JP2010247800A - Side airbag device for rear seats - Google Patents
Side airbag device for rear seats Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010247800A JP2010247800A JP2009102344A JP2009102344A JP2010247800A JP 2010247800 A JP2010247800 A JP 2010247800A JP 2009102344 A JP2009102344 A JP 2009102344A JP 2009102344 A JP2009102344 A JP 2009102344A JP 2010247800 A JP2010247800 A JP 2010247800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- airbag
- rear seat
- wall portion
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】後席シートバックの側部とボディー側部との間のスペースに設置されるサイドエアバッグ装置において、後席周囲の外観品質を良好に保つ。
【解決手段】エアバッグモジュール34を収容するモジュールケース36の開放側端部はエアバッグドア38によって閉塞されている。エアバッグドア38は縦壁部38Aと横壁部38Bとを備えており、縦壁部38Aに形成されたドア側係合部78をルーフサイドインナパネル20に形成された鍵穴形状のボディー側係合孔80に係合させることにより、ルーフサイドインナパネル20に直接固定されている。縦方向ティア部84Aは横壁部38Bの縦壁部38A側に設定されており、オープニングウェザストリップ28のリップ部28Cはヒケ86を覆うように車両幅方向内側へ延出されている。
【選択図】図1In a side airbag device installed in a space between a side part of a rear seat back and a body side part, the appearance quality around the rear seat is kept good.
An open end of a module case that accommodates an air bag module is closed by an air bag door. The airbag door 38 includes a vertical wall portion 38A and a horizontal wall portion 38B, and a door side engagement portion 78 formed on the vertical wall portion 38A is engaged with a keyhole-shaped body side engagement formed on the roof side inner panel 20. By being engaged with the hole 80, it is directly fixed to the roof side inner panel 20. The vertical tear portion 84A is set on the vertical wall portion 38A side of the horizontal wall portion 38B, and the lip portion 28C of the opening weather strip 28 extends inward in the vehicle width direction so as to cover the sink 86.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、後席に着座する乗員用に設けられる後席用サイドエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to a rear seat side airbag device provided for an occupant seated in a rear seat.
下記特許文献1には、後席シートバックの側部とボディー側部との間のスペースに配設された後席用サイドエアバッグ装置が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 discloses a rear seat side airbag device disposed in a space between a side portion of a rear seat back and a body side portion.
簡単に説明すると、後席用サイドエアバッグ装置は、車両上下方向に細長いモジュールケースを備えており、このモジュールケース内にインフレータ及びサイドエアバッグ等から成るエアバッグモジュールが収納されている。モジュールケースの開口部は平面視でL字状に形成されたカバーで覆われている。カバーは、櫛歯状に形成された押さえ部材によって固定されている。さらに、カバーの裏面側には、サイドエアバッグが膨張することにより破断するティア部が設定されている。上記構成の後席用サイドエアバッグ装置は、モジュールケースから突出されたブラケットがボディーに固定されることにより、後席シートバックの側部とボディー側部との間に配設されている。 Briefly, the rear seat side airbag device includes a module case elongated in the vehicle vertical direction, and an airbag module including an inflator and a side airbag is accommodated in the module case. The opening of the module case is covered with a cover formed in an L shape in plan view. The cover is fixed by a pressing member formed in a comb shape. Furthermore, a tear portion that breaks when the side airbag is inflated is set on the back side of the cover. The rear seat side airbag device having the above-described configuration is disposed between the side portion of the rear seat back and the body side portion by fixing the bracket protruding from the module case to the body.
膨張展開される。 Inflated and deployed.
しかしながら、上記先行技術に開示された構成による場合、カバーがボディーに固定されておらずモジュールケースにフローティング支持されており、かつエアバッグモジュールのボディーへの締結点がカバーから離れた位置に設定されているため、ボディーとの擦れや異音対策のため、エアバッグモジュールとボディーとの間に大きな隙間を設定する必要がある。このため、カバーのティア部がオープニングフランジから車両幅方向に離れて位置することとなり、オープニングウェザストリップのリップ部でティア部が形成された部位を隠すことができない。カバーのティア部が形成された部位の意匠面にはヒケが生じることがあるので、車室内側からヒケが見えてしまい、後席周囲の外観品質が低下する。 However, in the case of the configuration disclosed in the above prior art, the cover is not fixed to the body and is floatingly supported by the module case, and the fastening point to the body of the airbag module is set at a position away from the cover. Therefore, it is necessary to set a large gap between the airbag module and the body in order to prevent rubbing with the body and abnormal noise. For this reason, the tear portion of the cover is positioned away from the opening flange in the vehicle width direction, and the portion where the tear portion is formed cannot be hidden by the lip portion of the opening weather strip. Since sink marks may occur on the design surface of the portion where the tier portion of the cover is formed, the sink marks are visible from the vehicle interior side, and the appearance quality around the rear seat is degraded.
本発明は上記事実を考慮し、後席シートバックの側部とボディー側部との間のスペースに設置されるサイドエアバッグ装置において、後席周囲の外観品質を良好に保つことができる後席用サイドエアバッグ装置を得ることが目的である。 In consideration of the above facts, the present invention provides a side airbag device installed in a space between the side portion of the rear seat back and the side portion of the body. It is an object to obtain a side airbag device for use.
請求項1記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、後席シートバックの側部とボディー側部との間のスペースに設置され、ガスが供給されることにより当該スペースから車両前方側へ膨張展開されるサイドエアバッグを含んで構成されたエアバッグモジュールと、このエアバッグモジュールが収容されると共に開口面を車両前方側へ向けてボディー側部に固定されるモジュールケースと、このモジュールケースの開口面を覆うと共にモジュールケースにフローティング支持され、更に裏面側に所定のバッグ膨張圧が作用することにより破断してドア部を展開させるティア部が設けられていると共に、ボディー側部に直接固定される固定部を備えたエアバッグドアと、を有している。 The side airbag device for a rear seat according to the present invention as set forth in claim 1 is installed in a space between the side portion of the rear seat back and the body side portion, and is supplied with gas so that the front of the vehicle is forwarded from the space. An airbag module configured to include a side airbag that is inflated and deployed to the side, a module case that accommodates the airbag module and that is fixed to the side of the body with the opening surface facing the vehicle front side, and Covers the opening surface of the module case and is floatingly supported by the module case. Further, a tear portion is provided on the back side so that the door portion is opened by breaking a predetermined bag inflation pressure. And an airbag door provided with a fixing portion that is directly fixed.
