JP2010246663A - Clip device for endoscope - Google Patents
Clip device for endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010246663A JP2010246663A JP2009097686A JP2009097686A JP2010246663A JP 2010246663 A JP2010246663 A JP 2010246663A JP 2009097686 A JP2009097686 A JP 2009097686A JP 2009097686 A JP2009097686 A JP 2009097686A JP 2010246663 A JP2010246663 A JP 2010246663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- opening
- clip
- open
- arms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 9
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに通して使用される内視鏡用クリップ装置に関する。 The present invention relates to an endoscope clip device used through a treatment instrument insertion channel of an endoscope.
内視鏡用クリップ装置においては一般に、前方に向かって嘴状に開閉自在な一対の開閉アームとその開閉アームの後寄りの部分が通された締め環とを有するクリップが、可撓性シースの先端近傍内に窄まった状態で配置されている。 In general, in an endoscope clip device, a clip having a pair of opening and closing arms that can be opened and closed like a bowl toward the front and a fastener ring through which a rear portion of the opening and closing arms is passed is formed by a flexible sheath. It is arranged in a constricted state in the vicinity of the tip.
そして、可撓性シース内に軸線方向に進退自在に配置された操作ワイヤでクリップを可撓性シースの先端から前方に押し出して、一対の開閉アームと締め環との位置関係を変化させることにより、一対の開閉アームを一旦開かせた後に閉じさせ、それからクリップと操作ワイヤとの連結を解くことができるように構成されている(例えば、特許文献1、2)。 Then, by pushing the clip forward from the distal end of the flexible sheath with an operation wire disposed in the flexible sheath so as to be movable back and forth in the axial direction, the positional relationship between the pair of opening and closing arms and the fastening ring is changed. The pair of opening and closing arms are once opened and then closed, and then the connection between the clip and the operation wire can be released (for example, Patent Documents 1 and 2).
また、複数のクリップが直列に配置されたいわゆる連発クリップ装置においては、後方に向かって延出する連結用尾部が各クリップに備えられていて、一対の開閉アームを回動自在に軸支する支軸が連結用尾部に支持されている(例えば、特許文献3、4)。 In addition, in a so-called continuous clip device in which a plurality of clips are arranged in series, each clip is provided with a connecting tail portion that extends rearward, and supports a pair of opening and closing arms rotatably. The axis | shaft is supported by the tail part for connection (for example, patent document 3, 4).
体内の患部粘膜等をクリップで挟み付けてそのクリップを体内に留置するクリッピング処置を行う際には、まず、クリップの一対の開閉アームを拡開させた状態にして患部粘膜に押し付け、それから開閉アームを閉じる操作が行われる。 When clipping the affected part mucosa etc. in the body with a clip and placing the clip in the body, first press the paired opening and closing arms against the affected mucous membrane with the pair of opening and closing arms opened. An operation to close is performed.
しかし、一杯に拡開された開閉アームを患部粘膜に押し付けた時、開閉アームがそれ以上全く拡開しないと、患部粘膜側からさらに開閉アームを拡開しようとする力が作用した時に、その力で開閉アームが折損してしまう場合がある。 However, when the open / close arm fully expanded is pressed against the affected mucous membrane, if the open / close arm does not expand any further, the force is applied when the force to further expand the open / close arm is applied from the affected mucosa side. The opening / closing arm may break.
そこで、特許文献4等に記載された従来の内視鏡用クリップ装置においては、開閉アームをさらに開拡しようとする外力がクリッピングの相手方である患部粘膜側から作用すると、開閉アームの拡開動作により締め環がフリーに後退して、開閉アームが大きく拡開することができるようになっている。
Therefore, in the conventional endoscopic clip device described in
しかし、開閉アームがあまりに自由に大きく拡開すると、患部粘膜をクリッピングする際に開閉アームが掴む組織が大きくなりすぎて、患部粘膜の把持に大きな操作力量が必要となり、把持操作時に操作性の低下や部材の破損等を招くおそれがある。 However, if the open / close arm is extended too freely, the tissue that the open / close arm grips when clipping the affected mucosa becomes too large, and a large amount of operating force is required to grip the affected mucosa, resulting in reduced operability during gripping operation. There is a risk of causing damage to the members.
本発明は、一対の開閉アームの拡開限度をコストアップを招かないシンプルな構成で確実に設定することができ、その結果、操作性と耐久性を向上させることができる内視鏡用クリップ装置を提供することを目的とする。 The present invention can reliably set the expansion limit of a pair of opening and closing arms with a simple configuration that does not cause an increase in cost, and as a result, can improve the operability and durability. The purpose is to provide.
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用クリップ装置は、支軸を中心に回動することにより前方に向かって嘴状に開閉するように各々個別に独立した部材で形成された一対の開閉アームと、支軸を支持してそこから後方に延出する連結用尾部と、一対の開閉アームの後寄りの部分が通されて、開閉アームに対し相対的に前方に移動することにより一対の開閉アームを強制的に閉じさせ、後方に移動することにより開かせる締め環と、を有するクリップが可撓性シースの先端近傍内に窄まった状態で配置され、可撓性シース内に軸線方向に進退自在に配置された操作ワイヤでクリップを可撓性シースの先端から前方に押し出して締め環で一対の開閉アームを開かせた後、一対の開閉アームを締め環に対し後退させることにより締め環で一対の開閉アームを閉じさせ、それからクリップと操作ワイヤとの連結を解くことができるように構成された内視鏡用クリップ装置において、締め環が開閉アームに対し一定以上後方に移動するのを規制する締め環後退ストッパを連結用尾部に形成し、それによって一対の開閉アームの拡開可能角度を一定以下に規制したものである。 In order to achieve the above-described object, the endoscope clip device of the present invention is formed by individual members so as to open and close like a bowl toward the front by rotating around a support shaft. A pair of opening and closing arms, a connecting tail that supports the supporting shaft and extends rearward therefrom, and a rear portion of the pair of opening and closing arms are passed through and moved forward relative to the opening and closing arms. A clip having a clamp ring that forcibly closes the pair of opening and closing arms and opens by moving backward, is disposed in a state where the clip is constricted in the vicinity of the distal end of the flexible sheath. After the clip is pushed forward from the distal end of the flexible sheath with an operation wire arranged so as to be movable back and forth in the axial direction, the pair of opening and closing arms are opened with the fastening ring, and then the pair of opening and closing arms are retracted with respect to the fastening ring One by one In the endoscopic clip device configured to close the open / close arm of the endoscope and then release the connection between the clip and the operation wire, the clamp ring is prevented from moving backward with respect to the open / close arm more than a certain amount. A ring retraction stopper is formed on the coupling tail, thereby restricting the expandable angle of the pair of opening and closing arms to a certain level or less.
なお、連結用尾部が、支軸を支持する一対の平行なステー部と、一対のステー部をその後端側でつなぎ合わせて形成された連結環とを一体に備え、ステー部が締め環内に通された状態に配置されて、締め環後退ストッパがステー部の縁部により形成されていてもよい。 The connecting tail portion integrally includes a pair of parallel stay portions that support the support shaft and a connecting ring formed by connecting the pair of stay portions on the rear end side, and the stay portion is within the fastening ring. The ring retraction stopper may be formed by the edge portion of the stay portion.
本発明によれば、締め環が開閉アームに対し一定以上後方に移動するのを規制する締め環後退ストッパが連結用尾部に形成されていることにより、一対の開閉アームの拡開限度をコストアップを招かないシンプルな構成で確実に設定することができ、その結果、クリッピング処置時の操作性と耐久性を向上させることができる。 According to the present invention, since the fastening ring retraction stopper for restricting the movement of the fastening ring to the rear with respect to the opening / closing arm is formed on the coupling tail portion, the expansion limit of the pair of opening / closing arms is increased. Therefore, it is possible to surely set with a simple configuration that does not cause an inconvenience, and as a result, it is possible to improve the operability and durability during the clipping procedure.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は内視鏡用クリップ装置の先端付近を示しており、1は、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような可撓性チューブからなる可撓性シースであり、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿脱自在である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 2 shows the vicinity of the distal end of an endoscopic clip device. Reference numeral 1 denotes a flexible sheath made of a flexible tube such as a tetrafluoroethylene resin tube. It can be freely inserted into and removed from the treatment instrument insertion channel of the mirror.
可撓性シース1の先端には、先端口金2が取り付けられている。先端口金2は、例えば最先端部分の内径が少し窄まった形状に形成されていて、軸線と平行方向に形成された複数のスリットで先端側から分割されている。
A
その結果、先端口金2は、後述するクリップ10が可撓性シース1内から前方に押し出される際にそれを軽く停止させるストッパ機能と、さらに強くクリップ10が強く押し出されると拡開してクリップ10を通過させた後に元の状態に戻る弾力性を備えている。
As a result, the
可撓性シース1内には、可撓性シース1の基端側に連結された操作部(図示せず)から任意に進退操作することができる操作ワイヤ4が挿通配置されていて、その先端に連結環5が固着連結されている。
An
可撓性シース1の先端近傍内には複数のクリップ10が直列に配置されている。クリップ10は、分解斜視図である図3に示されるように、個別に独立した部材で形成された一対の開閉アーム11を有していて、各開閉アーム11の先端に形成された先端爪部12は内方に向かってあい対向する状態に曲げられている。
A plurality of
各開閉アーム11の後端付近には軸孔13が形成されていて、そこに支軸14が通され、一対の開閉アーム11が軸孔13を中心に相対的に回動自在に支軸14により連結された状態になっている。その結果、一対の開閉アーム11は、支軸14を中心に回動することにより、前方に向かって嘴状に自由に開閉することができる。
A
15は、支軸14の位置からクリップ10の後方に向かって延出配置された連結用尾部であり、操作ワイヤ4との連結を司る環状の連結環15aがその後端部分に形成されている。
連結用尾部15は、開閉アーム11とは独立した部材として単独で形成されている。なお、連結用尾部15は、操作ワイヤ4に直接連結されるのではなく、後方のクリップ10や後述する連結クリップ20等を介して操作ワイヤ4と連結される。
The connecting
連結用尾部15には、開閉アーム11の後端部付近を緩く挟み込む形状の一対の平行なステー部15sが形成されていて、その一対のステー部15sが後端部側において連結環15aにより一つながりにつなぎ合わされてそれらが一体に形成されている。
The connecting
そのような一対のステー部15sの双方に、支軸14が挿通支持される支持孔16が形成されていて、ステー部15sと一対の開閉アーム11とが支軸14により回動自在に連結された状態になっている。
Support
18は、一対の開閉アーム11を強制的に開閉させるための公知の締め環であり、待機状態においては、図2に示されるように開閉アーム11の基部付近に緩く被嵌された状態になっている。連結用尾部15のステー部15sも、締め環18内に通された状態に配置されている。
その状態から、締め環18を開閉アーム11に対して相対的に後方に移動させると、開閉アーム11の後端に形成された駆動カム11aを締め環18が駆動して、開閉アーム11が拡開した状態にされる(図4参照)。
When the
そして、締め環18を開閉アーム11に対して相対的に前方に移動させると、その締め環18により開閉アーム11が強制的に閉じた状態にされる。図4に示されるように、締め環18が先端口金2の前方に押し出された後に連結用尾部15が可撓性シース1内に引き戻されると、締め環18は後端面が先端口金2の開口部外面に当接して開閉アーム11内に戻れないので、そのような強制的閉じ動作が行われる。
When the
可撓性シース1の先端近傍内においては、前後に連なって位置する二つのクリップ10,10のうち前側に位置するクリップ10の連結用尾部15と、後側に位置するクリップ10の開閉アーム11とが連結されている。具体的には、前側のクリップ10の後端に位置する連結環15a内に、閉じた状態の後側のクリップ10の開閉アーム11の先端爪部12が差し込まれた状態に係合している。
Within the vicinity of the distal end of the flexible sheath 1, the connecting
20は、連結環5に分離できないように連結された連結クリップであり、締め環18がない以外はクリップ10と同じ構成であって、他のクリップ10と同様にしてその前側に位置するクリップ10と連結されている。
このようにして連結された全てのクリップ10,20が、図2に示されるように可撓性シース1内では閉じていて、可撓性シース1がこの状態で内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される。
All the
そして、図4に示されるように、クリッピング対象の患部粘膜に向けて可撓性シース1の先端からクリップ10が押し出され、一対の開閉アーム11が締め環18により拡開されてから患部粘膜に押し付けられる。
Then, as shown in FIG. 4, the
その際に、患部粘膜の隆起が一対の開閉アーム11の開きより大きい場合等には、患部粘膜側から受ける外力により開閉アーム11が締め環18を後退させながらさらに拡開した状態になり、開閉アーム11が損傷しない。
At that time, when the bulge of the affected part mucous membrane is larger than the opening of the pair of opening and closing
ただし、開閉アーム11があまりに自由に大きく拡開すると、開閉アーム11が掴む組織が大きくなりすぎて、患部粘膜の把持に大きな操作力量が必要となり、操作性の低下や開閉アーム11の破損等を招くおそれがある。
However, if the open /
そこで、図3及び図1に示されるように、本発明においては、締め環18が開閉アーム11に対し一定以上後方に移動するのを規制する締め環後退ストッパ15xが連結用尾部15に形成されている。
Therefore, as shown in FIGS. 3 and 1, in the present invention, a fastening
図1は、クリップ10が拡開した状態の平面図である図5におけるI−I断面(ステー部15s部分における断面)を図示しており、締め環18の中心より側方に偏心した位置の断面の断面図である。
FIG. 1 illustrates a II cross section (a cross section of the
締め環後退ストッパ15xは、ステー部15sの縁部を幅広に(ここでは、後方へ向かうにしたがって次第に上下に幅広に)することで形成されており、締め環18が図1において右方に後退して、Aで示されるように締め環後退ストッパ15xにぶつかると、連結用尾部15に対する締め環18のそれ以上の後退が阻止され、それによって、締め環18の前端縁に当接する一対の開閉アーム11の拡開可能角度が一定以下に規制される。
The fastening
このようにして、一対の開閉アーム11の拡開限度をコストアップを招かないシンプルな構成で確実に設定することができ、患部粘膜を把持するクリッピング処置の操作性と耐久性を向上させることができる。
In this way, the expansion limit of the pair of opening / closing
そのようにして一対の開閉アーム11の間に粘膜組織等を挟み込んだら、操作ワイヤ4を基端側に少し引き戻してクリップ10を締め環18の作用で強制的に閉じることにより、一対の開閉アーム11が粘膜組織を挟み付けた状態に固定されるクリッピングが行われ、最先端のクリップ10と二番目のクリップ10との連結を解除すれば、最先端のクリップ10が体内に留置される。
When a mucous membrane tissue or the like is sandwiched between the pair of opening / closing
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば、本発明をクリップ10が一個だけの単発式の内視鏡用クリップ装置に適用してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the present invention may be applied to a single-shot endoscope clip device having only one
1 可撓性シース
4 操作ワイヤ
10 クリップ
11 開閉アーム
14 支軸
15 連結用尾部
15s ステー部
15x 締め環後退ストッパ
18 締め環
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
上記締め環が上記開閉アームに対し一定以上後方に移動するのを規制する締め環後退ストッパを上記連結用尾部に形成し、それによって上記一対の開閉アームの拡開可能角度を一定以下に規制したことを特徴とする内視鏡用クリップ装置。 A pair of open / close arms formed of independent members so as to open and close like a bowl toward the front by rotating around the support shaft, and support the support shaft and extend backward from there The connecting tail and the rear part of the pair of opening / closing arms are passed through, and the pair of opening / closing arms is forcibly closed by moving forward relative to the opening / closing arm, and moves backward. And a clip having a clamp ring that is opened by the operation wire disposed in a state where the clip is constricted in the vicinity of the distal end of the flexible sheath, and the operation wire disposed in the flexible sheath so as to be movable forward and backward in the axial direction. After the clip is pushed forward from the distal end of the flexible sheath and the pair of opening / closing arms is opened with the clamp ring, the pair of opening / closing arms is retracted with respect to the clamp ring, thereby the pair of opening / closing arms with the clamp ring. Opening To close the arms, then the endoscopic clip device configured to be able to solve the connection between the clip and the operating wire,
A ring retraction stopper for restricting movement of the clamp ring backward with respect to the open / close arm is formed on the coupling tail portion, thereby restricting an expandable angle of the pair of open / close arms to a predetermined value or less. An endoscopic clip device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097686A JP2010246663A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Clip device for endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097686A JP2010246663A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Clip device for endoscope |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010246663A true JP2010246663A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43309737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097686A Pending JP2010246663A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Clip device for endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010246663A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131713A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 日本ゼオン株式会社 | Treatment instrument for endoscope |
CN111616768A (en) * | 2020-06-16 | 2020-09-04 | 苏州市倍咏医疗科技有限公司 | Multiple-type clamping device and operation method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007229428A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | River Seiko:Kk | Endoscopic clip device |
JP2008302097A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hoya Corp | Clip device for endoscope |
JP2009011784A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | River Seiko:Kk | Clip for endoscope |
JP2009095471A (en) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Hoya Corp | Clip device of endoscope |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009097686A patent/JP2010246663A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007229428A (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | River Seiko:Kk | Endoscopic clip device |
JP2008302097A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hoya Corp | Clip device for endoscope |
JP2009011784A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | River Seiko:Kk | Clip for endoscope |
JP2009095471A (en) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Hoya Corp | Clip device of endoscope |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131713A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 日本ゼオン株式会社 | Treatment instrument for endoscope |
JPWO2019131713A1 (en) * | 2017-12-28 | 2020-12-10 | 日本ゼオン株式会社 | Endoscopic treatment tool |
JP7302481B2 (en) | 2017-12-28 | 2023-07-04 | 日本ゼオン株式会社 | Endoscopic treatment tool |
CN111616768A (en) * | 2020-06-16 | 2020-09-04 | 苏州市倍咏医疗科技有限公司 | Multiple-type clamping device and operation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006753B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP2008302097A (en) | Clip device for endoscope | |
JP4716513B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP2008307168A (en) | Clip device for endoscope | |
US20040147943A1 (en) | Clip device for holding a living tissue | |
JP3742542B2 (en) | Endoscope foreign matter collection tool | |
JP5134102B2 (en) | Device for endoscopic application of medical clip and medical clip | |
JP4360383B2 (en) | Clip device | |
US20110152888A1 (en) | Medical Instrument for Setting Tissue Clips | |
JP4394634B2 (en) | Endoscope clip removal device | |
JP2004049553A (en) | Clip device for biological tissue | |
JP2010246663A (en) | Clip device for endoscope | |
JP2000287981A (en) | Indwelling clip in cavity in living body | |
JP2007283080A (en) | Endoscope clip | |
JP2007283015A (en) | Endoscopic clip device | |
JP4105406B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4311953B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP3917466B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4981536B2 (en) | Endoscopic clip device | |
CN112932653A (en) | Hole closing device and electric cutting mirror inserting assembly | |
JP4080708B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP2008253352A (en) | Treatment tool for endoscope | |
JP4503038B2 (en) | Endoscopic treatment tool | |
JP2020000629A (en) | Endoscope treatment auxiliary tool | |
JP2004321343A (en) | Endoscope clip device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120719 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131015 |