JP2010238755A - Land structure - Google Patents
Land structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010238755A JP2010238755A JP2009082575A JP2009082575A JP2010238755A JP 2010238755 A JP2010238755 A JP 2010238755A JP 2009082575 A JP2009082575 A JP 2009082575A JP 2009082575 A JP2009082575 A JP 2009082575A JP 2010238755 A JP2010238755 A JP 2010238755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- lands
- pair
- land
- land structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電子部品を実装することができるランド構造に関するものである。 The present invention relates to a land structure on which an electronic component can be mounted.
図27は、一従来例に係るランド構造を示す斜視図であり、図28は、他の従来例に係るランド構造を示す平面図である。
配線パターン上に設けられるランド構造としては、図27に示すように、大きさの異なる電子部品110,111に対応したものがある(例えば、特許文献1参照)。
このランド構造100は、1対のソルダレジスト103,103を大形の電子部品110をはんだ付する一対のランド101,101の対向端部に形成し、小形のランド102,102をこれらのソルダレジスト103,103の内側に設けた構造になっている。
これにより、大形の電子部品110をはんだ付する予定で製作している最中に、電子機器の仕様の変更があり、小形の電子部品111に変更するようになった場合に、この小形の電子部品111を、小形のランド102,102にはんだ付することができる。このように、小形の電子部品111を、それに対応した大きさのランド102,102に半田付けすることができるようにして、小形の電子部品111の“立ち”や“ずれ”を防いでいる。
FIG. 27 is a perspective view showing a land structure according to one conventional example, and FIG. 28 is a plan view showing a land structure according to another conventional example.
As the land structure provided on the wiring pattern, there is one corresponding to the
In this
As a result, when a large
また、グランド間に設けられたランド構造としては、図28に示すように、グランド203,204の特性に対応したものがある(例えば、特許文献2参照)。
このランド構造200は、1対のランド201,202を基板面上に隣接して配置された2つのグランド203,204の対向する縁部に設けた構造になっている。これにより、特性の違いからグランド203,204を直接接続できない場合に、コンデンサやインダクタ等の回路素子210をランド201,202に実装して、グランド203,204を接続し、2つのグランド203,204間の電位を安定化させるようにしている。
In addition, as a land structure provided between the grounds, there is a structure corresponding to the characteristics of the
The
しかし、上記した従来のランド構造では、次のような問題がある。
図27に示したランド構造100では、大形の電子部品110だけでなく、小形の電子部品111をもランド101,101やランド102,102に実装する場合に、便利である。しかし、仕様や試作結果によって、これらの電子部品自体を実装する必要がなくなる場合がある。このような場合に、ランド構造100では、短絡用の部品をランド101,101(102,102)に電気的に接続する必要があり、余分な作業が増え、また、部品コストが高くなる。
また、図28に示したランド構造200においても、同一特性のグランド203,204を接続する場合に、回路素子210をランド201,202に実装して、グランド203,204を接続しなければならず、コストが高くつく。
However, the conventional land structure described above has the following problems.
The
Also in the
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、電子部品実装の必要性に対応した作業やグランド間接続の必要性に対応した作業を容易且つ低コストで実現可能なランド構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a land structure that can easily and inexpensively implement work corresponding to the necessity of mounting electronic components and work corresponding to the necessity of connection between grounds. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係るランド構造は、ランドがはみ出ることなく載置可能な1対のランド載置部を、実装する電子部品の端子間距離にほぼ対応した間隔で、基板上の配線パターンの途中に形成し、1対のランドを、1対のランド載置部上に固設した構成とする。
かかる構成により、電子部品を実装する必要がある場合には、1対のランド載置部の間のパターン部分を切断する。そして、必要な電子部品を、電気的に断状態になった1対のランドに載せ、電子部品の入,出力端子を1対のランドにはんだ付けすることにより、電子部品を1対のランド上に実装することができる。
また、電子部品を実装する必要がない場合には、1対のランド載置部の間のパターン部分を切断せず、そのまま放置することで、短絡用の部品を実装することなく、配線パターンを使用することができる。
In order to solve the above-described problem, the land structure according to the first aspect of the present invention has a distance substantially corresponding to the distance between the terminals of the electronic component to be mounted on the pair of land mounting portions that can be mounted without protruding the land. Thus, it is formed in the middle of the wiring pattern on the substrate, and a pair of lands are fixed on the pair of land mounting portions.
With this configuration, when it is necessary to mount an electronic component, the pattern portion between the pair of land placement portions is cut. The necessary electronic components are placed on a pair of lands that are electrically disconnected, and the input / output terminals of the electronic components are soldered to the pair of lands, thereby placing the electronic components on the pair of lands. Can be implemented.
In addition, when it is not necessary to mount electronic components, the pattern portion between the pair of land mounting portions is not cut and left as it is, so that the wiring pattern can be changed without mounting a short-circuit component. Can be used.
請求項2の発明は、請求項1に記載のランド構造において、1対のランドが固設された1対のランド載置部を有する配線パターンを、2本並設し、これら2本の配線パターン上の1対のランド同士を、一致させることにより、4端子の電子部品の実装を可能にした構成とする。
かかる構成により、ランド載置部間のパターン部分を切断した後、電子部品の4端子のうちの1対の入,出力端子を一方の配線パターン上の1対のランド上に接続すると共に、他の対の入,出力端子を他方の配線パターン上の1対のランド上に接続することで、4端子の電子部品を実装することができる。
また、4端子の電子部品を実装する必要がない場合には、ランド載置部間のパターン部分を切断せず、そのまま放置することで、配線パターンを使用することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the land structure according to the first aspect, two wiring patterns having a pair of land mounting portions on which a pair of lands are fixed are arranged in parallel, and the two wirings are arranged. By making a pair of lands on the pattern coincide with each other, a configuration in which a four-terminal electronic component can be mounted is adopted.
With this configuration, after cutting the pattern portion between the land mounting portions, a pair of input / output terminals of the four terminals of the electronic component are connected to a pair of lands on one wiring pattern, and the other By connecting the input and output terminals of a pair on a pair of lands on the other wiring pattern, a four-terminal electronic component can be mounted.
Further, when it is not necessary to mount a four-terminal electronic component, the wiring pattern can be used by leaving the pattern portion between the land mounting portions without cutting.
請求項3の発明は、請求項1に記載のランド構造において、1対のランドが固設された1対のランド載置部を有する配線パターンを、3本以上並設し、これら3本以上の配線パターン上の1対のランド同士を、一致させることにより、アレイ型の電子部品の実装を可能にした構成とする。
かかる構成により、ランド載置部間のパターン部分を切断した後、アレイ型の電子部品の各対の入,出力端子を各配線パターン上の1対のランド上に実装することができる。
また、アレイ型の電子部品を実装する必要がない場合には、ランド載置部間のパターン部分を切断せず、そのまま放置することで、配線パターンを使用することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the land structure according to the first aspect, three or more wiring patterns having a pair of land mounting portions each having a pair of lands fixed thereto are arranged side by side. By making a pair of lands on the wiring pattern coincide with each other, an array type electronic component can be mounted.
With this configuration, after cutting the pattern portion between the land mounting portions, the input / output terminals of each pair of array-type electronic components can be mounted on a pair of lands on each wiring pattern.
