JP2010256012A - 免疫クロマトディバイス - Google Patents
免疫クロマトディバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010256012A JP2010256012A JP2007225657A JP2007225657A JP2010256012A JP 2010256012 A JP2010256012 A JP 2010256012A JP 2007225657 A JP2007225657 A JP 2007225657A JP 2007225657 A JP2007225657 A JP 2007225657A JP 2010256012 A JP2010256012 A JP 2010256012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- control
- capturing
- colored particles
- specific binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 346
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 63
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 28
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 claims description 69
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 24
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 19
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 claims description 16
- -1 dinitrophenyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 11
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 11
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 claims description 11
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 claims description 10
- 239000011616 biotin Substances 0.000 claims description 10
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 9
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 claims description 8
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 claims description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 26
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 7
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 7
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 7
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 7
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 7
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 7
- 102000011022 Chorionic Gonadotropin Human genes 0.000 description 6
- 108010062540 Chorionic Gonadotropin Proteins 0.000 description 6
- 229940084986 human chorionic gonadotropin Drugs 0.000 description 6
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 4
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 4
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 101000795350 Homo sapiens Tripartite motif-containing protein 59 Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 102100029717 Tripartite motif-containing protein 59 Human genes 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001745 anti-biotin effect Effects 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 2
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000270322 Lepidosauria Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 238000009597 pregnancy test Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- GSBYVRKLPCSLNV-UHFFFAOYSA-M sodium 2,4-dinitrobenzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-][N+](=O)C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C([N+]([O-])=O)=C1 GSBYVRKLPCSLNV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 210000001138 tear Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
- G01N33/54387—Immunochromatographic test strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5023—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0825—Test strips
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
【課題】判定部において、被検物質の有無と試験が正常に行われたことを共に確認できる免疫クロマトディバイスの提供。
【解決手段】試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と被検物質(又は特異結合性物質)とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
【選択図】図1
【解決手段】試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と被検物質(又は特異結合性物質)とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
【選択図】図1
Description
本発明は、検体中の被検物質の有無を検査する免疫クロマトディバイスに関する。
血液や尿など検体中のホルモンや、微生物抗原、炎症性物質などの測定には、抗体などの被検物質特異的な物質を使用した免疫学的アッセイシステムが広く使われている。この中でも、免疫クロマトグラフィー法は、操作が簡便で迅速に結果が得られるため、緊急検査の分野や薬局でも購入できる非医療関係者向け製品として実用化されている。
このシステムでは、反応がうまく行われたことを確認できるようにするため、多くの場合は、判定部より下流側に標識物質がうまく展開したことを示すコントロール部を設けている。コントロール部は、判定部ラインが出ない結果である場合に、「試験がうまく行われた結果、判定ラインが出ない」、「検体量不足などで試験がうまく行われていないために判定ラインが出ない」のいずれによるものかを確認するために重要である。このコントロール部は、被検物質には反応しないが、着色標識された特異結合性物質に対する結合性物質、または、着色標識されたコントロール物質を捕獲可能な物質が固相化されている。これにより、「標識物質がコントロール部に到達し、コントロール部での反応がうまく行われたこと」を確認できるが、「標識物質が判定領域を通過したこと」を推察するものに過ぎない。
また、従来の免疫クロマトグラフィー法ではプラスチックケースの中で判定領域として広い部分を定義しており、そのどこにラインが現れるかは明確でない。一般には、領域の中央に現れるよう設計されているが、しばしばプラスチックケースへの膜の組み込みのずれなどにより、ずれた部分にラインが現れることも多い。ラインが極薄い場合は見逃してしまうことになる。また、「ラインが無い」という結果の場合でも、時間が経過すると判定領域の固相化部が影のように浮き上がって、ライン状に見える現象(カゲ状発色)(特許文献1)が生じ、判定が不確実になることがある。
更に、免疫クロマトグラフィー法には、サンドイッチ法及び競合法という異なる原理に基づくものがある。このうち、サンドイッチ法は、妊娠検査薬をはじめ最も一般に使用されている。この原理では、たとえば、被検物質に特異結合性の第二の物質を判定領域にライン状に固相化しておき、ここに被検物質に反応性の着色標識された第一の物質と被検物質の複合体が結合することでラインとして検出されるようになる。すなわち、「ラインが有る」ことは「被検物質が存在する」ことを示す。
一方、測定対象物が低分子である場合や、検体中の濃度が高い場合には、競合法が使用される。この原理では、たとえば被検物質に特異的に結合する物質に対する反応性が測定対象物と同じもの(競合性物質)を判定領域にライン状に固相化している。検体中の被検物質と固相化された物質が着色標識された特異結合性物質に対し競合する。検体中に被検物質が存在しない場合には着色標識された特異結合性物質が固相化された競合性物質と結合し、ラインとして検出される。検体中に被検物質が存在すると特異結合性物質は検体中の被検物質と結合し、固相化された競合性物質とは結合しないためラインが検出されない。固相化に被検物質に特異反応性物質を用い、標識側に競合性物質を使用しても同様である。この原理においては、「ラインが有る」ことは「被検物質が存在しない」ことを示す。
すなわち、サンドイッチ法と競合法では、肉眼で観察される結果と試験結果の判定が全く逆の関係にある。
すなわち、サンドイッチ法と競合法では、肉眼で観察される結果と試験結果の判定が全く逆の関係にある。
かように、免疫クロマトグラフィー法による検査においては、従来のコントロールラインでは、標識物質が判定部を通り過ぎたことの指標にはなるが、判定部の成分が活性を保持した状態で正しく固相化されていることを示すものではなく、判定部自体での反応がうまく行われていることを直接示すものではないという問題がある。また、判定領域のどの部分にラインが現れるかが明確でなく、薄いラインを見逃すことによる誤判定、ラインが現れない場合においても時間の経過に従い、固相化部にカゲ状のラインが出ることによる誤判定が起こりやすいという問題がある。更に、「ラインが有る」場合、サンドイッチ法では「被検物質が存在する」ことを意味するが、競合法では「被検物質が存在しない」ことを意味し、視覚的結果とその解釈が混乱する結果をもたらし、誤判定が起こりやすいという問題がある。現在使用されているものの殆どがサンドイッチ法に基づくものであるため、競合法の場合で特に問題となる。
特開2002−350443号公報
本発明は、判定部において、試験が正常に行われたことと被検物質の有無を共に確認できる免疫クロマトディバイスの提供に関する。
本発明者らは、上記課題に鑑み、免疫クロマトの検出システムについて検討したところ、判定領域にコントロール物質を被検物質検出用の物質と混在させて固相化しておく、または、コントロール物質を捕獲可能なように修飾した被検物質検出用の物質を固相化し、着色標識を被検物質検出用とコントロール物質で異なる色とすることにより、判定部と同じ位置にコントロール部の機能を持つ検出システムを提供でき、被検物質の有無を色調の変化により検出できることを見出した。
すなわち、本発明は以下の1)〜8)に係るものである。
1)試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と被検物質(又は特異結合性物質)とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
2)着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料及び顔料から選ばれる上記1)に記載の免疫クロマトディバイス。
3)コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である上記1)又は2)に記載の免疫クロマトディバイス。
4)コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である上記1)又は2)に記載の免疫クロマトディバイス。
5)試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる第一の特異結合性物質と前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と第二の特異結合性物質とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
6)着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料、顔料からなる上記5)に記載の免疫クロマトディバイス。
7)コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である上記5)又は6)に記載の免疫クロマトディバイス。
8)コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である上記5)又は6)に記載の免疫クロマトディバイス。
1)試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と被検物質(又は特異結合性物質)とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
2)着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料及び顔料から選ばれる上記1)に記載の免疫クロマトディバイス。
3)コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である上記1)又は2)に記載の免疫クロマトディバイス。
4)コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である上記1)又は2)に記載の免疫クロマトディバイス。
5)試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる第一の特異結合性物質と前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と第二の特異結合性物質とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
6)着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料、顔料からなる上記5)に記載の免疫クロマトディバイス。
7)コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である上記5)又は6)に記載の免疫クロマトディバイス。
8)コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である上記5)又は6)に記載の免疫クロマトディバイス。
この方法によれば、判定部がコントロール部の機能を有しており、判定部の成分の固相化の異常など判定部自体の反応性の異常が反映され、試験が正常に行われたか否かをより的確に確認することができる。また、試験が正常に行われた場合は常にラインが現れることで、薄いラインの見逃しやカゲ状発色の影響も受けないため、誤判定を避けることができる。更に、サンドイッチ法、競合法に関わらず、試験が正常に行われた場合は常にラインが出ており、そのラインの色調により被験物質の有無が判定される。これによってサンドイッチ法、競合法で被検物質の存在によりラインの有無が異なるということに起因する誤判定が回避できる。両法で、被検物質の検出に使用する着色粒子とコントロール用着色粒子の色を逆に用いることにより、サンドイッチ法、競合法の異なる原理のものでも被検物質が存在する場合には同一の色調となるよう調整することも可能である。
本明細書において、「試料導入部」とは、スポイトなどで試料を滴下する部分、またはその部分を液体に浸漬することにより試料を適度な速度で毛細管現象により展開部に移動せしめる部分であり、不活性材質からなる部材が装着されている。
不活性材質としては、一般にろ紙、ガラス繊維ろ紙などが挙げられるが、好ましくはガラス繊維ろ紙である。
不活性材質としては、一般にろ紙、ガラス繊維ろ紙などが挙げられるが、好ましくはガラス繊維ろ紙である。
「展開部」とは、試料導入部に適用された液体を適度な速度で毛細管現象により判定部に移動せしめる部分であり、放出可能な形態で着色粒子を有する各試薬を保持する。
展開部の材質としては、ニトロセルロース、ガラス繊維ろ紙等の多孔質担体が挙げられるが、好ましくは、ガラス繊維ろ紙である。
着色粒子を有する各試薬は、塗布、凍結乾燥することにより乾燥状態で保持させることができる。異なる色の着色粒子は混合して塗布、乾燥することもできるし、それぞれ別の膜に塗布、乾燥することもできる。
展開部の材質としては、ニトロセルロース、ガラス繊維ろ紙等の多孔質担体が挙げられるが、好ましくは、ガラス繊維ろ紙である。
着色粒子を有する各試薬は、塗布、凍結乾燥することにより乾燥状態で保持させることができる。異なる色の着色粒子は混合して塗布、乾燥することもできるし、それぞれ別の膜に塗布、乾燥することもできる。
「判定部」とは、被検物質を検出するための試薬が非可動性に固相化された部分であり、色調が変化を観察することにより被検物質の検出を行う部分である。
判定部の材料としては、適度な速度で試料液が展開するものであれば良く、ニトロセルロース、ナイロン、ガラス繊維ろ紙等の多孔質担体が挙げられるが、好ましくは、ニトロセルロースである。
判定部の色調変化が起こる部分の形状は、ライン、ドット、記号などが挙げられるが、ラインであることが好ましい。
判定部の材料としては、適度な速度で試料液が展開するものであれば良く、ニトロセルロース、ナイロン、ガラス繊維ろ紙等の多孔質担体が挙げられるが、好ましくは、ニトロセルロースである。
判定部の色調変化が起こる部分の形状は、ライン、ドット、記号などが挙げられるが、ラインであることが好ましい。
「試料」としては、たとえば、血液、血漿、血清、尿、汗、及び涙などの体液、食品抽出液や河川水などの住環境から得られる水が挙げられる。
また、「被検物質」としては、たとえば、タンパク質、糖、酵素、細菌、ウイルス、細胞が挙げられる。
また、「被検物質」としては、たとえば、タンパク質、糖、酵素、細菌、ウイルス、細胞が挙げられる。
「着色粒子」とは、被検物質、被検物質と特異的に結合する物質、又はコントロール物質を肉眼で見える状態に標識できるものであればよく、例えば、金コロイドなどの金属コロイド、着色ラテックス、染料、顔料などが挙げられる。その粒径は0.03〜0.5μmであることが好ましい。
「特異結合性物質」としては、被検物質と特異的に結合する抗体、レクチン、受容体、タンパク質などが挙げられるが、好ましくは抗体である。
「異なる色調の着色粒子」とは、「被検物質」を検出するための着色粒子の色と肉眼で異なる色であると認識できるものであれば良く、赤色に対して青色、緑色、黒色などが挙げられるが、コントロール物質に担持される着色粒子の色は被検物質を検出するための着色粒子の色より薄い色調のものが好ましい。
本発明の免疫クロマトディバイスは、試料導入部、展開部及び判定部とからなり、競合法及びサンドイッチ法の何れにも対応可能な免疫クロマトシステムを提供するものである。
第一の態様は、競合法を採用する場合の免疫クロマトディバイスであり、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が被検物質(又は特異結合性物質)と混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されているものである(図1及び図2参照)。
第一の態様は、競合法を採用する場合の免疫クロマトディバイスであり、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が被検物質(又は特異結合性物質)と混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されているものである(図1及び図2参照)。
本態様において、被検物質を検出するために判定部に固相化されるものが被検物質である場合は、展開部の着色粒子を担持する物質には被検物質と特異的に結合する物質(「特異結合性物質」)を使用し、判定部に固相化されるものが特異結合性物質である場合は、展開部の着色粒子を担持する物質には被検物質を使用する(図1)。
固相化された被検物質または着色粒子を担持してなる被検物質と試料液中の被検物質が競合的に反応することにより、被検物質が検出され、その濃度に依存して、着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)による着色が起こる。
固相化された被検物質または着色粒子を担持してなる被検物質と試料液中の被検物質が競合的に反応することにより、被検物質が検出され、その濃度に依存して、着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)による着色が起こる。
更に、展開部には、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が被検物質(又は特異結合性物質)と混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されている。
ここで、コントロール物質としては、被検物質及び特異結合性物質に対して反応性を持たないタンパク質や糖などの抗原、抗体、レクチンなどが挙げられるが、好ましくはタンパク質抗原である。
これにより、試験が正常に行われた場合、すなわち、検査に十分な検体量が添加され、これにより標識物質が溶解され、判定部まで展開し、判定部に固相化されている物質と反応した場合に、着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
ここで、コントロール物質としては、被検物質及び特異結合性物質に対して反応性を持たないタンパク質や糖などの抗原、抗体、レクチンなどが挙げられるが、好ましくはタンパク質抗原である。
これにより、試験が正常に行われた場合、すなわち、検査に十分な検体量が添加され、これにより標識物質が溶解され、判定部まで展開し、判定部に固相化されている物質と反応した場合に、着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
被検物質あるいは特異結合性物質と、コントロール物質を捕獲可能な物質を混在して固相するには、被検物質あるいは特異結合性物質とコントロール物質を捕獲可能な物質とを任意の比で混合したものを用いて同時に塗布、乾燥する方法が挙げられる。
尚、コントロール物質を捕獲可能な物質とは、被検物質及び特異結合性物質には結合せず、コントロール物質に特異的に結合する抗体、タンパク質や糖などの抗原、レクチンなどが挙げられるが、好ましくは抗体である。
尚、コントロール物質を捕獲可能な物質を、更に判定部より下流に同様に固相化しておくことで、着色したコントロール物質由来の基本色の参照部を設けることもできる。この色と比較することで判定がより容易に行える。
尚、コントロール物質を捕獲可能な物質を、更に判定部より下流に同様に固相化しておくことで、着色したコントロール物質由来の基本色の参照部を設けることもできる。この色と比較することで判定がより容易に行える。
また、判定部においては、コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていてもよい(図2)。
この場合において、判定部に固相化されるものが、コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質である場合には、展開部の着色粒子を担持する物質として特異結合性物質を使用し、判定部に固相化されるものがコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した特異結合性物質である場合は、展開部の着色粒子を担持する物質には被検物質を使用する。固相化されたコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質または着色粒子を担持してなる被検物質と試料液中の被検物質が競合的に反応することにより被検物質が検出され、被検物質の濃度に依存して、着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)による着色が起こる。
そして、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持されていることから、試験が正常に行われた場合には、判定部に固相化されている被検物質又は特異結合性物質におけるコントロール物質を捕獲可能な官能基と結合し、判定部に着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
ここで、コントロール物質を捕獲可能な官能基とは、被検物質及び被検物質特異的結合物質に対して反応性を持たないビオチン、ジニトロフェニル基、FITCなどであり、ビオチンに対するコントロール物質はストレプトアビジン、抗ビオチン抗体であり、ジニトロフェニル基、FITCに対するコントロール物質はそれぞれに対する抗体である。
官能基の導入は、スルフォNHSビオチン、フルオセレイン-4-イソチオネート、2,4-ジニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムの各試薬を用いて、タンパク質などのアミノ基と反応させることにより行うことができる。
この場合において、判定部に固相化されるものが、コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質である場合には、展開部の着色粒子を担持する物質として特異結合性物質を使用し、判定部に固相化されるものがコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した特異結合性物質である場合は、展開部の着色粒子を担持する物質には被検物質を使用する。固相化されたコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質または着色粒子を担持してなる被検物質と試料液中の被検物質が競合的に反応することにより被検物質が検出され、被検物質の濃度に依存して、着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)による着色が起こる。
そして、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持されていることから、試験が正常に行われた場合には、判定部に固相化されている被検物質又は特異結合性物質におけるコントロール物質を捕獲可能な官能基と結合し、判定部に着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
ここで、コントロール物質を捕獲可能な官能基とは、被検物質及び被検物質特異的結合物質に対して反応性を持たないビオチン、ジニトロフェニル基、FITCなどであり、ビオチンに対するコントロール物質はストレプトアビジン、抗ビオチン抗体であり、ジニトロフェニル基、FITCに対するコントロール物質はそれぞれに対する抗体である。
官能基の導入は、スルフォNHSビオチン、フルオセレイン-4-イソチオネート、2,4-ジニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムの各試薬を用いて、タンパク質などのアミノ基と反応させることにより行うことができる。
第二の態様は、サンドイッチ法を採用する場合の免疫クロマトディバイスであり、展開部に着色粒子を担持してなる第一の特異結合性物質と前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が第二の特異結合性物質と混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されているものである(図3及び図4参照)。
本態様においては、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が第二の特異結合性物質と混在して固相化されていてもよく(図3)、またコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されていてもよい(図4)。
コントロール物質を捕獲可能な物質が、第二の特異結合性物質と混在して固相化されている場合には、被検物質を検出するために判定部に固相化されるものは、第二の特異結合性物質であり、展開部の着色粒子を担持する物質は、第一の特異結合性物質である。固相化された第二の特異結合性物質と被検物質、第一の特異結合性物質がサンドイッチ複合体を形成することにより被検物質が検出され、被検物質の濃度に依存して、着色粒子を担持してなる第二の特異結合性物質による着色が起こる。
コントロール物質を捕獲可能な物質が、第二の特異結合性物質と混在して固相化されている場合には、被検物質を検出するために判定部に固相化されるものは、第二の特異結合性物質であり、展開部の着色粒子を担持する物質は、第一の特異結合性物質である。固相化された第二の特異結合性物質と被検物質、第一の特異結合性物質がサンドイッチ複合体を形成することにより被検物質が検出され、被検物質の濃度に依存して、着色粒子を担持してなる第二の特異結合性物質による着色が起こる。
そして、展開部には、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質が第二の特異結合性物質と混在して固相化されていることから、試験が正常に行われた場合、すなわち、検査に十分な検体量が添加され、これにより標識物質が溶解され、判定部まで展開し、判定部に固相化されている物質と反応した場合に、着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
ここで、第一の特異結合性物質とは、被検物質と特異的に結合する第一の物質を意味し、例えば、被検物質と特異的に結合する抗体、レクチン、受容体などが挙げられ、好ましくは抗体である。
また、第二の特異結合性物質とは、被検物質と特異的に結合する第二の物質を意味し、例えば、被検物質または第一特異結合性物質に結合した被検物質に対して特異的に結合できる抗体、レクチン、受容体などが挙げられ、好ましくは抗体である。
また、第二の特異結合性物質とは、被検物質と特異的に結合する第二の物質を意味し、例えば、被検物質または第一特異結合性物質に結合した被検物質に対して特異的に結合できる抗体、レクチン、受容体などが挙げられ、好ましくは抗体である。
ここで、コントロール物質としては、被検物質並びに「第一の特異結合性物質及び第二の特異結合性物質」に対して反応性を持たないタンパク質や糖などの抗原、抗体、レクチンなどが挙げられるが、好ましくはタンパク質抗原である。また、コントロール物質を捕獲可能な物質とは、被検物質、並びに「第一の特異結合性物質及び第二の特異結合性物質」には結合せず、コントロール物質に特異的に結合する抗体、タンパク質や糖などの抗原、レクチンなどが挙げられるが、好ましくは抗体である。
第二の特異結合性物質と、コントロール物質を捕獲可能な物質を混在して固相化する方法としては、第二の特異結合性物質とコントロール物質を捕獲可能な物質を任意の比で混合したものを用いて同時に塗布、乾燥することによる固相化方法が挙げられる。
また、判定部においては、コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されていてもよいが、この場合は、展開部の着色粒子を担持する物質は、第一の特異結合性物質である。固相化された第二の特異結合性物質と被検物質、第一の特異結合性物質がサンドイッチ複合体を形成することにより、被検物質が検出され、被検物質の濃度に依存して、着色粒子を有する第一の特異結合性物質による着色が起こる。
展開部には、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持されていることから、試験が正常に行われた場合には、判定部に固相化されている第二の特異結合性物質におけるコントロール物質を捕獲可能な官能基と結合し、判定部に着色粒子を担持してなるコントロール物質による一定の着色が必ず起こる。結果として、試験が正常に行われると必ず呈色し、被検物質の有無により色調の変化が起こる。
ここで、コントロール物質と特異的に結合する官能基とは、被検物質並びに「第一の特異結合性物質及び第二の特異結合性物質」に対して反応性を持たないビオチン、ジニトロフェニル基、FITCなどであり、ビオチンに対するコントロール物質はストレプトアビジン、抗ビオチン抗体であり、ジニトロフェニル基、FITCに対するコントロール物質はそれぞれに対する抗体である。
また、本態様においても様においては、「コントロール物質を捕獲可能な物質」を判定部より下流に同様に固相化しておくことで、「着色したコントロール物質」由来の基本色の参照部を設けることもできる。この色と比較することで判定がより容易に行える。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 第一の態様による検出(1)
(1)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)及び抗ウサギF(ab')2マウスモノクローナル抗体(MRF1)の混合溶液をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
実施例1 第一の態様による検出(1)
(1)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)及び抗ウサギF(ab')2マウスモノクローナル抗体(MRF1)の混合溶液をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
(2)金コロイド標識検出用物質の作製
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、メーカー推奨プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×25mmのパッドとした。
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、メーカー推奨プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×25mmのパッドとした。
(3)青色ラテックス標識コントロール用物質の作製
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ウサギF(ab')2を標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ウサギF(ab')2を標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
(4)テストストリップの作製
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に判定部をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に判定部をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
(5)試験
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。赤色ラインを確認したものを「赤(陰性)」、中間色のものを「紫(陰性)」、青色ラインを確認したものを「青(陽性)」と判定した。
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。赤色ラインを確認したものを「赤(陰性)」、中間色のものを「紫(陰性)」、青色ラインを確認したものを「青(陽性)」と判定した。
(6)結果
結果を表1に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が赤色から青色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
結果を表1に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が赤色から青色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
実施例2 第一の態様による検出(2)
(1)ビオチン化ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)の調製
PBSに溶解したHCG(1mg/mL)溶液1mLにモル比1:100となるようSulfo-LHS-Biotin試薬(PIERCE社製)を添加し、室温で30分反応させた。分子量カット10000の限外ろ過により未反応のビオチン化試薬を除去した。
(1)ビオチン化ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)の調製
PBSに溶解したHCG(1mg/mL)溶液1mLにモル比1:100となるようSulfo-LHS-Biotin試薬(PIERCE社製)を添加し、室温で30分反応させた。分子量カット10000の限外ろ過により未反応のビオチン化試薬を除去した。
(2)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にビオチン化HCGをディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にビオチン化HCGをディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
(3)金コロイド標識検出用物質の作製
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、メーカー推奨プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、メーカー推奨プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
(4)青色ラテックス標識コントロール用物質の作製
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ストレプトアビジンを標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ストレプトアビジンを標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
(5)テストストリップの作製
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に判定部をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に判定部をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
(6)試験
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。赤色ラインを確認したものを「赤(陰性)」、中間色のものを「紫(陰性)」、青色ラインを確認したものを「青(陽性)」と判定した。
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。赤色ラインを確認したものを「赤(陰性)」、中間色のものを「紫(陰性)」、青色ラインを確認したものを「青(陽性)」と判定した。
(7)結果
結果を表2に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が赤色から青色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
結果を表2に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が赤色から青色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
実施例3 第二の態様による検出(1)
(1)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)に抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)及び抗ウサギF(ab')2マウスモノクローナル抗体(MRF1)の混合溶液をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
(1)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)に抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)及び抗ウサギF(ab')2マウスモノクローナル抗体(MRF1)の混合溶液をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
(2)金コロイド標識検出用物質の作製
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×25mmのパッドとした。
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×25mmのパッドとした。
(3)青色ラテックス標識コントロール用物質の作製
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ウサギF(ab')2を標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ウサギF(ab')2を標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
(4)テストストリップの作製
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に検出領域をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に検出領域をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
(5)試験
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。青色ラインを確認したものを「青(陰性)」、赤色ラインを確認したものを「赤(陽性)」、中間色のものを「紫(陽性)」」と判定した。
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。青色ラインを確認したものを「青(陰性)」、赤色ラインを確認したものを「赤(陽性)」、中間色のものを「紫(陽性)」」と判定した。
(6)結果
結果を表3に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が青色から赤色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
結果を表3に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が青色から赤色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
実施例4 第二の態様による検出(2)
(1)ビオチン化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)の調製
PBSに溶解した化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)(1mg/mL)溶液1mLにモル比1:100となるようSulfo-LHS-Biotin試薬(PIERCE社製)を添加し、室温で30分反応させた。分子量カット10000の限外ろ過により未反応のビオチン化試薬を除去した。
(1)ビオチン化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)の調製
PBSに溶解した化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)(1mg/mL)溶液1mLにモル比1:100となるようSulfo-LHS-Biotin試薬(PIERCE社製)を添加し、室温で30分反応させた。分子量カット10000の限外ろ過により未反応のビオチン化試薬を除去した。
(2)検出領域の膜の作製
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にビオチン化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
ニトロセルロース膜(Hi-Flow Plus ミリポア社製)にビオチン化抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH5)をディスペンサーにてライン状に塗布、25℃で乾燥後、カゼイン溶液でブロッキングし25℃にて乾燥した。最終的に5mm×25mmのストリップに切断した。一部の膜は固相化したラインに故意に傷をつけ、不良サンプルとした。
(3)金コロイド標識検出用物質の作製
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mmx25mmのパッドとした。
金コロイド溶液はBBI社のgold-sol G40を使用し、プロトコールに従って、抗HCGマウスモノクローナル抗体(SH19)を標識化した。金コロイド標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mmx25mmのパッドとした。
(4)青色ラテックス標識コントロール用物質の作製
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ストレプトアビジンを標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
青色ラテックス溶液はBangs社のPS-LATEX(サファイアブルー 0.32μm)を使用した。メーカー推奨プロトコールに従って、ストレプトアビジンを標識化した。青色ラテックス標識試薬をディスペンサーでコンジュゲートパッド上の一部に塗布し、凍結乾燥した。最終的に5mm×10mmのパッドとした。
(5)テストストリップの作製
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に検出領域をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
粘着剤の塗布されたポリエチレンフイルム上に検出領域をもつニトロセルロース膜を貼りつけ、その一端に5mm×22mm幅に切断したセルロース膜を端3mmを重ねて貼り付けた。反対の端に5mm×5mmに切断したガラス繊維ろ紙を端1mmを重ねて張り合わせ、ガラス繊維ろ紙の反対側の端に3mm重ねて青色ラテックス標識試薬を塗布したコンジュゲートパッド、更にその反対の端に3mm重ねて金コロイド標識試薬を塗布したコンジュゲートパッドを貼り付けた。
(6)試験
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。青色ラインを確認したものを「青(陰性)」、赤色ラインを確認したものを「赤(陽性)」、中間色のものを「紫(陽性)」」と判定した。
0.2% BSA / PBSをコンジュゲートパッドに70μLまたは30μL添加し、15分後の検出領域中のラインの色調を観察した。青色ラインを確認したものを「青(陰性)」、赤色ラインを確認したものを「赤(陽性)」、中間色のものを「紫(陽性)」」と判定した。
(7)結果
結果を表4に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が青色から赤色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
結果を表4に示した。明らかな検体量不足の30μLでは、標識物質が十分展開せず、ラインは認められなかった。また、固相化部に傷をつけた不良サンプルでは傷の部分でラインが途切れ、不良状態を反映した。検体量70μLでは被検物質の濃度に応じて色調が青色から赤色に変化し、被検物質の有無を正確に検出できた。
1:試料導入部
2:展開部
3:判定領域
4:判定部
5:着色粒子を担持してなる特異結合物質(又は被検物質)
6:着色粒子を担持してなるコントロール物質
7:コントロール物質を捕獲可能な物質
8:被検物質(又は特異結合性物質)
9:コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)
10:着色粒子を担持してなる第一の特異結合物質
11:第二の特異結合性物質
12:コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質
2:展開部
3:判定領域
4:判定部
5:着色粒子を担持してなる特異結合物質(又は被検物質)
6:着色粒子を担持してなるコントロール物質
7:コントロール物質を捕獲可能な物質
8:被検物質(又は特異結合性物質)
9:コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)
10:着色粒子を担持してなる第一の特異結合物質
11:第二の特異結合性物質
12:コントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質
Claims (8)
- 試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる特異結合性物質(又は被検物質)と、前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と被検物質(又は特異結合性物質)とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した被検物質(又は特異結合性物質)が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
- 着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料及び顔料から選ばれる請求項1記載の免疫クロマトディバイス。
- コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である請求項1又は2記載の免疫クロマトディバイス。
- コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である請求項1又は2記載の免疫クロマトディバイス。
- 試料導入部、展開部及び判定部とからなる免疫クロマトシステムにおいて、展開部に着色粒子を担持してなる第一の特異結合性物質と前記着色粒子と異なる色調の着色粒子を担持してなるコントロール物質が移動可能な状態で保持され、判定部において、コントロール物質を捕獲可能な物質と第二の特異結合性物質とが混在して固相化されているか又はコントロール物質を捕獲可能な官能基を導入した第二の特異結合性物質が固相化されていることを特徴とする免疫クロマトディバイス。
- 着色粒子が金属コロイド、着色ラテックス、染料、顔料からなる請求項5記載の免疫クロマトディバイス。
- コントロール物質とコントロール物質を捕獲可能な物質の何れか一方が抗原で、他方が抗体である請求項5又は6記載の免疫クロマトディバイス。
- コントロール物質を捕獲可能な官能基がビオチンであり、コントロール物質が抗体若しくはストレプトアビジンであるか、又はコントロール物質を捕獲可能な官能基がジニトロフェニル基若しくはFITCであり、コントロール物質が抗体である請求項5又は6記載の免疫クロマトディバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007225657A JP2010256012A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 免疫クロマトディバイス |
PCT/JP2008/002355 WO2009028202A1 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-29 | 免疫クロマトディバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007225657A JP2010256012A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 免疫クロマトディバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010256012A true JP2010256012A (ja) | 2010-11-11 |
Family
ID=40386937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007225657A Pending JP2010256012A (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 免疫クロマトディバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010256012A (ja) |
WO (1) | WO2009028202A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013180533A1 (ko) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 에스디 바이오센서 주식회사 | 현장진단 면역크로마토그래피용 동결건조 접합체 구조물, 이를 이용하는 면역분석용 키트 및 상기 키트를 이용하는 분석방법 |
WO2017065213A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5532660B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-06-25 | 日立化成株式会社 | 検出装置及び検出方法 |
JP7241696B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2023-03-17 | 株式会社三和化学研究所 | イムノクロマトグラフィー装置 |
CN113970635B (zh) * | 2021-10-27 | 2024-05-10 | 上海艾瑞德生物科技有限公司 | 一种免疫层析试纸及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4437211B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2010-03-24 | アークレイ株式会社 | 免疫クロマトグラフィーを用いた測定方法およびそれに用いる検体分析用具 |
JP2001033454A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Internatl Reagents Corp | 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置 |
EP1880218A2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-01-23 | Beckman Coulter | Fluorescence lateral flow immunoassay |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007225657A patent/JP2010256012A/ja active Pending
-
2008
- 2008-08-29 WO PCT/JP2008/002355 patent/WO2009028202A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013180533A1 (ko) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 에스디 바이오센서 주식회사 | 현장진단 면역크로마토그래피용 동결건조 접합체 구조물, 이를 이용하는 면역분석용 키트 및 상기 키트를 이용하는 분석방법 |
US9857365B2 (en) | 2012-05-31 | 2018-01-02 | Sd Biosensor, Inc. | Freeze-dried conjugate structure for point-of-care testing (POCT) immunochromatography, immunoassay kit comprising the same, and method for analysis using the kit |
WO2017065213A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片 |
US11852630B2 (en) | 2015-10-16 | 2023-12-26 | Toyobo Co., Ltd. | Immunochromatographic test piece |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009028202A1 (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110229913A1 (en) | Method for Amplification of Signal in Immunochromatographic Assay and Immunochromatographic Kit Using the Method | |
JP6008670B2 (ja) | イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法 | |
KR20030036905A (ko) | 바이오센서 및 측정방법 | |
US8980572B2 (en) | Methods of signal generation and signal localization for improvement of signal readability in solid phase based bioassays | |
US6531323B1 (en) | Agglutination assay method and element in a dry system | |
EP3029462B1 (en) | An immunochromatographic test piece | |
US20100317126A1 (en) | Agglutination assay method in porous medium layer | |
CN108020666A (zh) | 一种可同时定量检测血液中cea和ca19-9的磁性免疫层析试纸条及制备方法 | |
JP2010256012A (ja) | 免疫クロマトディバイス | |
JP2010032396A (ja) | バイオセンサ | |
JP4980944B2 (ja) | 免疫学的測定方法 | |
KR101994411B1 (ko) | 고감도 체외 진단 키트 및 이를 이용한 진단 분석 방법 | |
JP4219491B2 (ja) | 乾式分析方法及び乾式分析要素 | |
JP3920741B2 (ja) | 物質の検出試薬及び検出方法 | |
JP2006038700A (ja) | 分析装置及び分析方法 | |
KR100254108B1 (ko) | 금콜로이드면역측정법 | |
JP7533226B2 (ja) | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 | |
JP7533227B2 (ja) | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 | |
JP2009294116A (ja) | バイオセンサ | |
JP2001272405A (ja) | 検査キット | |
JP2000019175A (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JPWO2003044534A1 (ja) | 微量検体中の分析対象物を測定するための免疫クロマトグラフィーテストストリップ | |
JP2010091353A (ja) | バイオセンサおよびバイオセンサ用不溶性粒状マーカー | |
TW472148B (en) | Test reagents for detecting at least two objects to be tested in sample comprising novel colloid-antibody mixture and preparation process thereof | |
JP2003262637A (ja) | 検査片及び検査方法 |