JP2010255576A - Reed valve for cam phaser - Google Patents
Reed valve for cam phaser Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010255576A JP2010255576A JP2009108236A JP2009108236A JP2010255576A JP 2010255576 A JP2010255576 A JP 2010255576A JP 2009108236 A JP2009108236 A JP 2009108236A JP 2009108236 A JP2009108236 A JP 2009108236A JP 2010255576 A JP2010255576 A JP 2010255576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- reed
- rolling direction
- strength
- reed valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 title claims abstract description 87
- RDYMFSUJUZBWLH-UHFFFAOYSA-N endosulfan Chemical compound C12COS(=O)OCC2C2(Cl)C(Cl)=C(Cl)C1(Cl)C2(Cl)Cl RDYMFSUJUZBWLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 33
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 17
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Check Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等のエンジンに設けられるカム位相可変装置の油路の開閉に供されるリードバルブに関する。 The present invention relates to a reed valve that is used to open and close an oil passage of a cam phase varying device provided in an engine of an automobile or the like.
ガソリンエンジンを始め、ディーゼルエンジンやHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition:予混合圧縮着火)エンジンにおいては、出力および燃費の向上や有害排出ガス成分の低減等を実現すべく、運転状態に応じて吸排気バルブのリフト量や開弁タイミングを変化させる可変動弁装置を搭載したものが普及している。可変動弁装置としては、バルブリフトを段階的あるいは無段階に可変制御する可変バルブリフト装置(Variable valve Lift Control device:以下、VLCと記す)が従来より存在する他、カム位相(開弁タイミング)を連続的に可変制御するバルブタイミングコントロール装置(Variable Timing Control device:以下、VTCと記す)も知られている。 For gasoline engines, diesel engines, and HCCI (Homogeneous Charge Compression Ignition) engines, intake and exhaust valves are used according to operating conditions to improve output and fuel consumption and reduce harmful exhaust gas components. The one equipped with a variable valve device that changes the lift amount and valve opening timing is widely used. As a variable valve operating device, there is a conventional variable valve lift control device (hereinafter referred to as VLC) that variably controls the valve lift stepwise or steplessly, and cam phase (valve opening timing). A valve timing control device (Variable Timing Control device: hereinafter referred to as VTC) is also known.
VTCとしては、高速運転に向いた油圧アクチュエータ(油圧駆動型位相可変機構(Oil Pressure Actuated phaser):以下、OPAと記す)と、低速運転に向いたカムトルクアクチュエータ(カムトルク駆動型位相可変機構(Cam Torque Actuated phaser):以下、CTAと記す)とを内装し、カムシャフトの端部に設置されるベーン式のものが存在し、CTAには、その進角室または遅角室とスプールバルブとを連通する油路の開閉に供される一対のチェックバルブ(リードバルブ)がバルブプレートに設けられている(特許文献1参照)。 The VTC includes a hydraulic actuator suitable for high-speed operation (Oil Pressure Actuated phaser: hereinafter referred to as OPA) and a cam torque actuator suitable for low-speed operation (cam torque-driven phase variable mechanism (Cam). Torque Actuated phaser) (hereinafter referred to as CTA) and vane type installed at the end of the camshaft, and the CTA has an advance chamber or retard chamber and a spool valve. A pair of check valves (reed valves) provided for opening and closing the communicating oil passages are provided on the valve plate (see Patent Document 1).
ところで、上記のようなCTAのリードバルブは、一般にステンレス鋼の板材等(圧延材料)で形成され、この種の板材の強度は圧延方向に対する方向依存性を有する。しかしながら、上記従来技術では、リードバルブの製造に際し、板材の圧延方向は全く考慮されていなかった。つまり、上記従来技術では、バルブプレートに設けられた2つのリードバルブは、互いの長手方向が大きく異なっている(すなわち、互いの長手方向の交わり角が約60°と大きく設定されている)ため、それらの間で強度のバラツキが大きいという問題があった。特に、CTAで使用されるリードバルブは開閉動作の頻度も多く高い信頼性が要求されるため、そのような強度のバラツキは極力小さくすることが望ましい。 By the way, the above-mentioned CTA reed valve is generally formed of a stainless steel plate or the like (rolled material), and the strength of this type of plate has direction dependency with respect to the rolling direction. However, in the above prior art, the rolling direction of the plate material is not considered at all when the reed valve is manufactured. That is, in the above prior art, the two reed valves provided on the valve plate are greatly different from each other in the longitudinal direction (that is, the intersecting angle in the longitudinal direction is set to about 60 °). There was a problem that there was a large variation in strength between them. In particular, since the reed valve used in CTA has a high frequency of opening and closing operations and high reliability is required, it is desirable to reduce such a variation in strength as much as possible.
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、カム位相可変装置における油路に複数設けられるリードバルブであって、板材の圧延方向に依存する強度変化の影響を抑制することにより、相互の強度のバラツキを効果的に低減することを可能としたリードバルブを提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such problems of the prior art, and is a reed valve provided in a plurality of oil passages in a cam phase variable device, and the effect of strength change depending on the rolling direction of the plate material. It is an object of the present invention to provide a reed valve that can effectively reduce variations in strength by suppressing the above.
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、カム位相可変装置(63)における油路(57)に複数設けられ、当該油路の開閉に供されるリードバルブ(91,92)であって、前記複数のリードバルブは、所定の圧延方向に沿って圧延加工が施された1つの板材(26)に形成され、それぞれの基端(91c,92c)と自由端(91a,92a)とを結ぶ長手方向が平行である、または当該長手方向が30°以下の交差角度をもって交差する構成とする。 A first invention made to solve the above problems is a reed valve (91, 92) provided in a plurality of oil passages (57) in the cam phase varying device (63) and used to open and close the oil passages. The plurality of reed valves are formed on a single plate (26) that has been rolled along a predetermined rolling direction, and each has a base end (91c, 92c) and a free end (91a, 92a). The longitudinal direction connecting the two is parallel, or the longitudinal direction intersects with an intersection angle of 30 ° or less.
また、第2の発明として、前記複数のリードバルブは、前記長手方向が前記圧延方向と平行である、または前記長手方向の交差角の二等分線が前記圧延方向と略一致する2つのリードバルブである構成とすることができる。 According to a second aspect of the present invention, the plurality of reed valves includes two leads whose longitudinal direction is parallel to the rolling direction, or whose bisector of the crossing angle of the longitudinal direction substantially coincides with the rolling direction. It can be set as the structure which is a valve | bulb.
また、第3の発明として、カム位相可変装置における油路に複数設けられ、当該油路の開閉に供されるリードバルブであって、前記複数のリードバルブは、所定の圧延方向に沿って圧延加工が施された板材からそれぞれ形成され、それぞれの基端と自由端とを結ぶ長手方向と前記圧延方向との交差角が略等しい構成とすることができる。 Further, as a third invention, a plurality of reed valves are provided in an oil passage in the cam phase varying device and used for opening and closing the oil passage, wherein the plurality of reed valves are rolled along a predetermined rolling direction. Each plate is formed from a processed plate material, and the crossing angle between the longitudinal direction connecting each base end and the free end and the rolling direction can be substantially equal.
また、第4の発明として、前記長手方向と前記圧延方向とが略一致する構成とすることができる。 As a fourth aspect of the invention, the longitudinal direction and the rolling direction can be substantially matched.
上記第1の発明によれば、カム位相可変装置において複数のリードバルブを1つの板材に設ける場合に、それぞれのリードバルブの長手方向を平行とするか、または当該長手方向を30°以下の交差角度をもって交差させて、板材の圧延方向に依存する強度変化の影響を抑制することにより、リードバルブ間の強度のバラツキを効果的に低減することができるという優れた効果を奏する。
また、上記第2の発明によれば、2つのリードバルブの長手方向を圧延方向と平行とするか、または長手方向の交差角の二等分線を圧延方向と略一致させることにより、圧延方向に対する方向依存性を有する板材の強度を最大限に利用する(すなわち、各リードバルブの強度を増大させる)ことが可能となる。
また、上記第3の発明によれば、カム位相可変装置において複数のリードバルブを設ける場合に、リードバルブの長手方向と圧延方向との交差角を略等しくして、板材の圧延方向に依存する強度変化の影響を抑制することにより、リードバルブ間の強度のバラツキを効果的に低減することができる。
また、上記第4の発明によれば、リードバルブの長手方向と板材の圧延方向とを略一致させることにより、圧延方向に対する方向依存性を有する板材の強度を最大限に利用する(すなわち、各リードバルブの強度を増大させる)ことが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, when a plurality of reed valves are provided on one plate in the cam phase varying device, the longitudinal directions of the respective reed valves are made parallel or the longitudinal directions intersect each other by 30 ° or less. By intersecting with an angle and suppressing the influence of the strength change depending on the rolling direction of the plate material, there is an excellent effect that the variation in strength between the reed valves can be effectively reduced.
According to the second aspect of the invention, the longitudinal direction of the two reed valves is parallel to the rolling direction, or the bisector of the crossing angle of the longitudinal direction is substantially coincident with the rolling direction, so that the rolling direction It is possible to make maximum use of the strength of the plate material having the direction dependency on (that is, increase the strength of each reed valve).
According to the third aspect of the invention, when a plurality of reed valves are provided in the cam phase varying device, the crossing angle between the longitudinal direction of the reed valve and the rolling direction is made substantially equal and depends on the rolling direction of the plate material. By suppressing the influence of the strength change, the strength variation between the reed valves can be effectively reduced.
Further, according to the fourth aspect of the invention, the longitudinal direction of the reed valve and the rolling direction of the plate material are substantially matched to make maximum use of the strength of the plate material having direction dependency with respect to the rolling direction (that is, each It is possible to increase the strength of the reed valve.
≪第1実施形態の構成≫
<全体構成>
図1に示すエンジンEは、自動車に搭載されるDOHC4バルブ型の4サイクル直列4気筒ガソリンエンジンであり、そのシリンダヘッド1に、各気筒2本ずつの吸気バルブ2および排気バルブ3、これら吸排気バルブ2,3を駆動する吸気カムシャフト4および排気カムシャフト5を備えている。両カムシャフト4,5は、クランクスプロケット6、カムチェーン7、吸気カムスプロケット8、排気カムスプロケット9を介し、クランクシャフト10の1/2の回転速度をもって回転駆動される。また、クランクシャフト10は、コネクティングロッド11を介してピストン12に連結されるとともに、チェーン13を介して斜め下方に設置されたオイルポンプ14を駆動する。
<< Configuration of First Embodiment >>
<Overall configuration>
An engine E shown in FIG. 1 is a DOHC four-valve type four-cycle in-line four-cylinder gasoline engine mounted on an automobile. The cylinder head 1 has two
シリンダヘッド1およびシリンダブロック15には、後述するVTCアクチュエータ20,21にオイルポンプ14からの作動油(エンジンオイル)を供給するための作動油供給油路16が形成されている。また、シリンダヘッド1にはノーマルオープン型の電磁シャットバルブ17が装着されており、この電磁シャットバルブ17が作動することによってVTCアクチュエータ20,21に対する作動油の供給形態が切り換えられる。
The cylinder head 1 and the
吸気カムシャフト4の前端には吸気側VTCアクチュエータ20が取り付けられ、排気カムシャフト5の前端には排気側VTCアクチュエータ21が取り付けられている。吸気カムシャフト4の後端には吸気側カム角センサ18が設置され、排気カムシャフト5の後端には排気側カム角センサ19が設置されている。吸気カムシャフト4と吸気バルブ2との間には吸気側VLC機構75が介装され、排気カムシャフト5と排気バルブ3との間には排気側VLC機構76が介装されている。
An intake
また、自動車には、各種センサ(両カム角センサ18,19、図示しないアクセルセンサ、吸気量センサ、クランク角センサ等)の出力情報に基づき、エンジンEに付設された各種被制御装置(電磁シャットバルブ17、両VTCアクチュエータ20,21、両VLC機構75,76、図示しない燃料噴射弁や点火コイル等)の制御量を決定して駆動電流を出力するエンジンECU70が設置されている。
In addition, the automobile has various controlled devices (electromagnetic shut-off) attached to the engine E based on output information from various sensors (both
<VTCアクチュエータ>
図2に示すように、排気側VTCアクチュエータ21は、クランクシャフトに同期して回転するとともに、外周に排気カムスプロケット9が形成されたハウジング22、ハウジング22内に回転自在に保持されるとともに、排気カムシャフト5の前端にその後端面が締結されてこれと一体に回転するロータ23、ハウジング22の前面を覆うフロントプレート24、ハウジング22の後面を覆うバックプレート25、フロントプレート24の内側に配置され、リードバルブ91a,92a(図4参照)が形成されたバルブプレート26、バルブプレート26をロータ23に固定するバルブプレートカバー27、ハウジング22とロータ23とを遅角方向に相対回転させるバイアススプリング28、排気カムシャフト5およびロータ23の軸心に設置されたスプールバルブ29、エンジンECU70によって制御されることによってスプールバルブ29を駆動するリニアソレノイド31、ロータ23に保持されたロックピン33、ロックピン33をバックプレート25側に付勢するロックピンスプリング34、ロータ23に保持されたバイパスバルブ36、バイパスバルブ36をフロントプレート24側に付勢するバイパスバルブスプリング37等を構成要素としている。なお、スプールバルブ29は、排気カムシャフト5やロータ23の軸心に保持されたバルブスリーブ38と、バルブスリーブ38に摺動自在に内嵌したスプール39と、スプール39をリニアソレノイド31側に付勢するリターンスプリング40とから構成されている。
<VTC actuator>
As shown in FIG. 2, the exhaust-
図3に示すように、ロータ23の外周には第1ベーン41と第2ベーン42と第3ベーン43とが立設される一方、ハウジング22の内周にはこれらベーン41〜43を、所定角度をもって(すなわち、最進角位置と最遅角位置との間で)相対回転可能に収容する第1〜第3ベーン室45〜47が形成されている。本実施形態の場合、第1ベーン41および第1ベーン室45は第1OPA61の構成要素であり、第2ベーン42および第2ベーン室46は第2OPA62の構成要素であり、第3ベーン43および第3ベーン室47はCTA63の構成要素である。
As shown in FIG. 3, a
第1,第2ベーン室45,46は、第1,第2ベーン41,42により、OPA側進角室45a,46aとOPA側遅角室45b,46bとにそれぞれ区画されている。スプールバルブ29からの作動油は、OPA側進角油路51,52を介してOPA側進角室45a,46aに供給されるとともに、OPA側遅角油路53,54を介してOPA側遅角室45b,46bに供給される。また、第3ベーン室47は、第3ベーン43により、CTA側進角室47aとCTA側遅角室47bとに区画されている。CTA側進角室47aとCTA側遅角室47bとは、それぞれ第1CTA油路55と第2CTA油路56とを介してスプールバルブ29に連通する。なお、OPA側進角油路51,52は、後述するように、作動油排出路81〜83を介して電磁シャットバルブ17に接続している。
The first and
第1ベーン41にはロックピン33とロックピンスプリング34(図2参照)とが収容されており、ロックピン解除油路への作動油の供給が行われない場合にのみ、ロックピンスプリング34のばね力によってロックピン33の先端がバックプレート25に形成されたロック孔25aに嵌入する。なお、ロック孔25aは、ロータ23がハウジング22に対して最遅角位相となった際に、ロックピン33が嵌入する位置に穿設されている。
The
<リードバルブ>
図4に示すように、ステンレス薄板鋼板(冷間圧延ステンレス鋼板)からなる略円板状のバルブプレート26には、その中央部を刳り抜くようにして同一形状(左右対称形状)を有する一対のリードバルブ91,92が形成されている。リードバルブ91,92は、自由端に設けられた円形の弁体91a,92aにより油路を閉鎖する。また、油路の開放時には、弁体91a,92aを支持する弁体支持片91b,92bが基端91c,92cを固定支点として弾性変形することにより、弁体91a,92aが開放側に変位(すなわち、図4の紙面に対して略垂直方向に変位)する。
<Reed valve>
As shown in FIG. 4, a substantially disc-shaped
リードバルブ91,92は、それぞれの弁体91a,92aと基端91c,92cとを結ぶ長手方向(図4中の一点鎖線X1,X2)が、互いに平行になるように配置されている。後述するように、リードバルブ91,92の長手方向は、必ずしも互いに平行である必要はなく、その場合、30°以下の交差角度をもって交差することが好ましい。また、ここでは、リードバルブ91,92の長手方向がバルブプレート26の圧延方向(図4中の矢印Rを参照)と平行となっているが、リードバルブ91,92の長手方向が互いに交差する場合には、その長手方向の交差角θの二等分線(図4中の一点鎖線X3)がバルブプレート26の圧延方向と略一致するように配置される。なお、本明細書におけるリードバルブの「長手方向」は、その基端と自由端とを結ぶ方向であり、リードバルブの寸法の長い方向を厳密に意味するものではない。
The
≪第1実施形態の作用≫
以下、図5〜図7を更に参照して、本実施形態の作用を説明する。エンジンEの通常運転時において、エンジンECU70は、両VTCアクチュエータ20,21の通常運転時制御を所定の制御インターバル(例えば、10ms)をもって繰り返し実行する。通常運転時制御を開始すると、エンジンECU70は、上述した各種運転情報に基づき両カムシャフト4,5の目標カム位相を決定した後、目標カム位相を実現するための駆動電流を両VTCアクチュエータ20,21のリニアソレノイド31に対して適宜出力する。また、エンジンECU70は、両カム角センサ18,19の出力信号に基づき、両カムシャフト4,5に対するカム位相のフィードバック制御を実行する。
<< Operation of First Embodiment >>
Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with further reference to FIGS. During normal operation of the engine E, the
例えば、エンジンEの運転中に排気カムシャフト5を進角させる場合、エンジンECU70は、図5に示すように、リニアソレノイド31によってスプール39を進角ポジション(図中、右方)に移動させる。すると、オイルポンプ14から作動油供給油路16を経由して供給された作動油は、スプール39およびOPA側進角油路51,52を介してOPA側進角室45a,46aに流入し、第1,第2ベーン41,42を進角側に相対回転させる。なお、OPA側遅角室45b,46b内の作動油は、OPA側遅角油路53,54を介してスプール39の左方から外部に排出される。
For example, when the
一方、CTA63では、進角ポジションに移動したスプール39を介して、第2CTA油路56と中央油路57とが連通する。そして、排気カムシャフト5に進角側のカムトルクが作用し、ハウジング22に対してロータ23が進角側に相対回転するごとにリードバルブ92の弁体92aが開き、CTA側遅角室47b内の作動油がCTA側進角室47aに流入して第3ベーン43を進角側に相対回転させる。また、遅角側のカムトルクが作用した場合には、リードバルブ91,92の弁体91a,92aは閉じ、作動油の移動は起こらずにカム位相が保持される。
On the other hand, in the
これら第1,第2OPA61,62およびCTA63の作動により、ロータ23はハウジング22に対して図中時計回りに相対回転し、排気カムシャフト5が進角する。なお、CTA63への作動油の供給は、エンジンEの運転開始時に、CTA63が満たされるまで行われる。また、エンジンEの通常運転時には電磁シャットバルブ17に駆動電流が供給されず(作動油供給油路16a,16bが連通され)、オイルポンプ14からの作動油によって、保持されるとともに、バイパスバルブ36がフロントプレート24側に移動して連通油路43c,43d間での作動油の流通を遮断する。
By the operation of the first and
上記リードバルブ91,92を構成するステンレス薄板鋼板の強度(引張強さ、降伏点等)は、圧延加工時の圧延方向に対する方向依存性が高い。したがって、圧延方向に対するリードバルブ91,92の長手方向の交差角度θ(以下、リードバルブの圧延角度と記す)とリードバルブ91,92の強度との関係は、例えば、図6に示すものとなる。図6では、リードバルブ91,92の強度は、リードバルブの圧延角度=0degの場合(すなわち、弾性変形時の弁体支持片91b,92bの曲げ軸が圧延方向と垂直に交わる場合)に最大値をとり、その圧延角度が大きくなるにつれて減少し、リードバルブの圧延角度=90degの場合に最小値をとる。
The strength (tensile strength, yield point, etc.) of the stainless steel sheet steel constituting the
また、圧延方向に対するリードバルブの交差角θの二等分線の交差角度(以下、リードバルブの交差角二等分線の圧延角度と記す)と図6に示した最大強度差に対するリードバルブ91,92間の強度差の割合(すなわち、図6における最大値からの強度の減少度合)との関係は、例えば、図7に示すものとなる。図7では、リードバルブ91,92の互いの長手方向の複数の交差角度(以下、リードバルブの交差角度と記す)10°〜50°についての関係が示されている。
Further, the
ここで、最大強度差に対するリードバルブ91,92間の強度差の割合は、リードバルブの交差角度が大きくなるについれて増大する傾向にある。また、リードバルブの各交差角度10°〜50に関し、最大強度差に対するリードバルブ91,92間の強度差の割合は、リードバルブの交差角二等分線の圧延角度=0degの場合に最小値をとり、その圧延角度が大きくなるにつれて増大して最大値をとり、その後、減少して最小値に向かう傾向を示す。したがって、最大強度差に対するリードバルブ91,92間の強度差の割合を良好に維持する(強度差の割合を50%以下とする)ためには、リードバルブの交差角度を30°以下とする必要がある。
Here, the ratio of the strength difference between the
このように、上記CTA63では、複数(ここでは、2つ)のリードバルブ91,92を1つのバルブプレート26に設ける場合に、それぞれのリードバルブ91,92の長手方向を平行とするか、または当該長手方向を30°以下の交差角度をもって交差させる構成としたため、バルブプレート26の圧延方向に依存する強度変化の影響を抑制することが可能となり、リードバルブ91,92間の強度のバラツキを効果的に低減することができる。
As described above, in the
また、上記CTA63では、2つのリードバルブ91,92の長手方向を圧延方向と平行とする、または長手方向の交差角の二等分線を圧延方向と一致させる構成としたため、圧延方向に対する方向依存性を有する板材の強度を最大限に利用する(すなわち、各リードバルブ91,92の強度を増大させる)ことが可能となる。
Further, in the
≪第2実施形態≫
本発明の第2実施形態に係るCTAでは、図8に示すように、リードバルブ91,92は、上述のような1つのバルブプレート26に一体に形成される構成ではなく、別部材として設けられる。なお、図8では、第1実施形態の場合と同様の構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、第2実施形態において、以下で特に言及しない事項については、第1実施形態の場合と同様とする。
<< Second Embodiment >>
In the CTA according to the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 8, the
図8に示すように、リードバルブ91,92は、バルブプレートカバー27(図2参照)によって固定される代わりに、ボルト孔91d,92dを介してロータ23に対してボルト締結される。リードバルブ91,92は、ステンレス薄板鋼板(板材)から互いに別部材ととして形成されるため、第1実施形態の場合のようにリードバルブの交差角度を考慮する必要はない。リードバルブ91,92を製造する際には、各リードバルブ91,92の圧延角度が等しくなるようにする。これにより、ステンレス薄板鋼板の圧延方向に依存するリードバルブ91,92の強度変化の影響を抑制することが可能となり、リードバルブ91,92間の強度のバラツキを効果的に低減することができる。特に、リードバルブ91,92の圧延角度をともにゼロとする(すなわち、長手方向と圧延方向とを一致させる)構成とすれば、圧延方向に対する方向依存性を有するステンレス薄板鋼板の強度を最大限に利用する(すなわち、各リードバルブ91,92の強度を増大させる)ことが可能となる。
As shown in FIG. 8, the
1 シリンダヘッド
4 吸気カムシャフト
5 排気カムシャフト
8 吸気カムスプロケット
9 排気カムスプロケット
10 クランクシャフト
15 シリンダブロック
16 作動油供給油路
17 電磁シャットバルブ
20 VTCアクチュエータ
21 排気側VTCアクチュエータ
22 ハウジング
23 ロータ
25a ロック孔
26 バルブプレート(板材)
29 スプールバルブ
33 ロックピン
36 バイパスバルブ
41 第1ベーン
42 第2ベーン
43 第3ベーン
45 第1ベーン室
45a OPA側進角室
45b OPA側遅角室
46 第2ベーン室
46a OPA側進角室
46b OPA側遅角室
47 第3ベーン室
47a CTA側進角室
47b CTA側遅角室
48 内側開口
49 外側開口
55 第1CTA油路
56 第2CTA油路
57 中央油路
63 CTA(カム位相可変装置)
65 外周面
66 内周面
70 エンジンECU
81 作動油排出路
91 リードバルブ
91a 弁体(自由端)
91c 基端
92 リードバルブ
92a 弁体(自由端)
92c 基端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cylinder head 4
29
65 outer peripheral surface 66 inner
81 Hydraulic
92a Valve body (free end)
92c base
Claims (4)
前記複数のリードバルブは、所定の圧延方向に沿って圧延加工が施された1つの板材に形成され、それぞれの基端と自由端とを結ぶ長手方向が平行である、または当該長手方向が30°以下の交差角度をもって交差することを特徴とするカム位相可変装置のリードバルブ。 A plurality of oil passages in the cam phase variable device are provided for opening and closing the oil passage,
The plurality of reed valves are formed on a single plate that has been rolled along a predetermined rolling direction, and the longitudinal directions connecting the respective base ends and free ends are parallel or the longitudinal direction is 30. A reed valve of a cam phase varying device characterized by intersecting at an angle of intersection of less than or equal to °.
前記複数のリードバルブは、所定の圧延方向に沿って圧延加工が施された板材からそれぞれ形成され、それぞれの基端と自由端とを結ぶ長手方向と前記圧延方向との交差角が略等しいことを特徴とするカム位相可変装置のリードバルブ。 A plurality of oil passages in the cam phase variable device are provided for opening and closing the oil passage,
The plurality of reed valves are each formed from a plate material that has been rolled along a predetermined rolling direction, and the crossing angle between the longitudinal direction connecting the base end and the free end and the rolling direction is substantially equal. A reed valve for a cam phase varying device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108236A JP2010255576A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Reed valve for cam phaser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108236A JP2010255576A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Reed valve for cam phaser |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010255576A true JP2010255576A (en) | 2010-11-11 |
Family
ID=43316745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108236A Pending JP2010255576A (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Reed valve for cam phaser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010255576A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151924A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Denso Corp | Valve timing adjusting device |
US8973543B2 (en) | 2012-01-26 | 2015-03-10 | Denso Corporation | Valve timing controller and assembling method of the same |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009108236A patent/JP2010255576A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013151924A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Denso Corp | Valve timing adjusting device |
US8973543B2 (en) | 2012-01-26 | 2015-03-10 | Denso Corporation | Valve timing controller and assembling method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8205587B2 (en) | Internal combustion engine with variable valve gear | |
US6666181B2 (en) | Hydraulic detent for a variable camshaft timing device | |
US7252061B2 (en) | System and method for controlling load and combustion in an internal-combustion engine by valve actuation according to a multiple lift (multilift) cycle | |
US8789502B2 (en) | Variable valve actuation system and method using variable oscillating cam | |
US6513467B2 (en) | Variable valve control device of internal combustion engine | |
US20080078345A1 (en) | Phaser-actuated continuously variable valve actuation system with lost motion capability | |
US20130220253A1 (en) | Cam torque actuated phaser with mid position lock | |
US7975663B2 (en) | Dual-equal cam phasing with variable overlap | |
WO2012112817A1 (en) | Variable valve actuation system and method using variable oscillating cam | |
US9188030B2 (en) | Internal combustion engine with variable valve opening characteristics | |
JP2009264133A (en) | Variable cam phase type internal combustion engine | |
JP2010255584A (en) | Cam phaser for internal combustion engine | |
JP2006104999A (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2010196487A (en) | Engine with variable valve gear | |
JP2010255576A (en) | Reed valve for cam phaser | |
US20160032791A1 (en) | Concentric dual independent camshaft phaser for dual overhead camshaft valve train | |
JP2009264153A (en) | Variable cam phase internal combustion engine | |
JP2003129812A (en) | Variable valve train for internal combustion engines | |
JP2010255575A (en) | Cam phaser for internal combustion engine | |
JP2010133272A (en) | Variable cam phase internal combustion engine | |
JP2010106772A (en) | Cam phase variable type internal combustion engine | |
JP2011001898A (en) | Cam phase variable type internal combustion engine | |
JP4131171B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
KR100969372B1 (en) | Hydraulic control unit of variable valve system | |
JP2010031788A (en) | Valve opening characteristic variable type internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20111014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |