JP2010251953A - 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム - Google Patents
画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010251953A JP2010251953A JP2009097826A JP2009097826A JP2010251953A JP 2010251953 A JP2010251953 A JP 2010251953A JP 2009097826 A JP2009097826 A JP 2009097826A JP 2009097826 A JP2009097826 A JP 2009097826A JP 2010251953 A JP2010251953 A JP 2010251953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- encoding target
- prediction
- target block
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/147—Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/19—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding using optimisation based on Lagrange multipliers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/567—Motion estimation based on rate distortion criteria
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】イントラ予測バッファ31には、符号化対象画像における符号化対象ブロックの画像を保持させる。予測画作成部321は、符号化対象ブロック内の画素を用いてイントラ予測モード毎に予測画を作成する。予測モード導出部323は、符号化対象ブロックについて、符号化対象画像と符号化済み画像を用いてイントラ予測モード毎に符号化コストを算出して、この符号化コストが最小となるモードを符号化対象ブロックのイントラ予測モードとする。隣接ブロックの画素信号に換えてブロック内の画素信号を用いてイントラ予測が行われることから、記憶しておく画素信号の信号量を少なくできるので、イントラ予測を簡単な構成で行うことができる。
【選択図】 図2
Description
1.画像処理装置の構成
2.画像処理装置における最適モードの選択動作
3.イントラ予測バッファとイントラ予測部の第1の構成
4.イントラ予測動作
5.イントラ予測バッファとイントラ予測部の第2の構成
6.イントラ予測動作
7.イントラ予測の他の動作
8.マクロブロックの処理順序の方向とイントラ予測動作
9.ソフトウェア処理で画像符号化を行う場合
この発明の画像符号化装置は、符号化対象ブロック内の画素信号のうち、上端側の画素信号と左端側の画素信号の少なくとも一方を用いてイントラ予測モード毎の予測画の作成を行う。また、画像符号化装置は、作成した予測画と符号化対象画像における符号化対象ブロックの画像を用いて、符号化対象ブロックのイントラ予測を行う。
H.264/AVCでは、Joint Model(AVC参照符号化方式)で高画質モード(High Complexity Mode)と高速モード(Low Complexity Mode)が定義されている。高画質モードはマルチパスエンコードを前提としたモードであり、高速モードは1パスエンコードを前提としたモードである。
図2は、イントラ予測バッファとイントラ予測部の構成を示している。なお、以下の説明は、高速モードで符号化処理を行う場合を示している。また、符号化対象ブロック内の画素信号として、符号化対象画像の画素信号を用いる場合を示している。
次に、(16×16)画素のマクロブロックを(4×4)画素の符号化対象ブロックに分割して、符号化対象ブロック毎に輝度成分のイントラ予測モードを決定する場合について説明する。また、符号化対象ブロック内の画素信号として、上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号と左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる。例えば、符号化対象ブロックが(4×4)画素であるとき、上端の水平方向に並ぶ画素の画素信号と左端の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる。なお、予測画の作成に用いる画素信号は上端や左端の画素信号に限られるものではなく、符号化対象ブロックが(8×8)画素や(16×16)画素のサイズとされているとき、上端から2ライン目や3ライン目の画素信号を用いてもよい。また、上端側や左端側の複数ラインの画素信号から予測画の作成に用いる画素信号を生成してもよい。
モード0は「vertical(垂直)予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a,b,c,dを用いて図4の(B)および式(13)のように生成する。なお、式(13)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,Dは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,dとする。
モード1は「horizontal(水平)予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a,j,k,lを用いて図4の(C)および式(14)のように生成する。なお、式(14)における画素信号Iは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号J,K,Lは、符号化対象ブロック内の画素信号j,l,lとする。
モード2は「DC予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,j〜lを用いて図4の(D)および式(15)のように生成する。なお、式(15)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,I,J,K,Lは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,a,j,k,lとする。
モード3は「diagonal down−left予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜dまたは画素信号a〜hを用いて図4の(E)および式(16)のように生成する。なお、式(16)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,E,F,G,Hは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,e,f,g,hとする。また、右側に隣接するブロックの画素信号を用いないでイントラ予測を行う場合、画素信号E,F,G,Hは、それぞれ符号化対象ブロック内の画素信号dとする。
モード4は「diagonal down−right予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,j〜lを用いて図4の(F)および式(17)のように生成する。なお、式(17)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,I,J,K,L,Mは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,a,j,k,l,aとする。
モード5は「vertical−right予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,j〜kを用いて図4の(G)および式(18)のように生成する。なお、式(18)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,I,J,K,Mは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,a,j,k,aとする。
モード6は「horizontal−down予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜c,j〜lを用いて図4の(H)および式(19)のように生成する。なお、式(19)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,I,J,K,L,Mは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,a,j,k,l,aとする。
モード7は「vertical−left予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜dまたは画素信号a〜gを用いて図4の(I)および式(20)のように生成する。なお、式(20)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,E,F,Gは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,e,f,gとする。さらに、右側に隣接するブロックの画素信号を用いないでイントラ予測を行う場合、画素信号E,F,Gは、それぞれ符号化対象ブロック内の画素信号dとする。
モード8は「horizontal−up予測」である。予測画作成部321は、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a,j〜lを用いて図4の(J)および式(21)のように生成する。なお、式(21)における画素信号Iは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号J,K,Lは、符号化対象ブロック内の画素信号j,k,lとする。
図2に示す構成でイントラ予測を行う場合、イントラ予測を行うブロック内の画像と隣接するブロックにおける画像との相関が高いときには、ブロック内の画素信号を用いても隣接ブロックの画素信号を用いた場合と同様なイントラ予測結果を得ることができる。例えばイントラ予測を行うブロック内の上端と隣接ブロックの下端の画素信号がほぼ等しく、イントラ予測を行うブロック内の左端と隣接ブロックの右端の画素信号がほぼ等しい場合、隣接ブロックの画素信号を用いた場合と同様なイントラ予測結果が得られる。
イントラ予測バッファ31aとイントラ予測部32aは、予測画を作成するとき、マクロブロックの処理順方向に応じて、予測に用いる画素信号の選択や隣接原画画素領域312に記憶する画素信号の設定を行う。例えば、マクロブロックの処理を水平方向に順次行う場合、符号化対象ブロック内における上端の画素信号を用いる。また、符号化対象画像における符号化対象ブロックの左側に隣接するブロックの右端の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を隣接原画画素領域312に記憶させる。
モード0は「vertical(垂直)予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a,b,c,dを用いて図10の(B)および式(13)のように生成する。なお、式(13)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,Dは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,dとする。
モード1は「horizontal(水平)予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、図10の(C)および式(14)のように、画素信号I,J,K,Lを用いて生成する。
モード2は「DC予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,I〜Lを用いて図10の(D)および式(15)のように生成する。なお、式(15)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,Dは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,dとする。
モード3は「diagonal down−left予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜dまたは画素信号a〜hを用いて図10の(E)および式(16)のように生成する。なお、式(16)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,E,F,G,Hは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,d,e,f,g,hとする。さらに、右側に隣接するブロックの画素信号を用いないでイントラ予測を行う場合、画素信号E,F,G,Hは、それぞれ符号化対象ブロック内の画素信号dとする。
モード4は「diagonal down−right予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,I〜Lを用いて図10の(F)および式(17)のように生成する。なお、式(17)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,Dは、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,dとする。さらに、画素信号Mとして隣接ブロックの画素信号である画素信号Iを用いる。
モード5は「vertical−right予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,I〜Kを用いて図10の(G)および式(18)のように生成する。なお、式(18)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,は、符号化対象ブロック内の画素信号b,c,dとする。さらに、画素信号Mとして隣接ブロックの画素信号である画素信号Iを用いる。
モード6は「horizontal−down予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜c,I〜Lを用いて図10の(H)および式(19)のように生成する。なお、式(19)における画素信号Aは、符号化対象ブロック内の画素信号aとする。また、画素信号A,B,C,Dは、符号化対象ブロック内の画素信号a,b,c,dとする。さらに、画素信号Mとして隣接ブロックの画素信号である画素信号Iを用いる。
モード7は「vertical−left予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号a〜d,Iまたは画素信号a〜h,Iを用いて図10の(I)および式(20)のように生成する。なお、式(20)における画素信号Aは、画素信号aとする。また、画素信号B,C,D,E,F,Gは、画素信号b,c,d,e,f,gとする。さらに、画素信号Mとして隣接ブロックの画素信号である画素信号Iを用いる。また、右側に隣接するブロックの画素信号を用いないでイントラ予測を行う場合、画素信号E,F,Gは、それぞれ符号化対象ブロック内の画素信号dとする。
モード8は「horizontal−up予測」である。予測画作成部321aは、画素信号Pred(0,0)〜Pred(3,3)の予測値を、画素信号I〜Lを用いて図10の(J)および式(21)のように生成する。
ところで、図10に示すように符号化対象ブロック内の画素と符号化対象画像における符号化対象ブロックと隣接する画素を使用する場合、隣接する画素に比べてブロック内の画素を用いた場合の画素の相関が高い。また、画素の相関が高いときはSA(T)Dが低くなりがちである。例えば、モード0の「vertical予測」ではブロック内の画素を用いて予測画の作成を行い、モード1の「horizontal予測」では隣接画素を用いて予測画を作成する。この場合、上端の1ラインにおける差分は、画素信号が等しいことから「0」となり、モード1に比べてモード0のSA(T)Dが相対的に低くなって、ブロック内の画素を使用する予測モードが選択され易くなってしまう。
また、イントラ予測部32aの予測画作成部321aは、マクロブロックの処理順方向に応じて、符号化対象ブロック内における上端の水平方向に並ぶ画素の画素信号または左端の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる。
また、上述の一連の処理はハードウェアだけでなく、ソフトウェアあるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールさせる。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
Claims (10)
- 符号化対象ブロック内の画素信号のうち、上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号と左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号の少なくとも一方を用いてイントラ予測モード毎の予測画の作成を行う予測画作成部と、
前記符号化対象画像における符号化対象ブロックの画像と前記予測画作成部で作成された予測画を用いて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測を行う予測モード導出部と
を有する画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号または左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号の何れかを用いるとき、該画素信号と前記符号化対象画像における前記符号化対象ブロックと隣接する画素信号を用いて前記予測画を作成する
請求項1記載の画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、
前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号を用いるとき、前記符号化対象画像における前記符号化対象ブロックの左側に隣接するブロックから、右端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いて前記予測画を作成し、
前記符号化対象ブロック内における左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いるとき、前記符号化対象画像における前記符号化対象ブロックの上側に隣接するブロックから、下端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号を用いて前記予測画を作成する
請求項2記載の画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、1あるいは複数の前記符号化対象ブロックで構成されるマクロブロックの処理順方向に応じて、前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号または左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる
請求項3記載の画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、
マクロブロックの処理順方向が水平方向であるとき、該マクロブロック内の前記符号化対象ブロックのイントラ予測では、前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号を用い、
マクロブロックの処理順方向が垂直方向であるとき、該マクロブロック内の前記符号化対象ブロックのイントラ予測では、前記符号化対象ブロック内における左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる
請求項4記載の画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、
マクロブロックの処理順方向が水平方向であるとき、該マクロブロック内の上端の前記符号化対象ブロックのイントラ予測で、前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号を用い、
マクロブロックの処理順方向が垂直方向であるとき、該マクロブロック内の左端の前記符号化対象ブロックのイントラ予測で、前記符号化対象ブロック内における左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号を用いる
請求項5記載の画像符号化装置。 - 前記予測モード導出部は、前記符号化対象ブロックについて、前記符号化対象画像と符号化済み画像を用いてイントラ予測モード毎の符号化コストを算出して、該符号化コストが最小となるモードを前記符号化対象ブロックのイントラ予測モードとする
請求項1記載の画像符号化装置。 - 前記予測画作成部は、前記符号化対象ブロック内における上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号または左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号の何れかを用いるとき、該画素信号と前記符号化対象画像における前記符号化対象ブロックと隣接する画素信号を用いて前記予測画の作成を行い、
前記予測モード導出部は、符号化対象ブロック内の画素を使用する予測モードに応じたオフセット加算処理を行って前記符号化コストを算出する
請求項7記載の画像符号化装置。 - 予測画作成部で、符号化対象ブロック内の画素信号のうち、上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号と左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号の少なくとも一方を用いてイントラ予測モード毎の予測画の作成を行うステップと、
予測モード導出部で、前記符号化対象画像における符号化対象ブロックの画像と前記予測画作成部で作成された予測画を用いて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測を行うステップと
を具備する画像符号化方法。 - コンピュータを、
符号化対象ブロック内の画素信号のうち、上端側の水平方向に並ぶ画素の画素信号と左端側の垂直方向に並ぶ画素の画素信号の少なくとも一方を用いてイントラ予測モード毎の予測画の作成を行う機能手段と、
前記符号化対象画像における符号化対象ブロックの画像と前記作成した予測画を用いて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測を行う機能手段
として機能させるためのコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097826A JP2010251953A (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム |
US12/709,701 US8780994B2 (en) | 2009-04-14 | 2010-02-22 | Apparatus, method, and computer program for image encoding with intra-mode prediction |
CN2010101584488A CN101867814B (zh) | 2009-04-14 | 2010-04-07 | 图像编码设备和图像编码方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097826A JP2010251953A (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251953A true JP2010251953A (ja) | 2010-11-04 |
JP2010251953A5 JP2010251953A5 (ja) | 2012-03-22 |
Family
ID=42934385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097826A Pending JP2010251953A (ja) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8780994B2 (ja) |
JP (1) | JP2010251953A (ja) |
CN (1) | CN101867814B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018216688A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置及び動画像復号装置、フィルタ装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110286663A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Wen-Lung Huang | Method And Apparatus Of Color Image Rotation For Display And Recording Using JPEG |
US8988531B2 (en) | 2010-07-08 | 2015-03-24 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for sub-picture based raster scanning coding order |
CA3014052C (en) * | 2010-07-14 | 2020-12-15 | Ntt Docomo, Inc. | Low-complexity intra prediction for video coding |
KR101739579B1 (ko) * | 2011-01-04 | 2017-05-24 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 코딩 유닛 단위 병렬 인트라예측을 이용한 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US8560719B2 (en) * | 2011-09-14 | 2013-10-15 | Mobitv, Inc. | Fragment server directed device fragment caching |
CN102364948B (zh) * | 2011-10-28 | 2013-10-16 | 上海国茂数字技术有限公司 | 视频编码合并模式双向补偿方法 |
CN110650336B (zh) | 2012-01-18 | 2022-11-29 | 韩国电子通信研究院 | 视频解码装置、视频编码装置和传输比特流的方法 |
JP6127964B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-05-17 | ソニー株式会社 | 信号切換装置および信号切換装置の動作制御方法 |
US9788078B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-10-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Enhanced distortion signaling for MMT assets and ISOBMFF with improved MMT QoS descriptor having multiple QoE operating points |
CN113839908B (zh) * | 2020-06-23 | 2023-07-11 | 华为技术有限公司 | 视频传输方法、装置、系统及计算机可读存储介质 |
US12047567B2 (en) * | 2021-01-26 | 2024-07-23 | Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. | System and method for applying adaptive loop filter in video coding |
WO2023040993A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-23 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Method, device, and medium for video processing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007110409A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4495580B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 面内予測装置および面内予測方法 |
CN1819657A (zh) * | 2005-02-07 | 2006-08-16 | 松下电器产业株式会社 | 图像编码装置和图像编码方法 |
JP2007150913A (ja) | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2009060153A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | 面内予測モード決定方法及び装置及びプログラム |
CN100566427C (zh) * | 2007-07-31 | 2009-12-02 | 北京大学 | 用于视频编码的帧内预测编码最佳模式的选取方法及装置 |
CN101115207B (zh) * | 2007-08-30 | 2010-07-21 | 上海交通大学 | 基于预测点间相关性的帧内预测实现的方法及装置 |
CN101217669A (zh) * | 2008-01-15 | 2008-07-09 | 北京中星微电子有限公司 | 帧内预测方法及装置 |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009097826A patent/JP2010251953A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-22 US US12/709,701 patent/US8780994B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-07 CN CN2010101584488A patent/CN101867814B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007110409A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018216688A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置及び動画像復号装置、フィルタ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100260263A1 (en) | 2010-10-14 |
US8780994B2 (en) | 2014-07-15 |
CN101867814B (zh) | 2013-03-27 |
CN101867814A (zh) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158003B2 (ja) | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム | |
JP2010251953A (ja) | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム | |
JP6149138B2 (ja) | 映像符号化装置 | |
JP5905613B2 (ja) | 映像復号化装置 | |
CN103460700B (zh) | 以帧内预测模式解码图像的方法 | |
JP2015156683A (ja) | 映像復号化装置 | |
JP4650173B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5898452B2 (ja) | イントラ予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム | |
KR101601854B1 (ko) | 공간적 예측장치 및 그 예측방법, 그것을 이용한 영상 부호화 장치 및 방법, 및 영상 복호화 장치 및 방법 | |
JP2013090121A (ja) | 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム | |
JP4924708B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP2010035025A (ja) | 符号化装置およびその方法 | |
JP5295053B2 (ja) | 予測信号生成方法,予測信号生成装置および予測信号生成プログラム | |
JP5513333B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム | |
JP4697802B2 (ja) | 動画像予測符号化方法および装置 | |
JP4983908B2 (ja) | 復号装置及び方法 | |
JP5533885B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像復号装置 | |
JP2008092137A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP5980616B2 (ja) | 低遅延画像符号化装置及びその予測画像制御方法 | |
JP5375937B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP2021118525A (ja) | 符号化装置、復号装置、及びプログラム | |
JP2010104027A (ja) | 符号化装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |