JP2010247523A - Label printer and method for preventing printing page from dropping out - Google Patents
Label printer and method for preventing printing page from dropping out Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010247523A JP2010247523A JP2010026895A JP2010026895A JP2010247523A JP 2010247523 A JP2010247523 A JP 2010247523A JP 2010026895 A JP2010026895 A JP 2010026895A JP 2010026895 A JP2010026895 A JP 2010026895A JP 2010247523 A JP2010247523 A JP 2010247523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- counter
- leading edge
- value
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷ページ抜けの発生を防止する方法及び印刷ページ抜けを防止したラベルプリンタに関する。 The present invention relates to a method for preventing the occurrence of missing printed pages and a label printer that prevents missing printed pages.
用紙(ラベル紙)を積載した台紙からなるロールから台紙を送り出してラベル紙に印字するラベルプリンタにおいて、ラベル紙が印刷位置開始位置に到達したか否かを判断する方法としては、用紙先端検出センサで用紙先端マークを検出する方法と、用紙先端検出センサを使用せずに、上位アプリケーション又はプリンタに設定/記憶された用紙長情報に基づいて判断する方法とがある。 In a label printer that feeds a mount from a roll made of a mount on which a sheet (label sheet) is loaded and prints on the label sheet, a paper leading edge detection sensor is used as a method for determining whether the label sheet has reached the print position start position. There are a method for detecting the paper leading edge mark and a method for making a determination based on the paper length information set / stored in the host application or printer without using the paper leading edge detection sensor.
図16に、用紙先端検出センサで用紙先端マークを検出するラベルプリンタの要部構成を示す。ロール11から引き出された用紙は、印刷ヘッド12とプラテンローラ13との間に挟持されており、プラテンローラ13の回転によって搬送される。ロール11と印刷ヘッド12との間の用紙搬送経路上には、用紙先端検出センサ14が設けられており、用紙先端マークを検出可能となっている。 FIG. 16 shows a configuration of a main part of a label printer that detects a sheet leading end mark with a sheet leading end detection sensor. The paper drawn from the roll 11 is sandwiched between the print head 12 and the platen roller 13 and is conveyed by the rotation of the platen roller 13. A paper leading edge detection sensor 14 is provided on the paper conveyance path between the roll 11 and the print head 12 so that the paper leading edge mark can be detected.
用紙先端検出センサを用いる場合は、用紙先端マークを検出してから印刷位置を特定するため、ラベル紙の寸法誤差があっても適正位置に印刷できる。
しかし、用紙先端マークが検出されるまで用紙を搬送するため、同一ロールのラベル紙の一部に用紙先端マークの不良があり、用紙先端検出センサによる検出ができないと、印刷がなされないままラベル紙が搬送されてしまい「印刷ページ抜け」が発生してしまう。
また、バックフィード後に図17に示すように印刷ヘッド12と用紙先端検出センサ14との間で用紙弛みが発生しない場合は問題とはならないが、図18に示すように印刷ヘッド12と用紙先端検出センサ14との間で用紙弛みが発生すると、用紙先端センサ14で一度センサを通過してしまった用紙先端マークを再度検出できないため、やはり印刷ページ抜けが発生してしまう。
When the paper leading edge detection sensor is used, the printing position is specified after the paper leading edge mark is detected, so that printing can be performed at an appropriate position even if there is a dimensional error of the label paper.
However, since the paper is transported until the paper leading edge mark is detected, there is a defect in the paper leading edge mark on a part of the label paper of the same roll, and if it cannot be detected by the paper leading edge detection sensor, the label paper is not printed. Will be conveyed and “print page omission” will occur.
Further, there is no problem if no paper slack occurs between the print head 12 and the paper leading edge detection sensor 14 as shown in FIG. 17 after back feed, but the print head 12 and the paper leading edge detection are detected as shown in FIG. If paper slack occurs between the sensor 14 and the paper leading edge sensor 14, the paper leading mark once passed through the sensor cannot be detected again.
一方、用紙長情報に基づいて判断する場合は、用紙先端マークに異常があったり、バックフィード動作によって用紙にたるみが発生しても、印刷ページ抜けが発生することはない。しかし、用紙先端の位置を論理的に管理するため、印刷のたびに少しずつ改行ずれが蓄積し、印刷位置がずれてしまうことがある。この印刷位置ずれは、連続印刷時に顕著に現れる。 On the other hand, when the determination is made based on the paper length information, even if there is an abnormality in the paper leading edge mark or the paper is slackened due to the back feed operation, the print page missing does not occur. However, since the position of the leading edge of the paper is logically managed, line breaks are accumulated little by little every printing, and the printing position may be shifted. This print position deviation appears remarkably during continuous printing.
ラベルプリンタにおける印字位置ずれの防止に関する技術として、特許文献1に開示される発明がある。
There is an invention disclosed in
特許文献1に開示される発明は、用紙先端センサだけでなく、用紙後端センサを必要とする構成である。従って、ラベルプリンタの小型化、軽量化、低コスト化に対応することが難しい。
The invention disclosed in
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、小型化、軽量化、低コスト化が可能で印刷ページ抜けを防止できるラベルプリンタ及び印刷ページ抜け防止方法を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a label printer and a printing page omission prevention method that can be reduced in size, weight, and cost and can prevent printing page omission.
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、モータによってロールから引き出される用紙の搬送量を計測する第1のカウンタと、用紙の先端が所定の位置まで達するまでの予想搬送量が設定され、用紙の搬送に伴ってデクリメントされる第2のカウンタと、用紙の先端が所定の位置に達してから次の用紙の先端が所定の位置に達するまでの用紙の搬送量を記録する搬送量記録手段とを有し、第2のカウンタのカウンタ値が0になる前に用紙の先端が所定の位置に達した場合には、第1のカウンタのカウンタ値を搬送量記録手段に記録し、搬送量記録手段に記録されているカウンタ値に所定のマージンを加算した値を予想搬送量として設定することを特徴とするラベルプリンタを提供するものである。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, as a first aspect, the first counter for measuring the transport amount of the paper drawn from the roll by the motor, and the expected transport amount until the leading edge of the paper reaches a predetermined position. Is set, and the second counter that is decremented as the paper is transported and the transport amount of the paper from when the leading edge of the paper reaches a predetermined position until the leading edge of the next paper reaches the predetermined position are recorded. If the leading edge of the sheet reaches a predetermined position before the counter value of the second counter reaches 0, the counter value of the first counter is recorded on the conveyance amount recording means. The label printer is characterized in that a value obtained by adding a predetermined margin to the counter value recorded in the carry amount recording means is set as the expected carry amount.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、モータの回転にともなってロールから引き出される用紙の搬送量を第1のカウント値として計測し、用紙の先端が所定の位置まで達するまでの予想搬送量を設定する第2のカウント値を、用紙の搬送に伴ってデクリメントし、第2のカウント値が0になる前に用紙の先端が所定の位置に達した場合には、第1のカウント値を保存し、保存しているカウント値に所定のマージンを加算した値を第2のカウント値として設定することを特徴とする印刷ページ抜け防止方法を提供するものである。 In order to achieve the above object, according to the second aspect of the present invention, as a second aspect, the conveyance amount of the paper drawn from the roll as the motor rotates is measured as a first count value, and the leading edge of the paper is at a predetermined position. When the second count value for setting the expected transport amount until reaching the maximum value is decremented as the paper is transported, and the leading edge of the paper reaches a predetermined position before the second count value reaches zero, The present invention provides a print page omission prevention method that stores a first count value and sets a value obtained by adding a predetermined margin to the stored count value as a second count value.
本発明によれば、小型化、軽量化、低コスト化が可能で印刷ページ抜けを防止できるラベルプリンタ及び印刷ページ抜け防止方法を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a label printer and a print page omission prevention method that can be reduced in size, weight, and cost and can prevent print page omission.
本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るラベルプリンタの要部構成を示す。
ロール1から引き出された用紙は、印刷ヘッド2とプラテンローラ3との間に挟持されており、プラテンローラ3の回転によって搬送される。プラテンローラ3の回転は、制御部5によって制御されている。ロール1と印刷ヘッド2との間の用紙搬送経路上には、用紙先端検出センサ4が設けられており、用紙先端マークを検出可能となっている。なお、図1では、透過型の光センサを想定して用紙の搬送経路を挟んで発光部と受光部とが配置された構成を示しているが、反射型の光センサであっても良いことは言うまでもない。
A preferred embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a main configuration of a label printer according to this embodiment.
The paper drawn from the
また、制御部5は、第1のカウンタ51、第2のカウンタ52、履歴テーブル53、マーク未検出フラグ54、印刷可能フラグ55を有する。第1のカウンタ51は、前回検出した用紙先端マークから次の用紙先端マークまでのプラテンローラ3の駆動数(ステップ数)を計測するカウンタであり、前回の印刷終了後からの用紙の搬送量を表す。第2のカウンタ52は、用紙先端マークの検出範囲を管理するカウンタである。第2のカウンタ52には、前回検出した用紙先端マーク位置から用紙先端マークの検出が予想される位置まで用紙を搬送するのに必要となるプラテンローラの駆動数(用紙先端マーク距離基準値)に所定のマージンを加えた値がセットされ、用紙の搬送(プラテンローラ3の駆動)に伴ってデクリメントされる。履歴テーブル53は、用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出し、かつマーク未検出フラグ54がオフであった場合に、第1のカウンタ51の値が格納される。マーク未検出フラグ54は、第2のカウンタ52の値が0になった時点で用紙先端検出センサ4が用紙先端を検出できなかった場合にオンされ、第2のカウンタ52の値が0になる前に用紙先端検出センサ4が用紙先端を検出できた場合にオフされるフラグである。印刷可能フラグ55は、次のラベルに印刷ができることを示すフラグである。
The
本実施形態に係るラベルプリンタの動作について説明する。図2、図3に本実施形態に係るラベルプリンタの用紙搬送時の動作の流れを示す。
用紙を搬送する処理において、プラテンローラ3を1ステップ駆動した後(ステップS1)、用紙先端検出センサ4が用紙先端マークの検出を試みる(ステップS2)。
用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出しなかった場合は(ステップS3/No)、用紙先端検出範囲を超えたか否か、換言すると、第2のカウンタ52のカウント値が0になったか否かを判断する(ステップS4)。
The operation of the label printer according to this embodiment will be described. 2 and 3 show the flow of operations when the label printer according to the present embodiment conveys paper.
In the process of transporting the paper, after the
If the paper leading
第2のカウンタ52のカウント値が0になっていない場合(ステップS4/Yes)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図4に示すような位置関係にある。すなわち、まだ次の用紙先端位置に到達していないため、制御部5は、用紙長測定を継続するため第1のカウンタ51のカウント値を1インクリメントし(ステップS10)、用紙先端マーク検出を継続するため第2のカウンタ52のカウント値を1デクリメントする(ステップS11)。
When the count value of the second counter 52 is not 0 (step S4 / Yes), the paper leading edge mark and the paper leading
第2のカウンタ52のカウント値が0になった場合(ステップS4/No)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図5に示すような位置関係にある。この場合、制御部5は、次の用紙先端検出範囲を超えても用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出できなかったとして、擬似的に用紙先端を検出したとして動作させる。まず、履歴テーブル53に格納されている値に基づいて、次の用紙先端マーク距離基準値を求める(ステップS5)。この際には、履歴テーブル53に格納されているカウント値の平均値を次の用紙先端マーク距離基準値として適用する。そして、用紙先端マーク距離基準値に所定のマージン(例えば10%)を加算した値を第2のカウンタ52に設定する(ステップS6)。また、制御部5は、第1のカウンタ51のカウント値をクリアする(ステップS7)。さらに、印刷可能フラグ55をオンして印刷可能状態とし(ステップS8)、マーク未検出フラグ54をオンとする(ステップS9)。
When the count value of the second counter 52 becomes 0 (step S4 / No), the paper leading edge mark and the paper leading
ステップS3にて用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出した場合(ステップS3/Yes)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図6に示すような位置関係にある。この場合、制御部5はマーク未検出フラグ54がオンとなっているか否かを確認する(ステップS12)。マーク未検出フラグ54がオフの場合(ステップS12/No)、前回も用紙先端マークを正常に検出できており、今回用紙先端マークを検出するまでの用紙搬送量を用紙先端マーク間の距離とみなせるため、制御部5は、第1のカウンタ51のカウンタ値を履歴テーブル53に格納する(ステップS13)。
If the paper leading
マーク未検出フラグ54がオンの場合(ステップS12/Yes)、前回は用紙先端マークを正常に検出できなかったわけであるから、今回用紙先端マークを検出するまでの用紙搬送量を用紙先端マーク間の距離とみなせないものとし、制御部5は第1のカウンタ51のカウンタ値を履歴テーブル53に格納しない。
If the mark
その後、制御部5は、第1のカウンタ51のカウント値をクリアする(ステップS14)。そして、履歴テーブル53に格納されている値に基づいて、次の用紙先端マーク距離基準値を求める(ステップS15)。この際には、履歴テーブル53に格納されているカウント値の平均値を次の用紙先端マーク距離基準値として適用する。さらに、用紙先端マーク距離基準値に所定のマージン(例えば10%)を加算した値を第2のカウンタ52に設定する(ステップS16)。さらに、印刷可能フラグ55をオンして印刷可能状態とし(ステップS17)、マーク未検出フラグ54をオフとする(ステップS18)。
Thereafter, the
なお、ロール1の種類によってラベルの間隔(用紙先端マークの間隔)は異なるため、履歴テーブル53に格納したデータは、ロール1を交換するとクリアされるようにすると良い。これは、ロール1を支持する不図示のホルダにセンサを設けてロール1の着脱を検出し、検出結果が制御部5に入力されるようにすることで実現可能である。
また、装着したロール1の種類を不図示のユーザインタフェースを介してユーザが指定する(例えば、ロール1の型番を入力する)ことで、履歴テーブル53に蓄積済みのデータの中からロール1の種類に応じたデータを選択的に使用するようにすることも可能である。
Since the label interval (paper leading mark interval) differs depending on the type of
In addition, when the user designates the type of the mounted
図7に、本実施形態に係るラベルプリンタの動作の一例を示す。
図中左から2番目、3番目の用紙については用紙先端マークの検出に成功したため、制御部5は用紙先端マークの検出結果に基づいて印刷開始位置を設定し、また、用紙先端マーク間距離(第1のカウンタ51のカウント値)を履歴テーブル53に格納する。
図中左から4番目の用紙については、用紙先端マークの検出に失敗したため、制御部5は、履歴テーブル53に格納されている用紙先端マーク間距離に基づいて印刷開始位置を設定し、マーク未検出フラグ54をオンにする。
図中左から5番目の用紙については用紙先端マークの検出に成功したため、制御部5は用紙先端マークの検出結果に基づいて印刷開始位置を設定する。ただし、マーク未検出フラグ54がオンとなっているため、用紙先端マーク間距離(第1のカウンタ51のカウント値)を履歴テーブル53に格納しないで、用紙未検出フラグ54をオフにする。
図中左から6番目の用紙については、用紙先端マークの検出に成功したため、制御部5は用紙先端マークの検出結果に基づいて印刷開始位置を設定し、また、用紙先端マーク間距離(第1のカウンタ51のカウント値)を履歴テーブル53に格納する。
FIG. 7 shows an example of the operation of the label printer according to this embodiment.
In the second and third sheets from the left in the figure, since the detection of the leading edge mark was successful, the
For the fourth sheet from the left in the figure, since the detection of the sheet leading end mark has failed, the
For the fifth sheet from the left in the figure, since the detection of the leading edge mark was successful, the
For the sixth sheet from the left in the figure, since the detection of the leading edge mark was successful, the
このように、本実施形態に係るラベルプリンタは、所定の量だけ用紙を搬送しても用紙先端マークを検出できなかった場合には、用紙の先端と予想される位置において印刷を行う。このため、用紙先端マークに異常がある場合や、バックフィードによって用紙に弛みが生じた場合でも、印刷ページ抜けの発生を防止できる。
また、用紙先端マーク間の測定距離を履歴テーブルで管理するため、用紙先端検出センサと印刷ヘッドとの間に複数の用紙が存在していたとしても、同様の動作を実現可能である。例えば、用紙先端検出センサと印刷ヘッドとの間に数センチの間隔があり、用紙長さが数ミリである場合には、用紙先端検出センサと印刷ヘッドとの間に複数枚の用紙が存在する状態となるが、このような場合でも用紙先端の位置決めを正確に行える。
As described above, the label printer according to the present embodiment performs printing at a position expected to be the leading end of the sheet when the leading end mark cannot be detected even when the sheet is conveyed by a predetermined amount. For this reason, it is possible to prevent the occurrence of missing print pages even when there is an abnormality in the leading edge mark of the sheet or when the sheet is slackened due to back feed.
In addition, since the measurement distance between the paper front end marks is managed by the history table, the same operation can be realized even if a plurality of papers exist between the paper front end detection sensor and the print head. For example, when there is a gap of several centimeters between the paper leading edge detection sensor and the print head and the paper length is several millimeters, there are a plurality of sheets between the paper leading edge detection sensor and the printing head. Even in such a case, the leading edge of the sheet can be accurately positioned.
次に、本発明の好適な他の実施の形態について説明する。
所定の量だけ用紙を搬送しても用紙先端マークを検出できないケースは、上記用紙弛みの他に、用紙バックフィード後のフィードで用紙詰まりが発生して生じる場合も考え得る。
Next, another preferred embodiment of the present invention will be described.
A case where the leading edge mark cannot be detected even when the sheet is conveyed by a predetermined amount may be caused by the occurrence of a sheet jam in the feed after the sheet back feed in addition to the sheet slack.
図8は、用紙を排出する用紙排出口6を備えたラベルプリンタにおいて、印刷済み用紙P1を排出するために順方向フィードし(図8(a))、用紙P1を排出後、バックフィードし(図8(b))、用紙P2の印刷を開始することを説明するための図である。用紙排出口6から排出される用紙P1は、用紙排出口に設けられたカッター(不図示)で自動に切断されても良いし、ユーザが該カッターを利用して切断しても良いし、用紙排出口6とプラテン2との間に設けたカッター(不図示)で自動切断して排出されても良い。
図8(c)は、バックフィード完了直後を示す図である。
FIG. 8 shows a label printer provided with a
FIG. 8C shows a state immediately after the completion of the back feed.
次に用紙P2の印刷を開始するが、ここで、用紙P2の先端が用紙排出口6に入らず詰まってしまい、用紙が進まなくなるケース(用紙詰まり)が考え得る。図9は、用紙詰まりの一例を説明するための図である。
上述のように、用紙排出口6とプラテン2との間にカッターが設けられている場合(不図示)、カッター口に入らず詰まる場合も想定される。
Next, printing of the paper P2 is started. Here, a case (paper jam) in which the leading edge of the paper P2 does not enter the
As described above, when a cutter is provided between the
また、用紙が進まなくなるケース(用紙詰まり)としては、その他、バックフィードした後に用紙先端がプラテンローラ3から外れた場合に、用紙詰まりが発生するケースも考え得る(図10(a))。外れる原因としては、用紙カットの際に誤って次の用紙の用紙先端マークもカットしてしまった場合(図10(b)〔問題あり〕参照)に、発生し得る。
In addition, as a case where the paper does not advance (paper jam), there may be a case where the paper jam occurs when the leading edge of the paper comes off from the
このため、本実施形態では、用紙先端マークを検出できない場合に用紙詰まりを判別し、その旨を通知することで、用紙詰まり発生時に用紙先端位置予測による印刷を回避し、印刷ページ抜けの発生を防止できる。 For this reason, in this embodiment, when a paper leading edge mark cannot be detected, a paper jam is determined, and notification to that effect is used to avoid printing by predicting the paper leading edge position when a paper jam occurs and to prevent a print page from missing. Can be prevented.
図11に、本実施形態に係るラベルプリンタの要部構成を示す。
本実施形態に係るラベルプリンタの制御部25は、図1に示すラベルプリンタの要部構成の制御部5が有する構成に、バックフィードのカウンタ56、用紙詰まり判定のカウンタ57、バックフィード直後フラグ58をさらに有した構成となっている。バックフィードのカウンタ56は、バックフィードを行った際の用紙搬送量(バックフィード量)を計測するカウンタである。用紙詰まり判定カウンタ57は、用紙詰まりを判定するカウンタである。用紙詰まり判定カウンタ57には、用紙のバックフィード量と用紙先端マーク距離基準値とを合わせた値がセットされ、用紙の搬送(プラテンローラ3の駆動)に伴ってデクリメントされる。バックフィード直後フラグ58は、バックフィード完了直後であることを示すフラグである。
FIG. 11 shows a main configuration of the label printer according to the present embodiment.
The control unit 25 of the label printer according to the present embodiment has the configuration of the
本実施形態に係るラベルプリンタの動作について説明する。図12〜図14に本実施形態に係るラベルプリンタの用紙搬送時の動作の流れを示す。
まず、図12を用いてバックフィード動作の流れについて説明する。
プラテンローラ3を制御するモータを駆動し、ローラを逆方向に回転させることで用紙をバックフィードさせる(ステップS20)。制御部5は、バックフィード量を計測するためバックフィードのカウンタ56のカウント値を1インクリメントし(ステップS21)、バックフィードが完了すると(ステップS22/Yes)、バックフィード直後フラグ58をONにする(ステップS23)。
The operation of the label printer according to this embodiment will be described. 12 to 14 show the flow of operations when the label printer according to the present embodiment conveys paper.
First, the flow of the back feed operation will be described with reference to FIG.
A motor for controlling the
次に、図13を用いて、印刷時のラベルプリンタ動作について説明する。
用紙を搬送する処理において、バックフィード直後フラグがONになっていない場合は(ステップS30/No)、印刷を行い(ステップS33)、モータ駆動して用紙を順方向フィードする(ステップS34)。
バックフィード直後フラグがONになっている場合は(ステップS30/Yes)、用紙詰まり判定カウンタを更新し(ステップS31)バックフィード直後フラグをOFFしてから(ステップS32)、印刷を行い(ステップS33)、プラテンローラ3を1ステップ駆動する(ステップS34)。
Next, the label printer operation during printing will be described with reference to FIG.
In the process of transporting paper, if the flag immediately after back feed is not ON (step S30 / No), printing is performed (step S33), and the motor is driven to feed the paper forward (step S34).
If the flag immediately after the back feed is ON (step S30 / Yes), the paper jam judgment counter is updated (step S31), and the flag immediately after the back feed is turned OFF (step S32), and printing is performed (step S33). ), The
ここで、ステップS31の用紙詰まり判定カウンタの更新とは、図12のステップS21で計測したバックフィード量が記憶されているバックフィードのカウンタ56の値と、用紙先端マーク距離基準値との和を新たに用紙詰まり判定カウンタに記憶する。 Here, the update of the paper jam determination counter in step S31 is the sum of the value of the back feed counter 56 storing the back feed amount measured in step S21 of FIG. 12 and the paper leading edge mark distance reference value. This is newly stored in the paper jam determination counter.
用紙を搬送(順方向フィードで排出)する処理において、プラテンローラ3を1ステップ駆動した後(ステップS34)、バックフィード分フィード済みか否か、換言すると、バックフィードカウンタ値(バックフィード量)が0になっているかどうか判断し(ステップS35)、0になっていない場合は、1デクリメントする(ステップS36)。
In the process of transporting paper (discharging by forward feed), after the
次に、用紙先端検出センサ4が用紙先端マークの検出を試みる(ステップS37)。
用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出しなかった場合は(ステップS38/No)、用紙先端マーク検出範囲を超えたか否か、換言すると、第2のカウンタ52のカウント値が0になったか否かを判断する(ステップS39)。
Next, the paper leading
If the paper leading
第2のカウンタ52のカウント値が0になっていない場合(ステップS39/Yes)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図4に示すような位置関係にある。すなわち、まだ次の用紙先端位置に到達していないため、制御部5は、用紙長測定を継続するため第1のカウンタ51(前回検出した用紙先端マークから次の用紙先端マークまでのプラテンローラ3の駆動数(ステップ数)を計測するカウンタ)のカウント値を1インクリメントし(ステップS48)、用紙先端マーク検出を継続するため第2のカウンタ52のカウント値を1デクリメントする(ステップS49)。
When the count value of the second counter 52 is not 0 (step S39 / Yes), the paper leading edge mark and the paper leading
第2のカウンタ52のカウント値が0になった場合(ステップS39/No)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図5に示すような位置関係(用紙先端マークが通過したが検出できなかった)か、用紙弛みのため用紙先端マークが検出できない位置関係にあるか、図9または図10に示すような位置関係(用紙詰まりのため用紙先端マークが未通過で検出できない)にあることが想定される。この場合、制御部5は、次の用紙先端検出範囲を超えても用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出できなかったとして、擬似的に用紙先端を検出したとして動作させる。
When the count value of the second counter 52 becomes 0 (step S39 / No), the paper leading edge mark and the paper leading
制御部5は、第1のカウンタ51のカウント値をクリアし(ステップS40)、履歴テーブル53に格納されている値に基づいて、次の用紙先端マーク距離基準値を求める(ステップS41)。この際には、履歴テーブル53に格納されているカウント値の平均値を次の用紙先端マーク距離基準値として適用する。そして、用紙先端マーク距離基準値に所定のマージン(例えば10%)を加算した値を第2のカウンタ52に設定する(ステップS42)。さらに、マーク未検出フラグ54をオンとする(ステップS43)。
The
本実施形態の特徴として、次に、用紙詰まり判定カウンタ57に値があるか否か、換言すると、用紙詰まり判定カウンタ57のカウント値が0であるか否かを判断する(ステップS44)。用紙詰まり判定カウンタ57のカウンタ値が0の場合(ステップS44/No)とは、これまで一度もバックフィードをしていないため用紙詰まり判定カウンタが更新されていない場合や、バックフィードした後、正常に用紙先端を検出した場合(ステップS38/Yes、S56 用紙詰まり判定カウンタクリア)が想定される。 As a feature of this embodiment, it is next determined whether or not the paper jam determination counter 57 has a value, in other words, whether or not the count value of the paper jam determination counter 57 is 0 (step S44). When the count value of the paper jam determination counter 57 is 0 (No in step S44), the back feed has never been performed so far, and the paper jam determination counter has not been updated or is normal after the back feed. When the leading edge of the paper is detected (step S38 / Yes, S56 paper jam judgment counter clear).
用紙詰まり判定カウンタ57のカウンタ値が0になっていない場合(ステップS44/Yes)、用紙詰まり判定カウンタ57を1デクリメントする(ステップS45)。そして用紙詰まり判定位置となった場合、換言すると、用紙詰まり判定カウンタをデクリメントした結果、用紙詰まりカウンタ57の値が0になった場合(ステップS46/Yes)、バックフィード量分と用紙先端マーク距離基準値分のフィードが終了しても用紙先端マークが検出されていないため、用紙詰まりであると判定できる。そこで用紙詰まりの旨を通知し(例えば表示部への通知、音声による通知、印刷要求を行った情報処理装置へのネットワークを介した通知など)、モータ駆動を停止する(ステップS47)。 If the count value of the paper jam determination counter 57 is not 0 (step S44 / Yes), the paper jam determination counter 57 is decremented by 1 (step S45). When the paper jam determination position is reached, in other words, when the value of the paper jam counter 57 becomes 0 as a result of decrementing the paper jam determination counter (step S46 / Yes), the back feed amount and the paper leading mark distance Even if the feed for the reference value is completed, the paper leading edge mark is not detected, so it can be determined that the paper is jammed. Therefore, notification of paper jam (for example, notification to the display unit, notification by voice, notification via the network to the information processing apparatus that made the print request) is stopped, and the motor drive is stopped (step S47).
このように、本実施形態に係るラベルプリンタは、用紙詰まりにより用紙先端マークが検出されない場合に擬似的に用紙先端を検出して印刷を続行することを回避し、用紙詰まりを早期に解消するようユーザに促すことが出来る。
なお、用紙詰まりが判定されない場合は、用紙先端を検出しての印刷の順方向フィードが完了したかを判断する(ステップS57)。印刷の順方向フィードが完了していない場合は(ステップS57/No)、ステップS30からの処理を繰り返す。印刷の順方向フィードが完了した場合は(ステップS57/Yes)、終了する(END)。
As described above, the label printer according to the present embodiment avoids continuing the printing by detecting the leading edge of the paper in a case where the leading edge mark is not detected due to the paper jam, and eliminates the paper jam early. Can prompt the user.
If no paper jam is determined, it is determined whether the forward feed of printing by detecting the leading edge of the paper is completed (step S57). If the forward feed for printing has not been completed (step S57 / No), the processing from step S30 is repeated. When the print forward feed is completed (step S57 / Yes), the process ends (END).
上記ステップS38で、用紙先端マークが検出された場合(ステップS38/Yes)について、図14のフローチャートを用いて説明する。
ステップS38にて用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出した場合(ステップS38/Yes)、用紙先端マークと用紙先端検出センサ4とは図6に示すような位置関係にある。この場合、制御部5はマーク未検出フラグ54がオンとなっているか否かを確認する(ステップS50)。マーク未検出フラグ54がオフの場合(ステップS50/No)、前回も用紙先端マークを正常に検出できており、今回用紙先端マークを検出するまでの用紙搬送量を用紙先端マーク間の距離とみなせるため、制御部5は、第1のカウンタ51のカウンタ値を履歴テーブル53に格納する(ステップS51)。
The case where the leading edge mark is detected in step S38 (step S38 / Yes) will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the paper leading
マーク未検出フラグ54がオンの場合(ステップS50/Yes)、前回は用紙先端マークを正常に検出できなかったわけであるから、今回用紙先端マークを検出するまでの用紙搬送量を用紙先端マーク間の距離とみなせないものとし、制御部5は第1のカウンタ51のカウンタ値を履歴テーブル53に格納しない。
If the mark
その後、制御部5は、第1のカウンタ51のカウント値をクリアする(ステップS52)。そして、履歴テーブル53に格納されている値に基づいて、次の用紙先端マーク距離基準値を求める(ステップS53)。この際には、履歴テーブル53に格納されているカウント値の平均値を次の用紙先端マーク距離基準値として適用する。さらに、用紙先端マーク距離基準値に所定のマージン(例えば10%)を加算した値を第2のカウンタ52に設定する(ステップS54)。さらに、マーク未検出フラグ54をオフとし(ステップS55)、用紙詰まり判定カウンタをクリアする(ステップS56)。
Thereafter, the
次に、順方向フィードで用紙を排出した際に用紙詰まりが発生した場合の用紙詰まり通知について説明する。
本実施形態に係るラベルプリンタの動作を、図15のフローチャートに示す。
Next, a paper jam notification when a paper jam occurs when a paper is discharged by forward feed will be described.
The operation of the label printer according to this embodiment is shown in the flowchart of FIG.
用紙を搬送(順方向フィードで排出)する処理において、プラテンローラ3を1ステップ駆動した後(ステップS60)、バックフィード分フィード済みか否か、換言すると、バックフィードカウンタ値が0になっているかどうか判断し(ステップS61)、0になっていない場合は(ステップS61/No)、1デクリメントする(ステップS62)。
In the process of transporting paper (discharging by forward feed), after the
次に、用紙先端検出センサ4が用紙先端マークの検出を試みる(ステップS63)。
用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出した場合は(ステップS64/Yes)、用紙詰まり判定カウンタ57をクリアする(ステップS69)。
用紙先端検出センサ4が用紙先端マークを検出しなかった場合は(ステップS64/No)、用紙先端マークが通過したが検出できなかったか、用紙弛みのため用紙先端マークが未通過で検出できなかったか、用紙詰まりのため用紙先端マークが未通過で検出できないことが想定される。
Next, the paper leading
If the paper leading
If the paper leading
そこで、次に用紙詰まり判定カウンタ57に値があるか否か、換言すると、用紙詰まり判定カウンタ57のカウント値が0であるか否かを判断する(ステップS65)。用紙詰まり判定カウンタ57のカウンタ値が0の場合(ステップS65/No)とは、これまで一度もバックフィードをしていないため用紙詰まり判定カウンタが更新されていない場合や、バックフィードした後、正常に用紙先端を検出した場合(ステップS38/Yes、S56 用紙詰まり判定カウンタクリア、又はステップS64/Yes、S69 用紙詰まり判定カウンタクリア)が想定される。 Accordingly, it is next determined whether or not the paper jam determination counter 57 has a value, in other words, whether or not the count value of the paper jam determination counter 57 is 0 (step S65). When the count value of the paper jam judgment counter 57 is 0 (No in step S65), the back feed has not been performed so far, and the paper jam judgment counter has not been updated or is normal after the back feed. (Step S38 / Yes, S56 paper jam judgment counter clear, or steps S64 / Yes, S69 paper jam judgment counter clear).
用紙詰まり判定カウンタ57のカウンタ値が0になっていない場合(ステップS65/Yes)、用紙詰まり判定カウンタ57を1デクリメントする(ステップS66)。用紙詰まり判定位置となった場合、換言すると、用紙詰まり判定カウンタをデクリメントした結果、用紙詰まりカウンタ57の値が0になった場合(ステップS67/Yes)、バックフィード量分と用紙先端マーク距離基準値分のフィードが終了しても用紙先端マークが検出されていないため、用紙詰まりであると判定できる。そこで用紙詰まりの旨を通知し(例えば表示部への通知、音声による通知、印刷要求を行った情報処理装置へのネットワークを介した通知など)、モータ駆動を停止する(ステップS68)。 When the counter value of the paper jam determination counter 57 is not 0 (step S65 / Yes), the paper jam determination counter 57 is decremented by 1 (step S66). When the paper jam determination position is reached, in other words, when the value of the paper jam counter 57 becomes 0 as a result of decrementing the paper jam judgment counter (step S67 / Yes), the back feed amount and the paper leading mark distance reference Even if the feed for the value is completed, the paper leading edge mark is not detected, so it can be determined that the paper is jammed. Therefore, a notification of paper jam is sent (for example, a notification to the display unit, a notification by voice, a notification to the information processing apparatus that made the print request via the network), and the motor drive is stopped (step S68).
このように、本実施形態に係るラベルプリンタは、用紙詰まりにより用紙先端マークが検出されない場合に擬似的に用紙先端を検出して印刷を続行することを回避し、用紙詰まりを早期に解消するようユーザに促すことが出来る。
なお、用紙詰まりが判定されない場合は、排出の順方向フィードが完了したかを判断する(ステップS70)。排出の順方向フィードが完了していない場合は(ステップS70/No)、ステップS60からの処理を繰り返す。排出の順方向フィードが完了した場合は(ステップS70/Yes)、終了する(END)。
As described above, the label printer according to the present embodiment avoids detecting the paper leading edge in a pseudo manner when the paper leading edge mark is not detected due to paper jamming and continuing printing, and eliminates the paper jam early. Can prompt the user.
If no paper jam is determined, it is determined whether the forward feeding of the discharge is completed (step S70). When the forward feed of the discharge is not completed (Step S70 / No), the processing from Step S60 is repeated. When the forward feed of the discharge is completed (Step S70 / Yes), the process ends (END).
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態においては、用紙先端マークを検出する構成を例としたが、台紙とラベル紙との境界を検出する構成であっても同様の効果が得られる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
In addition, the said embodiment is an example of suitable implementation of this invention, and this invention is not limited to this.
For example, in the above embodiment, the configuration for detecting the leading edge mark of the paper is taken as an example, but the same effect can be obtained even in the configuration for detecting the boundary between the mount and the label paper.
As described above, the present invention can be variously modified.
1 ロール
2 印刷ヘッド
3 プラテンローラ
4 用紙先端検出センサ
5、25 制御部
51 第1のカウンタ
52 第2のカウンタ
53 履歴テーブル
54 マーク未検出フラグ
55 印刷可能フラグ
56 バックフィードカウンタ
57 用紙詰まり判定カウンタ
58 バックフィード直後フラグ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記用紙の先端が所定の位置まで達するまでの予想搬送量が設定され、前記用紙の搬送に伴ってデクリメントされる第2のカウンタと、
前記用紙の先端が前記所定の位置に達してから次の用紙の先端が前記所定の位置に達するまでの前記用紙の搬送量を記録する搬送量記録手段とを有し、
前記第2のカウンタのカウンタ値が0になる前に前記用紙の先端が所定の位置に達した場合には、前記第1のカウンタのカウンタ値を前記搬送量記録手段に記録し、前記搬送量記録手段に記録されているカウンタ値に所定のマージンを加算した値を前記予想搬送量として設定することを特徴とするラベルプリンタ。 A first counter for measuring a conveyance amount of paper drawn from the roll as the motor rotates;
A second counter that sets an expected transport amount until the leading edge of the sheet reaches a predetermined position and is decremented as the sheet is transported;
A conveyance amount recording means for recording a conveyance amount of the sheet from when the leading end of the sheet reaches the predetermined position until the leading end of the next sheet reaches the predetermined position;
When the leading edge of the sheet reaches a predetermined position before the counter value of the second counter reaches 0, the counter value of the first counter is recorded in the transport amount recording unit, and the transport amount is recorded. A label printer characterized in that a value obtained by adding a predetermined margin to a counter value recorded in a recording means is set as the expected transport amount.
前記フラグがオンの場合には、前記第2のカウンタのカウンタ値が0になる前に前記用紙の先端が所定の位置に達した場合でも、前記第1のカウンタのカウンタ値を前記搬送量記録手段に記録しないことを特徴とする請求項1記載のラベルプリンタ。 A flag that is turned on when it is not possible to detect that the leading edge of the sheet has reached a predetermined position even if the counter value of the second counter becomes 0;
When the flag is on, even if the leading edge of the sheet reaches a predetermined position before the counter value of the second counter becomes 0, the counter value of the first counter is recorded in the transport amount recording. 2. The label printer according to claim 1, wherein the label printer is not recorded.
前記フラグがONの場合に、前記用紙詰まり判定カウンタのカウンタ値が0となった場合は、用紙詰まりの旨を通知し、前記用紙の搬送を停止することを特徴とする請求項2記載のラベルプリンタ。 A paper jam determination counter in which a value obtained by adding a back feed amount, which is a paper conveyance amount when the paper is back-fed, and a counter value recorded in the conveyance amount recording unit, is decremented as the paper is conveyed. Have
3. The label according to claim 2, wherein when the flag is ON and the counter value of the paper jam determination counter becomes 0, notification of paper jam is notified and conveyance of the paper is stopped. Printer.
前記用紙の先端が所定の位置まで達するまでの予想搬送量を設定する第2のカウント値を、前記用紙の搬送に伴ってデクリメントし、
前記第2のカウント値が0になる前に前記用紙の先端が所定の位置に達した場合には、前記第1のカウント値を保存し、保存しているカウント値に所定のマージンを加算した値を第2のカウント値として設定することを特徴とする印刷ページ抜け防止方法。 Measure the transport amount of the paper drawn from the roll as the motor rotates as the first count value,
Decrementing a second count value for setting an expected conveyance amount until the leading edge of the sheet reaches a predetermined position as the sheet is conveyed;
When the leading edge of the sheet reaches a predetermined position before the second count value becomes 0, the first count value is stored, and a predetermined margin is added to the stored count value. A print page omission prevention method, characterized in that a value is set as a second count value.
前記フラグがオンの場合には、前記第2のカウント値が0になる前に前記用紙の先端が所定の位置に達した場合でも、前記第1のカウント値を保存しないことを特徴とする請求項9記載の印刷ページ抜け防止方法。 A flag is turned on when it is not detected that the leading edge of the paper has reached a predetermined position even if the second count value becomes 0;
When the flag is on, the first count value is not stored even when the leading edge of the sheet reaches a predetermined position before the second count value becomes zero. Item 10. A method for preventing missing printed pages according to Item 9.
前記フラグがONの場合に、前記用紙詰まり判定カウント値が0となった場合は、用紙詰まりの旨を通知し、前記用紙の搬送を停止することを特徴とする請求項10記載の印刷ページ抜け防止方法。 A paper jam determination count value, which is a combination of a back feed amount, which is a paper conveyance amount when the paper is back fed, and a counter value recorded in the conveyance amount recording unit, is decremented as the paper is conveyed;
The print page missing according to claim 10, wherein when the flag is ON and the paper jam determination count value becomes 0, a notification of paper jam is given and the conveyance of the paper is stopped. Prevention method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026895A JP5543234B2 (en) | 2009-03-27 | 2010-02-09 | Label printer and print page omission prevention method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080570 | 2009-03-27 | ||
JP2009080570 | 2009-03-27 | ||
JP2010026895A JP5543234B2 (en) | 2009-03-27 | 2010-02-09 | Label printer and print page omission prevention method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247523A true JP2010247523A (en) | 2010-11-04 |
JP5543234B2 JP5543234B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=43310425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010026895A Expired - Fee Related JP5543234B2 (en) | 2009-03-27 | 2010-02-09 | Label printer and print page omission prevention method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5543234B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102689504A (en) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 株式会社宫腰 | Digital printing method and system therefor |
JP2012206265A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd | Duplex printing apparatus |
JP2015208890A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 株式会社沖データ | Image formation apparatus |
CN117953764A (en) * | 2024-03-26 | 2024-04-30 | 武汉精臣智慧标识科技有限公司 | Continuous paper label, label printer and remaining quantity measuring method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737536A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-01 | Tokyo Electric Co Ltd | Controller for feeding of label |
-
2010
- 2010-02-09 JP JP2010026895A patent/JP5543234B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737536A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-01 | Tokyo Electric Co Ltd | Controller for feeding of label |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102689504A (en) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 株式会社宫腰 | Digital printing method and system therefor |
JP2012200976A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd | Digital printing method and apparatus therefor |
CN102689504B (en) * | 2011-03-25 | 2015-07-29 | 株式会社宫腰 | Digital print methods and device thereof |
JP2012206265A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd | Duplex printing apparatus |
JP2015208890A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 株式会社沖データ | Image formation apparatus |
CN117953764A (en) * | 2024-03-26 | 2024-04-30 | 武汉精臣智慧标识科技有限公司 | Continuous paper label, label printer and remaining quantity measuring method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5543234B2 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371283B2 (en) | Recording device | |
JP6803159B2 (en) | Image forming device | |
EP3153321B1 (en) | Recording apparatus, method for controlling recording apparatus, and program | |
US8403575B2 (en) | Image recording apparatus and method for determining a state of a cutting device | |
US20150035221A1 (en) | Printing system and control method thereof | |
JP5543234B2 (en) | Label printer and print page omission prevention method | |
JP5505125B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013244706A (en) | Printing unit | |
JP2010202307A (en) | Method for detecting recording paper and printer | |
JP2014015006A (en) | Label printer | |
JP5935559B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005314047A (en) | Printing device | |
JP2009292033A (en) | Image formation device and image forming control program | |
JP2006298587A (en) | Sheet feeding method and sheet feeding device | |
JP2006327066A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011183601A (en) | Double-sided printer | |
JP2020114766A (en) | Carrier device | |
JP2007137524A (en) | Image recording device | |
JP2011189626A (en) | Image forming device | |
JP4764083B2 (en) | Continuous paper printer | |
KR100465323B1 (en) | Duplex printing apparatus indicating recycled paper loaded | |
JP2010208824A (en) | Printer and printing control method | |
JP2006240838A (en) | Image forming device | |
JP5066892B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007106035A (en) | Printing system and printing paper sorting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |