JP2010239471A - 時分割多重化回路、信号伝送装置 - Google Patents
時分割多重化回路、信号伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010239471A JP2010239471A JP2009086307A JP2009086307A JP2010239471A JP 2010239471 A JP2010239471 A JP 2010239471A JP 2009086307 A JP2009086307 A JP 2009086307A JP 2009086307 A JP2009086307 A JP 2009086307A JP 2010239471 A JP2010239471 A JP 2010239471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- signal
- clock
- time division
- control pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/04—Distributors combined with modulators or demodulators
- H04J3/047—Distributors with transistors or integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0008—Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】n個の信号変化検出部(111,112,…,11n)は、それぞれ、n本の第1の入力信号(A1in,A2in,…,Anin)およびn本の第2の入力信号(B1in,B2in,…,Bnin)に対応し、自己に対応する第1および第2の入力信号のうち少なくとも一方の信号レベルが変化したことを検出する。時分割制御部12は、n個の信号変化検出部のうち少なくとも1つによって信号変化が検出されると、システムクロックに基づいて制御パルス(Sa,Sb)を出力する。n個の出力切替部(131,132,…,13n)は、それぞれ、n本の第1の入力信号およびn本の第2の入力信号に対応し、制御パルス(Sa,Sb)に応じて自己に対応する第1および第2の入力信号のうちいずれか一方を多重化信号(C1,C2,…,Cn)として出力する。
【選択図】図1
Description
図1は、この発明の実施形態1による信号伝送装置の構成例を示す。この装置は、n本(nは、2以上の整数)の第1の入力信号A1in,A2in,…,Aninとn本の第2の入力信号B1in,B2in,…,Bninとをそれぞれ多重化してn本の多重化信号C1,C2,…,Cnを生成する時分割多重化回路1と、n本の多重化信号C1,C2,…,Cnをn本の第1の出力信号A1out,A2out,…,Anoutとn本の第2の出力信号B1out,B2out,…,Bnoutとに分離する多重分離回路2とを備える。
時分割多重化回路1は、クロック生成部10と、n個の信号変化検出部111,112,…,11nと、時分割制御部12と、n個の出力切替部131,132,…,13nと、デコードクロック生成部14とを備える。多重分離回路2は、n個のデコード回路151,152,…,15nを備える。
図2は、図1に示した信号変化検出部111の構成例を示す。なお、信号変化検出部112,…,11nの構成は、信号変化検出部111の構成と同様であるので、その説明を省略する。信号変化検出部111は、フリップフロップ101,102と、EXOR回路103,104と、OR回路105とを含む。フリップフロップ101,102は、それぞれ、システムクロックCLKPの立ち上がりエッジに同期して、第1の入力信号A1in,第2の入力信号B1inを取り込む。EXOR回路103は、入力信号A1inとフリップフロップ101の正転出力信号との排他的論理和を出力し、EXOR回路104は、第2の入力信号B1inとフリップフロップ102の正転出力信号との排他的論理和を出力する。OR回路105は、EXOR回路103,104の出力の論理和を検出パルスSd1として出力する。
図3は、図1に示した時分割制御部12の構成例を示す。時分割制御部12は、OR回路201と、インバータ202と、フリップフロップ203,204,205,206,207とを含む。OR回路201は、検出パルスSd1,Sd2,…,Sdnの論理和を出力する。インバータ202は、システムクロックCLKPを反転し、反転クロックCLKNとして出力する。フリップフロップ203は、システムクロックCLKPの立ち上がりエッジに同期して、OR回路201の出力を取り込む。フリップフロップ203の正転出力信号は、制御パルスSaとして出力される。フリップフロップ204は、反転クロックCLKNの立ち上がりエッジに同期して、フリップフロップ203の正転出力信号(制御パルスSa)を取り込む。フリップフロップ204の反転出力信号は、フリップフロップ203のリセット端子に供給される。フリップフロップ205は、システムクロックCLKPの立ち上がりエッジに同期して、OR回路201の出力を取り込む。フリップフロップ205の正転出力信号は、許可パルスSeとして出力される。フリップフロップ206は、反転クロックCLKNの立ち上がりエッジに同期して、フリップフロップ205の正転出力信号(許可パルスSe)を取り込む。フリップフロップ206の正転出力信号は、制御パルスSbとして出力される。フリップフロップ207は、システムクロックCLKPの立ち上がりエッジに同期して、フリップフロップ206の正転出力信号(制御パルスSb)を取り込む。フリップフロップ207の反転出力信号は、フリップフロップ206のリセット端子に供給される。
図4は、図1に示した出力切替部131の構成例を示す。なお、出力切替部132,…,13nの構成は、出力切替部131の構成と同様であるので、その説明を省略する。出力切替部131は、NAND回路301,302,303を含む。NAND回路301は、第1の入力信号A1inと制御パルスSaとの否論理積を出力し、NAND回路302は、第2の入力信号B1inと制御パルスSbとの否論理積を出力する。NAND回路303は、NAND回路301,302の出力の否論理積を出力する。制御パルスSaがハイレベルである期間では、第1の入力信号A1inが多重化信号C1として出力され、制御パルスSbがハイレベルである期間では、第2の入力信号B1inが多重化信号C1として出力される。
図5は、図1に示したデコードクロック生成部14の構成例を示す。デコードクロック生成部14は、フリップフロップ401,402を含む。フリップフロップ401は、立ち上がり基準クロックCLKRの立ち上がりエッジに同期して、制御パルスSeを取り込む。フリップフロップ401の正転出力信号は、デコードクロックDCLKとして出力される。フリップフロップ402は、立ち下がり基準クロックCLKFの立ち上がりエッジに同期して、フリップフロップ401の正転出力信号(デコードクロックDCLK)を取り込む。フリップフロップ402の反転出力信号は、フリップフロップ401のリセット端子に供給される。
次に、図6,図7を参照しつつ、図1に示した時分割多重化回路1による動作について説明する。ここでは、第1の入力信号A1inおよび第2の入力信号B1inの信号変化を例に挙げて説明する。
図1に戻って、多重分離回路2は、n個のデコード回路151,152,…,15nを備える。n個のデコード回路151,152,…,15nは、それぞれ、n本の多重化信号C1,C2,…,Cnに対応し、デコードクロックDCLKに基づいて多重化信号C1,C2,…,Cnを第1の出力信号A1out,A2out,…,Anoutと第2の出力信号B1out,B2out,…,Bnoutとに分離する。例えば、デコード回路151は、デコードクロックDCLKの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジのそれぞれに同期して多重化信号C1を取り込み、デコードクロックDCLKの立ち上がりエッジに同期して取り込んだ多重化信号C1を第1の出力信号A1outとして出力すると同時に、デコードクロックDCLKの立ち下がりエッジに同期して取り込んだ多重化信号C1を第2の出力信号B1outとして出力する。
図8は、図1に示したデコード回路151の構成例を示す。なお、デコード回路152,…,15nの構成は、デコード回路151と同様であるので、その説明を省略する。デコード回路151は、フリップフロップ501,503,504と、インバータ502とを含む。フリップフロップ501は、デコードクロックDCLKの立ち上がりエッジに同期して、多重化信号C1を取り込む。インバータ502は、デコードクロックDCLKを反転する。フリップフロップ503は、インバータ502の出力の立ち上がりエッジ(すなわち、デコードクロックDCLKの立ち下がりエッジ)に同期して、フリップフロップ501の正転出力信号を取り込む。フリップフロップ503の正転出力信号は、第1の出力信号A1outとして出力される。フリップフロップ504は、インバータ502の出力の立ち上がりエッジに同期して、多重化信号C1を取り込む。フリップフロップ504の正転出力信号は、第2の出力信号B1outとして出力される。
次に、図9,図10を参照して、図1に示した多重分離回路2による動作について説明する。なお、ここでは、多重化信号C1を例に挙げて説明する。
この発明の実施形態2による信号伝送装置は、図11に示した時分割多重化回路3と、図1に示した多重分離回路2とを備える。図11に示した時分割多重化回路3は、図1に示した出力切替部131,132,…,13nに代えて、n個のセレクタ311,312,…,31nを備える。時分割制御部12は、制御パルス(ここでは、制御パルスSb)をセレクタ311,312,…,31nのそれぞれに供給する。その他の構成は、図1に示した時分割多重化回路1の構成と同様である。セレクタ311,312,…,31nは、それぞれ、制御パルスSbが出力されていない期間において第1の入力信号A1in,A2in,…,Aninを多重化信号C1,C2,…,Cnとして選択し、制御パルスSbが出力されている期間において第2の入力信号B1in,B2in,…,Bninを多重化信号C1,C2,…,Cnとして選択する。
図13は、図11に示した時分割多重化回路の変形例を示す。図13に示した時分割多重化回路3aは、図11に示した時分割多重化回路3の構成に加えて、タイミング生成部30およびn個のフリップフロップ321,322,…,32nをさらに備える。タイミング生成部30は、システムクロックCLKPに基づいてシステムクロックCLKPよりも周波数が高い逓倍クロック(ここでは、システムクロックCLKPの2倍の周波数を有する逓倍クロック)を生成し、許可パルスSeが出力されている期間において、逓倍クロックをタイミングクロックTCLKとして出力する。n個のセレクタ311,312,…,31nは、それぞれ、制御パルスSbが出力されていない期間において第1の入力信号A1in,A2in,…,Aninを選択して選択信号S311,S312,…,S31nとして出力し、制御パルスSbが出力されている期間において第2の入力信号B1in,B2in,…,Bninを選択して選択信号S311,S312,…,S31nとして出力する。n個のフリップフロップ321,322,…,32nは、それぞれ、n個のセレクタ311,312,…,31nに対応し、タイミングクロックTCLKの立ち上がりエッジに同期して選択信号S311,S312,…,S31nを取り込んで多重化信号C1,C2,…,Cnとして出力する。
以上の各実施形態の時分割多重化回路および多重分離回路は、固体撮像素子(例えば、CCDイメージセンサなど)を駆動させる固体撮像素子駆動装置に適用可能である。固体撮像素子駆動装置は、複数のタイミング信号(複数の読出パルス用タイミング信号と複数の垂直転送用タイミング信号)を供給するタイミング信号発生回路と、タイミング信号発生回路からの複数のタイミング信号に基づいて固体撮像素子の垂直転送部を駆動させるための複数の垂直駆動パルスを出力する垂直駆動回路とを備える。時分割多重化回路1(または、時分割多重化回路3,3a)をタイミング信号発生回路に設けるとともに多重分離回路2を垂直駆動回路に設けることにより、読出パルス用タイミング信号と垂直転送用タイミング信号との組合せだけでなく、読出パルス用タイミング信号および垂直転送用タイミング信号をその他の信号と多重化させることができる。これにより、垂直駆動回路およびタイミング信号発生回路の端子数を削減でき、固体撮像素子駆動装置の回路規模を低減できる。
111,112,…,11n 信号変化検出部
12 時分割制御部
131,132,…,13n 出力切替部
14 デコードクロック生成部
2 多重分離回路
151,152,153 デコード回路
101,102 フリップフロップ
103,104 EXOR回路
105 OR回路
201 OR回路
202 インバータ
203,204,…,207 フリップフロップ
301,302,303 NAND回路
401,402 フリップフロップ
501,503,504 フリップフロップ
502 インバータ
311,312,…,31n セレクタ
321,322,…,32n フリップフロップ
Claims (7)
- n本(nは、2以上の整数)の第1の入力信号とn本の第2の入力信号とをそれぞれ多重化してn本の多重化信号を生成する回路であって、
前記n本の第1の入力信号および前記n本の第2の入力信号にそれぞれ対応し、それぞれが自己に対応する第1および第2の入力信号のうち少なくとも一方の信号レベルが変化したことを検出するn個の信号変化検出部と、
前記n個の信号変化検出部のうち少なくとも1つによって信号変化が検出されると、システムクロックに基づいて制御パルスを出力する時分割制御部と、
前記n本の第1の入力信号および前記n本の第2の入力信号にそれぞれ対応し、それぞれが前記制御パルスに応じて自己に対応する第1および第2の入力信号のうちいずれか一方を前記多重化信号として出力するn個の出力切替部とを備える
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項1において、
前記制御パルスは、前記システムクロックに同期して出力される第1の制御パルスと、前記第1の制御パルスの後に出力される第2の制御パルスとを含み、
前記n個の出力切替部は、それぞれ、前記第1の制御パルスが出力されている期間において自己に対応する第1の入力信号を前記多重化信号として出力し、前記第2の制御パルスが出力されている期間において自己に対応する第2の入力信号を前記多重化信号として出力する
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項1において、
前記n個の出力切替部は、それぞれ、
前記制御パルスが出力されていない期間において当該出力切替部に対応する第1の入力信号を前記多重化信号として選択し、前記制御パルスが出力されている期間において当該出力切替部に対応する第2の入力信号を前記多重化信号として選択するセレクタを含む
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項1において、
タイミング生成部をさらに備え、
前記時分割制御部は、前記n個の信号変化検出部のうち少なくとも1つによって信号変化が検出されると、前記システムクロックに基づいて許可パルスと前記制御パルスとを出力し、
前記タイミング生成部は、前記許可パルスが出力されている期間において、前記システムクロックよりも周波数が高い逓倍クロックをタイミングクロックとして出力し、
前記n個の出力切替部は、それぞれ、
前記制御パルスが出力されていない期間において当該出力切替部に対応する第1の入力信号を選択し、前記制御パルスが出力されている期間において当該出力切替部に対応する第2の入力信号を選択するセレクタと、
前記タイミングクロックに同期して前記セレクタによって選択された入力信号を取り込んで前記多重化信号として出力するフリップフロップと含む
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項1〜3のいずれか1項において、
デコードクロック生成部をさらに備え、
前記時分割制御部は、前記n個の信号変化検出部のうち少なくとも1つによって信号変化が検出されると、前記システムクロックに基づいて許可パルスと前記制御パルスとを出力し、
前記デコードクロック生成部は、前記許可パルスが出力されている期間において、前記システムクロックに対応する規定クロックに基づいて前記n本の多重化信号の多重分離のために使用されるデコードクロックを生成する
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項5において、
前記システムクロックの位相を調整して前記規定クロックとして出力するクロック生成部をさらに備える
ことを特徴とする時分割多重化回路。 - 請求項5または6に記載の時分割多重化回路と、
前記デコードクロックに基づいて前記時分割多重化回路によって生成されたn本の多重化信号をn本の第1の出力信号およびn本の第2の出力信号に多重分離する多重分離回路とを備える
ことを特徴とする信号伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086307A JP4791559B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 時分割多重化回路、信号伝送装置 |
US12/750,232 US8325647B2 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | Time-division multiplexer and signal transmission apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086307A JP4791559B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 時分割多重化回路、信号伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010239471A true JP2010239471A (ja) | 2010-10-21 |
JP4791559B2 JP4791559B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=42784184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086307A Expired - Fee Related JP4791559B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 時分割多重化回路、信号伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8325647B2 (ja) |
JP (1) | JP4791559B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105593858B (zh) * | 2013-07-30 | 2017-12-01 | Ess技术有限公司 | 用于电气元件的串联和并联组合的系统和方法 |
JP2016100674A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 富士通株式会社 | 伝送装置 |
JP2022145009A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | キオクシア株式会社 | 半導体集積回路及びアナログデジタル変換器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307561A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Hitachi Ltd | バスシステム装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4498167A (en) | 1982-03-01 | 1985-02-05 | International Telephone And Telegraph Corporation | TDM Communication system |
US5615126A (en) | 1994-08-24 | 1997-03-25 | Lsi Logic Corporation | High-speed internal interconnection technique for integrated circuits that reduces the number of signal lines through multiplexing |
JP4228167B2 (ja) | 2000-08-16 | 2009-02-25 | 富士フイルム株式会社 | Ccd電荷転送用駆動回路 |
JP4314755B2 (ja) | 2001-06-22 | 2009-08-19 | 富士フイルム株式会社 | Ccd電荷転送用駆動装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086307A patent/JP4791559B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-30 US US12/750,232 patent/US8325647B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307561A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Hitachi Ltd | バスシステム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4791559B2 (ja) | 2011-10-12 |
US20100246607A1 (en) | 2010-09-30 |
US8325647B2 (en) | 2012-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI442279B (zh) | 多重取樣頻率電路及方法 | |
US20120079310A1 (en) | Communication system, communication interface, and synchronization method | |
US7777536B2 (en) | Synchronization circuit | |
KR20120095221A (ko) | 메모리 소자 및 메모리 컨트롤 유닛 | |
JP4791559B2 (ja) | 時分割多重化回路、信号伝送装置 | |
JP3990319B2 (ja) | 伝送システム、受信装置、試験装置、及びテストヘッド | |
US20110284727A1 (en) | Ccd charge transfer drive device | |
US10057524B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP2011066621A (ja) | データ転送装置 | |
JP6221857B2 (ja) | 位相調整回路、データ伝送装置、データ伝送システム及び位相調整方法 | |
JP6351542B2 (ja) | 回路基板、および表示装置 | |
JP2013038606A (ja) | 通信システム、送信回路、受信回路及び画像形成装置 | |
US8994984B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
US11310075B2 (en) | Asymmetric duplex transmission device and switching system thereof | |
JPH11305812A (ja) | 分散型cpuシステムの同期方法 | |
US8824614B2 (en) | Image processing apparatus, signal transfer circuit, and semiconductor integrated circuit | |
JP2010021665A (ja) | データ受信装置 | |
US20130307599A1 (en) | Input buffer | |
JP2019029977A (ja) | 信号伝送回路 | |
JP5378765B2 (ja) | データ転送システム | |
JP2002190985A (ja) | 多画面映像信号処理装置 | |
JP2019036833A (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP6367878B2 (ja) | 受信回路及び受信方法 | |
JP2025022601A (ja) | 送信デバイス及び受信デバイス | |
JP2009278405A (ja) | 受信装置、送信装置および通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4791559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |