JP2010245643A - Intercom/cellular phone hybrid system - Google Patents
Intercom/cellular phone hybrid system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010245643A JP2010245643A JP2009089529A JP2009089529A JP2010245643A JP 2010245643 A JP2010245643 A JP 2010245643A JP 2009089529 A JP2009089529 A JP 2009089529A JP 2009089529 A JP2009089529 A JP 2009089529A JP 2010245643 A JP2010245643 A JP 2010245643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- call
- intercom
- interphone
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title abstract 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、集合住宅用インターホンシステムと、携帯電話通話システムとを組み合わせて構成されたインターホン/携帯電話複合システムに関する。 The present invention relates to an interphone / mobile phone composite system configured by combining an intercom system for an apartment house and a mobile phone call system.
インターホンシステムと、携帯電話システムとを組み合わせて構成された複合システムの従来例として、次の特許文献1には、玄関子機と、居室親機あるいは携帯端末とで相互に通信を行なうインターホンシステムが開示されており、そこでは、玄関子機から呼び出される携帯端末をIP携帯電話にすることで、通話以外の情報の伝送を可能とすると共に、省線化、機器の共通化を図っている。また、玄関子機から呼出があったときに、複数の携帯端末を予め指定した順序で呼び出す、あるいは、携帯端末を屋内に配置されているものから優先的に呼び出すことが可能になっている。 As a conventional example of a composite system configured by combining an intercom system and a mobile phone system, the following Patent Document 1 discloses an intercom system in which an entrance cordless handset and a room base phone or a mobile terminal communicate with each other. In this disclosure, an IP mobile phone is used as a portable terminal called from an entrance cordless handset, so that information other than calls can be transmitted, and line saving and device sharing are achieved. In addition, when a call is made from the entrance cordless handset, it is possible to call a plurality of portable terminals in a predetermined order, or to call the portable terminals preferentially from those arranged indoors.
しかしながら、上記特許文献1のシステムでは、玄関子機から呼出があったときに、携帯端末の呼出順序を予め設定できるが、居住者の在室、外出等に応じて、居室親機、携帯端末の中から、呼出先を自動的に選択するようにはなっていない。そこで、本発明は、携帯電話通話システムを用いることで、居住者の所在を判別し、その判別結果に基づいて、ロビー機の呼出先を、インターホン親機および携帯端末機から自動的に選択するようにしたインターホン/携帯電話複合システムを提供することを課題とする。 However, in the system disclosed in Patent Document 1, the calling order of the mobile terminals can be set in advance when a call is made from the entrance terminal. However, depending on the occupant's occupancy, going out, etc. The callee is not automatically selected from the list. Therefore, the present invention determines the location of the resident by using the mobile phone call system, and automatically selects the call destination of the lobby machine from the intercom master and the mobile terminal based on the determination result. It is an object of the present invention to provide a combined interphone / mobile phone system.
本発明によるインターホン/携帯電話複合システムは、共同玄関に設置されたロビー機、各住戸に設置されたインターホン親機、これらの間で呼出、通話を制御するインターホン制御装置を有した集合住宅用インターホンシステムと、住棟内にアクセスポイントを設置して、携帯端末との間で呼出、通話を制御するサーバ装置を備えた携帯電話通話システムとを組み合わせて構成され、前記ロビー機の呼出先として、携帯端末のアドレスを登録設定可能とした携帯端末呼出設定手段を備え、前記アクセスポイントは、各住戸に設置されており、前記インターホン制御装置は、前記サーバ装置に、各住戸に対応して予め登録された携帯端末のアドレスを通知して、前記アドレスの携帯端末が、該住戸に設置されたアクセスポイントと通信可能か否かの応答を受け付け、前記応答に基づいて、居住者の在室、外出を判別する所在判別手段と、前記在室、外出の判別結果に基づいて、前記ロビー機からの住戸の呼出し時には、該住戸のインターホン親機を呼び出す処理と、前記サーバ装置に、該住戸に対応して予め登録された携帯端末のアドレスを通知して、該携帯端末を呼び出す処理との少なくとも一方を実行する呼出制御手段とを備える。 The intercom / mobile phone combined system according to the present invention includes a lobby machine installed at a common entrance, an interphone master unit installed at each dwelling unit, and an intercom for an apartment house having an interphone control device for controlling calling and talking between them. It is configured by combining a system and a mobile phone call system provided with a server device that controls call and call with a mobile terminal by installing an access point in the residence building, and as a call destination of the lobby machine, Mobile terminal call setting means that enables registration setting of the address of the mobile terminal is provided, the access point is installed in each dwelling unit, and the intercom control device registers in advance in the server device corresponding to each dwelling unit The mobile terminal address is communicated with the access point installed in the dwelling unit. And a location determination means for determining the occupant's occupancy / outing based on the response, and at the time of calling the dwelling unit from the lobby machine based on the determination result of the occupancy / exit, Call control means for executing at least one of a process for calling an intercom master unit of a dwelling unit and a process for notifying the server device of the address of a portable terminal registered in advance corresponding to the dwelling unit and calling the portable terminal With.
また、上記構成としたときには、前記インターホン制御装置は、前記在室、外出の判別結果毎に、前記呼出制御手段の処理を予め設定登録しておく呼出処理設定手段を備えることが望ましい。 In the above configuration, it is preferable that the intercom control device includes a call processing setting unit that preliminarily sets and registers the process of the call control unit for each determination result of staying in and out of the room.
なお、前記携帯端末呼出設定手段は、前記インターホン親機に設けてもよい。あるいは、前記インターホン制御装置に設けてもよい。
また、前記インターホン親機は、前記インターホン制御装置によって呼び出されると、チャイム等の呼出音を鳴動させて、居住者に報知する。
The portable terminal call setting means may be provided in the intercom base unit. Or you may provide in the said intercom control apparatus.
In addition, when the interphone master unit is called by the interphone control device, it sounds a ringing sound such as a chime to notify the resident.
本発明によれば、住戸に設置したアクセスポイントによって、居住者の在室、外出を判別し、その判別結果に基づいて、ロビー機の呼出先を、インターホン親機あるいは携帯端末から決定するようにしている。従って、例えば、住戸の特定の者、例えば母親が在室のときには、インターホン親機を鳴動させずに、母親が所持している携帯を呼び出す一方、母親が外出のときは、インターホン親機を鳴動させるというような、居住者の生活、家族構成等に合わせた運用が可能になる。特に、この場合は、母親が在室時は、母親のみが来客対応することになるので、子供あるいは年配者を煩わせることがなく、母親が外出時は、子供、あるいは年配者が来客対応することになるので、来客が全く無視される虞もない。 According to the present invention, the access point installed in the dwelling unit is used to determine the occupant's occupancy and outing, and based on the determination result, the call destination of the lobby machine is determined from the intercom master or the portable terminal. ing. Therefore, for example, when a specific person of a dwelling unit, for example, a mother is present in the room, the interphone master unit is not ringed and the mobile phone held by the mother is called, while when the mother is out, the interphone master unit is ringed. The operation according to the resident's life, family structure, etc. is possible. In particular, in this case, when the mother is in the room, only the mother will handle the visitor, so there is no need to bother the child or the elderly. When the mother goes out, the child or the elderly handles the visitor. As a result, there is no risk that visitors will be ignored.
また、携帯端末呼出設定手段は、インターホン親機に設けた構成では、居住者自らが管理人の手を煩わせずに携帯端末のアドレスを登録することが可能なので、プライバシーが守られるという利点がある。 In addition, in the configuration provided in the interphone master unit, the mobile terminal call setting means has the advantage that privacy can be protected because the resident can register the address of the mobile terminal without bothering the administrator. is there.
一方、携帯端末呼出設定手段は、インターホン親機に設けた構成では、携帯端末のアドレスを機臆するための記憶回路が集約でき、低コストになる。 On the other hand, in the configuration provided in the interphone base unit, the portable terminal call setting means can consolidate the storage circuit for the address of the portable terminal, resulting in low cost.
本発明の実施例は、共同玄関に設置されたロビー機13、各住戸に設置されたインターホン親機11、これらの間で呼出、通話を制御するインターホン制御装置14を有した集合住宅用インターホンシステムと、住棟内にアクセスポイント21を設置して、携帯端末31との間で呼出、通話を制御するサーバ装置22を備えた携帯電話通話システムとを組み合わせて構成されている。
The embodiment of the present invention is a collective housing intercom system having a
インターホン親機11は各住戸に設置されており、ドアホン子器12が接続されている。更に、携帯端末31のアドレスを登録するための携帯端末呼出設定手段11aも備えている。この場合、居住者自らが管理人の手を煩わせずに携帯端末31のアドレスを登録することが可能なので、プライバシーが守られるという利点がある。しかしながら、変形例として、携帯端末呼出設定手段11aは、インターホン制御装置14に設けてもよい。そうすれば、携帯端末31のアドレスを機臆するための記憶回路が集約でき、低コストになる。あるいは、携帯端末呼出設定手段11aは独立した形で、システム内に設け、インターホン親機11あるいはインターホン制御装置14から、リモート操作によって、携帯端末31のアドレスを登録するようにしてもよい。なお、携帯端末31と通信するアクセスポイント21は、各住戸、および共用部の各所に設置されている。
Interphone
インターホン制御装置14は、インターホン親機11、ロビー機13、およびサーバ装置22に接続されており、これらの間での呼出、通話を制御するもので、従来の集合住宅用インターホンシステムの制御装置と同様の基本構成になっているが、特に本発明の特徴として、サーバ装置22に、各住戸に対応して予め登録された携帯端末31のアドレスを通知して、そのアドレスの携帯端末31が、該住戸に設置されたアクセスポイント21と通信可能か否かの応答を受け付け、その応答に基づいて、居住者の在室、外出を判別する所在判別手段14aと、その在室、外出の判別結果に基づいて、ロビー機13からの住戸の呼出し時には、該住戸のインターホン親機11を呼び出す処理と、サーバ装置22に、該住戸に対応して予め登録された携帯端末31のアドレスを通知して、携帯端末31を呼び出す処理との少なくとも一方を実行する呼出制御手段14bとを備えている。
The intercom control device 14 is connected to the
更に、インターホン制御装置14は、所在判別手段14aによる在室、外出の判別結果毎に、呼出制御手段14bの処理、すなわち、インターホン親機11を呼び出すか、携帯端末31を呼び出すかを予め設定登録しておく呼出処理設定手段14cを備えてもよい。
Furthermore, the intercom control device 14 pre-registers the processing of the call control means 14b, that is, whether to call the
サーバ装置22は、各アクセスポイント21と携帯端末31との定期的な通信の有無に基づいて、各アクセスポイント21の通信圏内に携帯端末31があるか否かを判別し、呼出可能な携帯端末31のアドレスをアクセスポイント21に対応させてデータベースに登録する。従って、携帯端末31が、あるアクセスポイント21の通信圏内から、他のアクセスポイント21の通信圏内に移動したときには、サーバ装置22は、それを自動的に追跡することができる。従って、アクセスポイント21が設置されている住棟内であれば、居住者が住戸から外出していても、携帯端末31の発信、呼出、および通話は可能である。更に、ネットワークを通じることで、住棟外でも、アクセスポイント21があれば、携帯端末31の発信、呼出、および通話ができる。
The
なお、携帯電話通話システムは、IEEE 802.11(IEEE 802.11a/IEEE 802.11b)規定に従って無線LAN機器間が相互接続するシステムを利用したものでもよい。そのような携帯端末31としては、例えば、skipe(登録商用)用のWiFi電話機がある。WiFi電話機は、無線LANに対応した端末の一種なので、無線LANで規定された手順により、ネットワークに参加した後、電話機として機能する。また、現在広く普及している一般の携帯電話通話システムを利用してもよい。
Note that the mobile phone call system may use a system in which wireless LAN devices are interconnected according to IEEE 802.11 (IEEE 802.11a / IEEE 802.11b) regulations. An example of such a
このシステムは、従来の集合住宅用インターホンシステム、および携帯電話通話システムと同様の機能を備えている。すなわち、ロビー機13で住戸を指定して呼出操作すると、インターホン制御装置14は、指定された住戸のインターホン親機11を呼び出す。呼び出されたインターホン親機11は、チャイム等を鳴動させ、居住者に来客を伝える。居住者が応答操作をすると、インターホン制御装置14によって、インターホン親機11と、ロビー機13との間に通話路が形成され、相互通話が可能になる。なお、この通話は、インターホン親機11で所定の操作がなされるか、あるいは所定の時間経過によって終了する。また、携帯電話通話システムとしては、住棟内の他の携帯端末31との間で、発信、受信、および通話が可能であり、更に、ネットワーク上にある他のサーバ装置22、およびそのサーバ装置22が制御するアクセスポイント21を通じて、住棟外の携帯端末31、あるいは固定端末との間でも、発信、受信、および通話が可能である。
This system has the same functions as those of a conventional housing intercom system and a mobile phone call system. That is, when a calling operation is performed by designating a dwelling unit on the
更に、本発明による機能として、住戸毎に、ロビー機13の呼出先として、携帯端末31のアドレスを登録設定可能とし、ロビー機13で住戸を指定した呼出操作がされると、インターホン制御装置14は、指定された住戸に対応した携帯電話のアドレスを、サーバ装置22に通知し、その応答として、その携帯電話と通信可能になっているアクセスポイント21の有無、そのアクセスポイント21の識別情報等を受け取る。ここで、その携帯電話と通信可能になっているアクセスポイント21があり、かつそのアクセスポイント21が、この住戸に対応して登録されたアクセスポイント21と一致すれば、居住者が在室と判別し、他の場合は、居住者が外出と判別する。この判別を行うため、インターホン制御装置14は、各住戸に対して、その住戸に設置されているアクセスポイント21の識別情報を予め登録しておく必要がある。その後、インターホン制御装置14は、居住者の在室、あるいは外出の判別結果に従って、予め設定されている呼出処理を実行する。
Further, as a function according to the present invention, the address of the
図2は、この呼出処理の組合せを表にしたものである。このように、所在判別結果、すなわち在室、外出のそれぞれの場合について、インターホン親機11の呼出有り無しと、携帯端末31の呼出有り無しの4通りの組合せが可能である。なお、1住戸に対して、複数の携帯端末31のアドレスを登録しておき、携帯端末31の呼出では、登録されている携帯電話を全て呼び出すようにしてもよい。
FIG. 2 is a table showing combinations of the calling processes. As described above, for each of the location determination results, that is, in the case of staying in the room and going out, there are four possible combinations of whether or not the
このように、本発明によれば、住戸に設置したアクセスポイント21によって、居住者の在室、外出を判別し、その判別結果に基づいて、ロビー機13の呼出先を、インターホン親機11あるいは携帯端末31から決定するようにしている。従って、例えば、住戸の特定の者、例えば母親が在室のときには、インターホン親機11を鳴動させずに、母親が所持している携帯端末31を呼び出す一方、母親が外出のときは、インターホン親機11を鳴動させるというような、居住者の生活、家族構成等に合わせた運用が可能になる。特に、この場合は、母親が在室時は、母親のみが来客対応することになるので、子供あるいは年配者を煩わせることがなく、母親が外出時は、子供、あるいは年配者が来客対応することになるので、来客が全く無視される虞もない。
As described above, according to the present invention, the
図3のフローチャートは、所在判別手段14aによる在室、外出の判別結果に従って、インターホン親機11、携帯端末31を呼び出す処理を実行する手順の例である。この手順では、まずロビー機13において、住戸を指定した呼出操作がされたか否かを判別する(ステップ201)。ここで、呼出操作がされていれば、指定された住戸を特定し、その住戸に対して登録されている携帯端末31のアドレスを、サーバ装置22に通知して、その応答を受け付ける(ステップ202、203)。
次いで、その応答の内容、すなわち、携帯端末31が、住戸に設置されたアクセスポイント21と通信可能か否かという情報に基づいて、居住者の所在を判別する(ステップ205)。
その結果、居住者が在室であれば、インターホン親機11を呼び出すが、居住者が外出であれば、サーバ装置22を通じて、携帯端末31を呼び出す(ステップ206、207)。
The flowchart of FIG. 3 is an example of a procedure for executing a process of calling the
Next, the location of the resident is determined based on the content of the response, that is, whether or not the
As a result, if the resident is in the room, the
なお、上記手順では、在室、外出の判断結果に対する呼出処理として、それぞれ、インターホン親機11の呼出、携帯端末31の呼出を設定しているが、他の設定とした場合も、基本的な手順は同様である。
Note that, in the above procedure, the
図4のブロック図は、本発明のより具体的な実施例であるが、その基本動作は、図1に示したシステムと同様である。ここで、インターホン親機11に接続されているドアホン子器12は省略している。また、共用部としては、キッズルームのみを示している。
The block diagram of FIG. 4 is a more specific embodiment of the present invention, but its basic operation is the same as that of the system shown in FIG. Here, the door
インターホン親機11は、インターホン制御装置14との間で制御信号を送受信する制御信号送受信部101と、エンコードされた映像/通話信号を受信すると共に、通話信号を送信する映像/通話信号送受信部102と、CPUで構成された制御部103と、呼出音を鳴動させると共に、ハンズフリーで通話を行わせる通話部104と、液晶パネル等を有した表示部106と、複数の操作キーを有した操作部107とを備えている。なお、ロビー機13の呼出先として、携帯端末31のアドレスを登録設定する携帯端末呼出設定手段11aは、制御部103によるソフトウェア処理によって実現されている。
The
ロビー機13は、インターホン制御装置14との間で制御信号を送受信する制御信号送受信部101と、インターホン制御装置14との間で通話信号を中継する通話信号送受信部102と、CPUで構成された制御部103と、ハンズフリーで通話を行わせる通話部104と、来訪者を撮影するカメラ部115と、カメラ部115が撮影しているビデオ信号を映像制御盤17に出力する映像出力部108とを備える。
The
インターホン制御装置14は、インターホン親機11およびロビー機13との間で制御信号を送受信する制御信号送受信部101と、インターホン親機11、ロビー機13、サーバ装置22との間で通話信号を中継する通話信号送受信部102と、CPUで構成された制御部103とを備える。なお、居住者の在室、外出を判別する所在判別手段14a、インターホン親機11あるいは携帯端末31を呼び出す処理を実行する呼出制御手段14b、呼出制御手段の処理を予め設定登録しておく呼出処理設定手段14cは、制御部10によるソフトウェア処理によって実現されている。
The intercom control device 14 relays a call signal between the control signal transmission /
映像制御盤17は、ロビー機13から伝送されてくるビデオ信号を受け入れる映像入力部109と、ビデオ信号と通話信号とを重畳させて所定形式の映像/通話信号にエンコードする映像/通話結合部110と、その映像/通話信号をインターホン親機11に送信すると共に、インターホン親機11から通話信号を受信する映像/通話信号送受信部102と、CPUで構成された制御部103とを備える。
The
アクセスポイント21は、無線LAN規格に対応した構成であり、無線LAN送受信モジュール111と、サーバ装置22との間で制御信号やデータを送受信するデータ送受信部112と、CPUで構成された制御部103とを備えている。
The
サーバ装置22は、インターホン制御装置14との間で制御信号を送受信する制御信号送受信部101と、インターホン制御装置14との間で通話信号を送受信する通話信号送受信部102と、アクセスポイント21との間で制御信号やデータを送受信するデータ送受信部112と、インターネット等のネットワークとの間で制御信号やデータを送受信するネットワーク通信部113と、CPUで構成された制御部103とを備える。
The
また、携帯端末31は、アクセスポイント21と無線通信する無線LAN送受信モジュール111と、呼出音を鳴動させると共に、通話を行わせる通話部104と、操作部107と、表示部106とを備えており、電源電池114によって作動する。
The
11 インターホン親機
11a 携帯端末呼出設定手段
13 ロビー機
14 インターホン制御装置
14a 所在判別手段
14b 呼出制御手段
14c 呼出処理設定手段
21 アクセスポイント
22 サーバ装置
31 携帯端末
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ロビー機の呼出先として、携帯端末のアドレスを登録設定可能とした携帯端末呼出設定手段を備え、
前記アクセスポイントは、各住戸に設置されており、
前記インターホン制御装置は、前記サーバ装置に、各住戸に対応して予め登録された携帯端末のアドレスを通知して、前記アドレスの携帯端末が、該住戸に設置されたアクセスポイントと通信可能か否かの応答を受け付け、前記応答に基づいて、居住者の在室、外出を判別する所在判別手段と、
前記在室、外出の判別結果に基づいて、前記ロビー機からの住戸の呼出し時には、該住戸のインターホン親機を呼び出す処理と、前記サーバ装置に、該住戸に対応して予め登録された携帯端末のアドレスを通知して、該携帯端末を呼び出す処理との少なくとも一方を実行する呼出制御手段とを備えたインターホン/携帯電話複合システム。 An intercom system for apartment buildings with an intercom control unit that controls the lobby machine installed at the common entrance, the interphone master unit installed at each dwelling unit, and calling and talking between them, and an access point in the residence building An interphone / mobile phone combined system configured by combining with a mobile phone call system including a server device that controls calls and calls with mobile terminals,
As a call destination of the lobby machine, mobile terminal call setting means that enables registration setting of the address of the mobile terminal is provided,
The access point is installed in each dwelling unit,
The intercom control device notifies the server device of the address of a mobile terminal registered in advance corresponding to each dwelling unit, and whether or not the mobile terminal at the address can communicate with an access point installed in the dwelling unit. Receiving a response, and based on the response, location determination means for determining the occupant's occupancy, going out, and
Based on the presence / absence determination result, when calling the dwelling unit from the lobby machine, a process for calling the intercom master unit of the dwelling unit, and a portable terminal pre-registered in the server device corresponding to the dwelling unit Intercom / cell phone combined system comprising call control means for notifying the address of the mobile terminal and executing at least one of the process of calling the mobile terminal.
前記インターホン制御装置は、
前記在室、外出の判別結果毎に、前記呼出制御手段の処理を予め設定登録しておく呼出処理設定手段を備えているインターホン/携帯電話複合システム。 In claim 1,
The intercom control device is
A combined intercom / mobile phone system comprising call processing setting means for presetting and registering the processing of the call control means for each of the presence / absence discrimination results.
前記携帯端末呼出設定手段は、前記インターホン親機に設けられているインターホン/携帯電話複合システム。 In claim 1 or 2,
The mobile terminal call setting means is an interphone / mobile phone composite system provided in the interphone base unit.
前記携帯端末呼出設定手段は、前記インターホン制御装置に設けられているインターホン/携帯電話複合システム。 In claim 1 or 2,
The mobile terminal call setting means is an interphone / mobile phone combined system provided in the interphone control device.
前記所在判別手段と、前記呼出制御手段とを有したインターホン制御装置によって呼び出されるインターホン親機。 An interphone master device used in the interphone / mobile phone composite system according to any one of claims 1 to 4,
An intercom master unit that is called by an intercom control device that includes the location determination unit and the call control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089529A JP2010245643A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Intercom/cellular phone hybrid system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089529A JP2010245643A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Intercom/cellular phone hybrid system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245643A true JP2010245643A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=43098215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009089529A Pending JP2010245643A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Intercom/cellular phone hybrid system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010245643A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073183A1 (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | パナソニック株式会社 | Gateway device |
JP2019121961A (en) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | アイホン株式会社 | Intercom system and multiple dwelling house intercom system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274891A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Multifamily call system |
JP2000341421A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009089529A patent/JP2010245643A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274891A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Multifamily call system |
JP2000341421A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073183A1 (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | パナソニック株式会社 | Gateway device |
JP2014093748A (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Panasonic Corp | Gateway device |
JP2019121961A (en) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | アイホン株式会社 | Intercom system and multiple dwelling house intercom system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9602300B2 (en) | Smart device-based home network system and control method therefor | |
JP2014045307A (en) | Multiple dwelling house intercom device | |
JP2011135219A (en) | Intercom system | |
JP2003198738A (en) | Intercom system, intercom unit, and mobile phone | |
JP5340249B2 (en) | Door phone device, door phone system, door phone device control method and program | |
JP2007096770A (en) | Intercom system | |
JP4858122B2 (en) | Intercom system | |
JP2016100774A (en) | Monitoring system | |
JP6412434B2 (en) | Apartment house intercom system | |
JP2010245643A (en) | Intercom/cellular phone hybrid system | |
JP2010154247A (en) | Intercom system in collective dwelling | |
KR101580553B1 (en) | Interphone communicated with only mobile control terminal | |
JP5401160B2 (en) | Intercom system | |
JP6941788B2 (en) | Doorphone system and communication method | |
JP2011135220A (en) | Intercom system | |
JP5033832B2 (en) | Intercom system with surveillance camera | |
JP2008160472A (en) | Interphone system | |
TW548949B (en) | Communication system for mansion use | |
JP6340327B2 (en) | Intercom system | |
JP2020078036A (en) | Intercom system, processing method, and program | |
JP6481982B2 (en) | Intercom base unit and intercom system | |
JP7089893B2 (en) | Apartment communication system | |
JP2011071896A (en) | Collective housing intercom system and intercom system | |
JP4950853B2 (en) | Mobile terminal incoming notification setting control method, mobile terminal, and mobile communication system | |
JP6519822B1 (en) | Interior master unit, door phone system, and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120816 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |