JP2010240035A - Driving mechanism and endoscopic device - Google Patents
Driving mechanism and endoscopic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010240035A JP2010240035A JP2009089520A JP2009089520A JP2010240035A JP 2010240035 A JP2010240035 A JP 2010240035A JP 2009089520 A JP2009089520 A JP 2009089520A JP 2009089520 A JP2009089520 A JP 2009089520A JP 2010240035 A JP2010240035 A JP 2010240035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- drive
- drive mechanism
- actuator
- driven object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 54
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 51
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 38
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 38
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駆動機構および内視鏡装置に関する。 The present invention relates to a drive mechanism and an endoscope apparatus.
従来、カメラや内視鏡装置等の光学機器において、対象物の像を好適に結像させるために光軸に沿ってレンズ等を移動させる駆動装置が知られている。このような駆動装置の例として、特許文献1には圧電素子の伸縮動作によって鏡筒を進退駆動する駆動装置が記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an optical apparatus such as a camera or an endoscope apparatus, a driving apparatus that moves a lens or the like along an optical axis in order to suitably form an image of an object is known. As an example of such a driving device,
この特許文献1に記載の駆動装置は、被駆動物体に摩擦係合される駆動部材と、一端が駆動部材に固定され他端が静止部材等に固定された圧電素子と、圧電素子に伸びの速度と縮みの速度とを異ならせるように電圧を印加する圧電素子駆動手段とを有している。また、この駆動装置には、被駆動物体と一体的に動作する摺動切片と、静止部材に取り付けられた固定検出板とが設けられ、被駆動物体の位置を検出できる。
The driving device described in
また、従来、物体の移動変位を測定するセンサーとして、エンコーダが用いられている。たとえば、特許文献2には、ガラス基板上に形成されたスケールと、スケールに対して進退移動自在な樹脂基板上に形成されたセンサヘッドとを備える静電エンコーダが記載されている。
Conventionally, an encoder has been used as a sensor for measuring the displacement of an object. For example,
上述のように圧電素子を用いて被駆動物体を駆動させる駆動装置では、駆動部材と被駆動物体とは摩擦により係合されている。このため駆動部材と被駆動物体との間に意図しないすべりが発生することがあり、この場合には圧電素子に与える駆動力と被駆動物体に伝達される駆動力とが一致しないことがある。このとき、駆動部材と被駆動物体との位置ずれが生じるため、上述の特許文献1に記載の駆動装置は、被駆動物体の移動変位を検知するための手段を要する。
As described above, in the driving device that drives the driven object using the piezoelectric element, the driving member and the driven object are engaged by friction. For this reason, an unintended slip may occur between the driving member and the driven object. In this case, the driving force applied to the piezoelectric element may not match the driving force transmitted to the driven object. At this time, since the positional deviation between the driving member and the driven object occurs, the driving device described in
しかしながら、特許文献1に記載の駆動装置では、摺動切片と固定検出板とによって被駆動物体の位置を検出する構成であるため、装置の小型化が困難であった。
However, since the drive device described in
また、特許文献2に記載の静電エンコーダは、厚く硬質な基板が用いられているため、上述の駆動装置に適用すると装置構成が大型化してしまうというおそれがあった。
Moreover, since the electrostatic encoder described in
そこで、小型化され、且つレンズ等を高精度に駆動できる駆動装置が望まれていた。
また、上記のように小型化された駆動装置を備えることで細径化された内視鏡装置が望まれていた。
Therefore, there has been a demand for a driving device that is miniaturized and that can drive a lens or the like with high accuracy.
Further, there has been a demand for an endoscope apparatus that is reduced in diameter by including a drive device that is miniaturized as described above.
本実施態様にかかる駆動機構は、対象物を撮像するための内蔵物を保護する保護部材と、伸縮動作可能なアクチュエーターと、前記アクチュエーターと接続された駆動部材と、前記駆動部材に摩擦係合された被駆動部材と、前記保護部材の表面形状に沿うように配置された固定子と、前記被駆動部材に固定され、前記固定子に対向して配置された移動子とを有する位置検出部と、を備えるものである。 The drive mechanism according to this embodiment includes a protective member that protects a built-in object for imaging an object, an actuator capable of extending and contracting, a drive member connected to the actuator, and frictionally engaged with the drive member. A position detector having a driven member, a stator arranged along the surface shape of the protection member, and a mover fixed to the driven member and arranged to face the stator; , Are provided.
固定子は、保護部材の表面形状に沿うように配置されることから、固定子と移動子とで占有する領域を抑制し、以って小型化した駆動機構を提供できる。加えて、従来よりも固定子の面積を広く設けることができることから、被駆動部材の位置精度を高めた駆動機構を提供することができる。 Since the stator is arranged so as to follow the surface shape of the protection member, the area occupied by the stator and the mover can be suppressed, and a miniaturized drive mechanism can be provided. In addition, since the area of the stator can be provided wider than before, a drive mechanism with improved positional accuracy of the driven member can be provided.
また、前記アクチュエーターは、一方向にのみ伸縮動作するものであることが好ましい。 The actuator preferably expands and contracts only in one direction.
この場合、伸縮動作は一方向に限られるため、より小型化した駆動機構を提供できる。 In this case, since the expansion / contraction operation is limited to one direction, a more compact drive mechanism can be provided.
また、アクチュエーターは、圧電アクチュエーターであることが好ましい。
この場合、形状記憶合金、サーボモータ、又は油圧シリンダを用いたアクチュエーターと比較して、電圧制御が容易であることから、精度の高い駆動機構を提供できる。
The actuator is preferably a piezoelectric actuator.
In this case, compared with an actuator using a shape memory alloy, a servo motor, or a hydraulic cylinder, voltage control is easier, so a highly accurate drive mechanism can be provided.
また、前記固定子は、前記保護部材の外表面に設けられた平面部位に設けられていることが好ましい。
この場合、保護部材と固定子とを安定して接着することができるため、保護部材から固定子が剥離することを抑制できる。
Moreover, it is preferable that the said stator is provided in the plane site | part provided in the outer surface of the said protection member.
In this case, since the protection member and the stator can be stably bonded, it is possible to suppress the separation of the stator from the protection member.
また、前記固定子は、前記保護部材の内表面に沿って設けられていることが好ましい。 The stator is preferably provided along the inner surface of the protective member.
この場合、平面に固定子を設けた場合と比較して、複数の角度から位置検出を行うことができる。それゆえ、より位置精度を高めた駆動機構を提供することができる。 In this case, position detection can be performed from a plurality of angles compared to the case where a stator is provided on a plane. Therefore, it is possible to provide a drive mechanism with higher positional accuracy.
本実施態様にかかる内視鏡装置は、上記駆動機構を備えたものである。
この場合、駆動機構が小型化されているため、撮像機構を細径化できる。
また、前記固定子と前記移動子との移動変位量を計測する計測部と、前記アクチュエーターに対して駆動パルスを送信する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は前記計測部において計測された前記移動変位量のフィードバックを受けて次に送信する前記駆動パルスを決定することが好ましい。
この場合、計測部における移動変位量に基づいて次に送信される駆動パルスが決定されるので移動変位量を精度よく調整できる。
An endoscope apparatus according to this embodiment includes the drive mechanism.
In this case, since the drive mechanism is downsized, the imaging mechanism can be reduced in diameter.
A measuring unit that measures a displacement amount of the stator and the moving element; and a drive control unit that transmits a driving pulse to the actuator, and the driving control unit is measured by the measuring unit. Preferably, the drive pulse to be transmitted next is determined in response to feedback of the displacement amount.
In this case, since the drive pulse to be transmitted next is determined based on the movement displacement amount in the measurement unit, the movement displacement amount can be adjusted with high accuracy.
本発明の駆動機構によれば、小型化され、且つレンズ等を高精度に駆動できる駆動装置を提供することができる。また、上述のように小型化された駆動装置を備えることで細径化された内視鏡装置を提供することができる。 According to the drive mechanism of the present invention, it is possible to provide a drive device that is miniaturized and can drive a lens or the like with high accuracy. Moreover, the endoscope apparatus reduced in diameter can be provided by providing the drive device reduced in size as mentioned above.
本実施形態にかかる駆動機構は、対象物を撮像するための内蔵物を保護する保護部材を備えている。また、伸縮動作可能なアクチュエーターと、前記アクチュエーターと接続された駆動部材と、前記駆動部材に摩擦係合された被駆動部材とを備えている。
さらに、前記保護部材の表面形状に沿うように配置された固定子と、前記被駆動部材に固定され、前記固定子に対向して配置された移動子とを有する位置検出部とを有している。
The drive mechanism according to the present embodiment includes a protection member that protects a built-in object for imaging an object. Further, the actuator includes an actuator capable of extending and contracting, a driving member connected to the actuator, and a driven member frictionally engaged with the driving member.
And a position detector having a stator arranged along the surface shape of the protection member, and a mover fixed to the driven member and arranged facing the stator. Yes.
この場合、固定子は、保護部材の表面形状に沿うように配置されることから、固定子と移動子とで占有する領域を抑制し、以って小型化した駆動機構を提供できる。加えて、従来よりも固定子の面積を広く設けることができることから、被駆動部材の位置精度を高めた駆動機構を提供することができる。
対象物を撮像するための内蔵物は、後述する光学系や、固体撮像素子だけではなく、発光素子、サーミスタ等の温度検知手段であってもよい。
In this case, since the stator is arranged so as to follow the surface shape of the protective member, the area occupied by the stator and the mover can be suppressed, and a miniaturized drive mechanism can be provided. In addition, since the area of the stator can be provided wider than before, a drive mechanism with improved positional accuracy of the driven member can be provided.
The built-in object for imaging the target object may be not only an optical system and a solid-state imaging element described later, but also temperature detection means such as a light emitting element and a thermistor.
後述する第1実施形態では、保護部材として結像光学部70の枠71を示すものである。すなわち、固定子64が、枠71の外表面に設けられた平面部位(平面座)71aに設けられているものであり、枠71と固定子64とを安定して接着することができる。それゆえ、枠71から固定子64が剥離することを抑制できる。
In the first embodiment to be described later, a
後述する第2実施形態では、保護部材としてキャップ32を示すものである。すなわち、固定子164が、キャップ32の内表面に沿って設けられているものであり、平面部位に固定子を設けた場合と比較して、複数の角度から移動子165の位置検出を行うことができる。それゆえ、より位置精度を高めた駆動機構を提供することができる。
In a second embodiment to be described later, a
なお、保護部材は、枠71、キャップ32に限定されるものではなく、被駆動部材に対して位置関係が固定されるものであればよい。例えば、ケース31の表面形状に沿うように固定子を配置してもよい。すなわち、ケース31に設けられた溝31bに固定子を設け、支持部63bに設けられた突起63eに移動子を設ければ、固定子と移動子との位置関係を保持した状態で移動子の位置検出を行うことができるため好ましい。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態の駆動機構および内視鏡装置について図1から図8を参照して説明する。
図1は本実施形態の駆動機構を搭載する内視鏡装置を示す斜視図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、近位端から遠位端に向かって延びるシース2と、シース2の遠位端に配置され対象物を撮影する撮像機構3と、シース2内で撮像機構3の近位端側に配置されシース2を湾曲動作させる湾曲駆動部3aと、シース2の近位端に配置されて湾曲駆動部3aを湾曲動作させるための操作部4と、操作部4からさらに近位端側に延びて接続された本体5とを備えている。
The protective member is not limited to the
(First embodiment)
Hereinafter, a drive mechanism and an endoscope apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing an endoscope apparatus equipped with the drive mechanism of the present embodiment. As shown in FIG. 1, an
シース2は、詳細は図示しないが可撓性を有する筒状に形成され、その内部には操作部4および本体5から撮像機構3および湾曲駆動部3aまで延びる配線路が挿通されている。
Although not shown in detail, the
操作部4には、湾曲駆動部3aを湾曲させるために使用者が湾曲方向を入力するためのジョイスティック4aが設けられている。本実施形態の内視鏡装置1では、ジョイスティック4aは所定の中立位置に対して傾けられた方向が湾曲駆動部3aを湾曲させる方向として本体5に入力される。本体5ではジョイスティック4aからの入力に基づいて湾曲駆動部3aを湾曲動作させる。
The
本体5は、撮像機構3によって取得された画像を表示するためのディスプレイ5aを備えている。
The
図2は、内視鏡装置1の一部の構成を示す斜視図で、撮像機構3の構成を分解して示している。また、図3は撮像機構3の一部の構成を示す斜視図である。また、図4は撮像機構3の断面図である。図2ないし図4に示すように、撮像機構3は、図1に示すシース2の遠位端に固着されるケース31と、ケース31より遠位端側でケース31に被せられて固定されたキャップ32とを備えている。
FIG. 2 is a perspective view showing a part of the configuration of the
撮像機構3には、所定の光軸Lが設定されている。この光軸Lに沿って、キャップ32に設けられたカバーガラス32aと、光軸Lに沿って進退動作可能な移動光学系81と、カバーガラス32aに対して位置関係が固定されて配置された結像光学部70とがこの順に配置されている。本実施形態では、カバーガラス32aは円盤状に形成されたガラス板である。
A predetermined optical axis L is set in the
移動光学系81は、カバーガラス32aから入射された光を結像光学部70に導く際の焦点距離を調整して、撮像する対象物にピントを合わせるためのものである。本実施形態では、移動光学系81には凸レンズが配置されている。
The moving
結像光学部70には、枠71内に配置された光学部材82a、82bを有する結像レンズ群82と、結像レンズ群82を透過して出射した光を受光する固体撮像素子72とが設けられている(図4参照)。カバーガラス32aから移動光学系81を介して入射された光学像は固体撮像素子72における所定の結像位置に結像される。また、結像光学部70はケース31に対して位置関係が固定されて配置されている。
The imaging
詳細は図示していないが、固体撮像素子72としては、周知のCCDやCMOSエリアイメージセンサを適宜採用することができる。また、固体撮像素子72は図1に示す本体5と電気的に接続されており、固体撮像素子72によって撮像された画像がディスプレイ5aに表示される。
Although not shown in detail, a well-known CCD or CMOS area image sensor can be appropriately employed as the solid-
また、撮像機構3は、移動光学系81を進退動作させるための駆動機構60を備えている。駆動機構60は、中心軸線上O1に沿って延びる駆動部材61と、駆動部材61に接続され中心軸線O1の方向に伸縮動作可能な圧電アクチュエーター62と、駆動部材61に摩擦係合された被駆動物体63と、被駆動物体63と結像光学系71との相対移動距離を検出する位置検出部66とを備えている。
The
駆動部材61は、中心軸線O1に沿う母線を有する円柱状に形成されている。駆動部材61はケース31に形成された孔31aに挿通されており、駆動部材61の先端61aが遠位端方向、駆動部材61の基端61bが近位端方向にそれぞれ向けられて支持されている。また、駆動部材61の外周面には被駆動物体63が摩擦係合されている。
The
圧電アクチュエーター62は、第一端62aと第二端62bとを有し、第一端62aにおいて駆動部材61に固定されている。また、圧電アクチュエーター62は、たとえばピエゾ素子などの圧電素子を用いるものであって、該圧電素子に電圧印加することで動作するアクチュエーターである。
圧電アクチュエーター62は、形状記憶合金、サーボモータ、又は油圧シリンダを用いたアクチュエーターと比較して、電圧制御が容易であることから、精度の高い駆動機構を提供できる。
また、アクチュエーターの動作方向は、一方向にのみ伸縮動作するものであることが好ましく、より小型化した駆動機構を提供できる。
The
Since the
Further, the operation direction of the actuator is preferably one that expands and contracts in only one direction, and a more compact drive mechanism can be provided.
詳細は図示しないが圧電アクチュエーター62は第二端62bが固定端とされており、第二端62bとケース31との位置関係が固定されている。したがって、圧電アクチュエーター62が伸縮動作すると第二端62bを固定端として圧電アクチュエーター62の第一端62aが中心軸線O1方向に振動する。詳細は図示しないが、圧電アクチュエーター62は、図1に示すシース2の内部を通じて本体5に電気的に接続されており、制御部50における駆動制御部50aによって伸縮動作される。
Although not shown in detail, the
図3に示すように、被駆動物体63は、駆動部材61に摩擦係合する摩擦係合部63aと、一端が被駆動物体63に固定されると共に他端が駆動部材61の外周面に向かって延びる弾性部63cを有している。弾性部63cの前記他端には、駆動部材61に対して摩擦係合されると共に摩擦係合部63aに嵌合されたアタッチメント63dが設けられている。被駆動物体63と駆動部材61とは中心軸線O1に沿って相対移動可能である。
As shown in FIG. 3, the driven
また、被駆動物体63には移動光学系81を支持する支持部63bが形成されており、被駆動物体63と移動光学系81との位置関係は固定されている。さらに、支持部63bには突起63eが形成されており、突起63eはケース31に中心軸線O1方向に形成された溝31bに摺動自在に嵌合可能である(図2参照)。
The driven
以下では、本実施形態の位置検出部66の構成について図3から図7を参照して説明する。
図3および図4に示すように、位置検出部66は、圧電アクチュエーター62の第二端62bに対して位置関係が固定されて配置された固定子64と、被駆動物体63に固定されるとともに固定子64に対向して配置され、固定子64に対して相対的に中心軸線O1方向に移動可能な移動子65と、を有している。
Below, the structure of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
固定子64は、結像光学部70に固定されている。上述のように結像光学部70はケース31に固定され、圧電アクチュエーター62の第二端62bとケース31とは位置関係が固定されている。このため、撮像機構3が組み立てられた状態では固定子64は圧電アクチュエーター62の第二端に対して相対的な位置関係が固定されている。また、固定子64は可撓性を有するフレキシブル基板を有して構成されており、近位端方向に延びた配線路64aを有している。
The
移動子65は、被駆動物体63に形成された台座63fに固定されている。また、移動子65は、一旦遠位端方向に延びてから近位端方向に折り返され、近位端側へ延びて設けられた配線路65aを有している。また、移動子65は可撓制を有するフレキシブル基板を有して構成されている。
The
図5は、結像光学部70および固定子64を示す斜視図である。また、図6は結像光学部70と固定子64とを分解して示す斜視図である。図5および図6に示すように、結像光学部70において、枠71には、固定子64を配置するための平面座71aと、ケース31に対する位置決めのためのフランジ部71bとが形成されている。平面座71aの形状は、結像レンズ群82において固体撮像素子72に光学像を結像させるための光路を残して枠71の外周面の一部が削剥された形状である。
FIG. 5 is a perspective view showing the imaging
図7(A)は固定子64を拡大して示す下面図である。図7(A)に示すように、固定子64は、移動子65に対向する側の面に形成されて中心軸線O1方向(図中AB方向)に延びる受信カップリング電極641a、641b、641c、641dを有する受信カップリング電極641と、受信カップリング電極641のそれぞれから図中AB方向と直交する方向に所定間隔置きに設けられた指状電極642と、を有している。受信カップリング電極641と指状電極642とにより移動子65との相対位置の基準となるスケールが構成されている。
FIG. 7A is an enlarged bottom view showing the
受信カップリング電極641は、詳細は図示しないが配線路64aに沿って延び、図1に示す本体5に設けられた計測部50bに電気的に接続されている。
Although not shown in detail, the
指状電極642は、指状電極642a、642b、642c、642dの4つに分類されて設けられており、この順に図中AからB方向へ並べて3組、合計12個設けられている。また、指状電極642a、642b、642c、642dはそれぞれ受信カップリング電極641a、641b、641c、641dに電気的に接続されている。なお、指状電極の一部(たとえば指状電極642b、642c)はスルーホール643b、643cを介して受信カップリング電極641が配置された層と異なる層において受信カップリング電極641b、641cに接続されている。
The
図7(B)は、移動子65を拡大して示す上面図である。図7に示すように、移動子65は、受信カップリング電極641に対向して設けられた送信カップリング電極651a、651bと、送信カップリング電極651a、651bに図示しない配線を介して交流電圧を印加する電圧印加手段652と、を有する。本実施形態では電圧印加手段652は制御部50に設けられている。
FIG. 7B is an enlarged top view showing the
送信カップリング電極651a、651bは、指状電極642との相対位置関係の変化に応じて受信カップリング電極641に電位の変化を生じさせるセンサヘッドとして機能している。
The
本実施形態の位置検出部66は、送信カップリング電極651に交流電圧が印加された際に、送信カップリング電極651の近傍に生じる電界が指状電極642で受信される。指状電極642に対して送信カップリング電極651が相対移動されることで送信カップリング電極651と指状電極642との相対位置関係が変化し、指状電極642において受信される電界の状態が変化する。
In the
このとき、指状電極642において受信された電界の変化は受信カップリング電極641における電位の変化として計測部50bで検出される。このように、位置検出部66は、指状電極642が配置された固定子64の所定の基準位置を基準として指状電極642に対する送信カップリング電極651の相対移動距離が計測される構成である。本実施形態では、上記の基準位置は、駆動部材61において被駆動物体63がその可動範囲内で最も基端61b側にあるところに設定されている。
At this time, the change in the electric field received at the
以上に示す構成の、本実施形態の駆動機構60および内視鏡装置1の使用時の動作について図4および図8を参照して説明する。
図4に示すように、本実施形態の内視鏡装置1では、カバーガラス32aから固体撮像素子72に向かって光学像が入射する。移動光学系81は、入射した光学像を好適に固体撮像素子72に結像させるために、カバーガラス32aと固体撮像素子72との間を光軸Lに沿って進退移動し、固体撮像素子72に好適に光学像が結像する目標位置に位置決めされる。上述したように、移動光学系81は被駆動物体63に固定されており、被駆動物体63と結像光学部70との相対移動は、駆動機構60によって行われる。
The operation of the
As shown in FIG. 4, in the
被駆動物体63を駆動部材61の基端61b側に移動させるためには、図1に示す駆動制御部50aにおいて、圧電アクチュエーター62を振動させるための第一駆動パルスが印加される。
In order to move the driven
第一駆動パルスは、圧電アクチュエーター62を伸張させる速度が相対的に速く、また圧電アクチュエーター62を収縮させる速度が相対的に遅くなるように波形が設定されている。このため、圧電アクチュエーター62が伸張された際には、被駆動物体63における摩擦係合部63a、アタッチメント63dと駆動部材61との間に生じる摩擦力に抗して駆動部材61と被駆動物体63とが摺動移動される。このとき、駆動部材61は中心軸線O1に沿って遠位端側に直線移動されるが、被駆動物体63の位置は駆動部材61が直線移動される前の位置とほぼ同じ場所に位置している。
The waveform of the first drive pulse is set so that the speed of extending the
続いて圧電アクチュエーター62が収縮される。この際には、圧電アクチュエーター62の収縮速度が相対的に遅いために摩擦係合部63a、アタッチメント63dと駆動部材61との間に生じる摩擦力によって駆動部材61と被駆動物体63とが一体的に移動される。
従って、上述の第一駆動パルスが圧電アクチュエーター62に印加された際には、圧電アクチュエーター62の伸張と収縮とを一単位として被駆動物体63が中心軸線O1に沿って一定幅ずつ基端61b側へ移動される。
Subsequently, the
Therefore, when the first driving pulse is applied to the
逆に、被駆動物体63を駆動部材61の先端61a側に移動させるためには、駆動制御部50aにおいて、第一駆動パルスとは波形が異なる第二駆動パルスが圧電アクチュエーター62に印加される。
Conversely, in order to move the driven
第二駆動パルスは、圧電アクチュエーター62を伸張させる速度が相対的に遅く、また圧電アクチュエーター62を収縮させる速度が相対的に速くなるように波形が設定されている。このため、上述の第一駆動パルスによる駆動と反対に、圧電アクチュエーター62が伸張される際には駆動部材61と被駆動物体63とが一体的に直線移動される。また、圧電アクチュエーター62が収縮動作される際には被駆動物体63は圧電アクチュエーター62の収縮前とほぼ同じ場所に位置している。
The waveform of the second drive pulse is set so that the speed of extending the
このように、駆動機構60によって駆動部材61の中心軸線O1に沿って被駆動物体63が進退動作され、被駆動物体63に固定された移動光学系81が光軸Lに沿って進退動作される。
In this way, the driven
このとき、駆動部材61と被駆動物体63とは、摩擦により係合されているため摩擦力が変動する様々な外的要因によって駆動パルスあたりの移動量が変わることがある。このため、駆動機構60では、位置検出部66によって駆動部材61と被駆動物体63との相対移動距離が検出されて、駆動部材61上での被駆動物体63の位置が割り出される。
At this time, since the
図8(A)および(B)は、本実施形態における位置検出部66の動作を示す側面図である。図8(A)および(B)に示すように、固定子64は結像光学部70の枠71に固定されており、移動子65は被駆動物体63の台座63fに固定されている。このため、結像光学部70と被駆動物体63との相対移動は固定子64と移動子65との相対移動と連動している。
8A and 8B are side views showing the operation of the
結像光学部70と被駆動物体63とは図4に示す駆動部材61の中心軸線O1に沿って相対移動する。このとき固定子64と移動子65との相対位置関係も中心軸線O1に沿って変化する。
The imaging
送信カップリング電極651には、電圧印加手段652から交流電圧が印加されている。このため、送信カップリング電極651の近傍にはこの交流電圧に基づく図示しない電界が生じている。
An AC voltage is applied to the
さらに、送信カップリング電極651に対向して配置された指状電極642のそれぞれには、静電作用により送信カップリング電極651からの電界をうけて送信カップリング電極651の位置に対応した電位が生じている。
Further, each of the
固定子64と移動子65との相対位置に変化がない状態では、指状電極642で受信する電界に変化は生じていない。したがって、受信カップリング電極641を通じて接続された計測部50bでは電位の変化は検出されず、固定子64と移動子65とが相対移動されていないと判断される。
When there is no change in the relative position between the
結像光学部70と被駆動物体63とが相対移動されると、固定子64と移動子65とは図8(B)中に示すAB方向に相対移動する。たとえば固定子64に対して移動子65が図8(B)に示すB方向に移動された場合、移動子65に設けられた送信カップリング電極651は固定子64に設けられた指状電極642aから指状電極642dに向かって順番に近接・離間する。すると、送信カップリング電極651に生じた電界を受信している指状電極642では、送信カップリング電極651との距離の変化に応じた電位の変動を生じる。電位の変動は制御部50における計測部50bにおいてカウントされ、基準位置からの移動距離として計測される。
When the imaging
圧電アクチュエーター62が伸縮動作されて被駆動物体63が実際に移動した距離は計測部50bで計測されている。駆動制御部50aでは、計測部50bで計測された移動距離の情報のフィードバックを受けて、被駆動物体63が目標位置に達するように圧電アクチュエーター62に駆動パルスを印加する。また、駆動制御部は計測部50bで計測された移動距離の情報に基づいて次に印加する駆動パルスを決定し、圧電アクチュエーター62を駆動させる。
The distance that the driven
被駆動物体63が目標位置に達したら駆動制御部50aにおける駆動パルスの印加が停止されて被駆動物体63および被駆動物体63に固定された移動光学系81が目標位置で停止する。このとき、移動光学系81は固体撮像素子72に好適に光学像が結像される位置にある。
When the driven
上述したように、本実施形態の駆動機構60および内視鏡装置1によれば、圧電アクチュエーター62によって被駆動物体63を駆動部材61上で進退動作させる際の被駆動物体63の移動量が位置検出部66によって計測される。このため、摩擦係合された被駆動物体63と駆動部材61との間に意図しない位置関係のずれが生じてもこのずれを含めて移動量を計測することができる。
As described above, according to the
また、固定子64と移動子65との間に静電作用に基づいて生じる電界の変化が、計測部50bにおいて電位差として検出されるので、固定子64と移動子65との間の相対移動量を計測するための分解能が高い。さらに、電界の変化によって移動量が計測されているため、周囲の温度環境が変化した場合でも移動量の計測精度が高く保たれる。このため、高温環境下で内視鏡装置が使用された際にも従来のような計測不良が生じることが抑制される。
In addition, since the change in the electric field generated based on the electrostatic action between the
また、固定子64と移動子65とがフレキシブル基板で構成されているため位置検出部66を薄く構成することができる。その結果、駆動機構60を小型に構成することができ、また内視鏡装置1の撮像機構3のように内部空間に制限がある場所に位置検出部66を配置することができる。また、駆動機構60が小型化されているので、撮像機構3が細径化された内視鏡装置を提供することができる。
In addition, since the
(変形例1)
以下では、第一実施形態の駆動機構および内視鏡の変形例について説明する。
本変形例では、被駆動物体63と結像光学部70との相対移動距離の計測の基準となる位置を校正する校正機構を備える(以下、図4参照)。
本変形例では、上述の第1実施形態と同様に被駆動物体63が駆動部材61の最も基端61b側に位置している位置関係が基準位置として設定される。
(Modification 1)
Below, the drive mechanism of 1st embodiment and the modification of an endoscope are demonstrated.
In this modification, a calibration mechanism is provided for calibrating a position that is a reference for measurement of the relative movement distance between the driven
In the present modification, as in the first embodiment described above, the positional relationship in which the driven
基準位置を設定する際には、被駆動物体63が確実に基端61b側まで移動するための所定時間だけ第一駆動パルスが印加される。たとえば被駆動物体63が駆動部材61の先端61a側から基端61b側まで移動される時間に一定時間だけ加算された時間を所定時間として採用することができる。
When setting the reference position, the first drive pulse is applied only for a predetermined time for the driven
本変形例では、校正機構は制御部50に構成されており、制御部50において駆動制御部50aに所定時間だけ第一駆動パルスを印加させるための制御信号を送信する。続いて所定時間が経過した後に制御部50において計測部50bに記憶された移動距離情報がリセットされることで校正が行われる。
In this modification, the calibration mechanism is configured in the
このようにして基準位置を設定しても上述の第1実施形態と同様に基準位置が設定できるとともに、駆動機構および内視鏡装置の使用中であっても基準位置を校正することができる。 Even if the reference position is set in this way, the reference position can be set as in the first embodiment, and the reference position can be calibrated even when the drive mechanism and the endoscope apparatus are in use.
(変形例2)
以下では、第1実施形態の駆動機構および内視鏡装置の他の変形例について図9を参照して説明する。
図9は、本変形例の内視鏡装置における駆動機構の一部の構成を示す側面図である。図9に示すように、本変形例では、被駆動物体63の台座63fと移動子65との間に弾性部材63gが介在されている。
(Modification 2)
Hereinafter, another modification of the drive mechanism and the endoscope apparatus of the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a side view showing a partial configuration of the drive mechanism in the endoscope apparatus of the present modification. As shown in FIG. 9, in this modification, an
弾性部材63gは、移動子65を台座63fから固定子64側に付勢する付勢力を有し、たとえばゴムやスポンジ、あるいは板バネなどを採用することができる。本変形例では、固定子64と移動子65とは接触している。また、詳細は図示していないが、本変形例では、指状電極642および送信カップリング電極651が短絡するのを防止する被覆を有している。
The
また、固定子64と移動子65とが接触される接触面には固定子64と移動子65との間の摺動抵抗を低減する潤滑材が配置されている。潤滑材は、固定子64や移動子65に配置された電極の剥離を防止可能な厚さであるとともに、送信カップリング電極651による電界が受信カップリング電極641に到達可能な厚さ・素材であることが好ましい。なお、前述の被覆と潤滑材とが同一の材料で構成されて両方の機能を兼ねていてもかまわない。
Further, a lubricant that reduces the sliding resistance between the
本変形例では、固定子64と移動子65とを接触させた構成であるため、指状電極642と送信カップリング電極651との距離が短い。したがって送信カップリング電極651に生じる電界が指状電極642に到達するまでの減衰が少ない。このため電位の変動をより感度良く捕らえることができる。
In this modification, since the
(第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態の駆動機構および内視鏡装置について図10から図12を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態の駆動機構および内視鏡装置と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
(Second Embodiment)
Below, the drive mechanism and endoscope apparatus of 2nd Embodiment of this invention are demonstrated with reference to FIGS. 10-12. In each embodiment described below, portions having the same configuration as those of the drive mechanism and endoscope apparatus of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図10は、本実施形態の駆動機構を搭載する内視鏡装置の一部の構成を示す斜視図である。また、図11は内視鏡装置における撮像機構が組み立てられた状態を示す斜視図である。図10および図11に示すように、本実施形態では、撮像機構3に代えて撮像機構103を備える点で第1実施形態の内視鏡装置1と構成が異なっている。
FIG. 10 is a perspective view showing a configuration of a part of an endoscope apparatus on which the drive mechanism of the present embodiment is mounted. FIG. 11 is a perspective view showing a state in which the imaging mechanism in the endoscope apparatus is assembled. As shown in FIGS. 10 and 11, this embodiment is different from the
撮像機構103は、ケース31に代えてケース131と、駆動機構60に代えて駆動機構160とを備える点で第1実施形態の撮像機構3と構成が異なっている。
The
駆動機構160は、位置検出部66に代えて位置検出部166を備えている。位置検出部166は、第1実施形態の位置検出部66に対して固定子と移動子との配置位置が異なっている。本実施形態では、固定子64に代えて固定子164と、移動子65に代えて移動子165と、を備えている。
The
固定子164は、キャップ32の内壁面に沿うように湾曲されている。詳細は図示していないが、固定子164はキャップ32に嵌合して位置関係が固定されており、撮像機構3が組み立てられた状態では固定子164と結像光学部70とは位置関係が固定されている。また。第1実施形態と同様に結像光学部70と圧電アクチュエーター62の第二端62bは位置関係が固定されている。
The
移動子165は、移動光学系81とキャップ32との間で固定子164と同心状の円弧状に湾曲されて、固定子164の内側に配置されている。また、移動子165は被駆動物体63に代えて設けられた被駆動物体163に固定されている。本実施形態では、移動子165は移動光学系81が支持された支持部163bに固定されている。このため、被駆動物体163は台座63fを備えていない。
The
また、被駆動物体163に進退自在に挿通され結像光学部70に連結された連結ピン171cをさらに有しており、被駆動物体163は連結ピン171cと駆動部材61との両方に支持されて中心軸線O1に沿って進退動作する。
Further, it further includes a connecting
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に固定子164と移動子165とはいずれも可撓性を有するフレキシブル基板を有して構成されている。また、固定子164には第1実施形態と同様の受信カップリング電極1641と指状電極1642を有するスケールが設けられている。さらに、移動子165には第1実施形態と同様な送信カップリング電極1651a、1651bが設けられてセンサヘッドが構成されている。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, both the
なお、本実施形態では固定子164と移動子165との間には適切なクリアランスがあることが好ましい。これは、圧電アクチュエーター62が伸縮動作することに伴う駆動部材61の振動により被駆動物体163が駆動部材61の中心軸線O1に対して揺動した際に、固定子164と移動子165とが衝突してかみ合うことを抑制するためである。
In the present embodiment, it is preferable that there is an appropriate clearance between the
図12は本実施形態の駆動機構160の動作を示す斜視図である。本実施形態においても圧電アクチュエーター62の伸縮動作によって駆動部材61が中心軸線O1方向に振動する。このとき、被駆動物体163は第1実施形態の被駆動物体63と同様に駆動パルスに基づいて駆動部材61上を進退移動される。
FIG. 12 is a perspective view showing the operation of the
ここで、固定子164はキャップ32(図10参照)に固定されているので、圧電アクチュエーター62の第二端62bに対する被駆動物体163の相対移動量は固定子164に対する移動子165の相対移動量と等しい。
Here, since the
固定子164と移動子165との相対移動量は第1実施形態と同様に計測部50bによって計測されているので、この固定子164と移動子165との相対移動量に基づいて被駆動物体163の相対移動量が検出される。
Since the relative movement amount between the
本実施形態でも第1実施形態と同様に圧電アクチュエーター62によって被駆動物体163を駆動部材61上で進退動作させる際の被駆動物体163の移動量が、位置検出部166によって計測される。このため、摩擦係合された被駆動物体163と駆動部材61との間に意図しない位置関係のずれが生じてもこのずれを含めて移動量を計測することができる。
Also in this embodiment, the
また、固定子164と移動子165とがフレキシブル基板を有して構成されているため可撓性を有している。このため、キャップ32の内壁の湾曲に沿う形状に配置することが容易であり、撮像機構103の内部を効率的に使用して小型化された駆動機構を構成することができる。これにより、内視鏡装置を細径化することができる。
In addition, the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、第1実施形態では固定子64にスケールが構成され、移動子65にセンサヘッドが構成された例を示したが、本発明の構成はこれに限られるものではない。たとえば、固定子64にセンサヘッドが構成され、移動子65にスケールが構成されていても本発明と同様の効果を奏することができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
For example, in the first embodiment, an example in which the scale is configured in the
また、第1実施形態では指状電極642が指状電極642a〜642dまでの4つ設けられた構成を示したが、指状電極の数と配置はこれに限られるものではなく、被駆動物体の移動量などに応じて増減することができる。
In the first embodiment, the configuration in which four
また、第1実施形態では、受信カップリング電極641a、641b、641c、641dの4つの受信カップリング電極を有する構成を示したが、受信カップリング電極は少なくとも2つあればよく、2つの受信カップリング電極が一対になって構成されていればよい。
なお、上述した駆動機構をカプセル型内視鏡に適用すれば、小型で、且つ、高画質の映像を得られるため好ましい。
In the first embodiment, the configuration including the four
Note that it is preferable to apply the driving mechanism described above to a capsule endoscope because a small image with high image quality can be obtained.
1 内視鏡装置
2 シース
3、103 撮像機構
4 操作部
5 本体
50 制御部
50a 駆動制御部
50b 計測部
60、160 駆動機構
64、164 固定子(スケール)
65、165 移動子(センサヘッド)
66、166 位置検出部
641、1641 受信カップリング電極
642、1642 指状電極
DESCRIPTION OF
65,165 Moving element (sensor head)
66,166
Claims (8)
伸縮動作可能なアクチュエーターと、
前記アクチュエーターと接続された駆動部材と、
前記駆動部材に摩擦係合された被駆動部材と、
前記保護部材の表面形状に沿うように配置された固定子と、前記被駆動部材に固定され、前記固定子に対向して配置された移動子とを有する位置検出部と、
を備えた駆動機構。 A protective member for protecting the built-in object for imaging the object;
An actuator that can be extended and contracted;
A drive member connected to the actuator;
A driven member frictionally engaged with the driving member;
A position detector having a stator arranged along the surface shape of the protective member, and a mover fixed to the driven member and arranged to face the stator;
Drive mechanism with
前記アクチュエーターに対して駆動パルスを送信する駆動制御部と、
を備え、
前記駆動制御部は前記計測部において計測された前記移動変位量のフィードバックを受けて次に送信する前記駆動パルスを決定することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡装置。 A measuring unit that measures the amount of movement displacement between the stator and the mover;
A drive control unit for transmitting a drive pulse to the actuator;
With
8. The endoscope apparatus according to claim 7, wherein the drive control unit determines the drive pulse to be transmitted next in response to feedback of the movement displacement amount measured by the measurement unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089520A JP2010240035A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Driving mechanism and endoscopic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089520A JP2010240035A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Driving mechanism and endoscopic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010240035A true JP2010240035A (en) | 2010-10-28 |
JP2010240035A5 JP2010240035A5 (en) | 2012-05-10 |
Family
ID=43093826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009089520A Pending JP2010240035A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Driving mechanism and endoscopic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010240035A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254247A (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Olympus Corp | Position detector, driving mechanism and endoscope |
WO2014203626A1 (en) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Imaging unit and endoscope |
WO2015093286A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | Imaging device and endoscope device |
JPWO2018011857A1 (en) * | 2016-07-11 | 2019-04-04 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572462A (en) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Canon Inc | Lens barrel |
JPH10127568A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom endoscope |
JP2006047135A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Electrostatic encoder |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009089520A patent/JP2010240035A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572462A (en) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Canon Inc | Lens barrel |
JPH10127568A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom endoscope |
JP2006047135A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Electrostatic encoder |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254247A (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Olympus Corp | Position detector, driving mechanism and endoscope |
WO2014203626A1 (en) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Imaging unit and endoscope |
US9448397B2 (en) | 2013-06-19 | 2016-09-20 | Olympus Corporation | Image pickup unit and endoscope |
WO2015093286A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | Imaging device and endoscope device |
CN105828689A (en) * | 2013-12-20 | 2016-08-03 | 奥林巴斯株式会社 | Imaging device and endoscope device |
JPWO2015093286A1 (en) * | 2013-12-20 | 2017-03-16 | オリンパス株式会社 | Imaging apparatus and endoscope apparatus |
CN105828689B (en) * | 2013-12-20 | 2018-06-26 | 奥林巴斯株式会社 | Photographic device and endoscope apparatus |
US10437040B2 (en) | 2013-12-20 | 2019-10-08 | Olympus Corporation | Imaging device and endoscope device |
JPWO2018011857A1 (en) * | 2016-07-11 | 2019-04-04 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765639B2 (en) | Lens barrel, camera system, and lens barrel adjustment device | |
EP2742848B1 (en) | Endoscope and endoscope device | |
US7733587B2 (en) | Position detecting device capable of improving detection accuracy | |
CN101300525A (en) | Auto-focus and zoom module | |
JP2010240035A (en) | Driving mechanism and endoscopic device | |
US8305486B2 (en) | Auto-focus intra-oral camera having a linear piezoelectric actuator | |
JP2009540287A (en) | Method and apparatus for position detection of optical elements in an imaging system | |
JP5051381B2 (en) | Drive device and position detection device used therefor | |
JP2006075289A (en) | Endoscope | |
JP2017520353A (en) | Video endoscope | |
JP2009047680A (en) | Driving device and position detecting device used for same | |
JP2011248139A (en) | Lens barrel and optical device including the same | |
JP2007065397A (en) | Mirror frame, electronic imaging unit and camera | |
JP4908023B2 (en) | Endoscope device | |
US9632392B1 (en) | Lens assembly with a linear guide system | |
JP6234655B1 (en) | Endoscope imaging unit and endoscope | |
JP3193562B2 (en) | Piezo actuator | |
JP2000019374A (en) | Focusing unit and image forming device | |
JP4511577B2 (en) | Endoscope | |
JP6094482B2 (en) | DRIVE DEVICE, OPTICAL DEVICE, AND IMAGING DEVICE | |
KR101007398B1 (en) | Auto focusing device of aircraft infrared optical equipment according to temperature difference | |
JP6268063B2 (en) | Endoscope device | |
JP2013076832A (en) | Lens barrel and photographic apparatus with the lens barrel | |
JP5806517B2 (en) | Position detection device, drive mechanism, and endoscope device | |
JP2010162166A (en) | Image pickup device and endoscope apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140121 |