JP2010250254A - 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents
供給制御装置、画像形成装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010250254A JP2010250254A JP2009163852A JP2009163852A JP2010250254A JP 2010250254 A JP2010250254 A JP 2010250254A JP 2009163852 A JP2009163852 A JP 2009163852A JP 2009163852 A JP2009163852 A JP 2009163852A JP 2010250254 A JP2010250254 A JP 2010250254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- amount
- time
- replenishment
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 20
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 27
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】制御部は、トナーカートリッジに収容されているトナーの総量(収容量)に応じて最大補給時間Tmax及び補給間隔Tdを設定する。制御部は、収容量が多いときにはその収容量が少ないときに比べて、最大補給時間Tmaxを、その最大補給時間と補給停止期間とを合算した長さに占める割合を小さくすることにより、単位時間当たりのトナーの供給量を少なくするよう制御する。これにより、トナーの収容量の大小による供給量の変動が小さくなる。また、この制御により、過剰な量のトナーが現像器に供給されることがないので、現像器内のトナー濃度が高くなることに起因する現像剤の攪拌不良が起こらないので、記録用紙における筋状(帯状)のノイズの発生や、かぶりと呼ばれる画像欠陥の発生が抑制される。
【選択図】図8
Description
本発明の請求項3に係る供給制御装置は、請求項2の構成において、前記第1の期間の最大の長さを規定する最大時間を設定する設定手段であって、前記収容量特定手段により特定されたトナーの総量が前記第1の量のときには、当該総量が前記第2の量のときに比べて、前記最大時間と前記第2の期間の長さとを合算した長さに占める当該最大時間の割合が小さくなるよう前記最大時間を設定する設定手段を備え、前記供給制御手段は、前記或る量のトナーを前記最大時間よりも長い供給時間をかけて供給するときには、前記第1の期間の長さを当該最大時間としてトナーを供給し、当該第1の期間に後続する前記第1の期間の長さに、当該供給時間から前記最大時間を減じた時間を合算してトナーを供給することを特徴とする。
本発明の請求項7に係るプログラムは、コンピュータを、トナー収容器が有する収容空間に収容されたトナーの総量を特定する収容量特定手段と、前記トナー収容器の収容空間に収容されたトナーを、当該トナーを搬送する収容空間を有する搬送手段を経由して、当該トナーを用いて潜像を現像する現像器に供給する制御を行う供給制御手段であって、前記トナー収容器から或る量のトナーを供給する場合に、前記収容量特定手段によって特定されたトナーの総量が第1の量のときには、当該総量が前記第1の量よりも少ない第2の量のときに比べて、前記搬送手段に供給するトナーの量を少なくするよう制御する供給制御手段として機能させる。
請求項2に係る発明によれば、トナーの供給を行うか否かの制御により単位時間当たりのトナーの供給量を制御することができる。
請求項3に係る発明によれば、過剰な量のトナーが現像器に供給されることを防ぐことができる。
請求項4,7に係る発明によれば、単位時間当たりに供給するトナーの量を制御しない場合に比べて、トナー収容器に収容されたトナーの総量の大小に応じて生じる搬送手段及び現像器へのトナー供給量の変動を小さくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、単位時間当たりに供給するトナーの量を制御しない場合に比べて、トナー収容器に収容されたトナーの総量の大小に応じて生じる現像器へのトナー供給量の変動を小さくすることができる。
ここでは、本発明の実施の一態様として、中間転写ベルトといわゆるタンデムエンジンを備えた電子写真方式のプリンタ(画像形成装置)を例示して説明するが、本発明はこの態様に限定されるものではない。また、形成する画像の濃度や画質の調整に係る構成など、画像形成装置が通常備えている構成についてはその説明を省略することがある。
(A)第1実施形態
(A−1)構成
図1は、本発明の第1実施形態である画像形成装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装置1は、制御部100と、画像形成部50と、操作部150と、通信部200と、記憶部250とを備える。
画像形成装置1は、トナーとキャリアとを含む現像剤を用いた二成分現像方式を採用している。トナー収容器の一例であるトナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のトナーを収容し、必要に応じて、これらのトナーを対応する画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの現像器17に供給する。ただし、図2では、図面が煩雑にならないように、このトナーの供給に係る構成を図示していない。トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kは、それぞれ画像形成装置1に対して着脱自在に構成されている。トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kに収容されたトナーが消費されて空になった場合等には、画像形成装置1の図示せぬ装着部からトナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kが取り外されて新品のものと交換される。
なお、本実施形態の説明において、「オーガ」とは、回転軸の周りに羽根状部材が設けられ、回転軸を中心に回転することでその羽根状部材により被搬送物を搬送する搬送部材のことをいう。
図3は、トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55K周辺の構成を拡大した正面図である。図4は、図3において実線で示した構成の斜視図である。図中の矢印Fは、画像形成装置1の操作者から見て手前(フロント)側を意味し、図中の矢印Rは、画像形成装置1の操作者から見て後ろ(リア)側を意味している。この矢印F,Rの意味は、以降の図において同じである。
図3において、点線で示した円が、各トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kの位置を示している。図に実線で示した構成は、トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kの収容空間から現像器17へとトナーを供給するための構成である。トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kは、前述したように、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のトナーを収容する、ほぼ円柱状の収容空間をそれぞれ有している。トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kは、各トナーカートリッジで共通のカートリッジ支持部材550によって支持されている。カートリッジ支持部材550の下方には、搬送手段の一例である搬送路551Y,551M,551C,551Kが設けられている。搬送路551Y,551M,551C,551Kは、トナーカートリッジ55Y、55M、55C、55Kから供給されるトナーを攪拌しつつ搬送するための円柱状の収容空間を備えている。この収容空間内にはオーガが配置されており、このオーガが回転することによってトナーが搬送される。そして、搬送路551Y,551M,551C,551Kにおいて手前側へと搬送されてきたトナーは、供給管552Y,552M,552C,552Kを通って、それらの供給管の下端部にて開口した供給口553Y,553M,553C,553Kから、現像器17へと落下する。
トナーカートリッジ55の収容空間には、針金を螺旋状に巻き回した搬送部材5504が設けられており、これが回転させられることで、この収容空間内でトナーが矢印a方向に搬送される。そして、収容空間の端部まで搬送されたトナーは、トナーカートリッジ55のリア側の底部に設けられた孔550、及び、搬送路551のリア側の上部に設けられた孔5501を通って、搬送路551の収容空間に落下する。この収容空間内には、前述したようにオーガ5503が配置されており、このオーガ5503が回転させられることで、トナーが矢印b方向に搬送される。このトナーは、搬送路551のフロント側の底部に設けられた穴5502から第1供給管5520及び供給口553を経由して、現像器17へと落下する。モータ300は、例えばステッピングモータであり、回転軸を回転させて駆動力を発生させる駆動手段である。このモータ300により発生させられる駆動力によって、トナーカートリッジ55内の搬送部材5504及びオーガ5503が回転させられる。
以上が、画像形成部50の構成に関する説明である。
(A−2−1)補給最大期間Tmax及び補給間隔Tdの設定
図6は、制御部100が実行するトナーの補給動作の時系列的な遷移の様子を示すタイムチャートである。同図において、矢印方向に時刻が遷移し、「ON」はモータ300が駆動しトナーの補給が行われる期間を表し、「OFF」はモータ300が駆動せずトナーの補給が行われない期間を表す。
制御部100は、画像形成時等の現像器17を駆動させている期間には、図6に示すように、現像器17にトナーを供給する補給動作を行う期間(以下、「実補給期間」という。)と、補給動作を停止して現像器17にトナーを供給しない期間(以下、「補給停止期間」という。)とを交互に繰り返す。実補給期間が、第1の期間の一例であり、補給停止期間は、第2の期間の一例である。「補給停止期間」は、トナーの供給を断続的にすることで、現像器17に供給されるトナーの量が過剰とならないように設けられている。また、制御部100は、「実補給期間」の長さを図6に示す最大補給時間Tmaxを超えない範囲内としている。この最大補給時間Tmaxは、実補給期間の最大の長さを規定する最大時間である。補給間隔Tdは、制御部100が実補給期間を開始するタイミングを表すものである。この実補給期間の長さと補給間隔Tdとによって補給停止期間の長さは一意に決まる。この実補給期間及び補給間隔Tdと、トナーカートリッジ55や搬送路551のトナーの収容量とによって、トナーカートリッジ55から現像器17に供給される単位時間当たりのトナーの量が決定付けられる。補給間隔Tdを固定して実補給期間を長くすれば、単位時間当たりのトナーの供給量は多くなるし、逆に実補給期間を短くすれば単位時間当たりのトナーの供給量は少なくなる。このようにして、モータ300の駆動状態に応じたトナーの補給動作の有無により単位時間当たりのトナーの供給量が制御される。
図7は、制御部100が補給最大期間Tmax及び補給間隔Tdを設定する際に実行する処理の手順を示したフローチャートである。図8は、最大補給時間及び停止期間の時系列的な遷移の様子を示すタイムチャートである。図8において、矢印方向に時刻が遷移する。
まず、制御部100は、トナーカートリッジ55に設けられたメモリからトナー残量に関する情報を読み出す(ステップS1)。トナーカートリッジ55には、読み書きされるメモリが設けられ、そこにはトナーカートリッジ55のトナーの収容量に関する情報が記憶されている。例えば、新品時であればトナーカートリッジ55の収容空間の容積に対してトナーの収容量が50%(トナーカートリッジ55の容積に対して最大50%まで充填可能な場合)であることを表す情報が記憶されている。また、モータ300が回転することにより、トナーカートリッジ55からはトナーが搬送されるから、新品時のトナーの収容量から、モータ300の総回転数に応じた量が減算された値が、その時点でのトナーの収容量としてメモリに記憶されている。次に、制御部100は、ステップS1で読み出した情報に基づいて、トナーカートリッジ55のトナーの収容量を特定する(ステップS2)。次に、制御部100は、ステップS2で特定した収容量が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS3)。この閾値は、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が充分であるか否かの判断の指標となる値であり、設計段階で決められた値が制御プログラムに記述されている。
なお、これら最大補給時間Tmax1、Tmax2は、その時間全てを実補給期間の長さとしてトナーの供給が行われても、現像器17に過剰な量のトナーが供給されない長さに決められている。
次に、制御部100が或る量のトナーを補給する場合に、そのための補給動作の総補給時間Tを算出する「総補給時間算出処理」について説明する。この総補給時間Tは、トナーカートリッジ55から現像器17に供給されるべきトナーの量に応じた長さとなる。本実施形態では、制御部100は、濃度センサ178の検出結果に基づいてトナーの濃度を特定し、特定した濃度に応じて必要な量のトナーを現像器17へ補給する「濃度検出方式」と、画像形成部50により形成された画像の画素数を計数し、計数値に応じた量のトナーを現像器17へ補給する「画素計数方式」とを併用して総補給時間Tを算出する。
図9は、制御部100が「濃度検出方式」に従う総補給時間Tを算出するときに実行する処理の手順を示したフローチャートである。
まず、制御部100は、濃度センサ178によって現像器17内の透磁率を検出し、その検出結果に基づいて現像器17に収容された現像剤におけるトナー濃度Dmを特定する(ステップS121)。次に、制御部100は、ステップS121で特定したトナー濃度Dmと、目標とする濃度である目標濃度Daとの偏差ΔDを算出する(ステップS122)。目標濃度Daは、現像器17において一定に保っておくべき濃度を表し、例えば制御プログラムに記述されている。次に、制御部100は、ステップS122で算出した偏差ΔDに予め決められた定数K1を乗算して、補給動作を行う期間として追加する追加補給時間を算出する(ステップS123)。そして、制御部100は、ステップS123で算出した追加補給時間に、未実行の補給時間を加算して濃度検出方式に従う総補給時間Tを算出する(ステップS124)。未実行の補給時間は、それ以前に濃度検出方式に従って総補給時間を算出したが、まだ現実にトナーの補給を行っていない時間(実補給期間に加えていない時間)のことである。未実行の補給時間が生じるのは、最大補給期間Tmaxにより実補給期間の最大時間が制限されるからであるが、その内容については後述する。
図10は、制御部100が「画素計数方式」に従う総補給時間を算出するときに実行する処理の手順を示したフローチャートである。
この画素計数方式に従う総補給時間Tを算出するために、制御部100は、画像形成部50によって画像を形成させるときに、その基となる画像データの有色画素に基づいて画素数NUMを計数する(ステップS125)。例えば、制御部100は、露光装置14が感光体ドラム15の表面に静電潜像を形成するときの露光ドット数をドットカウンタの機能により計数し、この計数値を画素数NUMとする。次に、制御部100は、ステップS125で計数した画素数NUMに、予め決められた定数K2を乗算して追加補給時間を算出する(ステップS126)。そして、制御部100は、ステップS126で算出した追加補給時間に、未実行の補給時間を加算して画素計数方式に従う総補給時間Tを算出する(ステップS127)。ここでの未実行の補給時間は、それ以前に画素計数方式に従って総補給時間を算出したが、現実にトナーの補給を行っていない時間(実補給期間に加えていない時間)のことである。この未実行の補給時間が生じるのも、最大補給期間Tmaxにより実補給期間の最大時間が制限されるからである。
次に、制御部100が実行するトナーの補給動作の内容について、図11、12を参照しつつ説明する。図11は、制御部100が実行する「トナー補給動作」の処理の手順を示したフローチャートである。図12は、制御部100が実行するトナーの補給動作の時系列的な遷移の様子を示すタイムチャートである。図12において、矢印方向に時刻が遷移し、「ON」はモータ300が駆動する期間を表し、「OFF」はモータ300が駆動しない期間を表す。以下の説明で参照するタイムチャートにおいてもこの内容は共通する。また、点線は最大補給時間Tmax1を示す。なお、ここでは、図7の手順に従って、補給最大期間Tmax=Tmax1に設定され、補給間隔Td=Td1に設定されているとする。
ここで、制御部100は、総補給時間Tが、最大補給時間Tmax以下であると判断すると(ステップS14;YES)、この総補給時間Tを実補給期間の長さに設定する(ステップS15)。そして、制御部100は、ステップS15で設定した長さの実補給期間だけモータ300を駆動して補給動作を行い、現像器17にトナーを補給する(ステップS16)。このステップS16において、制御部100は、図12に区間C1で示されるように、最大補給時間Tmaxよりも短い実補給期間とする。そして、制御部100は、ステップS12で算出した総補給時間Tから実補給期間の時間を減じて、未実行のトナー補給時間を算出する(ステップS17)。このステップS17により、「補給時間算出処理」のステップS124,127で用いられる未実行の補給期間が算出される。ここでは、制御部100は、総補給時間Tと実補給期間の長さとが同じであるから、未実行の補給期間がないことを示す「0」を算出する。
このようにして、制御部100は、現像器17内のトナー濃度を一定に保ちつつ、過剰な量のトナーの量が現像器17に供給されないような補給動作を行っている。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、制御部100が実行する制御が異なるだけで、画像形成装置1の装置構成は第1実施形態のそれと同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
制御部100は、充填時間Tm及び補給間隔Tdの長さを、トナーカートリッジ55のトナーの収容量に応じて設定する。充填時間Tmは、トナーカートリッジ55から搬送路551にトナーを充填させるために行われる補給動作の総時間である。上述したように、トナーカートリッジ55の交換直後においては、搬送路551や現像器17内のトナーがなくなっているか或いは著しく少なくなっているので、まずは、トナーカートリッジ55から搬送路551へトナーを充填しておかないと、いざトナーの補給が必要になったときに、直ちに搬送路551から現像器にトナーを補給できない。補給間隔Tdは、第1実施形態と同じであるが、ここでは、この補給間隔Tdにより実補給期間の長さと補給停止期間の長さとが一意に決められる。
制御部100は、トナーカートリッジ55に設けられたメモリからトナーの収容量に関する情報を読み出す(ステップS21)。次に、制御部100は、ステップS21で読み出した情報に基づいて、トナーカートリッジ55のトナーの収容量を特定する(ステップS22)。次に、制御部100は、ステップS22で特定した収容量が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS23)。この閾値は、トナーの収容量が充分であるか否かを判断する指標となる値であり、設計段階で決められた値がROMに記憶されている。
以上のようにして、制御部100は充填時間Tm及び補給間隔Tdを設定すると、その内容を記憶部250に記憶させる。なお、制御部100は、第1実施形態と同じようにしてその内容を定期的に更新する。なお、これら充填時間Tm1,Tm2や、補給間隔Td3,Td4は、その時間だけトナーの補給が行われたとしても、現像器17に過剰な量のトナーが供給されない長さが予め決められている。
次に、制御部100が実行する「トナーリカバリ」の手順について説明する。
図14は、制御部100がトナーリカバリを実行するときの処理の手順を示したフローチャートである。
まず、制御部100は、トナーリカバリを実行するか否かを判断する(ステップS31)。例えば、制御部100は、濃度センサ178によって現像器17内のトナー濃度を特定し、その特定結果からトナーカートリッジ55が空となったと判断すると、トナーリカバリを開始する。具体的には、制御部100は、モータ300を駆動してトナーの補給動作を行ったにも関わらず、現像器17内のトナー濃度が著しく低い(閾値以下である)場合には、トナーカートリッジ55や搬送路551にトナーに収容されていないとして、それを契機として、トナーカートリッジ55が画像形成装置1に装着し直されたときにはトナーリカバリを開始する。
なお、この第2実施形態の構成の画像形成装置1は、上記の制御を、第1実施形で説明した制御と併用して行うようにしてもよいし、行わないようにしても良い。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態は、制御部100が実行する制御が異なるだけで、画像形成装置1の装置構成は第1実施形態のそれと同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
電子写真方式の画像形成装置は、或る画像を形成する動作を行って、その次の画像を形成する動作を行う場合に、それらの形成動作の間に「インターイメージ」と呼ばれる期間を設ける。このインターイメージにおいて、画像形成装置は、感光体を帯電する帯電電圧や感光体上の静電潜像を現像するための現像バイアス等の画像形成条件を変更したり、自動濃度調整用のトナーパッチを形成する。本実施形態では、制御部100は、このインターイメージにおいて、現像器17の攪拌オーガ176によって現像剤を攪拌するとともに、トナーカートリッジ55のトナーの収容量に応じてインターイメージの長さを変化させる。具体的には、制御部100は、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が多い場合には、インターイメージを長くして、攪拌オーガ176を駆動して現像剤を攪拌する攪拌期間を長く確保する。一方、制御部100は、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が少ない場合には、その量が多い場合に比べてインターイメージを短くして攪拌期間も短くする。
なお、この第3実施形態での構成の画像形成装置1は、上記の制御を、第1実施形態や第2実施形態で説明した制御と併用して行うようにしてもよいし、行わないようにしても良い。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
この第4実施形態は、制御部100が実行する制御が異なるだけで、画像形成装置1の装置構成は第1実施形態のそれと同じである。したがって、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
電子写真方式の画像形成装置では、攪拌オーガにより現像器内の現像剤を攪拌する動作モードに定期的に移行し、その動作モードで動作するときには現像器内の現像剤を攪拌する。本実施形態では、供給制御手段としての制御部100は、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が閾値以上の量(第1の量)のときには、この動作モードに移行させる頻度を、トナーの収容量が閾値よりも少ない(第2の量)のときに比べて高くするよう制御を行う。この構成においても、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が多く、現像器17の現像剤の攪拌不良が生じやすいときには、制御部100が現像器17内を攪拌させる動作モードに移行する頻度が高くなるので、それに起因する画像欠陥の発生は抑制される。また、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が少なく、攪拌不良が生じにくい場合には、制御部100が必要以上に現像剤を攪拌する動作モードに移行させることもない。
なお、この第4実施形態の構成の画像形成装置1は、上記の制御を、第1実施形態から第3実施形態で説明した制御と併用して行うようにしてもよいし、行わないようにしても良い。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
(E−1)変形例1
上述した第1実施形態から第4実施形態では、制御部100は、画像形成装置1に内蔵されたものであったが、制御部100は、画像形成装置1の外部にあって、この画像形成装置1を制御するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で実現されてもよい。
また、制御部100の演算装置によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、このような制御を行う主体としてはCPU以外にも種々の装置を適用することができ、例えば、専用のプロセッサなどを用いてもよい。
上述した第1実施形態から第4実施形態では、制御部100は、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が閾値以上であるか否かに応じて、トナーの量が多い場合と、その量が少ない場合とを区別していた。この構成に限らず、制御部100は、さらに多くの段階に分けてトナーの収容量の大小を区別して、それら各段階に応じた制御を行うようにしてもよい。この場合も、第1実施形態の構成では、制御部100は、単位時間当たりのトナーの供給量については、トナーの収容量が多いほどその量を少なくするための制御を行うし、第2実施形態の構成では、制御部100は、トナーリカバリにおける充填時間Tmの長さについて、トナーの収容量が多いほどその期間を短くする。また、この構成において、制御部100は、トナーの収容量から決められた演算式を用いてトナーの供給量を算出して制御してもよいし、トナーの収容量と制御内容との対応関係をROMなどに記憶しておき、その対応関係に従って制御してもよい。
上述した第1及び第2実施形態では、制御部100は実補給期間の長さを制御することによって、単位時間当たりのトナーの補給量を変化させていた。これに代えて制御部100は、モータの回転数を変えてトナーの補給量を変化させてもよい。この場合に、制御部100は、モータ300の駆動時間については固定してもよいし、変更するようにしてもよい。また、トナーカートリッジ55からトナーを搬送させるための駆動力を発生する駆動手段はモータに限らず、制御部100の制御に応じてトナーの供給量がされ得る駆動手段が採用されればよい。また、制御部100は、濃度検出方式と画素計数方式とを併用して総補給時間Tを算出していたが、いずれか一方を用いてもよいし、これ以外の方法を用いて総補給時間を算出してもよい。
また、制御部100は、決められた条件を満たすときにだけ第1実施形態で説明したトナー補給動作を行ってもよい。この決められた条件は、例えば画像形成装置1が、写真等の画像密度の高い画像を形成する場合である。この場合、制御部100は現像器17に多量のトナーを供給する必要があるから、現像器17へのトナーの供給量が過剰になりやすくなるが、文書等のように比較的画像密度の低い画像を形成する場合には、トナーの補給量は比較的少ないので、その補給量が過剰になる虞は小さい。よって、制御部100は、画像形成用に与えられた画像データを解析し、それに応じた画像を形成するためのトナーの消費量が大きいか否か基づいて、トナーの補給動作を実行するか否かを判断するようにしてもよい。
上述した第1実施形態において、制御部100は、最大補給時間Tmaxを維持したまま補給停止期間のみを変更させて、単位時間当たりのトナーの補給量を制御してもよい。この構成であっても、補給停止期間が長くなるほど現像器17にトナーが補給される頻度は低くなるし、その補給停止期間を利用して、制御部100が攪拌オーガ176により現像剤の攪拌を行うことで実施形態と同等の効果を奏する。
ここで、トナーカートリッジ55のトナーの収容量に応じて、トナーカートリッジ55から搬送路551へと排出されるトナーの排出量(つまり、現像器17へのトナーの補給量)が変動する理由についてより具体的に説明する。
図15は、トナーカートリッジ55の内部の様子を表す図である。同図は、図5と同じでトナーのトナーカートリッジ55を図4の矢印Sの方向から見たときの断面図である。図15においては、トナーカートリッジ55の容積に対してトナーの占める体積が5割程度まで少なくなった場合にトナーが存在する領域を実線で示しており、トナーの占める体積が100%に近くであり、その量が多い場合にトナーが存在する領域を破線で示している。
同図に示すように、累積排出時間が500[s]を超えて、トナーの収容量が或る程度の量まで減ってくると排出量が安定してくるから、累積排出時間と収容量との関係がおおよそ一意に特定される。一方で、それ以前の期間では排出量のばらつきが大きく、特に累積排出時間が100[s]までの期間においては、そのばらつきがかなり大きくなる。このようなばらつきがあると、現像器17へのトナーの補給量が過剰となることがある。その補給量が過剰になると、現像器17内の現像剤や感光体ドラム15に帯電不良が生じたり、画像欠陥の発生や装置内が汚損したりすることがある。そこで、制御部100は、以下に説明するようにしてトナーの補給動作を行う。
まず、最大補給時間Tmaxの設定に係る動作について説明する。最大補給時間Tmaxを設定する際に、制御部100は、まず、最大補給時間Tmaxを累積排出時間に基づいて特定する。なお、制御部100は、トナーの補給動作を行うと、その期間に応じて記憶部50に累積排出時間を記憶させておき、ここでは、記憶部50から累積排出時間を読み出してこれを特定する。累積排出時間が短いほど単位時間当たりのトナー排出量が多くなるから、この場合、制御部100は、その排出量が過剰にならないように比較的短い最大補給時間Tmax1に設定する。一方、累積排出時間が長いほど単位時間当たりのトナー排出量が少なくなるから、トナーの補給量が不足しないように、制御部100は、Tmax1よりも長い最大補給時間Tmax2に設定する。いずれの最大補給時間を採用するかについては、図17に示されるように、トナーカートリッジ55内のトナー収容量が閾値以下であるか否かに応じて決められる。この場合、トナー収容量がおよそ40[g]以下となる期間においては、制御部100は最大補給時間Tmax1に設定するし、一方、トナー収容量が更に減少する期間においては、制御部100は最大補給時間Tmax2に設定する。なお、制御部100は、トナーカートリッジ55が備える上記メモリからトナー残量(収容量)に関わる情報を読み出して、トナーカートリッジ55内のトナーの収容量を特定する。
まず、画像形成装置1は、図17に示す累積排出時間と単位時間当たりのトナー排出量との対応関係を示す対応関係データを記憶部50に予め記憶している。この対応関係ついては、実験的に単位時間当たりのトナー排出量のばらつきを測定しておき、この測定した排出量の上限値を採用している。総補給時間算出処理においては、まず、制御部100は、そのときの累積排出時間から単位時間当たりのトナーの排出量を特定する。そして、制御部100は、上記濃度検出方式や画素係数方式に従ってトナーの補給量を決定するが、記憶部50に記憶された対応関係データが示す対応関係に基づいて、ばらつき範囲の上限値の量のトナーが単位時間当たりに排出されるものとして総補給時間Tを算出する。
以上説明したように、トナーカートリッジ55のトナーの収容量が排出量にばらつきが生じさせるような量である場合に、上述の第1から第4実施形態までの画像形成装置が想定し得る最大の排出量となることを前提としてトナーの補給量を算出することによって、現像器17へのトナーの補給量が過剰になるという、装置の動作にとって不都合な事態の発生が回避される。
Claims (7)
- トナー収容器が有する収容空間に収容されたトナーの総量を特定する収容量特定手段と、
前記トナー収容器の収容空間に収容されたトナーを、当該トナーを用いて潜像を現像する現像器に供給する制御を行う供給制御手段であって、前記トナー収容器から或る量のトナーを前記現像器に供給する場合に、前記収容量特定手段によって特定されたトナーの総量が第1の量のときには、当該総量が前記第1の量よりも少ない第2の量のときに比べて、単位時間当たりに供給するトナーの量を少なくするよう制御する供給制御手段と
を備えることを特徴とする供給制御装置。 - 前記供給制御手段は、前記現像器にトナーを供給する第1の期間と、前記現像器にトナーを供給しない第2の期間とを交互に繰り返し、前記収容量特定手段により特定されたトナーの総量が前記第1の量のときには、当該総量が前記第2の量のときに比べて、前記第1の期間と前記第2の期間とを合算した長さに占める当該第1の期間の長さの割合が小さくなるよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の供給制御装置。 - 前記第1の期間の最大の長さを規定する最大時間を設定する設定手段であって、前記収容量特定手段により特定されたトナーの総量が前記第1の量のときには、当該総量が前記第2の量のときに比べて、前記最大時間と前記第2の期間の長さとを合算した長さに占める当該最大時間の割合が小さくなるよう前記最大時間を設定する設定手段を備え、
前記供給制御手段は、前記或る量のトナーを前記最大時間よりも長い供給時間をかけて供給するときには、前記第1の期間の長さを当該最大時間としてトナーを供給し、当該第1の期間に後続する前記第1の期間の長さに、当該供給時間から前記最大時間を減じた時間を合算してトナーを供給する
ことを特徴とする請求項2に記載の供給制御装置。 - トナー収容器が有する収容空間に収容されたトナーの総量を特定する収容量特定手段と、
前記トナー収容器の収容空間に収容されたトナーを、当該トナーを搬送する収容空間を有する搬送手段を経由して、当該トナーを用いて潜像を現像する現像器に供給する制御を行う供給制御手段であって、前記トナー収容器から或る量のトナーを供給する場合に、前記収容量特定手段によって特定されたトナーの総量が第1の量のときには、当該総量が前記第1の量よりも少ない第2の量のときに比べて、前記搬送手段に供給するトナーの量を少なくするよう制御する供給制御手段と
を備えることを特徴とする供給制御装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の供給制御装置と、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電させられた像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記像保持体の表面に形成された潜像を、前記供給制御装置による制御に応じて供給されたトナーによって現像する現像手段と、
前記現像手段によって現像された像を転写する転写手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - コンピュータを、
トナー収容器が有する収容空間に収容されたトナーの総量を特定する収容量特定手段と、
前記トナー収容器の収容空間に収容されたトナーを、当該トナーを用いて潜像を現像する現像器に供給する制御を行う供給制御手段であって、前記トナー収容器から或る量のトナーを前記現像器に供給する場合に、前記収容量特定手段によって特定されたトナーの総量が第1の量のときには、当該総量が前記第1の量よりも少ない第2の量のときに比べて、単位時間当たりに供給するトナーの量を少なくするよう制御する供給制御手段
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
トナー収容器が有する収容空間に収容されたトナーの総量を特定する収容量特定手段と、
前記トナー収容器の収容空間に収容されたトナーを、当該トナーを搬送する収容空間を有する搬送手段を経由して、当該トナーを用いて潜像を現像する現像器に供給する制御を行う供給制御手段であって、前記トナー収容器から或る量のトナーを供給する場合に、前記収容量特定手段によって特定されたトナーの総量が第1の量のときには、当該総量が前記第1の量よりも少ない第2の量のときに比べて、前記搬送手段に供給するトナーの量を少なくするよう制御する供給制御手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163852A JP5509701B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-07-10 | 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム |
US12/604,747 US8249469B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-10-23 | Supply control apparatus, image-forming apparatus, and supply control method |
CN201010142850.7A CN101846935B (zh) | 2009-03-26 | 2010-03-18 | 供给控制装置、图像形成装置以及供给控制方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077528 | 2009-03-26 | ||
JP2009077528 | 2009-03-26 | ||
JP2009163852A JP5509701B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-07-10 | 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010250254A true JP2010250254A (ja) | 2010-11-04 |
JP5509701B2 JP5509701B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=42771581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163852A Active JP5509701B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-07-10 | 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8249469B2 (ja) |
JP (1) | JP5509701B2 (ja) |
CN (1) | CN101846935B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181335A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置のトナーフィード制御方法 |
JP2015175862A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2016050957A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020071407A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5481349B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-04-23 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
JP5865850B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-02-17 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
KR20230030927A (ko) * | 2021-08-26 | 2023-03-07 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 리필 카트리지 내의 토너량의 감지에 따른 구동 유닛의 제어 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016155U (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-02 | コニカ株式会社 | 現像剤補給装置 |
JP2003084555A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002196551A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4365360B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4208905B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2009-01-14 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4902376B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5118881B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2013-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009047739A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Sharp Corp | トナー補給装置、現像装置、および画像形成装置 |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163852A patent/JP5509701B2/ja active Active
- 2009-10-23 US US12/604,747 patent/US8249469B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-18 CN CN201010142850.7A patent/CN101846935B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016155U (ja) * | 1983-07-12 | 1985-02-02 | コニカ株式会社 | 現像剤補給装置 |
JP2003084555A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181335A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置のトナーフィード制御方法 |
JP2015175862A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2016050957A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020071407A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11493857B2 (en) | 2018-10-31 | 2022-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7218151B2 (ja) | 2018-10-31 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101846935A (zh) | 2010-09-29 |
US8249469B2 (en) | 2012-08-21 |
CN101846935B (zh) | 2014-03-12 |
US20100247118A1 (en) | 2010-09-30 |
JP5509701B2 (ja) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509701B2 (ja) | 供給制御装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2004170660A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5118881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4593950B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3474475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128526A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010145481A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5245336B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2010156882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010002537A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP4641404B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006106514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008090087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011191700A (ja) | 画像形成装置及びトナー濃度制御プログラム | |
JP2004271999A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014126737A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2012037830A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム | |
JP4617129B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251548A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009192707A (ja) | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4475038B2 (ja) | 使用済現像剤の回収容器の満杯検出方法及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2021096275A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004157186A (ja) | 現像剤補給方法 | |
JP5424912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4474958B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5509701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |