JP2010242741A - Starter - Google Patents
Starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010242741A JP2010242741A JP2009284180A JP2009284180A JP2010242741A JP 2010242741 A JP2010242741 A JP 2010242741A JP 2009284180 A JP2009284180 A JP 2009284180A JP 2009284180 A JP2009284180 A JP 2009284180A JP 2010242741 A JP2010242741 A JP 2010242741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- starter
- relay
- pinion
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 93
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/067—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0859—Circuits specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2011—Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H51/00—Electromagnetic relays
- H01H51/02—Non-polarised relays
- H01H51/04—Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
- H01H51/06—Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
- H01H51/065—Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピニオンギヤを軸方向に押し出すために働くピニオン押出し用ソレノイドと、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するためのモータ通電用リレーとを備えるスタータに関する。 The present invention relates to a starter including a pinion pushing solenoid that works to push out a pinion gear in an axial direction, and a motor energization relay that opens and closes a main contact provided in a motor circuit.
近年、二酸化炭素の削減および燃費向上を目的として、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動装置(以下、アイドルストップ装置と呼ぶ)を搭載する車両が増加するものと予測されている。このアイドルストップ装置は、車両が停止した状態(アイドリング状態)、あるいは、減速中に所定の停止条件が成立すると、エンジンへの燃料供給をカットしてエンジンを自動的に停止させ、その後、ユーザにより発進操作(例えば、ブレーキの解除、ドライブレンジへのシフト操作等)が行われて始動条件が成立すると、スタータを自動的に起動してエンジンを再始動させるシステムである。 In recent years, for the purpose of reducing carbon dioxide and improving fuel efficiency, it is predicted that the number of vehicles equipped with an automatic engine stop / restart device (hereinafter referred to as an idle stop device) that automatically controls engine stop and restart will increase. ing. This idle stop device cuts off the fuel supply to the engine and automatically stops the engine when the vehicle is stopped (idling state) or when a predetermined stop condition is satisfied during deceleration. This is a system that automatically starts the starter and restarts the engine when a starting operation is satisfied by starting operation (for example, releasing the brake, shifting to the drive range, etc.).
このアイドルストップ装置は、例えば、交差点での信号停止や、渋滞により一時停止する場合等の様に、道路上でエンジンを自動停止させる機会が多いため、始動条件が成立した時には、出来るだけ速やかに、且つ、確実にエンジンを再始動させることが要求される。そこで、スタータとしては、ピニオンギヤを押し出すための機能と、モータの通電電流をオン/オフする機能とを分離する必要が出てきた。これを実現できる従来技術として、特許文献1に記載されたスタータがある。このスタータは、シフトレバーを介してピニオンギヤをリングギヤ側へ押し出すための駆動力(電磁石の吸引力)を発生するピニオン押出し用ソレノイドと、モータ回路のメイン接点を開閉するためのモータ通電用リレーとを備え、両者を分離して別体に構成している。 This idle stop device has many opportunities to automatically stop the engine on the road, such as when stopping at traffic lights at intersections or when it stops temporarily due to traffic jams. And it is required to restart the engine reliably. Therefore, as a starter, it has become necessary to separate the function for pushing out the pinion gear from the function for turning on / off the energization current of the motor. As a prior art capable of realizing this, there is a starter described in Patent Document 1. This starter includes a pinion push-out solenoid that generates a driving force (electromagnetic attraction force) for pushing the pinion gear toward the ring gear via a shift lever, and a motor energization relay that opens and closes the main contact of the motor circuit. It is prepared and separated from each other.
ところで、エンジンルーム内におけるスタータの搭載位置は、通常、エンジンの横に密接した部位であるが、多くの場合、エンジンの周囲には、吸気管を初めとするエンジン性能にとって優先度の高い機能部品が配置されている。このため、エンジンの始動だけに使用されるスタータは、その外径寸法の制約を大きく受ける場合が多く、製品自体の市場競争力を確保するためには、小型化による搭載性向上が重要となる。
しかし、特許文献1に記載されたスタータは、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとが、モータの周方向に並列的に配設されている。つまり、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとがモータの周方向で異なる位置に配置されている。
By the way, the position where the starter is mounted in the engine room is usually a part close to the side of the engine, but in many cases, there are functional parts around the engine that have a high priority for engine performance including the intake pipe. Is arranged. For this reason, starters used only for starting the engine are often greatly limited by the outer diameter, and in order to ensure the market competitiveness of the product itself, it is important to improve mountability by downsizing. .
However, in the starter described in Patent Literature 1, a pinion pushing solenoid and a motor energizing relay are arranged in parallel in the circumferential direction of the motor. That is, the pinion pushing solenoid and the motor energizing relay are arranged at different positions in the circumferential direction of the motor.
上記の構成では、モータの径方向外側で二方向に寸法が増加するため、エンジンの周囲に近接して配置される機能部品との干渉を回避することは困難であり、搭載面で大きな寸法上のデメリットを生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、ピニオンギヤを軸方向に押し出すために働くピニオン押出し用ソレノイドと、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するためのモータ通電用リレーとを分離して別体に構成し、且つ、搭載性を向上できるスタータを提供することにある。
In the above configuration, since the dimensions increase in two directions on the outer side in the radial direction of the motor, it is difficult to avoid interference with the functional components arranged in the vicinity of the engine. Cause the disadvantages.
The present invention has been made based on the above circumstances, and its purpose is to provide a pinion push-out solenoid that works to push out the pinion gear in the axial direction, and a motor energization relay that opens and closes a main contact provided in the motor circuit. It is to provide a starter that can be separately configured and improved in mountability.
(請求項1の発明)
本発明は、ピニオンギヤを軸方向に押し出してエンジンのリングギヤに噛み合わせ、モータに発生する回転力をピニオンギヤに伝達してリングギヤを駆動することによりエンジンの始動を行うスタータであって、ピニオンギヤを軸方向に押し出すためのピニオン押出し用ソレノイドと、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するためのモータ通電用リレーとを備え、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとを分離して別体に構成し、且つ、ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向上にモータ通電用リレーを配置したことを特徴とする。
(Invention of Claim 1)
The present invention is a starter that pushes a pinion gear in an axial direction to mesh with an engine ring gear, transmits a rotational force generated in the motor to the pinion gear, and drives the ring gear to start the engine. A pinion extruding solenoid for extruding the motor and a motor energizing relay for opening and closing a main contact provided in the motor circuit, the pinion extruding solenoid and the motor energizing relay are separated and configured separately, In addition, a motor energizing relay is arranged on the axial direction of the pinion pushing solenoid.
本発明のスタータは、ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向上にモータ通電用リレーを配置することにより、モータの径方向外側で二方向に寸法が増加することはない。これにより、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとをモータの周方向で異なる位置に配置した特許文献1のスタータと比較して、搭載面での寸法上の制約を小さくできるので、搭載性が向上する。言い換えると、ピニオンギヤを押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同等の搭載性を確保できる。
なお、「ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向」とは、ピニオン押出し用ソレノイドに内蔵されるプランジャの移動方向であり、その移動方向の延長線上にモータ通電用リレーが配置されている。
In the starter of the present invention, the motor energizing relay is arranged on the axial direction of the pinion push-out solenoid, so that the dimension does not increase in two directions on the outer side in the radial direction of the motor. Thereby, compared with the starter of Patent Document 1 in which the pinion pushing solenoid and the motor energizing relay are arranged at different positions in the circumferential direction of the motor, the dimensional constraints on the mounting surface can be reduced, so that the mounting property is improved. improves. In other words, it is possible to secure the same mountability as a conventional starter that pushes the pinion gear and opens and closes the main contact of the motor circuit with one electromagnetic switch.
The “axial direction of the pinion push-out solenoid” is a movement direction of the plunger built in the pinion push-out solenoid, and a motor energization relay is arranged on an extension line of the movement direction.
また、アイドルストップ装置を搭載する車両では、スタータの使用回数が大幅に増加するため、メイン接点の摩耗が進行して交換が必要となる場合がある。これに対し、本発明のスタータは、ピニオン押出し用ソレノイドと、モータ通電用リレーとを分離して別体に構成しているため、メイン接点が摩耗して交換を必要とする場合に、モータ通電用リレーだけを取り替えれば良く、ピニオン押出し用ソレノイドまで交換する必要はないので、ランニングコストを安くできる。
さらに、ピニオン押出し用ソレノイドと、モータ通電用リレーとを分離して別体に構成しても、従来の電磁スイッチに使用される部品の多くを利用でき、且つ、モータ通電用リレーには、汎用の電磁リレーを使用できるので、低コスト化が可能である。
Further, in a vehicle equipped with an idle stop device, the number of times the starter is used increases significantly, so that wear of the main contact may progress and replacement may be necessary. In contrast, in the starter of the present invention, the pinion push-out solenoid and the motor energization relay are separated and configured separately, so that the motor energization is required when the main contact is worn and needs to be replaced. It is only necessary to replace the relay, and it is not necessary to replace the pinion pushing solenoid, so the running cost can be reduced.
Furthermore, even if the pinion push-out solenoid and the motor energizing relay are separated and configured separately, many of the parts used in the conventional electromagnetic switch can be used. Therefore, the cost can be reduced.
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、モータ通電用リレーは、軸方向にモータとオーバラップする位置に配置されていることを特徴とする。
この請求項2に係る発明では、必ずしも、モータ通電用リレーの全体(軸方向の全長)がモータと軸方向にオーバラップしている必要はなく、モータ通電用リレーの少なくとも一部がモータとオーバラップしている場合も含む。
この構成では、モータ通電用リレーに接続される電気配線の取り回し等を考慮して、モータとオーバラップする範囲内で適宜な位置にモータ通電用リレーを配置できる。
(Invention of Claim 2)
The starter described in claim 1 is characterized in that the motor energization relay is arranged at a position overlapping the motor in the axial direction.
In the invention according to
In this configuration, the motor energization relay can be arranged at an appropriate position within a range overlapping with the motor in consideration of handling of the electric wiring connected to the motor energization relay.
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したスタータにおいて、モータ通電用リレーは、軸方向の反ピニオンギヤ側であるモータの後端より軸方向の前方に配置されていることを特徴とする。 この請求項3に係る発明では、モータ通電用リレーがモータの後端より軸方向の後方へ突き出ることがないので、スタータ全体の軸方向寸法が拡大することはなく、スタータの搭載性が向上する。
(Invention of Claim 3)
The starter described in
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
モータ通電用リレーは、ピニオン押出し用ソレノイドと軸方向に当接した状態で配置されていることを特徴とする。
この請求項4に係る発明では、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとを分離した構成であっても、両者を軸方向に当接して配置することにより、ピニオン押出し用ソレノイドとモータ通電用リレーとを合わせた軸方向の長さを抑制できる。
これにより、ピニオンギヤを押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同等の搭載性を確保できる。
(Invention of Claim 4)
The starter according to any one of claims 1 to 3,
The motor energizing relay is arranged in a state in which the motor energizing relay is in contact with the pinion pushing solenoid in the axial direction.
In the invention according to claim 4, even if the pinion pushing solenoid and the motor energizing relay are separated, the pinion pushing solenoid and the motor energizing relay are arranged by contacting both in the axial direction. The length in the axial direction can be suppressed.
As a result, it is possible to ensure the same mountability as a conventional starter in which the function of pushing out the pinion gear and the function of opening and closing the main contact of the motor circuit are performed by one electromagnetic switch.
(請求項5の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、モータ通電用リレーは、軸方向の反ピニオンギヤ側であるモータの後端より軸方向の後方に配置されていることを特徴とする。
この請求項5に係る発明では、例えば、モータ通電用リレーに接続される電気配線(電力供給用のケーブル、リレーコイルに通電するための通電線)が、スタータの後方側に配設されている場合に、モータ通電用リレーをモータの後端より軸方向の後方に配置することにより、電気配線との接続を容易にできる効果がある。
また、モータ通電用リレーの取り付け位置は、モータの後端より軸方向の後方に配置されていても、ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向上であれば、モータの径方向外側で二方向に寸法が増加することはないので、特許文献1のスタータと比較して、搭載面で大きな制約を受けることはない。
(Invention of Claim 5)
The starter described in claim 1 is characterized in that the motor energization relay is disposed rearward in the axial direction from the rear end of the motor on the side opposite to the pinion gear in the axial direction.
In the invention according to claim 5, for example, the electrical wiring (cable for supplying power, the conducting wire for energizing the relay coil) connected to the motor energizing relay is disposed on the rear side of the starter. In this case, by arranging the motor energization relay behind the rear end of the motor in the axial direction, there is an effect that the connection with the electric wiring can be facilitated.
In addition, even if the motor energization relay is mounted on the rear side in the axial direction from the rear end of the motor, as long as it is on the axial direction of the pinion push-out solenoid, the dimensions are two directions outside the motor in the radial direction. Since it does not increase, compared with the starter of Patent Document 1, there is no great restriction on the mounting surface.
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、モータ通電用リレーは、内蔵する可動鉄心の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向と同一方向に配設されていることを特徴とする。
この構成によれば、モータ通電用リレーに設けられる2本の端子ボルト(バッテリケーブルが接続されるB端子ボルトと、モータリード線が接続されるM端子ボルト)を、従来の電磁スイッチと同一方向に取り出すことができるので、バッテリケーブルおよびモータリード線の取り回しを変更する必要はない。
(Invention of Claim 6)
The starter according to any one of claims 1 to 5, wherein the motor energizing relay is arranged such that the moving direction of the built-in movable iron core is the same as the axial direction of the pinion pushing solenoid. .
According to this configuration, the two terminal bolts provided on the motor energizing relay (the B terminal bolt to which the battery cable is connected and the M terminal bolt to which the motor lead wire is connected) are arranged in the same direction as the conventional electromagnetic switch. Therefore, it is not necessary to change the handling of the battery cable and the motor lead wire.
(請求項7の発明)
請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、モータ通電用リレーは、内蔵する可動鉄心の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向と直交する方向に配設されていることを特徴とする。
この構成によれば、モータ通電用リレーに設けられる2本の端子ボルト(バッテリケーブルが接続されるB端子ボルトと、モータリード線が接続されるM端子ボルト)を、従来の電磁スイッチに設けられる2本の端子ボルトと直交する方向に取り出すことができるので、例えば、B端子ボルトに対するバッテリケーブルの接続方向を変更できる。
(Invention of Claim 7)
The starter according to any one of claims 1 to 5, wherein the motor energizing relay is arranged such that a moving direction of a built-in movable iron core is arranged in a direction orthogonal to an axial direction of a pinion pushing solenoid. To do.
According to this configuration, two terminal bolts (B terminal bolt to which the battery cable is connected and M terminal bolt to which the motor lead wire is connected) provided in the motor energizing relay are provided in the conventional electromagnetic switch. Since it can take out in the direction orthogonal to two terminal bolts, the connection direction of the battery cable with respect to a B terminal bolt can be changed, for example.
(請求項8の発明)
請求項1〜7に記載した何れかのスタータにおいて、ピニオン押出し用ソレノイドは、スタータハウジングに対しモータと並列に固定され、モータ通電用リレーは、モータのエンドフレームに設けられた台座に取り付け金具を介して固定されていることを特徴とする。
ピニオン押出し用ソレノイドは、ピニオンギヤを押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同様、モータと並列にスタータハウジングに固定することができる。また、モータ通電用リレーは、モータのエンドフレームと一体に台座を設けて、この台座に取り付け金具を介して固定することができる。取り付け金具は、例えば、モータ通電用リレーのケースにスポット溶接等で固定され、台座に対しボルト締め等で固定できる。
(Invention of Claim 8)
The starter housing according to any one of claims 1 to 7, wherein the pinion pushing solenoid is fixed in parallel to the motor relative to the starter housing, and the motor energizing relay is provided with a mounting bracket on a base provided on the end frame of the motor. It is characterized by being fixed via.
The pinion pushing solenoid can be fixed to the starter housing in parallel with the motor in the same manner as a conventional starter that pushes the pinion gear and opens and closes the main contact of the motor circuit with a single electromagnetic switch. Further, the motor energization relay can be fixed to the pedestal via a mounting bracket by providing a pedestal integrally with the end frame of the motor. For example, the mounting bracket is fixed to the case of the motor energizing relay by spot welding or the like, and can be fixed to the base by bolting or the like.
(請求項9の発明)
請求項1〜7に記載した何れかのスタータにおいて、ピニオン押出し用ソレノイドは、スタータハウジングに対しモータと並列に固定され、モータ通電用リレーは、モータのヨークに取り付けられた台座に取り付け金具を介して固定されていることを特徴とする。
ピニオン押出し用ソレノイドは、ピニオンギヤを押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同様、モータと並列にスタータハウジングに固定することができる。また、モータ通電用リレーは、モータのヨークに取り付けられた台座に取り付け金具を介して固定することができる。取り付け金具は、例えば、モータ通電用リレーのケースにスポット溶接等で固定され、台座に対しボルト締め等で固定できる。
(Invention of Claim 9)
The starter housing is fixed in parallel to the motor with respect to the starter housing, and the motor energizing relay is attached to a base attached to the yoke of the motor via a mounting bracket. It is characterized by being fixed.
The pinion pushing solenoid can be fixed to the starter housing in parallel with the motor in the same manner as a conventional starter that pushes the pinion gear and opens and closes the main contact of the motor circuit with a single electromagnetic switch. The motor energization relay can be fixed to a pedestal attached to the motor yoke via a fitting. For example, the mounting bracket is fixed to the case of the motor energizing relay by spot welding or the like, and can be fixed to the base by bolting or the like.
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail by the following examples.
(実施例1)
実施例1に示すスタータ1は、例えば、交差点での信号停止や、渋滞等による一時停止の際にエンジンを自動停止させ、その後、ユーザによる発進操作に応答してエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ装置を搭載する車両に使用される。
このスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の回転力が伝達されて回転する出力軸3と、この出力軸3の外周にクラッチ4(図3参照)と一体に配置されるピニオンギヤ5と、シフトレバー6(図3参照)を介してクラッチ4とピニオンギヤ5を反モータ方向(図1の左方向)へ押し出すためのピニオン押出し用ソレノイド7と、モータ2の通電回路(モータ回路と呼ぶ)に設けられるメイン接点(後述する)を開閉するためのモータ通電用リレー8等より構成される。なお、モータ2と出力軸3との間には、モータ2の回転を減速して出力軸3に伝達する減速装置(例えば、遊星歯車減速機)を設けることも出来る。
Example 1
The starter 1 shown in the first embodiment automatically stops the engine when, for example, the signal stops at an intersection or when the vehicle is temporarily stopped due to traffic congestion, and then the engine is automatically restarted in response to a start operation by the user. Used in vehicles equipped with an idle stop device.
As shown in FIG. 1, the starter 1 includes a
以下、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8の構成を説明する。
なお、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8を除く、その他の装置および構成部品(モータ2、出力軸3、クラッチ4、ピニオンギヤ5、シフトレバー6、減速装置等)は、ピニオンギヤ5を押し出す機能と、メイン接点を開閉する機能とを1つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同様の構成であり、その説明は省略する。
a)ピニオン押出し用ソレノイド7の構成
ピニオン押出し用ソレノイド7は、ソレノイドケース9と、樹脂製のボビン10に巻線されてソレノイドケース9の内部に収容される励磁コイル11と、この励磁コイル11への通電によって磁化される固定鉄心12と、励磁コイル11の内周を軸方向(図1の左右方向)に可動するプランジャ13と、このプランジャ13の動きをシフトレバー6に伝達するジョイント14等より構成される。
Hereinafter, the configuration of the
Other devices and components (
a) Configuration of
ソレノイドケース9は、励磁コイル11の外周を覆う円筒ヨーク部と、この円筒ヨーク部の軸方向一端側に設けられるケース底部とを有し、このケース底部には、径方向の中央部にボビン10の内径と同一径を有する丸孔が開口している。また、丸孔の内周からボビン10の内周に渡って、プランジャ13の移動をガイドする円筒形のスリーブ15が挿入されている。
励磁コイル11は、図3に示す様に、一方の端部がコネクタ端子16に接続され、他方の端部が、例えば、固定鉄心12の表面に電気的に接続されてアースされている。コネクタ端子16には、スタータリレー17に繋がる電気配線が接続される。
スタータリレー17は、アイドルストップ装置の作動を制御する電子制御装置(以下、ECU18と呼ぶ)によりオン/オフ制御され、このスタータリレー17がECU18によりオン制御されると、バッテリ19からスタータリレー17を通じて励磁コイル11に通電される。
The solenoid case 9 has a cylindrical yoke portion covering the outer periphery of the
As shown in FIG. 3, the
The
固定鉄心12は、ソレノイドケース9の開口部を密閉する円形のプレート部12aと、このプレート部12aからボビン10の内周側へ突き出る環状のコア部12bとで構成され、プレート部12aの板厚方向におけるコイル側の外周端部が、ソレノイドケース9の開口部内周に設けられる段差に当接してコイル側の位置が規制され、且つ、ソレノイドケース9の開口部に設けられた薄肉部を過締めてソレノイドケース9に固定されている。
プランジャ13は、径方向の中央部に円筒孔を有する略円筒状に設けられている。円筒孔は、プランジャ13の軸方向一端側に開口して、軸方向他端側に底面を有している。このプランジャ13は、励磁コイル11への通電により固定鉄心12が磁化されると、コア部12bとの間に働く磁力によってコア部12bに吸着され、励磁コイル11への通電が停止して磁力が消失すると、リターンスプリング20の反力により反コア部方向(図1の左方向)へ押し戻される。
リターンスプリング20は、スリーブ15の内周に沿って配設され、一端がプランジャ13の外周に形成された段差に支持され、他端がコア部12bの外周に形成された段差に支持されている。
The fixed
The
The
ジョイント14は、ドライブスプリング21と共にプランジャ13の円筒孔に挿入されている。このジョイント14は、棒状に設けられて、その一端側にシフトレバー6の端部と係合する係合溝14aが形成され、他端側の端部にフランジ部14bが設けられている。フランジ部14bは、円筒孔の内周に摺動可能な外径を有し、ドライブスプリング21の荷重を受けて円筒孔の底面に押し付けられている。
ドライブスプリング21は、ジョイント14の外周に配置され、軸方向の一端が、プランジャ13の開口端部に固定されるスプリング受け部22に支持され、軸方向の他端がジョイント14のフランジ部14bに支持されている。このドライブスプリング21は、プランジャ13の移動により、シフトレバー6を介して反モータ方向に押し出されたピニオンギヤ5の端面がリングギヤ23(図3参照)の端面に当接した後、プランジャ13がコア部12bに吸着されるまで移動する間に圧縮されて、ピニオンギヤ5をリングギヤ23に噛み込ませるための反力を蓄える。
The joint 14 is inserted into the cylindrical hole of the
The
b)モータ通電用リレー8の構成
モータ通電用リレー8は、底面を有するカップ形状のリレーケース24と、樹脂製のボビン25に巻線されてリレーケース24の内部に収容されるリレーコイル26と、このリレーコイル26に対してリレーケース24の反底面側に配置される磁性プレート27と、リレーコイル26の内周側でリレーケース24の底面に当接して配置される固定鉄心28と、この固定鉄心28に対向してリレーコイル26の軸方向(図1の左右方向)に可動する可動鉄心29と、リレーケース24に取り付けられる樹脂製の接点カバー30と、この接点カバー30に固定される2本の端子ボルト31、32と、この2本の端子ボルト31、32に設けられる一組の固定接点33と、この一組の固定接点33間を電気的に断続する可動接点34等より構成される。
b) Configuration of
リレーコイル26は、図3に示す様に、一方の端部が外部端子35に接続され、他方の端部がアース接続されている。外部端子35は、図2に示す様に、接点カバー30の端面より外部に突き出て設けられ、ECU18に繋がる電気配線が接続される。
磁性プレート27は、径方向の中央部に丸孔を有し、この丸孔の内周を可動鉄心29が軸方向に移動できる様に、円環状に形成されている。この磁性プレート27は、鉄等の強磁性体から成り、リレーケース24と可動鉄心29との間に磁気通路を形成している。
固定鉄心28は、磁性プレート27と同じく、鉄等の強磁性体であり、リレーコイル26への通電によって磁化される。
As shown in FIG. 3, the
The
The fixed
可動鉄心29は、リレーコイル26への通電により固定鉄心28が磁化されると、固定鉄心28との間に働く磁力によって固定鉄心28に吸着され、リレーコイル26への通電が停止して磁力が消失すると、固定鉄心28との間に配設されるリターンスプリング36の反力により反固定鉄心方向(図1の右方向)へ押し戻される。
接点カバー30は、円筒状の脚部を有し、この脚部がリレーケース24の開口部内に挿入されて、脚部の軸方向端面が磁性プレート27の表面に当接した状態で配置され、リレーケース24に過締め固定されている。
2本の端子ボルト31、32は、バッテリケーブル37(図3参照)が接続されるB端子ボルト31と、モータリード線38が接続されるM端子ボルト32である。
一組の固定接点33は、接点カバー30の内側で2本の端子ボルト31、32と一体(別体でも可能)に設けられている。
When the fixed
The
The two
The set of fixed
可動接点34は、一組の固定接点33より反可動鉄心側に配置され、可動鉄心29に固定されたロッド39の端面に接点圧スプリング40の荷重を受けて押し付けられている。但し、接点圧スプリング40の初期荷重よりリターンスプリング36の初期荷重の方が大きく設定されるので、リレーコイル26の非通電時には、リターンスプリング36の荷重により、可動接点34が接点圧スプリング40を押し縮めた状態で接点カバー30の内部座面に着座している(図1参照)。
前記のメイン接点は、一組の固定接点33と可動接点34とで形成され、可動接点34が一組の固定接点33に当接して接点圧スプリング40に付勢されることにより、可動接点34を介して両固定接点33間が導通することでメイン接点が閉状態となり、可動接点34が一組の固定接点33から離れて、両固定接点33間の導通が遮断されることによりメイン接点が開状態となる。
The
The main contact is formed by a set of fixed
上述したピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8は、図1に示す様に、両者の機能が分離されて別体に設けられている。また、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向上にモータ通電用リレー8が配置され、且つ、そのモータ通電用リレー8は、内蔵する可動鉄心29の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向(プランジャ13の移動方向)と同一方向に配設されている。
さらに、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8は、軸方向に若干の隙間を空けて近接して配置されている。あるいは、両者の間に隙間を無くして、ソレノイドケース9とリレーケース24とを軸方向に当接させた状態で配置することも可能である。
The pinion push-out
Further, the pinion push-out
なお、ピニオン押出し用ソレノイド7は、図1に示す様に、モータ2と並列にスタータハウジング41に固定され、モータ通電用リレー8は、リレーケース24に固定される取り付け金具42(図2参照)を介して、モータ2のエンドフレーム43に設けられる台座44に固定されている。
取り付け金具42は、例えば、スポット溶接によりリレーケース24に固定される。一方、台座44は、例えば、ダイキャストによりエンドフレーム43と一体に設けることができ、図1に示す様に、エンドフレーム43からヨーク側へ軸方向に延びて形成され、この台座44に取り付け金具42をボルト45により締め付けて固定される。
As shown in FIG. 1, the
The mounting
次に、アイドルストップ制御に係わるECU18の作動を説明する。
ECU18は、エンジンを自動停止させるための停止条件(例えば、車速が零であり、ブレーキペダルが踏まれている等)が成立すると、エンジンへの燃料の供給および吸気の供給をカットする。その後、エンジンを再始動させるための再始動条件(例えば、ブレーキの解除、ドライブレンジへのシフト操作等)が成立すると、スタータ1を自動的に起動して、エンジンを再始動させる。このスタータ1の起動時には、ピニオン押出し用ソレノイド7の励磁コイル11に通電するタイミング(以下、第1の通電タイミングと呼ぶ)より、モータ通電用リレー8のリレーコイル26に通電するタイミング(以下、第2の通電タイミングと呼ぶ)の方が遅れる様に、第1の通電タイミングと第2の通電タイミングとの間に所定の遅延時間が設定されている。
Next, the operation of the
When the stop condition for automatically stopping the engine (for example, the vehicle speed is zero and the brake pedal is stepped on) is established, the
次に、スタータ1の作動を説明する。
エンジンが完全に停止している状態でユーザがIGスイッチ(図示せず)をオン操作してエンジンを始動させる場合(通常のエンジン始動時)は、IGスイッチのオン操作によって発生するオン信号を受けてECU18がスタータリレー17を閉制御する。
また、アイドルストップ後にエンジンを再始動させる場合は、再始動条件が成立した時点で、ECU18によりスタータリレー17が閉制御される。
スタータリレー17が閉成すると、バッテリ19からスタータリレー17を通じて励磁コイル11に通電されることにより、磁化されたコア部12bにプランジャ13が吸引されて移動する。このプランジャ13の移動に伴い、シフトレバー6を介してピニオンギヤ5がクラッチ4と一体に反モータ方向へ押し出され、ピニオンギヤ5の端面がリングギヤ23の端面に当接した状態で停止する。
Next, the operation of the starter 1 will be described.
When the user starts the engine by turning on the IG switch (not shown) while the engine is completely stopped (during normal engine start), it receives an on signal generated by turning on the IG switch. The
When the engine is restarted after the idle stop, the
When the
励磁コイル11への通電後、予め設定された遅延時間が経過した時点で、ECU18からオン信号が出力されてリレーコイル26に通電される。このリレーコイル26への通電により、可動鉄心29が固定鉄心28に吸着されると、可動接点34が一組の固定接点33に当接して接点圧スプリング40に付勢されることでメイン接点が閉成する。その結果、バッテリ19からモータ2に通電されて回転力が発生し、その回転力が出力軸3に伝達される。この出力軸3の回転を受けてピニオンギヤ5がリングギヤ23と噛み合い可能な位置まで回転すると、ドライブスプリング21に蓄えられた反力を受けて、ピニオンギヤ5がリングギヤ23に噛み合い、ピニオンギヤ5からリングギヤ23に回転力が伝達されてエンジンをクランキングする。
An ON signal is output from the
(実施例1の効果)
本実施例のスタータ1は、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8とを軸方向(ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向)に近接して、または、当接した状態で配置することにより、モータ2の径方向外側で二方向に寸法が増加することはない。これにより、特許文献1に記載されたスタータ、つまり、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8とをモータ2の周方向に並列的に配設したことにより、モータ2の径方向外側で二方向に寸法が増加するスタータと比較して、搭載面での寸法上の制約を小さくできるので、搭載性が向上する。また、図1に示す様に、ピニオン押出し用ソレノイド7とモータ通電用リレー8とを合わせた軸方向の長さがモータ2の全長を超えることもないので、ピニオンギヤ5を押し出す働きと、モータ回路のメイン接点を開閉する働きとを一つの電磁スイッチで行う従来のスタータと同等の搭載性を確保できる。
(Effect of Example 1)
The starter 1 of the present embodiment is arranged by placing the
また、アイドルストップ装置を搭載する車両では、スタータ1の使用回数が大幅に増加するため、メイン接点(固定接点33、可動接点34)の摩耗が進行して交換が必要となる場合がある。これに対し、本実施例のスタータ1は、ピニオン押出し用ソレノイド7と、モータ通電用リレー8とを分離して別体に設けているため、メイン接点が摩耗して交換を必要とする場合に、モータ通電用リレー8だけを取り替えれば良く、ピニオン押出し用ソレノイド7まで交換する必要はないので、ランニングコストを安くできる。
さらに、ピニオン押出し用ソレノイド7と、モータ通電用リレー8とを分離して別体に設けても、従来の電磁スイッチに使用される部品の多く(例えば、プランジャ13、ジョイント14、スリーブ15、リターンスプリング20、ドライブスプリング21、巻線用のボビン10等)を利用でき、且つ、モータ通電用リレー8には、汎用の電磁リレーを使用できるので、低コスト化が可能である。
Further, in a vehicle equipped with an idle stop device, the number of times the starter 1 is used increases significantly, so that the wear of the main contact (the fixed
Furthermore, even if the
また、ピニオン押出し用ソレノイド7と、モータ通電用リレー8とを分離して別体に構成したことにより、ピニオン押出し用ソレノイド7の励磁コイル11に通電する第1の通電タイミングと、モータ通電用リレー8のリレーコイル26に通電する第2の通電タイミングとを任意に設定できる。
つまり、実施例1に記載した様に、第1の通電タイミングと第2の通電タイミングとの間に所定の遅延時間を設定することにより、例えば、アイドルストップによってエンジンへの燃料カットおよび吸気カットが行われた後、エンジンの回転が完全に停止する前に、再始動条件が成立した時は、リングギヤ23が回転している時に励磁コイル11に通電してピニオンギヤ5を押し出すことで、リングギヤ23がピニオンギヤ5と噛み合い可能な位置まで回転した時点で、両ギヤ5、23の噛み合いが成立する。このピニオンギヤ5とリングギヤ23の噛み合いが成立した後、リレーコイル26に通電してメイン接点を閉じることにより、速やかにエンジンの再始動を行うことができる。
Further, the
That is, as described in the first embodiment, by setting a predetermined delay time between the first energization timing and the second energization timing, for example, fuel cut and intake cut to the engine can be performed due to an idle stop. When the restart condition is satisfied before the rotation of the engine is completely stopped after being performed, the
(実施例2)
この実施例2に係るスタータ1は、図4および図5に示す様に、モータ2のヨーク46に台座44を設けて、この台座44に取り付け金具42を介してモータ通電用リレー8を固定する一例である。
台座44は、例えば、スポット溶接によりヨーク46の外周面に固定される。
実施例1に記載した様に、例えば、ダイキャストによりエンドフレーム43と一体に台座44を設ける場合は、既存のエンドフレーム43を使用できないが、本実施例では、ヨーク46と台座44とが別体であり、既存のヨーク46に台座44を後付けすれば良いので、エンドフレーム43に台座44を一体で設ける場合よりコストを低く抑えることが可能である。
(Example 2)
As shown in FIGS. 4 and 5, in the starter 1 according to the second embodiment, a
The
As described in the first embodiment, for example, when the
(実施例3)
この実施例3に係るスタータ1は、モータ通電用リレー8の設置方向が、実施例1および実施例2と異なる場合の一例である。つまり、モータ通電用リレー8は、図6に示す様に、その軸方向(可動鉄心29の移動方向)が、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向と直交する方向に配設されている。
ピニオン押出し用ソレノイド7は、シフトレバー6(図3参照)を介してピニオンギヤ5を軸方向(反モータ方向)へ押し出す働きを担うため、その軸方向(プランジャ13の移動方向)をモータ2の軸方向と平行に設定する必要を生じるが、モータ通電用リレー8は、設置方向を決定する上で、スタータ1の動作上で特に制約がない(規制を受けない)ため、図6に示す様に、モータ通電用リレー8の軸方向を、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向と直交する方向に配設することも出来る。
Example 3
The starter 1 according to the third embodiment is an example in which the installation direction of the
The pinion push-out
但し、この実施例3は、モータ通電用リレー8の配置方向が実施例1および実施例2と異なるだけで、モータ通電用リレー8をピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向に近接して配置することは同じである。つまり、モータ2の径方向外側で二方向に寸法が増加することはない。
上記の構成によれば、B端子ボルト31を図示上方へ取り出すことが出来るので、B端子ボルト31に対するバッテリケーブル37の接続方向を変更できる。なお、モータ通電用リレー8の取り付けは、実施例1と同様に、モータ2のエンドフレーム43に設けた台座44に取り付け金具42を介して固定することが出来る。あるいは、実施例2と同様に、モータ2のヨーク46に台座44を取り付けて、この台座に取り付け金具42を介して固定することも可能である。
However, in the third embodiment, the
According to said structure, since the B terminal volt | bolt 31 can be taken out in the figure upper direction, the connection direction of the
(実施例4)
この実施例4に係るスタータ1は、図7に示す様に、モータ通電用リレー8がモータ2の後端(エンドフレーム43の後端)より後方に配置され、リレーケース24に固定された取り付け金具42を介して、モータ2のエンドフレーム43に設けられる台座44に固定されている。
また、モータ通電用リレー8は、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向上に配置され、且つ、内蔵する可動鉄心29の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向(プランジャ13の移動方向)と同一方向に配設されている。
Example 4
In the starter 1 according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 7, the
The
この実施例4に示す構成では、モータ通電用リレー8に設けられるB端子ボルト31に接続されるバッテリケーブル37、および、図3に示す外部端子35に接続される通電線がスタータ1の後方側(図7の右側)に配設されている場合に、モータ通電用リレー8をモータ2の後端より軸方向の後方に配置することにより、上記のバッテリケーブル37、および、通電線との接続を容易にできる。
また、モータ通電用リレー8の取り付け位置は、モータ2の後端より軸方向の後方に配置されていても、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向上であれば、モータ2の径方向外側で二方向に寸法が増加することはないので、特許文献1のスタータと比較して、搭載面で大きな制約を受けることはない。
In the configuration shown in the fourth embodiment, the
Even if the
なお、図7では、モータ通電用リレー8を、モータ2のエンドフレーム43に設けられる台座44に固定した一例を示しているが、モータ2のヨーク46に設けた台座をモータ2の後方へ延長して、その台座にモータ通電用リレー8を固定しても良い。
また、この実施例4に示すモータ通電用リレー8は、内蔵する可動鉄心29の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向(プランジャ13の移動方向)と同一方向に配設されているが、実施例3の場合と同様に、可動鉄心29の移動方向が、ピニオン押出し用ソレノイド7の軸方向と直交する方向に配設することもできる。
7 shows an example in which the
Further, in the
1 スタータ
2 モータ
5 ピニオンギヤ
7 ピニオン押出し用ソレノイド
8 モータ通電用リレー
23 リングギヤ
29 モータ通電用リレーの可動鉄心
33 固定接点(メイン接点)
34 可動接点(メイン接点)
41 スタータハウジング
42 取り付け金具
43 モータのエンドフレーム
44 台座
46 モータのヨーク
1
34 Movable contact (main contact)
41
Claims (9)
前記ピニオンギヤを軸方向に押し出すためのピニオン押出し用ソレノイドと、
モータ回路に設けられるメイン接点を開閉するためのモータ通電用リレーとを備え、
前記ピニオン押出し用ソレノイドと前記モータ通電用リレーとを分離して別体に構成し、且つ、前記ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向上に前記モータ通電用リレーを配置したことを特徴とするスタータ。 A starter that pushes the pinion gear in the axial direction and meshes with the ring gear of the engine, transmits the rotational force generated in the motor to the pinion gear, and drives the ring gear to start the engine,
A pinion extrusion solenoid for extruding the pinion gear in the axial direction;
A motor energizing relay for opening and closing a main contact provided in the motor circuit,
A starter characterized in that the pinion pushing solenoid and the motor energizing relay are separated and configured separately, and the motor energizing relay is arranged in the axial direction of the pinion pushing solenoid.
前記モータ通電用リレーは、軸方向に前記モータとオーバラップする位置に配置されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 1,
The starter characterized in that the motor energization relay is arranged at a position overlapping the motor in the axial direction.
前記モータ通電用リレーは、軸方向の反ピニオンギヤ側である前記モータの後端より軸方向の前方に配置されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 1 or 2,
The starter characterized in that the motor energization relay is disposed in front of the rear end of the motor on the side opposite to the pinion gear in the axial direction.
前記モータ通電用リレーは、前記ピニオン押出し用ソレノイドと軸方向に当接した状態で配置されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to any one of claims 1 to 3,
The starter characterized in that the motor energization relay is arranged in a state of being in axial contact with the pinion pushing solenoid.
前記モータ通電用リレーは、軸方向の反ピニオンギヤ側である前記モータの後端より軸方向の後方に配置されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 1,
The starter characterized in that the motor energization relay is disposed rearward in the axial direction from the rear end of the motor on the side opposite to the pinion gear in the axial direction.
前記モータ通電用リレーは、内蔵する可動鉄心の移動方向が、前記ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向と同一方向に配設されていることを特徴とするスタータ。 In any starter according to claims 1-5,
The motor energization relay has a starter characterized in that a moving direction of a built-in movable iron core is arranged in the same direction as the axial direction of the pinion pushing solenoid.
前記モータ通電用リレーは、内蔵する可動鉄心の移動方向が、前記ピニオン押出し用ソレノイドの軸方向と直交する方向に配設されていることを特徴とするスタータ。 In any starter according to claims 1-5,
The motor energizing relay has a starter characterized in that a moving direction of a built-in movable iron core is arranged in a direction perpendicular to the axial direction of the pinion pushing solenoid.
前記ピニオン押出し用ソレノイドは、スタータハウジングに対し前記モータと並列に固定され、前記モータ通電用リレーは、前記モータのエンドフレームに設けられた台座に取り付け金具を介して固定されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to any one of claims 1 to 7,
The pinion pushing solenoid is fixed in parallel to the motor with respect to the starter housing, and the motor energizing relay is fixed to a pedestal provided on an end frame of the motor via a mounting bracket. Starter to do.
前記ピニオン押出し用ソレノイドは、スタータハウジングに対し前記モータと並列に固定され、前記モータ通電用リレーは、前記モータのヨークに取り付けられた台座に取り付け金具を介して固定されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to any one of claims 1 to 7,
The pinion pushing solenoid is fixed in parallel to the motor with respect to the starter housing, and the motor energizing relay is fixed to a pedestal attached to a yoke of the motor via a mounting bracket. Starter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009284180A JP2010242741A (en) | 2009-03-19 | 2009-12-15 | Starter |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009068263 | 2009-03-19 | ||
JP2009284180A JP2010242741A (en) | 2009-03-19 | 2009-12-15 | Starter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010242741A true JP2010242741A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=42711646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009284180A Pending JP2010242741A (en) | 2009-03-19 | 2009-12-15 | Starter |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010242741A (en) |
DE (1) | DE102010015971A1 (en) |
FR (1) | FR2943388A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184759A (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Engine starting electromagnetic switch, starter, and engine starting method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642437Y2 (en) * | 1976-08-04 | 1981-10-05 | ||
JP2003083212A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Mitsubishi Electric Corp | Starting device for engine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642437A (en) | 1979-09-14 | 1981-04-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Radio receiver |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009284180A patent/JP2010242741A/en active Pending
-
2010
- 2010-03-15 DE DE102010015971A patent/DE102010015971A1/en not_active Withdrawn
- 2010-03-17 FR FR1001059A patent/FR2943388A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642437Y2 (en) * | 1976-08-04 | 1981-10-05 | ||
JP2003083212A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Mitsubishi Electric Corp | Starting device for engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184759A (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Engine starting electromagnetic switch, starter, and engine starting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2943388A1 (en) | 2010-09-24 |
DE102010015971A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645771B1 (en) | Engine starter | |
JP5369843B2 (en) | Engine starter | |
JP5267300B2 (en) | Starter | |
JP4780233B2 (en) | Engine starter | |
JP5573320B2 (en) | Starter and engine starter | |
JP4640530B2 (en) | Starter | |
JP5251687B2 (en) | Starter | |
JP5659936B2 (en) | Starter | |
JP5043914B2 (en) | Electromagnetic switch device for starter | |
JP6064577B2 (en) | Electromagnetic switch for starter | |
JP2011142067A (en) | Electromagnetic relay | |
JP5910373B2 (en) | Electromagnetic solenoid device for starter | |
KR20090079836A (en) | Starter with compact structure | |
JP2012167551A (en) | Electromagnetic switch device | |
JP5962575B2 (en) | Starter | |
JP2013002304A (en) | Starter | |
US10566132B2 (en) | Electromagnetic switch for engine starter | |
JP4636137B2 (en) | Starter | |
JP4785845B2 (en) | Starter | |
JP5920045B2 (en) | Electromagnetic solenoid device for starter | |
JP2010242741A (en) | Starter | |
JP2011085129A (en) | Starter | |
JP5578257B1 (en) | Electromagnetic switch device for starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |