[go: up one dir, main page]

JP2010244048A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010244048A
JP2010244048A JP2010087654A JP2010087654A JP2010244048A JP 2010244048 A JP2010244048 A JP 2010244048A JP 2010087654 A JP2010087654 A JP 2010087654A JP 2010087654 A JP2010087654 A JP 2010087654A JP 2010244048 A JP2010244048 A JP 2010244048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light emitting
light
image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010087654A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumasa Takada
一正 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/752,898 external-priority patent/US20100296822A1/en
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010244048A publication Critical patent/JP2010244048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】紙に印字しなくても、各発光素子の故障を判定できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、各前記発光部に対応して設けられる複数の感光体と、各前記感光体上に形成された各静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する現像部と、前記現像部により現像された各画像が転写される被転写部と、前記被転写部に転写された各前記画像の濃度を検出する濃度検出部と、各前記感光体からそれぞれ転写される各第1のテスト画像に基づく位置合わせ制御の際に、前記複数の発光部のうち第1の発光部に含まれるいずれかの発光素子を発光させることにより前記被転写部に形成された2のテスト画像の濃度を前記濃度検出部により検出し、この検出結果に基づき、該発光素子の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置。
【選択図】図9
An image forming apparatus capable of determining a failure of each light emitting element without printing on paper.
An optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements, a plurality of photoconductors provided corresponding to the light emitting units, and electrostatic latent images formed on the photoconductors. A developing unit that develops an image with different color toners, a transferred unit to which each image developed by the developing unit is transferred, and a density detection that detects the density of each image transferred to the transferred unit And a light emitting element included in the first light emitting unit among the plurality of light emitting units at the time of alignment control based on the first test image transferred from each of the plurality of photosensitive members. An image forming apparatus comprising: a failure determination unit that detects the density of the two test images formed on the transferred portion by the density detection unit and determines a failure of the light emitting element based on the detection result.
[Selection] Figure 9

Description

本発明は、複数の発光素子を有する発光部を複数有する光走査部を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus including an optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements.

従来、従来、Y、M、C、Kの4色からなるカラー画像形成装置において、主走査基準位置信号BDの基準色を例えばYとすると、Y色用BD信号を基準に他色のレーザ制御を行っていた。このような画像形成装置は、45PPM程度までの中速なマシンであり各色1つのレーザ(シングルビーム)構成となっていた。より高速なカラー画像形成装置を実現する場合には、1色あたりに1つのレーザでは、ポリゴン回転数の上限制約により実現困難な場合が多く、1色あたり複数個のレーザを使用することで実現している。また、より高画質な画像を形成する場合には、600dpiシングルレーザーを1200dpi2LDアレイに置き換える等レーザ数の増加、レーザ間隔縮小により実現している。   Conventionally, in a conventional color image forming apparatus having four colors Y, M, C, and K, assuming that the reference color of the main scanning reference position signal BD is Y, for example, laser control of other colors based on the Y color BD signal Had gone. Such an image forming apparatus is a medium speed machine up to about 45 PPM and has a laser (single beam) configuration for each color. When realizing a higher-speed color image forming apparatus, it is often difficult to achieve with one laser per color due to the upper limit of polygon rotation speed, and this is achieved by using multiple lasers per color. is doing. In addition, when a higher quality image is formed, it is realized by increasing the number of lasers and reducing the laser interval, such as replacing a 600 dpi single laser with a 1200 dpi 2 LD array.

しかしながら、上記構成では、基準色YのBD信号用レーザの故障をBD信号の有無により検出できるが、他レーザ(基準色YのうちBD信号用に使用しないレーザおよび他色用レーザ)の故障検出ができないため、別の検出手段が必要であった。例えば、用紙に印字した画像により判断する方法等が用いられてきた。しかしながら従来の方法だと、高圧系の異常やメカ的な位置ズレ等、種々のレーザ以外の他要因を多数含んでしまうため、レーザの未発光に伴う故障なのか判断することが困難という問題点があった。そのため、各レーザの故障をレーザ以外の他要因を含まないで検出できる手段が必要とされている。   However, in the above configuration, the failure of the BD signal laser of the reference color Y can be detected by the presence or absence of the BD signal, but the failure detection of other lasers (laser that is not used for the BD signal of the reference color Y and laser for other colors) Therefore, another detection means was necessary. For example, a method of determining based on an image printed on paper has been used. However, the conventional method involves many other factors besides various lasers, such as abnormalities in the high-pressure system and mechanical misalignment, making it difficult to determine whether a failure is caused by the laser not emitting light. was there. Therefore, there is a need for means capable of detecting the failure of each laser without including other factors than the laser.

上述した課題を解決するため、この明細書は、複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、各前記発光部に対応して設けられ、各前記発光部の発光光によりそれぞれ静電潜像が形成される複数の感光体と、各前記感光体上に形成された各静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する現像部と、前記現像部により現像された各画像が転写される被転写部と、前記被転写部に転写された各前記画像の濃度を検出する濃度検出部と、各前記感光体からそれぞれ転写される各第1のテスト画像に基づく位置合わせ制御の際に、前記複数の発光部のうち第1の発光部に含まれるいずれかの発光素子を発光させることにより前記被転写部に形成された2のテスト画像の濃度を前記濃度検出部により検出し、この検出結果に基づき、該発光素子の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置に関する。   In order to solve the above-described problem, this specification includes an optical scanning unit including a plurality of light-emitting units including a plurality of light-emitting elements, and a light-emitting unit provided for each of the light-emitting units. A plurality of photoconductors on which electrostatic latent images are formed, a developing unit that develops each electrostatic latent image formed on each photoconductor with a different color toner, and each image developed by the developing unit To which the image is transferred, a density detection unit for detecting the density of each of the images transferred to the transfer unit, and alignment control based on each first test image transferred from each photoconductor In this case, the density detector detects the density of the two test images formed on the transferred part by causing any one of the light emitting elements included in the first light emitting part to emit light. Based on the detection result, the light emitting element And determining malfunction determining unit failure of an image forming apparatus having a.

この明細書は、複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、各前記発光部に対応して設けられ、各前記発光部の発光光によりそれぞれ静電潜像が形成される複数の感光体と、各前記感光体上に形成された各静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する現像部と、前記現像部により現像された各画像が転写される被転写部と、前記被転写部に転写された各画像から、位置合わせ制御のための情報を取得する位置合わせ検出部と、各前記感光体からそれぞれ転写される各第1のテスト画像に基づく画質維持制御の際に、前記複数の発光部のうち第1の発光部の発光素子を発光させることにより前記被転写部に形成された第2のテスト画像を前記位置合わせ検出部で検出し、この検出結果に基づき、該発光素子の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置に関する。   In this specification, an optical scanning unit having a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements, and an electrostatic latent image are formed by the light emitted from each of the light emitting units. A plurality of photoconductors, a developing unit that develops each electrostatic latent image formed on each photoconductor with a different color toner, and a transferred unit to which each image developed by the developing unit is transferred , An alignment detection unit that acquires information for alignment control from each image transferred to the transfer target portion, and image quality maintenance control based on each first test image transferred from each photoconductor. In this case, the alignment detection unit detects the second test image formed on the transferred portion by causing the light emitting element of the first light emitting unit to emit light among the plurality of light emitting units. Failure to determine failure of the light emitting element based on And tough, an image forming apparatus having a.

この明細書は、複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、前記複数の発光部のうち第1の発光部の発光光を受光することによって、主走査方向の書出し位置を補正するための補正情報を取得する第1のセンサと、前記複数の発光部のうち前記第1の発光部とは異なる第2の発光部の発光光を受光する、前記第1のセンサよりも検出精度が低い第2のセンサと、前記第1の発光部に含まれる各前記発光素子をそれぞれ発光させた際の前記第1のセンサにおける受光の有無に基づき、前記第1の発光部の故障を判定し、前記第2の発光部に含まれる各前記発光素子をそれぞれ発光させた際の前記第2のセンサにおける受光の有無に基づき、前記第2の発光部の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置に関する。   In this specification, a writing position in the main scanning direction is obtained by receiving light emitted from a first light emitting unit among the plurality of light emitting units and a light scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements. More than the first sensor that receives the light emitted from the first sensor that obtains correction information for correction and the second light emitting unit that is different from the first light emitting unit among the plurality of light emitting units. Based on the presence or absence of light reception in the first sensor when each of the light emitting elements included in the first light emitting unit emits light, a failure of the first light emitting unit is detected. And determining whether or not the second light emitting unit has failed based on the presence or absence of light reception in the second sensor when each of the light emitting elements included in the second light emitting unit emits light. And an image forming apparatus.

この明細書は、複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、主走査方向の書出し位置を補正するための補正情報を光学的に取得するセンサと、各前記発光部に含まれる各発光素子をそれぞれ発光させた際の、前記センサにおける受光の有無に基づき、各前記発光部の故障を判定する故障判定部とを有する画像形成装置に関する。   This specification includes an optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements, a sensor for optically acquiring correction information for correcting a writing position in the main scanning direction, and each of the light emitting units. The present invention relates to an image forming apparatus including a failure determination unit that determines a failure of each light emitting unit based on the presence or absence of light reception by the sensor when each light emitting element is caused to emit light.

以上に詳述したように、本発明によれば、紙に印字しなくても、各発光素子の故障を判定することができる。   As described above in detail, according to the present invention, failure of each light emitting element can be determined without printing on paper.

デジタル複合機の内部構成例を示した断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating an example of an internal configuration of a digital multifunction peripheral. デジタル複合機における制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the example of a structure of the control system in a digital multifunctional device. 光走査部内における各部の配置を示した配置図である。FIG. 5 is a layout diagram illustrating the layout of each unit in the optical scanning unit. 光走査部内における光学系の構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the optical system in an optical scanning part. 光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the scanning of the laser beam in an optical scanning part. LDアレイ72の構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration example of an LD array 72. FIG. レーザ制御部68の構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration example of a laser control unit 68. FIG. 図7に示すレーザ制御部における動作および設定事項をまとめた図である。It is the figure which put together the operation | movement and setting matter in the laser control part shown in FIG. 転写ベルトの平面図である。It is a top view of a transfer belt. 濃度センサによる検出方法を説明した説明図である。It is explanatory drawing explaining the detection method by a density sensor. トナー像の濃度を検出するためのテストパターンを図示した平面図である。3 is a plan view illustrating a test pattern for detecting the density of a toner image. FIG. 位置合わせ用のテストパターン(第1のテスト画像)と故障検知用のテストパターン(第2のテスト画像)とを示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the test pattern for alignment (1st test image) and the test pattern for failure detection (2nd test image). 故障検知の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of failure detection. 画質維持用のテストパターンと故障検知用のテストパターンとを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the test pattern for image quality maintenance, and the test pattern for failure detection. 故障検知の方法を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the method of failure detection. テストパターンを主走査方向に並べた転写ベルトの平面図である。FIG. 6 is a plan view of a transfer belt in which test patterns are arranged in the main scanning direction. 実施形態3の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining scanning of laser light in an optical scanning unit according to a third embodiment. 実施形態3のタイミングチャートである。10 is a timing chart of the third embodiment. 実施形態3の別のタイミングチャートである。10 is another timing chart of the third embodiment. 実施形態3の別のタイミングチャートである。10 is another timing chart of the third embodiment. 実施形態3の故障検査の方法を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a failure inspection method according to a third embodiment. 実施形態4の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining scanning of laser light in an optical scanning unit according to a fourth embodiment. 実施形態4の故障検査の方法を示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a failure inspection method according to a fourth embodiment. 実施形態5の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining scanning of laser light in an optical scanning unit according to a fifth embodiment. 実施形態6の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining scanning of laser light in an optical scanning unit according to a sixth embodiment.

(関連出願に関する言及)
この出願は、2009年4月6日に出願された米国仮出願61/167,076号、米国仮出願61/167,806号の利益を主張する。当該出願の開示内容は、その全体が参照(参考)としてここに組み込まれ、この出願の一部を構成している。
(References to related applications)
This application claims the benefit of US provisional application 61 / 167,076, US provisional application 61 / 167,806, filed April 6, 2009. The disclosure content of this application is hereby incorporated by reference in its entirety and forms part of this application.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、この発明の画像処理装置に係るカラーデジタル複合機1の内部構成例を示す断面図である。図1に示すデジタル複合機1は、読取光学系2と画像形成部3とを有する。上記読取光学系2は、原稿面を光学的に走査することにより原稿上の画像をカラー画像データ(多値の画像データ)として読み取る。上記画像形成部3は、カラー画像データ(多値の画像データ)に基づく画像を形成する。さらに、デジタル複合機1は、画像データを入出力する手段として、ファクシミリデータを送受信するためのファクシミリインターフェース(図示しない)あるいはネットワーク通信を行うためのネットワークインターフェース(図示しない)を有する。このような構成により、デジタル複合機1は、コピー機、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、あるいは、ネットワーク通信機として機能する。   FIG. 1 is a sectional view showing an example of the internal configuration of a color digital multifunction peripheral 1 according to the image processing apparatus of the present invention. A digital multifunction machine 1 shown in FIG. 1 includes a reading optical system 2 and an image forming unit 3. The reading optical system 2 reads an image on a document as color image data (multi-valued image data) by optically scanning the document surface. The image forming unit 3 forms an image based on color image data (multi-valued image data). Further, the digital multi-function peripheral 1 has a facsimile interface (not shown) for transmitting and receiving facsimile data or a network interface (not shown) for network communication as means for inputting and outputting image data. With this configuration, the digital multifunction device 1 functions as a copier, scanner, printer, facsimile, or network communication device.

まず、読取光学系2の構成について説明する。読取光学系2は、図1に示すように、原稿台10、光源11、リフレクタ12、第1ミラー13、第1キャリッジ14、第2ミラー16、第3ミラー17、第2キャリッジ18、集光レンズ20、3ラインCCDセンサ21、CCD基板22、および、CCD制御基板23を含む。   First, the configuration of the reading optical system 2 will be described. As shown in FIG. 1, the reading optical system 2 includes a document table 10, a light source 11, a reflector 12, a first mirror 13, a first carriage 14, a second mirror 16, a third mirror 17, a second carriage 18, and a light collecting. A lens 20, a three-line CCD sensor 21, a CCD substrate 22, and a CCD control substrate 23 are included.

上記原稿台10には、原稿Oが載置される。上記原稿台10は、たとえば、ガラスから形成される。光源11は、原稿台10上に載置された原稿Oを露光する。リフレクタ12は、光源11からの配光分布を調整する。第1ミラー13は、原稿面からの光を第2ミラー16へ導く。第1キャリッジ14は、光源11、リフレクタ12、および、第1ミラー13を搭載している。第1キャリッジ14は、図示しない駆動部から伝達する駆動力により原稿面の副走査方向に所定の速度(V)で移動する。   A document O is placed on the document table 10. The document table 10 is made of glass, for example. The light source 11 exposes the document O placed on the document table 10. The reflector 12 adjusts the light distribution from the light source 11. The first mirror 13 guides light from the document surface to the second mirror 16. The first carriage 14 mounts the light source 11, the reflector 12, and the first mirror 13. The first carriage 14 moves at a predetermined speed (V) in the sub-scanning direction of the document surface by a driving force transmitted from a driving unit (not shown).

第2ミラー16および第3ミラー17は、第1ミラー13からの光を集光レンズ20へ導く。第2キャリッジ18は、第2ミラー16および第3ミラー17を搭載している。第2キャリッジ18は、第1キャリッジ14の速度(V)の半分の速度(V/2)で副走査方向に移動する。第2キャリッジ18が第1キャリッジの1/2の速度で従動することにより、原稿面の読取位置から3ラインCCDセンサ21の受光面までの距離が一定の光路長に保持する。   The second mirror 16 and the third mirror 17 guide the light from the first mirror 13 to the condenser lens 20. The second carriage 18 carries the second mirror 16 and the third mirror 17. The second carriage 18 moves in the sub-scanning direction at a speed (V / 2) that is half the speed (V) of the first carriage 14. The second carriage 18 is driven at a speed half that of the first carriage, so that the distance from the reading position on the document surface to the light receiving surface of the 3-line CCD sensor 21 is maintained at a constant optical path length.

原稿面からの光は、第1、第2、第3ミラー13、16、17を介して集光レンズ20に入射する。集光レンズ20は、入射する光を電気信号に変換する3ラインCCDセンサ21に導く。つまり、原稿面からの反射光は、原稿台10のガラスを透過し、第1ミラー13、第2ミラー16、第3ミラー17で順次反射され、集光レンズ20を介して3ラインCCDセンサ21の受光面に結像する。   Light from the document surface enters the condenser lens 20 via the first, second, and third mirrors 13, 16, and 17. The condenser lens 20 guides incident light to a three-line CCD sensor 21 that converts the light into an electrical signal. In other words, the reflected light from the document surface passes through the glass of the document table 10, is sequentially reflected by the first mirror 13, the second mirror 16, and the third mirror 17, and passes through the condensing lens 20 to the three-line CCD sensor 21. An image is formed on the light receiving surface.

3ラインCCDセンサ21は、光を電気信号に変換する光電変換素子が主走査方向に並べられたラインセンサにより構成している。3ラインCCDセンサ21は、原稿からの光をカラー画像を構成する3色の画像信号からなる電気信号に変換する。たとえば、カラー画像をR(赤)、G(緑)、B(青)からなる光の3原色で読み取る場合、3ラインCCDセンサ21は、R(赤)の画像を読み取るRラインセンサ21Rと、緑の画像を読み取るGラインセンサ21Gと、青の画像を読み取るBラインセンサ21Bとにより構成する。   The 3-line CCD sensor 21 is configured by a line sensor in which photoelectric conversion elements that convert light into electric signals are arranged in the main scanning direction. The 3-line CCD sensor 21 converts light from the document into an electrical signal composed of three-color image signals constituting a color image. For example, when a color image is read with three primary colors of light composed of R (red), G (green), and B (blue), the 3-line CCD sensor 21 includes an R line sensor 21R that reads an R (red) image; A G line sensor 21G that reads a green image and a B line sensor 21B that reads a blue image are used.

CCD基板22は、3ラインCCDセンサ21を駆動するためのセンサ駆動回路(図示しない)を備える。CCD制御基板23は、CCD基板22及び3ラインCCDセンサ21を制御する。CCD制御基板23は、CCD基板22及び3ラインCCDセンサ21を制御する制御回路(図示しない)、および、3ラインCCDセンサ21から出力された画像信号の処理を行う画像処理回路(図示しない)を有している。   The CCD substrate 22 includes a sensor drive circuit (not shown) for driving the 3-line CCD sensor 21. The CCD control board 23 controls the CCD board 22 and the 3-line CCD sensor 21. The CCD control board 23 includes a control circuit (not shown) for controlling the CCD board 22 and the 3-line CCD sensor 21, and an image processing circuit (not shown) for processing the image signal output from the 3-line CCD sensor 21. Have.

次に、画像形成部3の構成について説明する。 画像形成部3は、図1に示すように、用紙供給部30、光走査部40、第1〜第4の感光体ドラム41a〜41d、第1〜第4の現像装置43a〜43d、転写ベルト45、クリーナ47a〜47d、転写装置49、定着装置51、ベルトクリーナ53、ストック部55を有する。   Next, the configuration of the image forming unit 3 will be described. As shown in FIG. 1, the image forming unit 3 includes a paper supply unit 30, an optical scanning unit 40, first to fourth photosensitive drums 41a to 41d, first to fourth developing devices 43a to 43d, and a transfer belt. 45, cleaners 47a to 47d, a transfer device 49, a fixing device 51, a belt cleaner 53, and a stock portion 55.

光走査部40は、第1〜第4の感光体ドラム41a〜41dに潜像を形成するためのレーザ光(露光光)を発光する。ここでは、第1〜第4の感光体ドラム41a〜41dは、それぞれカラー画像を形成する3つの色(Y、M、C)と黒色(K)とに対応しているものとする。上記光走査部40は、画像データにおける各色の成分に応じた露光光を各色ごとの像担持体としての各感光体ドラム41a〜41dに照射する。感光体ドラム41a〜41dには、光走査部40から照射されるレーザ光(露光光)の強度に応じた静電潜像が形成される。第1〜第4の感光体ドラム41a〜41dは、形成された各色の画像としての静電潜像を保持する。   The optical scanning unit 40 emits laser light (exposure light) for forming latent images on the first to fourth photosensitive drums 41a to 41d. Here, it is assumed that the first to fourth photosensitive drums 41a to 41d correspond to three colors (Y, M, C) and black (K) that form a color image, respectively. The optical scanning unit 40 irradiates each photosensitive drum 41a to 41d as an image carrier for each color with exposure light corresponding to each color component in the image data. Electrostatic latent images corresponding to the intensity of the laser light (exposure light) emitted from the optical scanning unit 40 are formed on the photosensitive drums 41a to 41d. The first to fourth photoconductive drums 41a to 41d hold electrostatic latent images as images of the formed colors.

第1〜第4の現像装置43a〜43dは、各感光体ドラム41a〜41dが保持する潜像をそれぞれ特定の色で現像する。すなわち、現像装置43a〜43dは、対応する各感光体ドラム41a〜41dが保持する潜像に各色のトナーを供給することにより画像を現像する。たとえば、当該画像形成部がイエロー(Yellow、黄色)、マゼンタ(Magenta、鮮赤色)、シアン(Cyan、深紫色)の3色を用いた減法混色によりカラー画像を得る構成であるものとする。この場合、第1〜第4の現像装置43a〜43dは、イエロー、マゼンタ、シアン、あるいは、ブラック(Black、黒色)の何れかの色で各感光体ドラム41a〜41dが保持する潜像を可視化(現像)する。つまり、第1〜第4の現像装置43a〜43dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および、ブラック(Black、黒色)の何れかの色のトナーを収容する。各第1〜第4の現像装置43a〜43dに収納する色(各色の画像を現像する順序)は、画像形成プロセスあるいはトナーの特性に応じて決定する。本実施の形態では、各感光体ドラム41a〜41dおよび各現像装置43a〜43dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に対応するものとする。   The first to fourth developing devices 43a to 43d develop the latent images held by the photosensitive drums 41a to 41d with specific colors, respectively. That is, the developing devices 43a to 43d develop the image by supplying toner of each color to the latent images held by the corresponding photosensitive drums 41a to 41d. For example, the image forming unit is configured to obtain a color image by subtractive color mixing using three colors of yellow (yellow), magenta (magenta), and cyan (cyan, deep purple). In this case, the first to fourth developing devices 43a to 43d visualize the latent images held by the photosensitive drums 41a to 41d in any one of yellow, magenta, cyan, and black. (develop. That is, each of the first to fourth developing devices 43a to 43d stores toner of any one color of yellow, magenta, cyan, and black (Black). The colors stored in the first to fourth developing devices 43a to 43d (the order in which the images of the respective colors are developed) are determined according to the image forming process or the characteristics of the toner. In the present embodiment, the photosensitive drums 41 a to 41 d and the developing devices 43 a to 43 d correspond to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively.

上記転写ベルト45は、中間転写体として機能する。各感光体ドラム41a〜41d上に形成された各色のトナー像は、順に中間転写体としての転写ベルト45に転写する。たとえば、中間転写位置に搬送された各感光体ドラム41a〜41d上のトナー像は、それぞれ中間転写電圧により転写ベルト45上に転写される。これにより、上記転写ベルト45には、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像が重ねられたカラーのトナー像が形成される。上記転写装置49は、転写ベルト45上に生成されたトナー像を被画像形成媒体としての用紙に転写する。感光体ドラム41dの転写ベルト45の搬送方向下流側には、位置ずれセンサ26及び濃度センサ27を設けている。位置ずれセンサ26及び濃度センサ27の詳細については、後述する。   The transfer belt 45 functions as an intermediate transfer member. The toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 41a to 41d are sequentially transferred to a transfer belt 45 as an intermediate transfer member. For example, the toner images on the photosensitive drums 41a to 41d conveyed to the intermediate transfer position are transferred onto the transfer belt 45 by the intermediate transfer voltage. As a result, a color toner image in which images of four colors (yellow, magenta, cyan, and black) are overlaid is formed on the transfer belt 45. The transfer device 49 transfers the toner image generated on the transfer belt 45 onto a sheet as an image forming medium. A displacement sensor 26 and a density sensor 27 are provided on the downstream side of the photosensitive drum 41d in the transport direction of the transfer belt 45. Details of the position shift sensor 26 and the density sensor 27 will be described later.

用紙供給部30は、中間転写体としての転写ベルト45からトナー像を転写する用紙を転写装置49へ供給する。用紙供給部30は、転写装置49によるトナー像の転写位置に対して適切なタイミングで用紙を供給する。用紙供給部30は、複数のカセット31、ピックアップローラ33、分離機構35、複数の搬送ローラ37、アライニングローラ39を含む。   The paper supply unit 30 supplies paper to which a toner image is transferred from a transfer belt 45 as an intermediate transfer member to a transfer device 49. The paper supply unit 30 supplies paper at an appropriate timing with respect to the transfer position of the toner image by the transfer device 49. The paper supply unit 30 includes a plurality of cassettes 31, pickup rollers 33, a separation mechanism 35, a plurality of transport rollers 37, and aligning rollers 39.

複数のカセット31は、それぞれ被画像形成媒体としての用紙を収納する。カセット31は、任意のサイズの用紙を所定枚数まで収容できる。ピックアップローラ33は、指定されるカセット31から用紙を1枚づつ取り出す。たとえば、カセット31は、直接的にユーザが指示したカセットが指定されたり、原稿サイズ及び倍率などにより算出される最適な用紙のサイズが収納されているカセットが指定されたりする。   Each of the plurality of cassettes 31 stores a sheet as an image forming medium. The cassette 31 can store a predetermined number of sheets of any size. The pickup roller 33 takes out the sheets one by one from the designated cassette 31. For example, as the cassette 31, a cassette directly designated by the user is designated, or a cassette in which an optimal paper size calculated by the document size and magnification is designated.

分離機構35は、ピックアップローラ33がカセットから取り出す用紙が2枚以上になることを阻止する(1枚に分離する)。複数の搬送ローラ37は、分離機構35が1枚に分離した用紙をアライニングローラ39に向けて搬送する。アライニングローラ39は、転写装置49が転写ベルト45からトナー像を転写する(トナー像が(転写位置で)移動する)タイミングに合わせて、用紙を転写装置49と転写ベルト45が接する転写位置に搬送する。   The separation mechanism 35 prevents the pickup roller 33 from taking out two or more sheets from the cassette (separates into one sheet). The plurality of transport rollers 37 transport the paper separated by the separating mechanism 35 toward the aligning roller 39. The aligning roller 39 moves the sheet to a transfer position where the transfer device 49 and the transfer belt 45 are in contact with the timing when the transfer device 49 transfers the toner image from the transfer belt 45 (the toner image moves (at the transfer position)). Transport.

定着装置51は、トナー像を用紙に定着させる。定着装置51は、たとえば、用紙を加圧状態で加熱することによりトナー像を用紙上に定着させる。定着装置51は、定着処理した用紙をストック部55へ搬送する。ストック部55は、画像形成処理(画像がプリント)された用紙を排紙する排紙部である。図1に示す構成例では、ストック部55は、読取光学系2と画像形成部3との間の空間に設けている。   The fixing device 51 fixes the toner image on the sheet. For example, the fixing device 51 fixes the toner image on the paper by heating the paper in a pressurized state. The fixing device 51 conveys the fixed sheet to the stock unit 55. The stock unit 55 is a paper discharge unit that discharges paper on which image forming processing (images have been printed). In the configuration example shown in FIG. 1, the stock unit 55 is provided in a space between the reading optical system 2 and the image forming unit 3.

また、ベルトクリーナ53は、転写ベルト45をクリーニングする。ベルトクリーナ53は、転写ベルト45と所定の位置で接する。ベルトクリーナ53は、転写ベルト45上のトナー像が転写される転写面に残留している廃トナーを転写ベルト45から除去する。   Further, the belt cleaner 53 cleans the transfer belt 45. The belt cleaner 53 contacts the transfer belt 45 at a predetermined position. The belt cleaner 53 removes waste toner remaining on the transfer surface onto which the toner image on the transfer belt 45 is transferred from the transfer belt 45.

次に、デジタル複合機1の制御系統の構成について説明する。   Next, the configuration of the control system of the digital multi-function peripheral 1 will be described.

図2は、デジタル複合機1における制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、デジタル複合機1は、読取光学系2および画像形成部3の他に、制御系統の構成として、操作部60、CPU61、メインメモリ62、HDD63、入力画像処理部64、ページメモリ65、および、出力画像処理部66を有する。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a configuration example of a control system in the digital multi-function peripheral 1. As shown in FIG. 2, in addition to the reading optical system 2 and the image forming unit 3, the digital multi-function peripheral 1 includes an operation unit 60, a CPU 61, a main memory 62, an HDD 63, an input image processing unit 64, A page memory 65 and an output image processing unit 66 are included.

操作部(コントロールパネル)60は、ユーザが操作指示を入力したり、ユーザに対して案内を表示したりするものである。操作部60は、表示装置および操作キーを含む。たとえば、操作部60は、タッチパネル内蔵の液晶表示装置とテンキーなどのハードキーとを有する。   The operation unit (control panel) 60 is used by a user to input an operation instruction or display guidance for the user. The operation unit 60 includes a display device and operation keys. For example, the operation unit 60 includes a liquid crystal display device with a built-in touch panel and hard keys such as a numeric keypad.

CPU61は、デジタル複合機1全体を統括的に制御する。CPU61は、たとえば、図示しないプログラムメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。メインメモリ62は、作業用のデータなどが格納されるメモリである。CPU61は、メインメモリ62を使用して種々のプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU61は、コピー制御用のプログラムに従ってスキャナ2およびプリンタ3を制御することにより、コピー制御を実現する。すなわち、デジタル複合機1は、CPU61がコピー制御用のプログラムを実行することによりコピー機として機能する。   The CPU 61 comprehensively controls the entire digital multi-function peripheral 1. The CPU 61 implements various functions by executing a program stored in a program memory (not shown), for example. The main memory 62 is a memory that stores work data and the like. The CPU 61 implements various processes by executing various programs using the main memory 62. For example, the CPU 61 realizes copy control by controlling the scanner 2 and the printer 3 in accordance with a copy control program. That is, the digital multi-function peripheral 1 functions as a copier when the CPU 61 executes a copy control program.

HDD(ハードディスクドライブ)63は、不揮発性の大容量のメモリである。たとえば、HDD63は、画像データを保存する。また、HDD63は、各種の処理における設定値(デフォルト設定値)を記憶する。さらに、HDD63には、CPU61が実行するプログラムを記憶するようにしても良い。   The HDD (hard disk drive) 63 is a nonvolatile large-capacity memory. For example, the HDD 63 stores image data. Further, the HDD 63 stores setting values (default setting values) for various processes. Further, the HDD 63 may store a program executed by the CPU 61.

入力画像処理部64は、入力画像を処理する。入力画像処理部64は、たとえば、スキャナ2が読み取った画像を入力画像として処理するスキャナ系の画像処理部として機能する。この場合、入力画像処理部64は、スキャナ2により読取った画像データに対して、シェーディング補正処理、階調変換処理、ライン間補正処理、変倍処理、圧縮処理などを実行する。なお、入力画像処理部64は、図示しないファクシミリインターフェースあるいはネットワークインターフェースにより入力した画像を処理するようにしても良い。   The input image processing unit 64 processes the input image. The input image processing unit 64 functions as, for example, a scanner-type image processing unit that processes an image read by the scanner 2 as an input image. In this case, the input image processing unit 64 performs shading correction processing, gradation conversion processing, interline correction processing, scaling processing, compression processing, and the like on the image data read by the scanner 2. Note that the input image processing unit 64 may process an image input by a facsimile interface or network interface (not shown).

たとえば、シェーディング補正処理は、CCDにおける各光電変換素子の感度ばらつき、あるいは、原稿を照明するためのランプ(図示しない)の配光特性に応じて、画像データを補正する処理である。階調変換処理は、画像データを構成する各画素の値(たとえば、R、G、Bの各信号値)を図示しないルックアップテーブル(LUT)に従って変換する処理である。ライン間補正処理は、スキャナ2のCCDラインセンサにおけるRGBの各センサの物理的な位置ずれを補正する処理である。変倍処理は、画像処理により画像データを所望の大きさに縮小あるいは拡大するものである。圧縮処理は、データ量を圧縮するために画像データを量子化する処理である。圧縮処理された画像データ(量子化された画像データ)としての符号データは、ページメモリ65に格納している。   For example, the shading correction process is a process for correcting the image data in accordance with the sensitivity variation of each photoelectric conversion element in the CCD or the light distribution characteristic of a lamp (not shown) for illuminating the document. The gradation conversion process is a process of converting the value of each pixel constituting the image data (for example, R, G, and B signal values) according to a lookup table (LUT) (not shown). The inter-line correction process is a process for correcting physical positional deviations of the RGB sensors in the CCD line sensor of the scanner 2. The scaling process is to reduce or enlarge the image data to a desired size by image processing. The compression process is a process of quantizing the image data in order to compress the data amount. Code data as compressed image data (quantized image data) is stored in the page memory 65.

ページメモリ65は、処理対象とする画像データを記憶するメモリである。たとえば、ページメモリ65は、1ページ分のカラー画像データを格納する。ページメモリ65は、図示しないページメモリ制御部により制御される。図2に示す構成例では、ページメモリ65は、入力画像処理部64により処理された処理結果としての画像データを格納する。出力画像処理部66は、出力画像を処理する。図2に示す構成例では、出力画像処理部66は、プリンタ3が用紙にプリントする画像データを生成するプリンタ系の画像処理部として機能する。上記出力画像処理部66は、上記ページメモリ65に格納されている画像データをプリンタ用の画像データに変換する。   The page memory 65 is a memory that stores image data to be processed. For example, the page memory 65 stores color image data for one page. The page memory 65 is controlled by a page memory control unit (not shown). In the configuration example illustrated in FIG. 2, the page memory 65 stores image data as a processing result processed by the input image processing unit 64. The output image processing unit 66 processes the output image. In the configuration example illustrated in FIG. 2, the output image processing unit 66 functions as a printer-type image processing unit that generates image data to be printed on paper by the printer 3. The output image processing unit 66 converts the image data stored in the page memory 65 into image data for a printer.

たとえば、出力画像処理部66は、ページメモリ65から読み出した画像データに対して、伸張処理、画素変換処理、フィルタ処理、墨入れ処理、ガンマ補正、階調処理などの各処理を行う。伸張処理は、ページメモリ65に格納されている量子化(符号化)データ(圧縮された画像データ)を伸張する。画素変換処理は、ページメモリ65から読み出したR、G、B信号からなるカラー画像をY、M、C、K(Black)信号からなるプリント用のカラー画像データに変換する。フィルタ処理は、画像の種類に応じて画像データを補正する処理である。墨入れ処理は、画像データにおいて黒(K)単色でプリントする黒文字などの領域を検出する処理である。ガンマ補正処理は、プリンタ3のガンマ特性に応じて画像データを補正する処理である。階調処理は、ガンマ補正した画像データをスクリーン処理する。   For example, the output image processing unit 66 performs various processes such as an expansion process, a pixel conversion process, a filter process, an inking process, a gamma correction, and a gradation process on the image data read from the page memory 65. In the decompression process, the quantized (encoded) data (compressed image data) stored in the page memory 65 is decompressed. The pixel conversion process converts a color image composed of R, G, and B signals read from the page memory 65 into print color image data composed of Y, M, C, and K (Black) signals. The filter process is a process for correcting image data in accordance with the type of image. The inking process is a process of detecting an area such as a black character printed in black (K) single color in the image data. The gamma correction process is a process for correcting image data in accordance with the gamma characteristic of the printer 3. In the gradation processing, the image data subjected to gamma correction is subjected to screen processing.

また、出力画像処理部66は、プリンタ3内の光走査部40に設けられるレーザ制御部68に接続している。光走査部40では、レーザ制御部68がレーザ光を発光するレーザ光ユニット70に接続されている。レーザ制御部68は、それぞれ各色ごとに設けられる制御基板上に形成される。レーザ制御部68は、出力画像処理部66から供給される各色の画像信号に基づいて、各色用の感光体ドラム41a、41b、41c、41dに照射するレーザ光を制御する。レーザ光ユニット70は、レーザ制御部68による制御に従ってレーザ光を発光する。光走査部40におけるレーザ制御部68およびレーザ光ユニット70の構成例については、後で詳細に説明する。   The output image processing unit 66 is connected to a laser control unit 68 provided in the light scanning unit 40 in the printer 3. In the optical scanning unit 40, a laser control unit 68 is connected to a laser light unit 70 that emits laser light. The laser control unit 68 is formed on a control board provided for each color. The laser control unit 68 controls the laser light applied to the photosensitive drums 41a, 41b, 41c, and 41d for each color based on the image signals of the respective colors supplied from the output image processing unit 66. The laser light unit 70 emits laser light according to the control by the laser control unit 68. Configuration examples of the laser control unit 68 and the laser beam unit 70 in the optical scanning unit 40 will be described later in detail.

次に、光走査部40の構成について説明する。 図3及び図4は、光走査部40内の構成例を示す図である。図3は、光走査部40内における各部の配置を示している。図4は、光走査部40内における光学系の構成例を示している。 光走査部40は、図3に示すように、レーザ光ユニット70(70Y、70M、70C、70K)、3つの偏向前ミラー81、82、83、ポリゴンミラー84、ポリゴンモータ85、2つのfθレンズF1、F2、BDセンサ86、3つのミラーモータ87(87M、87C、87K)、および、複数のミラー群Y、M1〜M3、C1〜C3、K1〜K3を有する。   Next, the configuration of the optical scanning unit 40 will be described. FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams showing a configuration example in the optical scanning unit 40. FIG. 3 shows the arrangement of each part in the optical scanning unit 40. FIG. 4 shows a configuration example of the optical system in the optical scanning unit 40. As shown in FIG. 3, the optical scanning unit 40 includes a laser light unit 70 (70Y, 70M, 70C, 70K), three pre-deflection mirrors 81, 82, 83, a polygon mirror 84, a polygon motor 85, and two fθ lenses. F1, F2, BD sensor 86, three mirror motors 87 (87M, 87C, 87K), and a plurality of mirror groups Y, M1-M3, C1-C3, K1-K3.

各レーザ光ユニット70(70Y、70M、70C、70K)は、それぞれレーザ駆動基板71(71Y、71M、71C、71K)、レーザダイオード(LD)アレイ72(72Y、72M、72C、72K)、有限焦点レンズ73(73Y、73M、73C、73K)、アパーチャ74(74Y、74M、74C、74K)、および、シリンダレンズ75(75Y、75M、75C、75K)を有してしている。なお、レーザ光ユニット70は発光部に相当する。   Each laser beam unit 70 (70Y, 70M, 70C, 70K) includes a laser drive substrate 71 (71Y, 71M, 71C, 71K), a laser diode (LD) array 72 (72Y, 72M, 72C, 72K), and a finite focus. It has a lens 73 (73Y, 73M, 73C, 73K), an aperture 74 (74Y, 74M, 74C, 74K), and a cylinder lens 75 (75Y, 75M, 75C, 75K). The laser light unit 70 corresponds to a light emitting unit.

各レーザ光ユニット70において、レーザ駆動基板71はレーザ制御部68に接続している。レーザ駆動基板71は、レーザ制御部68からの画像信号に基づいてレーザ光を発光するための駆動信号を出力する。レーザ駆動基板71は、駆動信号によりレーザダイオード(LD)アレイ72における発光部からレーザ光を発光させる。各レーザ光ユニット70では、レーザ制御部68から供給される画像データに応じてレーザ駆動基板71が出力する駆動信号に基づいてレーザダイオード(LD)アレイ72がレーザ光を発光する。本光走査部40において、LDアレイ72は、複数のレーザ光を発光できるマルチビームアレイ方式のレーザダイオードである。また、本実施の形態では、LDアレイ72は、4つのレーザ光が発光可能な4ビームアレイ方式のレーザダイオードであることを想定する。なお、LDアレイ72の構成例については、後で詳細に説明する。   In each laser light unit 70, the laser drive substrate 71 is connected to the laser control unit 68. The laser drive substrate 71 outputs a drive signal for emitting laser light based on the image signal from the laser control unit 68. The laser drive substrate 71 emits laser light from the light emitting portion in the laser diode (LD) array 72 by a drive signal. In each laser light unit 70, the laser diode (LD) array 72 emits laser light based on the drive signal output from the laser drive substrate 71 in accordance with the image data supplied from the laser controller 68. In the optical scanning unit 40, the LD array 72 is a multi-beam array type laser diode capable of emitting a plurality of laser beams. In the present embodiment, it is assumed that the LD array 72 is a four-beam array type laser diode capable of emitting four laser beams. A configuration example of the LD array 72 will be described later in detail.

各レーザ光ユニット70は、LDアレイ72から発光された各レーザ光を有限焦点レンズ73、アパーチャ74およびシリンダレンズ75を介して発射する。各レーザ光ユニット70は、発光する各レーザ光がポリゴンミラー84に入射するように、何れかの偏向前ミラー81、82あるいは直接的にポリゴンミラー84へ照射されるように設置される。   Each laser beam unit 70 emits each laser beam emitted from the LD array 72 via a finite focal lens 73, an aperture 74 and a cylinder lens 75. Each laser beam unit 70 is installed so that any of the pre-deflection mirrors 81 and 82 or directly the polygon mirror 84 is irradiated so that each laser beam to be emitted enters the polygon mirror 84.

たとえば、レーザ光ユニット70Kは、偏向前ミラー81および偏向前ミラー82で反射されたブラックの画像を形成するためのレーザ光(ブラック用のレーザ光)を偏向前レンズ83を介してポリゴンミラー84へ照射するように設置される。また、レーザ光ユニット70Mは、偏向前ミラー82で反射されたマゼンタの画像を形成するためのレーザ光(マゼンタ用のレーザ光)が偏向前レンズ83を介してポリゴンミラー84へ照射されるように設置している。また、レーザ光ユニット70Cは、偏向前ミラー82で反射されたシアンの画像を形成するためのレーザ光(シアン用のレーザ光)が偏向前レンズ83を介してポリゴンミラー84へ照射されるように設置している。また、レーザ光ユニット70Yは、イエローの画像を形成するためのレーザ光(イエロー用のレーザ光)が直接的に偏向前レンズ83を介してポリゴンミラー84へ照射されるように設置している。   For example, the laser light unit 70K transmits laser light (black laser light) reflected by the pre-deflection mirror 81 and the pre-deflection mirror 82 to the polygon mirror 84 via the pre-deflection lens 83. Installed to irradiate. Further, the laser light unit 70M irradiates the polygon mirror 84 with laser light (magenta laser light) for forming a magenta image reflected by the pre-deflection mirror 82 via the pre-deflection lens 83. It is installed. Further, the laser light unit 70 </ b> C is configured so that laser light (cyan laser light) for forming a cyan image reflected by the pre-deflection mirror 82 is irradiated to the polygon mirror 84 through the pre-deflection lens 83. It is installed. Further, the laser beam unit 70Y is installed so that a laser beam (yellow laser beam) for forming a yellow image is directly irradiated to the polygon mirror 84 through the pre-deflection lens 83.

ポリゴンミラー84は、多面(8面)のミラーから構成され、ポリゴンモータ85により回転される。ポリゴンミラー84に照射される各色用のレーザ光は、それぞれポリゴンミラー84の各ミラー面により主走査方向に走査される。光走査部40内では、ポリゴンミラー84により主走査方向に走査される各色用のレーザ光がそれぞれ各色用の感光体ドラム面に導かれるように、光学系を形成している。   The polygon mirror 84 is composed of a multi-face (8 faces) mirror and is rotated by a polygon motor 85. The laser light for each color irradiated on the polygon mirror 84 is scanned in the main scanning direction by each mirror surface of the polygon mirror 84. In the optical scanning unit 40, an optical system is formed so that laser light for each color scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 84 is guided to the surface of the photosensitive drum for each color.

たとえば、2つのfθレンズF1、F2を通過したブラック用のレーザ光は、3つのブラック用ミラーB1、B2、B3により順次反射されて、感光体ドラム41dに照射される。つまり、各ブラック用ミラーB1、B2、B3は、図4に示すように、上記ポリゴンミラー84により主走査方向に走査されるブラック用のレーザ光を感光体ドラム41dへ導くように設置している。また、ブラック用ミラーB1、B2、B3は、ミラーモータ87Kにより調整されるように構成している。   For example, the black laser light that has passed through the two fθ lenses F1 and F2 is sequentially reflected by the three black mirrors B1, B2, and B3 and applied to the photosensitive drum 41d. That is, as shown in FIG. 4, the black mirrors B1, B2, and B3 are installed so as to guide the black laser beam scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 84 to the photosensitive drum 41d. . The black mirrors B1, B2, and B3 are configured to be adjusted by a mirror motor 87K.

また、2つのfθレンズF1、F2を通過したマゼンタ用のレーザ光は、3つのマゼンタ用ミラーM1、M2、M3により順次反射されて、感光体ドラム41bに照射される。つまり、各マゼンタ用ミラーM1、M2、M3は、図4に示すように、ポリゴンミラー84により主走査方向に走査されるマゼンタ用のレーザ光を感光体ドラム41bへ導くように設置している。また、マゼンタ用ミラーM1、M2、M3は、ミラーモータ87Mにより調整されるように構成している。   The magenta laser light that has passed through the two fθ lenses F1 and F2 is sequentially reflected by the three magenta mirrors M1, M2, and M3 and applied to the photosensitive drum 41b. That is, as shown in FIG. 4, the magenta mirrors M1, M2, and M3 are installed so as to guide the magenta laser beam scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 84 to the photosensitive drum 41b. Further, the magenta mirrors M1, M2, and M3 are configured to be adjusted by a mirror motor 87M.

また、2つのfθレンズF1、F2を通過したシアン用のレーザ光は、3つのシアン用ミラーC1、C2、C3により順次反射されて、感光体ドラム41cに照射される。つまり、シアン用ミラーC1、C2、C3は、図4に示すように、ポリゴンミラー84により主走査方向に走査されるシアン用のレーザ光を感光体ドラム41cへ導くように設置している。また、シアン用ミラーC1、C2、C3は、ミラーモータ87Cを駆動することにより位置調整される。   The cyan laser light that has passed through the two fθ lenses F1 and F2 is sequentially reflected by the three cyan mirrors C1, C2, and C3 and applied to the photosensitive drum 41c. That is, as shown in FIG. 4, the cyan mirrors C1, C2, and C3 are installed so as to guide the cyan laser beam scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 84 to the photosensitive drum 41c. The positions of the cyan mirrors C1, C2, and C3 are adjusted by driving the mirror motor 87C.

また、2つのfθレンズF1、F2を通過したイエロー用のレーザ光は、1つのイエロー用ミラーYにより反射されて、感光体ドラム41aに照射される。つまり、イエロー用ミラーYは、図4に示すように、上記ポリゴンミラー84により主走査方向に走査されるイエロー用のレーザ光を感光体ドラム41aへ導くように設置される。なお、ここでは、イエロー用ミラーYは、設置位置が固定されるものとする。   The yellow laser light that has passed through the two fθ lenses F1 and F2 is reflected by one yellow mirror Y and applied to the photosensitive drum 41a. That is, as shown in FIG. 4, the yellow mirror Y is installed so that the yellow laser beam scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 84 is guided to the photosensitive drum 41a. Here, it is assumed that the installation position of the yellow mirror Y is fixed.

上述したように、各レーザ光ユニットから発光されるレーザ光は、感光体ドラム41に到達するまでに、複数のミラーにより反射される。このような各レーザ光を各感光体ドラム41へ導くための光学系の構成は、画像形成装置における各部の構成によって決定する。たとえば、画像形成装置において光走査部40の設置条件(たとえば、設置可能な領域)は、各画像形成装置の機種ごとに異なると考えられる。また、LDアレイ自体の構成によっても、光走査部40におけるミラーの設置数あるいは設置位置などを変更することができる。   As described above, the laser light emitted from each laser light unit is reflected by the plurality of mirrors before reaching the photosensitive drum 41. The configuration of the optical system for guiding each laser beam to each photosensitive drum 41 is determined by the configuration of each unit in the image forming apparatus. For example, in the image forming apparatus, the installation conditions (for example, the installable area) of the optical scanning unit 40 are considered to be different for each model of the image forming apparatus. Also, the number of mirrors installed or the position of the mirrors in the optical scanning unit 40 can be changed depending on the configuration of the LD array itself.

次に、光走査部40におけるレーザ光の走査について説明する。   Next, laser beam scanning in the optical scanning unit 40 will be described.

図5は、光走査部40におけるレーザ光の走査を説明するための図である。図5は、イエロー用のレーザ光の走査経路を模式的に示している。また、図5では、マゼンタ用のレーザ光ユニット70M、シアン用のレーザ光ユニット70C、ブラック用のレーザ光ユニット70K、各偏向前ミラー81、82、偏向前レンズ83、および、各色用のミラーY、M1〜M3、C1〜C3、K1〜K3などは省略して示している。   FIG. 5 is a diagram for explaining the scanning of the laser beam in the optical scanning unit 40. FIG. 5 schematically shows a scanning path of yellow laser light. In FIG. 5, the magenta laser light unit 70M, the cyan laser light unit 70C, the black laser light unit 70K, the pre-deflection mirrors 81 and 82, the pre-deflection lens 83, and the mirror Y for each color. , M1 to M3, C1 to C3, K1 to K3, and the like are omitted.

図5に示すように、光走査部40では、各レーザ光ユニット70から発射されたレーザ光が、ポリゴンミラー84で反射され、fθレンズF1、F2などを介して各感光体ドラム41に照射される。上述したように、ポリゴンモータ85により回転するポリゴンミラー84は、1つの面のミラーで、レーザ光を主走査方向に1回分走査させる。これにより、上記感光体ドラム41には、主走査方向に走査されるレーザ光により静電潜像が形成される。また、上記感光体ドラム41上を主走査方向に走査するレーザ光は、副走査方向が所望の間隔となるようになっている。たとえば、後述する各レーザ光ユニット70のLDアレイ72における複数の発光素子の間隔は、副走査方向の間隔に対応するように設計される。   As shown in FIG. 5, in the optical scanning unit 40, the laser light emitted from each laser light unit 70 is reflected by the polygon mirror 84 and irradiated to each photosensitive drum 41 through the fθ lenses F <b> 1 and F <b> 2. The As described above, the polygon mirror 84 rotated by the polygon motor 85 is a mirror on one surface, and scans the laser beam once in the main scanning direction. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 41 by the laser beam scanned in the main scanning direction. The laser light that scans the photosensitive drum 41 in the main scanning direction has a desired interval in the sub-scanning direction. For example, the interval between the plurality of light emitting elements in the LD array 72 of each laser beam unit 70 described later is designed to correspond to the interval in the sub-scanning direction.

また、BDセンサ86は、レーザ光を主走査方向に1回走査するごとにBD信号(あるいはHSYNC信号とも称する)として検出するように設置している。BDセンサ86は、各色ごとに複数設けるようにしても良いし、所定の色(たとえば、イエローあるいはブラック)に対応するレーザ光のみを検知するように設置しても良い。図5では、特定の色用のビーム光を検知するBDセンサ86を設けた構成例を示している。また、図5に示す構成例では、所望のレーザ光をBDセンサ86へ導くためのBDミラーを設置している。また、BDミラーは、第2のfθレンズF2における主走査方向の上流側を通過する所望のレーザ光をBDセンサ86に導くように設置している。このような構成により、光走査部40では、BDセンサ86が検知するBD信号に基づいてレーザ光が主走査方向に走査を開始するタイミングが計れるようになっている。   Further, the BD sensor 86 is installed so as to detect a laser beam as a BD signal (or also referred to as an HSYNC signal) every time the laser beam is scanned once in the main scanning direction. A plurality of BD sensors 86 may be provided for each color, or may be installed so as to detect only laser light corresponding to a predetermined color (for example, yellow or black). FIG. 5 shows a configuration example in which a BD sensor 86 for detecting a specific color beam is provided. In the configuration example shown in FIG. 5, a BD mirror for guiding a desired laser beam to the BD sensor 86 is provided. Further, the BD mirror is installed so as to guide a desired laser beam passing through the upstream side of the second fθ lens F2 in the main scanning direction to the BD sensor 86. With such a configuration, the optical scanning unit 40 can measure the timing at which the laser beam starts scanning in the main scanning direction based on the BD signal detected by the BD sensor 86.

次に、レーザ光ユニット70におけるLDアレイ72の構成について説明する。図6は、レーザ光ユニット70におけるLDアレイ72の構成例を示す図である。各レーザ光ユニット70は、複数のレーザ光を同時に発光する機能を有するLDアレイ72を有している。図6に示す構成例では、LDアレイ72は、4つのレーザ光を発光するための4つの発光部(4つのレーザダイオード)LD1〜LD4を有している。上記LDアレイ72は、各発光素子LD1〜LD4が斜めに配置されることを想定して設計されている。   Next, the configuration of the LD array 72 in the laser light unit 70 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the LD array 72 in the laser light unit 70. Each laser beam unit 70 has an LD array 72 having a function of simultaneously emitting a plurality of laser beams. In the configuration example shown in FIG. 6, the LD array 72 includes four light emitting units (four laser diodes) LD <b> 1 to LD <b> 4 for emitting four laser beams. The LD array 72 is designed on the assumption that the light emitting elements LD1 to LD4 are arranged obliquely.

すなわち、LDアレイ72は、4つのレーザ光を発光するための4つの発光素子LD1〜LD4が主走査方向に対して斜めに整列された状態(たとえば、45度傾いた状態)となるように設計されている。また、上記LDアレイ72は、主走査方向に対して斜めに整列された状態で、副走査方向の間隔が所望の間隔(たとえば、1200dpi)となるように設計されている。   That is, the LD array 72 is designed so that the four light emitting elements LD1 to LD4 for emitting four laser beams are obliquely aligned with respect to the main scanning direction (for example, inclined by 45 degrees). Has been. In addition, the LD array 72 is designed so that the interval in the sub-scanning direction becomes a desired interval (for example, 1200 dpi) while being obliquely aligned with respect to the main scanning direction.

次に、各色用のレーザ光ユニット70に接続される各色用のレーザ制御部68の構成について詳細に説明する。 図7は、各色用としてのレーザ制御部68の構成例を示す図である。図7に示すようなレーザ制御部68は、画像を形成するための各色(たとえば、Y、M、C、Kの4色)ごとに設けられる。レーザ制御部68は、たとえば、基板上に設置される集積回路(ASIC)により形成される。上記レーザ制御部68は、各色用のレーザ光ユニット70にそれぞれ物理的かつ電気的に接続される。   Next, the configuration of the laser control unit 68 for each color connected to the laser light unit 70 for each color will be described in detail. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the laser control unit 68 for each color. The laser control unit 68 as shown in FIG. 7 is provided for each color (for example, four colors Y, M, C, and K) for forming an image. The laser control unit 68 is formed by, for example, an integrated circuit (ASIC) installed on a substrate. The laser control unit 68 is physically and electrically connected to the laser light unit 70 for each color.

図7に示す構成例では、レーザ制御部68は、各種設定制御部91、4つのデータクロック(CLK)変換部92(92a、92b、92c、92d)、信号選択部93、シーケンス制御部94、4つの信号合成部95(95a、95b、95c、95d)、および、4つのPWM(パルスワイドモジュレーション)部96(96a、96b、96c、96d)などを有している。なお、図7に示す構成例のレーザ制御部68は、4ビーム方式のLDアレイ72を有するレーザ光ユニット70に対応しているものである。このため、レーザ制御部68は、各レーザ光を個別に制御するための構成としてのデータCLK変換部92、信号合成部95、および、PWM部96がそれぞれ4つずつ設けられている。   In the configuration example shown in FIG. 7, the laser control unit 68 includes various setting control units 91, four data clock (CLK) conversion units 92 (92a, 92b, 92c, 92d), a signal selection unit 93, a sequence control unit 94, There are four signal synthesis units 95 (95a, 95b, 95c, 95d), four PWM (pulse wide modulation) units 96 (96a, 96b, 96c, 96d), and the like. Note that the laser control unit 68 in the configuration example shown in FIG. 7 corresponds to the laser light unit 70 having the four-beam LD array 72. For this reason, the laser control unit 68 is provided with four data CLK conversion units 92, four signal synthesis units 95, and four PWM units 96 each configured to control each laser beam individually.

上記各種設定制御部91は、レーザ制御部68における制御を司る。上記各種設定制御部91は、たとえば、上記信号選択部93およびシーケンス制御部94に対する各種の設定を行う。上記各種設定制御部91は、上位の制御装置としてのCPU61から各種設定を示す情報を受けて、信号選択部93およびシーケンス制御部94へ設定情報を出力する。すなわち、上記各種設定制御部91は、CPUなどの制御素子としてだけでなく、インターフェースとしても機能する。   The various setting control units 91 govern control in the laser control unit 68. The various setting control unit 91 performs various settings for the signal selection unit 93 and the sequence control unit 94, for example. The various setting control unit 91 receives information indicating various settings from the CPU 61 as a host control device, and outputs the setting information to the signal selection unit 93 and the sequence control unit 94. That is, the various setting control units 91 function not only as a control element such as a CPU but also as an interface.

上記データCLK変換部92は、データを出力するタイミングを調整するものである。上記各データCLK変換部92は、それぞれ1つのレーザ光用の画像データが入力されるようになっている。図7に示す例では、各データCLK変換部92a、92b、92c、92dは、それぞれ画像データA、B、C、DをMクロック(CLK)信号に同期して入力される。各データ変換部92に入力される画像データは、上記出力画像処理部66から供給される。上記レーザ制御部68と上記出力画像処理部66とは、物理的に所定のコネクタ(ハーネス)等で接続され、各データCLK変換部92に所定の画像データが入力されるようになっている。すなわち、各データCLK変換部92に入力される画像データは、レーザ光ユニットとの接続状況などに関係無しに予め決まった画像データとなっている。   The data CLK conversion unit 92 adjusts the timing for outputting data. Each of the data CLK converters 92 receives one piece of laser beam image data. In the example shown in FIG. 7, the data CLK conversion units 92a, 92b, 92c, and 92d receive image data A, B, C, and D in synchronization with the M clock (CLK) signal, respectively. Image data input to each data conversion unit 92 is supplied from the output image processing unit 66. The laser control unit 68 and the output image processing unit 66 are physically connected by a predetermined connector (harness) or the like, and predetermined image data is input to each data CLK conversion unit 92. That is, the image data input to each data CLK conversion unit 92 is predetermined image data regardless of the connection status with the laser light unit.

また、上記データCLK変換部92は、少なくとも主走査1ライン分の画像データを記憶する内部メモリ97(97a、97b、97c、97d)を有している。上記データCLK変換部92は、内部メモリ97に蓄積した画像データを信号選択部93が選択するPクロック(CLK)信号と水平同期信号(HSYNC信号)とに基づいて出力する。つまり、上記データCLK変換部92は、MCLK信号で入力した画像データを信号選択部93が選択するHSYNC信号に同期するPCLK信号で出力するようになっている。   The data CLK converter 92 has an internal memory 97 (97a, 97b, 97c, 97d) that stores image data for at least one main scanning line. The data CLK conversion unit 92 outputs the image data stored in the internal memory 97 based on a P clock (CLK) signal and a horizontal synchronization signal (HSYNC signal) selected by the signal selection unit 93. That is, the data CLK conversion unit 92 outputs the image data input by the MCLK signal using the PCLK signal synchronized with the HSYNC signal selected by the signal selection unit 93.

これは、上記データCLK変換部92が画像データのクロック信号を信号選択部93が選択するクロック信号に変換し、さらに、信号選択部93が選択するHSYNC信号を基準として出力する機能を有していることを意味している。この結果、レーザ制御部68としては、別途バッファ用のメモリなどの構成を追加することなく、後段の各部に応じたクロック変換とタイミング制御とを実現している。   The data CLK converter 92 has a function of converting the clock signal of the image data into a clock signal selected by the signal selector 93 and outputting the HSYNC signal selected by the signal selector 93 as a reference. It means that As a result, the laser control unit 68 realizes clock conversion and timing control corresponding to each unit in the subsequent stage without adding a configuration such as a buffer memory separately.

上記信号選択部93は、上記各種設定制御部91から与えられる設定情報に基づいて、各データCLK変換部92から取得した4つの画像データA、B、C、Dから各信号合成部95へ供給する画像データを選択する。各信号合成部95へ供給する画像データは、上記各種設定制御部91から与えられる設定情報(たとえば、副走査方向における順序)に基づいて選択される。上記信号選択部93は、たとえば、PWM部96aが制御対象とするレーザ光が副走査方向における1番目である場合、PWM部96aに対応する信号合成部95aに供給する画像データとして画像データAを選択する。   The signal selection unit 93 supplies the four image data A, B, C, and D acquired from each data CLK conversion unit 92 to each signal synthesis unit 95 based on the setting information given from the various setting control units 91. Select the image data to be used. Image data to be supplied to each signal combining unit 95 is selected based on setting information (for example, order in the sub-scanning direction) given from the various setting control units 91. For example, when the laser light to be controlled by the PWM unit 96a is the first in the sub-scanning direction, the signal selection unit 93 uses the image data A as image data to be supplied to the signal synthesis unit 95a corresponding to the PWM unit 96a. select.

また、上記信号選択部93は、4つのPクロック(CLK)信号と4つの水平同期(HSYNC)信号とを入力し、各データCLK変換部92から画像データを読出して各信号合成部95へ供給するためのPCLK信号とHSYNC信号とを選択する。画像データを読み出すためのPCLK信号とHSYNC信号とは、上記各種設定制御部91から与えられる設定情報(たとえば、主走査方向における順序)に基づいて選択される。上記信号選択部93は、たとえば、PWM部96aが制御対象とするレーザ光のクロック信号がPCLK信号1であり、かつ、当該レーザ光の主走査方向における順序が1番目であれば、PWM部96aに対応する信号合成部95aに供給する画像データAを読み出すための信号として、PCLK信号1およびHSYNC信号1を選択する。   The signal selection unit 93 receives four P clock (CLK) signals and four horizontal synchronization (HSYNC) signals, reads image data from each data CLK conversion unit 92, and supplies the image data to each signal synthesis unit 95. PCLK signal and HSYNC signal are selected. The PCLK signal and the HSYNC signal for reading image data are selected based on setting information (for example, order in the main scanning direction) given from the various setting control units 91. For example, if the clock signal of the laser beam to be controlled by the PWM unit 96a is the PCLK signal 1 and the order of the laser beam in the main scanning direction is the first, the signal selection unit 93 is the PWM unit 96a. The PCLK signal 1 and the HSYNC signal 1 are selected as signals for reading the image data A supplied to the signal synthesizer 95a corresponding to.

上記PCLK信号1〜4は、各PWM部96が制御対象とする各レーザ光に応じて独立して設定されるクロック信号である。これは、全てのレーザ光を同じクロック信号で制御すると、実際には各レーザ光の光学系の構成(各ミラーあるいはレンズ)などによってずれが生じることが多いためにである。このため、PCLK信号1〜4は、各PWM部96が制御対象とする各レーザ光L1〜L4に適合したクロック信号が設定される。また、HSYNC信号1〜4は、画像データを出力するタイミングの基準となる信号であり、上記信号選択部93では、選択した画像データを各データ取得部92の内部メモリ97から読み出して各信号合成部95へ供給するための基準信号として用いられる。   The PCLK signals 1 to 4 are clock signals that are set independently according to each laser beam to be controlled by each PWM unit 96. This is because when all the laser beams are controlled by the same clock signal, in actuality, there are many cases where deviations occur due to the optical system configuration (each mirror or lens) of each laser beam. For this reason, as the PCLK signals 1 to 4, clock signals suitable for the laser beams L1 to L4 to be controlled by the PWM units 96 are set. The HSYNC signals 1 to 4 are signals serving as a reference for outputting image data. The signal selection unit 93 reads the selected image data from the internal memory 97 of each data acquisition unit 92 and combines each signal. Used as a reference signal for supply to the unit 95.

図7に示す構成例において、上記信号選択部93は、信号合成部95aに供給するデータとして、画像データAまたは画像データDの何れかを選択する。たとえば、上記信号選択部93は、PCLK信号1をHSYNC信号1(或いはPCLK信号4をHSYNC信号4)に同期させたタイミングで、選択した画像データをデータ取得部92a(或いは92d)から読み出して信号合成部95aへ出力する。また、上記信号選択部93は、上記信号合成部95bに供給するデータとして画像データBまたは画像データCの何れかを選択し、PCLK信号2をHSYNC信号2(或いはPCLK信号3をHSYNC信号3)に同期させたタイミングで、選択した画像データをデータ取得部92b(或いは92c)から読み出して信号合成部95bへ出力する。   In the configuration example shown in FIG. 7, the signal selection unit 93 selects either image data A or image data D as data to be supplied to the signal synthesis unit 95a. For example, the signal selection unit 93 reads the selected image data from the data acquisition unit 92a (or 92d) at the timing when the PCLK signal 1 is synchronized with the HSYNC signal 1 (or the PCLK signal 4 is the HSYNC signal 4), and receives the signal. The data is output to the synthesis unit 95a. The signal selector 93 selects either the image data B or the image data C as data to be supplied to the signal synthesizer 95b, and the PCLK signal 2 is set to the HSYNC signal 2 (or the PCLK signal 3 is set to the HSYNC signal 3). The selected image data is read from the data acquisition unit 92b (or 92c) and output to the signal synthesis unit 95b at a timing synchronized with the signal synthesis unit 95b.

また、上記信号選択部93は、上記信号合成部95cに供給するデータとして画像データCまたは画像データBの何れかを選択し、PCLK信号3をHSYNC信号3(或いはPCLK信号2をHSYNC信号2)に同期させたタイミングで、選択した画像データをデータ取得部92c(或いは92d)から読み出して信号合成部95cに供給する。また、上記信号選択部93は、上記信号合成部95dに供給するデータとして画像データDまたは画像データAの何れかを選択し、PCLK信号4をHSYNC信号4(或いはPCLK信号1をHSYNC信号1)に同期されたタイミングで、選択した画像データをデータ取得部92d(或いは92a)から読み出して信号合成部95dへ出力する。   The signal selector 93 selects either image data C or image data B as data to be supplied to the signal synthesizer 95c, and the PCLK signal 3 is set to the HSYNC signal 3 (or the PCLK signal 2 is set to the HSYNC signal 2). The selected image data is read from the data acquisition unit 92c (or 92d) and supplied to the signal synthesis unit 95c at a timing synchronized with the signal synthesis unit 95c. The signal selector 93 selects either the image data D or the image data A as data to be supplied to the signal synthesizer 95d, and the PCLK signal 4 is set to the HSYNC signal 4 (or the PCLK signal 1 is set to the HSYNC signal 1). The selected image data is read from the data acquisition unit 92d (or 92a) and output to the signal synthesis unit 95d at a timing synchronized with the signal synthesizing unit.

上記シーケンス制御部94は、上記各種設定制御部91から与えられる設定情報に基づく各種の設定情報を各信号合成部95(95a、95b、95c、95d)へ供給する。たとえば、図7に示す構成例において、上記シーケンス制御部94は、各種設定制御部91から各信号合成部95に対する設定情報とともに、先頭となるレーザ光を示す設定情報が供給される。これにより、上記シーケンス制御部94は、各信号合成部95a、95b、95c、95dにそれぞれ設定信号を供給する。   The sequence control unit 94 supplies various setting information based on the setting information given from the various setting control unit 91 to each signal synthesis unit 95 (95a, 95b, 95c, 95d). For example, in the configuration example shown in FIG. 7, the sequence control unit 94 is supplied with setting information indicating the head laser beam together with setting information for each signal combining unit 95 from the various setting control units 91. As a result, the sequence controller 94 supplies setting signals to the signal synthesizers 95a, 95b, 95c, and 95d, respectively.

また、上記シーケンス制御部94には、4つのPクロック(CLK)信号と水平同期(HSYNC)信号とが入力される。たとえば、PCLK信号1〜4およびHSYNC信号1〜4は各PWM部96からシーケンス制御部94に供給される。さらに、上記シーケンス制御部94は、各PWM部96から取得するHSYNC信号1〜4などに基づく画像データ取得用のHSYNC信号をMHSYNC信号として出力画像処理部66あるいは上位の制御装置へ出力する。   The sequence control unit 94 receives four P clock (CLK) signals and a horizontal synchronization (HSYNC) signal. For example, the PCLK signals 1 to 4 and the HSYNC signals 1 to 4 are supplied from each PWM unit 96 to the sequence control unit 94. Further, the sequence control unit 94 outputs an HSYNC signal for acquiring image data based on the HSYNC signals 1 to 4 acquired from the PWM units 96 as an MHSYNC signal to the output image processing unit 66 or an upper control device.

信号合成部95a、95b、95c、95dおよびPWM部96a、96b、96c、96dは、それぞれ4つのレーザ光の何れかに対応している。上述した構成例では、信号合成部95aおよびPWM部96aは、レーザ光L1或いはL4に対応し、信号合成部95bおよびPWM部96bは、レーザ光L2或いはL3に対応し、信号合成部95cおよびPWM部96cは、レーザ光L3或いはL2に対応し、、信号合成部95dおよびPWM部96dは、レーザ光L4或いはL1に対応する。   The signal synthesis units 95a, 95b, 95c, and 95d and the PWM units 96a, 96b, 96c, and 96d each correspond to one of the four laser beams. In the configuration example described above, the signal synthesis unit 95a and the PWM unit 96a correspond to the laser beam L1 or L4, and the signal synthesis unit 95b and the PWM unit 96b correspond to the laser beam L2 or L3, and the signal synthesis unit 95c and the PWM unit 96b. The unit 96c corresponds to the laser beam L3 or L2, and the signal synthesis unit 95d and the PWM unit 96d correspond to the laser beam L4 or L1.

上記各信号合成部95(95a、95b、95c、95d)は、それぞれ上記信号選択部93から供給される画像データを上記シーケンス制御部94から与えらえる設定情報に基づいて各PWM部96へ供給する。また、各信号合成部95は、レーザ光ユニット70における各レーザ光の発光を制御する制御信号も出力する。   Each of the signal synthesis units 95 (95a, 95b, 95c, 95d) supplies the image data supplied from the signal selection unit 93 to each PWM unit 96 based on setting information given from the sequence control unit 94. To do. Each signal combining unit 95 also outputs a control signal for controlling the emission of each laser beam in the laser beam unit 70.

各信号合成部95は、それぞれ4つのレーザ光に対応している。ただし、各信号合成部が対応するレーザ光は、レーザ光ユニット70の接続状態によって変化する。つまり、各信号合成部95は、信号選択部93から対応するレーザ光で形成すべき画像データが供給される。また、各信号合成部95は、上記信号選択部93からの画像データをシーケンス制御部94から与えられるタイミングで各PWM部96へ出力する。   Each signal synthesizer 95 corresponds to four laser beams. However, the laser beam corresponding to each signal combining unit varies depending on the connection state of the laser beam unit 70. That is, each signal synthesis unit 95 is supplied with image data to be formed by the corresponding laser beam from the signal selection unit 93. Each signal synthesis unit 95 outputs the image data from the signal selection unit 93 to each PWM unit 96 at a timing given from the sequence control unit 94.

各PWM部96(96a、96b、96c、96d)は、それぞれ各信号合成部95(95a、95b、95c、95d)に対応して設けられている。上記各PWM部96は、対応する信号合成部95から与えられる画像データに従ってレーザ光を制御する信号を出力する。また、各PWM部96は、BDセンサ86により検知されるBD信号を取得し、レーザ光の制御に用いられるHSYNC信号を生成する。たとえば、PWM部96aは、BDセンサ86により検知されるBD信号1をHSYNC信号1としてシーケンス制御部94へ供給する。同様に、PWM部96b、96c、96dは、BDセンサ86により検知されるBD信号2、3、4をHSYNC信号2、3、4としてシーケンス制御部94へ供給する。   Each PWM unit 96 (96a, 96b, 96c, 96d) is provided corresponding to each signal synthesis unit 95 (95a, 95b, 95c, 95d). Each PWM unit 96 outputs a signal for controlling the laser beam in accordance with the image data given from the corresponding signal synthesis unit 95. Each PWM unit 96 acquires a BD signal detected by the BD sensor 86 and generates an HSYNC signal used for laser light control. For example, the PWM unit 96 a supplies the BD signal 1 detected by the BD sensor 86 as the HSYNC signal 1 to the sequence control unit 94. Similarly, the PWM units 96b, 96c, and 96d supply the BD signals 2, 3, and 4 detected by the BD sensor 86 to the sequence control unit 94 as HSYNC signals 2, 3, and 4, respectively.

また、図8は、図7に示すレーザ制御部68における動作および設定事項をまとめた図である。 図8に示すように、図7に示すレーザ制御部68では、HSYNC順を選択したり、画像データを入れ替えることが可能となっている。たとえば、PWM部96aは、CH1として出力する画像データが画像データAあるいはDの何れかであり、HSYNC順が1番目あるいは4番目の何れかに設定される。また、PWM部96bは、CH2として出力する画像データが画像データBあるいはCの何れかであり、HSYNC順は2番目あるいは3番目の何れかに設定される。また、PWM部96cは、CH3として出力する画像データが画像データCあるいはBの何れかであり、HSYNC順は3番目あるいは2番目の何れかに設定される。また、PWM部96dは、CH4として出力する画像データが画像データDあるいはAの何れかであり、HSYNC順は4番目あるいは1番目の何れかに設定される。次に、図9を参照して、位置ずれセンサ26について詳細に説明する。   FIG. 8 is a table summarizing operations and setting items in the laser control unit 68 shown in FIG. As shown in FIG. 8, the laser control unit 68 shown in FIG. 7 can select the HSYNC order or replace the image data. For example, in the PWM unit 96a, the image data output as CH1 is either image data A or D, and the HSYNC order is set to either the first or the fourth. The PWM unit 96b sets the image data to be output as CH2 as either image data B or C, and the HSYNC order is set to either the second or the third. Further, the PWM unit 96c sets the image data to be output as CH3 as either image data C or B, and the HSYNC order is set to either the third or the second. The PWM unit 96d sets the image data output as CH4 as either image data D or A, and the HSYNC order is set to either the fourth or the first. Next, the positional deviation sensor 26 will be described in detail with reference to FIG.

図9は、転写ベルト45の平面図である。位置ずれセンサ26は、転写ベルト45の主走査方向の両端部に形成されたテストパターン(第1のテスト画像)をそれぞれ検出するリア側位置ずれセンサ26a及びフロント側位置ずれセンサ26bから構成される。リア側位置ずれセンサ26aは、転写ベルト45の主走査方向の一端側に形成されたテストパターンを検出し、フロント側位置ずれセンサ26bは、転写ベルト45の主走査方向の他端側に形成されたテストパターンを検出する。テストパターンは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)を用いてそれぞれ形成される複数の楔形図形を副走査方向に配列した構成となっている。この楔形図形は、主走査方向に延びる線分、及び、主走査方向に対して斜め方向に延びる線分から構成される。   FIG. 9 is a plan view of the transfer belt 45. The positional deviation sensor 26 includes a rear side positional deviation sensor 26a and a front side positional deviation sensor 26b that respectively detect test patterns (first test images) formed on both ends of the transfer belt 45 in the main scanning direction. . The rear side displacement sensor 26a detects a test pattern formed on one end side of the transfer belt 45 in the main scanning direction, and the front side displacement sensor 26b is formed on the other end side of the transfer belt 45 in the main scanning direction. Detect the test pattern. The test pattern has a configuration in which a plurality of wedge-shaped figures formed using yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged in the sub-scanning direction. This wedge-shaped figure is composed of a line segment extending in the main scanning direction and a line segment extending obliquely with respect to the main scanning direction.

CPU61は、リア側位置ずれセンサ26a及びフロント側位置ずれセンサ26bの検出結果に基づき、位置合わせ制御を行う。ここで、位置合わせ制御とは、副走査方向平行ずれ、主走査方向書出し位置ずれ、主走査倍率調整、傾きを補正することを意味する。副走査方向の位置合わせは、各色の先頭ラインデータ出力開始タイミングを変更することにより行う。主走査方向書出し位置の位置合わせは、レーザ書出し位置を変更することにより行う。   The CPU 61 performs alignment control based on the detection results of the rear side displacement sensor 26a and the front side displacement sensor 26b. Here, the alignment control means that the sub-scanning direction parallel shift, the main scanning direction writing position shift, the main scanning magnification adjustment, and the inclination correction. The alignment in the sub-scanning direction is performed by changing the start line data output start timing of each color. The alignment of the main scanning direction writing position is performed by changing the laser writing position.

次に、図10を参照して、濃度センサ27について詳細に説明する。濃度センサ27は、発光素子100及び受光素子101を含み、画質維持のために用いられる。CPU61により指定された光量に相当する光源コントロール電圧がD/Aコンバータから出力され、発光素子100により光量コントロール電圧に対応した光を転写ベルト45に投光する。受光素子101は、転写ベルト45及び転写ベルト45上に形成されたトナー像において反射された反射光を受光する。この反射光量に対応した出力電圧をA/Dコンバータによりデジタル値に変換してCPU61に送信する。   Next, the density sensor 27 will be described in detail with reference to FIG. The density sensor 27 includes a light emitting element 100 and a light receiving element 101, and is used for maintaining image quality. A light source control voltage corresponding to the light amount designated by the CPU 61 is output from the D / A converter, and light corresponding to the light amount control voltage is projected onto the transfer belt 45 by the light emitting element 100. The light receiving element 101 receives reflected light reflected on the transfer belt 45 and the toner image formed on the transfer belt 45. The output voltage corresponding to the amount of reflected light is converted into a digital value by the A / D converter and transmitted to the CPU 61.

図11は、転写ベルト45に形成されたトナー像の濃度を検出するためのテストパターンである。このテストパターンは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の各色毎に濃度を変えて複数のトナー像を形成することにより構成される。濃度検出用のトナー像は、転写ベルト45の主走査方向の中央部に形成されている。CPU61は、検出されたテストパターンの濃度を基準値と比較して、画像形成に支障のない許容範囲値か否かを判断する。許容範囲外である場合には、画像形成条件を変更する。これにより、画質維持を図ることができる。   FIG. 11 shows a test pattern for detecting the density of the toner image formed on the transfer belt 45. This test pattern is configured by forming a plurality of toner images by changing the density for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). The toner image for density detection is formed at the center of the transfer belt 45 in the main scanning direction. The CPU 61 compares the detected density of the test pattern with a reference value, and determines whether it is an allowable range value that does not hinder image formation. If it is outside the allowable range, the image forming conditions are changed. Thereby, image quality can be maintained.

本実施形態では、画質維持に用いられる濃度センサ27をレーザ光ユニット70の故障検知にも用いている。この故障検知は、位置ずれセンサ26を用いた位置合わせ制御と並行して行われる。図12及び図13を参照して、故障検知の方法を詳細に説明する。図12は、位置合わせ用のテストパターン(第1のテスト画像)と故障検知用のテストパターン(第2のテスト画像)とを示した模式図である。図13は、故障検知の方法を示したフローチャートである。位置合わせ用のテストパターンについては、上述したので説明を繰り返さない。   In the present embodiment, the density sensor 27 used for maintaining the image quality is also used for detecting the failure of the laser light unit 70. This failure detection is performed in parallel with the alignment control using the displacement sensor 26. The failure detection method will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 12 is a schematic diagram showing an alignment test pattern (first test image) and a failure detection test pattern (second test image). FIG. 13 is a flowchart illustrating a failure detection method. Since the test pattern for alignment has been described above, description thereof will not be repeated.

Act101において、コントローラ(故障判定部)61は、LDアレイ72YのLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図12のトナー像Y1〜Y4に対応する静電潜像を第1の感光体ドラム41a上に形成する。ここで、トナー像Y1はLDアレイ72YのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y2はLDアレイ72YのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y3はLDアレイ72YのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y4はLDアレイ72YのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 101, the controller (failure determination unit) 61 drives the LD1, LD2, LD3, and LD4 of the LD array 72Y in this order, so that the electrostatic latent images corresponding to the toner images Y1 to Y4 in FIG. Is formed on the photosensitive drum 41a. Here, the toner image Y1 corresponds to the LD1 of the LD array 72Y, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image Y2 corresponds to the LD2 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image Y3 corresponds to the LD3 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image Y4 corresponds to the LD4 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act102において、コントローラ61は、LDアレイ72MのLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図12のトナー像M1〜M4に対応する静電潜像を第2の感光体ドラム41b上に形成する。ここで、トナー像M1はLDアレイ72MのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M2はLDアレイ72MのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M3はLDアレイ72MのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M4はLDアレイ72MのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 102, the controller 61 drives the LD1, LD2, LD3, and LD4 of the LD array 72M in this order, thereby generating an electrostatic latent image corresponding to the toner images M1 to M4 in FIG. 12 with the second photosensitive drum 41b. Form on top. Here, the toner image M1 corresponds to the LD1 of the LD array 72M, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image M2 corresponds to the LD2 of the LD array 72M, and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image M3 corresponds to the LD3 of the LD array 72M and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image M4 corresponds to the LD4 of the LD array 72M and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act103において、コントローラ61は、LDアレイ72KのLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、トナー像K1〜K4に対応する静電潜像を第3の感光体ドラム41c上に形成する。ここで、トナー像K1はLDアレイ72KのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K2はLDアレイ72KのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K3はLDアレイ72KのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K4はLDアレイ72KのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 103, the controller 61 drives the LD1, LD2, LD3, and LD4 of the LD array 72K in this order to form electrostatic latent images corresponding to the toner images K1 to K4 on the third photosensitive drum 41c. To do. Here, the toner image K1 corresponds to the LD1 of the LD array 72K, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image K2 corresponds to the LD2 of the LD array 72K and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image K3 corresponds to the LD3 of the LD array 72K and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image K4 corresponds to the LD4 of the LD array 72K and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act104において、コントローラ61は、LDアレイ72CのLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図12のトナー像C1〜C4に対応する静電潜像を第3の感光体ドラム41c上に形成する。ここで、トナー像C1はLDアレイ72CのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C2はLDアレイ72CのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C3はLDアレイ72CのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C4はLDアレイ72CのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 104, the controller 61 drives the LD1, LD2, LD3, and LD4 of the LD array 72C in this order, thereby generating the electrostatic latent images corresponding to the toner images C1 to C4 in FIG. 12 with the third photosensitive drum 41c. Form on top. Here, the toner image C1 corresponds to the LD1 of the LD array 72C, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image C2 corresponds to the LD2 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image C3 corresponds to the LD3 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image C4 corresponds to the LD4 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act105において、各感光体ドラム41a〜41d上に形成された各色のトナー像(つまり、各テストパターン)は、順に中間転写体としての転写ベルト45に転写する。なお、これららのテストパターンを転写ベルト45に転写する際に、位置ずれセンサ26により検出されるテストパターンも同時に転写されるものとする。   In Act 105, each color toner image (that is, each test pattern) formed on each photoconductive drum 41a to 41d is sequentially transferred to a transfer belt 45 as an intermediate transfer body. It should be noted that when these test patterns are transferred to the transfer belt 45, the test patterns detected by the displacement sensor 26 are also transferred at the same time.

Act106において、位置ずれセンサ26及び濃度センサ27による検出動作を開始する。Act107において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像Y1〜Y4のうち所定濃度を下回るトナー像があるか否かを判断する。所定濃度を下回るトナー像がある場合には、ACT108に進む。ここで、「所定濃度」とは、トナーの色種に応じて設定される値であり、発光素子としてのLDの故障を判別するという観点から適宜設定される。したがって、所定濃度の値は、トナーY、M、C、Kに応じて異なる。   In Act 106, detection operations by the positional deviation sensor 26 and the density sensor 27 are started. In Act 107, the CPU 61 determines whether there is a toner image having a density lower than the predetermined density among the toner images Y1 to Y4 formed on the transfer belt 45. If there is a toner image below the predetermined density, the process proceeds to ACT108. Here, the “predetermined density” is a value set according to the color type of the toner, and is appropriately set from the viewpoint of determining a failure of the LD as the light emitting element. Accordingly, the value of the predetermined density varies depending on the toners Y, M, C, and K.

ACT108において、CPU61は報知手段(不図示)に信号を出力する。報知手段は、LDアレイ72が故障したことを報知する。報知手段には、カラーデジタル複合機1の図示しないタッチパネルディスプレイに故障したLDアレイ72の色種及びLDのNoを示す識別情報を表示したり、この識別情報をインターネットを介して管理センターに通信する手段を用いることができる。   In ACT 108, the CPU 61 outputs a signal to notification means (not shown). The notification means notifies that the LD array 72 has failed. The notification means displays identification information indicating the color type of the failed LD array 72 and the LD No. on the touch panel display (not shown) of the color digital multifunction peripheral 1, or communicates this identification information to the management center via the Internet. Means can be used.

Act107において、所定濃度を下回るトナー像がないと判断された場合には、Act109に進む。Act109において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像M1〜M4のうち所定濃度を下回るトナー像があるか否かを判断する。所定濃度を下回るトナー像がある場合には、Act110に進む。Act110において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   If it is determined in Act 107 that there is no toner image lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 109. In Act 109, the CPU 61 determines whether or not there is a toner image lower than a predetermined density among the toner images M1 to M4 formed on the transfer belt 45. If there is a toner image lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 110. In Act 110, the CPU 61 outputs a signal to the notification unit. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

Act109において、所定濃度を下回るトナー像がないと判断された場合には、Act111に進む。Act111において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像K1〜K4のうち所定濃度を下回るトナー像があるか否かを判断する。所定濃度を下回るトナー像がある場合には、Act112に進む。Act112において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   If it is determined in Act 109 that there is no toner image having a density lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 111. In Act 111, the CPU 61 determines whether or not there is a toner image lower than a predetermined density among the toner images K1 to K4 formed on the transfer belt 45. If there is a toner image lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 112. In Act 112, the CPU 61 outputs a signal to the notification means. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

Act111において、所定濃度を下回るトナー像がないと判断された場合には、Act113に進む。Act113において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像C1〜C4のうち所定濃度を下回るトナー像があるか否かを判断する。所定濃度を下回るトナー像がある場合には、Act114に進む。Act114において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   If it is determined in Act 111 that there is no toner image lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 113. In Act 113, the CPU 61 determines whether there is a toner image having a density lower than a predetermined density among the toner images C1 to C4 formed on the transfer belt 45. If there is a toner image lower than the predetermined density, the process proceeds to Act 114. In Act 114, the CPU 61 outputs a signal to the notification means. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

このように、本実施形態の構成によれば、転写ベルト45上に形成されたトナー像の濃度情報を取得することにより、全てのアレイ72について故障の有無を判断することができる。したがって、従来のように、紙に印字して故障を判断する必要がなくなる。   As described above, according to the configuration of the present embodiment, the density information of the toner image formed on the transfer belt 45 is acquired, so that it is possible to determine whether or not there is a failure in all the arrays 72. Therefore, it is not necessary to determine the failure by printing on paper as in the prior art.

ここで、上述したように、本実施形態では、位置ずれセンサ26を用いた位置ずれ検知と、濃度センサ27を用いたレーザ光ユニット70の故障検知とを並行して行っている。したがって、これらの検知を別々に行う方法と比較して、デジタル複合機1のダウンタイムを短くすることができる。また、画質維持に用いられる濃度センサ27を用いて、故障検知を行う構成であるため、故障検知用のセンサを独立して設ける必要がなくなる。これにより、コストを削減することができる。   Here, as described above, in this embodiment, the position shift detection using the position shift sensor 26 and the failure detection of the laser light unit 70 using the density sensor 27 are performed in parallel. Therefore, the downtime of the digital multi-function peripheral 1 can be shortened as compared with a method of performing these detections separately. In addition, since it is configured to detect a failure using the density sensor 27 used for maintaining the image quality, it is not necessary to provide a failure detection sensor independently. Thereby, cost can be reduced.

(実施形態2)
実施形態1では、画質維持に用いられる濃度センサ27を用いて故障を検知したが、本実施形態では、位置ずれセンサ26を用いて故障を検知する。この故障検知は、濃度センサ27を用いた画質維持制御と並行して行われる。図14及び図15を参照して、故障検知の方法を詳細に説明する。図14は、画質維持用のテストパターンと故障検知用のテストパターンとを示す模式図である。図15は、故障検知の方法を示したフローチャートである。画質維持用のテストパターンについては上述したので説明を繰り返さない。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the failure is detected using the density sensor 27 used for maintaining the image quality. However, in the present embodiment, the failure is detected using the displacement sensor 26. This failure detection is performed in parallel with the image quality maintenance control using the density sensor 27. A failure detection method will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a test pattern for maintaining image quality and a test pattern for failure detection. FIG. 15 is a flowchart showing a failure detection method. Since the test pattern for maintaining image quality has been described above, description thereof will not be repeated.

Act201において、コントローラ61は、LDアレイ72KをLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図14に示す楔型形状のトナー像K1〜K4に対応する静電潜像を第4の感光体ドラム41d上に形成する。ここで、トナー像K1(第2のテスト画像)はLDアレイ72KのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K2(第2のテスト画像)はLDアレイ72KのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K3(第2のテスト画像)はLDアレイ72KのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像K4(第2のテスト画像)はLDアレイ72KのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 201, the controller 61 drives the LD array 72K in the order of LD1, LD2, LD3, and LD4 to generate fourth electrostatic latent images corresponding to the wedge-shaped toner images K1 to K4 shown in FIG. Formed on the photosensitive drum 41d. Here, the toner image K1 (second test image) corresponds to the LD1 of the LD array 72K and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image K2 (second test image) corresponds to the LD2 of the LD array 72K, and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image K3 (second test image) corresponds to the LD3 of the LD array 72K, and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image K4 (second test image) corresponds to the LD4 of the LD array 72K and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act202において、コントローラ61は、LDアレイ72CをLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図14に示す楔型形状のトナー像C1〜C4に対応する静電潜像を第3の感光体ドラム41c上に形成する。ここで、トナー像C1(第2のテスト画像)はLDアレイ72CのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C2(第2のテスト画像)はLDアレイ72CのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C3(第2のテスト画像)はLDアレイ72CのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像C4(第2のテスト画像)はLDアレイ72CのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 202, the controller 61 drives the LD array 72C in the order of LD1, LD2, LD3, and LD4 to generate third electrostatic latent images corresponding to the wedge-shaped toner images C1 to C4 shown in FIG. On the photosensitive drum 41c. Here, the toner image C1 (second test image) corresponds to the LD1 of the LD array 72C, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image C2 (second test image) corresponds to the LD2 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image C3 (second test image) corresponds to the LD3 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image C4 (second test image) corresponds to the LD4 of the LD array 72C and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act203において、コントローラ61は、LDアレイ72MをLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図14に示す楔型形状のトナー像M1〜M4に対応する静電潜像を第2の感光体ドラム41b上に形成する。ここで、トナー像M1(第2のテスト画像)はLDアレイ72MのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M2(第2のテスト画像)はLDアレイ72MのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M3(第2のテスト画像)はLDアレイ72MのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像M4(第2のテスト画像)はLDアレイ72MのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 203, the controller 61 drives the LD array 72M with the LD1, LD2, LD3, and LD4 in this order to generate second electrostatic latent images corresponding to the wedge-shaped toner images M1 to M4 shown in FIG. Is formed on the photosensitive drum 41b. Here, the toner image M1 (second test image) corresponds to the LD1 of the LD array 72M, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image M2 (second test image) corresponds to the LD2 of the LD array 72M, and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image M3 (second test image) corresponds to the LD3 of the LD array 72M, and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image M4 (second test image) corresponds to the LD4 of the LD array 72M and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act204において、コントローラ61は、LDアレイ72YをLD1、LD2、LD3及びLD4をこの順序で駆動することにより、図14に示す楔型形状のトナー像Y1〜Y4に対応する静電潜像を第1の感光体ドラム41a上に形成する。ここで、トナー像Y1(第2のテスト画像)はLDアレイ72YのLD1に対応しており、このLD1を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y2(第2のテスト画像)はLDアレイ72YのLD2に対応しており、このLD2を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y3(第2のテスト画像)はLDアレイ72YのLD3に対応しており、このLD3を複数回走査することにより形成されるものである。トナー像Y4(第2のテスト画像)はLDアレイ72YのLD4に対応しており、このLD4を複数回走査することにより形成されるものである。   In Act 204, the controller 61 drives the LD array 72Y with the LD1, LD2, LD3, and LD4 in this order, thereby generating first electrostatic latent images corresponding to the wedge-shaped toner images Y1 to Y4 shown in FIG. Is formed on the photosensitive drum 41a. Here, the toner image Y1 (second test image) corresponds to the LD1 of the LD array 72Y, and is formed by scanning the LD1 a plurality of times. The toner image Y2 (second test image) corresponds to the LD2 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD2 a plurality of times. The toner image Y3 (second test image) corresponds to the LD3 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD3 a plurality of times. The toner image Y4 (second test image) corresponds to the LD4 of the LD array 72Y and is formed by scanning the LD4 a plurality of times.

Act205において、各感光体ドラム41a〜41d上に形成された各色のトナー像は、順に中間転写体としての転写ベルト45に転写する。なお、転写ベルト45に転写する際に、濃度センサ27により検出されるテストパターン(第1のテスト画像)についても形成されているものとする。   In Act 205, the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 41a to 41d are sequentially transferred onto a transfer belt 45 as an intermediate transfer member. It is assumed that a test pattern (first test image) detected by the density sensor 27 when the image is transferred to the transfer belt 45 is also formed.

Act206において、位置ずれセンサ26及び濃度センサ27による検出動作を開始する。Act207において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像K1〜K4のうち副走査方向の線幅Xが所定値よりも低いものがないか判断する。所定値よりも低い場合には、ACT208に進む。   In Act 206, detection operations by the positional deviation sensor 26 and the density sensor 27 are started. In Act 207, the CPU 61 determines whether any of the toner images K1 to K4 formed on the transfer belt 45 has a line width X in the sub scanning direction lower than a predetermined value. If it is lower than the predetermined value, the process proceeds to ACT 208.

ACT208において、CPU61は報知手段(不図示)に信号を出力する。報知手段は、LDアレイ72が故障したことを報知する。報知手段としては、カラーデジタル複合機1の図示しないタッチパネルディスプレイに対して故障したLDアレイ72の色種及びLDのNoを示す識別情報を表示したり、この識別情報をインターネットを介して管理センターに通信する手段を用いることができる。   In ACT 208, the CPU 61 outputs a signal to notification means (not shown). The notification means notifies that the LD array 72 has failed. As the notification means, the identification information indicating the color type of the failed LD array 72 and the LD No. is displayed on the touch panel display (not shown) of the color digital multifunction peripheral 1, or the identification information is displayed on the management center via the Internet. Means for communicating can be used.

Act207において、線幅Xが所定値よりも低いトナー像がないと判断された場合には、Act209に進む。Act209において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像C1〜C4のうち副走査方向の線幅Xが所定値よりも低いものがないか判断する。所定値よりも低いトナー像がある場合には、Act210に進む。Act210において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   If it is determined in Act 207 that there is no toner image having a line width X lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 209. In Act 209, the CPU 61 determines whether any of the toner images C1 to C4 formed on the transfer belt 45 has a line width X in the sub-scanning direction lower than a predetermined value. If there is a toner image lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 210. In Act 210, the CPU 61 outputs a signal to the notification means. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

Act209において、所定値よりも低いトナー像がない場合には、Act211に進む。Act211において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像M1〜M4のうち副走査方向の線幅Xが所定値よりも低いものがないか判断する。所定値よりも低いトナー像がある場合には、Act212に進む。Act212において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   In Act 209, if there is no toner image lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 211. In Act 211, the CPU 61 determines whether any of the toner images M1 to M4 formed on the transfer belt 45 has a line width X in the sub-scanning direction lower than a predetermined value. If there is a toner image lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 212. In Act 212, the CPU 61 outputs a signal to the notification means. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

Act211において、所定値よりも低いトナー像がない場合には、Act213に進む。Act213において、CPU61は転写ベルト45に形成されたトナー像Y1〜Y4のうち副走査方向の線幅Xが所定値よりも低いものがないか判断する。所定値よりも低いトナー像がある場合には、Act214に進む。Act214において、CPU61は報知手段に信号を出力する。報知手段の詳細については、上述したので説明を繰り返さない。   In Act 211, when there is no toner image lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 213. In Act 213, the CPU 61 determines whether any of the toner images Y1 to Y4 formed on the transfer belt 45 has a line width X in the sub-scanning direction lower than a predetermined value. If there is a toner image lower than the predetermined value, the process proceeds to Act 214. In Act 214, the CPU 61 outputs a signal to the notification means. Since the details of the notification means have been described above, the description will not be repeated.

このように、本実施形態の構成によれば、転写ベルト45上に形成されたトナー像の濃度情報を取得することにより、全てのLDアレイ72に含まれるLDについて故障を判断することができる。したがって、従来のように、紙に印字して故障を判断する必要がなくなる。   As described above, according to the configuration of the present embodiment, by acquiring the density information of the toner image formed on the transfer belt 45, it is possible to determine the failure of the LDs included in all the LD arrays 72. Therefore, it is not necessary to determine the failure by printing on paper as in the prior art.

ここで、上述したように、本実施形態では、濃度センサ27の検出結果に基づく画質維持と、位置ずれセンサ26を用いたレーザ光ユニット70の故障検知とを並行して行っている。したがって、これらの検知を別々に行う方法と比較して、デジタル複合機1のダウンタイムを短縮することができる。   Here, as described above, in this embodiment, the image quality maintenance based on the detection result of the density sensor 27 and the failure detection of the laser light unit 70 using the positional deviation sensor 26 are performed in parallel. Therefore, the downtime of the digital multi-function peripheral 1 can be shortened compared to a method in which these detections are performed separately.

また、位置合わせ制御用の位置ずれセンサ26を用いて、故障検知を行う構成であるため、故障検知用のセンサを独立して設ける必要がなくなる。これにより、コストを削減することができる。   In addition, since the failure detection is performed using the position shift sensor 26 for alignment control, it is not necessary to provide a failure detection sensor independently. Thereby, cost can be reduced.

(実施形態2の変形例)
図16に図示するように、各レーザ制御部68で変調することにより、トナー像(第2のテスト画像)を主走査方向に並べて形成してもよい。これにより、より短時間でテストパターンを形成することができる。これらのトナー像は、位置ずれセンサ26の検出範囲に形成する必要がある。なお、図示例では、LDアレイ72Yの各LDの故障を検知している。
(Modification of Embodiment 2)
As shown in FIG. 16, toner images (second test images) may be formed side by side in the main scanning direction by being modulated by each laser control unit 68. Thereby, a test pattern can be formed in a shorter time. These toner images need to be formed in the detection range of the positional deviation sensor 26. In the illustrated example, a failure of each LD in the LD array 72Y is detected.

(実施形態3)
上述の実施形態1及び2では、転写ベルト45に転写された画像を検査することにより、LDアレイ72Y〜Kに含まれる各LDの故障を判別したが、本実施形態では、各LDが発した光の受光結果に基づき各LDの故障を判別する。
(Embodiment 3)
In the first and second embodiments described above, the failure of each LD included in the LD arrays 72Y to 72K is determined by inspecting the image transferred to the transfer belt 45. In this embodiment, each LD is emitted. The failure of each LD is determined based on the light reception result.

図17は、本実施形態の光走査部110におけるレーザ光の走査を説明するための図である。図17は、イエロー用のレーザ光とマゼンタ用のレーザ光との走査光路を模式的に示している。なお、マゼンタ用、シアンー用及びブラック用のレーザ光に対応する各感光体は省略して図示している。   FIG. 17 is a diagram for explaining scanning of laser light in the optical scanning unit 110 of the present embodiment. FIG. 17 schematically shows scanning optical paths of the yellow laser light and the magenta laser light. Note that the respective photoconductors corresponding to magenta, cyan, and black laser beams are not shown.

同図を参照して、光走査部110では、各レーザ光ユニット112〜115か出射したレーザ光が、ポリゴンミラー111で反射され、fθレンズF3、F4などを介して各感光体ドラムに照射される。上述したように、ポリゴンミラー111は、1つの面のミラーで、レーザ光を主走査方向に1回分走査させる。これにより、感光体ドラム120には、主走査方向に走査されるレーザ光により静電潜像が形成される。なお、各レーザ光ユニット112〜115はそれぞれ二個のLD(発光素子)を備えた2LDアレイタイプの発光部を備えている。   Referring to the figure, in the optical scanning unit 110, the laser light emitted from each of the laser light units 112 to 115 is reflected by the polygon mirror 111 and irradiated to each photosensitive drum via the fθ lenses F3 and F4. The As described above, the polygon mirror 111 is a mirror of one surface, and scans the laser beam once in the main scanning direction. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 120 by the laser light scanned in the main scanning direction. Each of the laser light units 112 to 115 includes a 2LD array type light emitting unit including two LDs (light emitting elements).

BDセンサ(第1のセンサ)116は、レーザ光を主走査方向に1回走査するごとにBD信号として検出する。ポリゴンミラー111を点線で示す位置に回転させると、レーザ光ユニット112から出射されたイエロー用のレーザ光は、ポリゴンミラー111で反射された後、Y用反射ミラー117で反射され、BDセンサ116に受光される。   The BD sensor (first sensor) 116 detects a laser beam as a BD signal every time it scans in the main scanning direction. When the polygon mirror 111 is rotated to the position indicated by the dotted line, the yellow laser light emitted from the laser light unit 112 is reflected by the polygon mirror 111 and then by the Y reflecting mirror 117 and is reflected by the BD sensor 116. Received light.

ビーム検知センサ(第2のセンサ)119は、レーザ光ユニット113〜115から出射した光のON、OFFを検知する。ポリゴンミラー111を回転させて角度を調節することにより、レーザ光ユニット113〜115から出射した光をそれぞれ、fθレンズF3及び反射ミラー118を介して、ビーム検知センサ119に受光させることができる。   The beam detection sensor (second sensor) 119 detects ON / OFF of light emitted from the laser light units 113 to 115. By rotating the polygon mirror 111 and adjusting the angle, the light emitted from the laser light units 113 to 115 can be received by the beam detection sensor 119 via the fθ lens F3 and the reflection mirror 118, respectively.

ここで、ビーム検知センサ119は、レーザ光ユニット113〜115のON、OFFを検出できる程度の検出精度を有していればよい。したがって、BDセンサ116よりも検出精度の低い安価なセンサを用いることができる。これにより、コストを削減することができる。   Here, the beam detection sensor 119 only needs to have a detection accuracy enough to detect ON / OFF of the laser light units 113 to 115. Therefore, an inexpensive sensor with lower detection accuracy than the BD sensor 116 can be used. Thereby, cost can be reduced.

図18は、主走査方向にレーザ光ユニット112を2回走査したときの各種信号の挙動を示したタイミングチャートである。図示例では、レーザ光ユニット112の故障により、BDエラー信号が出力されている。   FIG. 18 is a timing chart showing the behavior of various signals when the laser beam unit 112 is scanned twice in the main scanning direction. In the illustrated example, a BD error signal is output due to a failure of the laser beam unit 112.

本実施形態では、BDセンサ116及びビーム検知センサ119の受光検知回数を比較することにより、レーザ光ユニット113〜115の故障を判別している。図19は、その一例を示したタイミングチャートであり、レーザ光ユニット113の故障検知に対応している。図示例では、BDセンサ116及びビーム検知センサ119の受光検知回数が共に2回である。したがって、レーザ光ユニット113は故障していないと判別する。   In the present embodiment, the failure of the laser light units 113 to 115 is determined by comparing the number of times of light reception detection of the BD sensor 116 and the beam detection sensor 119. FIG. 19 is a timing chart showing an example thereof, corresponding to the failure detection of the laser light unit 113. In the illustrated example, both the BD sensor 116 and the beam detection sensor 119 receive light twice. Therefore, it is determined that the laser beam unit 113 has not failed.

図20も、故障検知の一例を示したタイミングチャートであり、レーザ光ユニット113の故障検知に対応している。図示例では、BDセンサ116の受光検知回数が1回であり、ビーム検知センサ119の受光検知回数が0回である。したがって、レーザ光ユニット113は故障していると判別する。   FIG. 20 is also a timing chart showing an example of failure detection, and corresponds to failure detection of the laser light unit 113. In the illustrated example, the number of light reception detections of the BD sensor 116 is 1, and the number of light reception detections of the beam detection sensor 119 is 0. Therefore, it is determined that the laser beam unit 113 has failed.

次に、図21を参照して、本実施形態の故障検知の方法をより具体的に説明する。図21は故障検知の手順を示したフローチャートである。Act301において、レーザ光ユニット112に含まれるLD1に発光を指示する。Act302において、BDセンサ116の受光結果に基づき、LD1の故障を判別する。LD1が故障していない場合には、Act303に進む。Act303において、レーザ光ユニット112に含まれる全てのLDについて故障検知をしたか判断する。本例では、レーザ光ユニット112のLD2の故障検査を行っていないため、Act304に進む。   Next, with reference to FIG. 21, the failure detection method of the present embodiment will be described more specifically. FIG. 21 is a flowchart showing a failure detection procedure. In Act 301, the LD 1 included in the laser light unit 112 is instructed to emit light. In Act 302, the failure of the LD 1 is determined based on the light reception result of the BD sensor 116. If LD1 has not failed, the process proceeds to Act 303. In Act 303, it is determined whether failure detection has been performed for all the LDs included in the laser light unit 112. In this example, since the failure inspection of the LD 2 of the laser light unit 112 is not performed, the process proceeds to Act 304.

Act304において、BDセンサ116による故障検知を停止するとともに、故障検知の対象をレーザ光ユニット112のLD1からLD2に変更し、LD2の故障検査を開始し、Act302に戻る。   In Act 304, the failure detection by the BD sensor 116 is stopped, the failure detection target is changed from LD1 to LD2 of the laser light unit 112, the failure inspection of the LD2 is started, and the processing returns to Act302.

Act302において、レーザ光ユニット112のLD1及びLD2のうちいずれか一方のLDが故障したと判断した場合には、Act305に進む。Act305では、故障と判断されたLD(たとえば、LD2)のLDナンバーを図示しないメモリに記憶する。   In Act 302, when it is determined that one of the LDs 1 and 2 of the laser light unit 112 has failed, the process proceeds to Act 305. In Act 305, the LD number of the LD (for example, LD2) determined to be faulty is stored in a memory (not shown).

Act306において、レーザ光ユニット112に含まれる全てのLDについて故障検査を終了したか判断する。全てのLDについて故障検査を終了している場合には、Act307に進み、全てのLDについて故障検査を終了していない場合には、Act304に進む。   In Act 306, it is determined whether the failure inspection has been completed for all the LDs included in the laser beam unit 112. If failure inspection has been completed for all LDs, the process proceeds to Act 307. If failure inspection has not been completed for all LDs, the process proceeds to Act 304.

Act307において、前記メモリから故障LDナンバーに関する情報を読み出し、レーザ光ユニット112に含まれるLDの全てが故障しているのか判断する。少なくとも一つが故障していない場合にはAct308に進み、全て故障している場合にはAct318に進む。   In Act 307, information on the failed LD number is read from the memory, and it is determined whether all of the LDs included in the laser beam unit 112 have failed. If at least one has not failed, the process proceeds to Act 308, and if all have failed, the process proceeds to Act 318.

Act308において、前記メモリから故障LDナンバーに関する情報を読み出し、レーザ光ユニット112に含まれるLDのうち少なくとも一つ(全ては除く)のLDが故障しているのか判断する。少なくとも一つのLDが故障している場合にはAct312に進み、故障しているLDがない場合にはAct309に進む。   In Act 308, information on the failed LD number is read from the memory, and it is determined whether at least one (except all) LDs included in the laser beam unit 112 have failed. If at least one LD has failed, the process proceeds to Act 312, and if there is no failed LD, the process proceeds to Act 309.

Act312において、レーザ光ユニット112のうち故障していないLDを選択して発光させ、BDセンサ116による検出動作を行う。すなわち、このAct312に示す検出動作は、図19のタイミングチャートにおける「BDセンサ出力」に対応している。   In Act 312, the LD that has not failed is selected from the laser light unit 112 to emit light, and the detection operation by the BD sensor 116 is performed. That is, the detection operation shown in Act 312 corresponds to “BD sensor output” in the timing chart of FIG.

Act310において、レーザ光ユニット113〜115のうち検査対象となるレーザ光ユニット及び発光させるLDを選択する。Act311において、Act310で選択されたLDを発光して、故障を判定し、その結果をメモリに記憶する。Act313において、Act310で選択されたレーザ光ユニットの全てのLDを検査したのか判断する。全てのLDを検査していない場合には、Act314に進み別のLDに切り替える。全てのLDを検査した場合には、Act315に進み全てのレーザ光ユニット113〜115について検査を終了したか判断する。   In Act 310, the laser light unit to be inspected and the LD to emit light are selected from the laser light units 113 to 115. In Act 311, the LD selected in Act 310 is emitted, a failure is determined, and the result is stored in the memory. In Act 313, it is determined whether all LDs of the laser beam unit selected in Act 310 have been inspected. If all the LDs have not been inspected, the process proceeds to Act 314 to switch to another LD. When all the LDs have been inspected, the process proceeds to Act 315 to determine whether the inspection has been completed for all the laser light units 113 to 115.

Act315において全てのレーザ光ユニット113〜115を検査していない場合には、Act310に戻り、全てのレーザ光ユニット113〜115を検査した場合にはAct316に進む。Act316において、上述の故障検査におけるLDの異常の有無を判断し、異常がなかった場合にはAct317に進み故障検査を終了する。異常があった場合には、Act318に進み、前記メモリから故障したレーザ光ユニットの色種及びLDのNoに関する情報を読み出し、これを報知する。ここで、前記情報を報知する手段として、シートへの印刷、ディスプレイへの表示を用いることができる。   When all the laser light units 113 to 115 are not inspected in Act 315, the process returns to Act 310, and when all the laser light units 113 to 115 are inspected, the process proceeds to Act 316. In Act 316, it is determined whether or not there is an abnormality in the LD in the above-described failure inspection. If there is no abnormality, the process proceeds to Act 317 and the failure inspection ends. If there is an abnormality, the process proceeds to Act 318, and information on the color type of the failed laser beam unit and the LD No is read from the memory and notified. Here, as a means for notifying the information, printing on a sheet and display on a display can be used.

本実施形態によれば、紙に印字させることなく各レーザユニット112〜115に含まれるLDの故障を判断することができる。   According to the present embodiment, it is possible to determine the failure of the LD included in each of the laser units 112 to 115 without printing on paper.

(実施形態4)
本実施形態では、全てのレーザ光ユニットの故障検査をBDセンサ216を用いて行う構成としている。図22は、光走査部210におけるレーザ光の走査を説明するための図である。図22は、イエロー用のレーザ光の走査光路を模式的に示している。実施形態3と同一の構成要素には同一符合を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
In the present embodiment, the failure inspection of all the laser light units is performed using the BD sensor 216. FIG. 22 is a diagram for explaining scanning of laser light in the optical scanning unit 210. FIG. 22 schematically shows a scanning optical path of yellow laser light. The same components as those of the third embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

レーザ光ユニット112の発光光は、ポリゴンミラー111で反射され、Fθ1レンズF3及びY用反射ミラー117を介してBDセンサ216に受光される。この受光結果に基づき主走査方向の書出し位置を補正したり、レーザ光ユニット112に含まれる各LDの故障検査を行う。   Light emitted from the laser light unit 112 is reflected by the polygon mirror 111 and received by the BD sensor 216 via the Fθ1 lens F3 and the Y reflection mirror 117. Based on the light reception result, the writing position in the main scanning direction is corrected, and the failure inspection of each LD included in the laser beam unit 112 is performed.

レーザ光ユニット113の発光光は、ポリゴンミラー111で反射され、Fθ1レンズF3及びM用反射ミラー(不図示)を介してBDセンサ216に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット113に含まれる各LDの故障検査を行う。   Light emitted from the laser beam unit 113 is reflected by the polygon mirror 111 and received by the BD sensor 216 via the Fθ1 lens F3 and the M reflection mirror (not shown). Based on this light reception result, a failure inspection of each LD included in the laser light unit 113 is performed.

レーザ光ユニット114の発光光は、ポリゴンミラー111で反射され、Fθ1レンズF3及びC用反射ミラー(不図示)を介してBDセンサ216に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット114に含まれる各LDの故障検査を行う。   Light emitted from the laser light unit 114 is reflected by the polygon mirror 111 and received by the BD sensor 216 via the Fθ1 lens F3 and the C reflection mirror (not shown). Based on this light reception result, failure inspection of each LD included in the laser light unit 114 is performed.

レーザ光ユニット115の発光光は、ポリゴンミラー111で反射され、Fθ1レンズF3及びK用反射ミラー(不図示)を介してBDセンサ216に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット115に含まれる各LDの故障検査を行う。   The light emitted from the laser beam unit 115 is reflected by the polygon mirror 111 and received by the BD sensor 216 via the Fθ1 lens F3 and the K reflection mirror (not shown). Based on this light reception result, a failure inspection of each LD included in the laser light unit 115 is performed.

次に、図23を参照して、故障検査の方法をより具体的に説明する。図23は故障検査の手順を示したフローチャートである。Act401において、レーザ光ユニット112に含まれるLD1に発光を指示する。Act402において、BDセンサ216の受光結果に基づき、LD1の故障を判別する。LD1が故障していない場合には、Act403に進む。Act403において、レーザ光ユニット112に含まれる全てのLDについて故障検査をしたか判断する。本例では、レーザ光ユニット112のLD2の故障検査を行っていないため、Act404に進む。   Next, the failure inspection method will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart showing a procedure for failure inspection. In Act 401, the LD 1 included in the laser light unit 112 is instructed to emit light. In Act 402, the failure of the LD1 is determined based on the light reception result of the BD sensor 216. If the LD 1 has not failed, the process proceeds to Act 403. In Act 403, it is determined whether failure inspection has been performed for all the LDs included in the laser light unit 112. In this example, since the failure inspection of the LD 2 of the laser light unit 112 is not performed, the process proceeds to Act 404.

Act404において、BDセンサ216による故障検知を停止するとともに、故障検知の対象をレーザ光ユニット112のLD1からLD2に変更し、LD2の故障検査を開始し、Act402に戻る。   In Act 404, the failure detection by the BD sensor 216 is stopped, the failure detection target is changed from LD1 to LD2 of the laser light unit 112, the failure inspection of the LD2 is started, and the processing returns to Act402.

Act402において、レーザ光ユニット112のLD1及びLD2のうちいずれか一方のLDが故障したと判断した場合には、Act405に進む。Act405では、故障と判断されたLD(たとえば、LD2)のLDナンバーを図示しないメモリに記憶する。   If it is determined in Act 402 that one of the LDs 1 and 2 of the laser beam unit 112 has failed, the process proceeds to Act 405. In Act 405, the LD number of the LD (eg, LD2) determined to be faulty is stored in a memory (not shown).

Act406において、レーザ光ユニット112に含まれる全てのLDについて故障検査を行ったか判断する。全てのLDについて故障検査を行っている場合には、Act407に進み、全てのLDについて故障検査を終了していない場合には、Act404に戻る。   In Act 406, it is determined whether failure inspection has been performed for all the LDs included in the laser light unit 112. If failure inspection has been performed for all LDs, the process proceeds to Act 407. If failure inspection has not been completed for all LDs, the process returns to Act 404.

Act407において、レーザ光ユニット113〜115のうち検査対象となるレーザ光ユニット及び発光させるLDを選択する。Act408において、Act407で選択されたLDを発光して、故障を判定し、その結果をメモリに記憶する。Act409において、Act407で選択されたレーザ光ユニットの全てのLDについて故障検査が終了したか判断する。全てのLDを検査していない場合には、Act410に進み別のLDに切り替える。全てのLDを検査した場合には、Act411に進み全てのレーザ光ユニット113〜115について検査を終了したか判断する。   In Act 407, the laser light unit to be inspected and the LD to emit light are selected from the laser light units 113 to 115. In Act 408, the LD selected in Act 407 is caused to emit light, a failure is determined, and the result is stored in the memory. In Act 409, it is determined whether or not the failure inspection has been completed for all the LDs of the laser beam unit selected in Act 407. If all the LDs have not been inspected, the process proceeds to Act 410 to switch to another LD. If all the LDs have been inspected, the process proceeds to Act 411 to determine whether the inspection has been completed for all the laser light units 113 to 115.

Act411において全てのレーザ光ユニット113〜115を検査していない場合には、Act407に戻り、全てのレーザ光ユニット113〜115を検査した場合にはAct412に進む。Act412において、上述の全ての故障検査においてLDの異常があったか判断し、異常がなかった場合にはAct413に進み故障検査を終了する。異常があった場合には、Act414に進み、前記メモリから故障したレーザ光ユニットの色種及びLDのNoに関する情報を読み出して、これを報知する。ここで、前記情報を報知する手段として、シートへの印刷、ディスプレイへの表示を用いることができる。   If all the laser light units 113 to 115 are not inspected in Act 411, the process returns to Act 407, and if all the laser light units 113 to 115 are inspected, the process proceeds to Act 412. In Act 412, it is determined whether or not there is an abnormality in the LD in all the above-described failure inspections. If there is no abnormality, the process proceeds to Act 413 and the failure inspection ends. If there is an abnormality, the process proceeds to Act 414, and information on the color type of the failed laser beam unit and the LD No is read from the memory and notified. Here, as a means for notifying the information, printing on a sheet and display on a display can be used.

本実施形態によれば、主走査方向の基準位置信号出力に使用されるBDセンサ216を用いて、全てのレーザ光ユニット112〜115の故障検知を行うことができる。したがって、実施形態3のビーム検知センサ119を省略できるため、コストを削減することができる。また、紙に印字することなく、レーザ光ユニット112〜115に含まれる各LDの故障を判別することができる。   According to the present embodiment, it is possible to detect failure of all the laser light units 112 to 115 using the BD sensor 216 used for outputting the reference position signal in the main scanning direction. Therefore, since the beam detection sensor 119 of Embodiment 3 can be omitted, the cost can be reduced. Further, it is possible to determine the failure of each LD included in the laser light units 112 to 115 without printing on paper.

(実施形態5)
図24は、実施形態5の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。同図を参照して、Y用のレーザ光ユニット302の発光光は、ポリゴンミラー301、フロント側Fθ1レンズ306及びミラー310を介してY用のBDセンサ311に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット302に含まれる各LDの故障を判別する。
(Embodiment 5)
FIG. 24 is a diagram for explaining the laser beam scanning in the optical scanning unit according to the fifth embodiment. Referring to the figure, the light emitted from the Y laser light unit 302 is received by the Y BD sensor 311 via the polygon mirror 301, the front-side Fθ1 lens 306 and the mirror 310. Based on this light reception result, the failure of each LD included in the laser light unit 302 is determined.

M用のレーザ光ユニット303の発光光は、ポリゴンミラー301、フロント側Fθ1レンズ306及びミラー313を介してM用のビーム検知BD検知センサ314に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット303に含まれる各LDの故障を判別する。   Light emitted from the M laser beam unit 303 is received by the M beam detection BD detection sensor 314 via the polygon mirror 301, the front-side Fθ1 lens 306, and the mirror 313. Based on this light reception result, the failure of each LD included in the laser beam unit 303 is determined.

C用のレーザ光ユニット304の発光光は、ポリゴンミラー301、リア側Fθ1レンズ308及びミラー315を介してC用のビーム検知センサ316に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット304に含まれる各LDの故障を判別する。   Light emitted from the C laser light unit 304 is received by the C beam detection sensor 316 via the polygon mirror 301, the rear-side Fθ1 lens 308, and the mirror 315. Based on this light reception result, the failure of each LD included in the laser beam unit 304 is determined.

K用のレーザ光ユニット305の発光光は、ポリゴンミラー301、リア側Fθ1レンズ308及びミラー312を介してK用のBDセンサ313に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット305に含まれる各LDの故障を判別する。つまり、本実施形態では、各レーザ光ユニット302〜305の故障検査を別々のセンサを用いて行う構成である。   Light emitted from the K laser light unit 305 is received by the K BD sensor 313 via the polygon mirror 301, the rear-side Fθ1 lens 308, and the mirror 312. Based on the light reception result, the failure of each LD included in the laser light unit 305 is determined. That is, in this embodiment, it is the structure which performs a failure inspection of each laser beam unit 302-305 using a separate sensor.

(実施形態6)
図25は、実施形態6の光走査部におけるレーザ光の走査を説明するための図である。同図を参照して、Y用のレーザ光ユニット402の発光光は、ポリゴンミラー401、フロント側Fθ1レンズ406及びミラー410を介してY、M用のBDセンサ411に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット402に含まれる各LDの故障を判別する。
(Embodiment 6)
FIG. 25 is a diagram for explaining the laser beam scanning in the optical scanning unit according to the sixth embodiment. Referring to the drawing, the light emitted from the Y laser light unit 402 is received by the Y and M BD sensors 411 via the polygon mirror 401, the front-side Fθ1 lens 406 and the mirror 410. Based on the light reception result, the failure of each LD included in the laser beam unit 402 is determined.

M用のレーザ光ユニット403の発光光は、ポリゴンミラー401、フロント側Fθ1レンズ406及びミラー(不図示)を介してY、M用のBDセンサ411に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット403に含まれる各LDの故障を判別する。   The light emitted from the M laser beam unit 403 is received by the Y and M BD sensors 411 via the polygon mirror 401, the front-side Fθ1 lens 406, and a mirror (not shown). Based on the light reception result, the failure of each LD included in the laser light unit 403 is determined.

C用のレーザ光ユニット404の発光光は、ポリゴンミラー401、リア側Fθ1レンズ408及びミラー412を介してK、C用のBDセンサ413に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット404に含まれる各LDの故障を判別する。   Light emitted from the C laser light unit 404 is received by the K and C BD sensors 413 through the polygon mirror 401, the rear-side Fθ1 lens 408 and the mirror 412. Based on this light reception result, the failure of each LD included in the laser beam unit 404 is determined.

K用のレーザ光ユニット405の発光光は、ポリゴンミラー401、リア側Fθ1レンズ408及びミラー(不図示)を介してK、C用のBDセンサ413に受光される。この受光結果に基づき、レーザ光ユニット405に含まれる各LDの故障を判別する。つまり、レーザ光ユニット302、303の故障検査を一つのBDセンサ411を用いて行い、レーザ光ユニット304、305の故障検査を一つのBDセンサ413を用いて行う。   Light emitted from the K laser beam unit 405 is received by the K and C BD sensors 413 via the polygon mirror 401, the rear-side Fθ1 lens 408, and a mirror (not shown). Based on this light reception result, the failure of each LD included in the laser beam unit 405 is determined. That is, the failure inspection of the laser light units 302 and 303 is performed using one BD sensor 411, and the failure inspection of the laser light units 304 and 305 is performed using one BD sensor 413.

本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。以上に詳述したように本発明によれば、紙に印字させることなく各発光部の発光素子の故障を検知できる画像形成装置を提供することができる。   The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications, various improvements, alternatives and modifications belonging to the equivalent scope of the claims are all within the scope of the present invention. As described in detail above, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of detecting a failure of a light emitting element of each light emitting unit without printing on paper.

27 濃度センサ 40 光走査部 41a〜41d 第1〜第4の感光体ドラム
43a〜43d 第1〜第4の現像装置 45 転写ベルト 49 転写装置
51 定着装置 61 コントローラ 70 レーザ光ユニット
27 Density Sensor 40 Optical Scanning Sections 41a to 41d First to Fourth Photosensitive Drums 43a to 43d First to Fourth Developing Devices 45 Transfer Belt 49 Transfer Device 51 Fixing Device 61 Controller 70 Laser Light Unit

Claims (14)

複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、
各前記発光部に対応して設けられ、各前記発光部の発光光によりそれぞれ静電潜像が形成される複数の感光体と、
各前記感光体上に形成された各静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する現像部と、
前記現像部により現像された各画像が転写される被転写部と、
前記被転写部に転写された各前記画像の濃度を検出する濃度検出部と、
各前記感光体からそれぞれ転写される各第1のテスト画像に基づく位置合わせ制御の際に、
前記複数の発光部のうち第1の発光部に含まれるいずれかの発光素子を発光させることにより前記被転写部に形成された2のテスト画像の濃度を前記濃度検出部により検出し、この検出結果に基づき、該発光素子の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置。
An optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements;
A plurality of photoconductors provided corresponding to each of the light emitting units, each having an electrostatic latent image formed by the light emitted from each of the light emitting units;
A developing unit that develops each electrostatic latent image formed on each photoconductor with a different color toner;
A transferred portion to which each image developed by the developing portion is transferred;
A density detector for detecting the density of each of the images transferred to the transferred part;
In the alignment control based on each first test image transferred from each photoconductor,
The density detector detects the density of two test images formed on the transferred part by causing any one of the light emitting elements included in the first light emitting part to emit light, and this detection is performed. A failure determination unit for determining failure of the light emitting element based on the result.
請求項1に従う装置において、
前記故障判定部は、前記濃度検出部により検出された各前記第2のテスト画像の濃度が、前記第1の発光部に対応するトナーの色種に応じて設定される濃度閾値よりも低い場合には、前記第1の発光部を故障していると判定する。
The device according to claim 1,
The failure determination unit is configured such that the density of each of the second test images detected by the density detection unit is lower than a density threshold set in accordance with the color type of toner corresponding to the first light emitting unit. Is determined to have failed the first light emitting unit.
請求項1に従う装置において、
各前記第2のテスト画像は、副走査方向に並んでいる。
The device according to claim 1,
The second test images are arranged in the sub-scanning direction.
請求項1に従う装置において、
前記被転写部は、無端回動する一次転写ベルトであり、
前記第1のテスト画像は、前記一次転写ベルトの回転軸方向の両端部に形成されており、
前記第2のテスト画像は、前記一次転写ベルトの回転軸方向の中央に形成されている。
The device according to claim 1,
The transferred portion is a primary transfer belt that rotates endlessly,
The first test image is formed at both ends of the rotation axis direction of the primary transfer belt,
The second test image is formed at the center of the primary transfer belt in the rotation axis direction.
請求項1に従う装置において、
前記位置合わせ制御は、少なくとも主走査方向の書出し位置を補正する補正処理を含む制御である。
The device according to claim 1,
The alignment control is control including correction processing for correcting at least the writing position in the main scanning direction.
複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、
各前記発光部に対応して設けられ、各前記発光部の発光光によりそれぞれ静電潜像が形成される複数の感光体と、
各前記感光体上に形成された各静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する現像部と、
前記現像部により現像された各画像が転写される被転写部と、
前記被転写部に転写された各画像から、位置合わせ制御のための情報を取得する位置合わせ検出部と、
各前記感光体からそれぞれ転写される各第1のテスト画像に基づく画質維持制御の際に、
前記複数の発光部のうち第1の発光部の発光素子を発光させることにより前記被転写部に形成された第2のテスト画像を前記位置合わせ検出部で検出し、この検出結果に基づき、該発光素子の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置。
An optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements;
A plurality of photoconductors provided corresponding to each of the light emitting units, each having an electrostatic latent image formed by the light emitted from each of the light emitting units;
A developing unit that develops each electrostatic latent image formed on each photoconductor with a different color toner;
A transferred portion to which each image developed by the developing portion is transferred;
An alignment detection unit that acquires information for alignment control from each image transferred to the transferred portion;
At the time of image quality maintenance control based on each first test image transferred from each photoconductor,
The alignment detection unit detects a second test image formed on the transferred portion by causing the light emitting element of the first light emitting unit to emit light among the plurality of light emitting units, and based on the detection result, A failure determination unit that determines failure of the light emitting element.
請求項6に従う装置において、
前記故障判定部は、前記位置合わせ検出部により取得された検出情報が、閾値よりも低い場合には、該発光素子が故障していると判定する。
In an apparatus according to claim 6,
The failure determination unit determines that the light emitting element is in failure when the detection information acquired by the alignment detection unit is lower than a threshold value.
請求項6に従う装置において、
各前記第2のテスト画像は、副走査方向に並んでいる。
In an apparatus according to claim 6,
The second test images are arranged in the sub-scanning direction.
請求項6に従う装置において、
各前記第2のテスト画像は、前記位置合わせ検出部において検出可能な領域内において主走査方向に並んでいる。
In an apparatus according to claim 6,
The second test images are arranged in the main scanning direction within a region that can be detected by the alignment detection unit.
請求項6に従う装置において、
前記被転写部は、無端回動する一次転写ベルトであり、
前記第1のテスト画像は、前記一次転写ベルトの回転軸方向の中央に形成されており、
前記第2のテスト画像は、前記一次転写ベルトの回転軸方向の両端部に形成されている。
In an apparatus according to claim 6,
The transferred portion is a primary transfer belt that rotates endlessly,
The first test image is formed at the center of the rotation axis direction of the primary transfer belt,
The second test image is formed at both ends of the primary transfer belt in the rotation axis direction.
複数の発光素子を含む発光部を複数備えた光走査部と、
前記複数の発光部のうち第1の発光部の発光光を受光することによって、主走査方向の書出し位置を補正するための補正情報を取得する第1のセンサと、
前記複数の発光部のうち前記第1の発光部とは異なる第2の発光部の発光光を受光する、前記第1のセンサよりも検出精度が低い第2のセンサと、
前記第1の発光部に含まれる各前記発光素子をそれぞれ発光させた際の前記第1のセンサにおける受光の有無に基づき、前記第1の発光部の故障を判定し、前記第2の発光部に含まれる各前記発光素子をそれぞれ発光させた際の前記第2のセンサにおける受光の有無に基づき、前記第2の発光部の故障を判定する故障判定部と、を有する画像形成装置。
An optical scanning unit including a plurality of light emitting units including a plurality of light emitting elements;
A first sensor that acquires correction information for correcting a writing position in a main scanning direction by receiving light emitted from a first light emitting unit among the plurality of light emitting units;
A second sensor having a detection accuracy lower than that of the first sensor, receiving light emitted from a second light emitting unit different from the first light emitting unit among the plurality of light emitting units;
Based on the presence or absence of light reception in the first sensor when each of the light emitting elements included in the first light emitting unit is caused to emit light, a failure of the first light emitting unit is determined, and the second light emitting unit An image forming apparatus comprising: a failure determination unit that determines failure of the second light emitting unit based on presence or absence of light reception in the second sensor when each of the light emitting elements included in the light emitting element is caused to emit light.
請求項11に従う装置であって、
前記複数の発光部は前記第1及び第2の発光部とは異なる第3の発光部を有し、
前記第2のセンサは、前記第3の発光部の発光光を受光し、
前記故障判定部は、前記第3の発光部に含まれる各前記発光素子を発光させた際の前記第2のセンサにおける受光の有無に基づき前記第3の発光部の故障を判定する。
A device according to claim 11, comprising:
The plurality of light emitting units include a third light emitting unit different from the first and second light emitting units,
The second sensor receives light emitted from the third light emitting unit,
The failure determination unit determines a failure of the third light emitting unit based on presence or absence of light reception in the second sensor when each of the light emitting elements included in the third light emitting unit emits light.
請求項11に従う装置であって、
前記光走査部は、ポリゴンミラーと、このポリゴンミラーで反射された光の光学特性を補正するfθレンズと、を有し、
前記fθレンズは、ポリゴンミラーで反射されて感光体に結像する光の光路内に位置する第1の領域を有し、
前記第2のセンサは、前記fθレンズのうち前記第1の領域とは異なる第2の領域を通過する光を受光する。
A device according to claim 11, comprising:
The optical scanning unit includes a polygon mirror and an fθ lens that corrects optical characteristics of light reflected by the polygon mirror,
The fθ lens has a first region located in an optical path of light reflected by a polygon mirror and imaged on a photosensitive member,
The second sensor receives light passing through a second region of the fθ lens that is different from the first region.
請求項13に従う装置であって、
前記第2の領域を通過した光を前記第2のセンサに向かって反射する反射ミラーを有する。
A device according to claim 13, comprising:
A reflection mirror configured to reflect the light having passed through the second region toward the second sensor;
JP2010087654A 2009-04-06 2010-04-06 Image forming apparatus Pending JP2010244048A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16707609P 2009-04-06 2009-04-06
US16780609P 2009-04-08 2009-04-08
US12/752,898 US20100296822A1 (en) 2009-04-06 2010-04-01 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010244048A true JP2010244048A (en) 2010-10-28

Family

ID=43097055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087654A Pending JP2010244048A (en) 2009-04-06 2010-04-06 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010244048A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148483A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
KR20130065590A (en) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and color registration method thereof
JP2013218282A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Toshiba Corp Image forming apparatus
JP2014200922A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 Image recording device and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148483A (en) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
KR20130065590A (en) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and color registration method thereof
KR101970464B1 (en) * 2011-12-09 2019-04-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 image forming apparatus and color registration method thereof
JP2013218282A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Toshiba Corp Image forming apparatus
JP2014200922A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 Image recording device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629975B2 (en) Image forming apparatus and optical scanning control program
JP2019193088A (en) Color inspection device, image formation device, color inspection method, and program
US20100296822A1 (en) Image forming apparatus
US9106861B2 (en) Method and apparatus for controlling adjustment of image parameters and image formation and an image apparatus including the game
US20110181679A1 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP4988261B2 (en) Image forming apparatus
JP2013097156A (en) Image forming apparatus
US8199376B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2010244048A (en) Image forming apparatus
US20110182599A1 (en) Image forming apparatus, alignment correcting method, and alignment correcting program
US20150213340A1 (en) Integrated circuit, image processing apparatus, and image forming apparatus
US8125504B2 (en) Image forming apparatus and control program of image forming apparatus
JP2017208739A (en) Image processing apparatus, drive control device, light source control device, image forming apparatus, and image processing method
EP3267671B1 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
JP2009251605A (en) Image forming apparatus and multi-beam control circuit
JP5498030B2 (en) Image forming apparatus
US7315315B2 (en) Halftone processing method in laser printer and apparatus using the same
JP2003266761A (en) Image forming equipment
JP4250575B2 (en) Color image forming apparatus
US9477911B2 (en) Image forming apparatus having an assignment unit that assigns pulse modulation signals in accordance with a predetermined rule and a specific pixel position information
JP2003266756A (en) Image processor and imaging apparatus
JP2012234095A (en) Image forming apparatus
JP4569212B2 (en) Color image forming apparatus
JP2009214454A (en) Multi-beam scanning apparatus
JP2006137087A (en) Image forming apparatus