JP2010260363A - Inkjet recording apparatus - Google Patents
Inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010260363A JP2010260363A JP2010179235A JP2010179235A JP2010260363A JP 2010260363 A JP2010260363 A JP 2010260363A JP 2010179235 A JP2010179235 A JP 2010179235A JP 2010179235 A JP2010179235 A JP 2010179235A JP 2010260363 A JP2010260363 A JP 2010260363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- heating
- recording
- ink
- receiving layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 321
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 133
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 80
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 41
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 216
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 17
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 lithopone Chemical compound 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M aluminum;oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Al+3] VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWFPZBFBFHIIL-UHFFFAOYSA-L disodium 4-[(4-methyl-2-sulfophenyl)diazenyl]-3-oxidonaphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 VPWFPZBFBFHIIL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Si+4] ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001053 orange pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940099800 pigment red 48 Drugs 0.000 description 1
- 229940104573 pigment red 5 Drugs 0.000 description 1
- 229940067265 pigment yellow 138 Drugs 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N red 2 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=2C=3C4=CC=C5C6=CC=C7C8=C(C=9C=CC=CC=9)C9=CC=CC=C9C(C=9C=CC=CC=9)=C8C8=CC=C(C6=C87)C(C=35)=CC=2)C4=C1C1=CC=CC=C1 WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910002029 synthetic silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明はインクジェット記録装置に関し、詳しくは、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層を有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行った後に、加熱加圧手段により記録媒体を加熱加圧するようにしたインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus, and more specifically, after recording is performed by ejecting ink onto a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on a surface layer, the recording medium is heated by a heating and pressurizing unit. The present invention relates to an ink jet recording apparatus adapted to press.
記録媒体の記録面上に微小液滴状のインクを噴射させて画像記録を行うインクジェット記録は、近年の技術進歩により銀塩写真に迫る高画質化並びに装置の低価格化が可能となるに及び急速に普及するに至っている。 Inkjet recording, which performs image recording by ejecting ink in the form of fine droplets onto the recording surface of a recording medium, enables high image quality close to that of silver salt photography and low cost of the apparatus due to recent technological advances. It has rapidly spread.
かかるインクジェット記録において用いられるインクは染料インクと顔料インクに大別される。染料インクは溶媒に可溶であり、高純度で鮮明な発色を示し、また、粒子性がないために散乱光、反射光が発生しないため、透明性が高く、色相も鮮明である一方、光化学反応等により色素分子が破壊されると、分子数の減少がそのまま着色濃度に影響するため耐光性が悪いという問題がある。これに対し、顔料インクは、溶媒に不溶であり、色素分子は粒子を形成して溶媒に分散した状態で着色に寄与しており、表面の分子が光化学反応等により破壊されたとしてもその下部に新たな色素分子層があるので、見かけ上の着色力低下が小さく、染料インクに比べて画像保存性に優れるという利点がある。 Inks used in such ink jet recording are roughly classified into dye inks and pigment inks. Dye inks are soluble in solvents, show high-purity and clear color development, and since they do not have particle properties, they do not generate scattered light or reflected light, so they are highly transparent and have a clear hue. When the dye molecules are destroyed by reaction or the like, there is a problem that the light resistance is poor because the decrease in the number of molecules directly affects the color density. In contrast, pigment ink is insoluble in a solvent, and dye molecules contribute to coloring in a state where particles are formed and dispersed in the solvent. Even if the surface molecules are destroyed by a photochemical reaction or the like, Since there is a new dye molecule layer, there is an advantage that an apparent decrease in coloring power is small and image storage stability is superior to dye ink.
しかし、顔料インクは粒子に起因する散乱光、反射光の影響により光沢性に劣る問題が見られる。このため、分散剤を含有する顔料インクを用いて画像を記録形成した記録媒体表面に光沢を付与し、更に画像の水との接触による滲みを防止すると共に耐擦過性を向上させる目的で、表層(画像記録面側)に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層を有する記録媒体を用いて画像を記録形成し、その後、記録媒体を加熱加圧することにより上記インク受容層中の熱可塑性樹脂粒子を溶融及び平滑化させ、該インク受容層を透明化する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 However, the pigment ink has a problem of poor glossiness due to the influence of scattered light and reflected light caused by the particles. Therefore, for the purpose of imparting gloss to the surface of a recording medium on which an image is recorded and formed using a pigment ink containing a dispersant, and further preventing blur due to contact with water of the image and improving the scratch resistance, An image is recorded and formed using a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles (on the image recording surface side) and a pigment ink solvent absorption layer adjacent to the inside of the ink receiving layer, and then the recording medium is heated. There has been proposed a technique for melting and smoothing the thermoplastic resin particles in the ink receiving layer by pressurization to make the ink receiving layer transparent (for example, see Patent Document 1).
かかる技術において、記録ヘッドにより画像が記録形成された記録媒体は、インク受容層を透明化するために搬送手段によって加熱加圧手段に搬送され、加熱加圧されてインク受容層が透明化されるが、高品質な画像プリントを作成するためには、このインク受容層の透明化を適切に行うことが望まれる。 In such a technique, a recording medium on which an image is recorded and formed by a recording head is conveyed to a heating and pressing unit by a conveying unit to make the ink receiving layer transparent, and is heated and pressurized to make the ink receiving layer transparent. However, in order to produce a high-quality image print, it is desirable to appropriately make the ink receiving layer transparent.
そこで、本発明の課題は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体を加熱加圧してそのインク受容層を透明化するに際し、その透明化を適切に行い、高品質の画像プリントを作成することのできるインクジェット記録装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to heat and press a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer to form the ink receiving layer. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of appropriately making the transparency when making the transparency and creating a high-quality image print.
本発明の課題は以下の発明によって達成される。 The object of the present invention is achieved by the following invention.
その他発明1は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記加熱加圧手段による記録媒体の加熱加圧時間が0.1〜2秒であることを特徴とするインクジェット記録装置である。 In addition, the invention 1 relates to a recording head that performs recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressing means, the heating and pressing time of the recording medium by the heating and pressing means is 0.1 to 2 seconds. This is an ink jet recording apparatus.
これにより、記録媒体のインク受容層が透明化するのに必要十分な加熱加圧処理が実現でき、良質な画像プリントを作成することができる。 As a result, a heat and pressure treatment necessary and sufficient for making the ink receiving layer of the recording medium transparent can be realized, and a high-quality image print can be created.
その他発明2は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、記録媒体の種類に応じ、前記加熱加圧手段による記録媒体の加熱加圧時間を変更することを特徴とするインクジェット記録装置である。
The
これにより、多様な記録媒体に対してそれぞれ最適な加熱時間で加熱加圧処理を行うことができ、良質な画像プリント作成に有効である。 Thus, it is possible to perform heat and pressure processing on various recording media for each optimum heating time, which is effective for producing high-quality image prints.
その他発明3は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、記録媒体の種類に応じ、加熱加圧手段の保持温度範囲を変更することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 3 relates to a recording head that performs recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressing means, the holding temperature range of the heating and pressing means is changed according to the type of the recording medium, Inkjet recording apparatus.
これにより、多様な記録媒体に対してそれぞれ最適な加熱温度で加熱加圧処理を行うことができ、良質な画像プリント作成に有効である。 Accordingly, it is possible to perform heat and pressure treatment on each of various recording media at an optimum heating temperature, which is effective for producing a high-quality image print.
その他発明4は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記加熱加圧手段が、記録媒体を挟んで互いに対向する2つのローラを含んで構成され、該2つのローラの少なくとも一方の記録媒体接触面が縦弾性率(ヤング率)106〜107Paの部材で構成されていることを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 4 is a recording head that performs recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressing means, the heating and pressing means includes two rollers facing each other across the recording medium And at least one recording medium contact surface of the two rollers is composed of a member having a longitudinal elastic modulus (Young's modulus) of 10 6 to 10 7 Pa. Device.
これにより、適切な加圧力及び加圧時間を簡単な構成で得ることができる。 Thereby, appropriate pressurization force and pressurization time can be obtained with a simple configuration.
本発明1は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置であって、前記加熱加圧手段は、前記記録媒体の記録面側に接触し、且つ2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材と、該ベルト部材の、記録媒体剥離箇所よりも記録媒体搬送方向上流側を加熱する発熱体と、該ベルト部材に対し記録媒体を挟んで対向して配置されたローラと、を含み構成されていることを特徴とするインクジェット記録装置である。 The present invention provides a recording head that performs recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on a surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head An ink jet recording apparatus comprising: a recording medium conveying unit that conveys a recorded recording medium to the heating and pressing unit; wherein the heating and pressing unit is in contact with a recording surface side of the recording medium; A belt member suspended between two or more rollers, a heating element for heating the upstream side of the belt member in the recording medium conveyance direction from the recording medium peeling portion, and opposed to the belt member with the recording medium interposed therebetween. Arranged And rollers, an ink jet recording apparatus characterized by being composed include.
上記により、記録媒体の記録面側に接触するベルト部材と記録媒体の剥離箇所が発熱体配置位置よりも下流にあるため、剥離箇所における記録媒体の表面温度が発熱体による加熱温度よりも低下する。これにより、記録媒体表層の熱可塑性樹脂粒が硬化するため、剥離時に記録媒体表層の表面が荒れる恐れが少なくなり、光沢低下を防止できる。 As described above, the belt member that contacts the recording surface side of the recording medium and the peeling position of the recording medium are downstream of the heating element arrangement position, so the surface temperature of the recording medium at the peeling position is lower than the heating temperature by the heating element. . Thereby, since the thermoplastic resin particles on the surface layer of the recording medium are cured, there is less possibility that the surface of the surface layer of the recording medium will be rough at the time of peeling, and gloss reduction can be prevented.
更に、ローラとベルト部材とが圧着することで面接触するため、高速処理時にも適切な加圧力及び加圧時間を得ることができるようになる。また、ベルト部材と該ベルト部材を懸架しているローラとの配置やベルト部材の張力を調整することで、ベルト部材と該ベルト部材に対向するローラとの接触面積及び加圧力を容易に調整可能である。 Furthermore, since the roller and the belt member are brought into surface contact by pressure bonding, appropriate pressurizing force and pressurizing time can be obtained even during high-speed processing. Also, by adjusting the arrangement of the belt member and the roller that suspends the belt member and the tension of the belt member, the contact area and the applied pressure between the belt member and the roller facing the belt member can be easily adjusted. It is.
本発明2は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段と、を有するインクジェット記録装置であって、前記加熱加圧手段は、前記記録媒体の記録面側に接触し、且つ2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材と、該ベルト部材の、記録媒体剥離箇所よりも記録媒体搬送方向上流側を加熱する発熱体と、該ベルト部材に対し記録媒体を挟んで対向して配置された2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置である。
The
上記により、記録媒体の記録面側に接触するベルト部材と記録媒体の剥離箇所が発熱体配置位置よりも下流にあるため、剥離箇所における記録媒体の表面温度が発熱体による加熱温度よりも低下する。これにより、記録媒体表層の熱可塑性樹脂粒が硬化するため、剥離時に記録媒体表層の表面が荒れる恐れが少なくなり、光沢低下を防止できる。 As described above, the belt member that contacts the recording surface side of the recording medium and the peeling position of the recording medium are downstream of the heating element arrangement position, so the surface temperature of the recording medium at the peeling position is lower than the heating temperature by the heating element. . Thereby, since the thermoplastic resin particles on the surface layer of the recording medium are cured, there is less possibility that the surface of the surface layer of the recording medium will be rough at the time of peeling, and gloss reduction can be prevented.
更に、ベルト部材同士が圧着することで面接触するため、高速処理時にも適切な加圧力及び加圧時間を得ることができるようになる。また、各ローラの配置や各ベルト部材の張力を調整することで、両ベルト部材同士の接触面積及び加圧力を容易に調整可能である。更に、記録媒体の搬送方向の設計自由度も高く、装置の小型化や操作性向上に有利である。 Furthermore, since the belt members are brought into surface contact by pressure bonding, appropriate pressurizing force and pressurizing time can be obtained even during high-speed processing. Further, by adjusting the arrangement of each roller and the tension of each belt member, the contact area and the applied pressure between both belt members can be easily adjusted. Furthermore, the degree of freedom of design in the conveyance direction of the recording medium is high, which is advantageous for downsizing and improving operability of the apparatus.
その他発明5は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記所定の温度範囲をTO±ΔT℃としたとき、TOが50〜150℃、ΔTが10℃以下であることを特徴とする本発明1及び2、その他発明1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
Other invention 5 is a recording head that performs recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressurizing means, when the predetermined temperature range is T O ± ΔT ° C., T O is 50 to 150 ° C. , ΔT is 10 ° C. or lower. The inkjet recording apparatus according to any one of the
これにより、記録媒体を安定して加熱処理するのに必要十分な温度範囲で行うことができ、良質に安定してインク受容層を透明化させることが可能である。 Thereby, it is possible to perform in a temperature range necessary and stable for stably heat-treating the recording medium, and it is possible to make the ink receiving layer transparent with high quality and stability.
その他発明6は、前記加熱加圧手段による記録媒体加圧力が、9.8×104〜4.9×106Paであることを特徴とする本発明1及び2、その他発明1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
Other invention 6 is the
これにより、記録媒体を安定して加圧処理するのに必要十分な加圧力で行うことができ、良質に安定してインク受容層を透明化させることが可能である。 Thereby, it is possible to carry out with a pressurizing force necessary and sufficient to stably pressurize the recording medium, and it is possible to make the ink receiving layer transparent with high quality and stability.
その他発明7は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記加熱加圧手段の記録媒体接触面を清掃する清掃手段を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置である。
In addition, the
これにより、加熱加圧手段において記録媒体との接触面が汚れて記録媒体の画像を汚したり、加熱加圧性能が低下したりすることを防止することができ、記録媒体のインク受容層を常に良質に透明化させることができる。 As a result, it is possible to prevent the contact surface with the recording medium in the heating and pressurizing means from being soiled and soiling the image of the recording medium, and the heating and pressing performance from being deteriorated. It can be made transparent with good quality.
その他発明8は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記加熱加圧手段の記録媒体接触面に記録媒体の一部又はインクが転写することを防止する転写防止液を前記加熱加圧手段の記録媒体接触面に付与する転写防止液付与手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
これにより、加熱加圧手段の記録媒体接触面へ記録媒体の一部又はインクが転写することが防止され、記録媒体との接触面が汚れて記録媒体の画像を汚したり、加熱加圧性能が低下したりすることを防止することができ、記録媒体のインク受容層を常に良質に透明化させることができる。 This prevents a part of the recording medium or the ink from being transferred to the recording medium contact surface of the heating and pressurizing means, and the contact surface with the recording medium becomes dirty and stains the image of the recording medium. Can be prevented, and the ink receiving layer of the recording medium can always be made transparent with good quality.
その他発明9、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記加熱加圧手段の記録媒体接触面に記録媒体の一部又はインクが転写することを防止する転写防止液を記録後且つ加熱加圧前の記録媒体に付与する転写防止液付与手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 9: a recording head for recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer; The recording medium is heated and pressurized to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, the temperature and pressure controlling means for keeping the temperature of the heating and pressing means in a predetermined temperature range, and the recording head for recording. In the inkjet recording apparatus having the recording medium transported to the heating and pressurizing unit, a part of the recording medium or the ink is transferred to the recording medium contact surface of the heating and pressurizing unit. An ink jet recording apparatus comprising: a transfer preventing liquid applying unit that applies a transfer preventing liquid for preventing to a recording medium after recording and before heating and pressing.
これにより、加熱加圧手段の記録媒体接触面へ記録媒体の一部又はインクが転写することが防止され、記録媒体との接触面が汚れて記録媒体の画像を汚したり、加熱加圧性能が低下したりすることを防止することができ、記録媒体のインク受容層を常に良質に透明化させることができる。 This prevents a part of the recording medium or the ink from being transferred to the recording medium contact surface of the heating and pressurizing means, and the contact surface with the recording medium becomes dirty and stains the image of the recording medium. Can be prevented, and the ink receiving layer of the recording medium can always be made transparent with good quality.
その他発明10は、前記転写防止液は、シリコンオイルを含んでいることを特徴とするその他発明8又は9記載のインクジェット記録装置である。
Other invention 10 is the ink jet recording apparatus according to the
これにより、安価で安定な材料で加熱加圧手段の記録媒体接触面への転写を確実に防止できる。 Thereby, the transfer to the recording medium contact surface of the heating and pressing means can be reliably prevented with an inexpensive and stable material.
その他発明11は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記記録媒体に光沢を付与するための光沢液を前記加熱加圧手段の記録媒体接触面に付与する光沢液付与手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
これにより、記録媒体表面の透明化に加えて一層の光沢を付与することができ、より高品質の画像プリントを作成することができる。 Thereby, in addition to the transparency of the surface of the recording medium, a further gloss can be imparted, and a higher quality image print can be created.
その他発明12は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、前記記録媒体に光沢を付与するための光沢液を記録後の記録媒体に付与する光沢液付与手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 12 is a recording head that performs recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an inkjet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressurizing means, a gloss for imparting a gloss liquid for imparting gloss to the recording medium to the recording medium after recording An ink jet recording apparatus having a liquid applying unit.
これにより、記録媒体表面の透明化に加えて一層の光沢を付与することができ、より高品質の画像プリントを作成することができる。 Thereby, in addition to the transparency of the surface of the recording medium, a further gloss can be imparted, and a higher quality image print can be created.
その他発明13発明は、記録媒体の種類により前記光沢液を付与するか否か制御する手段を有することを特徴とするその他発明11または12記載のインクジェット記録装置である。
Other invention 13 is an ink jet recording apparatus according to the
これにより、光沢を付与すべき種類の記録媒体に対してのみ自動的に選択して光沢を付与することができる。 Accordingly, it is possible to automatically select only the type of recording medium to which gloss is to be imparted and to impart gloss.
その他発明14は、前記光沢液を付与するか否か選択するための光沢液付与選択手段を有することを特徴とするその他発明11または12記載のインクジェット記録装置である。
Other invention 14 is the ink jet recording apparatus according to the
これにより、記録媒体に対して光沢を付与するか否かを、目的に応じて自由に選択することができる。 Accordingly, whether or not to give gloss to the recording medium can be freely selected according to the purpose.
その他発明15は、前記光沢液は、シリコンオイルを含んでいることを特徴とするその他発明11〜14のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。
Other Invention 15 is the ink jet recording apparatus according to any one of
これにより、安価で安定な材料で記録媒体表面に確実に光沢を付与することができる。 Thereby, gloss can be reliably imparted to the surface of the recording medium with an inexpensive and stable material.
その他発明16は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、一定時間記録を行わないときは、前記温度制御手段による温度制御を停止して加熱加圧手段の発熱を停止することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 16 relates to a recording head that performs recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on a surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying a recorded recording medium to the heating and pressurizing means, when recording is not performed for a certain period of time, temperature control by the temperature control means is stopped and heating is applied. An ink jet recording apparatus characterized in that heat generation by the pressure means is stopped.
これにより、無駄な電力消費が抑えられ、消費電力の節約を図ることができるようになる。 As a result, wasteful power consumption can be suppressed and power consumption can be saved.
その他発明17は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、一定時間記録を行わないときは、加熱加圧手段を前記所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に保持することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 17 relates to a recording head that performs recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying unit that conveys a recorded recording medium to the heating and pressing unit, the heating and pressing unit is lower than the predetermined temperature range when recording is not performed for a certain period of time. The inkjet recording apparatus is characterized by being held in a second temperature range.
これにより、消費電力の節約を図ることができる上に、加熱加圧処理開始時には加熱加圧手段を速やかに加熱させることができるため、短時間で加熱加圧処理を再開させることができる。 As a result, power consumption can be saved and the heating and pressurizing means can be quickly heated at the start of the heating and pressing process, so that the heating and pressing process can be resumed in a short time.
その他発明18は、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体に対してインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、記録媒体を加熱加圧して該記録媒体のインク受容層を透明化する加熱加圧手段と、該加熱加圧手段の温度を所定の温度範囲に保持する温度制御手段と、前記記録ヘッドにより記録の行われた記録媒体を前記加熱加圧手段まで搬送する記録媒体搬送手段とを有するインクジェット記録装置において、一定時間記録を行わないときは、加熱加圧手段を前記所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に保持し、さらに一定時間記録を行わないときは、前記温度制御手段による温度制御を停止して加熱加圧手段の発熱を停止することを特徴とするインクジェット記録装置である。 Other invention 18 is a recording head for performing recording by ejecting ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer. Heating and pressurizing means for heating and pressurizing the recording medium to make the ink receiving layer of the recording medium transparent, temperature control means for maintaining the temperature of the heating and pressurizing means in a predetermined temperature range, and the recording head In an ink jet recording apparatus having a recording medium conveying unit that conveys a recorded recording medium to the heating and pressing unit, the heating and pressing unit is lower than the predetermined temperature range when recording is not performed for a certain period of time. Ink characterized in that the temperature control by the temperature control means is stopped and heat generation by the heating and pressurizing means is stopped when the temperature is maintained in the second temperature range and recording is not performed for a certain period of time. A jet recording apparatus.
これにより、長時間に亘る無駄な電力消費が抑えられ、消費電力の節約を図ることができる上に、比較的短時間の記録休止の後に画像記録を再開したときには、加熱加圧手段を速やかに加熱させることができるため、短時間で加熱加圧処理を再開させることができる。 As a result, wasteful power consumption over a long period of time can be suppressed and power consumption can be saved. In addition, when image recording is resumed after a relatively short recording pause, the heating and pressurizing unit is quickly turned on. Since it can be heated, the heat and pressure treatment can be resumed in a short time.
その他発明19は、前記加熱加圧手段の発熱停止又は前記第2の温度範囲からの復帰後、加熱加圧手段が最低処理温度以上で且つ所定の温度範囲に達するまでの間は、加熱加圧時間を相対的に長くして記録媒体の加熱加圧処理を行うことを特徴とする本発明1及び2、その他発明16〜18のいずれかに記載のインクジェット記録装置である。 According to the other aspect of the invention 19, after the heating and pressurizing unit stops heating or returns from the second temperature range, the heating and pressurizing unit is heated and pressurized until the heating and pressurizing unit reaches a predetermined temperature range above the minimum processing temperature. The inkjet recording apparatus according to any one of the first and second aspects of the present invention and the other sixteenth to eighteenth aspects, wherein the recording medium is heated and pressurized for a relatively long time.
これにより、加熱加圧手段が所定の温度範囲に達するまで待つ必要がなくなり、早期に加熱加圧処理を開始することができ、それだけ画像プリント作成の高速化が図れる。 As a result, there is no need to wait until the heating and pressurizing means reaches the predetermined temperature range, the heating and pressing process can be started at an early stage, and the speed of image print creation can be increased accordingly.
その他発明20は、記録媒体の加熱加圧時間を長くするときは、記録媒体搬送方向の単位時間長さ当りの記録時間を相対的に長くすることを特徴とするその他発明19記載のインクジェット記録装置である。 Other invention 20 is characterized in that, when the heating and pressurizing time of the recording medium is increased, the recording time per unit time length in the recording medium conveying direction is relatively increased. It is.
これにより、記録ヘッドによる画像の記録速度と加熱加圧手段による記録媒体の加熱加圧処理速度とをほぼ同じにすることができるようになり、記録ヘッドと加熱加圧手段との間に記録済みの記録媒体を待機させるための特段の記録媒体収納手段等を設ける必要がなくなる。 As a result, the recording speed of the image by the recording head and the heating / pressurizing processing speed of the recording medium by the heating / pressurizing means can be made substantially the same, and the recording has been completed between the recording head and the heating / pressurizing means. There is no need to provide special recording medium storage means for waiting the recording medium.
その他発明21は、前記記録ヘッドは、記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に沿って往復走査して記録を行うように構成され、該記録ヘッドの移動方向を反転させる際の停止時間を調整することにより、記録媒体搬送方向の単位長さ当りの記録時間を長くすることを特徴とするその他発明20記載のインクジェット記録装置である。 According to a twenty-first aspect of the invention, the recording head is configured to perform recording by reciprocating scanning along a direction substantially orthogonal to the conveyance direction of the recording medium, and the stop time when the moving direction of the recording head is reversed. According to another aspect of the invention, the recording time per unit length in the recording medium conveyance direction is lengthened by adjusting.
これにより、記録ヘッドの駆動周波数と走査速度を何ら変化させずに一定とすることができ、記録ヘッドのインク射出特性が安定し、また、記録ヘッドの駆動回路や走査駆動系を単純化させることができる。 As a result, the drive frequency and scan speed of the printhead can be kept constant without any change, the ink ejection characteristics of the printhead can be stabilized, and the printhead drive circuit and scan drive system can be simplified. Can do.
その他発明22は、前記記録ヘッドは、記録媒体の幅全域に亘ってインク吐出ノズルが形成されたライン状ヘッドにより構成され、該記録ヘッドのインク吐出間隔を調整することにより、記録媒体搬送方向の単位長さ当りの記録時間を長くすることを特徴とするその他発明20記載のインクジェット記録装置である。 According to a twenty-second aspect of the invention, the recording head includes a line-shaped head in which ink discharge nozzles are formed over the entire width of the recording medium. By adjusting the ink discharge interval of the recording head, the recording head is arranged in the recording medium conveyance direction. Another aspect of the invention is the ink jet recording apparatus according to the invention 20, wherein the recording time per unit length is lengthened.
一般に、ライン状ヘッドの場合は、走査型の記録ヘッドよりもインク吐出間隔が長いため、吐出周期を長くなるように変化させてもインク射出特性の変化が少ない利点がある。 In general, in the case of a line-shaped head, since the ink discharge interval is longer than that of a scanning recording head, there is an advantage that the change in ink ejection characteristics is small even if the discharge period is changed.
本発明によれば、表層に熱可塑性樹脂粒子を含むインク受容層と、該インク受容層の内側に隣接した顔料インク溶媒吸収層とを有する記録媒体を加熱加圧してそのインク受容層を透明化するに際し、その透明化を適切に行い、高品質の画像プリントを作成することのできるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the present invention, a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer is heated and pressed to make the ink receiving layer transparent. In doing so, it is possible to provide an ink jet recording apparatus capable of appropriately making the transparency and creating a high-quality image print.
以下に本発明に係るインクジェット記録装置の実施の形態について図を参照して説明する。なお、本発明は、以下に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of an ink jet recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following.
本発明に係るインクジェット記録装置に主として用いられる記録媒体は、図26に示すように、支持体1Aの表層に熱可塑性樹脂粒子を含有するインク受容層1Bを有し、該インク受容層1Bに隣接して色材とインク溶媒成分がインク受容層1B表面で分離した後にインク溶媒成分が吸収される空隙層を有する顔料インク溶媒吸収層1Cを少なくとも有して構成されている。
As shown in FIG. 26, the recording medium mainly used in the ink jet recording apparatus according to the present invention has an
支持体1Aとしては、従来からインクジェット用記録媒体として用いられている支持体を用いることができ、例えば、普通紙、アート紙、コート紙及びキャストコート紙等の紙製支持体の他、プラスチック支持体、両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体、これらを貼り合せた複合支持体を用いることができる。
As the
インク受容層1Bに含有される熱可塑性樹脂粒子としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、これらの共重合体及びこれらの塩が挙げられる。熱可塑性樹脂粒子は、インク受容性、加熱及び加圧による定着後の画像の光沢性、画像堅牢性及び離型性を考慮して適宜選択される。
Examples of the thermoplastic resin particles contained in the
インク受容性については、熱可塑性樹脂粒子の粒径が0.05μm未満の場合は、顔料インク中の顔料粒子とインク溶媒の分離が遅くなり、インク吸収速度の低下を招くことになる。また10μmを越えると、支持体上に塗設する際にインク受容層1Bに隣接する顔料インク溶媒吸収層1Cとの接着性や、塗設乾燥後の記録媒体の被膜強度の点から好ましくない。このために好ましい熱可塑性樹脂粒子径としては好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
Regarding the ink receptivity, when the particle diameter of the thermoplastic resin particles is less than 0.05 μm, the separation of the pigment particles and the ink solvent in the pigment ink is delayed, resulting in a decrease in the ink absorption rate. On the other hand, when the thickness exceeds 10 μm, it is not preferable from the viewpoint of adhesion to the pigment ink solvent
最外層を形成する熱可塑性樹脂粒子は、塗布乾燥前は水などの溶媒中に分散状態で存在している。分散粒径にバラツキのない、単一の熱可塑性樹脂粒子の場合は、塗布後の乾燥で粒子は最密六方充填されて、単一粒子層を形成し、その際の空隙率は約26%である。しかし通常熱可塑性樹脂粒子は多分散性であり、その空隙率は熱可塑性樹脂粒子同士の凝集状態で変化する。また、形成される空隙径は熱可塑性樹脂粒子の粒径に依存する。 The thermoplastic resin particles forming the outermost layer exist in a dispersed state in a solvent such as water before coating and drying. In the case of a single thermoplastic resin particle having no dispersion in the dispersed particle size, the particles are packed in a close-packed hexagonal form by drying after coating to form a single particle layer, and the porosity at that time is about 26%. It is. However, the thermoplastic resin particles are usually polydispersed, and the porosity thereof varies depending on the aggregation state of the thermoplastic resin particles. In addition, the formed void diameter depends on the particle diameter of the thermoplastic resin particles.
また、支持体1A上の塗設膜厚としては、0.1〜10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜7μmである。 Moreover, as a coating film thickness on 1 A of support bodies, 0.1-10 micrometers is preferable, More preferably, it is 0.5-7 micrometers.
熱可塑性樹脂粒子の選択の基準としてはガラス転移点(Tg)が挙げられる。Tgが塗布乾燥温度より低い場合は、例えば記録媒体製造時の塗布乾燥温度が既にTgより高く、インク溶媒が透過するための熱可塑性微粒子による空隙が消失してしまう。また、Tgが支持体1Aの熱による変性を起こす温度以上の場合は、顔料インクによるインクジェット記録後溶融成膜するために高温での定着操作が必要となり、装置上の負荷及び支持体1Aの熱安定性等が問題となる。熱可塑性樹脂粒子の好ましいTgは50〜150℃であり、後述するようにインクジェット記録装置の加熱加圧手段における温度制御においては、このTgを目標温度範囲とする。
As a criterion for selection of the thermoplastic resin particles, there is a glass transition point (Tg). When Tg is lower than the coating / drying temperature, for example, the coating / drying temperature at the time of production of the recording medium is already higher than Tg, and voids due to the thermoplastic fine particles for allowing the ink solvent to pass through disappear. If Tg is equal to or higher than the temperature at which the
画像形成後、記録画像はその経時保存による画質劣化をできるだけ抑制する必要がある。顔料インクを用いた場合は、染料インクの様な比較的短期間での濃度低下、変色を気にする必要はないが、未印字部がUV光により黄変(分解)することを抑制する観点から熱可塑性樹脂粒子を選択する必要がある。 After the image formation, the recorded image needs to suppress image quality deterioration due to its storage over time as much as possible. When pigment ink is used, there is no need to worry about density reduction and discoloration in a relatively short period of time, as with dye ink, but it is possible to suppress yellowing (decomposition) of unprinted parts by UV light. Therefore, it is necessary to select thermoplastic resin particles.
最外層のインク受容層1Bに隣接する顔料インク溶媒吸収層1Cは、顔料インク溶媒の吸収能を有することが必要であり、これは無機固体微粒子(以下、単に無機微粒子ともいう)を顔料インクの溶媒吸収層中に含有させることによって発揮する。
The pigment ink
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等が挙げられる。 Examples of the inorganic fine particles used for the above purpose include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc sulfide. , Zinc carbonate, hydrotalcite, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, alumina, colloidal alumina, pseudoboehmite, aluminum hydroxide, lithopone, zeolite, magnesium hydroxide, etc. Examples thereof include white inorganic pigments.
無機微粒子の平均粒径は、微粒子そのもの或いは空隙型の顔料インク溶媒吸収層の断面や表面に現れた微粒子を電子顕微鏡で観察し、100個の任意粒子の平均粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の微粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。 The average particle diameter of the inorganic fine particles is the simple average value obtained by observing the fine particles themselves or the fine particles appearing on the cross section or surface of the void-type pigment ink solvent absorption layer with an electron microscope and determining the average particle diameter of 100 arbitrary particles. It is calculated as (number average). Here, the particle size of each fine particle is represented by a diameter assuming a circle equal to the projected area.
高濃度の画像が形成される、鮮明な画像が記録できる、低コストで製造できる等の観点からすると、無機固体微粒子としては、気相法により合成された微粒子シリカ、コロイダルシリカ及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた無機固体微粒子を用いることが好ましい。アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非結晶性であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。現在、このような気相法によって合成された微粒子シリカは市販されており、市販の微粒子シリカには日本アエロジル社の各種のアエロジルがある。 From the viewpoint of forming a high density image, recording a clear image, and producing at low cost, the inorganic solid fine particles include fine particle silica, colloidal silica and alumina or alumina water synthesized by a vapor phase method. It is preferable to use inorganic solid fine particles selected from Japanese. Alumina or alumina hydrate may be crystalline or non-crystalline, and those having any shape such as amorphous particles, spherical particles, and acicular particles can be used. At present, fine particle silica synthesized by such a gas phase method is commercially available, and commercially available fine particle silica includes various types of Aerosil manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
無機微粒子の平均粒径に特に制限はないが、100nm以下が好ましく、空隙層を形成するために最も好ましい平均粒径は化合物によって異なる。例えば、上記気相法シリカの場合、1次粒子の状態で分散された無機微粒子の1次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)が4〜20nmのものを最も好ましく用いることができる。 Although there is no restriction | limiting in particular in the average particle diameter of an inorganic fine particle, 100 nm or less is preferable and the most preferable average particle diameter for forming a space | gap layer changes with compounds. For example, in the case of the above-mentioned vapor phase method silica, the one having the average particle size of primary particles of inorganic fine particles dispersed in the state of primary particles (particle size in the dispersion state before coating) is 4 to 20 nm is the most. It can be preferably used.
顔料インク溶媒吸収層1Cとしては、上記無機微粒子を用いる他に、例えば特開昭59−148583号、同55−51583号、同58−72495号等に記載されている各種親水性樹脂及びシリカとの配合液、特開平9−150574号、同10−181189号に記載されているアルキレンオキサイド含有又はポリカーボネートを含有するウレタン樹脂エマルジョン等を用いることもできる。
As the pigment ink solvent
また、前記無機微粒子を用いて顔料インク溶媒吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗工液を用いて顔料インク溶媒吸収層1Cを形成させてもよい。 In addition to forming a pigment ink solvent absorption layer using the inorganic fine particles, a polyurethane resin emulsion, a coating using a water-soluble epoxy compound and / or acetoacetylated polyvinyl alcohol in combination with an epichlorohydrin polyamide resin. The pigment ink solvent absorption layer 1 </ b> C may be formed using a working liquid.
この場合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポリオールを有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸基を有し、さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂および水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ましい。 The polyurethane resin emulsion in this case is preferably a polyurethane resin emulsion having a polycarbonate chain, a polycarbonate chain and a polyester chain and a particle diameter of 3.0 μm, and the polyurethane resin of the polyurethane resin emulsion is a polyol having a polycarbonate polyol, a polycarbonate polyol and a polyester polyol. Further, the polyurethane resin obtained by reacting an aliphatic isocyanate compound with a sulfonic acid group in the molecule further has an epichlorohydrin polyamide resin, a water-soluble epoxy compound and / or an acetoacetylated vinyl alcohol. preferable.
上記ポリウレタン樹脂を用いた顔料インク溶媒吸収層1Cは、カチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、これに伴い、顔料インク溶媒吸収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定される。
In the pigment ink
記録媒体1のインク受容層1B及び顔料インク溶媒吸収層1Cにおいて、空隙の総量(空隙容量)は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好ましい。
In the
空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のインク量が1ml/m2以下であると、インク吸収性は良好であるものの、インク量が40ml/m2越えるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性が遅いなどの問題が生じやすい。 When the void volume is less than 20 ml / m 2 , if the ink amount during printing is 1 ml / m 2 or less, the ink absorption is good, but if the ink amount exceeds 40 ml / m 2 , the ink is completely absorbed. Therefore, problems such as poor image quality and slow drying are likely to occur.
空隙容量の上限は特に限定されないが、空隙型のインク吸収層の膜厚を通常50μm以下にすることがひび割れ等の被膜の物理特性を悪化させないためには必要で、この点からすると、空隙容量を40ml/m2以上とすることは難しい。 The upper limit of the void volume is not particularly limited, but it is necessary to make the film thickness of the void-type ink absorbing layer usually 50 μm or less so as not to deteriorate the physical properties of the coating such as cracks. Is not more than 40 ml / m 2 .
空隙容量は、J.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87紙又は板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したとき、吸収時間2秒における液体転移量(ml/m2)で表される。なお、上記の測定方法では、測定に純水(イオン交換水)が使用されているが、測定面積の判別を容易にするために、2%未満の水溶性染料を含有させてもよい。 The void volume is determined by J.H. TAPPI paper pulp test method no. When measured by a liquid absorptivity test method (Bristow method) of 51-87 paper or paperboard, it is expressed as a liquid transfer amount (ml / m 2 ) at an absorption time of 2 seconds. In the above measurement method, pure water (ion-exchanged water) is used for the measurement. However, in order to easily determine the measurement area, a water-soluble dye of less than 2% may be contained.
記録媒体の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては、バーコーター、ロールコーター、アプリケーター、スピナー等の他に、生産効率を高める観点から2種以上の層を同時に塗布する場合、エクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有効である。 When applying the recording medium, a thickener may be used to improve the coating property. As a coating method, in addition to a bar coater, a roll coater, an applicator, a spinner and the like, in the case where two or more layers are simultaneously coated from the viewpoint of improving production efficiency, extrusion coating and curtain coating are particularly effective.
インク受容層1B中に好ましく含有されるシリコンエマルジョン又は水溶性シリコン化合物としては、例えばシロキサンの官能基がメチルで離型剤として一般的なジメチルシロキサン化合物、その他該化合物に置換基としてビニル基、水素原子、メルカプト基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、フェニル基等を導入した化合物が挙げられる。また、含有量としては熱可塑性樹脂粒子100に対して質量比で1%未満であることが好ましい。添加量が1%以上であると、離型性は向上するが、加熱及び加圧により定着の不均一性に起因すると推定される色ムラが発生し好ましくない。
Examples of the silicon emulsion or water-soluble silicon compound preferably contained in the
図1は、インクジェット記録装置の概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ink jet recording apparatus.
記録媒体1は、図示しない供給手段により供給され、記録媒体搬送手段(以下、単に搬送手段という。)2によって図示右方向へ搬送され、搬送手段2の下流側に配置された記録ヘッド3によって記録媒体1の記録面上に所定の画像が記録形成されるようになっている。
The recording medium 1 is supplied by a supply means (not shown), conveyed to the right in the figure by a recording medium conveying means (hereinafter simply referred to as a conveying means) 2, and recorded by a recording head 3 disposed on the downstream side of the conveying
記録媒体1は、図示例ではロール状に巻回された長尺状のロールペーパーを用いた例を示しているが、これに限らず、適宜サイズに裁断されたシート状の記録媒体であってもよい。 In the illustrated example, the recording medium 1 is an example using a long roll paper wound in a roll shape. However, the recording medium 1 is not limited thereto, and is a sheet-shaped recording medium appropriately cut into a size. Also good.
搬送手段2は、図示しない駆動手段により回転駆動される搬送ローラ21と、記録媒体1を該搬送ローラ21との間に挟みつけるための従動ローラ22とを有して構成され、記録媒体1を搬送ローラ21と従動ローラ22との間に挟持した状態で、搬送ローラ21の回転駆動により、後述する記録ヘッド3による画像記録に応じて図示右方向(副走査方向)へ所定量搬送するようになっている。
The
記録ヘッド3は、搬送手段2の下流側に配置され、記録媒体1の幅方向に亘り該記録媒体1の搬送方向と略直交するように架設された走査ガイド31に移動可能に取り付けられ、図示しない駆動手段によって該走査ガイド31に沿って主走査移動可能に構成された往復走査型の記録ヘッドである。
The recording head 3 is disposed on the downstream side of the conveying
記録ヘッド3には、例えばY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)等の各色の顔料インクが貯留された複数のインクタンクを有しており、走査ガイド31に沿って主走査移動しながら、画像データに応じて所定のインクを所定のタイミングで噴射させることにより、上記搬送手段2による記録媒体1の搬送と協働して、記録媒体1の記録面上に所定の画像を記録形成する。
The recording head 3 includes a plurality of ink tanks in which pigment inks of respective colors such as Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are stored. The ink is ejected at a predetermined timing in accordance with the image data while moving along the main scan along the recording surface of the recording medium 1 in cooperation with the conveyance of the recording medium 1 by the conveying
顔料インクとしては、従来公知の有機及び無機顔料が使用できる。例えばアゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料又はカーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。 Conventionally known organic and inorganic pigments can be used as the pigment ink. For example, azo pigments such as azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, perylene pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc. And dye lakes such as basic dye type lakes and acid dye type lakes, organic pigments such as nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, daylight fluorescent pigments, and inorganic pigments such as carbon black.
具体的な有機顔料を以下に例示する。 Specific organic pigments are exemplified below.
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
Examples of pigments for magenta or red include C.I. I.
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
Examples of the orange or yellow pigment include C.I. I.
グリーンまたはシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
Examples of pigments for green or cyan include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And
記録媒体1を挟んで記録ヘッド3の反対側には、記録媒体保持部32が配置されており、図示しない吸引手段によりその表面に記録媒体1を吸着保持し、記録媒体1の記録面上に記録ヘッド3により画像を記録形成する際の記録媒体1の浮き上がりを防止する。 A recording medium holding unit 32 is disposed on the opposite side of the recording head 3 with the recording medium 1 interposed therebetween. The recording medium 1 is sucked and held on the surface of the recording medium 1 by suction means (not shown). The recording head 1 is prevented from being lifted when an image is recorded and formed by the recording head 3.
加熱加圧手段4は、記録ヘッド3によって画像が記録形成された後の記録媒体1に対して加熱加圧するべく記録ヘッド3の下流側に配置されており、加熱ローラ41と、記録媒体1を該加熱ローラ41との間に挟み付けるための圧着ローラ42とを有して構成されている。
The heating and pressurizing unit 4 is disposed on the downstream side of the recording head 3 so as to heat and press the recording medium 1 after the image is recorded and formed by the recording head 3, and the
図2に示すように、加熱ローラ41は中空状のローラからなり、その軸方向に沿って熱源であるハロゲンランプヒーター等の発熱体43を内蔵しており、該発熱体43の熱により加熱ローラ41を加熱させ、記録媒体1のインク受容層中に含まれる熱可塑性樹脂粒子を溶融させる。加熱ローラ41の端部周縁にはギヤ412が形成され、駆動モータ44に取付けられた歯車441と歯合することで駆動モータ44の駆動力が伝達され、所定方向に回転駆動される。符号411は軸受けである。
As shown in FIG. 2, the
この加熱ローラ41は、発熱体43から発せられる熱により効率良く記録媒体1を加熱することができるように熱伝導率の高い材質により形成されることが好ましく、金属ローラが好ましく用いられる。表面には記録媒体1を加熱加圧した際のインクによる汚染を防止するためフッ素樹脂コートされていることが好ましい。その他、耐熱シリコンゴムを被覆したシリコンゴムローラを用いることもできる。
The
加熱ローラ41の表面に近接して温度センサ5が配置されており、該温度センサ5によって加熱ローラ41の温度を検出することで、図示しない温度制御手段によって発熱体43の発熱量を制御し、加熱ローラ41の温度を所定の温度範囲に保持するように制御するようになっている。
A temperature sensor 5 is disposed in the vicinity of the surface of the
圧着ローラ42は、外周に弾性を有するゴム被覆42aを施したステンレス等の金属ローラからなり、図3に示すように、その両端のローラ軸42bが軸受け421を介してそれぞれ支持枠422に取付け支持されている。支持枠422は、圧着ローラ42が記録媒体1を加熱ローラ41に対して加圧することができるように、該記録媒体1を挟んで加熱ローラ41に対して所定の加圧力をもって圧着するように、付勢部材45、45によって付勢されている。図示例では付勢部材45、45によって圧着ローラ42を加熱ローラ41側に引っ張る方向に付勢しているが、圧着ローラ42を加熱ローラ41側に押圧する方向に付勢するように設けてもよい。また、付勢部材45、45としては、コイルバネ、板バネ等の他、所定の弾発力をもって圧着ローラ42を加熱ローラ41側に付勢し得るものであれば任意に使用できる。
The
前記記録ヘッド3によって所定の画像が記録形成された記録媒体1は搬送手段2によってかかる加熱加圧手段4に搬送される。加熱加圧手段4では、加熱ローラ41及び圧着ローラ42の間に記録媒体1を挟持し、加熱ローラ41の回転駆動によって所定の速度で搬送しつつ、その過程で記録媒体1を加熱及び加圧させ、表層のインク受容層中の熱可塑性樹脂粒子を溶融及び平滑化させて透明化させる。
The recording medium 1 on which a predetermined image is recorded and formed by the recording head 3 is conveyed to the heating and pressing unit 4 by the conveying
かかる加熱加圧手段4による記録媒体1の加熱加圧時間は、0.1〜2秒である。記録媒体1の加熱加圧時間がこの範囲にあることで、記録媒体1のインク受容層が透明化するのに必要十分な加熱加圧処理が可能であり、良質な画像プリント作成に有効である。加熱加圧手段4による加熱加圧時間を上記範囲にするには、加熱ローラ41の回転数を適宜調整することによって行うことができる。
The heating and pressing time of the recording medium 1 by the heating and pressing unit 4 is 0.1 to 2 seconds. When the heating and pressing time of the recording medium 1 is within this range, a heating and pressing process necessary and sufficient for the ink receiving layer of the recording medium 1 to be transparent can be performed, which is effective for producing a high-quality image print. . The heating and pressing time by the heating and pressing means 4 can be set to the above range by appropriately adjusting the number of rotations of the
上記圧着ローラ42は、その表面(記録媒体接触面)に弾性を有するゴム被覆42aを有していることで、加熱ローラ41との間で形成されるニップ領域がある程度の幅を有して形成される。このときの圧着ローラ42の記録媒体接触面である上記ゴム被覆42aの縦弾性率(ヤング率)を、106〜107Pa、好ましくは1.0×106〜4.0×106Paとすることにより、加熱ローラ41と圧着ローラ42とを大きな接触面積でもって加圧接触させることができ、適切な加圧力及び加圧時間を簡単な構成で得ることができるようになる。
The
なお、圧着ローラ42に代えて加熱ローラ41外周に耐熱シリコンゴム等を被覆することにより、上記範囲の縦弾性率(ヤング率)を有するようにしてもよく、また、加熱ローラ41及び圧着ローラ42の双方が上記範囲の縦弾性率(ヤング率)となるように構成してもよい。要するに、2つのローラ41、42の少なくとも一方の記録媒体接触面が上記範囲の縦弾性率(ヤング率)となるように構成されていればよい。
In addition, instead of the
また、記録媒体1の加熱加圧時間は、記録媒体1の種類に応じて変更するようにすると、多様な記録媒体1に対してそれぞれ最適な加熱加圧処理を行うことができるようになり、良質な画像プリント作成に有効である。 Further, if the heating and pressurizing time of the recording medium 1 is changed according to the type of the recording medium 1, it becomes possible to perform optimum heating and pressing processes on various recording media 1, respectively. It is effective for creating high-quality image prints.
ここで記録媒体の種類とは、記録媒体の支持体の材質の種類、支持体の厚さの種類、記録媒体のインク受容層中に含有される熱可塑性樹脂粒子の種類、記録媒体表面の面質(絹目、光沢等)の種類等が挙げられる。 Here, the type of recording medium refers to the type of material of the support of the recording medium, the type of thickness of the support, the type of thermoplastic resin particles contained in the ink receiving layer of the recording medium, and the surface of the recording medium. Examples include quality (silk texture, gloss, etc.).
更に、記録媒体1の上記種類に応じ、加熱加圧手段4の保持温度範囲を変更するようにしてもよく、同様に、多様な記録媒体1に対してそれぞれ最適な加熱加圧処理を行うことができるようになり、良質な画像プリント作成に有効である。 Furthermore, the holding temperature range of the heating and pressurizing unit 4 may be changed according to the type of the recording medium 1, and similarly, an optimal heating and pressing process is performed on each of the various recording media 1. This is effective for creating high-quality image prints.
図4、図5に加熱加圧手段4の別の態様を示す。 4 and 5 show another embodiment of the heating and pressurizing means 4.
図4(a)は、加熱ローラ41は図1〜3に示す態様と同一であるが、記録媒体1を加熱ローラ41との間で加圧するための圧着ローラ42の構成に代えて、加熱ローラ41と記録媒体1を挟んで対向する2つのローラ46a、46b間に懸架されたベルト部材47によって構成している。
4A, the
この態様において、ベルト部材47は所定の張力で両ローラ46a、46b間に懸架されており、該ベルト部材47を加熱ローラ41に対して圧接させるようにすることで、両者の間に記録媒体1を挟持すると同時に加圧し、加熱ローラ41の回転駆動によって図示右方向に搬送させるようになっている。
In this embodiment, the
ベルト部材47の材質としては、ステンレス等の金属部材やシリコンゴム等の弾性部材を用いることができる。
As a material of the
この態様によれば、加熱ローラ41とベルト部材47とが面接触するため、特に高速処理時にも適切な加圧力及び加圧時間を得ることができるようになる。また、各ローラ46a、46bの配置やベルト部材47の張力を調整することにより、加熱ローラ41とベルト部材47との接触面積及び加圧力を容易に調整可能である。
According to this aspect, since the
また、図4(b)は、圧着ローラ42は図1〜3に示す態様と同一とし、加熱ローラ41に代えて上記ベルト部材47を用いている。発熱体43はベルト部材47の内側に配置させて該ベルト部材47を直接加熱させるようにしている。
4B, the
なお、ベルト部材47を懸架させるローラは2つに限らず、3つ以上であってもよい。
The number of rollers on which the
図5は、加熱加圧手段4を、記録媒体1を挟んで対向する2つのベルト部材47a、47bと、それらベルト部材47a、47bを懸架するためのローラ群(46c〜46g)によって構成した態様を示している。
FIG. 5 shows an embodiment in which the heating and pressurizing means 4 is constituted by two
ベルト部材47aは2つのローラ46c、46d間に所定張力で懸架されており、その内側に発熱体43が配置されている。この発熱体43によりベルト部材47aが加熱されるようになっている。
The
一方、ベルト部材47bは、記録媒体1を挟んで上記ベルト部材47aと対向するように配置されており、3つのローラ46e、46f、46gに亘って所定張力で懸架されている。なお、上記ローラ46c、46dは、それぞれ上記ローラ46eと46fの間及びローラ46fと46gの間に位置している。
On the other hand, the
この態様において、記録媒体1はベルト部材47aと47bの間に挟持され、図示しない駆動手段によりローラ46c又は46dが回転駆動してベルト部材47aが反時計回りに駆動することにより図示右方向へ搬送される。ベルト部材47aと47bとは互いに圧接状に対向しており、記録媒体1が両ベルト部材47a、47b間に挟持されて搬送される過程で加熱されると同時に加圧されるようになっている。
In this embodiment, the recording medium 1 is sandwiched between the
この態様によっても、ベルト部材47a及び47bが互いに面接触するため、特に高速処理時にも適切な加圧力及び加圧時間を得ることができるようになる。また、各ローラ46c〜46gの配置や各ベルト部材47a、47bの張力を調整することにより、両ベルト部材47a及び47bの接触面積及び加圧力を容易に調整可能である。更に、各ローラ46c〜46gの配置を変えることにより、記録媒体1の搬送方向にかかわる設計の自由度が図1〜図3及び図4の態様に比べて高くなり、装置の小型化や操作性向上に有利となるという利点もある。
Also according to this aspect, since the
また、加熱加圧手段4による記録媒体1の加圧力は、9.8×104〜4.9×106Paであることが好ましい。加圧力が上記範囲を上下いずれに外れても、記録媒体1のインク受容層を良好に透明化するのに必要十分な加圧力が得られ難くなる。なお、加圧力は、加圧加熱手段4に感圧紙を挟んで加圧させ、感圧紙の発色度合から圧力を換算することによって測定することができる。 Further, the pressure applied to the recording medium 1 by the heating and pressurizing unit 4 is preferably 9.8 × 10 4 to 4.9 × 10 6 Pa. Even if the applied pressure deviates above or below the above range, it is difficult to obtain a sufficient applied pressure necessary to satisfactorily make the ink receiving layer of the recording medium 1 transparent. The applied pressure can be measured by pressing the pressure-sensitive heating means 4 with pressure-sensitive paper interposed therebetween and converting the pressure from the degree of color development of the pressure-sensitive paper.
図6、図7は、加熱加圧手段4の記録媒体接触面を清掃するための清掃手段6の構成を示している。 6 and 7 show the configuration of the cleaning unit 6 for cleaning the recording medium contact surface of the heating and pressing unit 4.
図6は、加熱加圧手段4の加熱ローラ41外周面の記録媒体接触面に清掃ローラ61を設けた例を示している。
FIG. 6 shows an example in which a
清掃ローラ61は、回転軸の外周にスポンジを囲繞して構成したスポンジローラからなり、加熱ローラ41と平行に延び且つ着脱可能に配設されている。この清掃ローラ61は、通常は回転せずにそのスポンジ面を加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接させており、加熱ローラ41が回転駆動することでスポンジ面が記録媒体接触面を摺擦し、該記録媒体接触面の汚れを拭き取っていく。
The cleaning
清掃ローラ61には、図示しない回転駆動手段が設けられており、例えば記録媒体1の処理枚数が一定処理量となると、所定角度(例えば5°)回転するように駆動制御され、清掃ローラ61表面の新しい面で加熱ローラ41の記録媒体接触面を清掃し得るようになっている。所定量回転し、清掃ローラ61表面が全て汚れたら、取り外してスポンジ面又は清掃ローラ61毎新品と交換する。
The cleaning
図7は、加熱加圧手段4の加熱ローラ41外周面の記録媒体接触面に清掃ベルト62を設けた例を示している。
FIG. 7 shows an example in which a
清掃ベルト62は、不織布等によって加熱ローラ41の少なくとも記録媒体接触面と略同幅に形成され、2つの巻取ローラ62a、62b間に架け渡されており、一方のローラ62a又は62bから繰り出されて他方のローラ62b又は62aに図示しない回転駆動手段によって巻き取り可能に構成されている。
The cleaning
清掃ベルト62は、両巻取ローラ62a、62b間に架け渡された状態で、加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接するように配置されており、通常は両巻取ローラ62a、62bは回転せずに、加熱ローラ41が回転駆動することで記録媒体接触面を摺擦し、該記録媒体接触面の汚れを拭き取っていく。そして、例えば記録媒体1の処理枚数が一定処理量となると、巻取ローラ62a又は62bが所定量回転するように駆動制御され、清掃ベルト62の新しい面で加熱ローラ41の記録媒体接触面を清掃し得るようになっている。清掃ベルト62が全て巻き取られると、取り外して新品と交換する。
The cleaning
このように加熱加圧手段4に清掃手段6を設けることにより、記録媒体1との接触面が汚れて記録媒体1の画像を汚染したり、加熱加圧性能が低下することを防止することができ、記録媒体1のインク受容層を常に良質に透明化させることが可能である。 Thus, by providing the heating and pressurizing unit 4 with the cleaning unit 6, it is possible to prevent the contact surface with the recording medium 1 from becoming dirty and contaminating the image of the recording medium 1 or reducing the heating and pressing performance. In addition, the ink receiving layer of the recording medium 1 can always be made transparent with good quality.
図8〜図10は転写防止液付与手段の構成を示している。 8 to 10 show the configuration of the transfer preventing liquid applying means.
これらに示す転写防止液付与手段7は、加熱加圧手段4の記録媒体接触面に、記録媒体1の一部(例えばインク受容層中に含有される熱可塑性樹脂粒子)又は記録ヘッド3から記録媒体1表面に塗布されたインクが転写することを防止するための転写防止液を、該記録媒体接触面に付与するようにしている。
The transfer preventing
転写防止液としては、シリコンオイルを含んでいることが好ましい。シリコンオイルは安価でありながら安定な材料であり、記録媒体接触面の汚れを確実に防止することができる。 The transfer preventing liquid preferably contains silicone oil. Silicone oil is an inexpensive but stable material, and can reliably prevent contamination of the recording medium contact surface.
図8に示す態様では、転写防止液を含浸させたスポンジローラからなる塗布ローラ71を加熱ローラ41の記録媒体接触面である外周面に当接するように配置させ、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布ローラ71に含浸された転写防止液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。塗布ローラ71には回転駆動手段(図示せず)を設け、例えば処理枚数が一定量となる毎に所定角度ずつ回転させ、塗布ローラ71の新しい面で転写防止液を塗布し得るようになっている。塗布ローラ71は着脱可能に構成されており、含浸されている転写防止液がなくなったら新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 8, a
図9に示す態様では、2つの巻取ローラ72a、72b間に架け渡された不織布等からなる塗布ベルト72に転写防止液を含浸させ、該塗布ベルト72を加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接させて、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布ベルト72に含浸された転写防止液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。巻取ローラ72a又は72bには回転駆動手段(図示せず)を設けておき、例えば処理枚数が一定量となる毎に所定量ずつ回転させて転写防止液を塗布し終えた領域を巻き取っていき、塗布ベルト72の新しい面で転写防止液を塗布し得るようになっている。塗布ベルト72を巻き取り終えたら、新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 9, an
図10に示す態様では、転写防止液を含浸させた不織布等からなる塗布パッド73を加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接させ、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布パッド73に含浸された転写防止液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。塗布パッド73は着脱可能に構成されており、含浸されている転写防止液がなくなったら新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 10, a
このように加熱加圧手段4の記録媒体接触面に転写防止液を付与する転写防止液付与手段7を設けることにより、加熱加圧手段4の記録媒体接触面への記録媒体1の一部又はインクが転写することが防止され、記録媒体の画像を汚染したり、加熱加圧性能が低下することを防止することができ、記録媒体1のインク受容層を常に良質に透明化させることが可能である。
Thus, by providing the transfer prevention
図11は転写防止液付与手段7の更に別の態様を示している。
FIG. 11 shows still another embodiment of the transfer preventing
この態様に示す転写防止液付与手段7は、加熱加圧手段4の記録媒体接触面にではなく、記録ヘッド3の下流側且つ加熱加圧手段4の上流側に配置され、記録ヘッド3による画像記録後且つ加熱加圧手段4による加熱加圧処理前の記録媒体1に対して転写防止液を付与するようになっている。
The transfer preventing
転写防止液は、図10に示す態様と同様の塗布パッド74に含浸されており、記録ヘッド3によって画像が記録形成された後の記録媒体1の記録面に当接するように配設された塗布ローラ75の表面に当接している。これにより塗布ローラ75を介して塗布パッド74に含浸された転写防止液が記録媒体1の記録面に塗布されるようになっている。
The transfer preventing liquid is impregnated in the
このように転写防止液付与手段7を、記録ヘッドによる画像記録後且つ加熱加圧手段4による加熱加圧処理前の記録媒体1に対して付与するようにしても、上記同様に、加熱加圧手段4の記録媒体接触面への記録媒体1の一部又はインクが転写することが防止され、記録媒体の画像を汚染したり、加熱加圧性能が低下することを防止することができ、記録媒体1のインク受容層を常に良質に透明化させるために有効である。
In this manner, even when the transfer preventing
なお、図11においては、転写防止液が塗布パッド74に含浸されるものについて説明したが、転写防止液を図8に示すスポンジローラからなる塗布ローラ71又は図9に示す塗布ベルト72にそれぞれ含浸させ、それら塗布ローラ71又は塗布ベルト72を、図11に示すように塗布ローラ75を介して、又は直接記録媒体1に接触させて付与するようにしてもよい。
In FIG. 11, the case where the
図12〜図14は光沢液付与手段の構成を示している。 12 to 14 show the configuration of the gloss liquid applying means.
これらに示される光沢液付与手段8は、加熱加圧手段4の記録媒体接触面に、記録媒体1の表面に光沢を付与するための光沢液を、該記録媒体接触面に付与するようにしている。
The gloss
光沢液としては、シリコンオイルを含んでいることが好ましい。シリコンオイルは安価でありながら安定な材料であり、記録媒体1表面に確実に光沢を付与することができる。 The glossy liquid preferably contains silicon oil. Silicon oil is an inexpensive and stable material, and can reliably give gloss to the surface of the recording medium 1.
図12に示す態様では、光沢液を含浸させたスポンジローラからなる塗布ローラ81を加熱ローラ41の記録媒体接触面である外周面に当接するように配置させ、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布ローラ81に含浸された光沢液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。塗布ローラ81には回転駆動手段(図示せず)を設け、例えば処理枚数が一定量となる毎に所定角度ずつ回転させ、塗布ローラ81の新しい面で光沢液を塗布し得るようになっている。塗布ローラ81は着脱可能に構成されており、含浸されている光沢液がなくなったら新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 12, a
図13に示す態様では、2つの巻取ローラ82a、82b間に架け渡された不織布等からなる塗布ベルト82に光沢液を含浸させ、該塗布ベルト82を加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接させて、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布ベルト82に含浸された光沢液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。巻取ローラ82a又は82bには回転駆動手段(図示せず)を設けておき、例えば処理枚数が一定量となる毎に所定量ずつ回転させて光沢液を塗布し終えた領域を巻き取っていき、塗布ベルト82の新しい面で光沢液を塗布し得るようになっている。塗布ベルト82を巻き取り終えたら、新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 13, a glossy liquid is impregnated in a
図14に示す態様では、光沢液を含浸させた不織布等からなる塗布パッド83を加熱ローラ41の記録媒体接触面に当接させ、加熱ローラ41の回転駆動によって塗布パッド83に含浸された光沢液を該記録媒体接触面に塗布するようにしている。塗布パッド83は着脱可能に構成されており、含浸されている光沢液がなくなったら新品と交換される。
In the embodiment shown in FIG. 14, the
このように加熱加圧手段4の記録媒体接触面に光沢液を付与する光沢液付与手段8を設けることにより、記録媒体1表面の透明化に加えて一層の光沢を付与することができ、より高品質の画像プリントを作成することができるようになる。
By providing the gloss
図15は光沢液付与手段8の別の態様を示している。
FIG. 15 shows another embodiment of the gloss
この態様に示す光沢液付与手段8は、加熱加圧手段4の記録媒体接触面にではなく、記録ヘッド3によって画像が記録形成された後の記録媒体1に対して光沢液を付与するようになっている。図15(a)は、光沢液を加熱加圧手段4による加熱加圧処理前の記録媒体1に付与する態様を示し、図15(b)は、同じく光沢液を加熱加圧手段4による加熱加圧処理後に付与する態様を示しており、記録ヘッド3による画像を記録形成した後の記録媒体1に対して光沢液を付与し得るものであれば、いずれの態様でも構わない。
The gloss
光沢液は、図14に示される塗布パッド83と同様の塗布パッド84に含浸されており、該塗布パッド84に当接した塗布ローラ85を介して、記録媒体1の記録面に塗布し得るようになっている。
The gloss liquid is impregnated in an
このように光沢液付与手段8を、記録ヘッドによる画像記録後の記録媒体1に対して付与するようにしても、上記同様に、記録媒体1表面の透明化に加えて一層の光沢を付与することができ、より高品質の画像プリントを作成することができるようになる。
In this way, even when the gloss
なお、光沢液付与手段8を、塗布パッド84及び塗布ローラ85を含む全体が図示しない駆動手段によって図16(a)(b)に示すように記録媒体1に対して接離移動可能に構成するようにし、前記した記録媒体1の種類に応じて光沢液を付与するか否かを自動的に選択する手段を有することも好ましい。
The gloss
記録媒体1の種類を判別する手段としては、図17に示すように、記録媒体1の裏面(記録面と反対側面)にその種類情報を記録したバーコード等の種別コード11を予め設けておくと共に、光沢液付与手段8の上流側、例えば図15に示すように記録ヘッド3の上流側に記録媒体種別判別センサ9を配設し、該センサ9により記録媒体1裏面の上記種別コード11を検出することによって記録媒体1の種類を判別し、その判別結果に応じて光沢液付与手段8を接離移動させて光沢液の付与又は非付与を制御することができる。この記録媒体種別判別センサ9としては、図18に示すように、LED等からなる投光部91と、該投光部91から射出された検出光が記録媒体1裏面に当って反射した反射光を受光するフォトトランジスタ等からなる受光部92とによって構成された光学式センサを用いることができる。
As a means for discriminating the type of the recording medium 1, as shown in FIG. 17, a
図19に、かかる光沢液付与手段8の制御フローを示す。
FIG. 19 shows a control flow of the gloss
まず、記録媒体種別判別センサ9により記録媒体1の種別コード11を検出して、その種類を判別する(S1)。次いで、判別された記録媒体1の種類が光沢液を付与すべきものであるか否かを判断し(S2)、その結果、記録媒体1に光沢液を付与する必要のない又は付与すべきでない種類であると判断された場合、光沢液付与手段8を図16(b)に示すように記録媒体1から離間させて光沢液を付与しない位置に移動させる(S3)。一方、光沢液を付与する必要がある又は付与することが好ましい種類であると判断された場合、光沢液付与手段8を図16(a)に示すように記録媒体1の記録面に当接させて光沢液を付与する位置に移動させる(S4)。
First, the
このように記録媒体1の種類に応じて光沢液を付与するか否かを選択的に行う手段を有することで、光沢を付与すべき種類の記録媒体1に対してのみ選択的に光沢を付与することができるようになる。 As described above, by having means for selectively determining whether or not to apply the gloss liquid according to the type of the recording medium 1, the gloss is selectively given only to the type of the recording medium 1 to which the gloss should be given. Will be able to.
また、記録媒体1に対して光沢液を付与するか否かを任意に選択するための光沢液付与選択手段を有することも好ましい。かかる光沢液付与選択手段としては、例えば光沢液付与スイッチにより構成することができる。この光沢液付与選択手段をオペレータが任意に操作することにより、光沢液付与手段8を図16(a)(b)に示すように記録媒体1に対して当接位置又は離間位置に選択的に変更させる。
It is also preferable to have gloss liquid application selection means for arbitrarily selecting whether or not to apply the gloss liquid to the recording medium 1. Such glossy liquid application selection means can be constituted by, for example, a glossy liquid application switch. When the operator arbitrarily operates the glossy liquid application selection unit, the glossy
図20に、光沢液付与選択手段として光沢液付与スイッチを用いた場合の光沢液付与手段8の制御フローを示す。
FIG. 20 shows a control flow of the gloss
まず、光沢液付与スイッチがON状態にあるか否かを判断し(S5)、その結果、OFF状態であると判断された場合、光沢液付与手段8を図16(b)に示すように記録媒体1から離間させて光沢液を付与しない位置に移動させる(S6)。一方、ON状態であると判断された場合、光沢液付与手段8を図16(a)に示すように記録媒体1の記録面に当接させて光沢液を付与する位置に移動させる(S7)。
First, it is determined whether or not the glossy liquid application switch is in the ON state (S5). As a result, if it is determined that the glossy liquid application switch is in the OFF state, the glossy
このように光沢液を付与するか否かを選択する光沢液付与選択手段を有することで、記録媒体1に対して光沢を付与するか否かを、目的に応じて自由に選択することができる。 By having the gloss liquid application selection means for selecting whether or not to apply the gloss liquid in this way, it is possible to freely select whether or not to give the gloss to the recording medium 1 according to the purpose. .
なお、図15、図16に示すように記録媒体1の記録面に光沢液を付与する光沢液付与手段8としては、光沢液が塗布パッド84に含浸されるものについて説明したが、光沢液を図12に示す塗布ローラ81又は図13に示す塗布ベルト82にそれぞれ含浸させ、それら塗布ローラ81又は塗布ベルト82に含浸された光沢液を、図15、図16に示すように塗布ローラ85を介して、又は直接記録媒体1に接触させて塗布するようにしてもよい。
As shown in FIGS. 15 and 16, the glossy
また、記録媒体1に対して光沢液を付与するか否かを制御するには、記録媒体種別判別センサ9によって記録媒体1の種別を判別することによって又は光沢液付与選択スイッチを任意操作することによって、図12〜図14にそれぞれ示される塗布ローラ81、塗布ベルト82、塗布パッド83を加熱ローラ41に対して接離移動可能に構成することによって行うようにしてもよい。
Further, in order to control whether or not the gloss liquid is applied to the recording medium 1, the type of the recording medium 1 is determined by the recording medium
次に、インクジェット記録装置の制御系の構成について、図20に示すブロック図を用いて説明する。なお、図中、既出の符号については説明を省略する。 Next, the configuration of the control system of the ink jet recording apparatus will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In addition, description is abbreviate | omitted about the existing code | symbol in the figure.
図中、100はホスト機器であり、インクジェット記録装置において記録すべき画像データ(画像の記録サイズ等のパラメータ、YMCK等に色分解された画像のデータ)を所有しているコンピュータからなる。このホスト機器100から送出される画像データは、インターフェース部101を介してインクジェット記録装置に取り込まれる。
In the figure,
102はホスト機器100から取り込んだ画像データを一時格納する画像メモリ、103は画像メモリ102への画像データの書き込みを制御するメモリライトコントローラ、104は画像メモリ102に格納された画像データの読み出しを制御するメモリリードコントローラ、105はメモリリードコントローラ104によって画像メモリ102から読み出された画像データに応じて記録ヘッド3のインクの噴射を駆動制御するヘッドドライバである。
106は記録ヘッド3を移動走査させるキャリッジモータ、107は搬送ローラ21を回転駆動させる搬送モータ、108は加熱ローラ41を回転駆動させる加熱ローラモータ、109は光沢液付与選択手段を構成する光沢液付与スイッチである。
106 is a carriage motor that moves and scans the
110は、インターフェース部101、画像メモリ102、メモリライトコントローラ103、メモリライトコントローラ104を制御してホスト機器100から画像データの情報を取り込み、画像データ、温度センサ5からの加熱ローラ温度、記録媒体種別判別センサ9による判別結果に応じてヘッドドライバ105、キャリッジモータ106、搬送モータ107、加熱ローラモータ108、発熱体43を制御すると共に、光沢液付与スイッチ109のオペレータ操作により光沢液の付与を制御するCPUである。
110 controls the
次に、加熱加圧手段4の温度制御手段について説明する。 Next, the temperature control means of the heating and pressurizing means 4 will be described.
加熱加圧手段4は温度制御手段によって所定の温度範囲に保持される。この温度制御手段によって保持される所定の温度範囲は、記録媒体1のインク受容層が透明化するのに必要十分な目標温度(TO)に対して一定の変動幅(ΔT)を有することが好ましく、所定の温度範囲をTO±ΔTとしたとき、TOは50〜150℃、ΔTは10℃以下であることが好ましい。 The heating and pressurizing unit 4 is held in a predetermined temperature range by the temperature control unit. The predetermined temperature range held by the temperature control means may have a certain fluctuation range (ΔT) with respect to a target temperature (T O ) necessary and sufficient for the ink receiving layer of the recording medium 1 to be transparent. Preferably, when the predetermined temperature range is T O ± ΔT, T O is preferably 50 to 150 ° C. and ΔT is preferably 10 ° C. or less.
TO±ΔTが上記範囲を外れると、記録媒体1を安定して加熱処理するのに必要十分な変動範囲を越えてしまい、良質な画像プリント作成に重要なインク受容層の透明化が良好に行われなくなる。 When T O ± ΔT is out of the above range, the fluctuation range necessary and sufficient for stably heat-treating the recording medium 1 is exceeded, and the ink receiving layer, which is important for producing high-quality image prints, can be made transparent. No longer done.
かかる温度制御手段による温度制御の各態様について以下に説明する。なお、以下、加熱加圧手段4に関し「温度」というときは、一定の変動幅を有する温度範囲のことをいう。 Each aspect of temperature control by such temperature control means will be described below. Hereinafter, the term “temperature” with respect to the heating and pressurizing means 4 refers to a temperature range having a certain fluctuation range.
温度制御の第1の態様は、一定時間画像の記録を行わないときには、温度制御を停止して発熱体43の発熱を停止し(スリープモード)、加熱加圧手段4の加熱を行わないようにすることである。
In the first mode of temperature control, when image recording is not performed for a certain period of time, temperature control is stopped and heat generation of the
この制御フローについて図22を用いて説明する。 This control flow will be described with reference to FIG.
まず、装置の電源ONにより起動し(S10)、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S11)、次いでタイマを起動させる(S12)。
First, the apparatus is activated by turning on the power (S10), the target temperature of the
タイマ起動の後、プリント命令の有無を判断し(S13)、プリント命令がない場合、タイマ経過時間がスリープモード開始時間(t2)を越えたか否かを判断し(S14)、未だ越えていないときはS13〜S14の処理を繰り返す。 After the timer is started, it is determined whether or not there is a print command (S13). If there is no print command, it is determined whether or not the timer elapsed time has exceeded the sleep mode start time (t 2 ) (S14) and has not yet exceeded. If so, the processes of S13 to S14 are repeated.
S14においてタイマ経過時間がt2を越えると、温度制御はスリープモードに切り替わり、加熱ローラ41の発熱体43への通電を停止してOFF状態とする(S15)。これにより温度制御は停止し、加熱ローラ41は非加熱状態となる。温度制御がスリープモードに入って加熱ローラ41の発熱体43がOFF状態となった後は、S13に戻って再度プリント命令の有無を判断し、プリント命令があるまでS13〜S15の処理を繰り返す。
Timer elapsed time exceeds t 2 at S14, the temperature control is switched to the sleep mode, the OFF state to stop the power supply to the
S13においてプリント命令があると、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S16)、以後、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。また、S14においてタイマ経過時間がt2を越えないうちにプリント命令があった場合も、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。
When there is a print command in S13, the target temperature of the
このように、温度制御手段において、一定時間画像の記録を行わないときには温度制御を停止して加熱加圧手段4の発熱を停止するようにすると、無駄な電力消費が抑えられ、消費電力の節約を図ることができる。 As described above, when the temperature control unit does not record an image for a certain period of time, the temperature control is stopped to stop the heat generation of the heating and pressurizing unit 4, so that useless power consumption can be suppressed and power consumption can be saved. Can be achieved.
次に、S13においてプリント命令があった場合の加熱加圧制御フローについて、同図を用いて説明する。 Next, the heating and pressing control flow when there is a print command in S13 will be described with reference to FIG.
S13においてプリント命令があると、加熱ローラ41の温度(T)を、記録媒体1を加熱加圧処理する際の目標とする標準温度(Tnormal)に設定する(S16)。次いで、加熱ローラ41の温度が上記標準温度にほぼ達しているか否か(T≒Tnormalか)を判断し(S17)、未だ達していない場合には、次いで加熱ローラ41の温度が記録媒体1を加熱加圧処理する際に必要な最低処理温度(Tmin)を越えているか否か(T≧Tminか)を判断する(S18)。この最低処理温度(Tmin)は、加熱ローラ41の回転速度を最も遅くした場合に記録媒体1のインク受容層中の熱可塑性樹脂粒子を溶融させることのできる最低温度であり、記録媒体1の種類に応じて決定される。
When a print command is issued in S13, the temperature (T) of the
S18において、T<Tminの場合はT≧Tminとなるまで待機し、T≧Tminとなったら、加熱ローラ41の回転数及び記録ヘッド3の記録速度を加熱ローラ41の到達温度に応じた値に設定し(S19)、加熱加圧処理時間を相対的に長くして加熱加圧処理し、所定単位、例えば画像1ライン毎、画像1枚毎等の画像記録を行う(S20)。
In S18, in the case of T <T min waits until T ≧ T min, If a T ≧ T min, depending the rotational speed and the recording speed of the recording head 3 of the
加熱加圧時間を相対的に長くするときは、記録ヘッド3による画像の記録媒体搬送方向の単位長さ当りの記録時間を相対的に長くするようにすることが好ましい。これにより記録ヘッド3による画像の記録速度と加熱加圧手段4による記録媒体1の加熱加圧処理速度とをほぼ同じにすることができるようになり、記録ヘッド3と加熱加圧手段4との間に記録済みの記録媒体1を待機させるための特段の記録媒体収納手段等を設ける必要がなくなる。 When the heating and pressing time is relatively long, it is preferable that the recording time per unit length of the image in the recording medium conveyance direction by the recording head 3 is relatively long. As a result, the recording speed of the image by the recording head 3 and the heating and pressing processing speed of the recording medium 1 by the heating and pressing means 4 can be made substantially the same. There is no need to provide special recording medium storage means for waiting the recorded recording medium 1 between them.
記録媒体搬送方向の単位長さ当りの記録時間を相対的に長くするには、記録媒体1の搬送方向と略直交する方向に沿って移動走査される往復走査型の記録ヘッド3の場合、記録ヘッド3の移動方向を反転させる際の停止時間を長くすることで調整することができる。このようにすると、記録ヘッド3の駆動周波数と走査速度を何ら変化させずに一定とすることができ、記録ヘッド3のインク射出特性が安定し、また、記録ヘッド3の駆動回路や走査駆動系を単純化することができるために好ましい。 In order to relatively increase the recording time per unit length in the recording medium conveyance direction, in the case of the reciprocating scanning type recording head 3 that is moved and scanned along the direction substantially orthogonal to the conveyance direction of the recording medium 1, Adjustment can be made by lengthening the stop time when the moving direction of the head 3 is reversed. In this way, the driving frequency and scanning speed of the recording head 3 can be kept constant without any change, the ink ejection characteristics of the recording head 3 are stabilized, and the driving circuit and scanning driving system of the recording head 3 are stabilized. Is preferable because it can be simplified.
また、図25に示すように、記録ヘッドが記録媒体1の幅に相当する長さを有し、該記録媒体1の幅方向に亘って架設され、その記録媒体1の幅全域に亘ってインク吐出ノズルが形成されたライン状記録ヘッド3’により構成されているものであってもよく、かかる記録ヘッド3’の場合において上記の如く記録媒体搬送方向の単位長さ当りの記録時間を相対的に長くするには、該記録ヘッド3’のインク吐出間隔を遅くすることで調整することができる。一般に、ライン状ヘッド3’の場合は、往復走査型の記録ヘッド3よりもインク吐出間隔が長いため、吐出周期を長くなるように変化させてもインク射出特性の変化が少ない。 Further, as shown in FIG. 25, the recording head has a length corresponding to the width of the recording medium 1, spans across the width direction of the recording medium 1, and ink covers the entire width of the recording medium 1. The recording head may be configured by a line-shaped recording head 3 ′ in which ejection nozzles are formed. In the case of such a recording head 3 ′, the recording time per unit length in the recording medium conveyance direction is relatively set as described above. In order to make it longer, the ink discharge interval of the recording head 3 'can be adjusted to be slower. In general, in the case of the line-shaped head 3 ′, the ink ejection interval is longer than that of the reciprocating scanning type recording head 3, so that the change in ink ejection characteristics is small even if the ejection cycle is changed to be longer.
S20において所定単位の画像記録が終了したら、命令された所定のプリント枚数の画像記録が完了したか否かを判断し(S21)、未だ完了していない場合はS17〜S20までの処理を繰り返す。 When the image recording of the predetermined unit is completed in S20, it is determined whether or not the commanded recording of the predetermined number of prints has been completed (S21), and if not completed yet, the processes from S17 to S20 are repeated.
S17において、加熱ローラ41の温度(T)が標準温度(Tnormal)にほぼ達していれば、加熱ローラ41の回転数及び記録ヘッド3の記録速度を標準値に設定し(S22)、命令枚数のプリントが完了するまで画像記録及び加熱加圧処理を行う。
In S17, if the temperature (T) of the
このように、加熱加圧手段4の発熱停止からの復帰後、加熱加圧手段4が最低処理温度以上で且つ加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまでの間は、加熱加圧時間を相対的に長くして記録媒体1の加熱加圧処理を行うようにすることにより、加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまで待つ必要がなくなり、早期に加熱加圧処理を開始することができ、それだけ画像プリント作成の高速化を図ることができる。 Thus, after the heating and pressurizing unit 4 returns from the stoppage of heat generation, the heating and pressurizing time until the heating and pressurizing unit 4 is equal to or higher than the minimum processing temperature and the heating and pressurizing unit 4 reaches a predetermined temperature range. By making the recording medium 1 to be heated and pressed relatively long, it is not necessary to wait until the heating and pressing means 4 reaches a predetermined temperature range, and the heating and pressing process is started at an early stage. Therefore, it is possible to increase the speed of image print creation.
S21において所定単位の画像記録が終了したら、S12に戻ってタイマを起動(リセットの後再起動)させ、温度制御手段によるS13以降の前記温度制御を繰り返す。 When the image recording of a predetermined unit is completed in S21, the process returns to S12 to start the timer (restart after reset), and the temperature control after S13 by the temperature control means is repeated.
温度制御手段による温度制御の第2の態様について説明する。 A second mode of temperature control by the temperature control means will be described.
温度制御の第2の態様は、一定時間画像の記録を行わないときには、温度制御手段により加熱加圧手段4を所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲(省エネモード)に保持することである。 The second mode of temperature control is to hold the heating and pressurizing means 4 in a second temperature range (energy saving mode) lower than a predetermined temperature range by the temperature control means when the image is not recorded for a certain time. is there.
この制御フローについて図23を用いて説明する。 This control flow will be described with reference to FIG.
まず、装置の電源ONにより起動し(S30)、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S31)、次いでタイマを起動させる(S32)。
First, the apparatus is activated by turning on the power (S30), the target temperature of the
タイマ起動の後、プリント命令の有無を判断し(S33)、プリント命令がない場合、タイマ経過時間が省エネモード開始時間(t1)を越えたか否かを判断し(S34)、未だ越えていないときはS33〜S34の処理を繰り返す。 After the timer is started, it is determined whether or not there is a print command (S33). If there is no print command, it is determined whether or not the timer elapsed time has exceeded the energy saving mode start time (t 1 ) (S34) and has not yet exceeded. If so, the processing of S33 to S34 is repeated.
S34においてタイマ経過時間がt1を越えると、温度制御は省エネモードに切り替わり、加熱ローラ41の目標温度(T)を標準温度(Tnormal)よりも低い温度(Tlow)に設定する(S35)。これにより加熱ローラ41の温度は所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に制御される。温度制御が省エネモードに切り替わって加熱ローラ41の温度がTlowに設定された後は、S33に戻って再度プリント命令の有無を判断し、プリント命令があるまでS33〜S35の処理を繰り返す。
Timer elapsed time exceeds t 1 at S34, the temperature control switch to energy saving mode, sets the target temperature of the heating roller 41 (T) to the standard temperature (T normal) temperature lower than (T low) (S35) . Thereby, the temperature of the
S33においてプリント命令があると、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S16)、以後、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。また、S34においてタイマ経過時間がt1を越えないうちにプリント命令があった場合も、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。以後の加熱加圧処理の制御フローは、図22に示すS16〜S22と同一であるため説明は省略する。
When there is a print command in S33, the target temperature of the
このように、温度制御手段において、一定時間画像の記録を行わないときには、加熱加圧手段4の温度を所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に制御するようにすると、消費電力の節約を図ることができる上に、加熱加圧処理開始時には加熱ローラ41を標準温度まで速やかに加熱させることができるため、短時間で加熱加圧処理を再開させることが可能となる。
As described above, when the temperature control unit does not record an image for a certain period of time, the temperature of the heating and pressurizing unit 4 is controlled to the second temperature range lower than the predetermined temperature range, thereby saving power consumption. In addition, since the
また、この第2の態様における加熱加圧処理では、加熱加圧手段4の第2の温度範囲からの復帰後、加熱加圧手段4が最低処理温度以上で且つ加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまでの間は、加熱加圧時間を相対的に長くして記録媒体1の加熱加圧処理を行うようにすることにより、加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまで待つ必要がなくなり、早期に加熱加圧処理を開始することができ、それだけ画像プリント作成の高速化を図ることができる。 Further, in the heating and pressurizing process in the second mode, after the heating and pressurizing means 4 returns from the second temperature range, the heating and pressurizing means 4 is equal to or higher than the minimum processing temperature and the heating and pressurizing means 4 is set to a predetermined level. Until the temperature range is reached, the heating and pressurizing time is set to be relatively long so that the recording medium 1 is subjected to the heating and pressing process, thereby waiting until the heating and pressing means 4 reaches a predetermined temperature range. This eliminates the need for heating and pressurization processing at an early stage, and the speed of image print creation can be increased accordingly.
温度制御手段による温度制御の第3の態様について説明する。 A third mode of temperature control by the temperature control means will be described.
温度制御の第3の態様は、一定時間画像の記録を行わないときには、加熱加圧手段4を所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲(省エネモード)に保持し、更に一定時間画像の記録を行わないときには、温度制御を停止して加熱加圧手段4の発熱を停止する(スリープモード)ことである。 In the third mode of temperature control, when the image is not recorded for a certain period of time, the heating and pressurizing means 4 is held in the second temperature range (energy saving mode) lower than the predetermined temperature range, and further, the image of the certain period of time is recorded. When recording is not performed, the temperature control is stopped and heat generation of the heating and pressurizing unit 4 is stopped (sleep mode).
この制御フローについて図24を用いて説明する。 This control flow will be described with reference to FIG.
まず、装置の電源ONにより起動し(S40)、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S41)、次いでタイマを起動させる(S42)。
First, the apparatus is activated by turning on the power (S40), the target temperature of the
タイマ起動の後、プリント命令の有無を判断し(S43)、プリント命令がない場合、タイマ経過時間が省エネモード開始時間(t1)を越えたか否かを判断し(S44)、未だ越えていないときはS43〜S44の処理を繰り返す。 After starting the timer, it is determined whether or not there is a print command (S43). If there is no print command, it is determined whether or not the timer elapsed time has exceeded the energy saving mode start time (t 1 ) (S44) and has not yet exceeded. If so, the processing of S43 to S44 is repeated.
S44においてタイマ経過時間がt1を越えると、次いでタイマ経過時間がスリープモード開始時間(t2)を越えたか否かを判断する(S45)。なお、省エネモード開始時間(t1)とスリープモード開始時間(t2)との関係は、t1<t2である。その結果、タイマ経過時間がt1は越えたがt2は未だ越えていない場合、温度制御は省エネモードに切り替わり、加熱ローラ41の目標温度(T)を標準温度(Tnormal)よりも低い温度(Tlow)に設定する(S46)。これにより加熱ローラ41の温度は所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に制御される。温度制御が省エネモードに入って加熱ローラ41の温度がTlowに設定された後は、S43に戻って再度プリント命令の有無を判断し、プリント命令があるまでS43以降の処理を繰り返す。
Timer elapsed time exceeds t 1 at S44, then the timer elapsed time to determine whether exceeds the sleep mode starting time (t 2) (S45). The relationship between the energy saving mode start time (t 1 ) and the sleep mode start time (t 2 ) is t 1 <t 2 . As a result, if the timer elapsed time is t 1 Although exceeds t 2 has not yet exceeded, the temperature control switch to energy saving mode, the standard temperature target temperature (T) of the heating roller 41 (T normal) temperature lower than (T low ) is set (S46). Thereby, the temperature of the
S45においてタイマ経過時間がt2をも越えた場合、温度制御はスリープモードに切り替わり、加熱ローラ41の発熱体43への通電を停止してOFF状態とする(S47)。これにより温度制御を停止し、加熱ローラ41は非加熱状態となる。温度制御がスリープモードに切り替わって加熱ローラ41の発熱体43がOFF状態となった後は、S43に戻って再度プリント命令の有無を判断し、プリント命令があるまでS43以降の処理を繰り返す。
If the timer elapsed time has exceeded even the t 2 at S45, the temperature control is switched to the sleep mode, the OFF state to stop the power supply to the
S43においてプリント命令があると、加熱ローラ41の目標温度を記録媒体1を加熱加圧処理する際の標準温度(Tnormal)に設定し(S16)、以後、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。また、S44においてタイマ経過時間がt1を越えないうちにプリント命令があった場合も、加熱加圧制御フローに従って記録媒体1を加熱加圧処理する。以後の加熱加圧処理の制御フローは、図22に示すS16〜S22と同一であるため説明は省略する。
When there is a print command in S43, the target temperature of the
このように、温度制御手段において、一定時間画像の記録を行わないときには、加熱加圧手段4の温度を所定の温度範囲よりも低い第2の温度範囲に制御し、更に一定時間画像の記録を行わないときには、加熱加圧手段の温度制御を停止して加熱加圧手段の発熱を停止するようにすると、長時間に亘る無駄な電力消費が抑えられ、消費電力の節約を図ることができる上に、比較的短時間の記録休止の後に画像記録を再開したときには加熱ローラ41を標準温度まで速やかに加熱させることができるため、短時間で加熱加圧処理を再開させることができる。
Thus, when the temperature control unit does not record an image for a certain period of time, the temperature of the heating and pressurizing unit 4 is controlled to the second temperature range lower than the predetermined temperature range, and further, the image recording for a certain period of time is performed. When not performed, if the temperature control of the heating and pressurizing means is stopped to stop the heat generation of the heating and pressurizing means, wasteful power consumption over a long period of time can be suppressed, and power consumption can be saved. In addition, when the image recording is resumed after a relatively short recording pause, the
また、この第3の態様における加熱加圧処理では、加熱加圧手段4の発熱停止又は第2の温度範囲からの復帰後、加熱加圧手段4が最低処理温度以上で且つ加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまでの間は、加熱加圧時間を相対的に長くして記録媒体1の加熱加圧処理を行うようにすることにより、加熱加圧手段4が所定の温度範囲に達するまで待つ必要がなくなり、早期に加熱加圧処理を開始することができ、それだけ画像プリント作成の高速化を図ることができる。 Further, in the heating and pressurizing process in the third aspect, after the heating and pressurizing unit 4 stops heating or returns from the second temperature range, the heating and pressing unit 4 is at or above the minimum processing temperature and the heating and pressurizing unit 4. Until the temperature reaches a predetermined temperature range, the heating and pressurizing process is performed for a relatively long time so that the heating and pressurizing process is performed on the recording medium 1 so that the heating and pressing means 4 is kept within the predetermined temperature range. There is no need to wait until it reaches, and the heating and pressurizing process can be started at an early stage, and the speed of image print creation can be increased accordingly.
1 記録媒体
2 記録媒体搬送手段
3 (往復走査型)記録ヘッド
3’ (ライン状)記録ヘッド
4 加熱加圧手段
41 加熱ローラ
42 圧着ローラ
43 発熱体
47、47a、47b ベルト部材
46a〜46g ベルト部材を懸架するためのローラ
5 温度センサ
6 清掃手段
7 転写防止液付与手段
8 光沢液付与手段
9 記録媒体種別判別センサ
109 光沢液付与選択手段(光沢液付与選択スイッチ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記加熱加圧手段は、前記記録媒体の記録面側に接触し、且つ2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材と、該ベルト部材の、記録媒体剥離箇所よりも記録媒体搬送方向上流側を加熱する発熱体と、該ベルト部材に対し記録媒体を挟んで対向して配置されたローラと、を含み構成されていることを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording head for performing recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer; Recording was performed by a heating and pressurizing unit that makes the ink receiving layer of the recording medium transparent by heating and pressurization, a temperature control unit that maintains the temperature of the heating and pressurizing unit in a predetermined temperature range, and the recording head. An ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying the recording medium to the heating and pressurizing means,
The heating and pressurizing means is in contact with the recording surface side of the recording medium, and a belt member suspended between two or more rollers, and on the upstream side of the belt member in the recording medium conveyance direction from the recording medium peeling portion. An ink jet recording apparatus comprising: a heating element that heats the belt; and a roller disposed opposite to the belt member with a recording medium interposed therebetween.
前記加熱加圧手段は、前記記録媒体の記録面側に接触し、且つ2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材と、該ベルト部材の、記録媒体剥離箇所よりも記録媒体搬送方向上流側を加熱する発熱体と、該ベルト部材に対し記録媒体を挟んで対向して配置された2つ以上のローラ間に懸架されたベルト部材を備えたことを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording head for performing recording by discharging ink to a recording medium having an ink receiving layer containing thermoplastic resin particles on the surface layer and a pigment ink solvent absorbing layer adjacent to the inside of the ink receiving layer; Recording was performed by a heating and pressurizing unit that makes the ink receiving layer of the recording medium transparent by heating and pressurization, a temperature control unit that maintains the temperature of the heating and pressurizing unit in a predetermined temperature range, and the recording head. An ink jet recording apparatus having a recording medium conveying means for conveying the recording medium to the heating and pressurizing means,
The heating and pressurizing means is in contact with the recording surface side of the recording medium, and a belt member suspended between two or more rollers, and on the upstream side of the belt member in the recording medium conveyance direction from the recording medium peeling portion. An ink jet recording apparatus comprising: a heating element that heats the belt; and a belt member suspended between two or more rollers disposed to face the belt member with a recording medium interposed therebetween.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010179235A JP2010260363A (en) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | Inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010179235A JP2010260363A (en) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | Inkjet recording apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000265947A Division JP4765152B2 (en) | 2000-09-01 | 2000-09-01 | Inkjet recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260363A true JP2010260363A (en) | 2010-11-18 |
Family
ID=43358836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179235A Pending JP2010260363A (en) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | Inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010260363A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7604909B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-12-24 | 株式会社リコー | Coating device and image forming device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01182081A (en) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Canon Inc | Transparentizing device for transparent printed matter |
JPH10230589A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | Equipment and method for ink jet print |
-
2010
- 2010-08-10 JP JP2010179235A patent/JP2010260363A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01182081A (en) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Canon Inc | Transparentizing device for transparent printed matter |
JPH10230589A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | Equipment and method for ink jet print |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7604909B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-12-24 | 株式会社リコー | Coating device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1184197B1 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2008246787A (en) | Solvent absorber and image forming apparatus | |
JP2009214439A (en) | Inkjet recording device and imaging method | |
JP2009000916A (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP6960754B2 (en) | Liquid absorber, recording device, recording method and manufacturing method | |
JP4765152B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6948133B2 (en) | Liquid absorber, recording device, recording method and manufacturing method | |
JP2002254516A (en) | Imaging apparatus | |
JP2015039781A (en) | Wiping device | |
JP2009051118A (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP4557066B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2010260363A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5762102B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2018161868A (en) | Liquid absorption device, recording device, and recording method | |
JP4483968B2 (en) | Recording device | |
JP7009872B2 (en) | Nozzle surface wiping device and droplet ejection device for droplet ejection head | |
JP4649758B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6937624B2 (en) | Inkjet recording device and its recording method | |
JP4483174B2 (en) | Recording device | |
JP2003266663A (en) | Image recording method and ink jet printer | |
JP2003191468A (en) | Image recording method and ink-jet printer | |
JP6976091B2 (en) | Recording device and control method | |
JP2020023113A (en) | Recording device and recording control method thereof | |
JP2002067294A (en) | Ink-jet recording device | |
JP2003054116A (en) | Ink jet recording medium and ink jet recording equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |