JP2010261800A - Energization display - Google Patents
Energization display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010261800A JP2010261800A JP2009112581A JP2009112581A JP2010261800A JP 2010261800 A JP2010261800 A JP 2010261800A JP 2009112581 A JP2009112581 A JP 2009112581A JP 2009112581 A JP2009112581 A JP 2009112581A JP 2010261800 A JP2010261800 A JP 2010261800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energization
- energization display
- display device
- display unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 19
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 12
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、受変電盤や分電盤などの電気機器に接続される配電線の導通状態を可視化する通電表示装置に関するものである。 The present invention relates to an energization display device that visualizes a conduction state of a distribution line connected to an electrical device such as a receiving / transforming panel or a distribution panel.
ビルなどの大電力を消費する建築物内においては、高圧線から引き込んだ高圧電流を変圧して建築物内の各所に供給するために、受変電盤や分電盤等の配電盤が設けられている。このような受変電盤や分電盤などの電気機器の保守作業に従事する作業者による感電事故を防止するために従来より、当該電気機器に接続される配電線の通電状態を可視化しようとする提案がなされている。 In buildings such as buildings that consume large amounts of power, distribution boards such as substations and distribution boards are provided to transform high-voltage current drawn from high-voltage lines and supply them to various places in the building. Yes. In order to prevent electric shock accidents caused by workers engaged in maintenance work on electrical equipment such as substation panels and distribution boards, it has been attempted to visualize the energization state of distribution lines connected to the electrical equipment. Proposals have been made.
例えば特許文献1(特開平5−207618号公報)には、配電盤の筐体内部に収容された被覆配電線の通電状態を表示するための装置であって、前記被覆配電線の通電時に誘導電流を発生する起電部と、前記起電部にて発生する誘導電流によって前記被覆配電線が通電状態である旨を表示する表示部と、を備えることを特徴とする配電盤の通電状態表示装置が開示されている。
しかしながら従来の通電状態表示装置においては、一般的に表示部としてLEDなどが用いられており、このような表示部によれば、比較的面積の狭い領域がピンポイントで点灯するような表示形態となるために、点灯状態を確認する上で視認性が悪く、問題であった。通電状態表示装置における視認性が悪いと、実際には通電しているにも関わらず、作業者が通電していないものと認識して作業を行い、感電事故を起こしてしまうこともあり、問題となっていた。 However, in a conventional energization state display device, an LED or the like is generally used as a display unit. According to such a display unit, a display mode in which a relatively small area is lit in a pinpoint manner. Therefore, the visibility was poor in confirming the lighting state, which was a problem. If the visibility of the power status display device is poor, the operator may recognize that the power is not supplied even though the power is actually supplied, causing an electric shock accident. It was.
本発明は、上記の課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、所定の導電線における電流の導通を検出する通電検出部と、無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部と、前記通電検出部で前記導電線における電流の導通が検出されたとき前記通電表示部を駆動する駆動回路部と、を有することを特徴とする通電表示装置である。 The present invention solves the above-mentioned problem, and the invention according to claim 1 is an energization display comprising an energization detection unit for detecting current conduction in a predetermined conductive wire and a fluorescent layer containing an inorganic EL material. And a drive circuit unit that drives the energization display unit when current conduction in the conductive line is detected by the energization detection unit.
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の通電表示装置において、前記通電表示部が短冊形状でフレキシブルであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the energization display device according to the first aspect, the energization display section is strip-shaped and flexible.
また、請求項3に係る発明は、無機EL材料を含む蛍光層からなり、短冊形状でフレキシブルである通電表示部と、前記通電表示部を駆動する電位を入力する磁性材料からなる2つの端子部と、を有することを特徴とする通電表示装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a current-carrying display portion that is made of a fluorescent layer containing an inorganic EL material and is flexible in a strip shape, and two terminal portions that are made of a magnetic material that inputs a potential for driving the current-carrying display portion. And an energization display device.
また、請求項4に係る発明は、電路を構成する銅バーと、前記銅バー上に設けられる誘電電気層と、前記誘電電気層上に設けられる無機EL材料を含む蛍光層と、を有することを特徴とする通電表示装置である。 The invention according to claim 4 has a copper bar constituting an electric circuit, a dielectric electric layer provided on the copper bar, and a fluorescent layer containing an inorganic EL material provided on the dielectric electric layer. It is the electricity supply display device characterized by this.
本発明の通電表示装置によれば、無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部130が比較的広い領域で点滅(点灯)するような表示形態となるために、視認性がよいものと
なり、作業者による誤認識を防止することができ、感電事故を防止することが可能となる。
According to the energization display device of the present invention, since the
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本発明の第1実施の形態に係
る通電表示装置の概略の構成を示す図である。図1において、100は通電表示装置、101は本体ケース、102は固定側ケース、103は可動側ケース、104は回動支点、105は操作レバー、106は第1コア、107は第2コア、108は検電線、110は回路部、120はリード線、130は通電表示部、Cは導電線(ケーブル)をそれぞれ示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an energization display device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 100 is an energization display device, 101 is a main body case, 102 is a fixed case, 103 is a movable case, 104 is a pivot point, 105 is an operating lever, 106 is a first core, 107 is a second core,
本発明の第1実施の形態に係る通電表示装置100は、導電線Cに例えば交流で660
0Vの高電圧が導通しているが否かを検知して、検知した場合には通電表示部130において点滅表示を行うように構成されるものである。
In the
It is configured to detect whether or not a high voltage of 0 V is conducted, and to perform blinking display on the
通電表示装置100の本体ケース101に延在するようにして、第1コア106が収容されてなる固定側ケース102が設けられている。また、第1コア106と当接して環状コアを形成する第2コア107は可動側ケース103に収容されている。この可動側ケース103は、操作レバー105による操作に伴い、回動支点104を中心として回動することによって、固定側ケース102と可動側ケース103とが関す環状構造が開口させることができ、これにより図2に示すように導電線Cを取り付けることができるようになっている。図2は本発明の第1実施の形態に係る通電表示装置100を導電線Cに取り付け
る様子を示す図である。図2に示すようにして、通電表示装置100を導電線Cに取り付けた後には、再び固定側ケース102と可動側ケース103とで環状構造に戻して、第1コア106と第2コア107とを当接させて環状コアの状態とする。
A fixed-
導電線Cに交流電流が導通されると、第1コア106と第2コア107とで形成された環状コア内に変動磁界が誘起される。第1コア106には検電線108が巻回されており
、コア内の変動磁界は検電線108に電流を誘起させることとなる。検電線108によって誘起された電流は、本体ケース101内の回路部110で検出される。
When an alternating current is conducted to the conductive wire C, a varying magnetic field is induced in the annular core formed by the
図3は本発明の第1実施の形態に係る通電表示装置100の回路部110の概略の構成
を示す図である。図3において、111は検出回路、112は電源部、113は降圧回路、114は信号増幅回路、115はオン/オフスイッチ回路、116は表示部駆動インバーター回路をそれぞれ示している。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the
検出回路111は検電線108によって誘起された電流を検出したとき、所定の電気信号に変換してこれを信号増幅回路114に入力する。
When the
電源部112としては例えば単4電池3本が直列接続された4.5Vのものを用いてい
る。降圧回路113は、この4.5Vを3Vに降圧し、信号増幅回路114の電源としている。
As the
信号増幅回路114は検出回路111からの入力があったときには、オン/オフスイッチ回路115が作動するレベルに変換する。また、オン/オフスイッチ回路115は後段のインバーター回路をオン/オフさせるためのスイッチング動作を行う。このようなオン/オフスイッチ回路115のスイッチング動作によって通電表示部130の表示が点滅する。表示部駆動インバーター回路116は、通電表示部130として用いている無機EL(Electroluminescence)表示素子の表示動作に最適な周波数帯の駆動電流を生成する。
When there is an input from the
以上のような回路部110からの出力は、リード線120を通じて通電表示部130に供給される。通電表示部130の略全面は無機EL材料を含む無機EL表示素子から構成されており、通電表示部130に駆動電流が供給されると、通電表示部130の片面側の略全面が発光するようになっている。また、この通電表示部130は、図示するように短冊形状であり、無機EL表示素子が封止(パウチ)されたものであり、ある程度フレキシブルに形を変えることが可能に構成されている。例えば、この短冊形状の通電表示部130は、通電線Cに巻き付けることなどができるようになっている。
The output from the
次に、このような通電表示部130の構造について説明する。図4は本発明の第1実施
の形態に係る通電表示装置100の通電表示部130の断面構成を示す図である。図4において、131は背面電極、132は誘導電気層、133は蛍光体層、134は透明電極層、135は封止部材をそれぞれ示している。図4は図1のA−A’断面を模式的に示している。
Next, the structure of such an
背面電極131としては適当な薄膜金属材料が用いられ、この背面電極131上に誘導電気層132が塗布などによって形成される。誘導電気層132としてはチタン酸バリウムが用いられる。この誘導電気層132上にはさらに、蛍光体層133が塗布により形成される。蛍光体層133は硫化亜鉛などの無機EL発光材料、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体をメチルケトンの溶剤に溶かしたフッ素樹脂バインダに分散して形成したものである。蛍光体層133の溶剤を乾燥させた後には、透明電極層134としてITO(インジウム−錫酸化物など)が塗布される。また、以上の構成を封止する封止部材135としては、蛍光体層133からの発光を取り出すことが可能な透明ポリマー材料などが用いられる
次に、以上のように構成される通電表示装置100の使用形態について説明する。図5は本発明の第1実施の形態に係る通電表示装置100の使用例を示す図である。図5にお
いては、R、S、Tの三相高圧ケーブルのうちRにのみ、本実施形態に係る通電表示装置100を装着した例を示しているが、本実施形態に係る通電表示装置100は任意のケー
ブルに適用することが可能である。ケーブルCに装着する場合には、通電表示装置100の固定側ケース102及び可動側ケース103によってケーブルCをクランプさせ、そして、通電表示部130の発光面が表側となるようにして、通電表示部130を図示のごとくケーブルCに巻き付けるようにする。このように通電表示装置100をケーブルCセットした状態で、ケーブルCに電流が流れると、検出回路111で当該電流が検出されて、通電表示部130が点滅するようになる。
An appropriate thin film metal material is used as the
なお、通電表示部130はフレキシブルな短冊状の部材であるので、電表示部130をケーブルCに巻き付けることなく、その他の形態で装着するようにしてもよい。
In addition, since the
以上のような本発明の通電表示装置100によれば、無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部130がケーブルCに巻き付けられるようにして用いられ、この通電表示部130が比較的広い領域で点滅するような表示形態となるために、視認性がよいものとなり、作業者による誤認識を防止することができ、感電事故を防止することが可能となる。
According to the
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図6は本発明の第2実施の形態に係る通電表示装置200の概略の構成を示す図である。図6において、200は通電表示装置、220はリード線、230は通電表示部、240は磁性端子部をそれぞれ示している。第2実施の形態に係る通電表示装置200は、略全面が発光する通電表示部230と、この通電表示部230に、リード線220を介して、電位を入力する磁性端子部240とを有している。この第2実施の形態に係る通電表示装置200は、数100V〜400V程度の比較的低い電圧の電気設備に適用されることが想定されており、通電表示部230に印加される電圧は直接的に、ブレーカーなどの電気設備の端子からとるようにする。磁性端子部240は、導電性を有する磁性材料から構成されており、着磁が施されており、電気設備の端子部のビスなどに吸着して固定され得るようになっている。
Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of an
通電表示部230の略全面は無機EL材料を含む無機EL表示素子から構成されており、通電表示部230に駆動電流が供給されると、通電表示部230の片面側の略全面が発光するようになっている。また、この通電表示部230は、図示するように短冊形状であり、無機EL表示素子が封止(パウチ)されたものであり、ある程度フレキシブルに形を変えることが可能に構成されている。例えば、この短冊形状の通電表示部230は、通電線Cに巻き付けることなどができるようになっている。
The substantially entire surface of the
次に、このような通電表示部230の構造について説明する。図7は本発明の第2実施の形態に係る通電表示装置200の通電表示部230の断面構成を示す図である。図7において、231は背面電極、232は誘導電気層、233は蛍光体層、234は透明電極層、235は封止部材をそれぞれ示している。図7は図6のA−A’断面を模式的に示している。
Next, the structure of such an
背面電極231としては適当な薄膜金属材料が用いられ、この背面電極231上に誘導電気層232が塗布などによって形成される。誘導電気層232としてはチタン酸バリウムが用いられる。この誘導電気層232上にはさらに、蛍光体層233が塗布により形成される。蛍光体層233は硫化亜鉛などの無機EL発光材料、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体をメチルケトンの溶剤に溶かしたフッ素樹脂バインダに分散して形成したものである。蛍光体層233の溶剤を乾燥させた後には、透明電極層234としてITO(インジウム−錫酸化物など)が塗布される。また、以上の構成を封止する封止部材235としては、蛍光体層233からの発光を取り出すことが可能な透明ポリマー材料などが用いられる
次に、以上のように構成される通電表示装置200の使用形態について説明する。図8は本発明の第2実施の形態に係る通電表示装置200の使用例を示す図である。図8にお
いては、比較的電圧が低い三相のケーブルのうち1本にのみ、本実施形態に係る通電表示装置200を装着した例を示しているが、本実施形態に係る通電表示装置200は任意のケーブルに適用することが可能である。また、Tはブレーカーなどの電気設備の端子部を示しており、本実施形態に係る通電表示装置200は、2つの磁性端子部240を利用して、任意の異なる2つの端子部にこれら磁性端子部240を磁力によって装着する。本実施形態に係る通電表示装置200は、このように磁性端子部240によって、電気設備の端子部簡便に取り付けることができるので、作業上の大きな手間となることがない。
An appropriate thin film metal material is used as the
また、通電表示部130をケーブルCに装着する場合には、通電表示部130の発光面が表側となるようにして、通電表示部130を図示のごとくケーブルCに巻き付けるようにする。このように通電表示装置200をケーブルCセットした状態で、2つの端子部に電位差が発生すると、通電表示部130が点灯するようになる。
Further, when the
なお、通電表示部130はフレキシブルな短冊状の部材であるので、通電表示部130をケーブルCに巻き付けることなく、その他の形態で装着するようにしてもよい。
Since the
以上のような本発明の通電表示装置200によれば、無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部230がケーブルCに巻き付けられるようにして用いられ、この通電表示部230が比較的広い領域で点灯するような表示形態となるために、視認性がよいものとなり、作業者による誤認識を防止することができ、感電事故を防止することが可能となる。
According to the
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図9は本発明の第3実施の形態に係る通電表示装置300の概略の構成を示す図である。図10は従来から電気設備に用いられている銅バー301を示す図である。
Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of an
第3実施の形態に係る通電表示装置300は従来より用いられている銅バー301に誘電電気層を設け、さらにこの誘電電気層上に無機EL材料を含む蛍光層を設けて、銅バー301自体を通電表示部330として発光させるように構成したものである。
In the
次に、このような通電表示部330の構造について説明する。図11は本発明の第3実施の形態に係る通電表示装置300の通電表示部330の断面構成を示す図である。図11において、301は銅バー、302は誘導電気層、303は蛍光体層、304は透明電極層、305は保護層をそれぞれ示している。図11は図9のA−A’断面を模式的に示している。
Next, the structure of such an
無垢の銅バー301上には、チタン酸バリウムを含む誘導電気層302が塗布などによって10〜50ミクロン程度の厚さで形成される。所定の乾燥工程を経て、次に、この誘導電気層302上にはさらに、蛍光体層303が5〜40ミクロンの厚さで塗布により形成される。蛍光体層303は硫化亜鉛などの無機EL発光材料、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体をメチルケトンの溶剤に溶かしたフッ素樹脂バインダに分散して形成したものである。蛍光体層303を塗膜し、蛍光体層303の溶剤を乾燥させた後には、透明電極層304としてITO(インジウム−錫酸化物など)が5〜10ミクロンの厚さで塗布される。透明電極層304形成後には、保護層305を設けるようにするが、この保護層305としては、蛍光体層303からの発光を取り出すことが可能な透明ポリマー材料などを用いることができる。
On the
次に、以上のように構成される通電表示装置300の使用形態について説明する。図12は本発明の第3実施の形態に係る通電表示装置300の使用例を示す図である。図12は、比較的電圧が低い三相交流電流が3本の銅バーに流れている場合を想定しているものであり、そのうちの最も右に位置する銅バーを通電表示装置300として利用する場合を
例示しているが、本発明では、図12中のどの銅バーも通電表示装置300としてさせることができる。
Next, a usage pattern of the
図12に示す例では最も右に位置する銅バーの保護層305を除去して、透明電極層304を露出させて、この透明電極層30と中央の銅バー部分とを短絡させるようにしている。このように一の通電表示装置300の透明電極層304と、これと異なる通電表示装置300の銅バー301とを短絡させた状態で、2つの通電表示装置300(銅バー301)に電位差が発生すると、一の通電表示装置300の通電表示部330全体が点灯するようになる。
In the example shown in FIG. 12, the copper bar
以上のような本発明の通電表示装置300によれば、無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部330が銅バー301略全面に設けられ、この通電表示部330が比較的広い領域で点灯するような表示形態となるために、視認性がよいものとなり、作業者による誤認識を防止することができ、感電事故を防止することが可能となる。
According to the
100・・・通電表示装置、101・・・本体ケース、102・・・固定側ケース、103・・・可動側ケース、104・・・回動支点、105・・・操作レバー、106・・・第1コア、107・・・第2コア、108・・・検電線、110・・・回路部、111・・・検出回路、112・・・電源部、113・・・降圧回路、114・・・信号増幅回路、115・・・オン/オフスイッチ回路、116・・・表示部駆動インバーター回路、120・・・リード線、130・・・通電表示部、131・・・背面電極、132・・・誘導電気層、133・・・蛍光体層、134・・・透明電極層、135・・・封止部材、200・・・通電表示装置、220・・・リード線、230・・・通電表示部、240・・・磁性端子部、300・・・通電表示装置、301・・・銅バー、302・・・誘導電気層、303・・・蛍光体層、304・・・透明電極層、305・・・保護層、330・・・通電表示部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
無機EL材料を含む蛍光層からなる通電表示部と、
前記通電検出部で前記導電線における電流の導通が検出されたとき前記通電表示部を駆動する駆動回路部と、を有することを特徴とする通電表示装置。 An energization detection unit for detecting current conduction in a predetermined conductive wire;
An energization display unit comprising a fluorescent layer containing an inorganic EL material;
And a drive circuit unit that drives the energization display unit when conduction of current in the conductive line is detected by the energization detection unit.
前記通電表示部を駆動する電位を入力する磁性材料からなる2つの端子部と、を有することを特徴とする通電表示装置。 A current-carrying display portion that is made of a fluorescent layer containing an inorganic EL material and is flexible in a strip shape;
An energization display device comprising: two terminal portions made of a magnetic material for inputting a potential for driving the energization display portion.
前記銅バー上に設けられる誘電電気層と、
前記誘電電気層上に設けられる無機EL材料を含む蛍光層と、を有することを特徴とする通電表示装置。 Copper bars that make up the electrical circuit;
A dielectric electrical layer provided on the copper bar;
And a fluorescent layer including an inorganic EL material provided on the dielectric electric layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112581A JP2010261800A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Energization display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112581A JP2010261800A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Energization display |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011130245A Division JP2011227090A (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Energization display |
JP2011130246A Division JP2011188741A (en) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | Power indicator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261800A true JP2010261800A (en) | 2010-11-18 |
Family
ID=43359997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112581A Pending JP2010261800A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Energization display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010261800A (en) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102588A (en) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laser ray projection device |
JPH05207618A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Fujita Corp | Displaying apparatus for current-carrying state to distribution board |
JPH06174757A (en) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Tap |
JPH075209A (en) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Charge warning device |
JPH08273830A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Seikosha Co Ltd | Electricity supplying device to el element |
JPH10185962A (en) * | 1996-10-31 | 1998-07-14 | Sony Corp | Current detector |
JPH1185080A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Indicating lamp |
JP2001208781A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-03 | Hasegawa Denki Kogyo Kk | Dc electroscope |
JP2002114974A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Rikogaku Shinkokai | Inorganic electroluminescent material, and inorganic electroluminescent device and image display apparatus using the same |
JP2002258780A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Kyasei Trading:Kk | Plate-shaped light emitting body |
JP2002311064A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Daito Communication Apparatus Co Ltd | Energization detection method and device therefor |
JP2003238953A (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Tdk Corp | Phosphor and el panel |
JP2004164855A (en) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electroluminescent element, voltage detector, power-on display power line and circuit board defect inspection apparatus using electroluminescent element |
JP2004271179A (en) * | 2003-01-17 | 2004-09-30 | Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk | Energized display medium |
JP2008249626A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Light-emitting body and electroscope |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2009112581A patent/JP2010261800A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102588A (en) * | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Laser ray projection device |
JPH05207618A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Fujita Corp | Displaying apparatus for current-carrying state to distribution board |
JPH06174757A (en) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Tap |
JPH075209A (en) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Charge warning device |
JPH08273830A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Seikosha Co Ltd | Electricity supplying device to el element |
JPH10185962A (en) * | 1996-10-31 | 1998-07-14 | Sony Corp | Current detector |
JPH1185080A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Indicating lamp |
JP2001208781A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-03 | Hasegawa Denki Kogyo Kk | Dc electroscope |
JP2002114974A (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-16 | Rikogaku Shinkokai | Inorganic electroluminescent material, and inorganic electroluminescent device and image display apparatus using the same |
JP2002258780A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Kyasei Trading:Kk | Plate-shaped light emitting body |
JP2002311064A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Daito Communication Apparatus Co Ltd | Energization detection method and device therefor |
JP2003238953A (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Tdk Corp | Phosphor and el panel |
JP2004164855A (en) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electroluminescent element, voltage detector, power-on display power line and circuit board defect inspection apparatus using electroluminescent element |
JP2004271179A (en) * | 2003-01-17 | 2004-09-30 | Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk | Energized display medium |
JP2008249626A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Light-emitting body and electroscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073398B2 (en) | A device for measuring the electrical energy supplied to a railway towing unit by means of a high-voltage line. | |
KR200478979Y1 (en) | Apparatus for displaying the electrical status of power distribution panel | |
JP5106579B2 (en) | Terminal block device | |
CN1732548A (en) | Miniature switchgear device | |
JP2010261800A (en) | Energization display | |
JP2011227090A (en) | Energization display | |
JP2011188741A (en) | Power indicator | |
JP4984577B2 (en) | Switch with voltage detector | |
US9678117B2 (en) | Integral safety display for a test switch | |
CN103748477B (en) | For the apparatus and method of the condition monitoring of equipment ingredient | |
US826090A (en) | Electric signaling and testing system. | |
JP4316243B2 (en) | Power equipment monitoring apparatus and monitoring method thereof | |
JP2013057581A (en) | Evaluation substrate | |
CN105866327B (en) | A kind of environmental quality monitoring system | |
JP2014185879A (en) | Electric wire deterioration determination device | |
CN203275566U (en) | Single-phase short-circuit fault detector | |
CN206640509U (en) | Rectifier | |
CN110768224B (en) | Safe discharge device and discharge system | |
CN222887956U (en) | Connecting terminal | |
JP7255185B2 (en) | Status indicator for high voltage conductors | |
CN219979971U (en) | Instrument and equipment shell grounding anti-static automatic monitoring device | |
CN204231019U (en) | Passive high voltage electrified display interlock apparatus | |
KR100568760B1 (en) | High voltage booth energization status monitoring device using solar cell and electrostatic induction sensor | |
CN209434051U (en) | A kind of safe thin film switch | |
CN207320026U (en) | A kind of indicator of breaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111130 |