 First ground terminal section, 156 Second ground terminal section, 90 Unbalanced signal terminal section, 100 Resin multilayer device, 11 0 inductor, 120 capacitor, 130 first conductive pattern group, 131 underpass pattern, 131a upper surface, 132 lower electrode, 132a lower electrode upper surface, 132α lower electrode lower layer, 132β lower electrode upper layer, 133,134 electrode pads 137, 138 Lower electrode, 135, 136 Ground electrode pad, 150 Second conductive pattern group, 151 Coil pattern, 152, 157, 158 Upper electrode, 153, 154 Electrode pad, 200 Resin multilayer device, 210 Balun, 210a First Balun part, 210b Second balun part, 240,245 capacitor, 300 resin multilayer device, 324 Second resin layer, 400 resin multilayer device, 440,445 solder bump, 500 resin multilayer device, 600 resin multilayer device, 64 , 645 antioxidant layer 700 resin multilayer device, 820 a capacitor 822 resin core, 824 the second resin layer, 831 a lower electrode, 851 an upper electrode.
Claims (5)
基板と、前記基板上に形成された第1樹脂層と、前記第1樹脂層上に設けられた第1導電パターン群と、前記第1樹脂層上および前記第1導電パターン群上に形成された第2樹脂層と、前記第2樹脂層上に設けられた第2導電パターン群と、前記第2樹脂層上および前記第2導電パターン群上に形成された第3樹脂層とを備え、
前記キャパシタは、前記第1導電パターン群の下部電極と、前記第2導電パターン群の上部電極とを有し、
前記積層回路は、前記第1導電パターン群の下部回路パターンと、前記第2導電パターン群の上部回路パターンとを有し、
前記下部電極の上面と前記上部電極の下面との距離が、前記下部回路パターンの上面と前記上部回路パターンの下面との距離よりも狭くなるように、前記下部電極を設けたことを特徴とする樹脂多層デバイス。 A resin multilayer device having a capacitor and a laminated circuit made of an inductor or / and a balun,
A substrate, a first resin layer formed on the substrate, a first conductive pattern group provided on the first resin layer, and formed on the first resin layer and the first conductive pattern group. A second resin layer, a second conductive pattern group provided on the second resin layer, and a third resin layer formed on the second resin layer and the second conductive pattern group,
The capacitor includes a lower electrode of the first conductive pattern group and an upper electrode of the second conductive pattern group,
The laminated circuit has a lower circuit pattern of the first conductive pattern group and an upper circuit pattern of the second conductive pattern group,
The lower electrode is provided such that the distance between the upper surface of the lower electrode and the lower surface of the upper electrode is narrower than the distance between the upper surface of the lower circuit pattern and the lower surface of the upper circuit pattern. Resin multilayer device.
前記基板となるウェハ上に、流体樹脂をコートして硬化させ、前記第1樹脂層を形成する工程と、
前記第1樹脂層上に、前記下部電極の上面位置が前記下部回路パターンの上面位置よりも高くなるように、前記第1導電パターン群を設ける工程と、
この上に、流体樹脂をコートして硬化させ、前記第2樹脂層を形成する工程と、
前記第2樹脂層上に、前記上部電極および前記上部回路パターンを含む前記第2導電パターン群を設ける工程と、
この上に、流体樹脂をコートして硬化させ、前記第3樹脂層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする樹脂多層デバイスの製造方法。 It is a manufacturing method of the resin multilayer device according to claim 1,
Coating and curing a fluid resin on the wafer to be the substrate to form the first resin layer;
Providing the first conductive pattern group on the first resin layer such that an upper surface position of the lower electrode is higher than an upper surface position of the lower circuit pattern;
On this, a fluid resin is coated and cured to form the second resin layer;
Providing the second conductive pattern group including the upper electrode and the upper circuit pattern on the second resin layer;
On top of this, a fluid resin is coated and cured to form the third resin layer;
A method for producing a resin multilayer device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118999A JP2010268304A (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Resin multilayer device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118999A JP2010268304A (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Resin multilayer device and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268304A true JP2010268304A (en) | 2010-11-25 |
Family
ID=43364905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118999A Pending JP2010268304A (en) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | Resin multilayer device and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010268304A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180042448A (en) * | 2015-09-14 | 2018-04-25 | 퀄컴 인코포레이티드 | POG (PASSIVE-ON-GLASS) DEVICE AND METHOD |
CN109474251A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 株式会社村田制作所 | Multilayer resonant circuit components and its manufacturing method, encapsulation multilayer resonant circuit components |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305796A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device manufacturing method, electronic device manufacturing method, semiconductor device, and electronic device |
JP2009043835A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Fujikura Ltd | Electric circuit element and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118999A patent/JP2010268304A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305796A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device manufacturing method, electronic device manufacturing method, semiconductor device, and electronic device |
JP2009043835A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Fujikura Ltd | Electric circuit element and manufacturing method thereof |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180042448A (en) * | 2015-09-14 | 2018-04-25 | 퀄컴 인코포레이티드 | POG (PASSIVE-ON-GLASS) DEVICE AND METHOD |
KR101995955B1 (en) * | 2015-09-14 | 2019-07-03 | 퀄컴 인코포레이티드 | POG (PASSIVE-ON-GLASS) DEVICE AND METHOD |
US10607980B2 (en) | 2015-09-14 | 2020-03-31 | Qualcomm Incorporated | Passive-on-glass (POG) device and method |
CN109474251A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 株式会社村田制作所 | Multilayer resonant circuit components and its manufacturing method, encapsulation multilayer resonant circuit components |
CN109474251B (en) * | 2017-09-08 | 2023-07-25 | 株式会社村田制作所 | Multilayer resonant circuit component, method for manufacturing the same, and packaged multilayer resonant circuit component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7305223B2 (en) | Radio frequency circuit with integrated on-chip radio frequency signal coupler | |
US7551054B2 (en) | Electronic device and method of manufacturing the same | |
US8564393B2 (en) | Coil component and method of manufacturing the same | |
US6218729B1 (en) | Apparatus and method for an integrated circuit having high Q reactive components | |
US7948056B2 (en) | Integrated electronic device and method of making the same | |
JP3578931B2 (en) | Monolithic resonator for multi-chip module | |
US9548271B2 (en) | Semiconductor package | |
US7869784B2 (en) | Radio frequency circuit with integrated on-chip radio frequency inductive signal coupler | |
KR20050032009A (en) | An inductor formed in an integrated circuit | |
WO2010055682A1 (en) | Resin multilayer device and method for manufacturing same | |
US8405472B2 (en) | Elastic wave filter device | |
CN104916623B (en) | Semiconductor package and method of manufacturing semiconductor package substrate | |
WO2010050091A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2010154517A (en) | Resin multilayer device | |
KR20090033115A (en) | Electronic parts | |
JP2005340573A (en) | Semiconductor element, manufacturing method thereof and semiconductor device | |
JP6866789B2 (en) | Electronic devices and methods for manufacturing electronic devices | |
JP2010268304A (en) | Resin multilayer device and method for manufacturing the same | |
KR100631214B1 (en) | Balance filter packaging chip with balun and manufacturing method | |
JP2010093076A (en) | Semiconductor package and semiconductor device | |
JP2005116647A (en) | Common mode choke coil, manufacturing method thereof, and common mode choke coil array | |
JP2010154516A (en) | Resin multilayer device and flip chip mounting device | |
CN117559955A (en) | Filter, duplexer, multiplexer and communication equipment | |
JP2010124336A (en) | Balun mounting structure | |
WO2025144591A1 (en) | Inductors including magnetic films with trenches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |