JP2010261357A - Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm - Google Patents
Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010261357A JP2010261357A JP2009112617A JP2009112617A JP2010261357A JP 2010261357 A JP2010261357 A JP 2010261357A JP 2009112617 A JP2009112617 A JP 2009112617A JP 2009112617 A JP2009112617 A JP 2009112617A JP 2010261357 A JP2010261357 A JP 2010261357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- rocker arm
- pivot member
- peripheral surface
- mounting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】ロッカアームに潤滑油を供給する通路の加工性を改善する。
【解決手段】ピボット部材10は、シリンダヘッド80の取付孔86に挿入され、カム60に揺動されてバルブ83の開閉動作を行うロッカアーム30の揺動支点を構成する。取付孔86に挿入される本体部11の外周面には、この外周面を1周するとともに取付孔86の内周面に開口された給油路87に臨む横溝状の第1通路17と、第1通路17に交差しつつロッカアーム30側に延びて開口される縦溝状の第2通路18とが形成されている。潤滑油は、給油路87、第1通路17及び第2通路18を順次経てロッカアーム30の摺動部位に供給される。
【選択図】図1[PROBLEMS] To improve workability of a passage for supplying lubricating oil to a rocker arm.
A pivot member 10 is inserted into a mounting hole 86 of a cylinder head 80, and swings by a cam 60 to constitute a swing fulcrum of a rocker arm 30 that opens and closes a valve 83. On the outer peripheral surface of the main body 11 inserted into the mounting hole 86, a first groove 17 having a transverse groove that goes around the outer peripheral surface and faces the oil supply passage 87 opened on the inner peripheral surface of the mounting hole 86, A vertical groove-shaped second passage 18 is formed that extends to the rocker arm 30 side and opens while intersecting the first passage 17. The lubricating oil is supplied to the sliding portion of the rocker arm 30 through the oil supply passage 87, the first passage 17 and the second passage 18 in order.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ピボット部材及びロッカアームへの潤滑油供給構造に関する。 The present invention relates to a structure for supplying lubricating oil to a pivot member and a rocker arm.
特許文献1には、内燃機関の動弁装置におけるロッカアームの摺動部位に潤滑油を供給する手段が開示されている。ロッカアームは、その一端部がピボット部材に下方から揺動可能に支持されているとともに、その他端部がバルブに当接されており、かつその中間部がカムに上方から押動可能に当接されている。カムが回転すると、ロッカアームがピボット部材の上端部を支点として揺動され、これにより、バルブが上下方向に往復動されてその開閉動作が行われるようになっている。 Patent Document 1 discloses means for supplying lubricating oil to a sliding portion of a rocker arm in a valve operating apparatus for an internal combustion engine. One end portion of the rocker arm is supported by the pivot member so as to be swingable from below, the other end portion is in contact with the valve, and an intermediate portion thereof is in contact with the cam so that it can be pushed from above. ing. When the cam rotates, the rocker arm is swung with the upper end portion of the pivot member as a fulcrum, whereby the valve is reciprocated in the vertical direction to perform its opening / closing operation.
したがって、ロッカアームの一端部とピボット部材の上端部との間、及びローラとカムとの間が摺動部位となるため、ここに潤滑油を供給する必要がある。例えば、カム及びその駆動軸の内部には、給油通路が貫通して形成されており、この通路を介してカム側(上方)から上記の摺動部位に潤滑油が供給されるようになっている。しかし、かかる構成では、カムの内部に給油通路を穿設させねばならず、加工性が悪いという問題がある。 Accordingly, since the sliding portion is between one end portion of the rocker arm and the upper end portion of the pivot member and between the roller and the cam, it is necessary to supply lubricating oil thereto. For example, an oil supply passage is formed through the cam and its drive shaft, and lubricating oil is supplied to the sliding portion from the cam side (above) through the passage. Yes. However, in such a configuration, there is a problem that an oil supply passage must be drilled inside the cam, and workability is poor.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ロッカアームに潤滑油を供給する通路の加工性を改善することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to improve the workability of a passage for supplying lubricating oil to a rocker arm.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、シリンダヘッドの取付孔に挿入され、カムに揺動されてバルブの開閉動作を行うロッカアームを支持し、このロッカアームの揺動支点を構成するピボット部材であって、前記取付孔に挿入される本体部の外周面には、この外周面を1周するとともに前記取付孔の内周面に開口された給油路に臨む横溝状の第1通路と、この第1通路に交差しつつ前記ロッカアーム側に延びて開口される縦溝状の第2通路とが形成されている構成としたところに特徴を有する。 As means for achieving the above-mentioned object, the invention of claim 1 is characterized in that a rocker arm inserted into a mounting hole of a cylinder head and rocked by a cam to open and close a valve is supported. The outer circumferential surface of the main body portion inserted into the mounting hole has a lateral groove-like shape that makes one round of the outer circumferential surface and faces an oil supply passage opened on the inner circumferential surface of the mounting hole. It is characterized in that a first passage and a second groove-shaped second passage that extends to the rocker arm side and opens while intersecting with the first passage are formed.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記第2通路の深さは前記第1通路の深さよりも浅く、かつ前記第2通路の溝幅は前記第1通路の溝幅よりも狭いところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the depth of the second passage is shallower than the depth of the first passage, and the groove width of the second passage is the groove width of the first passage. It is characterized by a narrower area.
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記第2通路は、前記本体部の外周面の少なくとも3箇所に周方向に等間隔をあけて配置されているところに特徴を有する。 A third aspect of the invention is characterized in that, in the first or second aspect of the invention, the second passage is arranged at equal intervals in the circumferential direction in at least three locations on the outer peripheral surface of the main body. Have
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項記載のものにおいて、前記第2通路は、前記本体部の外周面に螺旋状をなして形成されているところに特徴を有する。 The invention of claim 4 is characterized in that, in the invention of any one of claims 1 to 3, the second passage is formed in a spiral shape on the outer peripheral surface of the main body.
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項記載のものにおいて、前記第2通路の断面形状がV字状をなしているところに特徴を有する。 The invention of claim 5 is characterized in that, in the structure of any one of claims 1 to 4, the cross-sectional shape of the second passage is V-shaped.
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項記載のものにおいて、その全体が単一の剛体であるところに特徴を有する。 The invention of claim 6 is characterized in that, in the invention of any one of claims 1 to 5, the entirety is a single rigid body.
請求項7の発明は、カムに揺動されてバルブの開閉動作を行うロッカアームへの潤滑油の供給構造であって、シリンダヘッドに凹設された取付孔と、前記取付孔に挿入されて前記ロッカアームの揺動支点を構成するピボット部材とを備え、前記取付孔の内周面には、潤滑油の給油路が開口して形成され、前記ピボット部材の外周面には、この外周面の全周に亘って延びるとともに前記給油路に臨む横溝状の第1通路と、この第1通路に交差しつつ前記ロッカアーム側に延びて開口される縦溝状の第2通路とが形成され、前記潤滑油が、前記給油路、前記第1通路及び前記第2通路を順次経て前記ロッカアームの摺動部位に供給される構成としたところに特徴を有する。 A seventh aspect of the present invention is a structure for supplying lubricating oil to a rocker arm that swings on a cam to open and close a valve, and is provided with a mounting hole recessed in a cylinder head and inserted into the mounting hole. A pivot member that constitutes a rocking fulcrum of the rocker arm, and an oil supply passage for lubricating oil is formed in the inner peripheral surface of the mounting hole, and the outer peripheral surface of the pivot member is entirely covered by the outer peripheral surface. A transverse groove-shaped first passage that extends over the circumference and faces the oil supply passage, and a longitudinal groove-shaped second passage that opens to the rocker arm side while intersecting the first passage are formed. The oil is characterized in that oil is supplied to the sliding portion of the rocker arm through the oil supply passage, the first passage, and the second passage sequentially.
<請求項1及び請求項7の発明>
ロッカアームの摺動部位に潤滑油を供給する通路が、給油路、第1通路及び第2通路によって構成され、第1通路及び第2通路がピボット部材の本体部の外周面に形成されているから、部材内部を穿設して該通路を形成するよりも加工性が改善される。また、第1通路が本体部の外周面を1周する形状であるから、本体部を取付孔に挿入するに際し、本体部の軸周り方向の位置及び取付孔における給油路の位置を確認せずとも、給油路に第1通路を臨ませることができ、取付孔への組み付け性に優れる。
<Invention of Claims 1 and 7>
The passage for supplying lubricating oil to the sliding part of the rocker arm is constituted by the oil supply passage, the first passage and the second passage, and the first passage and the second passage are formed on the outer peripheral surface of the main body portion of the pivot member. The workability is improved as compared with the case where the passage is formed by drilling the inside of the member. In addition, since the first passage has a shape that goes around the outer peripheral surface of the main body part, when inserting the main body part into the mounting hole, the position of the main body part in the axial direction and the position of the oil supply path in the mounting hole are not confirmed. In both cases, the first passage can be exposed to the oil supply passage, and the assemblage to the mounting hole is excellent.
<請求項2の発明>
第2通路の深さは第1通路の深さよりも浅く、かつ第2通路の溝幅は第1通路の溝幅よりも狭いから、潤滑油の流速が第2通路で早められ、潤滑油のロッカアームへの噴射性が良好となる。
<Invention of Claim 2>
Since the depth of the second passage is shallower than the depth of the first passage and the groove width of the second passage is narrower than the groove width of the first passage, the flow velocity of the lubricating oil is increased in the second passage, Good jetting performance to the rocker arm.
<請求項3の発明>
第2通路が本体部の外周面の少なくとも3箇所に周方向に等間隔をあけて配置されているから、潤滑油がロッカアームの摺動部位に確実に供給される。
<Invention of Claim 3>
Since the second passages are arranged at equal intervals in the circumferential direction at at least three locations on the outer peripheral surface of the main body, the lubricating oil is reliably supplied to the sliding portion of the rocker arm.
<請求項4の発明>
仮に、本体部が取付孔内で回転しないと、ロッカアームの揺動により本体部とロッカアームの両摺動面の一定箇所に応力が集中するおそれがある。したがって、本体部とロッカアームの耐久性の向上を図るには、本体部が取付孔内で積極的に回転する構成であるのが好ましい。その点、請求項4の発明によれば、第2通路が本体部の外周面に螺旋状をなして形成されているから、第2通路の螺旋に沿って潤滑油が流れ、それに伴って本体部の回転が誘導される。
<Invention of Claim 4>
If the main body does not rotate within the mounting hole, the rocker arm may swing, and stress may concentrate on a fixed portion of both sliding surfaces of the main body and the rocker arm. Therefore, in order to improve the durability of the main body portion and the rocker arm, it is preferable that the main body portion actively rotates within the mounting hole. In that respect, according to the invention of claim 4, since the second passage is formed in a spiral shape on the outer peripheral surface of the main body portion, the lubricating oil flows along the spiral of the second passage, and accordingly the main body The rotation of the part is induced.
<請求項5の発明>
第2通路の断面形状がV字状をなしているから、第2通路の加工性がより良好となる。
<Invention of Claim 5>
Since the cross-sectional shape of the second passage is V-shaped, the workability of the second passage becomes better.
<請求項6の発明>
ピボット部材が単一の剛体であるため、ラッシュアジャスタと違って、休止時における第2通路からのエアーの混入によってその作動性に悪影響を及ぼすおそれがない。
<Invention of Claim 6>
Since the pivot member is a single rigid body, unlike the lash adjuster, there is no possibility of adversely affecting the operability due to air mixing from the second passage during a pause.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図3によって説明する。
まず、内燃機関の動弁装置について説明する。図1に示すように、シリンダヘッド80には、通気路81(吸気ポート又は排気ポート)と、通気路81に連通してシリンダヘッド80の上面に開口するステム孔82とが形成されている。シリンダヘッド80のステム孔82には通気路81に臨む通気口を開閉するためのバルブ83(吸気バルブ又は排気バルブ)が開弁位置と閉弁位置との間を上下方向に往復動可能に装着されている。バルブ83は常にはバルブスプリング84によって上方(閉弁方向)に付勢された状態にあり、このバルブ83の上端部がステム孔82の上端開口よりも上方に突出している。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, a valve operating apparatus for an internal combustion engine will be described. As shown in FIG. 1, the
シリンダヘッド80の上方にはロッカアーム30が配置されている。ロッカアーム30は、前後方向に長いアーム本体31と、アーム本体31に装着されるローラ32とを有している。アーム本体31の前後方向中央部には、ローラ32が収容されるローラ収容部33が上下方向に貫通して形成されている。ローラ32の上端はアーム本体31の上端よりも上方に露出して配置され、ローラ32の回転中心と平行な回転軸61に形成された卵形のカム60に下方から当接されている。
A
アーム本体31の後端部には、バルブ83の上端に上方から当接することにより、バルブスプリング84の付勢力に抗してバルブ83を開方向に押圧するバルブ当接部34が形成されている。アーム本体31の前端部には、後述するピボット部材10の上端部を受けるべく上方へ略半球状に膨出した軸受け部35が形成されている。ロッカアーム30はピボット部材10の上端部を支点として揺動可能とされており、軸受け部35の内面(下面)は、ロッカアーム30の揺動時にピボット部材10の上端部に摺接される半球凹面36とされている。軸受け部35の下端部には、半球凹面36の周りを取り囲む傘部37が形成されており、傘部37の下面と軸受け部35の半球凹面36及びローラ収容部33の内面との境界はアール面38とされている。
A
また、シリンダヘッド80の上面には有底でかつ円形断面を有する取付孔86が開口して設けられ、取付孔86内にはピボット部材10がほぼ隙間なく挿入されている。シリンダヘッド80の内部には給油路87が貫通して形成され、給油路87の途中部位が取付孔86の内周面にオイル口として開口されている。
A mounting
ピボット部材10は、中実でかつ単一の剛体であって、図2に示すように、上下方向(高さ方向)に長い本体部11によって構成されている。本体部11は円柱状をなし、その上端部には上方へ向けて次第に縮径されるテーパ状の肩部12が全周に亘って形成されている。本体部11のうち、肩部12よりも下方の部分は、取付孔86内に埋没される胴部13とされ、肩部12よりの上方の部分は、シリンダヘッド80の上面よりの上方に露出して配置される首部14とされている。
The
首部14の外周面は軸受け部35の半球凹面36に摺接可能な半球凸面15とされ、その略上半部が軸受け部35内に嵌合されている。
The outer peripheral surface of the
胴部13の外周面の下端には取付孔86への誘い込みをなすテーパ状の案内面16が全周に亘って切り欠き形成されている。そして、胴部13の外周面の上下方向中間部には、この外周面を一周する横溝状の第1通路17が形成されている。詳しくは、第1通路17は、胴部13の外周面を全周に亘って延びる環溝状をなし、取付孔86への挿入状態では取付孔86の内周面に開口された給油路87(オイル口)と同じ高さ位置にあって給油路87に臨んで配置される。この第1通路17の断面形状は湾曲状をなしている。
At the lower end of the outer peripheral surface of the
また、胴部13の外周面には、第1通路17と交差して延びる縦溝状の第2通路18が形成されている。詳しくは、第2通路18は、第1通路17を縦断して第1通路17を挟んだ上下両方向に延びる形状とされ、その上端が肩部12のテーパ面に開口され、その下端が案内面16に開口され、その延出途中が第1通路17によって分断されている。ロッカアーム30の組み付け時には、第2通路18の上端開口がロッカアーム30の下面に対向して配置される。
A longitudinal groove-shaped
より詳しくは、第2通路18は、図3に示すように、胴部13の外周面の三箇所に、周方向に等間隔をあけて配置され、かつ上下方向に対して概ね30度の角度をもって螺旋状に傾斜して形成されている。第2通路18の断面形状はV字状をなしている。また、第2通路18の溝幅は、第1通路17の溝幅よりも狭く、第2通路18の深さは、第1通路17の深さよりも浅くされている。
More specifically, as shown in FIG. 3, the
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
まず、シリンダヘッド80の取付孔86内にピボット部材10を挿入し、その状態で、ピボット部材10の首部14にロッカアーム30の軸受け部35を載置するとともに、バルブ83の上端にバルブ当接部34を載置し、かつカム60の外周面にローラ32を下方から当接させる。これにより、図1に示すように、ピボット部材10及びロッカアーム30が動弁装置に組み込まれる。ピボット部材10の取付孔86への挿入時には、第2通路18を通してエアが抜けるため、良好な組み付け性が確保される。また、この組み付け状態では、全ての第2通路18の上端開口が傘部37の下方に対向して配置され、少なくとも1つの第2通路18の上端開口がローラ32の下方の近傍に配置される。
Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
First, the
駆動時には、回転するカム60の外周面に押動されながらローラ32が回転軸を中心として回転し、それに伴いロッカアーム30がピボット部材10の首部14を支点として揺動変位(首振り変位)して、バルブ当接部34及びバルブスプリング84の押し引き作用を発現し、もってバルブ83の開閉動作が行われる。
At the time of driving, the
また、駆動時には、給油路87を流れる潤滑油がオイル口から第1通路17及び第2通路18を順次通過してロッカアーム30の傘部37の下面に向けて勢い良く噴射される。こうして傘部37の下面に付着した潤滑油の一部は、傘部37の下面からアール面38を経て軸受け部35の半球凹面36と首部14との半球凸面15との間に進入し、そこでこの両面15、36を潤滑して両面15、36の焼付きを防止する。
Further, during driving, the lubricating oil flowing through the
また、傘部37の下面に付着した潤滑油の一部は、傘部37の下面からアール面38を経てローラ収容部33の内面とローラ32の外周面との間に進入し、そこでローラ32の外周面に付着されるとともに、ローラ32の回転に伴ってローラ32の外周面とカム60の外周面とを潤滑して両面の炊付きを防止する。
Further, a part of the lubricating oil adhering to the lower surface of the
この場合に、潤滑油が第1通路17から第2通路18に移行して第2通路18の螺旋に沿って流れることにより、ピボット部材10(本体部11)には第2通路18の傾き方向に沿った回転力が付与される。このため、ピボット部材10(本体部11)が潤滑油の流動に伴って軸周りに回転するようになっている。
In this case, the lubricating oil moves from the
以上説明したように本実施形態によれば、ローラ32の外周面とカム60の外周面との間及び軸受け部35の半球凹面36と首部14の半球凸面15との間に潤滑油を供給するための通路が、給油路87、第1通路17及び第2通路18によって構成され、第1通路17及び第2通路18がピボット部材10の本体部11の外周面に形成されているから、部材内部を穿設して該通路を形成するよりも加工性に優れる。
As described above, according to the present embodiment, lubricating oil is supplied between the outer peripheral surface of the
また、第1通路17が胴部13の外周面を1周する形状であるから、本体部11を取付孔86に挿入するに際し、本体部11の軸周り方向の位置及び取付孔86における給油路87の位置を気にしなくとも、給油路87に第1通路17を臨ませることができ、取付孔86への組み付け作業性に優れる。
Further, since the
また、第2通路18の深さは第1通路17の深さよりも浅く、かつ第2通路18の溝幅は第1通路17の溝幅よりも狭いから、潤滑油の流速が第2通路18で早められ、潤滑油のロッカアーム30への噴射性が良好となる。この場合、勢い良く噴射された潤滑油は傘部37によって確実に受け止められる。
Further, since the depth of the
また、第2通路18が本体部11の外周面の3箇所に周方向に等間隔をあけて配置されているから、潤滑油がロッカアーム30の摺動部位(ローラ32の外周面とカム60の外周面及び軸受け部35の半球凹面36と首部14の半球凸面15)に確実に供給される。
In addition, since the
また、第2通路18が胴部13の外周面に螺旋状をなして形成されているから、潤滑油の流動に伴ってピボット部材10(本体部11)が取付孔86内で回転し、これによって首部14の半球凸面15と軸受け部35の半球凹面36との摺動箇所が随時変化して行く。このため、両面15、36の摺動箇所の一部に応力が集中するのが回避され、首部14及び軸受け部35の局部的な磨耗の進行が阻止される。その結果、ロッカアーム30及びピボット部材10の耐久性が向上する。
Further, since the
また、第2通路18の断面形状がV字状をなしているから、第2通路18の加工性がより良好となる。
Moreover, since the cross-sectional shape of the 2nd channel |
さらに、ピボット部材10が単一の剛体であるため、ラッシュアジャスタと違って、休止時における第2通路18からのエアーの混入によってその作動性に支障を来たすおそれはない。
Further, since the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図4によって説明する。実施形態2では、第2通路18の形状が実施形態1とは異なっている。その他は実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の構成部位には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the shape of the
実施形態2に係るピボット部材10Aの第2通路18Aは、第1通路17の上縁から上方へ向けてほぼ垂直に真直ぐ延び、その上端が肩部12のテーパ面に開口する形状とされる。この第2通路18Aは、実施形態1と違って第1通路17の下方には形成されていないが、断面形状がV字状である点、周方向に等間隔をあけた三箇所に配置されている点、溝幅及び深さが第1通路17よりも小さい点等は実施形態1と同様である。この実施形態2によれば、第2通路18Aの形状の簡素化を図れる。
The
<実施形態3>
図5は本発明の実施形態3を示す。実施形態3では、ピボット部材10Bの本体部11の内部に、第1通路17及び第2通路18とは別の給油通路が形成されている。この給油通路は、本体部11の内部に形成された中空の空間部21と、第1通路17の凹面と空間部21とを連通する略水平な横孔22と、首部14の上端と空間部21との連通する略垂直な縦孔23とからなり、ロッカアーム30の組み付け時には、縦孔23の上端開口が軸受け部35の半球凹面36の中央部の窪みに対向して配置されるようになっている。
<Embodiment 3>
FIG. 5 shows Embodiment 3 of the present invention. In the third embodiment, an oil supply passage different from the
実施形態3によれば、給油路87から流出された潤滑油の一部が第1通路17、横孔22、空間部21及び縦孔23を経て半球凹面36の中央部に的確に供給され、残りの潤滑油が第1通路17及び第2通路18を経て傘部37の下面に供給されるため、ロッカアーム30とピボット部材10との摺動部位への潤滑性が高められる。
According to the third embodiment, a part of the lubricating oil flowing out from the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第2通路は、本体部の外周面の4箇所以上に周方向に等間隔をあけて形成されていてもよい。また、場合によっては、第2通路は、本体部の外周面の1箇所又は2箇所に形成されるだけでもよい。
(2)第2通路からのエアの混入による悪影響を排除できる状況であれば、ピボット部材は、筒状のボディと、ボディ内に上下動可能に装着されるプランジャとからなるラッシュアジャスタであってもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The second passages may be formed at equal intervals in the circumferential direction at four or more locations on the outer peripheral surface of the main body. In some cases, the second passage may be formed only at one place or two places on the outer peripheral surface of the main body.
(2) The pivot member is a lash adjuster that includes a cylindrical body and a plunger that is mounted so as to be movable up and down in the body as long as adverse effects due to air mixing from the second passage can be eliminated. Also good.
10、10A、10B…ピボット部材
11…本体部
17…第1通路
18、18A…第2通路
30…ロッカアーム
32…ローラ
60…カム
80…シリンダヘッド
83…バルブ
86…取付孔
87…給油路
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記取付孔に挿入される本体部の外周面には、この外周面を1周するとともに前記取付孔の内周面に開口された給油路に臨む横溝状の第1通路と、この第1通路に交差しつつ前記ロッカアーム側に延びて開口される縦溝状の第2通路とが形成されていることを特徴とするピボット部材。 A pivot member that is inserted into the mounting hole of the cylinder head and is rocked by a cam to support a rocker arm that opens and closes the valve, and constitutes a rocking fulcrum of the rocker arm,
On the outer peripheral surface of the main body portion inserted into the mounting hole, a first groove-shaped first passage that goes around the outer peripheral surface and faces an oil supply passage that is opened on the inner peripheral surface of the mounting hole, and the first passage. And a second groove-shaped second passage that extends to the rocker arm side and opens.
シリンダヘッドに凹設された取付孔と、前記取付孔に挿入されて前記ロッカアームの揺動支点を構成するピボット部材とを備え、前記取付孔の内周面には、潤滑油の給油路が開口して形成され、前記ピボット部材の外周面には、この外周面の全周に亘って延びるとともに前記給油路に臨む横溝状の第1通路と、この第1通路に交差しつつ前記ロッカアーム側に延びて開口される縦溝状の第2通路とが形成され、前記潤滑油が、前記給油路、前記第1通路及び前記第2通路を順次経て前記ロッカアームの摺動部位に供給されることを特徴とするロッカアームへの潤滑油供給構造。 A lubricating oil supply structure to a rocker arm that swings on a cam to open and close a valve,
A mounting hole recessed in the cylinder head; and a pivot member that is inserted into the mounting hole and constitutes a rocking fulcrum of the rocker arm. An oil supply passage for lubricating oil is opened on an inner peripheral surface of the mounting hole Formed on the outer peripheral surface of the pivot member, and extends to the entire periphery of the outer peripheral surface, and has a lateral groove-shaped first passage facing the oil supply passage, and on the rocker arm side while intersecting the first passage. A second groove-shaped second passage that extends and opens, and the lubricating oil is supplied to the sliding portion of the rocker arm through the oil supply passage, the first passage, and the second passage sequentially. Lubricating oil supply structure to the rocker arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112617A JP2010261357A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112617A JP2010261357A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010261357A true JP2010261357A (en) | 2010-11-18 |
Family
ID=43359654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112617A Pending JP2010261357A (en) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010261357A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026416A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Otics Corp | Valve gear |
WO2015107937A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日鍛バルブ株式会社 | Hydraulic lash adjuster |
WO2018150847A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社オティックス | Tappet |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439406U (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-09 | ||
JPH05288020A (en) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Nippon Seiko Kk | Lash adjustor for internal combustion engine |
JP2004052605A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Otics Corp | Lubrication oil supply device for valve train |
JP2005002936A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | Valve operating device for internal combustion engine |
JP2007023845A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | Rush adjuster mounting structure and sleeve used in the structure |
JP2008232125A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Otics Corp | Rush adjuster device |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2009112617A patent/JP2010261357A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439406U (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-09 | ||
JPH05288020A (en) * | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Nippon Seiko Kk | Lash adjustor for internal combustion engine |
JP2004052605A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Otics Corp | Lubrication oil supply device for valve train |
JP2005002936A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | Valve operating device for internal combustion engine |
JP2007023845A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | Rush adjuster mounting structure and sleeve used in the structure |
JP2008232125A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Otics Corp | Rush adjuster device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012026416A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Otics Corp | Valve gear |
WO2015107937A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日鍛バルブ株式会社 | Hydraulic lash adjuster |
JP5948511B2 (en) * | 2014-01-20 | 2016-07-06 | 日鍛バルブ株式会社 | Hydraulic lash adjuster |
CN106414919A (en) * | 2014-01-20 | 2017-02-15 | 日锻汽门株式会社 | Hydraulic lash adjuster |
EP3098402A4 (en) * | 2014-01-20 | 2017-08-23 | Nittan Valve Co., Ltd. | Hydraulic lash adjuster |
US9803518B2 (en) | 2014-01-20 | 2017-10-31 | Nittan Valve Co., Ltd. | Hydraulic lash adjuster |
CN106414919B (en) * | 2014-01-20 | 2018-01-19 | 日锻汽门株式会社 | Hydraulic type clearance adjuster |
WO2018150847A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社オティックス | Tappet |
US10794236B2 (en) | 2017-02-17 | 2020-10-06 | Otics Corporation | Tappet |
EP3584416A4 (en) * | 2017-02-17 | 2020-10-21 | OTICS Corporation | PISTON |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010261357A (en) | Lubricating oil supply structure to pivot member and rocker arm | |
JP2011052572A (en) | Valve gear of internal combustion engine | |
JP4256268B2 (en) | Lubricating oil supply structure of valve gear | |
JP2008232125A (en) | Rush adjuster device | |
JP4711977B2 (en) | Variable valve mechanism and lash adjuster used therefor | |
JP4114781B2 (en) | Lubricating oil supply device for valve gear | |
JP5767790B2 (en) | Valve gear | |
JP2011140903A (en) | Supporting structure for camshaft | |
JP2012002205A (en) | Valve gear for internal combustion engine | |
JP2009185649A (en) | Valve train structure for engine | |
JP4193732B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP3896942B2 (en) | Continuously variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP6281235B2 (en) | Engine valve gear | |
JP2011163302A (en) | Valve gear and supporting member | |
JP6691409B2 (en) | Pivot device | |
JP2586749Y2 (en) | Engine cam refueling device | |
JP2010096137A (en) | Valve gear for internal combustion engine | |
JP2020118063A (en) | Vehicle cam mechanism | |
JP4071597B2 (en) | Valve lifter for internal combustion engine | |
JP2008303783A (en) | Solenoid valve | |
JP2007263023A (en) | Rocker arm for engine | |
JP2022109480A (en) | Rocker arm support mechanism | |
JP2005248798A (en) | Lubricating device with variable valve mechanism | |
JP2021102946A (en) | Variable valve mechanism | |
JP2006063923A (en) | Fuel injection valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20121220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130507 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |