JP2010267798A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010267798A JP2010267798A JP2009117791A JP2009117791A JP2010267798A JP 2010267798 A JP2010267798 A JP 2010267798A JP 2009117791 A JP2009117791 A JP 2009117791A JP 2009117791 A JP2009117791 A JP 2009117791A JP 2010267798 A JP2010267798 A JP 2010267798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- substrate
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体発光素子Lの製造方法は、主面12aがc面であり且つ該主面12aとは異なる結晶成長面12bが露出した第1半導体層12を有する基板10を用い、基板10の第1半導体層12の露出した結晶成長面12bを起点として、第1半導体層12を構成する半導体とは異なる半導体を結晶成長させることにより、第1半導体層12上に第2半導体層14を形成する。
【選択図】図4
Description
主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板と、
上記基板の上記第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
を備える。
主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板と、
上記基板の上記第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
を備える。
本実施形態に係る半導体発光素子Lの製造方法の要旨について図1及び2に基づいて説明する。
第1実施形態に係る具体的な半導体発光素子Lの製造方法について説明する。
以下のようにして、図3に示すような凹溝13の側面に主面12aとは異なる結晶成長面12bが露出したu-GaN層12を有する基板10を調製準備する。
第1実施形態に係る半導体発光素子Lの製造方法では、ベース基板11として主面が(11−20)面(a面)又は(0001)面(c面)であるサファイア基板11を準備する。
まず、サファイア基板11を石英トレイ上にセットした後、サファイア基板11を1050〜1150℃に加熱すると共に反応容器内の圧力を10k〜100kPaとし、また、反応容器内に設置したフローチャネル内にキャリアガスとしてH2を流通させ、その状態を数分間保持することによりサファイア基板11をサーマルクリーニングする。
続いて、図4(b)に示すように、u-GaN層12上に、例えば、真空蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法により、結晶成長阻止層15としてSiO2膜15を形成する。
そして、図4(c)に示すように、SiO2膜15上に、凹溝形成予定部分だけが開口部となるフォトレジスト16のパターニング形成を行い、図4(d)に示すように、フォトレジスト16をエッチングレジストとしてSiO2膜15及びu-GaN層12を反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)等のドライエッチング或いはウエットエッチングをすることにより、複数の断面コの字状の凹溝13を相互に間隔をおいて並列して配設されるように形成した後、フォトレジスト16を除去する。
−u-InGaN層の形成−
上記で準備した基板10をu-GaN層12側が上方を向くように石英トレイ上にセットした後、基板10を700〜1000℃に加熱すると共に反応容器内の圧力を10k〜100kPaとし、また、反応容器内に設置したフローチャネル内にキャリアガスとしてH2を流通させ、その状態を数分間保持することにより基板10をサーマルクリーニングする。
まず、ファセット構造が残ってu-InGaN層14の表面が平坦でない場合には、u-InGaN層14を形成したベース基板11を一旦反応容器から取り出して表面研磨等の処理を施し、それによって表面を平坦化して結晶の再成長が可能な状態にする。
基板10の温度を650〜800℃程度とすると共に反応容器内の圧力を10k〜100kPaとし、また、反応容器内にキャリアガスN2を5〜15L/minの流量で流通させながら、そこにV族元素供給源(NH3)、III族元素供給源1(TMG)、及びIII族元素供給源2(TMI)を、それぞれの供給量が0.1〜5L/min、5〜15μmol/min、及び2〜30μmol/minとなるように流す。このとき、n型InGaN層21に連続してInGaNが、n型InGaN層21及びu-InGaN層14と同様、主面がc面となるようにエピタキシャル成長してInGaN層22a(井戸層)が形成される。InGaN層22aの層厚さは1〜10nmである。
基板10の温度を900〜1100℃とすると共に反応容器内の圧力を10k〜100kPaとし、また、反応容器内にキャリアガスのH2を5〜15L/minの流量で流通させながら、そこにV族元素供給源(NH3)、III族元素供給源(TMG)、及びp型ドーピング元素供給源(Cp2Mg)を、それぞれの供給量0.1〜5L/min、50〜150μmol/min、及び0.03〜30μmol/min流す。
図7に示すように、半導体層を積層形成した基板10を部分的に反応性イオンエッチングすることによりn型InGaN層21を露出させた後、真空蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によりn型InGaN層21上にn型電極24及びp型GaN層23上にp型電極25をそれぞれ形成する。
第2実施形態に係る具体的な半導体発光素子Lの製造方法について説明する。第2実施形態では、半導体層の形成工程及び半導体発光素子Lの形成工程が実施形態1と同一であるので、それらの説明を省略し、基板10の準備工程のみを説明する。
以下のようにして、図8に示すような基板10表面の突条17のファセットが主面12aとは異なる結晶成長面12bとして露出したu-GaN層12を有する基板10を調製準備する。
第2実施形態に係る半導体発光素子Lの製造方法では、ベース基板として主面が(0001)面(c面)であるGaN基板11を準備する。
まず、図9に示すように、GaN基板11上に、例えば、真空蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法により、ストライプ状に複数のマスク層18としてSiO2膜18を形成する。
そして、マスク層18を設けたGaN基板11をマスク層18が上方を向くように石英トレイ上にセットした後、GaN基板11を1050〜1150℃に加熱すると共に反応容器内の圧力を10k〜100kPaとし、また、反応容器内に設置したフローチャネル内にキャリアガスとしてH2を流通させ、その状態を数分間保持することによりGaN基板11をサーマルクリーニングする。
10 基板
11 ベース基板(サファイア基板、GaN基板)
12 第1半導体層(u-GaN層)
12a 主面
12b 結晶成長面
13 凹部(凹溝)
14 第2半導体層(u-InGaN層)
15 結晶成長阻止層(SiO2膜)
22 多重量子井戸層
22a InGaN層(量子井戸層)
22b GaN層(障壁層)
Claims (15)
- 主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板を用い、該基板の該第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体を結晶成長させることにより、該第1半導体層上に第2半導体層を形成する半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記結晶成長面は、上記基板上に形成された凹部の側面における上記第1半導体層の露出面で構成されている半導体発光素子の製造方法。 - 請求項2に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記凹部は、上記基板上において延びるように形成された凹溝で構成されている半導体発光素子の製造方法。 - 請求項3に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記凹溝が間隔をおいて並行に延びるように複数本形成されている半導体発光素子の製造方法。 - 請求項2乃至4のいずれかに記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記基板の上記第1半導体層の主面部分が結晶成長阻止層で被覆されている半導体発光素子の製造方法。 - 請求項1又は2に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記結晶成長面は、ベース基板上に結晶成長して形成された上記第1半導体層の主面に対して傾斜したファセットで構成されている半導体発光素子の製造方法。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記第1半導体層がGaN層であり、且つ上記第2半導体層がInGaN層である半導体発光素子の製造方法。 - 請求項7に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記第2半導体層であるInGaN層上にエピタキシャル成長させることにより量子井戸層と障壁層とが交互積層された多重量子井戸層を形成する半導体発光素子の製造方法。 - 請求項8に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記多重量子井戸層が緑色発光層である半導体発光素子の製造方法。 - 請求項8又は9に記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記多重量子井戸層を形成する前に、上記第2半導体層であるInGaN層の表面を平坦化する処理を施す半導体発光素子の製造方法。 - 請求項1乃至10のいずれかに記載された半導体発光素子の製造方法において、
上記基板から上記第1及び第2半導体層又は上記第2半導体層を分離した半導体基板とする半導体発光素子の製造方法。 - 主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板と、
上記基板の上記第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
を備えた半導体発光素子用基板。 - 主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板における該第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に第2半導体層を形成させ、該基板から該第1及び第2半導体層又は該第2半導体層を分離した半導体基板からなる半導体発光素子用基板。
- 主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板と、
上記基板の上記第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に形成された第2半導体層と、
を備えた半導体発光素子。 - 主面がc面であり且つ該主面とは異なる結晶成長面が露出した第1半導体層を有する基板における該第1半導体層の露出した結晶成長面を起点として、該第1半導体層を構成する半導体とは異なる半導体が結晶成長することにより、該第1半導体層上に第2半導体層を形成させ、該基板から該第1及び第2半導体層又は該第2半導体層を分離した半導体基板を備えた半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117791A JP5557180B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117791A JP5557180B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267798A true JP2010267798A (ja) | 2010-11-25 |
JP5557180B2 JP5557180B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=43364525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117791A Expired - Fee Related JP5557180B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5557180B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228475A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調導波路 |
JP2015207706A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 化合物半導体の薄膜積層構造、それを用いた半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP2018030763A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 国立大学法人山口大学 | 下地基板 |
JP2018030764A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 国立大学法人山口大学 | 半導体基板の製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267692A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2001345266A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置,その製造方法及び半導体基板の製造方法 |
JP2003051636A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2003069159A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体、その製造方法及び窒化物半導体素子 |
JP2003115636A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Sony Corp | 半導体発光素子とその製造方法 |
JP2005235911A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | GaN系化合物半導体受光素子 |
JP2006120841A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体の製造方法 |
JP2008063221A (ja) * | 2007-09-25 | 2008-03-21 | Sony Corp | 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117791A patent/JP5557180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345266A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置,その製造方法及び半導体基板の製造方法 |
JP2001267692A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2003069159A (ja) * | 2001-06-13 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体、その製造方法及び窒化物半導体素子 |
JP2003051636A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sony Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2003115636A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Sony Corp | 半導体発光素子とその製造方法 |
JP2005235911A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | GaN系化合物半導体受光素子 |
JP2006120841A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体の製造方法 |
JP2008063221A (ja) * | 2007-09-25 | 2008-03-21 | Sony Corp | 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228475A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調導波路 |
JP2015207706A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 化合物半導体の薄膜積層構造、それを用いた半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP2018030763A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 国立大学法人山口大学 | 下地基板 |
JP2018030764A (ja) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 国立大学法人山口大学 | 半導体基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5557180B2 (ja) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4743214B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP5392855B2 (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP4092927B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 | |
JP3139445B2 (ja) | GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜 | |
JP4903189B2 (ja) | 半極性窒化物単結晶薄膜の成長方法及びこれを用いた窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2008306062A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2001313259A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子 | |
WO2012127801A1 (ja) | 多波長発光素子及びその製造方法 | |
WO2010113423A1 (ja) | 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法 | |
JP6019541B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2007317752A (ja) | テンプレート基板 | |
JP5557180B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4915009B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP3934320B2 (ja) | GaN系半導体素子とその製造方法 | |
JP4698053B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP4523097B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体レーザダイオード | |
JP2009141085A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4924498B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子、エピタキシャルウエハ、及び窒化物系半導体発光素子を作製する方法 | |
KR100935974B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자의 제조 방법 | |
JP3753948B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP2001345281A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP2001345282A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP4016566B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP5435646B2 (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
KR101078062B1 (ko) | 비극성 반도체 소자 및 그것을 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5557180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |