JP2010248782A - Working machine - Google Patents
Working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010248782A JP2010248782A JP2009099136A JP2009099136A JP2010248782A JP 2010248782 A JP2010248782 A JP 2010248782A JP 2009099136 A JP2009099136 A JP 2009099136A JP 2009099136 A JP2009099136 A JP 2009099136A JP 2010248782 A JP2010248782 A JP 2010248782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- engine
- dust
- chamber
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、油圧ショベル等の作業機械に関し、その中でも吸気ダクトに装備されているフィルタの目詰まりを防止する機構に関する。 The present invention relates to a working machine such as a hydraulic excavator, and more particularly to a mechanism for preventing clogging of a filter provided in an intake duct.
この種の吸気ダクトとしては、例えば、吸気室内に更に内部ダクトを設けた二重ダクト構造の吸気ダクトが知られている(特許文献1)。この吸気ダクトでは、吸気室の上部に外気を取り込む第1吸気口が縦方向に開口するように設けられ、内部ダクトの側部に吸気室内の空気を取り込む第2吸気口が横方向に開口するように設けられている。第2吸気口にはフィルタが取り付けられている。 As this type of intake duct, for example, an intake duct having a double duct structure in which an internal duct is further provided in the intake chamber is known (Patent Document 1). In this intake duct, a first intake port that takes in outside air into the upper portion of the intake chamber is provided so as to open in the vertical direction, and a second intake port that takes in air in the intake chamber opens in a lateral direction in the side portion of the internal duct. It is provided as follows. A filter is attached to the second air inlet.
このように吸気ダクトを二重構造にして外気を取り入れる流路を略L字状に屈折させることで、吸気量を十分に確保したまま、ダクト内で生じる騒音が直接外部に漏れるのを大幅に低減することができる。 In this way, the intake duct is made into a double structure, and the flow path for taking in outside air is refracted in a substantially L shape, so that the noise generated in the duct can be leaked directly to the outside while ensuring a sufficient intake amount. Can be reduced.
この種の目詰まり防止機構としては、例えば、フィルタの前面に金網を設け、その金網を機械的に振るうことにより塵埃の付着を軽減できるようにした防塵装置が提案されている(特許文献2)。具体的には、エンジンの停止中に金網を油圧シリンダで繰り返し揺動させたりモータで繰り返し上下動させたりしている。 As this type of clogging prevention mechanism, for example, a dustproof device has been proposed in which a metal mesh is provided on the front surface of a filter and dust adhesion can be reduced by mechanically shaking the metal mesh (Patent Document 2). . Specifically, the wire mesh is repeatedly swung by a hydraulic cylinder or repeatedly moved up and down by a motor while the engine is stopped.
作業機械は、建設工事やリサイクル作業等、塵埃が多量に発生する用途で使用されることが多いため、吸気ダクトに装備されている防塵用のフィルタは自動車等に比べて目詰まりを起こし易い。フィルタの目詰まりが限度を超えて閉塞状態に陥ると、ラジエータでの熱交換ができなくなり、エンジンがオーバーヒートして故障するおそれがある。そのため、オペレータは頻度高くメンテナンスを行ってフィルタの状態をチェックする必要がある。また、閉塞状態になるまでには多少余裕があっても、通常は安全性を考慮して予防的にフィルタの交換が行なわれるため、フィルタの交換頻度も高くなり易い傾向がある。 Since work machines are often used in applications where a large amount of dust is generated, such as construction work and recycling work, the dust-proof filter provided in the intake duct is more likely to be clogged than an automobile or the like. If the clogging of the filter exceeds the limit and becomes blocked, heat cannot be exchanged with the radiator, and the engine may overheat and break down. Therefore, the operator needs to perform maintenance frequently and check the state of the filter. Also, even if there is some allowance before the closed state, the filter is often replaced proactively in consideration of safety, so the filter replacement frequency tends to increase.
その点、特許文献2の防塵装置であれば、オペレータに代わってエンジンの停止中にフィルタの表面や金網に付着する塵埃を振るい落とすことができるため、メンテナンスやフィルタ交換の頻度の減少が期待できる。
In this regard, the dustproof device of
しかし、エンジンの運転中は作動しないため、作業中、一度に多量の塵埃を吸い込むと金網やフィルタが目詰まりを起こして閉塞してしまうおそれがある。また、細かな塵埃は金網を通過してフィルタに入り込むため、フィルタ内で塵埃が堆積して生じる目詰まりについては阻止できない不利がある。 However, since it does not operate while the engine is in operation, if a large amount of dust is sucked in at a time during operation, the wire mesh and the filter may be clogged and clogged. Further, since fine dust passes through the wire mesh and enters the filter, there is a disadvantage that clogging caused by dust accumulation in the filter cannot be prevented.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタの目詰まりを効果的に軽減することができ、メンテナンスやフィルタ交換の頻度を減少させることができる作業機械を提供することにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object thereof is to provide a working machine that can effectively reduce clogging of a filter and reduce the frequency of maintenance and filter replacement. It is in.
上記目的を達成するために、本発明ではエンジンの振動を利用してフィルタを振るうようにした。 In order to achieve the above object, the present invention uses the vibration of the engine to shake the filter.
すなわち、本発明は、エンジンと、吸気ダクトと、前記吸気ダクトの下流側に配置され、前記エンジンによって駆動されるファンと、前記吸気ダクトの上流側に配置され、該吸気ダクトの通路を塞ぐように取り付けられるフィルタと、を機械室内に備え、前記フィルタが、前記吸気ダクトの上流側に面して略垂直方向に拡がる流入面を有し、前記吸気ダクトに吸振枠体を介して振動可能に支持されていて、前記フィルタと前記エンジンとが、振動伝達体を介して連結されている作業機械である。 That is, the present invention is arranged on the downstream side of the engine, the intake duct, and the intake duct, is driven by the engine, and is disposed on the upstream side of the intake duct so as to block the passage of the intake duct. A filter attached to the inside of the machine chamber, the filter having an inflow surface extending in a substantially vertical direction facing the upstream side of the intake duct, and capable of vibrating in the intake duct via a vibration absorbing frame body A work machine that is supported and in which the filter and the engine are coupled via a vibration transmission body.
かかる作業機械によれば、振動可能に支持されたフィルタがエンジンと振動伝達体を介して連結されているため、エンジンが振動するとその振動がフィルタに伝わって、フィルタは揺れ動く。従って、エンジンの運転中は常時フィルタに振動が加えられるため、フィルタへの塵埃の付着等が軽減され、フィルタの目詰まりを効果的に防止することができる。エンジンが作動すれば、それに連動して機能を発揮するので手間をかけずに済む。 According to such a working machine, the filter supported so as to be able to vibrate is connected to the engine via the vibration transmitting body. Therefore, when the engine vibrates, the vibration is transmitted to the filter and the filter swings. Therefore, since vibration is always applied to the filter while the engine is running, adhesion of dust to the filter is reduced, and clogging of the filter can be effectively prevented. Once the engine is running, it works in tandem with it, saving time.
特に、前記フィルタの流入面側に、一群のブラシを有する清掃部材を更に備え、前記一群のブラシの先端部分が前記流入面と接触するように、前記清掃部材が前記機械室内に固定されているようにしておくとよい。 In particular, a cleaning member having a group of brushes is further provided on the inflow surface side of the filter, and the cleaning member is fixed in the machine chamber so that a tip portion of the group of brushes contacts the inflow surface. It is good to do so.
そうすれば、ブラシでフィルタ表面に付着した塵埃を掃き落とすことができるし、フィルタに入り込んだ塵埃を履き出すことができるため、よりいっそうフィルタの目詰まりを防止することができる。 By doing so, the dust attached to the filter surface can be swept off with the brush, and the dust that has entered the filter can be put out, so that the filter can be further prevented from being clogged.
具体的には、前記清掃部材が、前記流入面に沿って格子状に配置された複数の支持バーを有し、前記複数の支持バーのそれぞれに、前記一群のブラシが支持されているようにすることができる。 Specifically, the cleaning member has a plurality of support bars arranged in a lattice pattern along the inflow surface, and the group of brushes are supported on each of the plurality of support bars. can do.
そうすれば、清掃部材によって空気の流れを大きく妨げずに済む。 Then, it is not necessary to greatly obstruct the air flow by the cleaning member.
より具体的には、前記機械室内に、区画壁によって区画された吸気室が形成され、前記吸気室内に、前記流入面が面するように前記吸気ダクトが設けられ、前記吸気室の上部には、外気を取り込む吸気口が開口し、前記吸気室の下部には、上面に塵埃受入口が開口する箱状の塵埃受容部が設けられ、前記塵埃受容部の底壁が開閉可能になっているようにしておくことができる。 More specifically, an intake chamber partitioned by a partition wall is formed in the machine chamber, the intake duct is provided in the intake chamber so that the inflow surface faces, and an upper portion of the intake chamber An air intake opening for taking in outside air is opened, and a box-shaped dust receiving portion having a dust receiving opening on the upper surface is provided at the lower portion of the intake chamber, and the bottom wall of the dust receiving portion can be opened and closed. Can be kept.
この場合、吸気室の上部に吸気口が開口しているので、そこから塵埃が吸気室内に落下する。吸気室の下部に塵埃受容部を設けることで、吸気室内に入り込んだ塵埃を塵埃受容部に収容させることができる。塵埃受容部の底壁が開閉可能になっているので、収容した塵埃は機械室の外に廃棄することができる。 In this case, since the intake port is opened at the upper part of the intake chamber, dust falls into the intake chamber. By providing the dust receiving portion at the lower portion of the intake chamber, the dust that has entered the intake chamber can be accommodated in the dust receiving portion. Since the bottom wall of the dust receiving portion can be opened and closed, the stored dust can be discarded outside the machine room.
更には、前記塵埃受容部の内部が、第1受容部と第2受容部とに区画されており、前記第1受容部が前記流入面の下側に位置し、前記塵埃受容部に、前記塵埃受入口のうち、第1受容部側のみを覆う第1閉じ位置と、第2受容部側のみを覆う第2閉じ位置と、に切り替え可能な上蓋が取り付けられているようにしておくとよい。 Further, the inside of the dust receiving part is partitioned into a first receiving part and a second receiving part, the first receiving part is located below the inflow surface, and the dust receiving part has the An upper lid that can be switched between a first closed position that covers only the first receiving portion side and a second closed position that covers only the second receiving portion side among the dust receiving ports may be attached. .
そうして、例えば、エンジンの停止時に上蓋を第1閉じ位置にセットしておけば、その間、吸気室内に入り込む塵埃は第2受容部に収容することができる。そして、エンジンの運転時に上蓋を第2閉じ位置にセットすれば、第2受容部に収容した塵埃が舞い上がってフィルタに付着等するのを阻止しながら、運転中に吸気室内に入り込む塵埃を第1受容部に収容することができる。 Thus, for example, if the upper lid is set at the first closed position when the engine is stopped, the dust entering the intake chamber during that time can be accommodated in the second receiving portion. If the upper lid is set at the second closed position during the operation of the engine, the dust stored in the second receiving portion is prevented from rising and adhering to the filter, and the dust entering the intake chamber during the operation is reduced to the first. It can be accommodated in the receiving part.
前記振動伝達体の構成は、種々考えられる。例えば、前記エンジンから前記フィルタに向かって延びる支持腕部を有し、前記支持腕部の基端側が前記エンジンに固定され、先端側が前記フィルタに固定されているようにすることができる。 Various configurations of the vibration transmitting body are conceivable. For example, a support arm portion extending from the engine toward the filter may be provided, and a proximal end side of the support arm portion may be fixed to the engine, and a distal end side may be fixed to the filter.
そうすれば、比較的簡単な構成でありながら、エンジンの振動を直接的にフィルタに伝えることができるので、故障し難いし、フィルタを効果的に振動させることができる。 By doing so, the vibration of the engine can be directly transmitted to the filter with a relatively simple configuration, so that it is difficult to break down and the filter can be vibrated effectively.
また、前記振動伝達体は、前記エンジンから前記フィルタに向かって延びる支持腕部を有し、前記支持腕部の基端側は、前記エンジンに第2リンクピンを介して回動自在に支持され、前記支持腕部の先端側は、前記フィルタに前記第2リンクピンと略平行な第1リンクピンを介して回動自在に支持されていて、前記支持腕部の中間部位が、前記機械室内に設けられた支持部に前記第1リンクピン及び前記第2リンクピンと略平行な始点ピンを介して回動自在に支持されているようにすることもできる。 The vibration transmitting body includes a support arm portion extending from the engine toward the filter, and a proximal end side of the support arm portion is rotatably supported by the engine via a second link pin. The distal end side of the support arm portion is rotatably supported by the filter via a first link pin substantially parallel to the second link pin, and an intermediate portion of the support arm portion is located in the machine chamber. It can also be made to be rotatably supported by the provided support part via a starting point pin substantially parallel to the first link pin and the second link pin.
この場合、リンク機構によってエンジンの振動をフィルタに増幅や減幅して伝えることができ、よりいっそうフィルタを効果的に振動させることができる。 In this case, the vibration of the engine can be transmitted to the filter after being amplified or reduced by the link mechanism, and the filter can be vibrated more effectively.
更に、前記振動伝達体が、第1シリンダと、第2シリンダと、これら第1シリンダ及び第2シリンダ各々の作動室に連通する耐圧配管とを有し、前記第2シリンダのピストンロッドが前記エンジンに連結され、前記第1シリンダのピストンロッドが前記フィルタに連結されているようにしてあってもよい。 Further, the vibration transmitting body has a first cylinder, a second cylinder, and a pressure-resistant pipe communicating with the working chamber of each of the first cylinder and the second cylinder, and the piston rod of the second cylinder is the engine. The piston rod of the first cylinder may be connected to the filter.
この場合でも、流体を利用してエンジンの振動をフィルタに増幅や減幅して伝えることができるし、振動伝達体が取り付け易くなって、利便性が向上する。 Even in this case, the vibration of the engine can be transmitted to the filter by amplifying or reducing using the fluid, and the vibration transmitting body can be easily attached, thereby improving convenience.
その他、前記フィルタの外周側に、振動する該フィルタと衝突する振動規制部材が配設されているようにすることもできる。 In addition, a vibration regulating member that collides with the vibrating filter may be disposed on the outer peripheral side of the filter.
そうすれば、フィルタと振動規制部材との衝突による衝撃がフィルタに加わるため、よりいっそうフィルタに付着等した塵埃を取り除くことができる。 By doing so, an impact due to the collision between the filter and the vibration regulating member is applied to the filter, so that dust adhered to the filter can be further removed.
以上説明したように、本発明によれば、手間を要さずフィルタへの塵埃の付着等を軽減できるので、フィルタの目詰まりを効果的に防止することができ、メンテナンスやフィルタ交換の頻度を減少させることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the adhesion of dust and the like to the filter without the need for labor, so that clogging of the filter can be effectively prevented, and the frequency of maintenance and filter replacement can be reduced. Can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
<第1実施形態>
図1に、本実施形態における油圧ショベル(作業機械)を示す。この油圧ショベルは、クローラ型の下部走行体1の上に上部旋回体2が旋回可能に設けられている。この上部旋回体2のフレーム2aの上には、アタッチメント3やキャブ4、機械室5などが配設されている。アタッチメント3は、フレーム2aの前部中央に配設され、ブームやアーム、バケット等で構成されている。キャブ4は、フレーム2aの前部左隅に配設され、その内部には、アタッチメント4を操作等するための運転座席や各種計器等が装備されている。機械室5は、フレーム2aの後部に配設され、例えば、図2や図3に示すように、下部走行体1やアタッチメント3等を駆動するためのエンジン6やラジエータ7(熱交換器)等が収容されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the following description is merely illustrative in nature and does not limit the present invention, its application, or its use.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a hydraulic excavator (work machine) in the present embodiment. In this hydraulic excavator, an
機械室5は、下面がフレーム2aにより、上面及び側面が機械室カバー5aによりそれぞれ区画されていて、その内部は区画壁等によって更に複数に区画されている。
The
具体的には、機械室5の後部における幅方向の左右両端間にわたる部分に吸気室10と、通気室11と、駆動装置室12とが左から順に形成されている。吸気室10と通気室11との間は第1区画壁13で区画され、通気室11と駆動装置室12との間は第2区画壁14で区画されている。第1区画壁13の中央部には矩形の第1開口15が横方向に開口し、第2区画壁14の中央部にも矩形の第2開口16が横方向に開口している。機械室カバー5aにおいては、吸気室10の上部に吸気口17が縦方向に開口し、駆動装置室12の右端上部に排気口18が縦方向に開口している。
Specifically, an
駆動装置室12内には、エンジン6や図示しない作動ポンプなどが配設されている。エンジン6は、シャフト6aが機械室5の幅方向に沿って延びるように配設されている。このエンジン6は、フレーム2a上に設けられたエンジンマウント20にダンパー21(防振装置)を介して支持されている。なお、駆動装置室12は、エンジン6を収容するエンジン室と、作動油ポンプ等を収容するポンプ室とに区画してあってもよい。
In the
エンジン6と第2区画壁14との間には、シャフト6aに連結され、エンジン6の運転に連動して回転駆動される冷却用のファン22が配設されている。このファン22の回転によって機械室5内には所定の空気の流れが形成される。具体的には、ファン22が回転すると、吸気口17から外気が機械室5内に取り込まれ、吸気室10、通気室11、駆動装置室12を順に経て排気口18から機械室5外に送り出される。すなわち、これら吸気室10等によってダクトが構成されており、吸気口17からファン22に至る上流側の部分は吸気ダクト23に相当し、ファン22から排気口18に至る下流側の部分は排気ダクト24に相当している。
A cooling
第2区画壁14には、空気の流れる通風面で第2開口16を塞ぐようにラジエータ7が設けられている。また、ラジエータ7の周囲の部分からファン22に向かって突き出すように、第2区画壁14には突出ダクト25が設けられている。突出ダクト25は、四角筒形状の周壁部25aと、周壁部25aの先端を塞ぐ先端壁部25bとを有し、その先端壁部25bには円形の吹出口25cが開口していて、この吹出口25cの周縁と僅かな隙間を隔てて近接するようにファン22が設置されている。
The
第1区画壁13には、第1開口15を塞ぐように防塵用のフィルタ30が取り付けられている。このフィルタ30は、矩形板状をしており、矩形枠状のフィルタ枠と、このフィルタ枠の内側に交換可能に装着されたフィルタ本体とで構成されている。フィルタ30は、空気が流入する流入面30aと空気が流出する流出面30bとを有し、その流入面30aが略垂直方向に拡がって吸気室10内に面するように設置されている。
A
フィルタ30の流入面30aと流出面30bとの間には、一群の細孔が貫通形成されている(図示せず)。従って、吸気の際には、大きな塵埃はフィルタ30の表面に付着したり侵入が拒まれることにより除去され、細孔内に入り込む小さな塵埃は吸着等の作用で捕捉されることにより除去される。
A group of pores are formed through between the
フィルタ30は、吸振枠体31を介して第1区画壁13に支持されている。吸振枠体31は、図4にも示すように、柔軟な素材で伸縮自在に形成された四角枠状の部材である。従って、フィルタ30は、第1開口15の内側で全方向に自在に揺れ動くことができるようになっている。
The
フィルタ30の流入面30a側には、清掃部材40が配設されている。清掃部材40は、複数の支持バー41,41,…と、これら支持バー41,41,…のそれぞれに支持された一群のブラシ42,42,…とを有している。各支持バー41は、例えば、金属条材を折り曲げて形成した略コ字状の部材からなり、長寸のブラシ支持部41aと、ブラシ支持部41aの各端部に連なる短寸の屈曲部41b,41bとを有している。ブラシ支持部41aには、一列に並ぶように複数のブラシ42,42,…が固定されている。
A cleaning
各支持バー41は、略等間隔で縦方向に並列するように、フィルタ30の流入面30aに沿って格子状に配置されている。屈曲部41b,41bの先端がそれぞれ第1区画壁13に取り付けられることにより、各支持バー41は第1区画壁13に固定されている。各ブラシ42は、フィルタ30の流入面30aに対して略均等に分布するように配置されていて、その先端部分は流入面30aと接触して細孔内に入り込むように位置決めされている。
The support bars 41 are arranged in a grid pattern along the
フィルタ30とエンジン6とは、一対の支持腕部50,50(振動伝達体)を介して連結されている。具体的には、各支持腕部50は、金属条材のプレス加工品などで構成されていて、その各基端部はエンジン6の両側部にそれぞれ固定されている。第2区画壁14には、支持腕部50の断面寸法よりひとまわり大きいスリット51が2箇所に貫通形成されていて、これらスリット51を通って各支持腕部50がフィルタ30に向かって延びている。各支持腕部50の先端部はフィルタ30に固定されていて、フィルタ30とエンジン6とは一体化されている。スリット51には柔軟な封止部材52が取り付けられていて、第2区画壁14と支持腕部50との間の隙間が封止されている。
The
吸気室10の下部には、吸気室10内に入り込んだ塵埃を一時的に収容するために、塵埃受容部60が設けられている。
A
本実施形態では、吸気室10の底面部分を矩形箱形状に形成し、塵埃受容部60としている。塵埃受容部60の上面は、全面が開口する塵埃受入口60aとなっている。塵埃受容部60の内部は、仕切壁60bによって第1受容部61と第2受容部62とに2分されていて、第1受容部61はフィルタ30の流入面30aに沿って延びるようにその下側に位置している。
In the present embodiment, the bottom portion of the
仕切壁60bの上端には、上蓋63が揺動自在に支持されている。この上蓋63を揺動させて、塵埃受入口60aのうち、第1受容部61側のみを覆う第1閉じ位置と、第2受容部62側のみを覆う第2閉じ位置とに切り替えることにより、第1受容部61及び第2受容部62のいずれか一方のみを選択して閉じることができる。
An
塵埃受容部60の底壁は開閉可能になっている。すなわち、フレーム2aにおける吸気室10の底面に相当する部分に、外部に連通する開口64が形成されており、その開口64は底蓋65によって塞がれている。底蓋65はフレーム2aに揺動可能に支持されていて、必要に応じて開くことができる。
The bottom wall of the
次に、このように構成された油圧ショベルの動作について説明する。 Next, the operation of the hydraulic excavator configured as described above will be described.
図5に、油圧ショベルの停止時の状態を示す。停止時には、通常、塵埃受容部60の底蓋65は閉じられていて、上蓋63は第2閉じ位置に位置し、第1受容部61に塵埃を受け入れるように設定されている。吸気口17は縦方向に開口しているため、そこから塵埃が吸気室10内に落下する。吸気室10内に入り込んだ塵埃は、清掃部材40やフィルタ30の流入面30a、第1受容部61等に堆積するが、第1区画壁13等で区画されているため、通気室11側に入り込むことはない。
FIG. 5 shows a state when the excavator is stopped. When the vehicle is stopped, the
エンジン6が始動されると、その初期には、図6に示すように、エンジン6が大きく振動するため、その振動が支持腕部50からフィルタ30に伝わってフィルタ30が揺り動く。そうすると、ブラシ42やフィルタ30の流入面30aに堆積した塵埃は振るい落とされて第1受容部61に収容される。その際、フィルタ30の流入面30aに付着した塵埃はブラシ42によって掃き落とされるし、ブラシ42の先端部分はフィルタ30の細孔内に入り込んでいるので、細孔内に入り込んだ細かな塵埃も同時に掃き出される。
When the
所定時間経過後、塵埃受容部60の上蓋63を第1閉じ位置に切り替える。そうすることで、第1受容部61に収容した塵埃が運転中に舞い上がるのを阻止することができ、余計な塵埃がフィルタ30に付着等するのを防止できる。
After a predetermined time has elapsed, the
エンジン6が安定して作動し始めると、ファン22の回転により、吸気口17から冷却用の空気が吸気室10に取り込まれ、図7に矢印線で示すような空気の流れが形成される。吸気室10に取り込まれた空気は、フィルタ30、通気室11を経てラジエータ7や駆動装置室12内で熱を吸収した後、排気口18から機械室5の外に排出される。エンジン6の運転中は、このような空気の流れに乗って多量の塵埃が吸気室10内に入り込む。
When the
その間、エンジン6は絶えず振動し、フィルタ30も揺れ動くため、その振動によってフィルタ30への塵埃の付着が軽減される。更に、フィルタ30の流入面30aはブラシ42によってブラッシングされるため、フィルタ30の表面に塵埃が付着するのを効果的に防ぐことができる。また、そのブラシ42の先端部分は細孔内に入り込んでいるので、細孔の内部にもブラッシング効果が及んで塵埃がフィルタ30内へ入り込む量を軽減することができる。
In the meantime, the
エンジン6の停止時には、エンジン6の始動初期と同様にエンジン6が大きく振動するため、エンジン6の運転中にフィルタ30に付着等した塵埃は、よりいっそう振るい落とされたり掃き出されて、第2受容部62に収容される。
When the
エンジン6の停止後には、図8に示すように、塵埃受容部60の上蓋63を第2閉じ位置に切り替える。そうすることで、上蓋63の上に堆積した塵埃を第2受容部62に収容することができ、上蓋63を反転して塵埃の無い面を上側に向けることができる。
After the
図9に示すように、最後は底蓋65を開け、第1受容部61及び第2受容部62に収容した塵埃をまとめて外部に廃棄すればよい。
As shown in FIG. 9, finally, the
こうすることで、エンジン6の停止中に吸気室10内に入り込んだ塵埃や、エンジン6の運転中に吸気室10内に入り込む塵埃がフィルタ30に付着したり入り込んだりするのを抑制できるようになるため、フィルタ30の目詰まりを効果的に軽減することができ、メンテナンスやフィルタ交換の頻度を大幅に減少させることができる。
By so doing, it is possible to suppress the dust that has entered the
<変形例>
図10は、第1実施形態の変形例を示している。この油圧ショベルでは、フィルタ30をより効果的に揺り動かすために、フィルタ30の外周側に、振動するフィルタ30と衝突する振動規制部材が配設されている。
<Modification>
FIG. 10 shows a modification of the first embodiment. In this hydraulic excavator, a vibration regulating member that collides with the vibrating
具体的には、例えば、第1区画壁13における第1開口15の周りの部分に、枠状のストッパ70が設けられている。ストッパ70の先端部分は内向きに張り出している(衝突部70a)。その衝突部70aの先端が第1開口15とフィルタ30との間に位置するように位置決めされていて、フィルタ30がエンジン6の振動を受けて大きく揺れ動くと、フィルタ30は衝突部70aと衝突する。この衝突によりフィルタ30は衝撃を受けるため、よりいっそうフィルタ30に付着等した塵埃を取り除くことができる。例えば、大きな振動が発生するエンジン6の始動初期や停止時にのみ作用するように設定しておくとよい。また、振動規制部材は、フィルタ30の四方や四隅に配設された複数の突起状のストッパであってもよい。
Specifically, for example, a frame-
<第2実施形態>
図11に、本実施形態の油圧ショベルを示す。本実施形態は、振動伝達体の構成が異なる点を除けば第1実施形態と同様であるため、同じ構成については同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
<Second Embodiment>
FIG. 11 shows a hydraulic excavator according to the present embodiment. This embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the vibration transmitting body is different. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different points will be described in detail. .
この油圧ショベルの振動伝達体も、第1実施形態と同様に、エンジン6からフィルタ30に向かって延びる一対の支持腕部80,80を有している。ただし、各支持腕部80の基端部はエンジン6に第2リンクピン82を介して回動自在に支持されている。支持腕部80の先端部はフィルタ30に第1リンクピン81を介して回動自在に支持されている。そして、各支持腕部50の中間部位は、第2区画壁14に設けられたフランジ83(支持部)に支点ピン84を介して回動自在に支持されている。
The vibration transmission body of this hydraulic excavator also has a pair of
第1リンクピン81、第2リンクピン82及び支点ピン84は、それぞれ互いに略平行となるように、エンジン6のシャフト6aと直交する水平方向に横並びに配設されている。支持腕部50は、各ピン81,82,84と直交する方向にのみ回動できるようにしてあってもよいし、各ピン81,82,84を支点に全方向に回動できるようにしてあってもよい。
The
支点ピン84から第1リンクピン81までの距離(L1)と、支点ピン84から第2リンクピン82までの距離(L2)とは、それぞれ大きさが異なるように設定されている。そうすることで、エンジン6の振動がフィルタ30に伝わるのを増幅したり減副したり調整できる。例えば、本実施形態では、前者が後者よりも大きく設定されているため、エンジン6の振動をフィルタ30に増幅させて伝えることができる。従って、エンジン6の振動をより効果的にフィルタ30に作用させることができるので、フィルタ30の目詰まりをよりいっそう軽減させることができる。
The distance (L1) from the
<第3実施形態>
図12に、本実施形態の油圧ショベルを示す。本実施形態は、振動伝達体の構成が異なる点を除けば第1実施形態と同様であるため、同じ構成については同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点について詳細に説明する。
<Third Embodiment>
FIG. 12 shows a hydraulic excavator according to this embodiment. This embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the vibration transmitting body is different. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different points will be described in detail. .
この油圧ショベルの振動伝達体は、流体を利用することによって利便性の向上等を図っている。 The vibration transmitting body of this hydraulic excavator is designed to improve convenience by using a fluid.
具体的には、振動伝達体は、第1シリンダ91と、第2シリンダ92と、これら第1シリンダ91及び第2シリンダ92各々の作動室91b,92bに連通する耐圧配管93とを有し、第2シリンダ92の第2ピストンロッド92aがエンジン6に連結され、第1シリンダ91の第1ピストンロッド91aがフィルタ30に連結されている。各ピストンロッド91a,92aは、それぞれ各シリンダ91,92の作動室91b,92bを出退自在に区画しているピストン91c、92cに接続されている。各シリンダ91,92の作動室91b,92b及び耐圧配管93の内部にはオイルが封入されている。
Specifically, the vibration transmission body includes a first cylinder 91, a second cylinder 92, and a pressure-
従って、エンジン6が振動すると、その振動は第2シリンダ92からオイルの圧変動によって第1シリンダ91に伝わるため、フィルタ30を揺り動すことができる。耐圧配管93の長さや配置は比較的自由に設定できるため、簡単に取り付けることができる。
Therefore, when the
特に、第1シリンダ91のピストン径と第2シリンダ92のピストン径とは、それぞれ大きさが異なるように設定しておくとよい。そうすれば、エンジン6の振動がフィルタ30に伝わるのを増幅したり減副したり調整できる。例えば、本実施形態では、前者が後者よりも小さく設定されているため、エンジン6の振動をフィルタ30に増幅させて伝えることができる。
In particular, the piston diameter of the first cylinder 91 and the piston diameter of the second cylinder 92 may be set to be different from each other. If it does so, it can amplify or reduce or adjust that the vibration of the
なお、本発明にかかる作業機械は、前記の実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。 The work machine according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various other configurations.
例えば、振動規制部材は第1実施形態だけでなく、第2実施形態や第3実施形態にも適用できる。塵埃受容部60の底蓋65や上蓋63の開閉操作は手動で行ってもよいが、制御装置を別途組み込んで、エンジン6の作動状況に連動させて自動的に行ってもよい。フィルタ30は、その流入面30aが下方を向くように傾斜させて設置しておくとよい。そうすれば、塵埃が付着し難いし、ブラシ42で掃き出し易くなる。
For example, the vibration regulating member can be applied not only to the first embodiment but also to the second embodiment and the third embodiment. The opening / closing operation of the
5 機械室
5a 機械室カバー
6 エンジン
7 ラジエータ
10 吸気室
11 通気室
12 駆動装置室
13 第1区画壁
14 第2区画壁
17 吸気口
18 排気口
22 ファン
23 吸気ダクト
25 突出ダクト
30 フィルタ
30a 流入面
31 吸振枠体
40 清掃部材
41 支持バー
42 ブラシ
50 支持腕部(振動伝達体)
60 塵埃受容部
60a 塵埃受入口
61 第1受容部
62 第2受容部
63 上蓋
65 底蓋
70 ストッパ(振動規制部材)
80 支持腕部
81 第1リンクピン
82 第2リンクピン
83 フランジ(支持部)
84 支点ピン
91 第1シリンダ
91a 第1ピストンロッド
91b 作動室
92 第2シリンダ
92a 第2ピストンロッド
92b 作動室
93 耐圧配管
DESCRIPTION OF
60
80
84 fulcrum pin 91
Claims (9)
吸気ダクトと、
前記吸気ダクトの下流側に配置され、前記エンジンによって駆動されるファンと、
前記吸気ダクトの上流側に配置され、該吸気ダクトの通路を塞ぐように取り付けられるフィルタと、
を機械室内に備え、
前記フィルタが、前記吸気ダクトの上流側に面して略垂直方向に拡がる流入面を有し、前記吸気ダクトに吸振枠体を介して振動可能に支持されていて、
前記フィルタと前記エンジンとが、振動伝達体を介して連結されている作業機械。 Engine,
An intake duct;
A fan disposed downstream of the intake duct and driven by the engine;
A filter disposed upstream of the intake duct and attached to block the passage of the intake duct;
In the machine room,
The filter has an inflow surface that faces the upstream side of the intake duct and extends in a substantially vertical direction, and is supported by the intake duct so as to vibrate via a vibration absorbing frame;
A work machine in which the filter and the engine are coupled via a vibration transmission body.
前記フィルタの流入面側に、一群のブラシを有する清掃部材を更に備え、
前記一群のブラシの先端部分が前記流入面と接触するように、前記清掃部材が前記機械室内に固定されている作業機械。 The work machine according to claim 1,
A cleaning member having a group of brushes on the inflow surface side of the filter;
A work machine in which the cleaning member is fixed in the machine chamber so that a tip portion of the group of brushes is in contact with the inflow surface.
前記清掃部材が、前記流入面に沿って格子状に配置された複数の支持バーを有し、
前記複数の支持バーのそれぞれに、前記一群のブラシが支持されている作業機械。 The work machine according to claim 2,
The cleaning member has a plurality of support bars arranged in a lattice shape along the inflow surface,
A work machine in which the group of brushes are supported on each of the plurality of support bars.
前記機械室内に、区画壁によって区画された吸気室が形成され、
前記吸気室内に、前記流入面が面するように前記吸気ダクトが設けられ、
前記吸気室の上部には、外気を取り込む吸気口が開口し、
前記吸気室の下部には、上面に塵埃受入口が開口する箱状の塵埃受容部が設けられ、
前記塵埃受容部の底壁が開閉可能になっている作業機械。 A working machine according to any one of claims 1 to 3,
An intake chamber partitioned by a partition wall is formed in the machine room,
The intake duct is provided in the intake chamber so that the inflow surface faces,
In the upper part of the intake chamber, an intake port for taking in outside air opens,
At the bottom of the intake chamber, a box-shaped dust receiving portion having a dust receiving opening on the upper surface is provided,
A working machine in which a bottom wall of the dust receiving part is openable and closable.
前記塵埃受容部の内部が、第1受容部と第2受容部とに区画されており、
前記第1受容部が前記流入面の下側に位置し、
前記塵埃受容部に、前記塵埃受入口のうち、第1受容部側のみを覆う第1閉じ位置と、第2受容部側のみを覆う第2閉じ位置と、に切り替え可能な上蓋が取り付けられている作業機械。 The work machine according to claim 4,
The inside of the dust receiving part is partitioned into a first receiving part and a second receiving part,
The first receiving portion is located below the inflow surface;
An upper lid that is switchable between a first closed position that covers only the first receiving portion side and a second closed position that covers only the second receiving portion side of the dust receiving port is attached to the dust receiving portion. Working machine.
前記振動伝達体は、前記エンジンから前記フィルタに向かって延びる支持腕部を有し、
前記支持腕部の基端側が前記エンジンに固定され、先端側が前記フィルタに固定されている作業機械。 A working machine according to any one of claims 1 to 5,
The vibration transmitting body has a support arm portion extending from the engine toward the filter,
A work machine in which a proximal end side of the support arm portion is fixed to the engine and a distal end side is fixed to the filter.
前記振動伝達体は、前記エンジンから前記フィルタに向かって延びる支持腕部を有し、
前記支持腕部の基端側は、前記エンジンに第2リンクピンを介して回動自在に支持され、前記支持腕部の先端側は、前記フィルタに前記第2リンクピンと略平行な第1リンクピンを介して回動自在に支持されていて、
前記支持腕部の中間部位が、前記機械室内に設けられた支持部に前記第1リンクピン及び前記第2リンクピンと略平行な支点ピンを介して回動自在に支持されている作業機械。 A working machine according to any one of claims 1 to 5,
The vibration transmitting body has a support arm portion extending from the engine toward the filter,
A proximal end side of the support arm portion is rotatably supported by the engine via a second link pin, and a distal end side of the support arm portion is a first link substantially parallel to the second link pin on the filter. It is supported rotatably via a pin,
A work machine in which an intermediate portion of the support arm is rotatably supported by a support provided in the machine chamber via a fulcrum pin substantially parallel to the first link pin and the second link pin.
前記振動伝達体が、第1シリンダと、第2シリンダと、これら第1シリンダ及び第2シリンダ各々の作動室に連通する耐圧配管とを有し、
前記第2シリンダのピストンロッドが前記エンジンに連結され、前記第1シリンダのピストンロッドが前記フィルタに連結されている作業機械。 A working machine according to any one of claims 1 to 5,
The vibration transmitting body includes a first cylinder, a second cylinder, and a pressure-resistant pipe communicating with the working chamber of each of the first cylinder and the second cylinder,
A work machine in which a piston rod of the second cylinder is connected to the engine, and a piston rod of the first cylinder is connected to the filter.
前記フィルタの外周側に、振動する該フィルタと衝突する振動規制部材が配設されている作業機械。 A work machine according to any one of claims 1 to 8,
A work machine in which a vibration regulating member that collides with the vibrating filter is disposed on the outer peripheral side of the filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009099136A JP2010248782A (en) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | Working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009099136A JP2010248782A (en) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | Working machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010248782A true JP2010248782A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43311414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009099136A Pending JP2010248782A (en) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | Working machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010248782A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117298A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Deodorization device |
JP2013083106A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Filter device for construction machine |
CN106168042A (en) * | 2015-05-20 | 2016-11-30 | 住友建机株式会社 | Excavator |
JP2018021509A (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | Construction machine |
CN108501690A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-07 | 浙江鼎力机械股份有限公司 | The cooling system of engine nacelle |
JP2020002724A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2020121676A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | コベルコ建機株式会社 | Construction machinery |
JP2020143480A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine |
CN115023524A (en) * | 2020-01-23 | 2022-09-06 | 卡特彼勒Sarl | Working machine with component cooling device |
-
2009
- 2009-04-15 JP JP2009099136A patent/JP2010248782A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117298A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Deodorization device |
JP2013083106A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | Filter device for construction machine |
CN106168042B (en) * | 2015-05-20 | 2020-12-11 | 住友建机株式会社 | Excavator |
CN106168042A (en) * | 2015-05-20 | 2016-11-30 | 住友建机株式会社 | Excavator |
JP2018021509A (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | Construction machine |
CN108501690A (en) * | 2018-05-11 | 2018-09-07 | 浙江鼎力机械股份有限公司 | The cooling system of engine nacelle |
JP2020002724A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2020121676A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | コベルコ建機株式会社 | Construction machinery |
CN113272169A (en) * | 2019-01-31 | 2021-08-17 | 神钢建机株式会社 | Construction machine |
EP3895926A4 (en) * | 2019-01-31 | 2022-01-26 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
JP7260311B2 (en) | 2019-01-31 | 2023-04-18 | コベルコ建機株式会社 | construction machinery |
JP2023103214A (en) * | 2019-01-31 | 2023-07-26 | コベルコ建機株式会社 | construction machinery |
US11808008B2 (en) | 2019-01-31 | 2023-11-07 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
JP7444418B2 (en) | 2019-01-31 | 2024-03-06 | コベルコ建機株式会社 | construction machinery |
CN113272169B (en) * | 2019-01-31 | 2024-05-14 | 神钢建机株式会社 | Engineering machinery |
JP2020143480A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine |
JP7172744B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-11-16 | コベルコ建機株式会社 | construction machinery |
CN115023524A (en) * | 2020-01-23 | 2022-09-06 | 卡特彼勒Sarl | Working machine with component cooling device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010248782A (en) | Working machine | |
KR101816516B1 (en) | Radiator Grille | |
JP5219667B2 (en) | Filter cleaning device, air conditioner | |
JP2009196543A (en) | Construction equipment | |
JP2014144678A (en) | Work machine | |
JP5808639B2 (en) | Filter device for small swing type small hydraulic excavator | |
JP7444418B2 (en) | construction machinery | |
JP6468227B2 (en) | Radiator screen | |
JP5744695B2 (en) | Construction machinery filter equipment | |
JP2020132046A (en) | Work machine | |
JP2012144190A (en) | Outside air introduction device of air conditioner for working machine | |
JP5567240B1 (en) | Work vehicle | |
JP2013104276A (en) | Filter device for construction machine | |
JP4067243B2 (en) | Outside air introduction device for construction machine air conditioner | |
JP5867486B2 (en) | Construction machinery | |
JP3872761B2 (en) | Work vehicle bonnet | |
JP7225927B2 (en) | working machine | |
JP2020105846A (en) | Construction machine | |
JP2013002339A (en) | Device for cleaning dust protective net for use in heat exchanger of operating machine | |
JP2017122319A (en) | Shovel | |
JP5895951B2 (en) | Construction machinery | |
JP6058448B2 (en) | Construction machinery | |
JP2850409B2 (en) | Filter dust removal equipment for floor cleaning vehicles | |
JP4144032B2 (en) | Noise reduction structure for road sweeper | |
JP6226796B2 (en) | Combine |