[go: up one dir, main page]

JP2010248923A - 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 - Google Patents

内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248923A
JP2010248923A JP2009096211A JP2009096211A JP2010248923A JP 2010248923 A JP2010248923 A JP 2010248923A JP 2009096211 A JP2009096211 A JP 2009096211A JP 2009096211 A JP2009096211 A JP 2009096211A JP 2010248923 A JP2010248923 A JP 2010248923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766149B2 (ja
Inventor
Kiyonari Maruyama
研也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009096211A priority Critical patent/JP4766149B2/ja
Priority to US12/750,766 priority patent/US8306721B2/en
Publication of JP2010248923A publication Critical patent/JP2010248923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766149B2 publication Critical patent/JP4766149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】運転している内燃機関への燃料噴射を停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、より適正に燃料噴射を再開する
【解決手段】運転しているエンジンへの燃料噴射が停止されているときに燃料噴射を再開する際に、バルブ開フラグFが値1のとき,即ち、EGRバルブの開度が過剰空気導入開度EBref以上であるときには値α1に補正係数k1を乗じたものや値α2に補正係数k2を乗じたものを増量補正量αとして設定し(ステップS130,S150,S160,S180)、基本吸入空気量Qfbに増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動する(ステップS190)。これにより、より適正に燃料噴射を再開してエンジンの自立運転や負荷運転を開始することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関装置およびその制御方法並びに車両に関する。
従来、この種の内燃機関装置としては、スロットルモータにより駆動されるスロットルバルブと、吸気通路と排気通路とを連通しEGR弁が設けられた排気ガス環流通路と、排気通路に取り付けられ排気を浄化するための触媒と、を備え、減速時の燃料カット実行中に排気ガスを吸気通路へ環流させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、燃料カット中にアクセルペダルの踏み込みが検出されたときにアクセルペダルの踏み込みが検出されて実際にスロットルバルブの開度が変更されるまでの期間に吸気通路に環流する排気ガスの量を減衰させることにより、燃料カットからの強制復帰時の加速感の低下を軽減している。
特開2006−161575号公報
上述の内燃機関装置では、一般に、燃料カットから復帰する際の出力トルクの低下を抑制するために吸気管に取り付けられたエアフローメータなどのセンサを用いて検出した吸入空気量に対して理論空燃比になるよう設定された基本燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量で燃料噴射を開始する制御が行なわれているが、EGRが行なわれているときにはセンサで検出した吸入空気量と実際に内燃機関の燃焼室内に導入されている空気量とが異なるため、こうしたEGRが行なわれているときにより適正な増量補正を行なって燃料噴射を再開することが望ましい。
本発明の内燃機関装置およびその制御方法並びに車両は、運転している内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、より適正に燃料噴射を再開することを主目的とする。
本発明の内燃機関装置およびその制御方法並びに車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の内燃機関装置は、
排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて排気を前記吸気系に再循環する排気再循環装置を有する内燃機関と、
前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには前記検出された吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の内燃機関装置では、運転している内燃機関への燃料噴射が停止されているときに内燃機関への燃料噴射を再開する際に、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには内燃機関の吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御する。また、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度以上であるときには基本燃料噴射量に第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御する。これにより、より適正に燃料噴射を再開することができる。
こうした本発明の内燃機関装置において、前記吸気系における吸入空気の圧力である吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されている最中に前記バブルの正常動作を検査するための所定の検査条件が成立したときに、前記内燃機関への燃料噴射の停止を継続した状態で前記内燃機関のスロットルバルブの開度を予め設定された所定開度にすると共に前記排気再循環装置のバルブを開弁する開弁制御と前記排気再循環装置のバルブを閉弁する閉弁制御とを伴って前記検出された吸気圧に基づいて前記バルブの正常動作を検査するバルブ検査を実行するバルブ検査実行手段と、を備え、前記制御手段は、前記バルブ検査実行手段によりバブル検査が実行されている最中に前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度未満であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、バルブ検査を実行している最中に内燃機関への燃料噴射を再開する際に、より適正に燃料噴射を再開することができる。
また、本発明の内燃機関装置において、前記制御手段は、前記内燃機関の負荷運転を開始するために前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の自立運転を開始するために前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量と異なる第3増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より適正に負荷運転や自立運転を開始することができる。
本発明の車両は、上述したいずれかの態様の本発明の内燃機関装置、即ち、基本的には、排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて前記排気を吸気系に再循環する排気再循環装置を有する内燃機関と、前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには前記検出された吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する制御手段と、を備える内燃機関装置が搭載されていることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述したいずれかの態様の本発明の内燃機関装置が搭載されているから、本発明の内燃機関装置が奏する効果、例えば、より適正に燃料噴射を再開することができる効果などと同様の効果を奏することができる。
こうした本発明の車両において、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備えるものとすることもできる。
本発明の内燃機関装置の制御方法は、
排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて前記排気を吸気系に再循環する排気再循環装置を有する内燃機関を備える内燃機関装置の制御方法であって、
運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには前記内燃機関の吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する
ことを特徴とする。
この本発明の内燃機関装置では、運転している内燃機関への燃料噴射が停止されているときに内燃機関への燃料噴射を再開する際に、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには内燃機関の吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御する。そして、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度以上であるときには基本燃料噴射量に第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御する。これにより、より適正に燃料噴射を再開することができる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24により実行される復帰時燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU24により実行されるEGRバルブ検査ルーチンの一例を示すフローチャートである。 EGRバルブ164の検査を行なっている最中に吸気バルブ128が実際に燃焼室内に導入している総空気量と実ステップ数Nsと排気導入フラグFとの時間変化の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例としての内燃機関装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介してキャリア34が接続された遊星歯車機構30と、例えば同期発電電動機として構成され遊星歯車機構30のサンギヤ31に回転子が接続された発電可能なモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成され遊星歯車機構30のリングギヤ32に接続されたリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介して回転子が接続されると共に減速ギヤ35,リングギヤ軸32a,ギヤ機構60,デファレンシャルギヤ62を介して車両の駆動輪63a,63bに接続されたモータMG2と、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやり取りするバッテリ50と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。なお、モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されており、モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号など入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号を出力している。また、モータECU40は、必要に応じてモータMG1,MG2の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。さらに、バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されており、バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な4気筒の内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する浄化装置134を介して外気へ排出されると共にEGR(Exhaust Gas Recirculation)システム160を介して吸気側に供給される。EGRシステム160は、浄化装置134の後段に接続されて排気を吸気側のサージタンクに供給するためのEGR管162と、EGR管162に配置されステッピングモータ163により駆動されるEGRバルブ164とを備え、EGRバルブ164の開度の調節により、不燃焼ガスとしての排気を供給量を調節して吸気側に供給する。エンジン22は、こうして空気と排気とガソリンとの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。以下、エンジン22の排気を吸気側に供給することをEGRという。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,吸気管内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧Pin,浄化装置134に取り付けられた触媒温度センサ134aからの触媒温度,空燃比センサ135aからの空燃比,酸素センサ135bからの酸素信号,シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ159からのノック信号,EGRバルブ164の開度を検出するEGRバルブ開度センサ165からのEGRバルブ開度EVなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,EGRバルブ164の開度を調整するステッピングモータ163への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22の目標回転数および目標トルクとモータMG1,MG2の各トルク指令とを設定し、設定した目標回転数および目標トルクをエンジンECU24に送信すると共に設定した各トルク指令をモータECU40に送信する。目標回転数と目標トルクとを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数と目標トルクとによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22の燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。設定した各トルク指令を受信したモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42をスイッチング制御する駆動制御が行なわれている。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に燃料噴射を停止(フューエルカット)した状態で走行しているときに燃料噴射を再開する際の動作について説明する。図3はエンジンECU24により実行される復帰時燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルペダル83がオフされてスロットルバルブ124の開度をフューエルカット時の開度Thfcにしてエンジン22への燃料噴射の停止(フューエルカット)して走行している最中に、エンジン22の燃料噴射を再開してエンジン22における燃料噴射制御や点火制御を開始する復帰要求がなされたときに、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。ここで、復帰要求は、フューエルカットしているときに、アクセルペダル83がオンされてエンジン22の負荷運転を開始するときやエンジン22の暖気が要求されてエンジン22の自立運転を開始するときになされるものとする。
復帰時燃料噴射制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、エアフローメータ148により検出された吸入空気量Qaなど制御に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力した吸入空気量Qaに対して理論空燃比になる燃料噴射量としての基本燃料噴射量Qfbを設定する処理を実行する(ステップS110)。続いて、エンジン22への燃料噴射を再開するための復帰要求がエンジン22を自立運転するための復帰要求であるか否かを調べると共に(ステップS120)EGRバルブ164が開弁してエアフローメータ148により検出された吸入空気量Qaより多い空気がエンジン22の燃焼室内に導入していることを示すバルブ開フラグFの値を調べる処理を実行する(ステップS130)。バルブ開フラグFは、後述するEGRバルブ164の動作を検査するEGRバルブ検査ルーチンで設定されるフラグである。ここで、復帰時燃料噴射制御ルーチンについて説明を一旦中断して、EGRバルブ検査ルーチンについて説明する。
図4は、エンジンECU24により実行されるEGRバルブ検査ルーチンの一例を示すフローチャートである。EGRバルブ検査ルーチンは、エンジン22をフューエルカットしている最中にEGRバルブ164の検査を実行するためのバルブ検査実行条件が成立したときに実行される。ここで、バルブ検査実行条件は、アクセルオフされてから所定時間(例えば、0.8秒や1.0秒,1.2秒など)が経過していることや吸入空気量Qaの変化量がエンジン22の吸入空気量が安定した状態と判断することができる閾値未満の状態でその吸入空気量が安定している状態を継続していると判断することができる所定時間(例えば、0.8秒や1.0秒,1.2秒など)が経過していること,アクセルオフされてEGRバルブ164が全閉されてから吸気管内の圧力が安定するのに必要な所定時間(例えば、0.8秒や1.0秒,1.2秒など)が経過していること,水温センサ142からのエンジン22の冷却水温Twがエンジン22の暖機が完了した状態を示す所定温度(例えば、65℃や70℃,75℃など)以上であることのすべてが満たされたときに成立するものとした。なお、実施例では、上述したことのすべてが満たされたときにバルブ検査実行条件が成立したものとしたが、これらの一部が満たされたときにバルブ検査実行条件が成立するものとしてもよい。
EGRバルブ検査ルーチンが実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、スロットルバルブ124の開度をフューエルカット時の開度Thfcで維持するようスロットルモータ136を駆動制御すると共に(ステップS200)吸気圧センサ158から吸気圧Pinを入力してRAM24cの所定領域に開始閉じ時吸気圧Pstaとして記憶して(ステップS210)、EGRバルブ164の開度を全閉時の開度(値0)からバルブ検査を行なう際のEGRバルブ164の開度として予め設定された検査用開度にするために必要なステッピングモータ163のステップ数としての目標ステップ数Ns*を設定してステッピングモータ163が目標ステップ数Ns*だけ駆動するようステッピングモータ163を駆動制御する処理を実行する(ステップS220)。ステッピングモータ163は単位時間で作動するステップ数が限られており、目標ステップ数Ns*となるようステッピングモータ163の制御を始めてもステッピングモータ163の実際のステップ数としての実ステップ数Nsが目標ステップ数Ns*に到達するまでにはある程度の時間を要する。
こうしてステッピングモータ163の駆動を開始したら、実ステップ数Nsが閾値Nref1に至るのを待つ(ステップ230)。ここで、閾値Nref1は、エンジン22の燃焼室内に導入する排気によりエアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaとエンジン22の燃焼室内に実際に導入される空気量との差が大きくなり、排気の量を考慮せずにエアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaのみを用いて燃料噴射量を設定するとエンジン22を安定して運転できなかったりエンジン22から所望のトルクを出力できなくなると判断可能なEGRバルブ164の開度として予め実験や解析などにより定められた過剰空気導入開度EBrefに対応するステップ数として設定するものとした。即ち、ステップS230の処理は、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBrefに至ったか否かを判断する処理になる。実ステップ数Nsが閾値Nref1に至ったら、バルブ開フラグFを値1に設定して(ステップS240)、ステッピングモータ163の駆動を開始してからエンジン22の吸気管内の圧力が安定するのに必要な時間として実験などにより定められた所定時間t1(例えば、1秒や1.2秒,1.4秒など)が経過するのを待って(ステップS250)、吸気圧センサ158から吸気圧Pinを入力してRAM24cの所定領域に開き時吸気圧Popnとして記憶する(ステップS260)。
続いて、EGRバルブ164が検査用開度から全閉するのに必要なステッピングモータ163のステップ数Nscloseをステッピングモータ163の目標ステップ数Ns*として設定すると共にステッピングモータ163を閉じる方向へ駆動し(ステップS270)、実ステップ数NsがEGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBref未満になるステップ数としての閾値Nref2に至るのを待って(ステップS280)バルブ開フラグFを値0に設定して(ステップS290)、ステッピングモータ163を駆動してからエンジン22の吸気管内の圧力が安定するのに必要な時間として実験などにより定められた所定時間t2(例えば、1秒や1.2秒,1.4秒など)が経過するのを待って(ステップS300)、吸気圧センサ158からの吸気圧Pinを入力してRAM24cの所定領域に終了閉じ時吸気圧Pendとして記憶する(ステップS3100)。こうしてRAM24cに開始閉じ時吸気圧Pstaと開き時吸気圧Popnと終了閉じ時吸気圧Pendとを記憶したら、開始閉じ時吸気圧Pstaと開き時吸気圧Popnと終了閉じ時吸気圧Pendとに基づいて次式(1)により判定値Pdecを計算し(ステップS320)、計算した判定値Pdecと判定用閾値Prefとを比較し(ステップS330)、判定値Pdecが判定用閾値Prefより大きいときにはEGRバルブ164は正常に作動すると判定し(ステップS340)、計算した判定値Pdecが閾値Pref以下のときにはEGRバルブ164は正常に作動しない異常と判定して(ステップS350)、EGRバルブ検査ルーチンを終了する。ここで、判定用閾値Prefは、EGRバルブ164が開いた状態から閉じなくなる開固着や閉じた状態から開かなくなる閉固着などの異常を判定するためのものであり、予め実験などにより求めたものを用いるものとした。このように、EGRバルブ164を開閉したときの判定値Pdecを用いることにより、EGRバルブ164の正常動作を検査することができる。
Pdec=Popn-(Psta+Pend)/2 (1)
図5は、EGRバルブ164の検査を行なっている最中に実際に燃焼室内に導入している総空気量と実ステップ数Nsとバルブ開フラグFとの時間変化の一例を示す説明図である。図示するように、バルブ開フラグFは、初期値として値0が設定されている。ステップS220の処理が実行されてステッピングモータ163の駆動制御が始まると(時刻ta)、実ステップ数Nsが目標ステップ数Ns*になるようステッピングモータ163が駆動されてEGRバルブ164の開度が徐々に大きくなるため、総空気量が徐々に大きくなる。そして、実ステップ数Nsが閾値Nref1に至ったとき、即ち、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBrefに至ったときに(ステップS230,時刻tb)、バルブ開フラグFに値1が設定される(ステップS240)。こうしてEGRバルブ164を開いた後、EGRバルブ164を閉じるためにステッピングモータ163の駆動制御が始まると(ステップS270,時刻tc)、ERGバルブ164の開度が徐々に小さくなるが、総空気量はEGRバルブ164の開度より若干遅れて時刻t5より減少して、実ステップ数Nsが閾値Nref2に至ったとき、即ち、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBrefに至ったときにバルブ開フラグFに値0が設定される(時刻td)。このように、バルブ開フラグFは、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBref以上であるとき、即ち、エアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaと実際に燃焼室内に導入されている空気量との差がある程度大きくなる期間だけ値1に設定されるのである。以上、EGRバルブ検査ルーチンについて説明した。
復帰時燃料噴射制御ルーチンの説明に戻る。エンジン22への燃料噴射を再開するための復帰要求がエンジン22を自立運転するための復帰要求であり且つバルブ開フラグFが値0のときには(ステップS120、S130)、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBref未満であるときにエンジン22が過度にリーン状態にならずにエンジン22の自立運転を開始するために基本燃料噴射量Qfbを増量補正する量として予め設定された自立運転時補正量α1を増量補正量αとして設定して(ステップS140)、エンジン22への燃料噴射を再開するための復帰要求がエンジン22を自立運転するための復帰要求であり且つバルブ開フラグFが値1のときには(ステップS120,S130)、自立運転時補正量α1に値1より大きい補正係数k(例えば、値1.2,値1.25,値1.3など)を乗じたものを増量補正量αとして設定して(ステップS150)、ステップS110で設定した基本燃料噴射量Qfbに設定した増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*の燃料噴射が行なわれる燃料噴射弁126の開弁時間を制御して(ステップS190)、復帰時燃料噴射制御ルーチンを終了する。なお、こうして燃料噴射を開始した後は、エンジン22は予め定められた回転数Nidl(例えば、800rpm,900rpm,1000rpmなど)で自立運転するよう制御される。こうした制御により、バルブ開フラグFが値1のとき,即ち、エアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaと実際に燃焼室内に導入されている空気量との差がある程度大きいときには、バルブ開フラグFが値0のとき,即ち,エアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaと実際に燃焼室内に導入されている空気量との差がさほど大きくないときに比して多くの燃料を噴射するから、エンジン22の運転を開始する際にエンジン22がリーン状態になって燃焼状態が悪化するのを抑制することができる。これにより、より適正に燃料噴射を再開してエンジン22の自立運転を開始することができる。
エンジン22への燃料噴射を再開するための復帰要求がエンジン22を負荷運転するための復帰要求であるときには(ステップS120)、さらに、バルブ開フラグFの値を調べる(ステップS160)。バルブ開フラグFが値0のときには、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBref未満であるときにエンジン22が過度にリーン状態にならず過剰に出力を低下することなくエンジン22の負荷運転を開始するために基本燃料噴射量Qfを増量補正する量として予め設定された負荷運転時補正量α2を増量補正量αとして設定して(ステップS170)、バルブ開フラグFが値1のときには、負荷運転時補正量α2に上述した補正係数kを乗じたものを増量補正量αとして設定して(ステップS180)、ステップS110で設定した基本燃料噴射量Qfbに設定した増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*の燃料噴射が行なわれる用燃料噴射弁126の開弁時間を制御して(ステップS190)、復帰時燃料噴射制御ルーチンを終了する。なお、こうして燃料噴射を開始した後は、エンジン22は負荷運転を開始するよう制御される。ここで、負荷運転時補正量α2は、通常自立運転時補正量α1と異なる値に設定されるため、ステップS180の処理で設定される増量補正量αとステップS150の処理で設定される増量補正量αとを異なる値となる。こうした制御により、バルブ開フラグFが値1のとき,即ち,エアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaと実際に燃焼室内に導入されている空気量との差がある程度大きいときには、バルブ開フラグFが値0のとき,即ち,エアフローメータ148で検出される吸入空気量Qaと実際に燃焼室内に導入されている空気量との差がさほど大きくないときに比して多くの燃料を噴射するから、エンジン22の負荷運転を開始する際にエンジン22がリーン状態になって燃焼状態が悪化したり所望のトルクを出力できなくなるのを抑制することができる。これにより、より適正に燃料噴射を再開してエンジン22の負荷運転を開始することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、バルブ開フラグFが値1のとき、即ち、EGRバルブ164の開度が過剰空気導入開度EBref以上であるときに、基本燃料噴射量Qfbにバルブ開フラグFが値0のときに用いる増量補正量α(自立運転時補正量α1や負荷運転時補正量α2)より大きく設定した増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定して、設定した目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射を行なうから、より適正に燃料噴射を再開してエンジン22を自立運転したり負荷運転することができる。また、バルブ検査を実行している最中にこうして設定した目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射を行なうから、バルブ検査を実行している最中に燃料噴射を再開する際にもより適正に燃料噴射を再開することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS150の処理とステップS180の処理とで同じ補正係数kを用いて増量補正量αを設定するものとしたが、ステップS150の処理とステップS180の処理とで異なる補正係数を用いて増量補正量αを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS150の処理で設定される増量補正量αとステップS180の処理で設定される増量補正量αが異なる値であるものとしたが、同じ値であるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図3のEGRバルブ検査ルーチンでステッピングモータ163の実ステップ数と閾値Nref1,Nref2とを比較するものとしたが、EGRバルブ164の実際の開度と排気導入開始時開度EBrefとを比較するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、本発明をEGRバルブ164の検査を行なっている最中にエンジン22への燃料噴射を再開する際の制御に適用するものとしたが、EGRバルブ164の検査を行なっていないときにエンジン22への燃料噴射を再開する際の制御、例えば、フューエルカット中にバルブ検査実行条件が成立することなく復帰要求がなされたときなどに適用するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、走行用の動力を出力するモータを備えずにエンジンからの動力だけを用いて走行する自動車や自動車以外の列車などの車両や船舶,航空機などの移動体に搭載される内燃機関装置の形態や建設設備などの移動しない設備に組み込まれた内燃機関装置の形態としても構わない。さらに、こうした内燃機関装置の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。内燃機関装置としては、実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、エアフローメータ148が「吸入空気量検出手段」に相当し、運転しているエンジン22への燃料噴射が停止されているときに燃料噴射を再開する際に、バルブ開フラグFが値0のときには値α1や値α2を増量補正量αとして設定して基本吸入空気量Qfbに増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動する図3の復帰時燃料噴射制御ルーチンのステップS100〜S140,S160,S170,S190の処理やバルブ開フラグFが値1のときには値α1に補正係数k1を乗じたものや値α2に補正係数k2を乗じたものを増量補正量αとして設定して基本吸入空気量Qfbに増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動するステップS100〜S130,S150,S160,S180,S190の処理を実行するエンジンECU24が「制御手段」に相当する。また、吸気圧センサ158が「吸気圧検出手段」に相当し、アクセルオフに伴ってスロットルバルブ124の開度を開度Thfcにすると共にEGRバルブ164が全閉された状態でエンジン22における燃料噴射制御や点火制御が停止されている最中に、EGRバルブ164の検査を実行するためのバルブ検査実行条件が成立したときに、スロットルバルブ124の開度を開度Thfcで維持するようスロットルモータ136を駆動制御する図4のEGRバルブ検査ルーチンのステップS200の処理やEGRバルブ164を閉弁したときの開始閉じ時吸気圧Pstaと終了閉じ時吸気圧PendとEGRバルブ164を開弁したときの開き時吸気圧Popnとを用いてEGRバルブ164の正常動作を判定するステップS210〜S350の処理を実行するエンジンECU24が「バルブ検査実行手段」に相当する。車両としては、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当する。
ここで、内燃機関装置において、「内燃機関」としては、エンジン22に限定されるも
排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて排気を吸気系に再循環する排気再循環装置を有するものであれば如何なるものとしても構わない。「吸入空気量検出手段」としては、エアフローメータ148に限定されるものではなく、内燃機関の吸入空気量を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、運転しているエンジン22への燃料噴射が停止されているときに燃料噴射を再開する際に、バルブ開フラグFが値0のときには値α1や値α2を増量補正量αとして設定して基本吸入空気量Qfbに増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動したりバルブ開フラグFが値1のときには値α1に補正係数k1を乗じたものや値α2に補正係数k2を乗じたものを増量補正量αとして設定して基本吸入空気量Qfbに増量補正量αを加えたものを目標燃料噴射量Qf*として設定すると共に目標燃料噴射量Qf*で燃料噴射が行なわれるよう燃料噴射弁126を駆動するものに限定されるものではなく、運転している内燃機関への燃料噴射が停止されているときに内燃機関への燃料噴射を再開する際に、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには検出された吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御し、排気再循環装置のバルブの開度が所定開度以上であるときには基本燃料噴射量に第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で内燃機関への燃料噴射が開始されるよう内燃機関を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「吸気圧検出手段」としては、吸気圧センサ158に限定されるものではなく、吸気系における吸入空気の圧力である吸気圧を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「バルブ検査実行手段」としては、アクセルオフに伴ってスロットルバルブ124の開度を開度Thfcにすると共にEGRバルブ164が全閉された状態でエンジン22における燃料噴射制御や点火制御が停止されている最中に、EGRバルブ164の検査を実行するためのバルブ検査実行条件が成立したときに、スロットルバルブ124の開度を開度Thfcで維持するようスロットルモータ136を駆動制御したりEGRバルブ164を閉弁したときの開始閉じ時吸気圧Pstaと終了閉じ時吸気圧PendとEGRバルブ164を開弁したときの開き時吸気圧Popnとを用いてEGRバルブ164の正常動作を判定するものに限定されるものではなく、運転している内燃機関への燃料噴射を停止している最中にバブルの正常動作を検査するための所定の検査条件が成立したときに、内燃機関への燃料噴射の停止を継続した状態で内燃機関のスロットルバルブの開度を予め設定された所定開度にすると共に排気再循環装置のバルブを開弁する開弁制御と排気再循環装置のバルブを閉弁する閉弁制御とを伴って検出された吸気圧に基づいてバルブの正常動作を検査するバルブ検査を実行するものであれば如何なるものとしても構わない。車両において、「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせたものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。 「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、内燃機関装置や車両の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 遊星歯車機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 排気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、158 吸気圧センサ、160 EGRシステム、162 EGR管、163 ステッピングモータ、164 EGRバルブ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて排気を前記吸気系に再循環する排気再循環装置を有する内燃機関と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには前記検出された吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
    を備える内燃機関装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関装置であって、
    前記吸気系における吸入空気の圧力である吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、
    運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されている最中に前記バルブの正常動作を検査するための所定の検査条件が成立したときに、前記内燃機関への燃料噴射の停止を継続した状態で前記内燃機関のスロットルバルブの開度を予め設定された所定開度にすると共に前記排気再循環装置のバルブを開弁する開弁制御と前記排気再循環装置のバルブを閉弁する閉弁制御とを伴って前記検出された吸気圧に基づいて前記バルブの正常動作を検査するバルブ検査を実行するバルブ検査実行手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記バルブ検査実行手段によりバブル検査が実行されている最中に前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度未満であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する手段である
    内燃機関装置。
  3. 請求項1または2記載の内燃機関装置であって、
    前記制御手段は、前記内燃機関の負荷運転を開始するために前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の自立運転を開始するために前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第2増量補正量と異なる第3増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する手段である
    内燃機関装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか記載の内燃機関装置が搭載された車両。
  5. 請求項4記載の車両であって、
    動力を入出力可能な発電機と、
    車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    を備える車両。
  6. 排気の吸気系への供給量を調整するバルブを開いて前記排気を吸気系に再循環する排気再循環装置を有する内燃機関を備える内燃機関装置の制御方法であって、
    運転している前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに前記内燃機関への燃料噴射を再開する際に、前記排気再循環装置のバルブの開度が所定開度未満であるときには前記内燃機関の吸入空気量に基づいて理論空燃比となるよう設定される基本燃料噴射量に第1増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御し、前記排気再循環装置のバルブの開度が前記所定開度以上であるときには前記基本燃料噴射量に前記第1増量補正量より大きく設定された第2増量補正量を加えた燃料噴射量で前記内燃機関への燃料噴射が開始されるよう前記内燃機関を制御する
    ことを特徴とする内燃機関装置の制御方法。
JP2009096211A 2009-04-10 2009-04-10 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 Active JP4766149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096211A JP4766149B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US12/750,766 US8306721B2 (en) 2009-04-10 2010-03-31 Internal combustion engine system, method of controlling internal combustion engine system, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096211A JP4766149B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248923A true JP2010248923A (ja) 2010-11-04
JP4766149B2 JP4766149B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42935037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096211A Active JP4766149B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8306721B2 (ja)
JP (1) JP4766149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168816A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru Egr異常検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
CN102472205B (zh) * 2009-08-06 2014-03-12 丰田自动车株式会社 内燃机的egr控制系统
DE112010005452B4 (de) * 2010-11-02 2018-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US9188035B2 (en) 2010-11-05 2015-11-17 Caterpillar Inc. Method and control system for a valve
US9435297B2 (en) * 2011-08-10 2016-09-06 Honda Motor Co., Ltd. EGR device for internal combustion engine
JP5913892B2 (ja) * 2011-10-04 2016-04-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両及び内燃機関の排気還流装置故障診断方法
US9127609B2 (en) * 2012-05-21 2015-09-08 Fca Us Llc Exhaust gas recirculation system and control strategy
US20140271243A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Usc, L.L.C. Pump stand with improved pump control
US9038861B2 (en) 2013-03-14 2015-05-26 Usc, L.L.C. Seed metering wheel assembly
JP6068394B2 (ja) * 2014-06-23 2017-01-25 ファナック株式会社 エア流量を制御可能なエアパージシステム
JP6168097B2 (ja) * 2015-05-08 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10378472B2 (en) * 2017-02-17 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon sensor diagnostic

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842369A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2008139785A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097086A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジンの吸入空気流量制御方法、制御装置および出力制御方法
DE10251875B4 (de) * 2001-11-09 2005-02-10 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftstoffzufuhr-Steuer/Regelsystem für einen Motor mit innerer Verbrennung
JP2004108329A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環制御装置
US7092813B2 (en) * 2004-10-08 2006-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control of engine
JP2006161575A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5210588B2 (ja) * 2007-10-03 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計、熱式流量計の制御方法、及び熱式流量計のセンサ素子
JP4895333B2 (ja) * 2008-02-20 2012-03-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842369A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2008139785A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2008279823A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168816A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru Egr異常検出装置
US10865747B2 (en) 2017-03-30 2020-12-15 Subaru Corporation EGR malfunction detection system

Also Published As

Publication number Publication date
US8306721B2 (en) 2012-11-06
JP4766149B2 (ja) 2011-09-07
US20100262356A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766149B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
US9243575B2 (en) Apparatus for controlling the learning of the air fuel ratio of an internal combustion engine
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP2018154142A (ja) ハイブリッド自動車
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2016210281A (ja) ハイブリッド自動車
WO2008062581A1 (fr) Dispositif de sortie de puissance et véhicule équipé de celui-ci et procédé de commande dudit dispositif de sortie de puissance
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4905427B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2011144751A (ja) 内燃機関装置,ハイブリッド自動車及び内燃機関の制御方法
JP2009174501A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP5093042B2 (ja) 内燃機関装置および車両
JP2013047493A (ja) エンジンシステム
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
KR100877363B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
KR100830655B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JP5040833B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013087681A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011111951A (ja) 車両および排気再循環制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3