JP2010263324A - Image capturing apparatus, display device and imaging system - Google Patents
Image capturing apparatus, display device and imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010263324A JP2010263324A JP2009111400A JP2009111400A JP2010263324A JP 2010263324 A JP2010263324 A JP 2010263324A JP 2009111400 A JP2009111400 A JP 2009111400A JP 2009111400 A JP2009111400 A JP 2009111400A JP 2010263324 A JP2010263324 A JP 2010263324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- image
- imaging
- contact position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体を撮像する撮像装置、当該撮像装置が撮影した画像を表示する表示装置および当該撮像装置と当該表示装置とを備えた撮像システムに関する。 The present invention relates to an imaging device that captures an image of a subject, a display device that displays an image captured by the imaging device, and an imaging system that includes the imaging device and the display device.
近年、デジタルカメラなどの電子機器では、小型でありながらも高性能を有する機器が普及しつつある。このような状況の下、電子機器に接続して電子機器が記憶する画像を表示することが可能な表示装置として、ユーザの頭部に装着することができ、ユーザの目の近くで画像を表示する表示装置が知られている(例えば、特許文献1および2を参照)。この技術によれば、ユーザは表示装置を装着した時、目の近くに表示画面が配置されるため、周囲が明るくて電子機器の表示部では画像が見にくい環境でも大画面相当の画像を見ることができる。
In recent years, in electronic devices such as digital cameras, devices having high performance while being small are becoming widespread. Under such circumstances, as a display device that can be connected to an electronic device and display an image stored in the electronic device, the display device can be worn on the user's head and displayed near the user's eyes. A display device is known (see, for example,
ここで、上述した従来技術のより具体的な内容を説明する。特許文献1では、光量の多い光学特性可変光学素子を用いた光学装置に関する技術が開示されている。この技術では、表示装置をデジタルカメラやデジタルビデオカメラのファインダーとして適用したり、携帯用のパソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等のディスプレイとして適用したりすることが想定されている。
Here, more specific contents of the above-described prior art will be described.
また、特許文献2では、頭部装着型の表示装置がケーブルを介してデジタルカメラと接続されたディスプレイシステムに関する技術が開示されている。この技術では、デジタルカメラの画像情報を転送して表示装置で表示することに加え、表示装置に設けられる操作部から操作信号を入力することによってデジタルカメラの操作を行う。
しかしながら、上述した2つの従来技術において、表示装置はあくまでも接続された電子機器が表示する内容と同じ内容の表示を行うものであり、実際に電子機器を操作しようとする場合には、実物の電子機器に設けられた操作入力部を使用したり、別に設けられた操作部を操作したりしなければならなかった。このため、表示装置を装着していると視界が遮られ、ユーザにとっては表示装置を装着していることが操作を行う際の障害となってしまっていた。 However, in the two prior arts described above, the display device displays the same content as that displayed by the connected electronic device, and when the electronic device is actually operated, the actual electronic device is displayed. It was necessary to use an operation input unit provided in the device or to operate a separate operation unit. For this reason, when the display device is mounted, the field of view is blocked, and for the user, wearing the display device has become an obstacle to the operation.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができ、操作性にも優れた撮像装置、表示装置および撮像システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an imaging device, a display device, and an imaging system that allow a user to view an image equivalent to a large screen regardless of the surrounding environment and that is excellent in operability. The purpose is to do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置に対し、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を送信する一方、前記表示装置から該表示装置における表示状態を示す表示状態信号を受信する撮像側通信部と、前記操作判定部が判定した操作信号と前記撮像側通信部が前記表示装置から受信した表示状態信号とを照合する照合部と、を備え、前記照合部が照合した結果、前記操作信号と前記表示状態信号とが正常に対応している場合、前記操作信号に応じた処理を行うことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that images a subject and generates digital image data, and an image corresponding to the image data generated by the imaging unit. A display unit that displays an input of an operation signal based on contact of an object on the display unit, a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit, and the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal input according to the detected contact position of an object, and a display device that can be mounted on a person's head and displays an image in the vicinity of the eye of the mounted person. The image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and a button display instruction signal for instructing an operation button to be displayed on the display device are transmitted to the display device from the display device. An imaging side communication unit that receives a display state signal indicating a display state, a matching unit that collates the operation signal determined by the operation determination unit and the display state signal received by the imaging side communication unit from the display device, When the operation signal and the display state signal correspond normally as a result of the verification by the verification unit, processing according to the operation signal is performed.
また、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置に対し、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を送信する一方、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態との照合結果を受信する撮像側通信部と、を備え、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態とが正常に対応していることを示す照合結果を受信した場合、前記操作信号に応じた処理を行うことを特徴とする。 In addition, an imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that images a subject and generates digital image data, a display unit that displays an image corresponding to the image data generated by the imaging unit, and an object in the display unit An input unit that receives an input of an operation signal based on the contact, a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit, and an input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal and an object that can be worn on the head of a person and that is displayed on the display device that displays an image in the vicinity of the eye of the worn person. A button display instruction signal for instructing an operation button to be displayed on the display device and an operation content information corresponding to the operation signal determined by the operation determination unit. An imaging-side communication unit that receives a collation result between the operation content information and the display state on the display device, and the operation content information from the display device and the display state on the display device correspond to each other normally. When a collation result indicating that the operation signal is received, processing according to the operation signal is performed.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示部は、液晶および複数の画素を積層してなる液晶部と、前記液晶部に光を照射するバックライトと、前記液晶部の内部に設けられ、前記バックライトによる照射光の前記表示部の外部からの反射光をそれぞれ検出する複数の光センサと、を有し、前記接触位置検出部は、前記光センサが出力するセンサ信号に基づいて前記表示部における前記物体の接触位置を検出することを特徴とする。 In the imaging device according to the present invention, in the above invention, the display unit includes a liquid crystal unit in which a liquid crystal and a plurality of pixels are stacked, a backlight that irradiates light to the liquid crystal unit, and an interior of the liquid crystal unit. And a plurality of optical sensors that respectively detect reflected light from the outside of the display unit of the irradiation light from the backlight, and the contact position detection unit outputs a sensor signal output from the optical sensor. Based on this, the contact position of the object on the display unit is detected.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、画像データを記憶する記憶部を備え、前記記憶部が記憶する画像データに対応する画像を再生する場合、前記表示部は、複数の画像を並べたサムネイル表示を行い、前記撮像側通信部は、前記接触位置検出部が物体の接触を検出した位置で表示している画像の画像データを送信することを特徴とする。 The imaging device according to the present invention further includes a storage unit that stores image data in the above invention, and when the image corresponding to the image data stored in the storage unit is reproduced, the display unit displays a plurality of images. The arranged thumbnail display is performed, and the imaging side communication unit transmits image data of an image displayed at a position where the contact position detection unit detects contact of an object.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記操作判定部は、前記表示部が前記サムネイル表示を行っている最中に前記接触位置検出部が検出した接触位置の押圧力を判定し、この判定した押圧力に応じて、前記表示装置が表示すべき画像の大きさに関する情報を前記画像データに付加することを特徴とする。 In the image pickup apparatus according to the present invention, in the above invention, the operation determination unit determines a pressing force of the contact position detected by the contact position detection unit while the display unit performs the thumbnail display. According to the determined pressing force, information on the size of the image to be displayed by the display device is added to the image data.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、水平方向および鉛直方向のうち当該撮像装置の底面と略平行な方向を判定する縦横判定部を備え、前記撮像側通信部は、前記物体の接触位置および前記ボタン表示指示信号とともに前記縦横判定部の判定結果を前記表示装置へ送信することを特徴とする。 The imaging apparatus according to the present invention further includes a vertical / horizontal determination unit that determines a direction substantially parallel to a bottom surface of the imaging apparatus among the horizontal direction and the vertical direction in the above-described invention, and the imaging-side communication unit includes: The determination result of the vertical / horizontal determination unit is transmitted to the display device together with the contact position and the button display instruction signal.
また、本発明に係る表示装置は、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置であって、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、を備えた撮像装置から、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を受信する一方、前記画像表示部における表示状態を示す表示状態信号を前記撮像装置へ送信する表示側通信部と、を備え、前記画像表示部は、前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示することを特徴とする。 The display device according to the present invention is a display device that can be worn on the head of a person and displays an image in the vicinity of the eyes of the worn person, the image display unit displaying an image, and the image display A button image storage unit that stores a button image of an operation button to be superimposed on the unit, an imaging unit that captures a subject and generates digital image data, a display unit that displays an image captured by the imaging unit, An input unit that receives an input of an operation signal based on contact of an object on the display unit, a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit, and an object contact position detected by the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal input in response to the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the display device A display-side communication unit that receives a button display instruction signal indicating a button and transmits a display state signal indicating a display state in the image display unit to the imaging device, and the image display unit includes the display side The image corresponding to the image data received by the communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit are read from the button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit. A button image is displayed.
また、本発明に係る表示装置は、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置であって、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、を備えた撮像装置から、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を受信する表示側通信部と、前記表示側通信部が受信した操作内容情報と前記表示部における表示内容とを照合する照合部と、を備え、前記画像表示部は、前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示し、前記表示側通信部は、前記照合部における照合結果を前記撮像装置へ送信することを特徴とする。 The display device according to the present invention is a display device that can be worn on the head of a person and displays an image in the vicinity of the eyes of the worn person, the image display unit displaying an image, and the image display A button image storage unit that stores a button image of an operation button to be superimposed on the unit, an imaging unit that captures a subject and generates digital image data, a display unit that displays an image captured by the imaging unit, An input unit that receives an input of an operation signal based on contact of an object on the display unit, a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit, and an object contact position detected by the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal input in response to the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the operation determined by the operation determination unit. A display side communication unit that receives operation content information corresponding to the signal and a button display instruction signal for instructing a button to be displayed on the display device, operation content information received by the display side communication unit, and display content on the display unit The image display unit, together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit, the display side The button image read from the button image storage unit is displayed based on the button display instruction signal received by the communication unit, and the display-side communication unit transmits a verification result in the verification unit to the imaging device. To do.
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記表示側通信部は、2つの前記撮像装置と通信可能であり、前記画像表示部は、各撮像装置から受信した画像データに対応する画像を並べて表示することを特徴とする。 In the display device according to the present invention as set forth in the invention described above, the display-side communication unit can communicate with the two imaging devices, and the image display unit corresponds to image data received from each imaging device. Are displayed side by side.
また、本発明に係る表示装置は、上記発明において、前記2つの撮像装置は連携して撮影することが可能であり、前記2つの撮像装置からそれぞれ受信した2つの画像データを比較することによって前記2つの撮像装置による3D撮影が可能な状態にあるか否かを判定する3D判定部を備えたことを特徴とする。 Further, in the display device according to the present invention, in the above invention, the two imaging devices can capture images in cooperation with each other, and the two image data respectively received from the two imaging devices are compared to each other. A 3D determination unit that determines whether or not 3D shooting by two imaging devices is possible is provided.
また、本発明に係る撮像システムは、被写体を撮像する撮像装置と、人物の頭部に装着可能であるとともに前記撮像装置と情報の送受信が可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置とを備えた撮像システムであって、前記撮像装置は、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を前記表示装置へ送信する一方、前記表示装置から該表示装置における表示状態を示す表示状態信号を受信する撮像側通信部と、前記操作判定部が判定した操作信号と前記撮像側通信部が前記表示装置から受信した表示状態信号とを照合する照合部と、を備え、前記照合部が照合した結果、前記操作信号と前記表示状態信号とが正常に対応している場合、前記操作信号に応じた処理を行い、前記表示装置は、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を前記撮像装置から受信する一方、前記画像表示部における表示状態を示す表示状態信号を前記撮像装置へ送信する表示側通信部と、を備え、前記画像表示部は、前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示することを特徴とする。 The imaging system according to the present invention can be mounted on an imaging device that captures a subject and a person's head and can transmit and receive information to and from the imaging device. An imaging system including a display device for displaying, wherein the imaging device displays an image corresponding to the image data generated by the imaging unit and an imaging unit that images a subject and generates digital image data A display unit; an input unit that receives input of an operation signal based on contact of the object on the display unit; a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit; and an object detected by the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the image, the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the operation to be displayed on the display device. An imaging side communication unit that transmits a display state signal indicating a display state on the display device from the display device, and an operation signal determined by the operation determination unit, while transmitting a button display instruction signal indicating a button to the display device And a collation unit that collates the display state signal received from the display device by the imaging-side communication unit. As a result of the collation by the collation unit, the operation signal and the display state signal correspond to each other normally. And performing processing according to the operation signal, the display device displaying an image, a button image storage unit storing a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit, A button display instruction signal for instructing the image data, the contact position of the object detected by the contact position detector and the button to be displayed on the display device is received from the imaging device. A display-side communication unit that transmits a display state signal indicating a display state in the image display unit to the imaging device, wherein the image display unit corresponds to the image data received by the display-side communication unit. The button image read from the button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit is displayed together with the image and the contact position of the object detected by the contact position detection unit.
また、本発明に係る撮像システムは、被写体を撮像する撮像装置と、人物の頭部に装着可能であるとともに前記撮像装置と情報の送受信が可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置とを備えた撮像システムであって、前記撮像装置は、被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を前記表示装置へ送信する一方、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態との照合結果を受信する撮像側通信部と、を備え、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態とが正常に対応していることを示す照合結果を受信した場合、前記操作信号に応じた処理を行い、前記表示装置は、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を前記撮像装置から受信する表示側通信部と、前記表示側通信部が受信した操作内容情報と前記表示部における表示内容とを照合する照合部と、を備え、前記画像表示部は、前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示し、前記表示側通信部は、前記照合部における照合結果を前記撮像装置へ送信することを特徴とする。 The imaging system according to the present invention can be mounted on an imaging device that captures a subject and a person's head and can transmit and receive information to and from the imaging device. An imaging system including a display device for displaying, wherein the imaging device displays an image corresponding to the image data generated by the imaging unit and an imaging unit that images a subject and generates digital image data A display unit; an input unit that receives input of an operation signal based on contact of the object on the display unit; a contact position detection unit that detects a contact position of the object on the display unit; and an object detected by the contact position detection unit An operation determination unit that determines an operation signal that is input according to the contact position, the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the operation signal that the operation determination unit determines. And a button display instruction signal for instructing an operation button to be displayed on the display device is transmitted to the display device, while the operation content information is collated from the display device with a display state on the display device. An imaging-side communication unit for receiving a result, and when receiving a collation result indicating that the operation content information and the display state on the display device normally correspond from the display device, The display device performs an appropriate process, and the display device displays an image, a button image storage unit that stores a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit, the image data, and the contact position The contact position of the object detected by the detection unit, operation content information corresponding to the operation signal determined by the operation determination unit, and buttons to be displayed on the display device A display-side communication unit that receives a button display instruction signal to be displayed from the imaging device, and a collation unit that collates operation content information received by the display-side communication unit with display content on the display unit, The display unit, based on the button display instruction signal received by the display side communication unit, together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit The button image read from the button image storage unit is displayed, and the display-side communication unit transmits a verification result in the verification unit to the imaging device.
また、本発明に係る撮像システムは、上記発明において、前記撮像装置を2つ備え、前記画像表示部は、各撮像装置から受信した画像データに対応する画像を並べて表示することを特徴とする。 The imaging system according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the imaging system includes two imaging devices, and the image display unit displays images corresponding to image data received from the imaging devices side by side.
また、本発明に係る撮像システムは、上記発明において、前記2つの撮像装置は連携して撮影することが可能であり、前記表示装置は、前記受信側通信部が前記2つの撮像装置からそれぞれ受信した2つの画像データを比較することによって前記2つの撮像装置による3D撮影が可能な状態にあるか否かを判定する3D判定部を備えたことを特徴とする。 In the imaging system according to the present invention, in the above invention, the two imaging devices can capture images in cooperation with each other, and the display device receives the reception-side communication unit from the two imaging devices, respectively. The image processing apparatus includes a 3D determination unit that determines whether or not 3D shooting by the two imaging devices is possible by comparing the two image data.
本発明によれば、表示部上で外部からの接触による操作を行うことが可能な撮像装置を操作する際に、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置が操作用のボタン画像を表示するとともに、撮像装置の表示部に接触している物体の接触位置を重ねて表示するため、ユーザは表示装置を見ながら操作入力を行うことができる。したがって、ユーザは周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができるだけでなく、優れた操作性も享受することができる。 According to the present invention, when operating an imaging device capable of performing an operation by external contact on the display unit, the image can be mounted on a person's head, and an image can be displayed in the vicinity of the mounted person's eyes. Since the display device to display displays the button image for operation and also displays the contact position of the object in contact with the display unit of the imaging device in an overlapping manner, the user can perform operation input while looking at the display device. . Therefore, the user can not only view an image equivalent to a large screen regardless of the surrounding environment, but also enjoy excellent operability.
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。同図に示す撮像システム100は、所定の視野領域の被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像装置1と、撮像装置1と通信可能であり、撮像装置1が撮像する画像を含む情報を表示する顔部装着型の表示装置(以下、「FMD」という)2と、を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging system according to
撮像装置1は、所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光して結像し、この結像した被写体像を光電変換することによって得られる画像信号からデジタルの画像データを生成する撮像部11と、撮像部11が生成した画像データに対して画像処理を施す画像処理部12と、画像処理部12で処理が施された画像データに対応する画像を表示する表示部13と、撮像装置1の表面に設けられた各種ボタンからなり、撮像装置1の操作信号等の入力を受け付ける入力部14と、撮像装置1の姿勢や明るさを含む撮像部11の視野領域の状態を検知するセンサ部15と、撮影日時の判定機能やタイマー機能を有する時計16と、撮像部11が撮影した画像の画像データを記憶する記憶部17と、FMD2との間で所定の通信方式による情報の送受信を行う撮像側通信部18と、センサ部15の検知結果や入力部14から入力された操作信号に応じて撮像装置1の動作を制御する制御部19と、を備える。
The
撮像部11は、一または複数のレンズによって構成され、所定の視野領域に存在する被写体からの光を集光する光学系と、光学系が集光した光の入射量を調整する絞りと、レリーズ入力に応じて動作するシャッタと、絞りおよびシャッタを通過して結像した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、撮像素子から出力されるアナログ信号に増幅やホワイトバランス等の信号処理を施した後、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データを生成する信号処理回路とを有する。
The
図2は、撮像装置1の背面側の構成を示す斜視図である。撮像装置1の背面側には、表示部13と、入力部14を構成するレリーズボタン14a等の各種ボタンが設けられている。表示部13は、撮像装置1の背面において入力部14のボタンを除く略全域にわたって設けられている。図3は、表示部13の要部の構成を模式的に示す図である。表示部13は、液晶、ガラス基板、カラーフィルタ、および複数の画素をそれぞれ含む複数の駆動回路を有する液晶部131と、液晶部131に対して光を照射するバックライト132とを備える。液晶部131は、複数の駆動回路の近傍にそれぞれ設けられ、指などの物体が外部から液晶部131に接触した場合にその物体によって反射される光を検出する複数の光センサ133を有する。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the back side of the
図4は、光センサ133の作用を模式的に説明する図である。液晶部131の表面にユーザの指fが置かれると、バックライト132から照射されて液晶部131を透過する照射光L1の一部が指fによって反射される。指fの近傍に位置する光センサ133は、この反射光L2を受光する。光センサ133は、反射光L2を受光した場合、この受光した反射光L2に応じたセンサ信号を制御部19へ送信する。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the operation of the
図5は、表示部13上で行われる操作信号の入力前後の状況を模式的に示す図である。ユーザは、指fでさらに強く表示部13の表面を押圧することによって所定の入力信号を入力する。この際、指fの断面形状は横に広がった形状となるため、反射光L2を受光する光センサ133の数が、入力信号の入力前よりも多くなる。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the situation before and after the input of the operation signal performed on the
入力部14は、レリーズボタン14aの他、電源ボタン、撮像装置1で設定可能な各種動作モードの切替を行うモード切替ボタン、画像データの再生や編集の指示を含む制御ボタンなどを有する。
In addition to the
センサ部15は、撮像装置の姿勢を検出するジャイロセンサや露出演算を行うための測光用センサを有する。
The
記憶部17は、撮像部11が撮影した画像の画像データを記憶する画像データ記憶部171と、撮像装置1が実行する各種プログラムを記憶するプログラム記憶部172とを有する。記憶部17は、撮像装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部17に、外部から装着されるメモリカード等のコンピュータ読取可能な記録媒体に対して情報を記録する一方、記録媒体が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を具備させてもよい。
The
撮像側通信部18は、FMD2との間で無線LAN(Local Area Network)、赤外線通信、または非接触通信などの無線通信を行う。なお、撮像側通信部18とFMD2との間の通信を有線によって実現してもよい。
The imaging-
制御部19は、光センサ133が出力するセンサ信号に基づいて物体の表示部13における接触位置を検出する接触位置検出部191と、複数の光センサ133の出力態様の変化に基づいて表示部13を介して入力された操作信号の内容を判定する操作判定部192と、操作判定部192が判定した操作信号とFMD2から送られてくる画像表示部22の表示状態を示す表示状態信号とを照合する照合部193と、を有する。制御部19は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて実現され、制御対象である撮像装置1の各構成部位とバスラインを介して接続されている。
The
次に、図1を参照してFMD2の構成を説明する。FMD2は、撮像装置1との間で画像データを含む各種情報の送受信を行う表示側通信部21と、撮像装置1から送られてきた画像等の情報を表示する画像表示部22と、各種情報を記憶する記憶部23と、FDM3の動作を制御する制御部24と、を備える。記憶部23は、画像表示部22でスーパーインポーズする各種ボタンの画像を記憶するボタン画像記憶部231を有する。
Next, the configuration of the
図6は、FMD2の外観構成を示す斜視図である。また、図7は、FMD2の内部構成を模式的に示す図である。FMD2は、つると鼻あて部材を一つずつ備え、メガネを半分にした形状をなしている。メガネのレンズ部分には、制御部24の制御のもとで開閉自在なシャッター221が設けられている。図6および図7は、シャッター221が閉じた状態を示している。図7に示すように、シャッター221の内側には、液晶表示部222と、複数のレンズを有し、外部からの光を透過する一方、液晶表示部222が表示する画像を反射する光学系223とが設けられている。
FIG. 6 is a perspective view showing an external configuration of the
光学系223は、略くさび状をなす自由曲面プリズム223aと、自由曲面プリズム223aにコーティングされた略凹面鏡状のハーフミラーコート223bと、ハーフミラーコート223bに接合され、ハーフミラーコート223bを透過する透過光のパワーを補正する略くさび状の補正プリズム223cとを有する。
The
液晶表示部222で画像を表示する場合には、図6等に示すようにシャッター221を閉じて外部からの光が光学系223を透過しないようにする。この場合、液晶表示部222が発した光は、自由曲面プリズム223aおよびハーフミラーコート223bで順次反射された後、自由曲面プリズム223aを透過してFMD2を装着したユーザの目に届く。これにより、ユーザは液晶表示部222が表示する画像を認識することができる。
この画像は目の近くで表示されるため、ユーザは大画面で画像を見るとの同様の感覚を得ることができる。
When an image is displayed on the liquid
Since this image is displayed near the eyes, the user can obtain the same feeling as viewing the image on a large screen.
図8は、シャッター221を開いた状態のFMD2の外観構成を示す斜視図である。また、図9は、図8に示す状態における画像表示部22の内部構成を模式的に示す図である。液晶表示部222で画像を表示しない場合、シャッター221を開くことによって光学系223に外部からの光を透過させる。このようにしてシャッター221を開くことにより、ユーザは、FMD2を装着した側の目にも自然な視界を得ることができる。
FIG. 8 is a perspective view showing an external configuration of the
図10は、以上の構成を有する撮像システム100を用いてユーザが撮影を行う状況を示す図である。撮像装置1が撮影モードに設定された状態で、撮像装置1の姿勢が撮影時の状態になっていることをセンサ部15が検出すると、撮像装置1はFMD2に対してシャッター221を閉じる制御信号を送信する。撮像装置1からシャッター221を閉じる制御信号を受信したFMD2は、その制御信号に基づいてシャッター221を閉じる。図11は、ユーザが撮像装置1を構えながら指fを表示部13に接触させている状態を示す図である。この状態にある場合、接触位置検出部191は指fの接触位置を判定し、この接触位置情報をFMD2へ送信するとともに、撮像部11が撮像している画像(スルー画像)の画像データをFMD2へ送信する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a situation where the user performs shooting using the
図12は、図11に示す状態で液晶表示部222が表示する画面の表示例を示す図である。液晶表示部222は、撮像部11が撮像したスルー画像222a、指fの表示部13における接触位置を示す指位置表示画像222bに加えて、撮影用の指示入力ボタンとしてズームインボタンSI1、ズームアウトボタンSI2をスーパーインポーズする。例えば、ユーザが指fをズームアウトボタンSI2の上に来るように移動すると、図13に示すように、指位置表示画像222bがズームアウトボタンSI2と重なり、ズームアウトボタンSI2は選択状態の表示に切り替わる。図13に示す状態で指fによる押圧力を強めると、撮像装置1ではズームアウト処理が行われる。なお、ユーザが表示部13の上に指fを置いていない場合、液晶表示部222は指位置表示画像222bおよびズームインボタンSI1、ズームアウトボタンSI2を表示しない。なお、撮影用ボタンとしては、他にもシャッタースピードの切替、露出補正、ストロボのオンオフ、などを行うボタンを表示することができる。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of the screen displayed by the liquid
ここまで、撮像装置1が撮影モードに設定されており、ユーザが撮像装置1を構えた状態について説明してきたが、撮影モードでユーザが撮像装置1を構えていない場合、シャッター221は、図14に示すように、撮像装置1の設定モードによらずに開いている。したがって、この状態において、ユーザは両目で外部を見ることができる。
Up to this point, the state in which the
図15は、撮像装置1が再生モードに設定されている場合の液晶表示部222における画面の表示例を示す図である。この場合、FMD2では、撮像装置1の姿勢によらずシャッター221が閉じた状態となる。図15において、液晶表示部222は、画像データ記憶部171が記憶する画像データのうち選択された画像データに対応する再生画像222cおよび指位置表示画像222bに加えて、再生用の指示入力ボタン(再生用ボタン)として前移動ボタンSI3、後移動ボタンSI4および消去ボタンSI5をスーパーインポーズする。ユーザが所望の操作を示すボタンと指位置表示画像222bとが重なるように指fの位置合わせを行った後、押圧力を強めると、撮像装置1はその押圧した部分に対応する処理を行う。この場合にも、選択された再生用ボタンは選択状態の表示に切り替わる。なお、再生用ボタンとしては、他にもスライドショーをオンオフするボタンや、再生画像を瞬時に連続的に変化させる回転ボタンを設けてもよい。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of the screen on the liquid
以上のように、本実施の形態1においては、撮像装置1の表示部13の表示をFMD2で行い、撮影モードでユーザが所定の態勢をとって撮像装置1を構えた場合や再生モードに設定されている場合には、表示部13上における操作指示入力位置と指の位置を表示するため、ユーザは操作を容易に行うことができる。特に、FMD2を用いることにより、屋外などで表示部13が見にくい場合であっても、ユーザは液晶表示部222で拡大された画像を外部の明るさの影響を受けずに見ることができるため、撮影や再生画像の確認または編集を容易に行うことができる。
As described above, in the first embodiment, display on the
図16は、撮像装置1が撮影モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。この場合、センサ部15が撮像装置1の姿勢を検出した結果、撮像装置1が所定の撮影可能状態にある場合(ステップS1:Yes)、撮像装置1は露出演算(ステップS2)とピント調整(ステップS3)を行い、表示部13でスルー画像を表示する(ステップS4)。ステップS1において、撮像装置1が撮影可能状態にない場合(ステップS1:No)、撮像装置1は後述するステップS23へ移行する。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an outline of processing when the
ステップS1でいう「撮影可能状態」とは、例えばユーザが自分の顔の近くで撮像装置1を構えた状況を意味する。このような状況は、センサ部15が検知する撮像装置1の姿勢に基づいて判定することができる。なお、撮像装置1とFMD2との通信を非接触通信によって行う場合、両者が所定の距離まで近づくことによって通信が確立することを利用して撮影可能状態を判定するようにしてもよい。また、撮像装置1とFMD2との通信を無線LANによって行う場合、例えばユーザがレリーズボタン14aを半押しすると電波が発信するようにしてもよい。
The “photographable state” in step S1 means, for example, a situation where the user holds the
ステップS4に続いて、撮像装置1は、FMD2に対してシャッター221を閉じる制御信号を送信し(ステップS5)、FMD2にスルー画像の画像データを送信する(ステップS6)。
Subsequent to step S4, the
その後、接触位置検出部191が表示部13に接触する指等の物体およびその物体の接触位置を検出した場合(ステップS7:Yes)、撮像装置1は撮影用ボタンの表示を指示する撮影用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報をFMD2へ送信する(ステップS8)。一方、接触位置検出部191が表示部13に接触する物体を検出しなかった場合(ステップS7:No)、撮像装置1は後述するステップS23へ移行する。
After that, when the contact
ステップS8の後、表示部13上でユーザによる操作が行われた場合(ステップS9:Yes)、撮像装置1はFMD2に対し、液晶表示部222の表示状態の送信を要求する表示状態要求信号をFMD2へ送信する(ステップS10)。これに対し、ステップS8の後、表示部13上でユーザによる操作が行われなかった場合(ステップS9:No)において、撮像装置1がFMD2に撮影用ボタン表示指示信号および接触位置情報を送信してから所定時間経過しているとき(ステップS11:Yes)、撮像装置1はステップS23へ移行する。表示部13上でユーザによる操作が行われない場合(ステップS9:No)において、撮像装置1がFMD2に撮影用ボタン表示指示信号および接触位置情報を送信してから所定時間経過していないとき(ステップS11:No)、撮像装置1はステップS9へ戻る。
After step S8, when a user operation is performed on the display unit 13 (step S9: Yes), the
ステップS10で撮像装置1がFMD2に表示状態要求信号を送信してから所定時間以内にFMD2から液晶表示部222の表示状態を示す表示状態信号を受信した場合(ステップS12:Yes)、照合部193は操作信号と表示状態信号を照合する(ステップS13)。照合部193が照合した結果、操作信号と表示状態信号が正常に対応している(以下、照合結果が「正常」であるという)とき(ステップS14:Yes)、撮像装置1は操作信号に応じた処理を行い(ステップS15)、FMD2に対して処理内容を反映した表示を指示する処理反映表示指示信号を送信する(ステップS16)。
When the
ステップS10で撮像装置1がFMD2へ表示状態要求信号を送信してから所定時間以内にFMD2から表示状態信号を受信しない場合(ステップS12:No)、およびステップS13で照合部193が照合した照合結果が「正常」でない場合(ステップS14:No)、撮像装置1はFMD2にエラー信号を送信し(ステップS17)、ステップS23へ移行する。
When the
ステップS16の後、表示部13上でユーザによる操作が行われた場合(ステップS18:Yes)、撮像装置1はステップS10に戻る。一方、表示部13上でユーザによる操作が行われない場合(ステップS18:No)において、レリーズボタン14aが押されたとき(ステップS19:Yes)、撮像部11は画像を撮影(ステップS20)した後、撮影した画像の画像データを画像データ記憶部171へ記録する(ステップS21)とともに、FMD2へ送信する(ステップS22)。
After step S16, when an operation by the user is performed on the display unit 13 (step S18: Yes), the
ステップS22の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力された場合(ステップS23:Yes)、撮像装置1はFMD2へシャッター221を開く制御信号を送信し(ステップS24)、一連の処理を終了する。一方、ステップS22の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力されなかった場合(ステップS23:No)、撮像装置はステップS1へ戻る。
When a photographing end signal is input by the
ステップS19でレリーズボタン14aが押されず(ステップS19:No)、かつ撮像装置1がFMD2に処理反映表示指示信号を送信してから所定時間が経過した場合(ステップS25:Yes)、撮像装置1はステップS23へ移行する。一方、入力部14のレリーズボタン14aが押されず(ステップS19:No)、かつ撮像装置1がFMD2に処理反映指示信号を送信してから所定時間が経過していなければ(ステップS25:No)、撮像装置1はステップS18に戻る。
If the
図17は、撮像装置1が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。この場合、撮像装置1は、FMD2へシャッター221を閉じる制御信号を送信する(ステップS31)。続いて、撮像装置1は、表示部13で再生画像を表示する(ステップS32)とともに、FMD2へ再生画像の画像データを送信する(ステップS33)。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an outline of processing when the
ステップS34〜S44の処理は、図16のステップS7〜S17の処理に順次対応している。ただし、ステップS35では、撮影用ボタン表示指示信号の代わりに再生用ボタン表示指示信号を送信する。また、ステップS38において、撮像装置1が再生用ボタン表示指示信号および接触位置情報を送信してから所定時間が経過した場合(ステップS38:Yes)、撮像装置1はステップS45へ移行する。また、ステップS44で撮像装置1がFMD2にエラー信号を送信した後、撮像装置1はステップS45へ移行する。
The processes in steps S34 to S44 sequentially correspond to the processes in steps S7 to S17 in FIG. However, in step S35, a playback button display instruction signal is transmitted instead of the shooting button display instruction signal. In step S38, when a predetermined time has elapsed since the
ステップS43の後、所定時間以内に入力部14によって再生を終了する信号が入力された場合(ステップS45:Yes)、撮像装置1はFMD2にシャッター221を開く制御信号を送信し(ステップS46)、一連の処理を終了する。一方、ステップS43の後、入力部14によって再生を終了する信号が入力されなかった場合(ステップS45:No)、撮像装置1はステップS32に戻る。
After step S43, when a signal for ending reproduction is input by the
図18は、FMD2の処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明では、FMD2の電源がオンになっているものとする。FMD2は、撮像装置1からシャッターを閉じる制御信号を受信した場合(ステップS51:Yes)、シャッター221を閉じる(ステップS52)。一方、撮像装置1からシャッター221を閉じる制御信号を受信しない場合(ステップS51:No)、FMD2はステップS51を繰り返す。
FIG. 18 is a flowchart showing an outline of the processing of FMD2. In the following description, it is assumed that the
ステップS52の後、FMD2が所定時間以内に撮像装置1からスルー画像の画像データを受信した場合(ステップS53:Yes)、FMD2は液晶表示部222でスルー画像を表示する(ステップS54)。
After step S52, when the
続いて、FMD2が撮像装置1から撮影用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を受信した場合(ステップS55:Yes)、例えば図12に示すように、撮影用ボタン(ズームインボタンSI1、ズームアウトボタンSI2)および物体の接触位置(指位置表示画像222b)をスルー画像222aに重ねて表示する(ステップS56)。一方、FMD2が撮像装置1から撮影用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を受信しない場合(ステップS55:No)、ステップS53へ戻る。この場合におけるステップS53の所定時間は、スルー画像222a等の表示を開始してから時計16によって計測される。
Subsequently, when the
ステップS56の後、撮像装置1から表示状態要求信号を受信した場合(ステップS57:Yes)、FMD2は撮像装置1へ表示状態信号を送信する(ステップS58)。一方、FMD2が撮像装置1から表示状態要求信号を受信しない場合(ステップS57:No)、FMD2はステップS53へ戻る。
After step S56, when a display state request signal is received from the imaging device 1 (step S57: Yes), the
FMD2が撮像装置1へ表示状態信号を送信してから所定時間以内に撮像装置1から処理反映表示指示信号を受信した場合(ステップS59:Yes)、FMD2は受信した処理反映表示指示信号にしたがって液晶表示部222の表示内容を更新する(ステップS60)。一方、FMD2が撮像装置1へ表示状態信号を送信してから所定時間以内に撮像装置1から処理反映表示指示信号を受信しない場合(ステップS59:No)、FMD2は液晶表示部222でエラー表示を行い(ステップS61)、一連の処理を終了する。
When the
ステップS60の後、撮像装置1から撮影画像の画像データを受信した場合(ステップS62:Yes)、液晶表示部222は受信した撮影画像を表示する(ステップS63)。
After step S60, when image data of a captured image is received from the imaging device 1 (step S62: Yes), the liquid
この後、撮像装置1からシャッターを開く制御信号を受信した場合(ステップS64:Yes)、FMD2はシャッターを開き(ステップS65)、一連の処理を終了する。
Thereafter, when a control signal for opening the shutter is received from the image pickup apparatus 1 (step S64: Yes), the
撮像装置1から撮影画像の画像データを受信しない場合(ステップS62:No)、および撮像装置1からシャッターを開く制御信号を受信しない場合(ステップS64:No)、撮像装置1はステップS53へ戻る。
When the image data of the captured image is not received from the imaging device 1 (step S62: No) and when the control signal for opening the shutter is not received from the imaging device 1 (step S64: No), the
次に、FMD2が撮像装置1へ表示状態信号を送信してから所定時間以内にスルー画像の画像データを受信しない場合(ステップS53:No)を説明する。この場合、FMD2が所定時間以内に撮像装置1から再生画像の画像データを受信したとき(ステップS66:Yes)、FMD2は受信した再生画像を表示する(ステップS67)。
Next, a case where the image data of the through image is not received within a predetermined time after the
その後、撮像装置1から再生用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を受信した場合(ステップS68:Yes)、FMD2は液晶表示部222で再生用ボタンおよび物体の接触位置を再生画像に重ねて表示し(ステップS69)、ステップS57へ移行する。一方、ステップS68で再生用ボタン表示指示信号および指位置表示指示信号を受信しない場合(ステップS68:No)、FMD2はステップS51に戻る。
After that, when the reproduction button display instruction signal and the object contact position information are received from the imaging device 1 (step S68: Yes), the
ステップS66でFMD2が所定時間以内に撮像装置1から再生画像の画像データを受信しないとき(ステップS66:No)、FMD2はステップS61へ移行する。
When the
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、表示部13上で外部からの接触による操作を行うことが可能な撮像装置1を操作する際に、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示するFMD2が操作用のボタン画像を表示するとともに、撮像装置1の表示部13に接触している物体の接触位置を重ねて表示するため、ユーザはFMD2を見ながら操作入力を行うことができる。したがって、ユーザは周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができるだけでなく、優れた操作性も享受することができる。
According to the first embodiment of the present invention described above, when operating the
また、本実施の形態1によれば、撮像装置1やFMD2に余分な操作ボタンを設けることなく、大画面で操作を確認しながら撮影を行うことが可能となる。
Further, according to the first embodiment, it is possible to perform shooting while confirming an operation on a large screen without providing an extra operation button on the
また、本実施の形態1によれば、撮像装置1の表示部13の画面を確認しなくても、FMD2に映し出される大画面での確認を行うことができるため、屋外で表示部13を見るのが難しいような状況下であっても鮮明な画像を見ることができる。また、FMD2での表示を行うことにより、老眼や遠視のユーザも撮影や再生を容易に行うことができる。
Moreover, according to this
(実施の形態2)
図19は、本発明の実施の形態2に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。同図に示す撮像システム200は、所定の視野領域の画像を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像装置3と、撮像装置3と通信可能であり、撮像装置3が撮像する画像を含む情報を表示するFMD4と、を備える。本実施の形態2においては、撮像装置3に入力された操作信号と、FMD4が表示する表示状態との照合をFMD4が行う。このため、撮像装置3は、制御部31の構成を除いて上述した撮像装置1と同様の構成を有している。また、FMD4は、制御部41の構成を除いて上述したFMD2と同様の構成を有している。具体的には、制御部31は照合部を有しない一方、制御部41は照合部411を有する。
(Embodiment 2)
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of an imaging system according to
図20は、撮像装置3が撮影モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。この場合のステップS71〜S78の処理は、図16のステップS1〜S8の処理にそれぞれ対応している。なお、ステップS77において表示部13に接触する物体を検出しない場合(ステップS77:No)、撮像装置3は後述するステップS91へ移行する。以下、ステップS79以降の処理を説明する。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an outline of processing when the
ステップS79において、表示部13上でユーザによる操作が行われた場合(ステップS79:Yes)、撮像装置3は入力された操作信号に対応する操作内容情報を送信する(ステップS80)。一方、表示部13上でユーザによる操作が行われなかった場合(ステップS79:No)、撮像装置3がFMD4に撮影用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を送信してから所定時間経過しているとき(ステップS81:Yes)、撮像装置3はステップS91へ移行する。ステップS81において撮像装置3がFMD4に撮影用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を送信してから所定時間経過していないとき(ステップS81:No)、撮像装置3はステップS79へ戻る。
In step S79, when an operation by the user is performed on the display unit 13 (step S79: Yes), the
撮像装置3がFMD4に操作内容情報を送信してから所定時間以内にFMD4から操作内容情報と液晶表示部222における表示内容との照合結果を受信した場合(ステップS82:Yes)において、受信した照合結果が「正常」であるとき(ステップS83:Yes)、撮像装置3は操作信号に応じた処理を行い(ステップS84)、FMD4に対して処理反映表示指示信号を送信する(ステップS85)。
When the
ステップS82で撮像装置3がFMD4に表示状態要求信号を送信してから所定時間以内にFMD4から照合結果を受信しない場合(ステップS82:No)、およびFMD4から受信した照合結果が「正常」でない場合(ステップS83:No)、FMD4はステップS92へ移行する。
When the
ステップS85の後、表示部13上でユーザによる操作が行われた場合(ステップS86:Yes)、撮像装置3はステップS80に戻る。一方、表示部13上でユーザによる操作が行われない場合(ステップS86:No)において、レリーズボタン14aが押されたとき(ステップS87:Yes)、撮像部11は画像を撮影する(ステップS88)。その後、撮像装置3は、撮影した画像を画像データ記憶部171へ記録(ステップS89)するとともに、FMD4へ送信する(ステップS90)。
After step S85, when an operation by the user is performed on the display unit 13 (step S86: Yes), the
ステップS90の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力された場合(ステップS91:Yes)、撮像装置1はFMD4へシャッター221を開く制御信号を送信し(ステップS92)、一連の処理を終了する。一方、ステップS90の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力されなかった場合(ステップS91:No)、撮像装置はステップS71に戻る。
If a shooting end signal is input by the
ステップS87でレリーズボタン14aが押されず(ステップS87:No)、かつ撮像装置3がFMD4に処理反映表示指示信号を送信してから所定時間が経過した場合(ステップS93:Yes)、撮像装置3はステップS91へ移行する。一方、ステップS87でレリーズボタン14aが押されず(ステップS87:No)、かつ撮像装置3がFMD4に処理反映指示信号を送信してから所定時間が経過していない場合(ステップS93:No)、撮像装置3はステップS86へ戻る。
If the
図21は、撮像装置3が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。この場合、撮像装置3は、FMD2にシャッター221を閉じる制御信号を送信する(ステップS101)。続いて、撮像装置3は、入力部14によって指定された再生画像のサムネイルを表示部13で表示する(ステップS102)。図22は、表示部13におけるサムネイルの表示例を示す図である。同図に示すサムネイルTNにおいては、最大で16枚の撮影済み画像が表示される。ユーザは、表示部13上のサムネイルTNから所望の画像に指をタッチして押圧することにより、画像を選択することができる。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an outline of processing when the
ユーザによって画像が選択された場合(ステップS103:Yes)、撮像装置3は選択された画像の画像データをFMD4へ送信する(ステップS104)。一方、ユーザによって画像が選択されなかった場合(ステップS103:No)、撮像装置3は後述するステップS105に進む。
When an image is selected by the user (step S103: Yes), the
ステップS104の後、所定時間以内に入力部14によって再生を終了する信号が入力された場合(ステップS105:Yes)、撮像装置3はFMD4にシャッター221を開く制御信号を送信し(ステップS106)、一連の処理を終了する。一方、ステップS104の後、所定時間以内に入力部14によって再生を終了する信号が入力されない場合(ステップS105:No)、撮像装置3はステップS102へ戻る。
After step S104, when a signal to end reproduction is input by the
図23は、FMD4の処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明で、FMD4の電源はオンになっているものとする。図23において、ステップS111〜S116の処理は、図18のステップS51〜S56の処理に順次対応している。以下、ステップS117以降の処理を説明する。
FIG. 23 is a flowchart showing an overview of the processing of FMD4. In the following description, it is assumed that the
ステップS117において、FMD4が撮像装置3から操作内容情報を受信した場合(ステップS117:Yes)、照合部411は操作内容情報と液晶表示部222における表示状態とを照合し(ステップS118)、撮像装置3へ照合結果を送信する(ステップS119)。
In step S117, when the
続いて、照合部411の照合結果が「正常」である場合(ステップS120:Yes)、FMD4が照合結果を送信してから所定時間以内に撮像装置3から処理反映表示指示信号を受信したとき(ステップS121:Yes)、FMD4は受信した処理反映表示指示信号にしたがって液晶表示部222の表示内容を更新する(ステップS122)。
Subsequently, when the collation result of the
その後、撮像装置3から撮影画像の画像データを受信した場合(ステップS123:Yes)、液晶表示部222は受信した撮影画像を表示する(ステップS124)。この後、撮像装置1からシャッターを開く制御信号を受信した場合(ステップS125:Yes)、FMD4はシャッターを開き(ステップS126)、一連の処理を終了する。
Thereafter, when image data of a captured image is received from the imaging device 3 (step S123: Yes), the liquid
撮像装置3から撮影画像の画像データを受信しない場合(ステップS123:No)、および撮像装置1からシャッターを開く制御信号を受信しない場合(ステップS125:No)、撮像装置3はステップS113へ戻る。
When the image data of the captured image is not received from the imaging device 3 (step S123: No) and when the control signal for opening the shutter is not received from the imaging device 1 (step S125: No), the
ステップS120において、照合部411の照合結果が「正常」でない場合(ステップS120:No)、およびFMD4が撮像装置3へ照合結果を送信してから所定時間以内に撮像装置1から処理反映表示信号を受信しない場合(ステップS121:No)、FMD4は液晶表示部222でエラー表示を行い(ステップS127)、ステップS125へ移行する。
In step S120, if the collation result of the
次に、ステップS113でFMD4が所定時間以内に撮像装置3からスルー画像を受信しない場合(ステップS113:No)を説明する。この場合において、FMD4がシャッター221を閉じてから所定時間以内に撮像装置1から再生画像の画像データを受信したとき(ステップS128:Yes)、液晶表示部222は再生画像を表示する(ステップS129)。図24は、この場合の液晶表示部222における再生画像の表示例を示す図である。同図に示す再生画像222dは、図22に示すサムネイルTNの中の画像TN1をユーザが指で押圧することによって選択した場合の表示例である。
Next, a case where the
その後、撮像装置3から再生用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を受信した場合(ステップS130:Yes)、FMD4は液晶表示部222で再生用ボタンおよび物体の接触位置情報を再生画像に重ねて表示し(ステップS131)、ステップS117へ移行する。
Thereafter, when the reproduction button display instruction signal and the object contact position information are received from the imaging device 3 (step S130: Yes), the
FMD4が再生用ボタン表示指示信号および物体の接触位置情報を受信しない場合(ステップS130:No)、FMD4はステップS111へ戻る。
When the
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、表示部13上で外部からの接触による操作を行うことが可能な撮像装置3を操作する際に、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示するFMD4が操作用のボタン画像を表示するとともに、撮像装置3の表示部13に接触している物体の接触位置を重ねて表示するため、ユーザはFMD4を見ながら操作入力を行うことができる。したがって、ユーザは周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができるだけでなく、優れた操作性も享受することができる。
According to the second embodiment of the present invention described above, when operating the
また、本実施の形態2によれば、撮像装置3がサムネイル表示する複数の画像からユーザが選択した画像をFMD4で拡大表示することができるため、表示部13では見難い画像も液晶表示部222で明瞭に見ることができる。
Further, according to the second embodiment, since the image selected by the user from the plurality of images displayed as thumbnails by the
また、本実施の形態2によれば、撮像装置3で入力された操作信号とFMD4の表示状態との照合をFMD4が行うため、撮像装置3の構成を簡易化することができる。
Further, according to the second embodiment, since the
図25は、本実施の形態2の変形例に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置5は、制御部51の構成が上述した撮像装置3と異なっている。具体的には、制御部51は、接触位置検出部191、操作判定部192に加えて、光センサ133からのセンサ信号に基いて表示部13に接触する物体の面積変化を算出することにより、物体の押圧力に基づいたタッチレベルを判定するタッチレベル判定部511を有する。本変形例においては、タッチレベル判定部511の判定結果に応じて、再生モード設定時にFMD4で表示させる画像の表示方法が異なる。
FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to a modification of the second embodiment. The
図26は、撮像装置5が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。この場合、撮像装置5は、シャッター221を閉じる制御信号をFMD4へ送信する(ステップS141)。続いて、撮像装置5は、入力部14によって指定された再生画像のサムネイルを表示部13で表示する(ステップS142)。
FIG. 26 is a flowchart illustrating an outline of processing when the
その後、接触位置検出部191がサムネイル表示された画像の中から画像が選択されているのを検出した場合(ステップS143:Yes)において、タッチレベル判定部511がタッチレベルを軽レベルと判定したとき(ステップS144:Yes)、撮像装置5は選択された画像の画像データおよびサムネイル表示指示信号をFMD4へ送信する(ステップS145)。図27は、サムネイル表示指示信号に応じたFMD4の再生画像の表示例を示す図である。この場合、液晶表示部222は、再生画像222eを、表示部13における表示位置と同じ位置で表示する。
Thereafter, when the touch
一方、接触位置検出部191がサムネイル表示された画像の中から画像が選択されているのを検出した場合(ステップS143:Yes)において、タッチレベル判定部511がタッチレベルを重レベルと判定したとき(ステップS144:No)、撮像装置5は選択された再生画像の画像データおよび拡大表示指示信号をFMD4へ送信する(ステップS146)。この場合に液晶表示部222が表示する画像は、図24に示した再生画像222dである。
On the other hand, when the touch
ステップS143で画像が選択されていない場合(ステップS143:No)、またはステップS145もしくはS146の後に撮像装置5が行う処理を説明する。この場合、入力部14によって再生を終了する信号が入力されたとき(ステップS147:Yes)、撮像装置5はFMD4へシャッター221を閉じる制御信号を送信し(ステップS148)、一連の処理を終了する。一方、入力部14によって再生を終了する信号が入力されないとき(ステップS147:No)、撮像装置5はステップS132に戻る。
A process performed by the
以上説明した本実施の形態2の変形例によれば、上述した実施の形態2と同様の効果に加え、タッチレベルに応じた表示をFMD4で行うことができ、ユーザが表示態様をタッチレベルによって調整し、所望の形態で表示することが可能となる。
According to the modified example of the second embodiment described above, in addition to the same effects as those of the second embodiment described above, the display according to the touch level can be performed by the
(実施の形態3)
図28は、本発明の実施の形態3に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。同図に示す撮像システム300は、2つの撮像装置6と、各撮像装置6と通信可能であり、各撮像装置6が撮像する画像を含む情報を表示するFMD4とを備える。
(Embodiment 3)
FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an imaging system according to
撮像装置6は、制御部61の構成を除いて上述した撮像装置1と同様の構成を有している。制御部61は、接触位置検出部191と、操作判定部192と、水平方向および鉛直方向のうち撮像装置6の底面と略平行である方向を判定する縦横判定部611とを有する。
The imaging device 6 has the same configuration as that of the
図29は、以上の構成を有する撮像システム300を用いてユーザが撮影を行う状況を示す図である。本実施の形態3では、ユーザが撮像装置6を左右に並べて撮影する。図29において、ユーザから見て右側に位置する撮像装置6を「撮像装置6R」と記載する一方、ユーザから見て左側に位置する撮像装置6を「撮像装置6L」と記載している。
FIG. 29 is a diagram illustrating a situation where the user performs shooting using the
図30は、2つの撮像装置6R、6Lを構えた状況をユーザから見た図である。図31は、図30に示す状況下において液晶表示部222が表示する画像の表示例を示す図である。図30に示すように、ユーザが撮像装置6Rの表示部13Rおよび撮像装置6Lの表示部13Lに対して右、左の親指をそれぞれ接触させた状態で保持すると、液晶表示部222は、撮像装置6Rのスルー画像222Rおよび撮像装置6Lのスルー画像222L、右指の接触位置を示す右指位置表示画像fR、左指の接触位置を示す左指位置表示画像fLとともに、レリーズボタンSI−R、SI−Lをスーパーインポーズする。ユーザは、図31に示す画像を、FMD4を介して見ながら、右指位置表示画像fRがレリーズボタンSI−Rと合うように右親指を移動した後、押圧することによって撮像装置6Rによる撮影を行う一方、左指位置表示画像fLがレリーズボタンSI−Lと合うように左親指を移動した後、押圧することによって撮像装置6Lによる撮影を行う。
FIG. 30 is a diagram of a situation where the user has two
図32は、撮像装置6が撮影モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。センサ部15が撮像装置6の姿勢を検出した結果、撮像装置6が撮影可能状態にある場合(ステップS151:Yes)、撮像装置6はシャッターを閉じる制御信号をFMD4へ送信する(ステップS152)。
FIG. 32 is a flowchart illustrating an outline of processing when the imaging device 6 is set to the shooting mode. As a result of detecting the attitude of the imaging device 6 by the
続いて、縦横判定部611は、撮像装置6の姿勢の縦横判定を行う(ステップS153)。ここで縦横判定部611は、例えば撮像装置6の底面と水平方向および鉛直方向とのなす角度をそれぞれ算出し、算出した角度が小さい方向に構えられていると判定する。続いて、撮像装置6は、露出演算(ステップS154)とピント調整(ステップS155)を行う。
Subsequently, the vertical /
その後、接触位置検出部191が表示部13に接触する指等の物体およびその物体の接触位置を検出した場合(ステップS156:Yes)、撮像装置6は縦横判定部611による判定結果を示す縦横情報、物体の接触位置情報およびスルー画像の画像データをFMD4へ送信する(ステップS157)。一方、接触位置検出部191が表示部13に接触する物体の位置を検出しなかった場合(ステップS156:No)、撮像装置6は後述するステップS158へ移行する。
After that, when the contact
ステップS158において、レリーズボタン14aが押された場合(ステップS158:Yes)、撮像装置6はレリーズボタン14aが押されたことを示すレリーズ操作情報をFMD4へ送信する(ステップS159)。一方、ステップS158において、レリーズボタン14aが押されない場合(ステップS158:No)、撮像装置6は後述するステップS165へ移行する。
If the
レリーズ操作情報をFMD4へ送信してから所定時間以内に、FMD4からレリーズ操作情報と表示状態との照合結果を受信した場合(ステップS160:Yes)において、その照合結果が「正常」であるとき(ステップS161:Yes)、撮像装置6は画像を撮影(ステップS162)した後、撮影した画像を画像データ記憶部171へ記録する(ステップS163)とともに、FMD4へ送信する(ステップS164)。
When the collation result between the release operation information and the display state is received from the
ステップS164の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力された場合(ステップS165:Yes)、撮像装置6はシャッター221を開く制御信号をFMD4へ送信し(ステップS166)、一連の処理を終了する。一方、ステップS164の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力されない場合(ステップS165:No)、撮像装置6はステップS151へ戻る。
If a photographing end signal is input by the
レリーズ操作情報を送信してから所定時間以内にFMD4からレリーズ操作情報と表示状態との照合結果を受信しなかった場合(ステップS160:No)、およびFMD4から受信した照合結果が「正常」でない場合(ステップS161:No)、撮像装置6はステップS166へ移行する。
When the collation result between the release operation information and the display state is not received from the
図33は、FMD4の処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明では、FMD4の電源がオンになっているものとする。FMD4は、2つの撮像装置6R、6Lからシャッターを閉じる制御信号を受信した場合(ステップS171:Yes)、シャッター221を閉じる(ステップS172)。
FIG. 33 is a flowchart showing an outline of the processing of FMD4. In the following description, it is assumed that the
ステップS173〜S189において、FMD4は、撮像装置6R、6Lとの通信にそれぞれ基づいた処理を同時並行的に行う。以下、撮像装置6Rの表示部13Rが表示するスルー画像を「右スルー画像」といい、撮像装置6Lの表示部13Lが表示するスルー画像を「左スルー画像」という。また、撮像装置6RがFMD4へ送信するレリーズ操作情報を「右レリーズ操作情報」といい、撮像装置6LがFMD4へ送信するレリーズ操作情報を「左レリーズ操作情報」という。また、撮像装置6Rが撮影した画像を「右撮影画像」といい、撮像装置6Lが撮影した画像を「左撮影画像」という。
In steps S173 to S189, the
FMD4が、右スルー画像の画像データ、物体の接触位置情報および縦横情報を受信した場合(ステップS173:Yes)、液晶表示部222は右スルー画像および物体の接触位置(指位置表示画像)とレリーズボタンSI−Rを重ねて表示する(ステップS174)。
When the
この後、撮像装置6Rから右レリーズ操作情報を受信したとき(ステップS175:Yes)、照合部411は右レリーズ操作情報と表示状態を照合し(ステップS176)、撮像装置6Rへ照合結果を送信する(ステップS177)。
Thereafter, when the right release operation information is received from the
照合部411による照合結果が「正常」である場合(ステップS178:Yes)において、照合結果を撮像装置6Rへ送信してから所定時間以内に右撮影画像の画像データを受信したとき(ステップS179:Yes)、液晶表示部222は撮像装置6Rから受信した右撮影画像を表示する(ステップS180)。その後、FMD4は後述するステップS190へ移行する。
When the collation result by the
FMD4が右スルー画像の画像データ、物体の接触位置情報および撮像装置6Rの縦横情報を受信しなかった場合(ステップS173:No)、および撮像装置6Rから右レリーズ操作情報を受信しなかった場合(ステップS175:No)、FMD4はステップS190へ移行する。
When the
照合部411による照合結果が「正常」でない場合(ステップS178:No)、および照合結果を送信してから所定時間以内に撮像装置6Rから右撮影画像の画像データを受信しなかった場合(ステップS179:No)、液晶表示部222は、右スルー画像を表示する領域でエラー表示を行う(ステップS181)。その後、FMD4はステップS190へ移行する。
When the collation result by the
ここまで、FMD4が撮像装置6Rとの通信に基づいて行う処理(ステップS173〜S180)を説明してきたが、FMD4が撮像装置6Lとの通信に基づいて行う処理(ステップS182〜S189)も同様である。
So far, the processing (steps S173 to S180) performed by the
ステップS190以降の処理を説明する。ステップS190において、撮像装置6R、6Lからシャッター221を開く制御信号を受信した場合(ステップS190:Yes)、FMD4はシャッター221を開き(ステップS191)、一連の処理を終了する。一方、撮像装置6R、6Lの少なくとも一方からシャッター221を開く制御信号を受信しなかった場合(ステップS190:No)、FMD4はステップS173、S182の前に戻る。
The process after step S190 is demonstrated. In step S190, when the control signal for opening the
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、表示部13上で外部からの接触による操作を行うことが可能な撮像装置6を操作する際に、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示するFMD4が操作用のボタン画像を表示するとともに、撮像装置6の表示部13に接触している物体の接触位置を重ねて表示するため、ユーザはFMD4を見ながら操作入力を行うことができる。したがって、ユーザは周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができるだけでなく、優れた操作性も享受することができる。
According to
また、本実施の形態3によれば、2つの撮像装置6L、6Rを同時に撮影する際、FMD4で各撮像装置6L、6Rが撮影する画像を見比べながら撮影することができるため、複数のアングルからの多様な画像を撮影することができる。
Further, according to the third embodiment, when the two
(実施の形態4)
図34は、本発明の実施の形態4に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。同図に示す撮像システム400は、2つの撮像装置7と、各撮像装置7と通信可能であり、撮像装置7が撮像する画像を含む情報を表示するFMD8とを備える。撮像システム400は、2つの撮像装置7を用いた3D撮影を行う機能を有する。具体的には、2つの撮像装置7は、互いに通信可能であり、一方の撮像装置7で入力されたレリーズ信号に応じて他方の撮像装置7も撮影を行う連携撮影モードを設定可能である。
(Embodiment 4)
FIG. 34 is a block diagram showing a configuration of an imaging system according to
撮像装置7は、撮像部11、画像処理部12、表示部13、入力部14、センサ部15、時計16、記憶部17、制御部31および撮像側通信部71を備える。撮像側通信部71は、FMD8と通信可能であるとともに、他の撮像装置7とも通信可能である。
The imaging device 7 includes an
FMD8は、表示側通信部21と、画像表示部81と、記憶部82と、制御部83とを備える。記憶部82は、ボタン画像記憶部231と、画像データを記憶する画像データ記憶部821とを有する。制御部83は、照合部411と、2つの撮像装置7から送信されてくる露出演算結果の比較を行う比較部831と、2つの撮像装置7から送信されてくる撮影画像の画像データを比較して3D撮影が可能であるか否かを判定する3D判定部832とを有する。
The
図35は、FMD8の外観構成および機能を示す図である。FMD8の画像表示部81は、右目側に設けられた右表示部8Rと、左目側に設けられた左表示部8Lとを有する。このうち、右表示部8Rは、シャッター811R、液晶表示部812Rおよび光学系813Rを有する。また、左表示部8Lは、シャッター811L、液晶表示部812Lおよび光学系813Lを有する。なお、液晶表示部812R、812Lは、液晶表示部222とそれぞれ同じ構成を有し、光学系813R、813Lは、光学系223とそれぞれ同じ構成を有する(図7を参照)。制御部83は、右表示部8Rおよび左表示部8Lに接続されている。左表示部8Lは、フレーム8fに対して回転可能であり、撮影時には、図35の下側の図に示すように、フレーム8fの上辺部分を回転軸として左表示部8Lを上方へ回転して持ち上げた状態で固定することにより、左目が外部を直接見ることができるようになっている。
FIG. 35 is a diagram showing an external configuration and functions of the
図36は、2つの撮像装置7が連携撮影モードに設定されている場合に液晶表示部812Rが最初に表示する初期画像の表示例を示す図である。図36においては、ユーザの指が表示部13R、13Lに接触していないものとする。図36に示す状態で、液晶表示部812Rは、撮影用ボタンとして表示ボタンSI−R2およびSI−L2を画面上で左右対称な位置にスーパーインポーズする。
FIG. 36 is a diagram illustrating a display example of an initial image that is first displayed by the liquid
図37は、ユーザが2つの撮像装置7をそれぞれ構えた状態で液晶表示部812Rが表示する画面の表示例を示す図である。図37に示す場合、ユーザが左手で構えている撮像装置7では、左指位置表示画像fLが表示ボタンSI−L2と重なっているため、左スルー画像812RLが表示されている。これに対し、ユーザが右手で構えている撮像装置7では、右指位置表示画像fRは、表示ボタンSI−R2と重なっていないため、右スルー画像は表示されていない。
FIG. 37 is a diagram illustrating a display example of a screen displayed on the liquid
図37に示す状態から右指を動かすことによって右指位置表示画像fRが表示ボタンSI−R2の位置に合わせると、液晶表示部812Rは右スルー画像812RRも表示する。液晶表示部812Rが左スルー画像812RLおよび右スルー画像812RRを表示した場合、比較部831は、左スルー画像812RLおよび右スルー画像812RRが3D画像に適しているか否かを判定する。この判定の結果、左スルー画像812RLおよび右スルー画像812RRが3D画像に適している場合、液晶表示部812Rは、画面の中央部下部に「3DOK」というメッセージを表示する。図38は、液晶表示部812Rが、2つのスルー画像とともに「3DOK」というメッセージを表示した状態を示す図である。
When the right finger position display image f R is adjusted to the position of the display button SI-R2 by moving the right finger from the state shown in FIG. 37, the liquid
図39は、撮像装置7が連携撮影モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。センサ部15が撮像装置7の姿勢を検出した結果、撮像装置7が撮影可能状態にある場合(ステップS201:Yes)、撮像装置7はシャッターを閉じる制御信号をFMD8へ送信する(ステップS202)。続いて、撮像装置7は、露出演算(ステップS203)とピント調整(ステップS204)を行う。その後、撮像装置7は、露出演算結果をFMD8へ送信する(ステップS205)。
FIG. 39 is a flowchart illustrating an outline of processing when the imaging device 7 is set to the cooperative shooting mode. As a result of detecting the attitude of the imaging device 7 by the
露出演算結果を送信後、所定時間以内にFMD8から露出制御信号を受信した場合(ステップS206:Yes)、撮像装置7は受信した露出制御信号に基づいて露出を修正する(ステップS207)。一方、露出演算結果を送信後、所定時間以内にFMD8から露出制御信号を受信しなかった場合(ステップS206:No)、撮像装置7は後述するステップS208へ移行する。
If an exposure control signal is received from the
ステップS208において、接触位置検出部191が表示部13に接触する指等の物体およびその物体の接触位置を検出した場合(ステップS208:Yes)、撮像装置7は物体の接触位置情報およびスルー画像の画像データをFMD8へ送信する(ステップS209)。一方、接触位置検出部191が表示部13に接触する指等の物体の位置を検出しなかった場合(ステップS208:No)、撮像装置7は後述するステップS210へ移行する。
In step S208, when the contact
ステップS210において、レリーズボタン14aが押された場合(ステップS210:Yes)、撮像装置7はレリーズ信号を他の撮像装置7へ送信する(ステップS211)。その後、撮像装置7は画像を撮影(ステップS212)した後、撮影した画像を画像データ記憶部171へ記録する(ステップS213)とともに、FMD8へ送信する(ステップS214)。
In step S210, when the
ステップS214の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力された場合(ステップS216:Yes)、撮像装置7はシャッター811Rを開く制御信号をFMD8へ送信し(ステップS217)、一連の処理を終了する。一方、ステップS214の後、所定時間以内に入力部14によって撮影終了信号が入力されない場合(ステップS216:No)、撮像装置7はステップS201へ戻る。
If a photographing end signal is input by the
ステップS210において、レリーズボタン14aが押されなかった場合(ステップS210:No)、他の撮像装置7からレリーズ信号を受信したとき(ステップS215:Yes)、撮像装置7はステップS212へ移行する。
In step S210, when the
ステップS201において撮像装置7が撮影可能状態にない場合(ステップS201:No)、およびステップS215において他の撮像装置からレリーズ信号を受信しなかった場合(ステップS215:No)、撮像装置7はステップS216へ移行する。 When the imaging device 7 is not ready for photographing in step S201 (step S201: No), and when no release signal is received from another imaging device in step S215 (step S215: No), the imaging device 7 performs step S216. Migrate to
図40は、FMD8の処理の概要を示すフローチャートである。以下の説明では、FMD8の電源がオンになっているものとする。FMD8は、2つの撮像装置7からシャッター811R、811Lを閉じる制御信号を受信した場合(ステップS221:Yes)、シャッター811R、811Lを閉じ(ステップS222)、図36に示すように表示ボタンSI−R1、SI−R2を表示する(ステップS223)。一方、2つの撮像装置7からシャッター811R、811Lを閉じる制御信号を受信しない場合(ステップS221:No)、FMD8はステップS221を繰り返す。
FIG. 40 is a flowchart showing an outline of the processing of FMD8. In the following description, it is assumed that the
その後、2つの撮像装置7から露出演算結果を受信した場合(ステップS224:Yes)、比較部831は2つの露出演算結果を比較する(ステップS225)。続いて、FMD8は、露出演算結果に基づいて生成した露出制御信号を2つの撮像装置7へ送信する(ステップS226)。
Thereafter, when the exposure calculation results are received from the two imaging devices 7 (step S224: Yes), the
続いて、2つの撮像装置7からスルー画像の画像データおよび物体の接触位置情報を受信した場合(ステップS227:Yes)、物体の接触位置、この接触位置(指位置表示画像)と表示ボタンとが重なっている側のスルー画像を表示ボタンSI−R1、SI−R2と重ねて表示する(ステップS228)。例えば、左側の撮像装置7のみにおいて接触位置と表示ボタンとが重なっている場合、図37に示すような画像が表示される。 Subsequently, when the image data of the through image and the contact position information of the object are received from the two imaging devices 7 (step S227: Yes), the contact position of the object, the contact position (finger position display image), and the display button are displayed. The through image on the overlapping side is displayed overlapping the display buttons SI-R1 and SI-R2 (step S228). For example, when the contact position and the display button overlap only in the left imaging device 7, an image as shown in FIG. 37 is displayed.
ステップS228によって2つのスルー画像が表示された場合(ステップS229:Yes)、3D判定部832は2つのスルー画像を比較することによって3D撮影が可能であるか否かを判定する(ステップS230)。判定の結果、2つのスルー画像が3D撮影を行う条件を満たしている場合(ステップS231:Yes)、液晶表示部812RはOK表示を表示する(ステップS232)。
When two through images are displayed in step S228 (step S229: Yes), the
ステップS228によって2つのスルー画像の少なくとも一方が表示されなかった場合(ステップS229:No)、ステップS228を開始してから所定時間が経過していれば(ステップS233:Yes)、撮像装置7はステップS224へ戻る。他方、ステップS228を開始してから所定時間が経過していなければ(ステップS233:No)、撮像装置7はステップS228へ戻る。 When at least one of the two through images is not displayed in step S228 (step S229: No), if a predetermined time has elapsed since the start of step S228 (step S233: Yes), the imaging device 7 performs the step Return to S224. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed since the start of step S228 (step S233: No), the imaging device 7 returns to step S228.
ステップS232に続いて、2つの撮像装置7から撮影画像の画像データを受信した場合(ステップS234:Yes)、液晶表示部812Rは受信した撮影画像を表示し(ステップS235)、受信した撮影画像の画像データを画像データ記憶部821へ記録する(ステップS236)。
Subsequent to step S232, when image data of a captured image is received from the two imaging devices 7 (step S234: Yes), the liquid
その後、2つの撮像装置7からシャッター811R、811Lを開く制御信号を受信した場合(ステップS237:Yes)、FMD8はシャッター811R、811Lを開き(ステップS238)、一連の処理を終了する。一方、2つの撮像装置7の少なくとも一方からシャッター811R、811Lを開く制御信号を受信しない場合(ステップS237:No)、FMD8はステップS224へ戻る。
After that, when control signals for opening the
ステップS230で3D判定部832が判定した結果、2つのスルー画像の少なくとも一方が3D撮影を行うための条件を満たしていない場合(ステップS231:No)、液晶表示部812Rはエラー表示を行う(ステップS239)。その後、撮像装置7はステップS237へ移行する。
As a result of the determination by the
ステップS234で2つの撮像装置7の少なくとも一方から撮影画像の画像データを受信しない場合(ステップS234:No)、撮像装置7はステップS237へ移行する。 When image data of a captured image is not received from at least one of the two imaging devices 7 in step S234 (step S234: No), the imaging device 7 proceeds to step S237.
次に、2つの撮像装置7から露出演算結果を受信しなかった場合(ステップS224:No)を説明する。この場合において、いずれかの撮像装置7から再生画像表示要求を受信したとき(ステップS240:Yes)、FMD8は、記憶部82が記憶する一対の画像データを読み出し、各々対応する液晶表示部812R、812Lで個別に表示する(ステップS241)。この際、ユーザは、FMD8の状態を図35の上側の図に示す状態、すなわち右表示部8Rおよび左表示部8Lが右目および左目の前にそれぞれ位置する状態にする。これにより、ユーザは両目でそれぞれ別な画像を見ることができ、3D表示を体感することができる。
Next, the case where the exposure calculation results are not received from the two imaging devices 7 (step S224: No) will be described. In this case, when a reproduction image display request is received from one of the imaging devices 7 (step S240: Yes), the
これに対し、いずれかの撮像装置7から再生画像表示要求を受信しないとき(ステップS240:No)、FMD8はステップS237へ移行する。
On the other hand, when a reproduction image display request is not received from any of the imaging devices 7 (step S240: No), the
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、表示部13上で外部からの接触による操作を行うことが可能な撮像装置7を操作する際に、人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示するFMD8が操作用のボタン画像を表示するとともに、撮像装置7の表示部13に接触している物体の接触位置を重ねて表示するため、ユーザはFMD8を見ながら操作入力を行うことができる。したがって、ユーザは周囲の環境によらず大画面相当の画像を見ることができるだけでなく、優れた操作性も享受することができる。
According to
また、本実施の形態4によれば、2つの撮像装置7を用いた3D撮影をFMD8の表示にしたがって容易にかつ確実に行うことができる。
Further, according to the fourth embodiment, 3D imaging using the two imaging devices 7 can be easily and reliably performed according to the display of the
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を詳述してきたが、本発明は、上述した4つの実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明に係る撮像装置は、上述した光センサ内蔵型の表示部を備える代わりに、従来から知られている液晶、有機EL、プラズマ等を用いた表示部に、透明抵抗膜等を用いて実現されるタッチパネルを積層した構成とすることも可能である。
(Other embodiments)
The embodiments for carrying out the present invention have been described in detail so far, but the present invention should not be limited only by the above-described four embodiments. For example, an imaging apparatus according to the present invention uses a transparent resistance film or the like for a display unit using a conventionally known liquid crystal, organic EL, plasma, or the like instead of including the above-described display unit with a built-in optical sensor. It is also possible to have a configuration in which touch panels realized in this way are stacked.
1、3、5、6、6L、6R、7 撮像装置
2、4、8 FMD
8f フレーム
8R 右表示部
8L 左表示部
11 撮像部
12 画像処理部
13、13L、13R 表示部
14 入力部
14a レリーズボタン
15 センサ部
16 時計
17、23、82 記憶部
18、71 撮像側通信部
19、24、31、41、51、61、83 制御部
21 表示側通信部
22、81 画像表示部
100、200、300、400 撮像システム
131 液晶部
132 バックライト
133 光センサ
171、821 画像データ記憶部
172 プログラム記憶部
191 接触位置検出部
192 操作判定部
193、411 照合部
221、811L、811R シャッター
222、812L、812R 液晶表示部
222a、222L、222R スルー画像
222b、fL、fR 指位置表示画像
222c、222d、222e 再生画像
223、813L、813R 光学系
223a 自由曲面プリズム
223b ハーフミラーコート
223c 補正プリズム
231 ボタン画像記憶部
511 タッチレベル判定部
611 縦横判定部
812RL 左スルー画像
812RR 右スルー画像
831 比較部
832 3D判定部
1, 3, 5, 6, 6L, 6R, 7
Claims (14)
前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、
前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、
前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、
前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、
人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置に対し、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を送信する一方、前記表示装置から該表示装置における表示状態を示す表示状態信号を受信する撮像側通信部と、
前記操作判定部が判定した操作信号と前記撮像側通信部が前記表示装置から受信した表示状態信号とを照合する照合部と、
を備え、
前記照合部が照合した結果、前記操作信号と前記表示状態信号とが正常に対応している場合、前記操作信号に応じた処理を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that images a subject and generates digital image data;
A display unit for displaying an image corresponding to the image data generated by the imaging unit;
An input unit that receives an input of an operation signal based on the contact of an object in the display unit;
A contact position detection unit for detecting a contact position of an object in the display unit;
An operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit;
A display device that can be worn on the head of a person and displays an image in the vicinity of the eyes of the worn person displays the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the display device. An imaging side communication unit that transmits a button display instruction signal indicating a power operation button and receives a display state signal indicating a display state in the display device from the display device;
A collation unit that collates the operation signal determined by the operation determination unit and the display state signal received by the imaging-side communication unit from the display device;
With
As a result of the collation performed by the collation unit, when the operation signal and the display state signal normally correspond to each other, processing according to the operation signal is performed.
前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、
前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、
前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、
前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、
人物の頭部に装着可能であり、装着した人物の目の近傍で画像を表示する表示装置に対し、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を送信する一方、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態との照合結果を受信する撮像側通信部と、
を備え、
前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態とが正常に対応していることを示す照合結果を受信した場合、前記操作信号に応じた処理を行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that images a subject and generates digital image data;
A display unit for displaying an image corresponding to the image data generated by the imaging unit;
An input unit that receives an input of an operation signal based on the contact of an object in the display unit;
A contact position detection unit for detecting a contact position of an object in the display unit;
An operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit;
For the display device that can be worn on the head of a person and displays an image in the vicinity of the eyes of the wearing person, the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and the operation determination unit determine The operation content information corresponding to the operated signal and the button display instruction signal for instructing the operation button to be displayed on the display device are transmitted, while the operation content information and the display state on the display device are collated from the display device. An imaging side communication unit that receives
With
An image pickup apparatus that performs processing according to the operation signal when a collation result indicating that the operation content information and the display state on the display apparatus normally correspond from the display apparatus is received.
液晶および複数の画素を積層してなる液晶部と、
前記液晶部に光を照射するバックライトと、
前記液晶部の内部に設けられ、前記バックライトによる照射光の前記表示部の外部からの反射光をそれぞれ検出する複数の光センサと、
を有し、
前記接触位置検出部は、
前記光センサが出力するセンサ信号に基づいて前記表示部における前記物体の接触位置を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 The display unit
A liquid crystal unit formed by laminating a liquid crystal and a plurality of pixels;
A backlight for irradiating the liquid crystal part with light;
A plurality of optical sensors that are provided inside the liquid crystal unit and detect reflected light from the outside of the display unit of light irradiated by the backlight; and
Have
The contact position detector is
The imaging apparatus according to claim 1, wherein a contact position of the object on the display unit is detected based on a sensor signal output from the optical sensor.
前記記憶部が記憶する画像データに対応する画像を再生する場合、
前記表示部は、
複数の画像を並べたサムネイル表示を行い、
前記撮像側通信部は、
前記接触位置検出部が物体の接触を検出した位置で表示している画像の画像データを送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。 A storage unit for storing image data;
When reproducing an image corresponding to the image data stored in the storage unit,
The display unit
Display thumbnails with multiple images arranged,
The imaging side communication unit is
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the contact position detection unit transmits image data of an image displayed at a position where the contact of the object is detected.
前記表示部が前記サムネイル表示を行っている最中に前記接触位置検出部が検出した接触位置の押圧力を判定し、この判定した押圧力に応じて、前記表示装置が表示すべき画像の大きさに関する情報を前記画像データに付加することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The operation determination unit is
The pressing force of the contact position detected by the contact position detecting unit while the display unit is performing the thumbnail display is determined, and the size of the image to be displayed by the display device is determined according to the determined pressing force. The image pickup apparatus according to claim 4, wherein information about the length is added to the image data.
前記撮像側通信部は、
前記物体の接触位置および前記ボタン表示指示信号とともに前記縦横判定部の判定結果を前記表示装置へ送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。 A vertical / horizontal determination unit that determines a direction substantially parallel to the bottom surface of the imaging device in the horizontal direction and the vertical direction,
The imaging side communication unit is
The imaging apparatus according to claim 1, wherein a determination result of the vertical / horizontal determination unit is transmitted to the display device together with the contact position of the object and the button display instruction signal.
画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、
被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、を備えた撮像装置から、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を受信する一方、前記画像表示部における表示状態を示す表示状態信号を前記撮像装置へ送信する表示側通信部と、
を備え、
前記画像表示部は、
前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示することを特徴とする表示装置。 A display device that can be mounted on a person's head and displays an image in the vicinity of the eyes of the person who wears the head,
An image display unit for displaying an image;
A button image storage unit for storing a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit;
An imaging unit that images a subject and generates digital image data; a display unit that displays an image captured by the imaging unit; an input unit that receives an input of an operation signal based on contact of an object on the display unit; An imaging apparatus comprising: a contact position detection unit that detects a contact position of an object on the display unit; and an operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit. A display state indicating a display state in the image display unit while receiving the image data, a contact position of the object detected by the contact position detection unit, and a button display instruction signal indicating a button to be displayed on the display device A display-side communication unit that transmits a signal to the imaging device;
With
The image display unit
The button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit A display device that displays a button image read out from the display.
画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、
被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が撮像した画像を表示する表示部と、前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、を備えた撮像装置から、前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を受信する表示側通信部と、
前記表示側通信部が受信した操作内容情報と前記表示部における表示内容とを照合する照合部と、
を備え、
前記画像表示部は、
前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示し、
前記表示側通信部は、
前記照合部における照合結果を前記撮像装置へ送信することを特徴とする表示装置。 A display device that can be mounted on a person's head and displays an image in the vicinity of the eyes of the person who wears the head,
An image display unit for displaying an image;
A button image storage unit for storing a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit;
An imaging unit that images a subject and generates digital image data; a display unit that displays an image captured by the imaging unit; an input unit that receives an input of an operation signal based on contact of an object on the display unit; An imaging apparatus comprising: a contact position detection unit that detects a contact position of an object on the display unit; and an operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit. From the image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, the operation content information corresponding to the operation signal determined by the operation determination unit, and the button display instruction signal indicating the button to be displayed on the display device Display-side communication unit that receives
A collation unit that collates operation content information received by the display side communication unit and display content on the display unit;
With
The image display unit
The button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit Displays the button image read from
The display-side communication unit
A display device that transmits a verification result in the verification unit to the imaging device.
2つの前記撮像装置と通信可能であり、
前記画像表示部は、
各撮像装置から受信した画像データに対応する画像を並べて表示することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。 The display-side communication unit
Can communicate with the two imaging devices;
The image display unit
The display device according to claim 8, wherein images corresponding to image data received from each imaging device are displayed side by side.
前記2つの撮像装置からそれぞれ受信した2つの画像データを比較することによって前記2つの撮像装置による3D撮影が可能な状態にあるか否かを判定する3D判定部を備えたことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 The two imaging devices can shoot in cooperation,
A 3D determination unit that determines whether or not 3D shooting by the two imaging devices is possible by comparing two image data respectively received from the two imaging devices. Item 10. The display device according to Item 9.
前記撮像装置は、
被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、
前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、
前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、
前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、
前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を前記表示装置へ送信する一方、前記表示装置から該表示装置における表示状態を示す表示状態信号を受信する撮像側通信部と、
前記操作判定部が判定した操作信号と前記撮像側通信部が前記表示装置から受信した表示状態信号とを照合する照合部と、
を備え、
前記照合部が照合した結果、前記操作信号と前記表示状態信号とが正常に対応している場合、前記操作信号に応じた処理を行い、
前記表示装置は、
画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、
前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を前記撮像装置から受信する一方、前記画像表示部における表示状態を示す表示状態信号を前記撮像装置へ送信する表示側通信部と、
を備え、
前記画像表示部は、
前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示することを特徴とする撮像システム。 An imaging system comprising: an imaging device that images a subject; and a display device that can be mounted on a person's head and can transmit and receive information to and from the imaging device and display an image in the vicinity of the eyes of the person Because
The imaging device
An imaging unit that images a subject and generates digital image data;
A display unit for displaying an image corresponding to the image data generated by the imaging unit;
An input unit that receives an input of an operation signal based on the contact of an object in the display unit;
A contact position detection unit for detecting a contact position of an object in the display unit;
An operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit;
The image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and a button display instruction signal for instructing an operation button to be displayed on the display device are transmitted to the display device. An imaging-side communication unit that receives a display state signal indicating a display state;
A collation unit that collates the operation signal determined by the operation determination unit and the display state signal received by the imaging-side communication unit from the display device;
With
As a result of collation by the collation unit, when the operation signal and the display state signal normally correspond to each other, processing according to the operation signal is performed.
The display device
An image display unit for displaying an image;
A button image storage unit for storing a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit;
The image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, and a button display instruction signal indicating a button to be displayed on the display device are received from the imaging device, and the display state on the image display unit is indicated. A display-side communication unit that transmits a display state signal to the imaging device;
With
The image display unit
The button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit An image pickup system for displaying a button image read out from a camera.
前記撮像装置は、
被写体を撮像してデジタルの画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、
前記表示部における物体の接触に基づいて操作信号の入力を受け付ける入力部と、
前記表示部における物体の接触位置を検出する接触位置検出部と、
前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置に応じて入力される操作信号を判定する操作判定部と、
前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべき操作ボタンを指示するボタン表示指示信号を前記表示装置へ送信する一方、前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態との照合結果を受信する撮像側通信部と、
を備え、
前記表示装置から前記操作内容情報と前記表示装置における表示状態とが正常に対応していることを示す照合結果を受信した場合、前記操作信号に応じた処理を行い、
前記表示装置は、
画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部でスーパーインポーズする操作ボタンのボタン画像を記憶するボタン画像記憶部と、
前記画像データ、前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置、前記操作判定部が判定した操作信号に対応する操作内容情報および前記表示装置で表示すべきボタンを指示するボタン表示指示信号を前記撮像装置から受信する表示側通信部と、
前記表示側通信部が受信した操作内容情報と前記表示部における表示内容とを照合する照合部と、
を備え、
前記画像表示部は、
前記表示側通信部が受信した前記画像データに対応する画像および前記接触位置検出部が検出した物体の接触位置とともに、前記表示側通信部が受信したボタン表示指示信号に基づいて前記ボタン画像記憶部から読み出したボタン画像を表示し、
前記表示側通信部は、
前記照合部における照合結果を前記撮像装置へ送信することを特徴とする撮像システム。 An imaging system comprising: an imaging device that images a subject; and a display device that can be mounted on a person's head and can transmit and receive information to and from the imaging device and display an image in the vicinity of the eyes of the person Because
The imaging device
An imaging unit that images a subject and generates digital image data;
A display unit for displaying an image corresponding to the image data generated by the imaging unit;
An input unit that receives an input of an operation signal based on the contact of an object in the display unit;
A contact position detection unit for detecting a contact position of an object in the display unit;
An operation determination unit that determines an operation signal input according to the contact position of the object detected by the contact position detection unit;
The image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, the operation content information corresponding to the operation signal determined by the operation determination unit, and the button display instruction signal indicating the operation button to be displayed on the display device An imaging side communication unit that transmits a result of collation between the operation content information and the display state of the display device from the display device while transmitting to the display device;
With
When receiving a collation result indicating that the operation content information and the display state on the display device normally correspond from the display device, perform processing according to the operation signal,
The display device
An image display unit for displaying an image;
A button image storage unit for storing a button image of an operation button to be superimposed on the image display unit;
The image data, the contact position of the object detected by the contact position detection unit, the operation content information corresponding to the operation signal determined by the operation determination unit, and the button display instruction signal indicating the button to be displayed on the display device A display-side communication unit that receives from the imaging device;
A collation unit that collates operation content information received by the display side communication unit and display content on the display unit;
With
The image display unit
The button image storage unit based on the button display instruction signal received by the display side communication unit together with the image corresponding to the image data received by the display side communication unit and the contact position of the object detected by the contact position detection unit Displays the button image read from
The display-side communication unit
An imaging system, wherein the verification result in the verification unit is transmitted to the imaging device.
前記画像表示部は、
各撮像装置から受信した画像データに対応する画像を並べて表示することを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。 Two imaging devices;
The image display unit
13. The imaging system according to claim 12, wherein images corresponding to image data received from each imaging device are displayed side by side.
前記表示装置は、
前記受信側通信部が前記2つの撮像装置からそれぞれ受信した2つの画像データを比較することによって前記2つの撮像装置による3D撮影が可能な状態にあるか否かを判定する3D判定部を備えたことを特徴とする請求項13に記載の撮像システム。 The two imaging devices can shoot in cooperation,
The display device
A 3D determination unit that determines whether or not 3D shooting by the two imaging devices is possible by comparing the two image data respectively received by the reception-side communication unit from the two imaging devices; The imaging system according to claim 13.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111400A JP5380147B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Imaging device, display device, and imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009111400A JP5380147B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Imaging device, display device, and imaging system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200644A Division JP5881657B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Display device, imaging system, display method, and display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263324A true JP2010263324A (en) | 2010-11-18 |
JP5380147B2 JP5380147B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=43361079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009111400A Expired - Fee Related JP5380147B2 (en) | 2009-04-30 | 2009-04-30 | Imaging device, display device, and imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380147B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014513831A (en) * | 2011-04-12 | 2014-06-05 | アップル インコーポレイテッド | Gesture visualization and sharing between electronic device and remote display |
JP2015049498A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, image display system, and information processing device |
JP5732565B1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-06-10 | オリンパス株式会社 | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and program |
US10451874B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device, method of controlling image display device, computer program, and image display system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091353A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Canon Inc | Hmd input device |
JP2004165934A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2007310599A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nikon Corp | Video display device |
JP2008085854A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Head-mounted display system |
-
2009
- 2009-04-30 JP JP2009111400A patent/JP5380147B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091353A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Canon Inc | Hmd input device |
JP2004165934A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Canon Inc | Image pickup device |
JP2007310599A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Nikon Corp | Video display device |
JP2008085854A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Head-mounted display system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014513831A (en) * | 2011-04-12 | 2014-06-05 | アップル インコーポレイテッド | Gesture visualization and sharing between electronic device and remote display |
US9152373B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-10-06 | Apple Inc. | Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays |
JP2015049498A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, image display system, and information processing device |
US10451874B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device, method of controlling image display device, computer program, and image display system |
JP5732565B1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-06-10 | オリンパス株式会社 | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and program |
WO2015136757A1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | オリンパス株式会社 | Image capturing device, image capturing system, image capturing method, and program |
US9369624B2 (en) | 2014-03-12 | 2016-06-14 | Olympus Corporation | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and computer program product saving program |
US9681036B2 (en) | 2014-03-12 | 2017-06-13 | Olympus Corporation | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5380147B2 (en) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332392B2 (en) | Imaging device | |
CN102833479B (en) | Imaging control apparatus and image formation control method | |
JP2010212881A (en) | Shooting apparatus and shooting control method | |
JP6828758B2 (en) | Electronics, information systems, and programs | |
JP5380147B2 (en) | Imaging device, display device, and imaging system | |
CN103002219A (en) | Camera device and camera method | |
JP2021067807A (en) | Imaging control apparatus, control method of the same, and program | |
JP2021141573A (en) | Electronics | |
JP2021184123A (en) | Electronic device, control method of electronic device, and program | |
JP2021114731A (en) | Imaging control device and control method thereof | |
JP5881657B2 (en) | Display device, imaging system, display method, and display program | |
JP5446976B2 (en) | Electronics | |
CN112040095A (en) | Electronic device, control method of electronic device, and storage medium | |
JP2016220261A (en) | Electronic apparatus | |
JP5754500B2 (en) | Electronic devices and programs for electronic devices | |
CN102694971B (en) | Camera device | |
JP2006311209A (en) | Camera | |
JP2018006996A (en) | Communication device, imaging device, control method of those, program, and storage medium | |
JP5419148B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2021145240A (en) | Imaging apparatus | |
JP6708516B2 (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
JP2021124613A (en) | Voice input apparatus, control method thereof, and program | |
JP2014068280A (en) | Imaging apparatus | |
US20250088735A1 (en) | Image pickup apparatus, control method, and storage medium | |
US20250039533A1 (en) | Image pickup apparatus, its control method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |