JP2010244972A - レドックスフロー電池 - Google Patents
レドックスフロー電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010244972A JP2010244972A JP2009094848A JP2009094848A JP2010244972A JP 2010244972 A JP2010244972 A JP 2010244972A JP 2009094848 A JP2009094848 A JP 2009094848A JP 2009094848 A JP2009094848 A JP 2009094848A JP 2010244972 A JP2010244972 A JP 2010244972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- active material
- tank
- electrode cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 18
- 230000004087 circulation Effects 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 7
- ZPTRYWVRCNOTAS-UHFFFAOYSA-M 1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound CC[N+]=1C=CN(C)C=1.[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ZPTRYWVRCNOTAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 22
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 18
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 8
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- NJQFCQXFOHVYQJ-PMACEKPBSA-N BF 4 Chemical compound C1([C@@H]2CC(=O)C=3C(O)=C(C)C4=C(C=3O2)[C@H](C(C)C)C2=C(O4)C(C)=C(C(C2=O)(C)C)OC)=CC=CC=C1 NJQFCQXFOHVYQJ-PMACEKPBSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N tetraglyme Chemical compound COCCOCCOCCOCCOC ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N uranium(0) Chemical compound [U] JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQQRAVYLUAZUGX-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCCCN1C=C[N+](C)=C1 IQQRAVYLUAZUGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1 NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVEJOWGVUQQIIZ-UHFFFAOYSA-N 1-hexyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCCCCCN1C=C[N+](C)=C1 RVEJOWGVUQQIIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVDDUSFOSWWJJH-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-propylimidazol-1-ium Chemical compound CCCN1C=C[N+](C)=C1 WVDDUSFOSWWJJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical class OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 2
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical group [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GSBKRFGXEJLVMI-UHFFFAOYSA-N Nervonyl carnitine Chemical compound CCC[N+](C)(C)C GSBKRFGXEJLVMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003086 Ti–Pt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- MEAHOQPOZNHISZ-UHFFFAOYSA-M cesium;hydrogen sulfate Chemical compound [Cs+].OS([O-])(=O)=O MEAHOQPOZNHISZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002116 nanohorn Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N tetraethylammonium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- SEACXNRNJAXIBM-UHFFFAOYSA-N triethyl(methyl)azanium Chemical compound CC[N+](C)(CC)CC SEACXNRNJAXIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoro-n-(trifluoromethylsulfonyl)methanesulfonamide Chemical class FC(F)(F)S(=O)(=O)NS(=O)(=O)C(F)(F)F ZXMGHDIOOHOAAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMASMPWURZYBEE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,3-heptafluoro-n-(1,1,2,2,3,3,3-heptafluoropropylsulfonyl)propane-1-sulfonamide Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)NS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F LMASMPWURZYBEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXLZUALXSYVAIV-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethyl-3-propylimidazol-1-ium Chemical compound CCCN1C=C[N+](C)=C1C MXLZUALXSYVAIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVCPHBWNKAXVPC-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-1-methylpiperidin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1(C)CCCCC1 UVCPHBWNKAXVPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXELHGDYRQLRQO-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-1-methylpyrrolidin-1-ium Chemical compound CCCC[N+]1(C)CCCC1 PXELHGDYRQLRQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGLIVJFAKNJZRE-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1-propylpiperidin-1-ium Chemical compound CCC[N+]1(C)CCCCC1 OGLIVJFAKNJZRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQFWGCSKGJMGHE-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1-propylpyrrolidin-1-ium Chemical compound CCC[N+]1(C)CCCC1 YQFWGCSKGJMGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 1lambda4,2lambda4-dimolybdacyclopropa-1,2,3-triene Chemical compound [Mo]=C=[Mo] QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 3-chloroprop-1-enylbenzene Chemical compound ClCC=CC1=CC=CC=C1 IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZVUAOCDNFNSGQ-UHFFFAOYSA-N 7-methoxy-2-phenyl-1h-quinolin-4-one Chemical compound N=1C2=CC(OC)=CC=C2C(O)=CC=1C1=CC=CC=C1 JZVUAOCDNFNSGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910039444 MoC Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical class [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021550 Vanadium Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical class O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- GVEHJMMRQRRJPM-UHFFFAOYSA-N chromium(2+);methanidylidynechromium Chemical compound [Cr+2].[Cr]#[C-].[Cr]#[C-] GVEHJMMRQRRJPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002240 furans Chemical class 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- BIXHRBFZLLFBFL-UHFFFAOYSA-N germanium nitride Chemical compound N#[Ge]N([Ge]#N)[Ge]#N BIXHRBFZLLFBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- WHJFNYXPKGDKBB-UHFFFAOYSA-N hafnium;methane Chemical compound C.[Hf] WHJFNYXPKGDKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910003473 lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M lithium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [Li+].[O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F MCVFFRWZNYZUIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UNASZPQZIFZUSI-UHFFFAOYSA-N methylidyneniobium Chemical compound [Nb]#C UNASZPQZIFZUSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N oxalonitrile Chemical compound N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- RPESBQCJGHJMTK-UHFFFAOYSA-I pentachlorovanadium Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[V+5] RPESBQCJGHJMTK-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 150000003681 vanadium Chemical class 0.000 description 1
- 229910001456 vanadium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L vanadyl sulfate Chemical compound [V+2]=O.[O-]S([O-])(=O)=O UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940041260 vanadyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000352 vanadyl sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【課題】活物質の析出を抑制して、電池性能の低下がほとんど無い高起電力を有するレドックスフロー電池を提供する。
【解決手段】正極セル100及び負極セル110と、前記両セルを分離するイオン交換膜120と、前記正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンク103と、前記負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンク113と、前記第1タンクと正極セルとの間を前記正極活物質が循環しうるように接続された第1配管104,105と、前記第2タンクと負極セルとの間を前記電解液が循環しうるように接続された第2配管114,115と、前記第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプ107と、前記第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプ116とを備え、前記負極セル用の溶媒はイオン液体であるレドックスフロー電池。
【選択図】図1
【解決手段】正極セル100及び負極セル110と、前記両セルを分離するイオン交換膜120と、前記正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンク103と、前記負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンク113と、前記第1タンクと正極セルとの間を前記正極活物質が循環しうるように接続された第1配管104,105と、前記第2タンクと負極セルとの間を前記電解液が循環しうるように接続された第2配管114,115と、前記第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプ107と、前記第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプ116とを備え、前記負極セル用の溶媒はイオン液体であるレドックスフロー電池。
【選択図】図1
Description
本発明は、レドックスフロー電池に関する。更に詳しくは、負極セル用溶媒にイオン液体を用い、正極活物質として水と空気又は酸素とを用いたレドックスフロー電池に関する。
太陽光発電、風力発電、水力発電等の再生可能エネルギーは今世紀の主要なエネルギー源になると期待される。しかし、これらエネルギー源は、一方で出力変動が大きいという欠点を有する。そのためこれらエネルギー源を電力系統へ接続する際には、出力平滑化のために電力を一旦貯蔵することが検討されている。電力の貯蔵には電池を利用することが検討されており、電池の中でも、レドックスフロー電池は、時間変動への適応性が良好であるという観点から、有力な選択肢の一つである。
現在、レドックスフロー電池の一種であるバナジウムレドックスフロー電池が実用化段階にある(非特許文献1参照)。
現在、レドックスフロー電池の一種であるバナジウムレドックスフロー電池が実用化段階にある(非特許文献1参照)。
バナジウムレドックスフロー電池は、バナジウムイオンの安定度の違いにより活物質の析出が生じ、電池容量が低下するという課題を有している。しかし、電解液への添加剤又は安定化剤の使用、溶媒及び活物質濃度の限定、電解液の温度制御、運転方法等により活物質の析出を防止する手段が報告されている(特許文献1参照)。
また、高い起電力を得るために非プロトン性有機溶媒と、負極反応にU4+/U3+、正極反応にUO2 +/UO2 2+を使用するウランレドックスフロー電池が報告されている(特許文献2参照)。
更に、電池の高出力化と小型化のために、負極反応に極性溶媒中に溶解させた2価、3価のバナジウム溶液、正極反応に酸素あるいは空気を用いるレドックス電池が報告されている(特許文献3参照)。
また、高い起電力を得るために非プロトン性有機溶媒と、負極反応にU4+/U3+、正極反応にUO2 +/UO2 2+を使用するウランレドックスフロー電池が報告されている(特許文献2参照)。
更に、電池の高出力化と小型化のために、負極反応に極性溶媒中に溶解させた2価、3価のバナジウム溶液、正極反応に酸素あるいは空気を用いるレドックス電池が報告されている(特許文献3参照)。
電子技術総合研究所彙報 第63巻 第4,5号
非特許文献1並びに特許文献2及び3に記載のレドックスフロー電池は、電解液に揮発性の溶媒を使用している。また、特許文献3に記載のレドックスフロー電池は、負極側の電解液に揮発性の溶媒を使用している。
揮発性の溶媒を用いた電解液を長期間使用すると、電解液が徐々に気化し、電解液濃度が上昇して活物質が析出する。活物質が析出することにより電池性能は低下するため、充放電を長期間繰り返すことにより電池性能が低下していくという課題があった。
更に、特許文献3に記載のレドックスフロー電池は、電池の高出力化と小型化を目的として、正極活物質に気体である酸素又は空気を使用している。負極側の溶媒が、正極と負極との間のイオン交換膜を介して、正極側から気化することがある。そのため、負極側の電解液濃度が上昇して活物質が析出し、その結果として電池性能が低下するという課題があった。
揮発性の溶媒を用いた電解液を長期間使用すると、電解液が徐々に気化し、電解液濃度が上昇して活物質が析出する。活物質が析出することにより電池性能は低下するため、充放電を長期間繰り返すことにより電池性能が低下していくという課題があった。
更に、特許文献3に記載のレドックスフロー電池は、電池の高出力化と小型化を目的として、正極活物質に気体である酸素又は空気を使用している。負極側の溶媒が、正極と負極との間のイオン交換膜を介して、正極側から気化することがある。そのため、負極側の電解液濃度が上昇して活物質が析出し、その結果として電池性能が低下するという課題があった。
以上の課題を鑑みて鋭意検討した結果、本発明の発明者は、負極電解液の溶媒にイオン液体を用いることにより、溶媒の蒸発による活物質の析出を抑制し、これによって電池性能の低下がほとんどなく、高起電力を有するレドックスフロー電池が得られることを見出すことで本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、正極セル及び負極セルと、前記両セルを分離するイオン交換膜と、前記正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンクと、前記負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンクと、前記第1タンクと正極セルとの間を前記正極活物質が循環しうるように接続された第1配管と、前記第2タンクと負極セルとの間を前記電解液が循環しうるように接続された第2配管と、前記第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプと、前記第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプとを備え、
前記正極活物質は、充電時には水、放電時には空気又は酸素であり、前記負極セル用の溶媒はイオン液体であることを特徴とするレドックスフロー電池が提供される。
すなわち、本発明によれば、正極セル及び負極セルと、前記両セルを分離するイオン交換膜と、前記正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンクと、前記負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンクと、前記第1タンクと正極セルとの間を前記正極活物質が循環しうるように接続された第1配管と、前記第2タンクと負極セルとの間を前記電解液が循環しうるように接続された第2配管と、前記第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプと、前記第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプとを備え、
前記正極活物質は、充電時には水、放電時には空気又は酸素であり、前記負極セル用の溶媒はイオン液体であることを特徴とするレドックスフロー電池が提供される。
本発明によれば、不揮発性のイオン液体を負極電解液の溶媒として用いることにより、溶媒の気化により生じる負極活物質の析出を抑制できる。その結果、電池性能の低下がほとんどない、高起電力を有するレドックスフロー電池を実現できる。
(レドックスフロー電池の構成)
本発明によるレドックスフロー電池は、正極セル及び負極セルと、両セルを分離するイオン交換膜と、正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンクと、負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンクと、第1タンクと正極セルとの間を正極活物質が循環しうるように接続された第1配管と、第2タンクと負極セルとの間を電解液が循環しうるように接続された第2配管と、第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプと、第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプとを備えている。
本発明によるレドックスフロー電池は、正極セル及び負極セルと、両セルを分離するイオン交換膜と、正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンクと、負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンクと、第1タンクと正極セルとの間を正極活物質が循環しうるように接続された第1配管と、第2タンクと負極セルとの間を電解液が循環しうるように接続された第2配管と、第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプと、第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプとを備えている。
更に、第1タンクが水と空気又は酸素とを水相及び気相として同時に貯留し、
第1配管が、水を第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Aと、空気又は酸素を第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Bとを備え、
第1配管AとBとが、合流して1本の配管になり、合流した部位に水と空気又は酸素との切換コックを備え、
第1ポンプが、第1配管Aの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプAと、第1配管Bの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプBとからなり、
切換コックが、正極セルと、第1ポンプA及び第1ポンプBとの間に位置することが好ましい。
第1配管が、水を第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Aと、空気又は酸素を第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Bとを備え、
第1配管AとBとが、合流して1本の配管になり、合流した部位に水と空気又は酸素との切換コックを備え、
第1ポンプが、第1配管Aの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプAと、第1配管Bの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプBとからなり、
切換コックが、正極セルと、第1ポンプA及び第1ポンプBとの間に位置することが好ましい。
また、上記好ましい構成では、第1配管AとBとが、合流して1本の配管となり、合流した配管が正極セルに接続されているが、合流せずに、第1配管AとBとが、それぞれ直接正極セルに接続されていてもよい(この構成は非合流構成と称する)。
このような構成を備えることで、充放電の切り替えの際に、充電時には水を、放電時には空気又は酸素を、効果的に正極セルに供給できるので、正極セルにおいて目的の反応を効率良く生じさせることが可能となる。その結果、充放電効率をより向上できる。
非合流構成の場合、第1配管AとBとがそれぞれ接続する正極セルの位置は、正極セルから正極活物質が排出される位置とできるだけ遠い位置であることが、正極セルにおいて目的の反応を効率良く生じさせる観点から好ましい。
このような構成を備えることで、充放電の切り替えの際に、充電時には水を、放電時には空気又は酸素を、効果的に正極セルに供給できるので、正極セルにおいて目的の反応を効率良く生じさせることが可能となる。その結果、充放電効率をより向上できる。
非合流構成の場合、第1配管AとBとがそれぞれ接続する正極セルの位置は、正極セルから正極活物質が排出される位置とできるだけ遠い位置であることが、正極セルにおいて目的の反応を効率良く生じさせる観点から好ましい。
以下、レドックスフロー電池の一実施形態について図1を参照しながら説明する。なお、以下では、正極と負極とをまとめて電極と称することもある。
図1は、本発明のレドックスフロー電池の概略構成図である。図1に示されるレドックスフロー電池は、正極セル100及び負極セル110を備えている。
正極セル100は、正極101と正極活物質(充電時には水、放電時には空気又は酸素)102とを保持しうる構成を有している。同様に、負極セル110は、負極111と負極電解液112とを保持しうる構成を有している。ここで、正極セル100及び負極セル110は、イオン交換膜120により分離されている。
図1は、本発明のレドックスフロー電池の概略構成図である。図1に示されるレドックスフロー電池は、正極セル100及び負極セル110を備えている。
正極セル100は、正極101と正極活物質(充電時には水、放電時には空気又は酸素)102とを保持しうる構成を有している。同様に、負極セル110は、負極111と負極電解液112とを保持しうる構成を有している。ここで、正極セル100及び負極セル110は、イオン交換膜120により分離されている。
正極活物質102は、それを保持する第1タンク(正極活物質タンク)103と正極セル100との間を、第1ポンプ(第1ポンプA)107により、第1配管104及び105を介して循環している。第1配管104は、水の輸送用であり、第1配管Aとも称する。第1配管104及び105は、正極101への活物質の供給に支障がなければ、正極セル100の相応の位置に設けることができる。
また、第1タンク103と正極セル100との間に、空気又は酸素を輸送するための第1配管Bを備えていてもよい。また、第1配管Bには、正極活物質(空気又は酸素)循環用の第1ポンプB108を設けてもよい。更に、第1配管Bは、第1配管Aと、切替コック130を介して接続されていてもよい。これら構成を有することにより、正極活物質を第1配管B106、第1配管A104の一部(切替コック130から正極セル100の間)及び第1配管105を介して循環できる。
第1配管B106と第1タンク103との接続部は、第1タンク103の正極活物質(水)102の液表面よりも高い箇所に位置していることが好ましい。
また、第1タンク103と正極セル100との間に、空気又は酸素を輸送するための第1配管Bを備えていてもよい。また、第1配管Bには、正極活物質(空気又は酸素)循環用の第1ポンプB108を設けてもよい。更に、第1配管Bは、第1配管Aと、切替コック130を介して接続されていてもよい。これら構成を有することにより、正極活物質を第1配管B106、第1配管A104の一部(切替コック130から正極セル100の間)及び第1配管105を介して循環できる。
第1配管B106と第1タンク103との接続部は、第1タンク103の正極活物質(水)102の液表面よりも高い箇所に位置していることが好ましい。
上記構成を備えることで、充電時には、第1ポンプA107により、正極活物質(水)102が第1配管A104及び第1配管105を介して循環する。また、放電時には、第1ポンプB108により、正極活物質(空気又は酸素)が第1配管B106、第1配管Aの一部(切替コック130から正極セル100の間)及び第1配管105を介して循環する。両循環の切換は、切替コック130を操作することで行う。
このように、第1配管B106、第1ポンプB108及び切替コック130を設けることにより、充電時及び放電時に目的の反応物質を正極セル100に供給できると共に、電池全体の効率を向上させることが可能となる。
このように、第1配管B106、第1ポンプB108及び切替コック130を設けることにより、充電時及び放電時に目的の反応物質を正極セル100に供給できると共に、電池全体の効率を向上させることが可能となる。
負極電解液112は、それを保持する第2タンク(負極電解液タンク)113と負極セル110との間を、第2ポンプ116により、第2配管114及び115を介して循環している。第2配管114及び115は、負極111への活物質の供給に支障がなければ、負極セル110の相応の位置に設けることができる。
正極活物質102及び負極電解液112は、それぞれ、正極セル100とイオン交換膜120との間、負極セル110とイオン交換膜120との間に供給される。
正極101及び/又は負極111は、多孔質な材料で構成されてもよい。この場合、活物質を効率よく正極101及び/又は負極111の内部へ供給するために、活物質及び電解液を正極101及び負極111の内部に直接供給できさえすれば、各配管を正極セル100及び/又は負極セル110の任意の位置に設けることができる。
正極活物質102及び負極電解液112は、それぞれ、正極セル100とイオン交換膜120との間、負極セル110とイオン交換膜120との間に供給される。
正極101及び/又は負極111は、多孔質な材料で構成されてもよい。この場合、活物質を効率よく正極101及び/又は負極111の内部へ供給するために、活物質及び電解液を正極101及び負極111の内部に直接供給できさえすれば、各配管を正極セル100及び/又は負極セル110の任意の位置に設けることができる。
正極セル100内及び負極セル110内に供給された正極活物質102及び負極電解液112は、各セル内において所定のレドックス反応に供される。例えば、負極活物質としてバナジウム塩をイオン液体に溶解させたレドックスフロー電池において、正極セル100内では、充電時に、2H2O→O2+4H++4e-の酸化反応を生じる。また、放電時に、O2+4H++4e-→2H2Oの還元反応を生じる。一方、負極セル110内では、充電時においてV3++e-→V2+の還元反応を生じ、放電時においてV2+→V3++e-の酸化反応を生じる。従って、電池内の上述のようなレドックス反応に基づく充放電に伴い、約1.5Vの起電力が得られる。
図1に示すように、第1タンク103は、正極活物質(水及び空気又は酸素)を導入するための導入配管132を備えてもよい。導入配管132は、導入配管の開閉を行うコック131を備えている。第1タンク103が導入配管132及びコック131を備えることにより、必要に応じて正極活物質及び/又は正極溶媒を導入できる。また、図示していないが、導入配管と水道管及び/又は雨水用の貯水槽とを純水製造装置を介して接続することにより、正極溶媒を導入する手間が省けるため、メンテナンスフリーにすることができる。更に、導入配管と純水製造装置との間に切替コックを設け、ポンプ等の外気を取り入れることができる装置を備えることにより、空気を導入する手間が省けるため、メンテナンスフリーに加えて長期にわたる使用が可能となる。
また、正極セル110中の正極を2つ設けてもよい(図示していない)。2つの正極を設けることで、正極を充電時と放電時とで使い分けできる。具体的には、充電時における2H2O→O2+4H++4e-の酸化反応、及び放電時におけるO2+4H++4e-→2H2Oの還元反応を別々の正極で生じさせることができる。これにより、正極における各反応過電圧を低下させることができるとともに、レドックスフロー電池の電圧ロスを効果的に抑制できる。更に、正極を2つ設けることで、各反応に適した正極材料を用いることができる。そのため、各々の正極の寿命を長くすることができるとともに、レドックスフロー電池の耐久性を向上できる。
本発明によるレドックスフロー電池の構成要素について、以下に更に詳細を示す。
(正極活物質)
正極活物質としては、充電時には水、放電時には空気又は酸素が用いられる。酸素は、入手しやすさという観点から、大気中のものを用いてもよい。
正極活物質に、水と空気又は酸素とを用いることにより、高価な硫酸バナジルの使用量を減らすことができるので、より安価なレドックスフロー電池を提供できる。
空気又は酸素の濃度については、正極に十分な酸素が供給され、正極の電極反応が濃度勾配による拡散律速にならないものであれば、特に限定されない。
(正極活物質)
正極活物質としては、充電時には水、放電時には空気又は酸素が用いられる。酸素は、入手しやすさという観点から、大気中のものを用いてもよい。
正極活物質に、水と空気又は酸素とを用いることにより、高価な硫酸バナジルの使用量を減らすことができるので、より安価なレドックスフロー電池を提供できる。
空気又は酸素の濃度については、正極に十分な酸素が供給され、正極の電極反応が濃度勾配による拡散律速にならないものであれば、特に限定されない。
水は、通常大容量使用される。また、水は、水道管から供給される一般の水道水及び/又は貯水槽に溜められ雨水等でもよい。不純物が正極での電極反応を阻害することを防ぐために、純水又は超純水を用いることがより好ましい。従って、一般の水道水や雨水を用いる場合には、これらを純水製造装置により前処理を行ってから使用することが望ましい。
水には他の成分が含まれていてもよい。他の成分としては、例えば支持電解質が挙げられる。支持電解質は、水の溶液抵抗が高くて電極反応が生じにくい場合に使用できる。
支持電解質の種類や添加量については、水に溶け込むことにより、水に導電性を持たせることができれば、特に限定されない。
水には他の成分が含まれていてもよい。他の成分としては、例えば支持電解質が挙げられる。支持電解質は、水の溶液抵抗が高くて電極反応が生じにくい場合に使用できる。
支持電解質の種類や添加量については、水に溶け込むことにより、水に導電性を持たせることができれば、特に限定されない。
支持電解質は水中でイオンとして働く。そのため、支持電解質としては、イオン化しやすいアニオンとカチオンで組み合わされた塩、酸又はアルカリが好ましい。
カチオンとしては、例えば、水素イオンや、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+等のアルカリ金属イオンや、アンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラ(n−プロピル)アンモニウムイオン、テトラ(i−プロピル)アンモニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン、テトラ(n−ヘキシル)アンモニウムイオン等の第4級アルキルアンモニウムイオンが挙げられる。
カチオンとしては、例えば、水素イオンや、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+等のアルカリ金属イオンや、アンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラ(n−プロピル)アンモニウムイオン、テトラ(i−プロピル)アンモニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン、テトラ(n−ヘキシル)アンモニウムイオン等の第4級アルキルアンモニウムイオンが挙げられる。
アニオンとしては、例えば、Cl-、Br-、I-等のハロゲンイオンや、水酸基イオン、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、BF4 -、PF6 -、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−1−プロパンスルホニル)イミド、ビス(1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−1−ブタンスルホニル)イミド、各種スルホン酸イオン等が挙げられる。
(負極電解液)
負極電解液は、負極活物質を少なくとも含み、負極溶媒及び他の成分を更に含んでいてもよい。
(1)負極活物質
負極活物質は、レドックス反応するイオン種を含む物質である。
負極活物質としては、例えば、バナジウム、ウラン、鉄、クロム等の遷移金属、亜鉛、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、塩素、臭素、硫黄等、及びそれらの化合物が挙げられる。これらのうち、環境負荷を低減するという観点から、バナジウム、鉄、ナトリウム、臭素、硫黄、及びそれらの化合物を用いることが、より好ましい。
上記負極活物質は、塩化物塩、硫化物塩、硫酸塩、硝酸塩、トリハロメタンスルホン酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩等の形態で、負極電解液中に存在することが好ましい。
負極電解液は、負極活物質を少なくとも含み、負極溶媒及び他の成分を更に含んでいてもよい。
(1)負極活物質
負極活物質は、レドックス反応するイオン種を含む物質である。
負極活物質としては、例えば、バナジウム、ウラン、鉄、クロム等の遷移金属、亜鉛、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、塩素、臭素、硫黄等、及びそれらの化合物が挙げられる。これらのうち、環境負荷を低減するという観点から、バナジウム、鉄、ナトリウム、臭素、硫黄、及びそれらの化合物を用いることが、より好ましい。
上記負極活物質は、塩化物塩、硫化物塩、硫酸塩、硝酸塩、トリハロメタンスルホン酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩等の形態で、負極電解液中に存在することが好ましい。
負極活物質の添加量としては、負極電解液全体に対して、0.001〜10mol/リットルの範囲であることが好ましい。0.001mol/リットル未満の場合、電池が低エネルギー密度となる場合がある。また、10mol/リットルより多い場合には、負極活物質が析出してエネルギー貯蔵媒体として機能しないことがある。より好ましい添加量は、0.1〜5mol/リットルの範囲である。
(2)負極溶媒
負極溶媒には、イオン液体が用いられる。
本明細書において「イオン液体」とは、イオンのみから構成されているにもかかわらず常温で液体状態にあるものを指す。「イオン液体」は、「イオン性液体」、「常温溶融塩」、「室温溶融塩」と称されることもある。
イオン液体は、イミダゾリウムのようなカチオンと適当なアニオンの組み合わせで構成される。
イオン液体は難燃性、不揮発性であるため、負極溶媒にイオン液体を用いた場合、水溶媒及び/又は有機溶媒を用いた場合と比較して、耐久性及び安全性に優れたレドックスフロー電池を実現できる。
負極溶媒には、イオン液体が用いられる。
本明細書において「イオン液体」とは、イオンのみから構成されているにもかかわらず常温で液体状態にあるものを指す。「イオン液体」は、「イオン性液体」、「常温溶融塩」、「室温溶融塩」と称されることもある。
イオン液体は、イミダゾリウムのようなカチオンと適当なアニオンの組み合わせで構成される。
イオン液体は難燃性、不揮発性であるため、負極溶媒にイオン液体を用いた場合、水溶媒及び/又は有機溶媒を用いた場合と比較して、耐久性及び安全性に優れたレドックスフロー電池を実現できる。
負極溶媒にイオン液体を用いることにより、負極溶媒が揮発により減少することがなくなるので、負極活物質の析出を防ぐことができる。これにより、電池容量の低下を効果的に防ぎ、レドックスフロー電池の信頼性を高めることができる。また、負極溶媒を補充する必要がほとんどなくなるので、レドックスフロー電池のメンテナンスを低減でき、メンテナンス費用の低減にもつながる。
更に、負極溶媒が気化する恐れが無くなることにより、広い温度領域でレドックスフロー電池を動作できるので、レドックスフロー電池の特性や利用価値を高めることができる。
更に、負極溶媒が気化する恐れが無くなることにより、広い温度領域でレドックスフロー電池を動作できるので、レドックスフロー電池の特性や利用価値を高めることができる。
イオン液体は、レドックスフロー電池の電気化学反応を妨げないものであれば、どのようなものを用いてもよい。好ましいイオン液体は、以下の範囲の電位窓、粘度及び/又はイオン伝導度を有するものである。
イオン液体の電位窓は、−4.0〜2.0Vvs.Ag/Ag+が好ましい。低電位側の電位が−4.0Vより高くなると、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属を活物質として使用し難くなる。高電位側の電位が2.0Vより低くなると、ウランや硫黄等の材料が活物質として使用し難くなる。また、上記イオン液体の電位窓の範囲外では、イオン液体自体の分解が生じることがあり、それによる急激な酸化電流又は還元電流が観測されることがある。より好ましい電位窓は、−3.5〜1.5Vvs.Ag/Ag+の範囲である。この範囲であれば、より高起電力の電池を構成できる。
なお、ここでの電位窓は、サイクリックボルタンメトリーを行い、急激に酸化電流及び還元電流が検出された電位を測定した値を意味する。
イオン液体の電位窓は、−4.0〜2.0Vvs.Ag/Ag+が好ましい。低電位側の電位が−4.0Vより高くなると、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属や、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属を活物質として使用し難くなる。高電位側の電位が2.0Vより低くなると、ウランや硫黄等の材料が活物質として使用し難くなる。また、上記イオン液体の電位窓の範囲外では、イオン液体自体の分解が生じることがあり、それによる急激な酸化電流又は還元電流が観測されることがある。より好ましい電位窓は、−3.5〜1.5Vvs.Ag/Ag+の範囲である。この範囲であれば、より高起電力の電池を構成できる。
なお、ここでの電位窓は、サイクリックボルタンメトリーを行い、急激に酸化電流及び還元電流が検出された電位を測定した値を意味する。
イオン液体の粘度は、20℃において、1〜500mPa・sの範囲が好ましい。1mPa・sより低いと、イオン液体の安定性が低下することがある。500mPa・sより高いと、イオン液体を循環させるポンプへの負荷が高くなりすぎることがある。より好ましい粘度は、10〜150mPa・sの範囲であり、この範囲であれば、負極へのイオン液体の染み込みをより良好にできる。
なお、イオン液体の粘度は、TA Instruments社製AR2000により測定した値を示す。
なお、イオン液体の粘度は、TA Instruments社製AR2000により測定した値を示す。
イオン液体のイオン伝導度は、25℃において、0.05〜25mS/cmの範囲が好ましい。0.05mS/cmより低くなると、電池の電気抵抗が高くなりすぎて充放電のエネルギー効率が低くなることがある。25mS/cmより高くなると、漏れ電流が大きくなり、エネルギー貯蔵性が低下することがある。より好ましいイオン伝導度は、1〜15mS/cmの範囲である。この範囲であれば、レドックスフロー電池の充放電反応をより良好にできる。
なお、イオン伝導度は、ソーラトロン社製1280Z型電気化学測定システムを使用し、1000Hzの交流インピーダンスを測定した値を示す。
なお、イオン伝導度は、ソーラトロン社製1280Z型電気化学測定システムを使用し、1000Hzの交流インピーダンスを測定した値を示す。
イオン液体としては、例えば、イミダゾリウム系カチオンとホウフッ化物アニオン(BF4 -)、六フッ化リン酸アニオン(PF6 -)、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3 -)(TF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン(N(CF3SO2)2 -)(TFSI)又はヨウ化物イオン(I-)との溶融塩、脂肪族四級アンモニウム系カチオンとBF4 -、PF6 -、TF、TFSI又はI-との溶融塩等が挙げられる。
イミダゾリウム系カチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)イオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(BMI)イオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム(HMI)イオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム(PMI)イオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム(DMPI)イオン等を好適に使用できる。
イミダゾリウム系カチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)イオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(BMI)イオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム(HMI)イオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム(PMI)イオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム(DMPI)イオン等を好適に使用できる。
脂肪族四級アンモニウム系カチオンとしては、テトラエチルアンモニウム(TEA)イオン、トリエチルメチルアンモニウム(TEMA)イオン、トリメチルプロピルアンモニウム(TMPA)イオン等を好適に使用できる。
その他のカチオン種として、メチルプロピルピペリジニウム(MPPi)イオン、ブチルメチルピペリジニウム(BMPi)イオン、メチルプロピルピロリジニウム(MPPy)イオン、ブチルメチルピロリジニウム(BMPy)イオン等を好適に使用できる。
上記イオン液体中でも酸化還元に対する電位窓が広いことから、TMPA−TFSI、MPPy−TFSI、EMI−TFSI、EMI−TFが好ましい。特に、室温での粘性が低く、金属イオンの溶解性が高く、電極への浸透性が高いことから、イオン液体としてはEMI−TFが好ましい。
その他のカチオン種として、メチルプロピルピペリジニウム(MPPi)イオン、ブチルメチルピペリジニウム(BMPi)イオン、メチルプロピルピロリジニウム(MPPy)イオン、ブチルメチルピロリジニウム(BMPy)イオン等を好適に使用できる。
上記イオン液体中でも酸化還元に対する電位窓が広いことから、TMPA−TFSI、MPPy−TFSI、EMI−TFSI、EMI−TFが好ましい。特に、室温での粘性が低く、金属イオンの溶解性が高く、電極への浸透性が高いことから、イオン液体としてはEMI−TFが好ましい。
(3)他の成分
他の成分としては、例えば非水溶媒及び/又は支持電解質が挙げられる。
(a)非水溶媒
負極電解液に非水溶媒を添加してもよい。非水溶媒は、負極活物質がイオン液体に溶け込むことを向上させるとともに、負極電解液がより負極に浸透し易くする役割を果たす。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(以下、GBLと略称することがある)、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられる。
他の成分としては、例えば非水溶媒及び/又は支持電解質が挙げられる。
(a)非水溶媒
負極電解液に非水溶媒を添加してもよい。非水溶媒は、負極活物質がイオン液体に溶け込むことを向上させるとともに、負極電解液がより負極に浸透し易くする役割を果たす。
非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(以下、GBLと略称することがある)、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられる。
中でもイオン液体との相溶性が高く、負極活物質であるイオンへの配位能が高い1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のグライム類が好ましい。特にトリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルは蒸気圧が非常に低く、イオン液体へ添加してもその安全性が高く、液の蒸発がないという利点を損なわないので好適である。
非水溶媒の添加量としては、イオン液体総重量に対して、0.5〜50重量%が非水溶媒の蒸発を抑えることができるという観点から好ましく、1〜30重量%がより好ましい。
非水溶媒の添加量としては、イオン液体総重量に対して、0.5〜50重量%が非水溶媒の蒸発を抑えることができるという観点から好ましく、1〜30重量%がより好ましい。
(b)支持電解質
負極電解液のイオン伝導度を向上させ、高出力特性を有するレドックスフロー電池を構成するために、支持電解質を負極電解液へ添加してもよい。
支持電解質としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、フッ酸、過塩素酸、トリハロメタンスルホン酸等のプロトン酸、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3COO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)等のリチウム塩を使用できる。更に、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、テトラメチルアンモニウムのカチオンから選ばれる少なくとも一種と、ホウフッ化物アニオン(BF4 -)、六フッ化リン酸アニオン(PF6 -)、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3 -)(TF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン(N(CF3SO2)2 -)(TFSI)、ヨウ化物イオン(I-)のアニオンから選ばれる少なくとも1種とからなる塩も使用できる。
支持電解質の添加量としては、電極液全体に対して、0.01〜2mol/リットルの範囲が好ましい。特に、高出力特性を有するイオン液体を用いるレドックスフロー電池を構成するためには、0.1〜1mol/リットルの範囲がより好ましい。
負極電解液のイオン伝導度を向上させ、高出力特性を有するレドックスフロー電池を構成するために、支持電解質を負極電解液へ添加してもよい。
支持電解質としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、フッ酸、過塩素酸、トリハロメタンスルホン酸等のプロトン酸、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3COO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)等のリチウム塩を使用できる。更に、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、テトラメチルアンモニウムのカチオンから選ばれる少なくとも一種と、ホウフッ化物アニオン(BF4 -)、六フッ化リン酸アニオン(PF6 -)、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3SO3 -)(TF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン(N(CF3SO2)2 -)(TFSI)、ヨウ化物イオン(I-)のアニオンから選ばれる少なくとも1種とからなる塩も使用できる。
支持電解質の添加量としては、電極液全体に対して、0.01〜2mol/リットルの範囲が好ましい。特に、高出力特性を有するイオン液体を用いるレドックスフロー電池を構成するためには、0.1〜1mol/リットルの範囲がより好ましい。
(正極及び負極)
正極セル100は正極101を、負極セル110は負極111を、それぞれ備えている。電極には、外部へ電流を流すことで放電するための、及び外部から電流を取り込むことで充電するための回路が設けられていてもよい(図示していない)。
電極の材料としては、金属材料、炭素質材料、導電性を有する無機材料等が挙げられる。
金属材料としては、電子伝導性を有し、酸性雰囲気下で耐腐食性を有する材料が好ましい。具体的には、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Ni、Al、Cr、Ag、Cu、Zn、Su、Si等の金属及びこれらの金属の窒化物及び炭化物、ステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Pt等の合金が挙げられる。他の化学的な副反応が少ないという観点から、金属材料には、Pt、Ti、Au、Ag、Cu、Ni、Wからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことがより好ましい。また、正極では、充電時において2H2O→O2+4H++4e-の酸化反応を生じる観点から、正極の金属材料としては前記反応を起こす金属材料であることが更に好ましい。これら金属材料は、比抵抗が小さく、面方向に電流を取り出しても電圧の低下を抑制できる。
正極セル100は正極101を、負極セル110は負極111を、それぞれ備えている。電極には、外部へ電流を流すことで放電するための、及び外部から電流を取り込むことで充電するための回路が設けられていてもよい(図示していない)。
電極の材料としては、金属材料、炭素質材料、導電性を有する無機材料等が挙げられる。
金属材料としては、電子伝導性を有し、酸性雰囲気下で耐腐食性を有する材料が好ましい。具体的には、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Ni、Al、Cr、Ag、Cu、Zn、Su、Si等の金属及びこれらの金属の窒化物及び炭化物、ステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Pt等の合金が挙げられる。他の化学的な副反応が少ないという観点から、金属材料には、Pt、Ti、Au、Ag、Cu、Ni、Wからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことがより好ましい。また、正極では、充電時において2H2O→O2+4H++4e-の酸化反応を生じる観点から、正極の金属材料としては前記反応を起こす金属材料であることが更に好ましい。これら金属材料は、比抵抗が小さく、面方向に電流を取り出しても電圧の低下を抑制できる。
炭素質材料としては、化学的に安定で導電性を有する材料が好ましい。例えば、アセチレンブラック、バルカン、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、VGCF、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン等の炭素粉末や炭素繊維が挙げられる。
導電性を有する無機材料としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンドープ酸化スズが挙げられる。
更に、Cu、Ag、Zn等の酸性雰囲気下での耐腐食性に乏しい金属材料を用いる場合には、Au、Pt、Pd等の耐腐食性を有する貴金属及び金属、カーボン、グラファイト、グラッシーカーボン、導電性高分子、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性酸化物等で上記耐腐食性に乏しい金属の表面をコーティングしてもよい。
導電性を有する無機材料としては、例えば、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンドープ酸化スズが挙げられる。
更に、Cu、Ag、Zn等の酸性雰囲気下での耐腐食性に乏しい金属材料を用いる場合には、Au、Pt、Pd等の耐腐食性を有する貴金属及び金属、カーボン、グラファイト、グラッシーカーボン、導電性高分子、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性酸化物等で上記耐腐食性に乏しい金属の表面をコーティングしてもよい。
導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン等が挙げられる。
導電性窒化物としては、窒化炭素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化ゲルマニウム、窒化チタニウム、窒化ジルコニウム、窒化タリウム等が挙げられる。
導電性炭化物としては、炭化タンタル、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタニウム、炭化モリブデン、炭化ニオブ、炭化鉄、炭化ニッケル、炭化ハフニウム、炭化タングステン、炭化バナジウム、炭化クロム等が挙げられる。
導電性酸化物としては、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンドープ酸化スズ等が挙げられる。
導電性窒化物としては、窒化炭素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化ゲルマニウム、窒化チタニウム、窒化ジルコニウム、窒化タリウム等が挙げられる。
導電性炭化物としては、炭化タンタル、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタニウム、炭化モリブデン、炭化ニオブ、炭化鉄、炭化ニッケル、炭化ハフニウム、炭化タングステン、炭化バナジウム、炭化クロム等が挙げられる。
導電性酸化物としては、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンドープ酸化スズ等が挙げられる。
電極の構造としては、板状、箔状、棒状、メッシュ状、ラス板状、多孔質板状、多孔質棒状、織布状、不織布状、繊維状、フェルト状が好適に使用できる。また、フェルト状電極の表面を溝状に圧着した溝付き電極は、電気抵抗と電極液の流動抵抗を低減できるので好適である。
また、特に負極の構造としては、微細構造を有する様な多孔質板状、多孔質棒状、織布状、不織布状、繊維状、フェルト状が好適に使用できる。負極内部に微細構造を有した電極材料を用いることにより、負極の表面及び内部に効率よく負極電解液を供給することができる。これにより、物質の供給律速を効果的に防止でき、電極の表面積すべてを電極反応に利用できる。
また、特に負極の構造としては、微細構造を有する様な多孔質板状、多孔質棒状、織布状、不織布状、繊維状、フェルト状が好適に使用できる。負極内部に微細構造を有した電極材料を用いることにより、負極の表面及び内部に効率よく負極電解液を供給することができる。これにより、物質の供給律速を効果的に防止でき、電極の表面積すべてを電極反応に利用できる。
上記したように正極を2つ設ける場合、一方の正極(第1正極)の材料としては、充電時における2H2O→O2+4H++4e-の酸化反応を生じさせることができ、酸性雰囲気下において耐腐食性を有しているものであればよく、特に制限されない。特に、通常の電解用として使用する酸素発生用電極を用いることが好ましい。
例えば、イリジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル、スズ、チタン、金、タングステン、ニオブ、カドニウム、マンガン、タリウム、鉛、水銀等の金属や合金、それらの酸化物、グラッシーカーボン、分光分析級黒鉛、熱分解黒鉛、炭素クロス等の炭素素材や、それらの粉末をキシレンワックス、エポキシ樹脂、シリコーンゴム、ヌジョール等に分散させたものを使用できる。これら材料を、単独でもしくは2種類以上組み合わせて第1正極としてもよい。
例えば、イリジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル、スズ、チタン、金、タングステン、ニオブ、カドニウム、マンガン、タリウム、鉛、水銀等の金属や合金、それらの酸化物、グラッシーカーボン、分光分析級黒鉛、熱分解黒鉛、炭素クロス等の炭素素材や、それらの粉末をキシレンワックス、エポキシ樹脂、シリコーンゴム、ヌジョール等に分散させたものを使用できる。これら材料を、単独でもしくは2種類以上組み合わせて第1正極としてもよい。
また、上記金属を蒸着やスパッタを用いて付着させる際には、基板との付着性を向上させるために、下地としてクロムやチタン等の薄膜を付着させてもよい。また、炭素は、金属電極の表面に炭素粉末を接着性のある素材に分散させたペーストを塗布してもよい。同様に金属電極の表面に炭化水素化合物を塗布し、減圧下で熱分解させて熱分解黒鉛としてもよい。
第1正極の表面には、金属めっき等の手法を施し、電極表面を広げる工夫をしてもよく、特に触媒活性の高い白金黒やパラジウム黒等を付着させてもよい。
第1正極の表面には、金属めっき等の手法を施し、電極表面を広げる工夫をしてもよく、特に触媒活性の高い白金黒やパラジウム黒等を付着させてもよい。
他方の正極(第2正極)の材料としては、放電時におけるO2+4H++4e-→2H2Oの還元反応を生じさせることができるものであればよく、特に制限されない。特に、固体高分子型燃料電池(PEFC)及び直接メタノール型燃料電池(DMFC)におけるカソード極の電極材料を用いることが好ましい。
例えば、カソード極は触媒層とガス拡散層と集電層とから構成され、更に、触媒層は触媒を担持した担持体と電解質とを含んでいる。
触媒としては、例えば、Pt、Ru、Au、Ag、Rh、Pd、Os、Ir等の貴金属や、Ni、V、Ti、Co、Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、W、Zr等の卑金属、これら貴金属、卑金属の酸化物、炭化物、炭窒化物、及びカーボンが挙げられる。これら材料を、単独でもしくは2種類以上組み合わせて触媒として用いることができる。触媒は必ずしも同種類のものに限定されず、異なる物質を用いてもよい。
例えば、カソード極は触媒層とガス拡散層と集電層とから構成され、更に、触媒層は触媒を担持した担持体と電解質とを含んでいる。
触媒としては、例えば、Pt、Ru、Au、Ag、Rh、Pd、Os、Ir等の貴金属や、Ni、V、Ti、Co、Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、W、Zr等の卑金属、これら貴金属、卑金属の酸化物、炭化物、炭窒化物、及びカーボンが挙げられる。これら材料を、単独でもしくは2種類以上組み合わせて触媒として用いることができる。触媒は必ずしも同種類のものに限定されず、異なる物質を用いてもよい。
触媒層に用いられる担持体は、電気伝導性の高い炭素系材料であることが好ましい。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等が挙げられる。また炭素系材料の他に、Pt、Ru、Au、Ag、Rh、Pd、Os、Ir等の貴金属、Ni、V、Ti、Co、Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、W、Zr等の卑金属、これら貴金属及び卑金属の酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物を用いてもよい。これら材料を、単独でもしくは2種類以上を組み合わせて担持体として用いることができる。また、担持体にプロトン伝導性を付与した材料、具体的には硫酸化ジルコニア、リン酸ジルコニウム等を用いてもよい。
触媒層に用いられる電解質は、プロトン伝導性を有し、かつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されないが、固体もしくはゲルであることが好ましい。具体的には、スルホン酸、リン酸基等の強酸基やカルボキシル基等の弱酸基を有する有機高分子が好ましい。かかる有機高分子として、含有パーフルオロカーボン(ナフィオン(NAFION(登録商標):デュポン社製))、カルボキシル基含有パーフルオロカーボン(フレミオン(登録商標):旭化成社製))、ポリスチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、イオン液体(常温溶融塩)、スルホン化イミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)等が挙げられる。
また、プロトン伝導性を付与した担持体を用いる場合には、担持体がプロトン伝導を行なうため、必ずしも電解質は必要としない。
また、プロトン伝導性を付与した担持体を用いる場合には、担持体がプロトン伝導を行なうため、必ずしも電解質は必要としない。
触媒層の厚みは、プロトン伝導の抵抗及び電子伝導の抵抗を小さくし、酸素の拡散抵抗を低減するために、それぞれ0.5mm以下とすることが好ましい。また、電池としての出力を向上させるため、十分な触媒を担持させる必要があるため、それぞれ少なくとも0.1μm以上であることが好ましい。
ガス拡散層は、導電性の多孔質体からなることが好ましく、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、金属発泡体、金属焼結体、金属繊維の不織布等を用いることができる。
ガス拡散層の多孔質の定義としての空隙率は、酸素の拡散抵抗を低減させるために30%以上が好ましい。また、電気抵抗を低減させるために95%以下が好ましい。50〜85%であることがより好ましい。空隙率は、水銀圧入法で測定した値を意味する。
ガス拡散層の厚みは、その積層方向に対して垂直方向への酸素の拡散抵抗を低減させるために、10μm以上であることが好ましい。ガス拡散層の積層方向への酸素の拡散抵抗を低減させるためには、1mm以下であることが好ましい。100〜500μmであることがより好ましい。
ガス拡散層の多孔質の定義としての空隙率は、酸素の拡散抵抗を低減させるために30%以上が好ましい。また、電気抵抗を低減させるために95%以下が好ましい。50〜85%であることがより好ましい。空隙率は、水銀圧入法で測定した値を意味する。
ガス拡散層の厚みは、その積層方向に対して垂直方向への酸素の拡散抵抗を低減させるために、10μm以上であることが好ましい。ガス拡散層の積層方向への酸素の拡散抵抗を低減させるためには、1mm以下であることが好ましい。100〜500μmであることがより好ましい。
集電層の材質は、例えば、カーボン材料、導電性高分子、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Cr等の金属及びこれらの金属の窒化物、炭化物等、ならびにステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Ptの合金等を用いることが好ましい。また、Cu、Ag、Zn、Ni等の酸性雰囲気下で耐腐食性に乏しい金属を用いる場合には、耐腐食性を有する貴金属及び金属材質や、導電性高分子、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物等、導電性炭窒化物を表面コーティングとして用いることができる。
集電層の形状は、大気中の酸素をガス拡散層に取り込むことができれば、特に限定はされない。
集電層の形状は、大気中の酸素をガス拡散層に取り込むことができれば、特に限定はされない。
第1正極及び第2正極の構造としては、板状、箔状、棒状、メッシュ状、ラス板状、多孔質板状、多孔質棒状、織布状、不織布状、繊維状、フェルト状の構造を好適に使用できる。また、フェルト状構造の電極の表面を溝状に圧着した溝付き電極は、電気抵抗と電極液の流動抵抗を低減できるので、好ましい。
正極セル100内の第1正極及び第2正極の位置は、各々の正極における電気化学反応に影響を及ぼさなければ、適宜決定してもよい。
正極セル100内の第1正極及び第2正極の位置は、各々の正極における電気化学反応に影響を及ぼさなければ、適宜決定してもよい。
(イオン交換膜)
イオン交換膜は、公知の方法で形成してもよい。具体的には、プロトン伝導性膜、カチオン交換膜、アニオン交換膜等が挙げられる。
(1)プロトン伝導性膜
プロトン伝導性膜の材質としては、プロトン伝導性を有しかつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されない。例えば、高分子膜、無機膜又はコンポジット膜を用いることができる。
高分子膜としては、例えばパーフルオロスルホン酸系電解質膜である、ナフィオン(デュポン社製)、アシプレックス(旭化成社製)、フレミオン(旭硝子社製)等の膜や、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン等の炭化水素系電解質膜等が挙げられる。
イオン交換膜は、公知の方法で形成してもよい。具体的には、プロトン伝導性膜、カチオン交換膜、アニオン交換膜等が挙げられる。
(1)プロトン伝導性膜
プロトン伝導性膜の材質としては、プロトン伝導性を有しかつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されない。例えば、高分子膜、無機膜又はコンポジット膜を用いることができる。
高分子膜としては、例えばパーフルオロスルホン酸系電解質膜である、ナフィオン(デュポン社製)、アシプレックス(旭化成社製)、フレミオン(旭硝子社製)等の膜や、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン等の炭化水素系電解質膜等が挙げられる。
無機膜としては、例えばリン酸ガラス、硫酸水素セシウム、ポリタングストリン酸、ポリリン酸アンモニウム等からなる膜が挙げられる。
コンポジット膜としては、スルホン化ポリイミド系ポリマー、タングステン酸等の無機物とポリイミド等の有機物とのコンポジット等からなる膜が挙げられる。具体的にはゴアセレクト膜(ゴア社製)や細孔フィリング電解質膜等が挙げられる。
コンポジット膜としては、スルホン化ポリイミド系ポリマー、タングステン酸等の無機物とポリイミド等の有機物とのコンポジット等からなる膜が挙げられる。具体的にはゴアセレクト膜(ゴア社製)や細孔フィリング電解質膜等が挙げられる。
更に、高温環境下(例えば、100℃以上)で電池を使用する場合には、イオン交換膜にスルホン化ポリイミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、ホスホン化ポリベンゾイミダゾール、硫酸水素セシウム、ポリリン酸アンモニウム等が用いられる。イオン交換膜は、プロトン伝導率が10-5S/cm以上であることが好ましい。より好ましくは、パーフルオロスルホン酸ポリマーや炭化水素系ポリマー等のプロトン伝導率が10-3S/cm以上の高分子電解質膜を用いることがより好ましい。
例えば、ナフィオン(デュポン社製)、アシプレックス(旭化成社製)、フレミオン(旭硝子社製)の膜等を用いることができる。撥水性を付与するために、PTFE、PVDFを添加してもよい。また、親水性を付与するために、シリカ粒子、吸湿性樹脂等を添加してもよい。
例えば、ナフィオン(デュポン社製)、アシプレックス(旭化成社製)、フレミオン(旭硝子社製)の膜等を用いることができる。撥水性を付与するために、PTFE、PVDFを添加してもよい。また、親水性を付与するために、シリカ粒子、吸湿性樹脂等を添加してもよい。
(2)カチオン交換膜
カチオン交換膜としては、カチオンを移動できる固体高分子電解質であればよく、特に限定されるものではない。具体的には、パーフルオロカーボンスルフォン酸膜や、パーフルオロカーボンカルボン酸膜等のフッ素系イオン交換膜、リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール膜、ポリスチレンスルホン酸膜、スルホン酸化スチレン・ビニルベンゼン共重合体膜等が挙げられる。
カチオン交換膜としては、カチオンを移動できる固体高分子電解質であればよく、特に限定されるものではない。具体的には、パーフルオロカーボンスルフォン酸膜や、パーフルオロカーボンカルボン酸膜等のフッ素系イオン交換膜、リン酸を含浸させたポリベンズイミダゾール膜、ポリスチレンスルホン酸膜、スルホン酸化スチレン・ビニルベンゼン共重合体膜等が挙げられる。
(3)アニオン交換膜
支持電解質溶液のアニオン輸率が高い場合には、アニオン交換膜を使用できる。アニオン交換膜としては、アニオンの移動可能な固体高分子電解質を使用できる。具体的には、正負極板面にポリオルトフェニレンジアミン膜、アンモニウム塩誘導体基を有するフッ素系イオン交換膜、アンモニウム塩誘導体基を有するビニルベンゼンポリマー膜、クロロメチルスチレン・ビニルベンゼン共重合体をアミノ化した膜等が挙げられる。
支持電解質溶液のアニオン輸率が高い場合には、アニオン交換膜を使用できる。アニオン交換膜としては、アニオンの移動可能な固体高分子電解質を使用できる。具体的には、正負極板面にポリオルトフェニレンジアミン膜、アンモニウム塩誘導体基を有するフッ素系イオン交換膜、アンモニウム塩誘導体基を有するビニルベンゼンポリマー膜、クロロメチルスチレン・ビニルベンゼン共重合体をアミノ化した膜等が挙げられる。
(4)Ew値
イオン交換膜は、400〜2000の範囲のEw値を有していることが好ましい。特に、ナフィオンからなるイオン交換膜の場合、Ew値は800〜1200の範囲が好ましい。Ew値が低いと電池の抵抗が高くなることがあり、Ew値が高いとレドックスフロー電池のような流体を使用する電池では膜強度が低いという問題がある。
なお、Ew値とは、下記式で定義される値である。
Ew=官能基の当量あたりイオン交換膜の乾燥重量
=(イオン交換膜の乾燥重量)/(イオン交換能を有する官能基数)
イオン交換膜の乾燥重量は、イオン交換膜を60℃で72時間、真空乾燥した後に秤量することにより求めた。イオン交換能を有する官能基数は、塩化ナトリウム滴定法にて求めた。具体的には塩化ナトリウムを加え、pH値を測定し、活性な官能基を定量するものである。
イオン交換膜は、400〜2000の範囲のEw値を有していることが好ましい。特に、ナフィオンからなるイオン交換膜の場合、Ew値は800〜1200の範囲が好ましい。Ew値が低いと電池の抵抗が高くなることがあり、Ew値が高いとレドックスフロー電池のような流体を使用する電池では膜強度が低いという問題がある。
なお、Ew値とは、下記式で定義される値である。
Ew=官能基の当量あたりイオン交換膜の乾燥重量
=(イオン交換膜の乾燥重量)/(イオン交換能を有する官能基数)
イオン交換膜の乾燥重量は、イオン交換膜を60℃で72時間、真空乾燥した後に秤量することにより求めた。イオン交換能を有する官能基数は、塩化ナトリウム滴定法にて求めた。具体的には塩化ナトリウムを加え、pH値を測定し、活性な官能基を定量するものである。
(4)イオン交換膜の製法
イオン交換膜は、公知の方法で形成してもよい。例えば、電解重合法、プラズマ重合法、液相重合法、固相重合法等により、電極板を被覆する方法が挙げられる。
これら方法は、膜製造用のモノマーの選択に応じて適宜選択できる。更に、イオン交換膜を構成する重合体溶液中に電極板を直接浸して表面に付着させることもできる。塗布量は、一般には少なくとも、1mg/cm2以上又は2mg/cm2以上が好ましい。
イオン交換膜は、公知の方法で形成してもよい。例えば、電解重合法、プラズマ重合法、液相重合法、固相重合法等により、電極板を被覆する方法が挙げられる。
これら方法は、膜製造用のモノマーの選択に応じて適宜選択できる。更に、イオン交換膜を構成する重合体溶液中に電極板を直接浸して表面に付着させることもできる。塗布量は、一般には少なくとも、1mg/cm2以上又は2mg/cm2以上が好ましい。
(タンク)
タンクは、正極活物質用の第1タンクと負極電解液用の第2タンクの2つのタンクが使用される。タンクの形状は、電池の用途、使用場所等に応じて、適宜決定してもよい。タンクの容量は、所望する電池の容量に応じて、適宜決定してもよい。タンクの材質については、電解液を保持できるものであれば、特に限定されるものではない。
タンクは、正極活物質用の第1タンクと負極電解液用の第2タンクの2つのタンクが使用される。タンクの形状は、電池の用途、使用場所等に応じて、適宜決定してもよい。タンクの容量は、所望する電池の容量に応じて、適宜決定してもよい。タンクの材質については、電解液を保持できるものであれば、特に限定されるものではない。
(配管)
配管は、第1タンク103と正極セル100との間を正極活物質102が循環し得るように接続された第1配管104及び105と、第2タンク113と負極セル110との間を負極電解液112が循環しうるように接続された第2配管114及び115を使用する。更に、第1タンク103と第1配管104の途中(第1タンク103と正極セル100との間の所定の位置)との間とを切替コック130を介して接続する第1配管B106を使用してもよい。
また、第1タンク103に正極活物質及び/又は正極溶媒を導入するように接続された導入配管132を備えていてもよい。
配管の形状は、電池の用途、使用場所等に応じて、適宜決定してもよい。また、配管を構成する材質は、電解液を保持できさえすれば特に限定されない。
配管は、第1タンク103と正極セル100との間を正極活物質102が循環し得るように接続された第1配管104及び105と、第2タンク113と負極セル110との間を負極電解液112が循環しうるように接続された第2配管114及び115を使用する。更に、第1タンク103と第1配管104の途中(第1タンク103と正極セル100との間の所定の位置)との間とを切替コック130を介して接続する第1配管B106を使用してもよい。
また、第1タンク103に正極活物質及び/又は正極溶媒を導入するように接続された導入配管132を備えていてもよい。
配管の形状は、電池の用途、使用場所等に応じて、適宜決定してもよい。また、配管を構成する材質は、電解液を保持できさえすれば特に限定されない。
(ポンプ)
ポンプは、第1配管104の途中及び第2配管114の途中にそれぞれ第1ポンプ(第1ポンプA)107及び第2ポンプ116が設置され、それぞれ正極活物質102と負極電解液112を循環させるために使用される。また、第1配管Bの途中に第1ポンプB108が設置され、正極活物質を循環させるために使用される。
配管内にある物質を移動させる機能を有する限り、ポンプの構成及び種類等は限定されない。電解液を0.1ml/min以上の流速で吐出しうる機能を有するポンプであれば、より好ましい。
ポンプは、第1配管104の途中及び第2配管114の途中にそれぞれ第1ポンプ(第1ポンプA)107及び第2ポンプ116が設置され、それぞれ正極活物質102と負極電解液112を循環させるために使用される。また、第1配管Bの途中に第1ポンプB108が設置され、正極活物質を循環させるために使用される。
配管内にある物質を移動させる機能を有する限り、ポンプの構成及び種類等は限定されない。電解液を0.1ml/min以上の流速で吐出しうる機能を有するポンプであれば、より好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
図1に示す構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製した。第1タンク103及び第2タンク113は容量1.2Lで、第1タンクには18M硫酸(和光純薬社製)50gを超純水1.0Lへ溶解させた正極活物質102が、第2タンクには塩化バナジウム16gを1LのEMI−TFへ溶解させた負極電解液112が保持されている。正極101及び負極111には、多孔質カーボン電極(ビーエーエス社製)(5cm幅×5cm長さ×5mm厚)を使用した。イオン交換膜120には、ナフィオン膜(デュポン社製、厚さ170μm)を使用した。第1タンク103と正極セル100との間に第1配管104及び105を、第1タンク103と第1配管A104との間に第1配管B106を、第2タンク113と負極セル110との間に第2配管114及び115を設けた。また、正極活物質102及び酸素を循環させるために、それぞれ第1ポンプA107及び第1ポンプB108を、負極電解液112を循環させるために第2ポンプ116(アトー社製)を使用した。第1配管Aと第1配管Bとの接続部には切替コック130を設け、充電時には水を、放電時には酸素を正極セルに供給するようにコックを切り替えた。第1タンク103にはコック131を備えた導入配管132を設け、必要に応じてコックの開閉を行い、正極活物質(水及び酸素)を導入した。正極活物質(水及び酸素)、負極電解液の流速は200mL/minとした。
実施例1
図1に示す構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製した。第1タンク103及び第2タンク113は容量1.2Lで、第1タンクには18M硫酸(和光純薬社製)50gを超純水1.0Lへ溶解させた正極活物質102が、第2タンクには塩化バナジウム16gを1LのEMI−TFへ溶解させた負極電解液112が保持されている。正極101及び負極111には、多孔質カーボン電極(ビーエーエス社製)(5cm幅×5cm長さ×5mm厚)を使用した。イオン交換膜120には、ナフィオン膜(デュポン社製、厚さ170μm)を使用した。第1タンク103と正極セル100との間に第1配管104及び105を、第1タンク103と第1配管A104との間に第1配管B106を、第2タンク113と負極セル110との間に第2配管114及び115を設けた。また、正極活物質102及び酸素を循環させるために、それぞれ第1ポンプA107及び第1ポンプB108を、負極電解液112を循環させるために第2ポンプ116(アトー社製)を使用した。第1配管Aと第1配管Bとの接続部には切替コック130を設け、充電時には水を、放電時には酸素を正極セルに供給するようにコックを切り替えた。第1タンク103にはコック131を備えた導入配管132を設け、必要に応じてコックの開閉を行い、正極活物質(水及び酸素)を導入した。正極活物質(水及び酸素)、負極電解液の流速は200mL/minとした。
正極活物質102及び負極電解液112の温度を25℃とし、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.41Vであった。このときの充放電曲線を図2に示した。この充放電を1サイクルとし、計10サイクルの充放電を行った。放電反応の開始から電池電圧が0.8Vになるまでの時間を放電時間とし、各サイクルにおける放電時間を図5に示した。放電時間がほぼ一定の値を示していることから、負極溶媒の気化が無く、負極活物質の析出による電気容量の低下が無く、電池性能を維持していることが示された。また、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、負極活物質の析出は認められなかった。
実施例2
正極活物質102及び負極電解液112の温度を40℃とすること以外は、実施例1と同様の構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.42Vであった。このときの充放電曲線を図3に示した。また、図5に示したように、実施例1と同様の結果が得られた。更に、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、負極活物質の析出は認められなかった。
正極活物質102及び負極電解液112の温度を40℃とすること以外は、実施例1と同様の構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.42Vであった。このときの充放電曲線を図3に示した。また、図5に示したように、実施例1と同様の結果が得られた。更に、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、負極活物質の析出は認められなかった。
実施例3
正極活物質及び負極電解液の温度を80℃とすること以外は、実施例1と同様の構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.45Vであった。このときの充放電曲線を図4に示した。また、図5に示したように、実施例1及び実施例2と同様の結果が得られた。更に、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、負極活物質の析出は認められなかった。
正極活物質及び負極電解液の温度を80℃とすること以外は、実施例1と同様の構成のイオン液体を用いたレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.45Vであった。このときの充放電曲線を図4に示した。また、図5に示したように、実施例1及び実施例2と同様の結果が得られた。更に、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、負極活物質の析出は認められなかった。
比較例1
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例1と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.38Vであった。このときの充放電曲線を図2に示した。実施例1と比較して、同様の結果が得られたが、図5に示したように、サイクル数が増加するにつれて放電時間が減少したことから、負極溶媒が気化したことによる負極活物質の析出が生じ、電池容量が低下していることが示された。また、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、5サイクル目から負極活物質の析出が認められた。
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例1と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.38Vであった。このときの充放電曲線を図2に示した。実施例1と比較して、同様の結果が得られたが、図5に示したように、サイクル数が増加するにつれて放電時間が減少したことから、負極溶媒が気化したことによる負極活物質の析出が生じ、電池容量が低下していることが示された。また、サイクル毎に第2タンク及び負極セル内を目視により確認したところ、5サイクル目から負極活物質の析出が認められた。
比較例2
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例2と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.38Vであった。このときの充放電曲線を図3に示した。放電時間が減少していることから、負極溶媒の気化による負極活物質の析出のため、電池容量が低下したことが示された。また、図5に示したように、サイクル数の増加と共に放電時間の減少も確認され、更に、2サイクル目から負極活物質の析出が認められた。
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例2と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.38Vであった。このときの充放電曲線を図3に示した。放電時間が減少していることから、負極溶媒の気化による負極活物質の析出のため、電池容量が低下したことが示された。また、図5に示したように、サイクル数の増加と共に放電時間の減少も確認され、更に、2サイクル目から負極活物質の析出が認められた。
比較例3
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例3と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.40Vであった。このときの充放電曲線を図4に示した。放電時間が大きく減少していることから、負極溶媒の気化による負極活物質の析出のため、電池容量が低下したことが示された。また、1サイクル目で負極活物質の析出が確認でき、図5に示したように、サイクル数の増加と共に放電時間の減少も確認されたことから、負極溶媒の気化が電池性能に大きく影響していることが明らかになった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
負極溶媒に3M硫酸を用いること以外は、実施例3と同様の構成のレドックスフロー電池を作製し、200mAの定電流で13時間充電し、50mAの定電流で完全に放電を行った。充電開始前の開回路電圧は1.40Vであった。このときの充放電曲線を図4に示した。放電時間が大きく減少していることから、負極溶媒の気化による負極活物質の析出のため、電池容量が低下したことが示された。また、1サイクル目で負極活物質の析出が確認でき、図5に示したように、サイクル数の増加と共に放電時間の減少も確認されたことから、負極溶媒の気化が電池性能に大きく影響していることが明らかになった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 正極セル
101 正極
102 正極活物質
103 第1タンク
104 第1配管(第1配管A)
105 第1配管
106 第1配管B
107 第1ポンプ(第1ポンプA)
108 第1ポンプB
110 負極セル
111 負極
112 負極電解液
113 第2タンク
114、115 第2配管
116 第2ポンプ
120 イオン交換膜
130 切替コック
131 コック
132 導入配管
101 正極
102 正極活物質
103 第1タンク
104 第1配管(第1配管A)
105 第1配管
106 第1配管B
107 第1ポンプ(第1ポンプA)
108 第1ポンプB
110 負極セル
111 負極
112 負極電解液
113 第2タンク
114、115 第2配管
116 第2ポンプ
120 イオン交換膜
130 切替コック
131 コック
132 導入配管
Claims (5)
- 正極セル及び負極セルと、前記両セルを分離するイオン交換膜と、前記正極セル用の正極活物質が貯留された第1タンクと、前記負極セル用の負極活物質と溶媒とを含む電解液が貯留された第2タンクと、前記第1タンクと正極セルとの間を前記正極活物質が循環しうるように接続された第1配管と、前記第2タンクと負極セルとの間を前記電解液が循環しうるように接続された第2配管と、前記第1配管の途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプと、前記第2配管の途中に設けられた電解液循環用の第2ポンプとを備え、
前記正極活物質は、充電時には水、放電時には空気又は酸素であり、前記負極セル用の溶媒はイオン液体であることを特徴とするレドックスフロー電池。 - 前記第1タンクが水と空気又は酸素とを水相及び気相として同時に貯留し、
前記第1配管が、前記水を前記第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Aと、前記空気又は酸素を前記第1タンクから正極セルに輸送しうるように接続された第1配管Bとを備え、
前記第1配管AとBとが、合流して1本の配管になり、合流した部位に水と空気又は酸素との切換コックを備え、
前記第1ポンプが、前記第1配管Aの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプAと、前記第1配管Bの途中に設けられた正極活物質循環用の第1ポンプBとからなり、
前記切換コックが、前記正極セルと、前記第1ポンプA及び第1ポンプBとの間に位置する請求項1に記載のレドックスフロー電池。 - 前記負極セルが、多孔性の負極を含む請求項1又は2に記載のレドックスフロー電池。
- 前記イオン液体が、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム−トリフルオロメタンスルホン酸を少なくとも含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載のレドックスフロー電池。
- 前記正極セルが、充電時と放電時とで使い分ける2つの正極を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載のレドックスフロー電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094848A JP2010244972A (ja) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | レドックスフロー電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094848A JP2010244972A (ja) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | レドックスフロー電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244972A true JP2010244972A (ja) | 2010-10-28 |
Family
ID=43097754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094848A Ceased JP2010244972A (ja) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | レドックスフロー電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010244972A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007849B1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-08-22 | 住友電気工業株式会社 | レドックスフロー電池、及びその運転方法 |
JP2014075243A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toyota Motor Corp | リチウム空気電池用の非水電解液 |
KR101394255B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-05-13 | 한국에너지기술연구원 | 레독스 흐름전지 및 그 운전 방법 |
JP2014514717A (ja) * | 2011-04-11 | 2014-06-19 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション | 複数の異なる細孔径および/または異なる層を備えた電極を有するフロー電池 |
US8785023B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-07-22 | Enervault Corparation | Cascade redox flow battery systems |
KR20140097967A (ko) * | 2010-12-16 | 2014-08-07 | 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 | 높은 에너지 밀도 산화환원 유동 장치 |
CN103988352A (zh) * | 2011-12-20 | 2014-08-13 | 联合工艺公司 | 具有增强耐久性的液流电池 |
WO2014147778A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 日新電機 株式会社 | 電力貯蔵電池 |
US8906529B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-12-09 | Enervault Corporation | Redox flow battery system for distributed energy storage |
US8916281B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-12-23 | Enervault Corporation | Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems |
EP2725648A4 (en) * | 2011-06-27 | 2015-03-11 | Sumitomo Electric Industries | OXYDO FLOW BATTERY-REDUCTION |
US8980484B2 (en) | 2011-03-29 | 2015-03-17 | Enervault Corporation | Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems |
WO2016104613A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池用電極およびレドックスフロー電池 |
JP2016524280A (ja) * | 2013-05-16 | 2016-08-12 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 最大水ドメインクラスターサイズを有する水和イオン交換膜を備えるフローバッテリ |
EP3014681A4 (en) * | 2013-06-27 | 2016-12-07 | Eden Res And Dev Pty Ltd | LAMINARSTRÖMUNGSBATTERIE |
US9680176B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-06-13 | Nissin Electric Co., Ltd. | Energy storage battery |
JP2017195067A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社ギャラキシー | バナジウム空気電池 |
WO2017204530A1 (ko) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 롯데케미칼주식회사 | 레독스 흐름 전지 |
JP2018506142A (ja) * | 2014-12-19 | 2018-03-01 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電気化学セルのための電極及びその組成物 |
JP6351922B1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-04 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池システム及びその運転方法 |
US10483582B2 (en) | 2012-12-13 | 2019-11-19 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes having high rate capability |
WO2020007763A1 (de) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Flussbatterie |
CN112909301A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-06-04 | 苏州辉美汽车科技有限公司 | 一种液流电池及其充电再生循环系统 |
US11056698B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-07-06 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features |
CN113097606A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-07-09 | 深圳大学 | 一种液流金属空气电池系统 |
CN113728477A (zh) * | 2019-04-08 | 2021-11-30 | Arm技术股份有限公司 | 氧化还原液流电池用负极电解液及氧化还原液流电池 |
US11271226B1 (en) | 2020-12-11 | 2022-03-08 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with improved efficiency |
WO2023189640A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 国立大学法人東北大学 | レドックスフロー電池 |
US11909077B2 (en) | 2008-06-12 | 2024-02-20 | Massachusetts Institute Of Technology | High energy density redox flow device |
CN117673424A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-03-08 | 浙江聚合储能科技有限公司 | 一种电解液及其制备方法 |
KR20240074443A (ko) * | 2022-11-21 | 2024-05-28 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 레독스 흐름 전지 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05242905A (ja) * | 1991-06-06 | 1993-09-21 | Agency Of Ind Science & Technol | レドックス電池 |
JP2004247080A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Masaru Ichikawa | 燃料電池 |
JP2004281223A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | イオン伝導性材料及びイオン性物質 |
WO2006129635A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 二次電池とこれを用いた電源システム、電源システムの使用方法 |
JP2010086935A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-04-15 | Sharp Corp | レドックスフロー電池 |
JP2010170782A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Sharp Corp | レドックスフロー電池およびその充放電方法 |
-
2009
- 2009-04-09 JP JP2009094848A patent/JP2010244972A/ja not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05242905A (ja) * | 1991-06-06 | 1993-09-21 | Agency Of Ind Science & Technol | レドックス電池 |
JP2004247080A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Masaru Ichikawa | 燃料電池 |
JP2004281223A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | イオン伝導性材料及びイオン性物質 |
WO2006129635A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 二次電池とこれを用いた電源システム、電源システムの使用方法 |
JP2010086935A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-04-15 | Sharp Corp | レドックスフロー電池 |
JP2010170782A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Sharp Corp | レドックスフロー電池およびその充放電方法 |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11342567B2 (en) | 2008-06-12 | 2022-05-24 | Massachusetts Institute Of Technology | High energy density redox flow device |
US10236518B2 (en) | 2008-06-12 | 2019-03-19 | 24M Technologies, Inc. | High energy density redox flow device |
US11909077B2 (en) | 2008-06-12 | 2024-02-20 | Massachusetts Institute Of Technology | High energy density redox flow device |
US8906529B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-12-09 | Enervault Corporation | Redox flow battery system for distributed energy storage |
US8785023B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-07-22 | Enervault Corparation | Cascade redox flow battery systems |
KR20220137172A (ko) * | 2010-12-16 | 2022-10-11 | 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 | 높은 에너지 밀도 산화환원 유동 장치 |
KR102662503B1 (ko) | 2010-12-16 | 2024-04-30 | 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 | 높은 에너지 밀도 산화환원 유동 장치 |
KR102083647B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2020-03-02 | 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 | 높은 에너지 밀도 산화환원 유동 장치 |
KR20140097967A (ko) * | 2010-12-16 | 2014-08-07 | 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 | 높은 에너지 밀도 산화환원 유동 장치 |
US8632903B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-01-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Redox flow battery and method of operating the same |
JP5007849B1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-08-22 | 住友電気工業株式会社 | レドックスフロー電池、及びその運転方法 |
AU2011362015B2 (en) * | 2011-03-25 | 2013-06-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Redox flow battery and method of operating the same |
WO2012132091A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | 住友電気工業株式会社 | レドックスフロー電池、及びその運転方法 |
US8980484B2 (en) | 2011-03-29 | 2015-03-17 | Enervault Corporation | Monitoring electrolyte concentrations in redox flow battery systems |
US8916281B2 (en) | 2011-03-29 | 2014-12-23 | Enervault Corporation | Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems |
JP2014514717A (ja) * | 2011-04-11 | 2014-06-19 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション | 複数の異なる細孔径および/または異なる層を備えた電極を有するフロー電池 |
EP2725648A4 (en) * | 2011-06-27 | 2015-03-11 | Sumitomo Electric Industries | OXYDO FLOW BATTERY-REDUCTION |
US9531028B2 (en) | 2011-06-27 | 2016-12-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Redox flow battery |
US10158140B2 (en) | 2011-12-20 | 2018-12-18 | United Technologies Corporation | Flow battery with enhanced durability |
KR101679940B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2016-11-25 | 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 | 향상된 내구성을 갖는 플로우 배터리 |
CN103988352A (zh) * | 2011-12-20 | 2014-08-13 | 联合工艺公司 | 具有增强耐久性的液流电池 |
US9680176B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-06-13 | Nissin Electric Co., Ltd. | Energy storage battery |
JP2014075243A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toyota Motor Corp | リチウム空気電池用の非水電解液 |
US11018365B2 (en) | 2012-12-13 | 2021-05-25 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes having high rate capability |
US11811119B2 (en) | 2012-12-13 | 2023-11-07 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes having high rate capability |
US10483582B2 (en) | 2012-12-13 | 2019-11-19 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes having high rate capability |
KR101394255B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-05-13 | 한국에너지기술연구원 | 레독스 흐름전지 및 그 운전 방법 |
US9774054B2 (en) | 2013-03-21 | 2017-09-26 | Nissin Electric Co., Ltd. | Electricity storage battery |
WO2014147778A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 日新電機 株式会社 | 電力貯蔵電池 |
JP6065351B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-01-25 | 日新電機株式会社 | 電力貯蔵電池 |
JP2016524280A (ja) * | 2013-05-16 | 2016-08-12 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 最大水ドメインクラスターサイズを有する水和イオン交換膜を備えるフローバッテリ |
EP3014681A4 (en) * | 2013-06-27 | 2016-12-07 | Eden Res And Dev Pty Ltd | LAMINARSTRÖMUNGSBATTERIE |
JP2018506142A (ja) * | 2014-12-19 | 2018-03-01 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電気化学セルのための電極及びその組成物 |
JPWO2016104613A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-05 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池用電極およびレドックスフロー電池 |
CN107004867A (zh) * | 2014-12-26 | 2017-08-01 | 昭和电工株式会社 | 氧化还原液流电池用电极和氧化还原液流电池 |
US10727498B2 (en) | 2014-12-26 | 2020-07-28 | Showa Denko K.K. | Redox flow battery electrode, and redox flow battery |
WO2016104613A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池用電極およびレドックスフロー電池 |
JP2017195067A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 株式会社ギャラキシー | バナジウム空気電池 |
WO2017204530A1 (ko) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 롯데케미칼주식회사 | 레독스 흐름 전지 |
JP6351922B1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-04 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池システム及びその運転方法 |
WO2018123964A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー電池システム及びその運転方法 |
WO2020007763A1 (de) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Flussbatterie |
US11637298B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-04-25 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features |
US11056698B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-07-06 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features |
CN113728477A (zh) * | 2019-04-08 | 2021-11-30 | Arm技术股份有限公司 | 氧化还原液流电池用负极电解液及氧化还原液流电池 |
US11271226B1 (en) | 2020-12-11 | 2022-03-08 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with improved efficiency |
CN113097606A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-07-09 | 深圳大学 | 一种液流金属空气电池系统 |
CN112909301A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-06-04 | 苏州辉美汽车科技有限公司 | 一种液流电池及其充电再生循环系统 |
WO2023189640A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 国立大学法人東北大学 | レドックスフロー電池 |
KR20240074443A (ko) * | 2022-11-21 | 2024-05-28 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 레독스 흐름 전지 |
KR102810235B1 (ko) | 2022-11-21 | 2025-05-20 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 레독스 흐름 전지 |
CN117673424A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-03-08 | 浙江聚合储能科技有限公司 | 一种电解液及其制备方法 |
CN117673424B (zh) * | 2023-12-29 | 2024-04-30 | 浙江聚合储能科技有限公司 | 一种电解液及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010244972A (ja) | レドックスフロー電池 | |
JP5417441B2 (ja) | レドックスフロー電池 | |
JP2010086935A (ja) | レドックスフロー電池 | |
Zhang et al. | An all-aqueous redox flow battery with unprecedented energy density | |
Li et al. | Advanced architectures of air electrodes in zinc–air batteries and hydrogen fuel cells | |
Liu et al. | Rechargeable aqueous Zn-based energy storage devices | |
Noack et al. | The chemistry of redox‐flow batteries | |
JP2010170782A (ja) | レドックスフロー電池およびその充放電方法 | |
Sun et al. | Recent advances in rechargeable Li–CO2 batteries | |
Xu et al. | Recent progress in the design of advanced cathode materials and battery models for high‐performance lithium‐X (X= O2, S, Se, Te, I2, Br2) batteries | |
Ulaganathan et al. | Recent advancements in all‐vanadium redox flow batteries | |
Yin et al. | Rechargeable aqueous zinc–bromine batteries: an overview and future perspectives | |
Rana et al. | Scientific issues of zinc‐bromine flow batteries and mitigation strategies | |
JP6649307B2 (ja) | 電気化学反応装置 | |
Dewage et al. | A novel regenerative hydrogen cerium fuel cell for energy storage applications | |
Lin et al. | O2/O2–Crossover-and Dendrite-Free Hybrid Solid-State Na–O2 Batteries | |
US10424804B2 (en) | Optimization of the cerium-hydrogen redox flow cell | |
Leung et al. | Rechargeable organic–air redox flow batteries | |
JP6859317B2 (ja) | 半固体フローLi/O2電池 | |
JP2014127358A (ja) | レドックスフロー電池 | |
WO2020078897A1 (en) | Carbon electrode for dichromate redox flow batteries | |
KR20150133343A (ko) | 리튬 설퍼 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지 | |
AU2016280779A1 (en) | High-power redox flow battery based on the CRIII/CRVI redox couple and its mediated regeneration | |
Zhang | Polysulfide-bromine flow batteries (PBBs) for medium-and large-scale energy storage | |
Ma et al. | High‐rate decoupled water electrolysis system integrated with α‐MoO3 as a redox mediator with fast anhydrous proton kinetics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20130827 |