請求項2記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、請求項1記載の発明において、前記エアバッグドアは、平断面視で前記ボディー側部に沿って車両前後方向に延在する縦壁部と、前記ティア部が形成されて前記ドア部を展開させる横壁部と、を備えており、前記固定部は前記縦壁部の車両幅方向外側の面に設定されている、ことを特徴としている。 A rear seat side airbag device according to a second aspect of the present invention is the rear seat side airbag device according to the first aspect, wherein the airbag door extends in the vehicle front-rear direction along the side of the body in a plan view. A vertical wall portion and a horizontal wall portion in which the tier portion is formed and the door portion is deployed, and the fixing portion is set on a surface on the outer side in the vehicle width direction of the vertical wall portion. It is a feature.
請求項3記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、請求項2記載の発明において、前記固定部は、前記縦壁部から車両幅方向外側へ突出された係合部であり、前記ボディー側部には当該係合部が係合可能な被係合部が設定されている、ことを特徴としている。 The side airbag device for a rear seat according to the third aspect of the present invention is the invention according to the second aspect, wherein the fixing portion is an engaging portion that protrudes outward in the vehicle width direction from the vertical wall portion, The body side portion is provided with an engaged portion that can engage with the engaging portion.
請求項4記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、請求項3記載の発明において、前記被係合部は、第1の開口幅を有する第1開口部と、当該第1開口部と連通されかつ第1の開口幅よりも狭い第2の開口幅を有する第2開口部と、を含んで構成された係合孔とされており、前記係合部は、第2開口部を通ることが可能な首部と、当該首部から張出されて第1開口部を挿通可能とされた頭部と、を含んで構成された係合突起とされている、ことを特徴としている。 The rear seat side airbag device according to a fourth aspect of the present invention is the rear seat side airbag device according to the third aspect, wherein the engaged portion includes a first opening having a first opening width and the first opening. And a second opening having a second opening width that is narrower than the first opening width, and the engaging portion includes the second opening. It is characterized by the engagement protrusion comprised including the neck part which can pass through, and the head part which protruded from the said neck part and was able to be penetrated through the 1st opening part.
請求項5記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記エアバッグドアと前記モジュールケースとは樹脂製の一体成形品として構成されており、当該一体成形品の中間部には前記ティア部として機能するインテグラルヒンジが設けられていると共に、当該一体成形品の両端部には前記エアバッグモジュールから突出された軸状の固定部材が挿通可能なスリットが形成されており、さらに、当該インテグラルヒンジで当該一体成形品を折り曲げることによりモジュールケースが構成されている、ことを特徴としている。 The rear seat side airbag device according to the present invention as set forth in claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the airbag door and the module case are integrally made of resin. It is configured as a molded product, and an integral hinge that functions as the tier portion is provided at an intermediate portion of the integrally molded product, and both ends of the integral molded product protrude from the airbag module. A slit through which the shaft-like fixing member can be inserted is formed, and the module case is configured by bending the integral molded product with the integral hinge.
請求項1記載の本発明によれば、モジュールケースにはエアバッグモジュールが収容されており、その開口面はモジュールケースにフローティング支持されたエアバッグドアによって覆われている。ここで、このエアバッグドアは固定部によってボディー側部に直接固定されているため、ボディーとの擦れや異音対策のために、エアバッグモジュールとボディーとの間に大きな隙間を設定する必要がなくなる。また、これによりエアバッグドアがボディー側部に近づくため、エアバッグドアのティア部が形成された部位の表面側に形成されるヒケを例えばオープニングウェザストリップのリップ部等で隠すことができる。従って、ヒケが後席側に露見することはない。 According to the first aspect of the present invention, the airbag module is accommodated in the module case, and the opening surface thereof is covered by the airbag door that is floatingly supported by the module case. Here, since this airbag door is directly fixed to the side of the body by the fixing portion, it is necessary to set a large gap between the airbag module and the body in order to prevent friction with the body and noise. Disappear. Further, since the airbag door approaches the side of the body, sink marks formed on the surface side of the portion where the tear portion of the airbag door is formed can be hidden by, for example, the lip portion of the opening weather strip. Therefore, sink marks are not exposed to the rear seat side.
請求項2記載の本発明によれば、エアバッグドアは、平断面視でボディー側部に沿って車両前後方向に延在する縦壁部と、ティア部が形成されてドア部を展開させる横壁部と、を備えている。そして、このうちの縦壁部の車両幅方向外側の面に固定部が設定されているので、ティア部を迅速に破断させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the airbag door includes a vertical wall portion extending in the vehicle front-rear direction along the side of the body in a plan view, and a horizontal wall formed with a tier portion to expand the door portion. And a section. And since the fixing | fixed part is set to the surface of the vertical wall part of the vehicle width direction outer side among these, a tear part can be fractured | ruptured rapidly.
つまり、上述した先行技術のようにティア部の強度が高いと、サイドエアバッグの膨張展開時にエアバッグドアが車両前方側へ伸びようとするため、ティア部に力が効率良く伝わらない。このため、櫛歯状に形成された押さえ部材を使う等してエアバッグドアをモジュールケースに強固に固定する必要があるが、構造が複雑化する。 That is, if the strength of the tier portion is high as in the prior art described above, the airbag door tends to extend toward the front side of the vehicle when the side airbag is inflated and deployed, so that force is not efficiently transmitted to the tier portion. For this reason, it is necessary to firmly fix the airbag door to the module case by using a pressing member formed in a comb shape, but the structure becomes complicated.
これに対し、本発明では、縦壁部に固定部を設けてボディー側部に直接固定したので、ティア部にサイドエアバッグの展開荷重が効率良く伝わる。このため、複雑な構造を備えなくても、ティア部は迅速に破断される。 On the other hand, in the present invention, since the fixing portion is provided on the vertical wall portion and directly fixed to the body side portion, the deployment load of the side airbag is efficiently transmitted to the tier portion. For this reason, even if it does not have a complicated structure, a tear part is fractured quickly.
また、前述したようにエアバッグドアの意匠面に形成されるヒケをオープニングウェザストリップのリップ部等で隠すことができるため、ティア部の肉厚を薄くしてティア部をより迅速に破断させたり、更に部分的にスリットを入れてエアバッグドアの展開性を向上させることもできる。 In addition, as described above, sink marks formed on the design surface of the airbag door can be hidden by the lip portion of the opening weather strip, etc., so that the thickness of the tear portion can be reduced and the tear portion can be broken more quickly. Further, it is possible to improve the deployability of the airbag door by partially slitting.
請求項3記載の本発明によれば、縦壁部から車両幅方向外側へ突出された係合部をボディー側部に形成された被係合部に係合させることにより、エアバッグドアがボディー側部に固定される。従って、ボルト及びナット等の締結具を用いてエアバッグドアをボディー側部に固定する構造に比べて、エアバッグドアのボディー側部への組付作業が容易であると共に、部品点数も少なくて済む。 According to the third aspect of the present invention, the airbag door can be mounted on the body by engaging the engaging portion that protrudes outward in the vehicle width direction from the vertical wall portion with the engaged portion formed on the body side portion. Fixed to the side. Therefore, compared to a structure in which the airbag door is fixed to the body side portion using fasteners such as bolts and nuts, the assembly work to the body side portion of the airbag door is easy and the number of parts is small. That's it.
請求項4記載の本発明によれば、まず最初に、エアバッグドア側に設けられた係合突起の頭部が、ボディー側部側に設けられた係合孔の第1開口部内へ嵌合される。次いで、係合突起の首部が係合孔の第2開口部内へスライドされる。スライド後の状態では、係合突起の頭部は係合孔の第2開口部を通ることはできないので、不用意に係合突起が係合孔から離脱することはない。 According to the fourth aspect of the present invention, first, the head of the engagement protrusion provided on the airbag door side is fitted into the first opening of the engagement hole provided on the body side side. Is done. Next, the neck portion of the engagement protrusion is slid into the second opening of the engagement hole. In the state after sliding, the head of the engaging protrusion cannot pass through the second opening of the engaging hole, so that the engaging protrusion does not inadvertently leave the engaging hole.
請求項5記載の本発明によれば、エアバッグドアとモジュールケースとが樹脂製の一体成形品として構成されており、当該一体成形品の中間部にはインテグラルヒンジが設けられているため、当該一体成形品はインテグラルヒンジを中心として折り曲げることができる。そして、インテグラルヒンジを折り線として当該一体成形品を折り曲げることにより、モジュールケースが構成される。さらに、当該一体成形品の両端部にはスリットが形成されており、このスリットにエアバッグモジュールから突出された軸状の固定部材が挿通される。最後に固定部材を用いて、エアバッグドアと一体化されたモジュールケースに固定される。 According to the present invention of claim 5, the airbag door and the module case are configured as an integrally molded product made of resin, and an integral hinge is provided at an intermediate portion of the integrally molded product, The integrally molded product can be bent around the integral hinge. And a module case is comprised by bend | folding the said integral molded product by making an integral hinge into a fold line. Further, slits are formed at both ends of the integrally molded product, and a shaft-like fixing member protruding from the airbag module is inserted into the slits. Finally, a fixing member is used to fix the module case integrated with the airbag door.
このように本発明によれば、エアバッグドアとモジュールケースとが樹脂製の一体成形品として構成されているので、一つの金型でエアバッグドアとモジュールケースの両方を同時に製作することができる。従って、エアバッグドアとモジュールケースとが別材質で別体として構成されている場合に比し、製造が容易である。また、エアバッグドアをモジュールケースに組付ける工程も不要となり、作業工程も簡素化される。 As described above, according to the present invention, since the airbag door and the module case are configured as an integrally molded product made of resin, it is possible to simultaneously manufacture both the airbag door and the module case with a single mold. . Therefore, compared with the case where the airbag door and the module case are made of different materials and separate from each other, manufacture is easy. Further, the process of assembling the airbag door to the module case becomes unnecessary, and the work process is simplified.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、後席シートバックの側部とボディー側部との間のスペースに設置されるサイドエアバッグ装置において、後席周囲の外観品質を良好に保つことができるという優れた効果を有する。 As described above, the side airbag device for a rear seat according to the present invention described in claim 1 is a side airbag device installed in a space between the side portion of the rear seat back and the body side portion. It has an excellent effect that the appearance quality around the rear seat can be kept good.
請求項2記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、ティア部を迅速に破断させることができ、サイドエアバッグを迅速に車両前方側へ膨出させることができるという優れた効果を有する。 The side airbag device for a rear seat according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that the tear portion can be quickly broken and the side airbag can be quickly inflated to the front side of the vehicle. Have.
請求項3記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、組付作業性の向上及びコストダウンを図ることができるという優れた効果を有する。 The rear seat side airbag device according to the third aspect of the present invention has an excellent effect that the assembling workability can be improved and the cost can be reduced.
請求項4記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、簡単な構成でエアバッグドアの組付性を向上させることができるという優れた効果を有する。 The rear seat side airbag device according to the fourth aspect of the present invention has an excellent effect that the assembling property of the airbag door can be improved with a simple configuration.
請求項5記載の本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置は、製造が容易であり、コストダウンを図ることができるという優れた効果を有する。 The rear seat side airbag device according to the fifth aspect of the present invention has an excellent effect of being easily manufactured and capable of reducing the cost.
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図6を用いて、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle side airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle front side, an arrow UP indicates the vehicle upper side, and an arrow IN indicates the vehicle width direction inner side.
図6には、本実施形態に係る後席用サイドエアバッグ装置が搭載された車両の室内外観の斜視図が示されている。この図に示されるように、後席としてのリヤシート10は、乗員が着座するシートクッション12と、シートクッション12の後端部に立設されて乗員の背もたれとして利用されるシートバック14と、シートバック14の上端部に設けられて乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を含んで構成されている。
FIG. 6 is a perspective view of the interior appearance of a vehicle on which the rear seat side airbag device according to the present embodiment is mounted. As shown in this figure, a
図1には、本実施形態に係る後席用サイドエアバッグ装置の全体構成を車両搭載状態で示す平断面図(図6の1−1線拡大断面図)が示されている。また、図2には、当該後席用サイドエアバッグ装置の車体への組付前の状態が示されている。 FIG. 1 is a plan sectional view (an enlarged sectional view taken along line 1-1 in FIG. 6) showing the overall configuration of the rear seat side airbag device according to the present embodiment in a vehicle-mounted state. FIG. 2 shows a state before the rear seat side airbag device is assembled to the vehicle body.
これらの図に示されるように、リヤシート10のシートバック14の側部14Aの車両幅方向外側には、ボディー側部18が配置されている。ボディー側部18は、車室内側に配置されたルーフサイドインナパネル20と、その車両幅方向外側に配置されたサイドアウタパネル22と、によって構成されている。ルーフサイドインナパネル20の前端部には、リヤサイドドア24(図6参照)によって開閉されるドア開口部26に沿って前端フランジ部20Aが形成されている。また、サイドアウタパネル22の前端部にも、ドア開口部26に沿って前端フランジ部22Aが形成されている。双方の前端フランジ部20A、22Aは当接状態で配置されてスポット溶接により接合されている。
As shown in these drawings, a
また、これらの前端フランジ部20A、22Aには、ゴム等の弾性材料を押出し成形することにより形成されたオープニングウェザストリップ28が嵌着されている。なお、オープニングウェザストリップ28は、断面形状がU字状に形成されて前端フランジ部20A、22Aに嵌合される取付部28Aと、この取付部28Aの外側側部から車両幅方向外側に突出するように形成された内部中空のシール部28Bと、取付部28Aの内側側部から車両幅方向内側斜め後方へヒレ状に延出されたリップ部28Cと、によって構成されている。
Further, an opening
上述したボディー側部18のルーフサイドインナパネル20とシートバック14の側部14Aとの間には、車両幅方向に狭いスペース30がシートバック高さ方向に沿って形成されている。このスペース30に本実施形態の後席用サイドエアバッグ装置32が配設されており、以下に詳細に説明する。
A
後席用サイドエアバッグ装置32は、エアバッグモジュール34と、モジュールケース36と、エアバッグドア38と、によって構成されている。以下、この順に説明する。また、必要に応じてボディー側部18の構成についても言及することにする。
The rear seat
<エアバッグモジュール34>
エアバッグモジュール34は、側面衝突時にガスを発生するガス発生手段である円柱形状のインフレータ40と、このインフレータ40を包囲する整流手段であるディフューザ42と、折り畳み状態で配置されたサイドエアバッグ44と、を主要部として構成されている。
<
The
インフレータ40は車両上下方向を長手方向として配置されており、長手方向の一端部又は周壁部には複数のガス噴出孔が形成されている。また、インフレータ40の周壁部の後部側には、固定用の複数本のスタッドボルト46が立設されている。さらに、インフレータ40の長手方向の他端部には、スクイブ(点火装置)及び点火剤が配設されている。また、インフレータ40の内部には、燃焼することによりガスを発生するガス発生剤、ガス発生剤の燃焼片を除去するフィルタ、及び高温のガスを冷却するクーラント等が収容されている。但し、ガス発生剤封入タイプのインフレータ40に代えて、高圧ガス封入タイプのインフレータを使用することも可能である。
The inflator 40 is arranged with the vehicle up-down direction as a longitudinal direction, and a plurality of gas ejection holes are formed at one end portion or a peripheral wall portion in the longitudinal direction. Further, a plurality of fixing
上記インフレータ40を作動させるためのエアバッグシステムについて概説すると、センタピラーの下部等には側面衝突状態を検知する側面衝突センサが配設されている。また、コンソールボックスの下方等には、制御装置であるエアバッグECUが配設されている。側面衝突時になると、その状態が側面衝突センサによって検知され、その検知信号がエアバッグECUに出力される。エアバッグECUでは、サイドエアバッグ44を作動させるか否かの判断をし、サイドエアバッグ作動と判断すると、スクイブに所定電流が通電されて点火剤が点火されるようになっている。
An outline of an airbag system for operating the inflator 40 will be described. A side collision sensor for detecting a side collision state is disposed at a lower portion of the center pillar. Further, an airbag ECU, which is a control device, is disposed below the console box. When a side collision occurs, the state is detected by the side collision sensor, and the detection signal is output to the airbag ECU. In the air bag ECU, it is determined whether or not the
図1に示されるように、ディフューザ42は、正八角形等の多角形状の筒体として構成されている。ディフューザ42は、インフレータ40を覆うように配置されており、インフレータ40から噴出されたガスを整流してからサイドエアバッグ44内へ供給するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
上記インフレータ40及びディフューザ42は、蛇腹状に折り畳まれた後述するサイドエアバッグ44の内部に挿入され、この挿入状態でスタッドボルト46及びナット48によって後述するモジュールケース36の底壁部36Aに共締めされている。インフレータ40が固定された状態では、ディフューザ42とモジュールケース36の底壁部36Aとの間にサイドエアバッグ44の基布が挟持されている。
The inflator 40 and the
サイドエアバッグ44は、所定の折り畳み方(本実施形態では、蛇腹折り)によって折り畳まれている。なお、エアバッグの折り畳み方には、一般にロール折りと蛇腹折りとがあり、本実施形態では折りが解けやすい蛇腹折りによって折り畳んでいるが、ロール折りで折り畳んでもよいし、ロール折りと蛇腹折りを組み合わせて折り畳んでもよい。
The
以上説明したエアバッグモジュール34は、ラップ材50によって覆われて形状が保持されている。なお、ラップ材50は、サイドエアバッグ44の膨張展開時には容易に破断する。
The
<モジュールケース36>
上述したエアバッグモジュール34を収容するモジュールケース36は、開口面が車両前方側に向くように配置された略箱体形状に形成されている。モジュールケース36の底壁部36Aには上述したスタッドボルト46を挿通させるボルト挿通孔52が形成されており、このボルト挿通孔52内へスタッドボルト46が挿通されて底壁部36Aの裏面側からスタッドボルト46にナット48が螺合されることにより、エアバッグモジュール34がモジュールケース36の底壁部36Aに固定されている。
<
The
また、図1において、モジュールケース36の車両幅方向内側に配置された内側側壁部36Bの前端部には、リヤシート10のシートバック14の側部14A側へ向けて略L字状に屈曲された複数のケース側係止部54が形成されている。
In FIG. 1, the front end portion of the inner
さらに、モジュールケース36の車両幅方向外側に位置する外側側壁部36Cの前端側には、各々矩形状に形成された複数のケース側係止孔56が形成されている。また、モジュールケース36の外側側壁部36Cの外側面には、平板を打抜いて製作した取付片58の前端部が溶接等により固定されている。取付片58の後部には複数のボルト挿通孔60が形成されている。これに対応して、ルーフサイドインナパネル20にも複数のボルト挿通孔62(図4も参照)が形成されている。ルーフサイドインナパネル20のボルト挿通孔62の形成部位の車両幅方向外側の面には、ボルト挿通孔62と同軸上にウエルドナット64が予め溶着されている。そして、取付片58のボルト挿通孔60とルーフサイドインナパネル20のボルト挿通孔62とを同軸上に配置させ、車室内側から取付ボルト66をウエルドナット64に螺合させることにより、モジュールケース36がルーフサイドレールパネル20に直接固定されている。
Further, a plurality of case-side locking holes 56 each formed in a rectangular shape are formed on the front end side of the outer
ルーフサイドインナパネル20の構成について言及すると、ボルト挿通孔62が形成された部位がルーフサイドインナパネル20の一般部20Bである。ルーフサイドインナパネル20の前部(後席用サイドエアバッグ装置32の配設部位)は、一般部20Bから段差68を介して車両幅方向外側にオフセットされている。以下、この部分を「凹所70」と称す。凹所70の深さhと取付片58の板厚tを足した長さがエアバッグドア38の縦壁部38Aの板厚Tに略等しくなるように各部の寸法が設定されている。
Referring to the configuration of the roof side
<エアバッグドア38>
図1、図4及び図5に示されるように、エアバッグドア38は、平断面視(又は平面視)でルーフサイドインナパネル20に沿って車両前後方向に延在する縦壁部38Aと、この縦壁部38Aの前端部から車両幅方向内側へ延設された横壁部38Bと、を備えている。図4に示されるように、縦壁部38A及び横壁部38Bはいずれも矩形平板状に形成されており、組付状態の縦壁部38A及び横壁部38Bを車両上方側から見ると、縦壁部38A及び横壁部38BはL字状に形成されている。
<
As shown in FIGS. 1, 4, and 5, the
上記横壁部38Bの裏面側には、ドア周壁部38Cが形成されている。ドア周壁部38Cは上部38C1、下部38C2及び内側部38C3の三面(三つの壁)で構成されており、車両後方側から見るとコ字状に形成されている。また、ドア周壁部38Cの上部38C1及び下部38C2の外側端部は縦壁部38Aに接続されている。これにより、エアバッグドア38の裏面側には、車両後方側から見て矩形枠に囲まれた凹部72が形成されている。
A door
また、ドア周壁部38Cの内側部38C3には、各々矩形状に形成された複数のドア側係止孔74が所定の間隔で形成されている。さらに、縦壁部38Aにおけるドア周壁部38Cの内側部38C3と対向する面には、平断面視で台形の突起状に形成されたドア側係止部76が複数個形成されている。ドア側係止部76の前端面76Aは、車両幅方向に沿って配置されている。また、ドア側係止部76の後端面76Bは、後部の幅よりも前部の幅の方が広くなる傾斜面とされており、エアバッグドア38のモジュールケース36への組付時のガイド面として用いられるようになっている。
In addition, a plurality of door-side locking holes 74 each formed in a rectangular shape are formed at predetermined intervals in the inner portion 38C3 of the door
また、縦壁部38Aの車両幅方向外側の面には、縦壁部38Aから立設された首部78Aと、この首部78Aの先端部に一体形成された頭部78Bと、によって構成されたドア側係合部78が複数個形成されている。首部78Aの断面形状は中実の円形とされている。また、頭部78Bは、首部78Aと同軸上に形成されており、径方向寸法が首部78Aの径方向寸法よりも大きい円盤状に形成されている。
Further, on the outer surface in the vehicle width direction of the
ルーフサイドインナパネル20の構成について言及すると、後席用サイドエアバッグ装置32の組付状態において、ルーフサイドインナパネル20の凹所70におけるドア側係止部76と重なる位置には、被係合部としての複数のボディー側係合孔80が形成されている。図3に示されるように、ボディー側係合孔80は、鍵穴形状に形成されており、第1開口部としての大径部80Aと、この大径部80Aと連通された第2開口部としての小径部80Bと、によって構成されている。大径部80Aの内径(第1の開口幅)R1はドア側係合部78の頭部78Bの外径D1より大きめに設定されており、頭部78Bが大径部80Aを挿通可能とされている。また、小径部80Bは、大径部80Aの外周前部から車両前方側へ直線状に延設されている。小径部80Bの端部の内径R2は首部78Aの外径D2より僅かに大きく設定されており、首部78Aが小径部80Bを進入可能とされている。
Referring to the configuration of the roof side
上述したエアバッグドア38は、エアバッグモジュール34がモジュールケース36内に収容された状態で、凹部72がモジュールケース36の開口面を覆うようにモジュールケース36に被嵌されている。エアバッグドア38の凹部72をモジュールケース36の開口面側に被嵌させた状態では、エアバッグドア38のドア周壁部38Cの内側部38C3に形成されたドア側係止孔74にモジュールケース36のケース側係止部54が係止されると共に、エアバッグドア38の縦壁部38Aに形成されたドア側係止部76がモジュールケース36のケース側係止孔56に係止されており、エアバッグドア38はモジュールケース36にフローティング支持されている。
The
また、上述したエアバッグドア38の横壁部38Bの裏面側には、車両後方側から見て略コ字状に形成されたティア部84が形成されている。ティア部84は、縦壁部38Aとドア周壁部38Cの上部38C1及び下部38C2に沿って形成されている。以下、この順に「縦方向ティア部84A」、「横方向上ティア部84B」、「横方向下ティア部84C」と称す。なお、横方向上ティア部84B、横方向下ティア部84Cについては、図5に示されている。また、本実施形態では、縦方向ティア84Aの両端部が横壁部38Bの両端部まで形成されているが、両端部を除いて、コ字状のティア部としてもよい。
Further, a
また、ティア部84は略V字状(レの字状)の凹溝として形成されている。但し、破断(開裂)の起点となる縦方向ティア部84Aは横方向上ティア部84B及び横方向下ティア部84Cよりも深い溝となっている。このため、横壁部38Bの意匠面側には、溝が深い縦方向ティア部84Aと対向する位置にヒケ86が形成されている。本実施形態では、後席用サイドエアバッグ装置32のボディーへの組付状態では、オープニングウェザストリップ28のリップ部28Cがヒケ86の形成位置よりも車両幅方向内側へ延出されており、当該リップ部28Cの先端部が横壁部38Bの意匠面に弾性変形した状態で接触している。
Further, the
また、横壁部38Bの裏面側においてドア周壁部38Cの内側部38C3に隣接する部位には、凹溝状のヒンジ部88が形成されている。これにより、ティア部84が破断すると、横壁部38Bからドア部90が展開する構成である。
Further, a recessed groove-
なお、以上説明してきたエアバッグドア38は、図6に示されるように、サイドガーニッシュ92の一部として装着されている。なお、本実施形態では、サイドガーニッシュ92の一部を切欠いてサイドガーニッシュ92とは別体のエアバッグドア38を装着しているが、これに限らず、サイドガーニッシュにエアバッグドアを一体化してサイドガーニッシュを兼ねたエアバッグドアとしてもよい。また、本実施形態のようにセダン系の車両の場合にはサイドガーニッシュ92が用いられるが、ワゴン系の車両の場合にはデッキサイドトリムが用いられる。
The
(本実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
(Operation and effect of this embodiment)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
本実施形態に係る後席用サイドエアバッグ装置32は、以下の要領でルーフサイドインナパネル20に組付けられる。図2及び図3に示されるように、まず、後席用サイドエアバッグ装置32のドア側係合部78の頭部78Bがボディー側係合孔80の大径部80Aに挿入される。
The rear seat
次いで、後席用サイドエアバッグ装置32を車両前方側へスライドさせて、ドア側係合部78の首部78Aをボディー側係合孔80の小径部80Bに進入させる。これにより、ドア側係合部78の頭部78Bがボディー側係合孔80の小径部80Bの周囲部に係合され、後席用サイドエアバッグ装置32はルーフサイドインナパネル20に固定された状態となる。また、首部78Aを小径部80Bに進入させると、後席用サイドエアバッグ装置32の取付片58に形成されたボルト挿通孔60が、ルーフサイドインナパネル20に形成されたボルト挿通孔62に重なる。そこで、取付ボルト66を双方のボルト挿通孔60、62内へ挿入させると共にウエルドナット64に螺合させる。これにより、後席用サイドエアバッグ装置32がルーフサイドインナパネル20に完全に固定された状態となる。
Next, the rear seat
上記の要領で後席用サイドエアバッグ装置32がルーフサイドインナパネル20に組付けられた車両が側面衝突時になると、以下の如くして後席用サイドエアバッグ装置32が作動する。まず、図示しない側面衝突センサによって側面衝突状態が検知され、その信号がエアバッグECUに入力される。エアバッグECUでは、後席用サイドエアバッグ装置32を作動させるべきか否かを入力信号に基づいて判断し、「サイドエアバッグ作動」と判断すると、インフレータ40に所定の電流が通電される。これにより、インフレータ40が作動してガスが発生し、ディフューザ42によってガスの流れが整流された後、折り畳み状態のサイドエアバッグ44内へガスが流入される。
When the vehicle in which the rear seat
これにより、図1に二点鎖線で示されるように、サイドエアバッグ44が膨張展開し始め、そのときの展開圧がエアバッグドア38の横壁部38Bのドア部90の裏面に作用する。その結果、横壁部38Bは溝深さが最も深い縦方向ティア部84Aから破断(開裂)して横方向上ティア部84B及び横方向下ティア部84Cへと破断(開裂)が進む。そして、ドア部90がヒンジ部88を中心として車両幅方向内側へ展開される。これにより、サイドエアバッグ44が車両前方側へ膨張展開し、ボディー側部18と乗員の上体(腰部・胸部)の側面との間に介在される。その結果、乗員の腰部及び胸部がサイドエアバッグ44によって保護される。
Thereby, as shown by a two-dot chain line in FIG. 1, the
ここで、本実施形態では、上述したようにエアバッグドア38の縦壁部38Aに車両幅方向外側へ突出するドア側係合部78を一体形成し、このドア側係合部78をルーフサイドインナパネル20に形成したボディー側係合孔80に係合させたので、換言すれば、モジュールケース36にフローティング支持されたエアバッグドア38をボディー側部18に直接固定したので、ルーフサイドインナパネル20との擦れや異音対策のために、エアバッグモジュール34とルーフサイドインナパネル20との間に大きな隙間(スペース30)を設定する必要がなくなる。また、これによりエアバッグドア38がルーフサイドインナパネル20に近づくため、エアバッグドア38の縦方向ティア部84Aが形成された部位の表面側に形成されるヒケ86(図1参照)をオープニングウェザストリップ28のリップ部28Cで隠すことができる。従って、ヒケ86がリヤシート10側に露見することはない。よって、本実施形態によれば、リヤシート10周囲の外観品質を良好に保つことができる。
Here, in the present embodiment, as described above, the door
また、本実施形態では、エアバッグドア38が平断面視でボディー側部18に沿って車両前後方向に延在する縦壁部38Aと、ティア部84が設定された横壁部38Bとを備えており、このうちの縦壁部38Aの車両幅方向外側の面にドア側係合部78が設定されているので、ティア部84を迅速に破断させることができる。
In the present embodiment, the
つまり、背景技術の項で説明した先行技術のようにティア部の強度が高いと、サイドエアバッグの膨張展開時にエアバッグドアが車両前方側へ伸びようとするため、ティア部に力が効率良く伝わらない。このため、櫛歯状に形成された押さえ部材を使う等してエアバッグドアをモジュールケースに強固に固定する必要があるが、構造が複雑化する。 That is, if the strength of the tier portion is high as in the prior art described in the background section, the airbag door tends to extend toward the front side of the vehicle when the side airbag is inflated and deployed. I don't get it. For this reason, it is necessary to firmly fix the airbag door to the module case by using a pressing member formed in a comb shape, but the structure becomes complicated.
これに対し、本実施形態では、縦壁部38Aにドア側係合部78を設けてボディー側部18に直接固定したので、ティア部84(縦方向ティア部84A)にサイドエアバッグ44の展開荷重が効率良く伝わる。このため、複雑な構造を備えなくても、ティア部84は迅速に破断される。
On the other hand, in the present embodiment, since the door
また、前述したようにエアバッグドア38の意匠面に形成されるヒケ86をオープニングウェザストリップ28のリップ部28Cで隠すことができるため、縦方向ティア部84Aの肉厚を薄くして縦方向ティア部84Aをより迅速に破断させたり、更に縦方向ティア部84Aに部分的にスリットを入れてエアバッグドア38のドア部90の展開性を向上させることもできる。
Further, as described above, since the
さらに、本実施形態では、縦壁部38Aから車両幅方向外側へ突出されたドア側係合部78をボディー側部18に形成されたボディー側係合孔80に係合させることにより、エアバッグドア38がボディー側部18に固定されるので、ボルト及びナット等の締結具を用いてエアバッグドアをボディー側部に固定する構造に比べて、エアバッグドア38のボディー側部18への組付作業が容易であると共に、部品点数も少なくて済む。その結果、本実施形態によれば、組付作業性の向上及びコストダウンを図ることができる。
Further, in the present embodiment, the door
また、本実施形態では、エアバッグドア38側に設けられたドア側係合部78を頭部78Bと首部78Aで構成すると共に、ボディー側係合孔80を大径部80Aと小径部80Bで構成して首部78Aを小径部80Bへ移動させることにより係合が成立するようにしたので、不用意にドア側係合部78がボディー側係合孔80から離脱することはない。よって、簡単な構成でエアバッグドア38の組付性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the door
〔第2実施形態〕
次に、図7〜図11を用いて、本発明に係る後席用サイドエアバッグ装置の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the rear seat side airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the same component as 1st Embodiment mentioned above, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図7には、本実施形態に係る後席用サイドエアバッグ装置の組付状態の平断面図が示されている。また、図8(A)、(B)には、エアバッグモジュールをエアバッグドア&ケースに組付ける前後の状態の平断面図が示されている。さらに、図9には、エアバッグモジュールをエアバッグドア&ケースに組付ける前の状態の斜視図が示されている。また、図10には、エアバッグモジュールをエアバッグドア&ケースに組付けた状態の斜視図が示されている。 FIG. 7 is a plan sectional view showing the assembled state of the rear seat side airbag device according to the present embodiment. FIGS. 8A and 8B are plan sectional views showing the state before and after the airbag module is assembled to the airbag door and case. Furthermore, FIG. 9 shows a perspective view of a state before the airbag module is assembled to the airbag door & case. FIG. 10 is a perspective view showing a state in which the airbag module is assembled to the airbag door & case.
これらの図に示されるように、後席用サイドエアバッグ装置100は、前述した第1実施形態で説明したエアバッグモジュール34と、このエアバッグモジュール34を収容するエアバッグドア&ケース102と、を含んで構成されている。
As shown in these drawings, the rear seat
図8(A)及び図9に示されるように、一体成形品としてのエアバッグドア&ケース102は、樹脂製とされており、かつ展開状態で矩形平板状の本体部104を備えている。本体部104の略中間部には、直線状のインテグラルヒンジ106が形成されている。なお、インテグラルヒンジ106は、本体部104にV字形状の凹溝を形成することにより設けられており、凹溝の谷部の板厚はサイドエアバッグ44の膨張圧で破断可能な厚さに設定されている。すなわち、インテグラルヒンジ106は、第1実施形態で説明したティア部84を兼ねている。
As shown in FIGS. 8A and 9, the airbag door and
インテグラルヒンジ106が形成されたことにより、本体部104は、第1実施形態で説明したエアバッグドア38の横壁部38Bに相当するドア横壁部104Aと、エアバッグドア38の縦壁部38Aに相当するドア縦壁部104Bの二面に分けられている。
Since the
図9及び図10に示されるように、ドア横壁部104Aは、一端にインテグラルヒンジ106が形成されたドア部104A1と、このドア部104A1のインテグラルヒンジ106と反対側の端部近傍に立設された側壁部104A2と、この側壁部104A2の先端部からドア縦壁部104B側へ屈曲された第1ケース底部104A3と、によって構成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the door
ドア部104A1において側壁部104A2に隣接する位置には、ヒンジ部88が形成されている。また、第1ケース底部104A3は側壁部104A2の全長に亘って形成されているのではなく、側壁部104A2の辺長の約1/2の範囲に形成されている。また、第1ケース底部104A3の中間部には、自由端側から垂直に切れ込む第1スリット108が形成されている。
A
一方、ドア縦壁部104Bにおいてインテグラルヒンジ106と反対側の端部には、インテグラルヒンジ106で折り曲げた場合に第1ケース底部104A3に嵌合される略同一形状の第2ケース底部104B1が形成されている。また、第2ケース底部104B1の中間部には、自由端側から垂直に切れ込む第2スリット110が形成されている。さらに、第2ケース底部104B1の裏面側には、第1実施形態で説明したドア側係合部78が形成されている。
On the other hand, at the end of the door
図10及び図11に示されるように、ドア縦壁部104Bをインテグラルヒンジ106で折り曲げた状態では、第1ケース底部104A3と第2ケース底部104B1との間に所定間隙寸法の隙間112が形成されている。また、この状態のときに、第1スリット108の終端部及び第2スリット110の終端部にインフレータ40から立設された固定部材としてのスタッドボルト46がそれぞれ挿通されるように第1スリット108及び第2スリット110のスリット長が設定されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, when the door
図7及び図10に示されるように、上述した後席用サイドエアバッグ装置100は、ブラケット114を用いてボディー側部18に取り付けられている。ブラケット114は、スタッドボルト46が挿通されるボルト挿通孔52が形成された基部114Aと、この基部114Aの端部から直角に折り曲げられて取付ボルト66が挿通されるボルト挿通孔60が形成された一対の取付部114Bと、を備えている。
As shown in FIGS. 7 and 10, the rear seat
(作用・効果)
上記構成によれば、以下の要領で後席用サイドエアバッグ装置100が組み立てられる。最初に、図8(A)及び図10に示されるように、エアバッグドア&ケース102が展開状態にされる。次いで、エアバッグモジュール34をドア横壁部104A側に載せる。その際、片方のスタッドボルト46を第1ケース底部104A3の第1スリット108内へ挿入させる。次いで、図9及び図10に示されるように、ドア縦壁部104Bをインテグラルヒンジ106で折り曲げて、第2ケース底部104B1を第1ケース底部104A3と同一平面状に位置させる。その際、反対側のスタッドボルト46を第2ケース底部104B1の第2スリット110内へ挿入させる。
(Action / Effect)
According to the above configuration, the rear seat
その後、図10に示されるように、ブラケット114のボルト挿通孔52内へスタッドボルト46を挿通させ、ナット48をスタッドボルト46の貫通端部に螺合させる。これにより、後席用サイドエアバッグ装置100が構成される。
Thereafter, as shown in FIG. 10, the
更にその後、前述した第1実施形態と同様の手順でドア側係合部78をボディー側係合孔80内へ挿入及び係合させてから、取付ボルト66をブラケット114の取付部114Bに形成されたボルト挿通孔60及びルーフサイドインナパネル20に形成されたボルト挿通孔62内へ挿入し、ウエルドナット64に螺合させる。これにより、後席用サイドエアバッグ装置100がボディー側部18に固定される。
After that, the door
このように本実施形態では、第1実施形態で説明したエアバッグドア38とモジュールケース36とが樹脂製の一体成形品として構成されたエアバッグドア&ケース102を製作したので、一つの金型でエアバッグドア38とモジュールケース36の両方を同時に製作するのと同じ効果が得られる。従って、エアバッグドア38とモジュールケース36とが別材質で別体として構成されている第1実施形態の場合に比し、モジュールケース36を廃止できる分、製造が容易である。また、エアバッグドア38をモジュールケース36に組付ける工程も不要となり、作業工程も簡素化される。その結果、本実施形態によれば、後席用サイドエアバッグ装置100の製造が容易であり、コストダウンを図ることができる。
As described above, in this embodiment, since the airbag door &
なお、本実施形態においても、ドア側係合部78を備えているので、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
In addition, since the door
また、上記構成においては、ドア部104A1に対して側壁部104A2を立設させたが、これに限らず、両者の接続部位にもインテグラルヒンジ106を設定し、展開状態でエアバッグドア&ケース102が平面展開されるようにしてもよい。
In the above configuration, the side wall 104A2 is erected with respect to the door 104A1. However, the present invention is not limited to this, and the
10 リヤシート(後席)
14 シートバック
14A 側部
18 ボディー側部
30 スペース
32 後席用サイドエアバッグ装置
34 エアバッグモジュール
36 モジュールケース
38 エアバッグドア
38A 縦壁部
38B 横壁部
40 インフレータ
44 サイドエアバッグ
46 スタッドボルト(固定部材)
54 ケース側係止部
56 ケース側係止孔
74 ドア側係止孔
76 ドア側係止部
78 ドア側係合部(係合突起、係合部、固定部)
80 ボディー側係合孔(被係合部)
84 ティア部
90 ドア部
100 後席用サイドエアバッグ装置
102 エアバッグドア&ケース(一体成形品)
106 インテグラルヒンジ
108 第1スリット
110 第2スリット
10 Rear seat (rear seat)
DESCRIPTION OF
54 Case
80 Body side engagement hole (engaged part)
84
106
Claims (5)
このエアバッグモジュールが収容されると共に開口面を車両前方側へ向けてボディー側部に固定されるモジュールケースと、
このモジュールケースの開口面を覆うと共にモジュールケースにフローティング支持され、更に裏面側に所定のバッグ膨張圧が作用することにより破断してドア部を展開させるティア部が設けられていると共に、ボディー側部に直接固定される固定部を備えたエアバッグドアと、
を有する後席用サイドエアバッグ装置。 An air bag module that includes a side air bag that is installed in a space between the side portion of the rear seat back and the body side portion, and is inflated and deployed from the space to the front side of the vehicle when supplied with gas. When,
A module case that accommodates the airbag module and is fixed to the body side with the opening surface facing the vehicle front side;
Covering the opening surface of the module case, floating supported by the module case, and further provided on the back side with a tear portion that breaks when a predetermined bag inflating pressure acts to deploy the door portion, An airbag door having a fixing portion directly fixed to the
A side airbag device for a rear seat having
前記固定部は前記縦壁部の車両幅方向外側の面に設定されている、
ことを特徴とする請求項1記載の後席用サイドエアバッグ装置。 The airbag door includes a vertical wall portion that extends in the vehicle front-rear direction along the body side portion in a plan view, and a horizontal wall portion that is formed with the tier portion and expands the door portion. ,
The fixed portion is set on the outer surface of the vertical wall portion in the vehicle width direction,
The rear seat side airbag device according to claim 1.
前記ボディー側部には当該係合部が係合可能な被係合部が設定されている、
ことを特徴とする請求項2記載の後席用サイドエアバッグ装置。 The fixed portion is an engaging portion that protrudes outward in the vehicle width direction from the vertical wall portion,
The body side portion is set with an engaged portion to which the engaging portion can be engaged.
The rear seat side airbag device according to claim 2.
前記係合部は、第2開口部を通ることが可能な首部と、当該首部から張出されて第1開口部を挿通可能とされた頭部と、を含んで構成された係合突起とされている、
ことを特徴とする請求項3記載の後席用サイドエアバッグ装置。 The engaged portion includes a first opening having a first opening width, a second opening having a second opening width communicated with the first opening and narrower than the first opening width, The engagement hole is configured to include
The engagement portion includes an engagement protrusion configured to include a neck portion that can pass through the second opening portion, and a head portion that protrudes from the neck portion and can be inserted through the first opening portion. Being
The rear seat side airbag device according to claim 3.
当該一体成形品の中間部には前記ティア部として機能するインテグラルヒンジが設けられていると共に、当該一体成形品の両端部には前記エアバッグモジュールから突出された軸状の固定部材が挿通可能なスリットが形成されており、
さらに、当該インテグラルヒンジで当該一体成形品を折り曲げることによりモジュールケースが構成されている、
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の後席用サイドエアバッグ装置。 The airbag door and the module case are configured as an integrally molded product made of resin,
An integral hinge functioning as the tier portion is provided in the intermediate part of the integrally molded product, and shaft-shaped fixing members protruding from the airbag module can be inserted into both ends of the integrally molded product. Slits are formed,
Furthermore, the module case is configured by bending the integral molded product with the integral hinge.
The rear seat side airbag device according to any one of claims 1 to 4, wherein the rear seat side airbag device is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102344A JP2010247800A (en) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | Side airbag device for rear seats |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102344A JP2010247800A (en) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | Side airbag device for rear seats |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247800A true JP2010247800A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43310659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009102344A Pending JP2010247800A (en) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | Side airbag device for rear seats |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010247800A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202014003658U1 (en) * | 2014-04-29 | 2015-07-31 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Airbag device for a motor vehicle and motor vehicle with such an airbag device |
JP2017035907A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | テイ・エス テック株式会社 | Side airbag device |
WO2017103368A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Trim device with built-in airbag for a motor vehicle |
US9758122B2 (en) | 2015-09-11 | 2017-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat side airbag device |
US9796353B2 (en) | 2015-09-11 | 2017-10-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for rear seat |
US9925947B2 (en) | 2015-09-04 | 2018-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat side-airbag device |
JP2018100000A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant restraint system |
JP2018111368A (en) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for rear seat |
JP7361038B2 (en) | 2018-09-05 | 2023-10-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | side airbag device |
-
2009
- 2009-04-20 JP JP2009102344A patent/JP2010247800A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202014003658U1 (en) * | 2014-04-29 | 2015-07-31 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Airbag device for a motor vehicle and motor vehicle with such an airbag device |
JP2017035907A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | テイ・エス テック株式会社 | Side airbag device |
US9925947B2 (en) | 2015-09-04 | 2018-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat side-airbag device |
US9758122B2 (en) | 2015-09-11 | 2017-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rear seat side airbag device |
US9796353B2 (en) | 2015-09-11 | 2017-10-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Side airbag device for rear seat |
WO2017103368A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Trim device with built-in airbag for a motor vehicle |
FR3045536A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | INTEGRATED AIRBAG TRIM DEVICE FOR A VEHICLE |
CN108473105A (en) * | 2015-12-17 | 2018-08-31 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Lining device for a vehicle with an integrated airbag |
CN108473105B (en) * | 2015-12-17 | 2021-01-29 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Lining device for a vehicle with an integrated airbag |
JP2018100000A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant restraint system |
JP2018111368A (en) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | Side airbag device for rear seat |
JP7361038B2 (en) | 2018-09-05 | 2023-10-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | side airbag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010247800A (en) | Side airbag device for rear seats | |
JP5321581B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
US7185912B2 (en) | Knee protection airbag device | |
US8801035B2 (en) | Mounting apparatus for an external airbag of a vehicle | |
JP3777552B2 (en) | Pillar trim installation structure for vehicles with curtain airbags | |
JP2008501575A (en) | Car seat unit | |
US6902186B2 (en) | Knee protecting airbag device | |
US20080082236A1 (en) | Airbag apparatus | |
JP2019131002A (en) | Front pillar structure | |
US9211860B2 (en) | Knee side face restraint airbag device | |
JP2006096076A (en) | Arrangement structure of curtain air bag | |
JP2014015087A (en) | Jump base mounting structure of curtain air bag device | |
JP3261048B2 (en) | Fixed structure of vehicle occupant protection device | |
JP2012111423A (en) | Curtain airbag system | |
JP2011218994A (en) | Curtain air bag device for vehicle | |
JP2010089687A (en) | Vehicular knee airbag device | |
JP2010089596A (en) | Vehicular knee airbag device | |
JP2009248610A (en) | Airbag door supporting structure | |
JP2010285021A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4179302B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4301123B2 (en) | Manufacturing method of airbag module | |
KR100472670B1 (en) | Curtain airbag device of an automobile | |
JP4933929B2 (en) | Airbag cover body and airbag device | |
JP2009132212A (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2010241192A (en) | Side airbag device for vehicle |