Further, when it is not necessary to mount array type electronic components, the wiring pattern can be used by leaving the pattern portion between the land mounting portions without cutting.
請求項4の発明は、請求項1に記載のランド構造において、配線パターンの両側に近接したグランド上に、1対のランドとは別体の1対のランドを、1対のランド間の直線とこれら別体の1対のランド間の直線とが直交するように固設することで、3端子の電子部品の実装を可能にした構成とする。
かかる構成により、ランド載置部間のパターン部分を切断した後、電子部品の1対の入,出力端子を配線パターン上の1対のランド上に接続すると共に、他の端子を別体の1対のランドに接続することで、3端子の電子部品をランド上に実装することができる。
また、3端子の電子部品を実装する必要がない場合には、ランド載置部間のパターン部分を切断せず、そのまま放置することで、配線パターンを使用することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the land structure according to the first aspect, on the ground adjacent to both sides of the wiring pattern, a pair of lands different from the pair of lands are provided as a straight line between the pair of lands. And a separate straight line between the pair of lands are orthogonal to each other so that a three-terminal electronic component can be mounted.
With this configuration, after the pattern portion between the land mounting portions is cut, the pair of input / output terminals of the electronic component are connected to the pair of lands on the wiring pattern, and the other terminals are separated from each other. By connecting to a pair of lands, a three-terminal electronic component can be mounted on the lands.
Further, when it is not necessary to mount a three-terminal electronic component, a wiring pattern can be used by leaving the pattern portion between the land mounting portions without cutting.
請求項5の発明は、請求項3に記載のランド構造において、3本以上の配線パターンの両側に近接したグランド上に、1対のランドとは別体の1対のランドを、1対のランド間の直線とこれら別体の1対のランド間の直線とが直交するように固設することで、グランド端子を有するアレイ型の電子部品の実装を可能にした構成とする。
かかる構成により、ランド載置部間のパターン部分を切断した後、電子部品の3対の入,出力端子を3本以上の配線パターン上の各対のランド上に接続すると共に、他の端子を別体の1対のランドに接続することで、グランド端子を有するアレイ型の電子部品をランド上に実装することができる。
また、この電子部品を実装する必要がない場合には、ランド載置部間のパターン部分を切断せず、そのまま放置することで、配線パターンを使用することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the land structure according to the third aspect, a pair of lands separate from the pair of lands are provided on the ground adjacent to both sides of the three or more wiring patterns. By fixing so that the straight line between the lands and the straight line between the separate pair of lands are orthogonal to each other, an array type electronic component having a ground terminal can be mounted.
With this configuration, after cutting the pattern portion between the land mounting portions, the three pairs of input / output terminals of the electronic component are connected to each pair of lands on the three or more wiring patterns, and the other terminals are connected to each other. By connecting to a pair of separate lands, an array type electronic component having a ground terminal can be mounted on the lands.
Further, when it is not necessary to mount this electronic component, the wiring pattern can be used by leaving the pattern portion between the land mounting portions without cutting.
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のランド構造において、ランド載置部は、その幅が配線パターンのうち当該ランド載置部を除く部分の幅よりも広く設定された幅広部である構成とした。 According to a sixth aspect of the present invention, in the land structure according to any one of the first to fifth aspects, the width of the land mounting portion is wider than that of a portion of the wiring pattern excluding the land mounting portion. It was set as the structure which is the set wide part.
ところで、基板に形成されるグランドには、基準電位を与えるためのフレームグランド(シャーシグランド)や、電源グランド、リターン電流を流すためのシグナルグランドがある。そして、シグナルグランドには、デジタルグランドとアナロググランドとがある。
これらの特性の異なるグランド同士では、互いに接続することにより、問題なく電位が安定する場合と、逆に、互いにノイズ干渉を起す場合とがある。
また、これらの特性の異なるグランド同士を切り離すことにより、電位が安定する場合と、ノイズ干渉を起す場合とがある。ノイズ干渉が起こる場合には、グランド同士をコンデンサ、インダクタ等の電子部品で接続することにより、電位を安定化させることができる。
そこで、ノイズ干渉等の問題に対応して、異特性又は同特性のグランド同士の接続又は切り離す作業を容易且つ低コストで行うことができるランド構造の考案が望まれていた。
そこで、請求項7の発明は、基板等に設けられた第1のグランドと第2のグランドとを、1つ以上の幅狭の接続部で電気的に接続すると共に、各対のランドを、各接続部を挟むように、当該各接続部の両端部近傍に固設した構成とする。
かかる構成により、第1のグランドと第2のグランドを電気的に切り離した状態にすることで、電位の安定等を図ることができると判断した場合には、1つ以上接続部の全てを切断することで、第1のグランドと第2のグランドを電気的に切り離すことができる。
そして、第1のグランドと第2のグランドとをコンデンサ等の電子部品を用いて接続することで、ノイズ干渉等の問題を解決することができると判断した場合は、1つ以上接続部の全てを切断した後、電子部品を各接続部を挟む各対のランドに実装することができる。
また、第1のグランドと第2のグランドとが接続されていることで、電位の安定等が実現でき、問題が生じないと判断した場合には、接続部を切断せず、そのまま放置することで、第1のグランドと第2のグランドとの電気的接続状態を維持することができる。
By the way, the ground formed on the substrate includes a frame ground (chassis ground) for applying a reference potential, a power supply ground, and a signal ground for flowing a return current. The signal ground includes a digital ground and an analog ground.
The grounds having different characteristics may be connected to each other to stabilize the potential without any problem, and conversely, may cause noise interference with each other.
Further, there are cases where the potential is stabilized and noise interference is caused by separating the grounds having different characteristics. When noise interference occurs, the potential can be stabilized by connecting the grounds with electronic components such as a capacitor and an inductor.
Accordingly, it has been desired to devise a land structure that can easily and inexpensively connect or disconnect grounds having different characteristics or the same characteristics in response to problems such as noise interference.
Accordingly, the invention of
With this configuration, when it is determined that the potential can be stabilized by electrically separating the first ground and the second ground, one or more of the connection portions are disconnected. By doing so, the first ground and the second ground can be electrically separated.
When it is determined that the problem such as noise interference can be solved by connecting the first ground and the second ground using electronic components such as capacitors, all of the one or more connection portions After cutting, the electronic component can be mounted on each pair of lands sandwiching each connection portion.
In addition, since the first ground and the second ground are connected, potential stability can be realized, and when it is determined that no problem occurs, the connection portion is not disconnected and is left as it is. Thus, the electrical connection state between the first ground and the second ground can be maintained.
請求項8の発明は、請求項7に記載のランド構造において、第1のグランドを、基板の表面に設け、第2のグランドを、基板の裏面又は基板内部の中間層に設け、島状のグランド部を、第1のグランドと近接した状態で基板の表面に設けると共にビアホールを通じて第2のグランドに接続し、接続部を、島状のグランド部と第1のグランドとの間に介設し、各対のランドを、各接続部を挟むように、当該各接続部の両端部近傍に固設した構成とする。
かかる構成により、接続部を切断することで、島状のグランド部と第1のグランドとが切り離され、この結果、ビアホールを通じてグランド部に接続されている基板裏面又は基板内部の中間層の第2のグランドと、基板表面の第1のグランドとの電気的接続が解除される。
そして、全ての接続部の切断した後、電子部品をグランド部と第1のグランドとにある各対のランドに接続することでき、この結果、電子部品を第1のグランドと第2のグランドとの間に介在させることができる。
また、接続部を切断せずに、そのまま放置することで、第1のグランドと第2のグランドとの電気的接続状態を維持することができる。
The invention according to
With this configuration, by cutting the connection portion, the island-shaped ground portion and the first ground are separated, and as a result, the back surface of the substrate connected to the ground portion through the via hole or the second intermediate layer inside the substrate. The electrical connection between the first ground and the first ground on the substrate surface is released.
Then, after all the connection portions are cut, the electronic components can be connected to each pair of lands in the ground portion and the first ground, and as a result, the electronic components are connected to the first ground and the second ground. Can be interposed.
Moreover, the electrical connection state of a 1st ground and a 2nd ground can be maintained by leaving as it is, without cut | disconnecting a connection part.
請求項9の発明は、請求項7に記載のランド構造において、第1のグランドを、第2のグランド上にビスで固定された基板に設け、島状のグランド部を、第1のグランドと近接した状態で基板に設けると共にビスを通じて第2のグランドに接続し、接続部を、島状のグランド部と第1のグランドとの間に介設し、各対のランドを、各接続部を挟むように、当該各接続部の両端部近傍に固設した構成とする。
かかる構成により、例えば、基板内のノイズが、第1のグランド,接続部,グランド部及びビスを通じて、第2のグランドに伝導し、ノイズ放射が第2のグランドから起こる場合には、接続部を切断した状態にしたり、又は、切断後に、ノイズ除去用の電子部品を第1のグランドとグランド部との上のランドに実装することで、ノイズ放射を防止することができる。
また、ノイズ放射等の問題が生じない場合には、接続部をそのまま放置しておくことで、正常状態を維持することができる。
According to a ninth aspect of the present invention, in the land structure according to the seventh aspect, the first ground is provided on a substrate fixed with screws on the second ground, and the island-shaped ground portion is defined as the first ground. Provided on the substrate in close proximity and connected to the second ground through screws, a connecting portion is interposed between the island-shaped ground portion and the first ground, and each pair of lands is connected to each connecting portion. It is set as the structure fixedly provided in the vicinity of the both ends of each said connection part so that it may pinch | interpose.
With this configuration, for example, when noise in the substrate is conducted to the second ground through the first ground, the connection portion, the ground portion, and the screw, and noise emission occurs from the second ground, the connection portion is Noise emission can be prevented by placing the electronic component for noise removal on the land above the first ground and the ground portion after being cut or after cutting.
In addition, when a problem such as noise emission does not occur, the normal state can be maintained by leaving the connection portion as it is.
請求項10の発明は、請求項7に記載のランド構造において、第2のグランドは、電子部品のシールドケースである構成とした。
シールドケースは、通常、基板の第1のグランドに接続されるが、かかる場合には、異なる特性のグランド同士が接続された状態と同様になり、ノイズ干渉の問題が起こる可能性がある。このような場合に、この発明によれば、ノイズ干渉の状況に応じて、接続部を切断したり、接続部切断後に、ノイズ対策用の電子部品をランドに実装することで、対応することができる。
According to a tenth aspect of the present invention, in the land structure according to the seventh aspect, the second ground is a shield case of an electronic component.
The shield case is normally connected to the first ground of the substrate. In such a case, the shield case is similar to a state in which grounds having different characteristics are connected to each other, and noise interference may occur. In such a case, according to the present invention, according to the state of noise interference, it is possible to cope by cutting the connecting portion or mounting the noise countermeasure electronic component on the land after cutting the connecting portion. it can.
請求項11の発明は、請求項9に記載のランド構造において、第2のグランドは、電子機器のシャーシである構成とした。
例えば、基板内のノイズが、第1のグランド,接続部,グランド部及びビスを通じて、電子機器のシャーシに伝導し、シャーシの一部がアンテナとなって、ノイズ放射が起こる場合がある。また、別の基板がシャーシに接続されている場合には、基板間のノイズ干渉がシャーシを通じて起こる場合がある。
このような場合に、この発明よれば、接続部を切断したり、切断後に、ノイズ除去用の電子部品を第1のグランドとグランド部との上のランドに実装することで、シャーシからのノイズ放射をに防止することができ、また、基板間のノイズ干渉を防止することができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the land structure according to the ninth aspect, the second ground is a chassis of an electronic device.
For example, noise in the board may be conducted to the chassis of the electronic device through the first ground, the connection part, the ground part, and the screw, and a part of the chassis becomes an antenna, and noise emission may occur. In addition, when another board is connected to the chassis, noise interference between the boards may occur through the chassis.
In such a case, according to the present invention, the noise from the chassis can be obtained by cutting the connecting portion or mounting the noise removing electronic component on the land above the first ground and the ground portion after the cutting. Radiation can be prevented, and noise interference between substrates can be prevented.
以上詳しく説明したように、請求項1〜請求項6の発明に係るランド構造によれば、電子部品の実装が必要な場合には、1対のランド載置部の間のパターン部分を切断するだけで、電子部品を容易に1対のランド上に実装することができ、また、電子部品の実装が不必要な場合には、なんら作業を要しないので、電子部品実装の必要性に対応させて、作業を容易且つ低コストで行うことができるという優れた効果がある。すなわち、コンデンサやインダクタ等のノイズ対策部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。 As described above in detail, according to the land structure according to the first to sixth aspects of the present invention, when mounting an electronic component is necessary, the pattern portion between the pair of land mounting portions is cut. In this way, electronic components can be easily mounted on a pair of lands, and when no mounting of electronic components is necessary, no work is required. Thus, there is an excellent effect that the work can be performed easily and at low cost. That is, according to the necessity of noise countermeasure parts such as a capacitor and an inductor, the work can be performed easily and at low cost.
特に、請求項2の発明によれば、4端子の電子部品の実装が可能であるので、コモンモードチョークコイル等のノイズ対策部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
また、請求項3の発明によれば、アレイ型の電子部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
また、請求項4の発明によれば、3端子の電子部品の実装が可能であるので、3端子コンデンサ等のノイズ対策部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
さらに、請求項5の発明によれば、グランド端子を有するアレイ型の電子部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
In particular, according to the invention of
According to the invention of
Further, according to the invention of
Furthermore, according to the invention of
また、請求項7〜請求項11の発明に係るランド構造によれば、電子部品の実装が必要な場合には、第1のグランドと第2のグランドとを接続する接続部を切断するだけで、電子部品を容易に1対のランド上に実装することができ、また、第1のグランドと第2のグランドとの接続を切り離す必要がある場合には、接続部を切断することで、容易に第1のグランドと第2のグランドとを切り離すことができ、さらに、第1のグランドと第2のグランドとの接続を維持する必要がある場合には、何ら作業を行うことなく、放置することで、達成することができるので、電子部品実装の必要性に対応させて、作業を容易且つ低コストで行うことができるという効果がある。特に、特性が異なる第1のグランドと第2のグランド間の接続,切断及び電子部品実装の作業に対して有効である。 Further, according to the land structure according to the seventh to eleventh aspects of the present invention, when mounting of an electronic component is necessary, it is only necessary to cut the connecting portion that connects the first ground and the second ground. Electronic components can be easily mounted on a pair of lands, and when it is necessary to disconnect the connection between the first ground and the second ground, it is easy to disconnect the connection portion. When the first ground and the second ground can be separated from each other, and when it is necessary to maintain the connection between the first ground and the second ground, the first ground and the second ground are left without performing any work. Therefore, there is an effect that the work can be performed easily and at low cost in accordance with the necessity of mounting electronic components. In particular, it is effective for work of connecting and disconnecting between the first ground and the second ground having different characteristics and mounting of electronic components.
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。 The best mode of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、この発明の第1実施例に係るランド構造を示す斜視図であり、図2は、図1のランド構造を示す平面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a land structure according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing the land structure of FIG.
図1に示すように、この実施例のランド構造1−1は、1対のランド3,3を直線状の配線パターン2の途中部に設けた構造になっている。
As shown in FIG. 1, the land structure 1-1 of this embodiment has a structure in which a pair of
具体的には、配線パターン2は、例えば銅等を、基板としてのプリント配線基板10上に直線状又は曲線状に印刷して、形成した薄膜であり、信号ラインや電源ライン等である。この配線パターン2は、その途中に、1対のランド載置部20,20を有している。
Specifically, the
ランド載置部20,20は、ランド3,3をはみ出すことなく載置させるための部分である。さらに、各ランド載置部20は、その幅が配線パターン2のうち当該ランド載置部20を除く部分の幅よりも広く設定された幅広部である。 以下、かかるランド載置部20を、「幅広部20」と記して説明する。
幅広部20,20は、 図2に示すように、この実施例では、配線パターン2の幅wの約4倍の幅Wを持つ。また、幅広部20,20の間隔Dは、実装する後述の電子部品の端子間距離にほぼ対応している。
ランド3,3は、例えば銅等の導電体で形成された矩形状の薄膜又は薄板であり、幅広部20,20に、はみ出ることなく載置され、固定されている。このランド3,3は、電子部品を実装するための部材であり、その間隔は、幅広部20,20の間隔Dとほぼ等しく設定されている。
以上から、例えば、配線パターン2が信号ラインであり、実装する電子部品が1005サイズのチップ部品である場合には、幅広部20の幅W、配線パターン2の幅wがそれぞれ、0.8mm、0.2mmに設定され、それぞれ約0.5mm×0.3mmサイズの幅広部20,20が約0.4mmの間隔Dで配置される。
また、この実施例のランド構造1−1では、ランド3,3の間にも、間隔Dに近い長さの配線パターン部分21が存在し、ランド3,3が固設された幅広部20,20間が、この部分21を通じて電気的に接続された状態になっている。以降、このパターン部分21を「接続部21」と記して説明する。
The
As shown in FIG. 2, the
The
From the above, for example, when the
Further, in the land structure 1-1 of this embodiment, there is a
次に、この実施例のランド構造が示す作用及び効果について説明する。
図3は、接続部21の切断方法を説明するための平面図であり、図4は、電子部品の端子とランド3,3との関係を示す分解斜視図であり、図5は、電子部品の実装状態を示す斜視図である。
この実施例のランド構造1−1が設けられたプリント配線基板10において、配線パターン2に侵入するノイズの対策を図る場合には、ノイズ対策部品である電子部品をランド3,3に実装する必要がある。
Next, the operation and effect of the land structure of this embodiment will be described.
FIG. 3 is a plan view for explaining a method of cutting the
In the printed
かかる場合には、図3の(a)に示すように、図示しないカッターを用いて、幅広部20,20の間の接続部21を中心線Lに沿って切断し、ランド3,3間を電気的に切断した状態にする。
なお、図3の(a)示すように、接続部21を切断すると、切断され分離された接続部21の端縁が切り込みCを介して近接する。このため、余計な浮遊容量が切り込みCの部分に生じて、問題が発生するおそれがある場合には、図3の(b)に示すように、接続部21をほぼ完全に切除することが好ましい。
In such a case, as shown in FIG. 3 (a), using a cutter (not shown), the connecting
As shown in FIG. 3A, when the
接続部21を切断した後、図4に示すように、ノイズ対策部品であるコンデンサやインダクタ等の電子部品11を、ランド3,3の上方に位置させ、その両端子11a,11aをランド3,3に合わせる。
しかる後、図5に示すように、両端子11a,11aをランド3,3に接触させた状態で、電子部品11をランド3,3上に載せ、図示しないはんだ付け等で固定することで、電子部品11をランド3,3に実装することができる。
このように、この実施例のランド構造1−1によれば、接続部21を切断するだけで、ノイズ対策用の電子部品11をランド3,3に実装することができるので、容易且つ迅速にノイズ対策を図ることができる。
After cutting the
After that, as shown in FIG. 5, with the
As described above, according to the land structure 1-1 of this embodiment, the noise countermeasure
また、配線パターン2に対してノイズ対策が必要ない場合には、幅広部20,20の間の接続部21を切断せず、そのまま放置する。これにより、配線パターン2を正常に使用することができる。
これに対して、図27に示した従来のランド構造100では、ランド間の電気的接続が完全に断たれた構造になっているので、ノイズ対策が不必要な場合においても、短絡用の部品を用いて、ランド間を電気的に接続しなければならず、部品や実装作業が必要となる。
これに対して、この実施例のランド構造1−1によれば、上記したように、ランド3,3間が接続部21によって予め接続されているので、短絡用の部品が不要となり、作業の省略化や低コスト化が図れる。
このように、この実施例のランド構造1−1によれば、ノイズ対策やノイズ評価が容易に実施できるので、電子機器の開発サイクルの短縮化や試作回数の低減化が期待できる。
Further, when noise countermeasures are not required for the
On the other hand, the
On the other hand, according to the land structure 1-1 of this embodiment, as described above, since the
As described above, according to the land structure 1-1 of this embodiment, noise countermeasures and noise evaluation can be easily performed. Therefore, shortening of the development cycle of electronic equipment and reduction of the number of trial productions can be expected.
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図6は、この発明の第2実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図7は、電子部品の実装方法を示す斜視図である。
この実施例のランド構造は、4端子の電子部品に対応している点が、上記第1実施例と異なる。
具体的には、図6に示すように、同構造の2本の配線パターン2−1,2−2が、プリント配線基板10上に並設されており、各配線パターン2−1(2−2)には、幅広部20,20が設けられ、ランド3,3が幅広部20,20上に固設されている。これにより、接続部21が、配線パターン2−1(2−2)のランド3,3の間に介在する。
そして、配線パターン2−1,2−2のランド3,3同士が一致するように設定され、4端子の電子部品の実装が可能になっている。
Next explained is the second embodiment of the invention.
FIG. 6 is a plan view showing a land structure according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a perspective view showing a method for mounting an electronic component.
The land structure of this embodiment is different from the first embodiment in that it corresponds to a four-terminal electronic component.
Specifically, as shown in FIG. 6, two wiring patterns 2-1 and 2-2 having the same structure are arranged in parallel on the printed
Then, the
次に、この実施例のランド構造1−2の作用及び効果について説明する。
かかるランド構造1−2を、配線パターン2−1,2−2で構成される差動伝送路上に構成することで、ノイズが、差動伝送路2−1,2−2に上に侵入するおそれがある場合には、容易にノイズ対策を取ることができる。
すなわち、図7に示すように、配線パターン2−1(2−2)の接続部21を切断して、切り込みCを入れ、コモンモードチョークコイルなどの4端子の電子部品12を2対のランド3,3上に実装する。
具体的には、電子部品12の一方の入,出力端子12a,12aを配線パターン2−1のランド3,3上に接続し、他方の入,出力端子12b,12bを配線パターン2−2のランド3,3上に接続することで、電子部品12を配線パターン2−1,2−2で成る差動伝送路上に実装する。
また、かかる差動伝送路2−1,2−2に対してノイズ対策が必要でない場合には、電子部品12を実装する必要がないので、接続部21に切り込みCを入れずに、そのまま放置することで、配線パターン2−1,2−2を差動伝送路として使用することができる。
Next, the operation and effect of the land structure 1-2 of this embodiment will be described.
By constructing the land structure 1-2 on the differential transmission path composed of the wiring patterns 2-1 and 2-2, noise enters the differential transmission paths 2-1 and 2-2. If there is a risk, noise countermeasures can be taken easily.
That is, as shown in FIG. 7, the
Specifically, one input /
Further, when noise countermeasures are not required for the differential transmission lines 2-1 and 2-2, it is not necessary to mount the
以上のように、この実施例のランド構造1−2によれば、コモンモードチョークコイル等の4端子電子部品12を、その必要性に応じて、容易且つ低コストで実装することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
As described above, according to the land structure 1-2 of this embodiment, the four-terminal
Since other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図8は、この発明の第3実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図9は、電子部品の実装方法を示す斜視図である。
この実施例のランド構造は、アレイ型の電子部品に対応している点が、上記第1及び第2実施例と異なる。
具体的には、図8に示すように、同構造のn(n=3以上の整数)本の配線パターン2−1〜2−nが、プリント配線基板10上に並設されており、各配線パターン2−1(2−2〜2−n)には、幅広部20,20が設けられ、ランド3,3が幅広部20,20上に固設されている。これにより、接続部21が、配線パターン2−1(2−2)のランド3,3の間に介在する。
そして、配線パターン2−1〜2−nのランド3,3同士が一致するように設定され、アレイ型の電子部品の実装が可能になっている。
Next explained is the third embodiment of the invention.
FIG. 8 is a plan view showing a land structure according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a perspective view showing a method for mounting an electronic component.
The land structure of this embodiment is different from the first and second embodiments in that it corresponds to an array type electronic component.
Specifically, as shown in FIG. 8, n (n = an integer of 3 or more) wiring patterns 2-1 to 2-n having the same structure are arranged on the printed
Then, the
次に、この実施例のランド構造1−3の作用及び効果について説明する。
かかるランド構造1−3が構成された配線パターン2−1〜2−nに、アレイ型の電子部品を実装する場合には、図9に示すように、配線パターン2−1(2−2〜2−n)の接続部21を切断して、切り込みCを入れる。
これにより、アレイ型の電子部品13を2対のランド3,3上に実装することができる。
具体的には、電子部品13の各入,出力端子13a,13aを各配線パターン2−1(2−2〜2−n)のランド3,3上に接続することで、電子部品13を配線パターン2−1〜2−2nに実装することができる。
また、電子部品13を実装する必要がない場合には、そのまま放置することで、配線パターン2−1〜2−nを使用することができる。
Next, the operation and effect of the land structure 1-3 of this embodiment will be described.
When an array type electronic component is mounted on the wiring patterns 2-1 to 2-n in which the land structure 1-3 is configured, as shown in FIG. 9, the wiring patterns 2-1 (2-2 to 2-n) The
Thereby, the array-type
Specifically, the input /
If it is not necessary to mount the
以上のように、この実施例のランド構造1−3によれば、アレイ型の電子部品13を、その必要性に応じて、容易且つ低コストで実装することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1及び第2実施例と同様であるので、その記載は省略する。
As described above, according to the land structure 1-3 of this embodiment, the array-type
Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first and second embodiments, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図10は、この発明の第4実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図11は、電子部品の実装方法を示す斜視図である。
この実施例のランド構造は、3端子の電子部品に対応している点が、上記第1実施例と異なる。
すなわち、図10に示すように、この実施例のランド構造1−4では、1対のグランド22,22がプリント配線基板10上の配線パターン2の両側に設けられ、配線パターン2のランド3,3とは別体のランド3′,3′がグランド22,22にそれぞれ固設されている。
具体的には、グランド22,22が、その縁部を接続部21の両側に近接させた状態で配設されている。そして、ランド3,3間の直線M1とランド3′,3′間の直線M2とが直交するように、ランド3′,3′が配され、これにより、3端子の電子部品の実装が可能になっている。
Next explained is the fourth embodiment of the invention.
FIG. 10 is a plan view showing a land structure according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a perspective view showing a method for mounting an electronic component.
The land structure of this embodiment is different from the first embodiment in that it corresponds to a three-terminal electronic component.
That is, as shown in FIG. 10, in the land structure 1-4 of this embodiment, a pair of
Specifically, the
次に、この実施例のランド構造1−4の作用及び効果について説明する。
配線パターン2に対してノイズ対策等で、3端子コンデンサ等の電子部品14を実装する必要が生じた場合には、図11に示すように、配線パターン2の接続部21を切断して、切り込みCを入れる。
そして、電子部品14の入,出力端子14a,14aを配線パターン2のランド3,3上に接続すると共に、グランド端子14b,14bをグランド22,22のランド3′,3′に接続することで、電子部品13を配線パターン2に実装することができる。
また、電子部品14を実装する必要がない場合には、接続部21を切断せずに、そのまま放置することで、配線パターン2を使用することができる。
Next, the operation and effect of the land structure 1-4 of this embodiment will be described.
When it becomes necessary to mount an
The input /
Further, when it is not necessary to mount the
以上のように、この実施例のランド構造1−4によれば、3端子の電子部品14の実装が可能であるので、3端子コンデンサ等のノイズ対策部品の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、その記載は省略する。
As described above, according to the land structure 1-4 of this embodiment, the three-terminal
Since other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
次に、この発明の第5実施例について説明する。
図12は、この発明の第5実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図13は、電子部品の実装方法を示す斜視図である。
この実施例のランド構造は、グランド端子を有するアレイ型の電子部品に対応している点が、上記第3実施例と異なる。
すなわち、図12に示すように、この実施例のランド構造1−5では、1対のグランド22,22がプリント配線基板10上に並設されたn本の配線パターン2−1〜2−nの両側に設けられ、各配線パターン2−1(2−2〜2−n)のランド3,3とは別体のランド3′,3′がグランド22,22にそれぞれ固設されている。
Next explained is the fifth embodiment of the invention.
FIG. 12 is a plan view showing a land structure according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a perspective view showing a method for mounting an electronic component.
The land structure of this embodiment is different from the third embodiment in that it corresponds to an array type electronic component having a ground terminal.
That is, as shown in FIG. 12, in the land structure 1-5 of this embodiment, n wiring patterns 2-1 to 2-n in which a pair of
次に、この実施例のランド構造1−5の作用及び効果について説明する。
配線パターン2−1〜2−nに対してノイズ対策等で、グランド端子を有する電子部品15を実装する場合には、図13に示すように、各配線パターン2−1(2−2〜2−n)の接続部21を切断して、切り込みCを入れる。
そして、電子部品15の各入,出力端子15a,15aを各配線パターン2−1(2−2〜2−n)のランド3,3上に接続すると共に、グランド端子15b,15bをグランド22,22のランド3′,3′に接続することで、電子部品15を配線パターン2に実装することができる。
また、電子部品15を実装する必要がない場合には、接続部21を切断せずに、そのまま放置することで、配線パターン2−1〜2−nを使用することができる。
Next, the operation and effect of the land structure 1-5 of this embodiment will be described.
When the
The input /
Further, when it is not necessary to mount the
以上のように、この実施例のランド構造1−5によれば、グランド端子を有するアレイ型の電子部品15の必要性に応じて、その作業を容易且つ低コストで行うことができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第3実施例と同様であるので、その記載は省略する。
As described above, according to the land structure 1-5 of this embodiment, the work can be easily and inexpensively performed according to the necessity of the array-type
Since other configurations, operations, and effects are the same as those of the third embodiment, description thereof is omitted.
次に、この発明の第6実施例について説明する。
図14は、この発明の第6実施例に係るランド構造を示す斜視図であり、図15は、図14のランド構造を示す平面図である。
Next explained is the sixth embodiment of the invention.
FIG. 14 is a perspective view showing a land structure according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a plan view showing the land structure of FIG.
図14に示すように、この実施例のランド構造1−6は、第1のグランドとしてのグランド4と第2のグランドとしてのグランド5とを幅狭の接続部6で接続し、1対のランド3,3をグランド4,5にそれぞれ固設した構造になっている。
As shown in FIG. 14, in the land structure 1-6 of this embodiment, a
具体的には、図15に示すように、グランド4,5は、同一のプリント配線基板10上に設けられた異なる特性のシグナルグランドであり、例えば、グランド4がデジタルグランドで、グランド5がアナロググランドである。
Specifically, as shown in FIG. 15, the
接続部6は、グランド4,5間の複数箇所に設けることができるが、理解を容易にするため、この実施例では、グランド4,5を1つの接続部6で電気的に接続した例を示す。
ランド3,3は、接続部6を挟むように、接続部6の両端部近傍に固設されている。
Although the connecting
The
次に、この実施例のランド構造が示す作用及び効果について説明する。
図16は、接続部6の切断した状態を示す平面図であり、図17は、電子部品をランド3,3に実装した状態を示す平面図である。
グランド4,5を電気的に切り離した状態にすることで、電位の安定等を図ることができると判断した場合には、接続部6を切断する。すなわち、図16に示すように、接続部6を中心線Lに沿って切断し、切り込みCを入れることで、グランド4,5を電気的に切り離すことができる。
Next, the operation and effect of the land structure of this embodiment will be described.
FIG. 16 is a plan view showing a state in which the connecting
If it is determined that the potential can be stabilized by electrically disconnecting the
また、グランド4,5のように特性が異なるグランド同士が近接していると、ノイズ干渉等が発生しやすい。
そこで、グランド4,5とをコンデンサ等の電子部品を用いて接続することで、このようなノイズ干渉等の問題を解決することができると判断した場合は、グランド4,5を電子部品で接続する。
すなわち、接続部6を切断した後、ノイズ対策部品であるコンデンサやインダクタ等の電子部品11を、ランド3,3に実装する。
具体的には、図17に示すように、両端子11a,11aをランド3,3に接触させた状態で、電子部品11をランド3,3上に載せ、図示しないはんだ付け等で固定することで、電子部品11をランド3,3に実装することができる。
このように、この実施例のランド構造1−6によれば、接続部6を切断するだけで、ノイズ対策用の電子部品11をランド3,3に実装することができるので、容易且つ迅速にノイズ対策を図ることができる。
Further, when grounds having different characteristics such as the
Therefore, if it is determined that such problems as noise interference can be solved by connecting the
That is, after cutting the
Specifically, as shown in FIG. 17, with the
As described above, according to the land structure 1-6 of this embodiment, the noise countermeasure
また、グランド4,5とが接続されていることで、電位の安定等が実現でき、問題が生じないと判断した場合には、接続部6を切断せず、そのまま放置することで、グランド4,5との電気的接続状態を維持することができる。
Further, by connecting the
このように、この実施例のランド構造1−6によれば、電子部品11実装の必要性に対応させて、作業を容易且つ低コストで行うことができるという効果がある。特に、グランド4,5のように特性が異なるグランドにこのランド構造1−6を適用すると、有効である。
Thus, according to the land structure 1-6 of this embodiment, there is an effect that the operation can be easily performed at low cost in accordance with the necessity of mounting the
次に、この発明の第7実施例について説明する。
図18は、この発明の第7実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図19は、図18の矢視A−A断面図である。
この実施例は、ランド構造をプリント配線基板の両面にそれぞれ設けられたグランドに適用した点が、上記第6実施例と異なる。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.
18 is a plan view showing a land structure according to a seventh embodiment of the present invention, and FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
This embodiment is different from the sixth embodiment in that the land structure is applied to the ground provided on both sides of the printed wiring board.
すなわち、図18及び図19に示すように、この実施例のランド構造1−7では、第1のグランドとしてのグランド4がプリント配線基板10の表面10aに設けられ、第2のグランドとしてのグランド5がプリント配線基板10の裏面10bに設けられている。、
そして、島状のグランド部7が、グランド4に近接した状態で、プリント配線基板10の表面10aに設けられている。このグランド部7は、ビアホール50を通じてプリント配線基板10の裏面10bのグランド5に接続されている。
また、接続部6が、グランド部7とグランド4との間に介設され、グランド部7とグランド4とが電気的に接続されている。
そして、ランド3,3が、この接続部6を挟むように、接続部6の両端部近傍に固設されている。
That is, as shown in FIGS. 18 and 19, in the land structure 1-7 of this embodiment, the
The island-shaped
The connecting
The
次に、この実施例のランド構造が示す作用及び効果について説明する。
図20は、電子部品をランド3,3に実装した状態を示す断面図である。
グランド4,5を電気的に切り離すことで、電位の安定等を図ることができると判断した場合には、接続部6を切断し、グランド4とグランド部7との接続を断つ。これにより、ビアホール50を通じてグランド部7に接続されているグランド5とグランド4との電気的接続が解除される。
Next, the operation and effect of the land structure of this embodiment will be described.
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state where electronic components are mounted on
When it is determined that the potential can be stabilized by electrically disconnecting the
そして、ランド4,5との間にノイズ干渉等の問題が生じると判断した場合には、グランド4,5を電子部品で電気的に接続する。
すなわち、図20に示すように、接続部6を切断した後、ノイズ対策部品である電子部品11を、グランド部7上のランド3とグランド4上のランド3とに実装する。
When it is determined that a problem such as noise interference occurs between the
That is, as shown in FIG. 20, after cutting the
また、グランド4,5を接続しておいた方が、電気的に安定すると判断した場合には、接続部6を切断せずに、そのまま放置することで、グランド4,5の接続状態を維持することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第6実施例と同様であるので、その記載は省略する。
In addition, when it is determined that the
Other configurations, operations, and effects are the same as those in the sixth embodiment, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の第8実施例について説明する。
図21は、この発明の第8実施例に係るランド構造を示す平面図であり、図22は、図21の矢視B−B断面図である。
この実施例は、ランド構造を電子機器のシャーシに組み付けられたプリント配線基板のグランドとシャーシとに適用した点が、上記第6及び第7実施例と異なる。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described.
21 is a plan view showing a land structure according to the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 22 is a sectional view taken along the line BB in FIG.
This embodiment differs from the sixth and seventh embodiments in that the land structure is applied to the ground and chassis of a printed wiring board assembled to the chassis of the electronic device.
すなわち、図21及び図22に示すように、この実施例のランド構造1−8では、プリント配線基板10が第2のグランドとしてのシャーシ8にビス80で固定されている。第1のグランドとしてのグランド4は、このプリント配線基板10の表面10aに設けられている。
そして、円形のグランド部7が、グランド4に近接した状態で、プリント配線基板10の表面10aに設けられている。このグランド部7は、ビス80を通じてシャーシ8に接続されている。
また、4つの接続部6が、グランド部7とグランド4との間に介設され、グランド部7とグランド4とを電気的に接続している。
そして、各対のランド3,3が、各接続部6を挟むように、各接続部6の両端部近傍に固設されている。
That is, as shown in FIGS. 21 and 22, in the land structure 1-8 of this embodiment, the printed
A
In addition, four
Each pair of
次に、この実施例のランド構造が示す作用及び効果について説明する。
図23は、電子部品をランド3,3に実装した状態を示す断面図である。
例えば、図22において、プリント配線基板10内のノイズが、ランド3,3,接続部6,グランド部7及びビス80を通じて、シャーシ8に伝導すると、シャーシ8の一部がアンテナとなって、ノイズ放射が起こる場合がある。また、別のプリント配線基板がシャーシ8に組み付けられている場合には、基板間のノイズ干渉がシャーシ8を通じて起こる場合がある。
このようなノイズ干渉が起こるおそれがあると判断には、4つの接続部6を切断して、グランド4とグランド部7との接続を断つ。これにより、ビス80を通じてグランド部7に接続されているシャーシ8とグランド4との電気的接続が解除される。
Next, the operation and effect of the land structure of this embodiment will be described.
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a state where electronic components are mounted on the
For example, in FIG. 22, when noise in the printed
When it is determined that such noise interference may occur, the four connecting
そして、さらに、強固なノイズ対策を図るべきであると判断したには、図23に示すように、接続部6を切断した後、ノイズ対策部品である電子部品11を、各対のランド3,3上に実装する。
Further, in order to determine that a strong noise countermeasure should be taken, as shown in FIG. 23, after cutting the connecting
また、グランド4,5を接続しておいた方が、電気的に安定すると判断した場合には、接続部6を切断せずに、そのまま放置することで、グランド4,5の接続状態を維持することができる。
In addition, when it is determined that the
このように、この実施例のランド構造1−8よれば、シャーシ8からのノイズ放射の防止や基板間のノイズ干渉の防止を容易且つ低コストで実現することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第6及び第7実施例と同様であるので、その記載は省略する。
Thus, according to the land structure 1-8 of this embodiment, prevention of noise radiation from the
Other configurations, operations, and effects are the same as those in the sixth and seventh embodiments, and thus description thereof is omitted.
次に、この発明の第9実施例について説明する。
図24は、この発明の第9実施例に係るランド構造を示す平面図である。
この実施例は、ランド構造をプリント配線基板のグランドとシールドケースとに適用した点が、上記第6〜第8実施例と異なる。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 24 is a plan view showing a land structure according to the ninth embodiment of the present invention.
This embodiment differs from the sixth to eighth embodiments in that the land structure is applied to the ground of the printed wiring board and the shield case.
すなわち、図24に示すように、この実施例のランド構造1−9では、第1のグランドとしてのグランド4が、このプリント配線基板10の表面に設けられ、第2のグランドとしてのシールドケース9が表面の非グランド領域10c内に実装されている。
シールドケース9は、IC等の電子部品を電磁シールドしたケースであり、複数の接続部6を通じて、グランド4に電気的に接続されている。
そして、各対のランド3,3が、各接続部6を挟むように、各接続部6の両端部近傍に固設されている。
That is, as shown in FIG. 24, in the land structure 1-9 of this embodiment, the
The
Each pair of
次に、この実施例のランド構造が示す作用及び効果について説明する。
シールドケース9は、図24に示したように、通常、プリント配線基板10のグランド4に接続される。しかし、グランド4とシールドケース9との特性が異なるため、ノイズ干渉問題が起こる可能性がある。
このような場合には、全ての接続部6を切断して、グランド4とシールドケース9との接続を断つ。
Next, the operation and effect of the land structure of this embodiment will be described.
The
In such a case, all the
そして、さらに、強固なノイズ対策を図るべきであると判断した場合には、接続部6を切断した後、図示しない電子部品を、各対のランド3,3上に実装する。
Further, when it is determined that strong noise countermeasures should be taken, after disconnecting the
また、グランド4とシールドケース9とを接続しておいた方が、電気的に安定すると判断した場合には、接続部6を切断せずに、そのまま放置することで、グランド4とシールドケース9との接続状態を維持することができる。
Further, when it is determined that the
このように、この実施例のランド構造1−9よれば、グランド4とシールドケース9とのノイズ干渉の防止を容易且つ低コストで実現することができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第6〜第8実施例と同様であるので、その記載は省略する。
Thus, according to the land structure 1-9 of this embodiment, it is possible to easily prevent noise interference between the
Other configurations, operations, and effects are the same as those in the sixth to eighth embodiments, and thus description thereof is omitted.
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記第1〜第5実施例では、図1に示したように、ランド載置部20が、幅が配線パターン2のうち当該ランド載置部20,20を除く部分の幅よりも広い「幅広部20」である場合を例示したが、図25に示すように、幅が配線パターン2の幅と等しいランド載置部20,20を有するランド構造を、この発明の範囲から除外する意ではない。
また、上記第7実施例では、図19に示したように、第2のグランドとしてのグランド5がプリント配線基板10の裏面に設けられている例について、説明したが、図26に示すように、プリント配線基板10が多層基板であり、グランド5がプリント配線基板10内部の中間層10dに設けられ、グランド5がビアホール50を介してグランド4に接続されているランド構造も、この発明の範囲に含まれることは勿論である。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary of invention.
For example, in the first to fifth embodiments, as shown in FIG. 1, the
In the seventh embodiment, as shown in FIG. 19, the example in which the
1−1〜1−9…ランド構造、 2,2−1〜2−n…配線パターン、 3,3′…ランド、 4,5,22…グランド、 6,21…接続部、 7…グランド部、 8…シャーシ、 9…シールドケース、 10…プリント配線基板、 10a…表面、 10b…裏面、 10c…非グランド領域、 11〜15…電子部品、 11a〜14a,12b,13a〜15a…端子、 14b,15b…グランド端子、 20…幅広部、 50…ビアホール、 51…コンデンサ、 80…ビス。
1-1 to 1-9 ... land structure, 2, 2-1 to 2-n ... wiring pattern, 3, 3 '... land, 4, 5, 22 ... ground, 6, 21 ... connection part, 7 ...
Claims (11)
1対のランドを、上記1対のランド載置部上に固設した、
ことを特徴とするランド構造。 A pair of land mounting portions that can be mounted without protruding lands are formed in the middle of the wiring pattern on the substrate at an interval substantially corresponding to the distance between the terminals of the electronic component to be mounted.
A pair of lands are fixed on the pair of land mounting portions.
Land structure characterized by that.
上記1対のランドが固設された上記1対のランド載置部を有する配線パターンを、2本並設し、これら2本の配線パターン上の上記1対のランド同士を、一致させることにより、4端子の電子部品の実装を可能にした、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 1,
By arranging two wiring patterns having the pair of land mounting portions on which the pair of lands are fixed, and aligning the pair of lands on the two wiring patterns. Enables mounting of 4-terminal electronic components,
Land structure characterized by that.
上記1対のランドが固設された上記1対のランド載置部を有する配線パターンを、3本以上並設し、これら3本以上の配線パターン上の上記1対のランド同士を、一致させることにより、アレイ型の電子部品の実装を可能にした、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 1,
Three or more wiring patterns having the one pair of land mounting portions to which the one pair of lands are fixed are arranged in parallel, and the one pair of lands on the three or more wiring patterns are made to coincide with each other. This makes it possible to mount array-type electronic components.
Land structure characterized by that.
上記配線パターンの両側に近接したグランド上に、上記1対のランドとは別体の1対のランドを、上記1対のランド間の直線とこれら別体の1対のランド間の直線とが直交するように固設することで、3端子の電子部品の実装を可能にした、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 1,
On the ground adjacent to both sides of the wiring pattern, a pair of lands separate from the pair of lands are formed, and a straight line between the pair of lands and a straight line between the pair of lands are separated. By fixing so as to be orthogonal, it was possible to mount electronic components with 3 terminals.
Land structure characterized by that.
上記3本以上の配線パターンの両側に近接したグランド上に、上記1対のランドとは別体の1対のランドを、上記1対のランド間の直線とこれら別体の1対のランド間の直線とが直交するように固設することで、グランド端子を有するアレイ型の電子部品の実装を可能にした、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 3,
A pair of lands separate from the pair of lands are arranged on the ground adjacent to both sides of the three or more wiring patterns, and a straight line between the pair of lands and a pair of lands of the separate bodies. By mounting so that the straight line is orthogonal, it was possible to mount array-type electronic components with ground terminals.
Land structure characterized by that.
上記ランド載置部は、その幅が上記配線パターンのうち当該ランド載置部を除く部分の幅よりも広く設定された幅広部である、
ことを特徴とするランド構造。 In the land structure according to any one of claims 1 to 5,
The land mounting portion is a wide portion whose width is set wider than the width of the portion excluding the land mounting portion in the wiring pattern.
Land structure characterized by that.
ことを特徴とするランド構造。 The first ground and the second ground provided on the substrate or the like are electrically connected by one or more narrow connection portions, and each pair of lands is sandwiched between the connection portions. Fixed near both ends of each connection,
Land structure characterized by that.
上記第1のグランドを、基板の表面に設け、
上記第2のグランドを、上記基板の裏面又は基板内部の中間層に設け、
島状のグランド部を、上記第1のグランドと近接した状態で基板の表面に設けると共にビアホールを通じて上記第2のグランドに接続し、
上記接続部を、上記島状のグランド部と上記第1のグランドとの間に介設し、
上記各対のランドを、各接続部を挟むように、当該各接続部の両端部近傍に固設した、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 7,
Providing the first ground on the surface of the substrate;
The second ground is provided on the back surface of the substrate or an intermediate layer inside the substrate,
An island-shaped ground portion is provided on the surface of the substrate in a state close to the first ground and connected to the second ground through a via hole,
The connecting portion is interposed between the island-shaped ground portion and the first ground,
Each pair of lands was fixed in the vicinity of both end portions of each connection portion so as to sandwich each connection portion.
Land structure characterized by that.
上記第1のグランドを、上記第2のグランド上にビスで固定された基板に設け、
島状のグランド部を、上記第1のグランドと近接した状態で上記基板に設けると共に上記ビスを通じて上記第2のグランドに接続し、
上記接続部を、上記島状のグランド部と上記第1のグランドとの間に介設し、
上記各対のランドを、各接続部を挟むように、当該各接続部の両端部近傍に固設した、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 7,
Providing the first ground on a substrate fixed with screws on the second ground;
An island-shaped ground portion is provided on the substrate in the state of being close to the first ground and connected to the second ground through the screw.
The connecting portion is interposed between the island-shaped ground portion and the first ground,
Each pair of lands was fixed in the vicinity of both end portions of each connection portion so as to sandwich each connection portion.
Land structure characterized by that.
上記第2のグランドは、電子部品のシールドケースである、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 7,
The second ground is a shield case for electronic components.
Land structure characterized by that.
上記第2のグランドは、電子機器のシャーシである、
ことを特徴とするランド構造。 The land structure according to claim 9, wherein
The second ground is a chassis of an electronic device.
Land structure characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082575A JP5439900B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Land structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082575A JP5439900B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Land structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091603A Division JP5454991B2 (en) | 2013-04-24 | 2013-04-24 | Land structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238755A true JP2010238755A (en) | 2010-10-21 |
JP5439900B2 JP5439900B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=43092851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082575A Active JP5439900B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Land structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5439900B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012134274A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Murata Mfg Co Ltd | Three-terminal capacitor packaging structure |
JP2013165233A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Yokogawa Denshikiki Co Ltd | Printed wiring board and electronic substrate |
JP2014123640A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic device and flexible printed circuit board |
JP2020191415A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 日本電波工業株式会社 | Receiver circuit board and receiver circuit |
JPWO2021246136A1 (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-09 | ||
JP7426587B2 (en) | 2017-09-04 | 2024-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Stretchable circuit board and patch device using it |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126282A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | 日本電気株式会社 | Multilayer cirucit board |
JPS6343470U (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-23 | ||
JPH03120065U (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JPH0563346A (en) * | 1991-08-12 | 1993-03-12 | Nec Kansai Ltd | Device mounted with chip type electronic parts |
JP2001177288A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Sharp Corp | Printed circuit board for mounting shield case |
JP2002171039A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Maspro Denkoh Corp | Circuit board |
JP2002203724A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-19 | Hitachi Metals Ltd | Laminated multiple transformer and differential transmission cable using it |
JP2003008153A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | Electronic circuit device and low-pass filter |
JP2007103392A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-19 | Ibiden Co Ltd | Printed wiring board |
JP2008060435A (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | Unnecessary electromagnetic radiation suppression circuit, mounting structure, and electronic device mounting the same |
JP2008098326A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Funai Electric Co Ltd | Printed wiring board, and circuit modification method |
JP2008130584A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic noise countermeasure structure for printed circuit boards |
JP2009130290A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Sharp Corp | Printed board and conductor pattern structure of the same |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082575A patent/JP5439900B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126282A (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | 日本電気株式会社 | Multilayer cirucit board |
JPS6343470U (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-23 | ||
JPH03120065U (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JPH0563346A (en) * | 1991-08-12 | 1993-03-12 | Nec Kansai Ltd | Device mounted with chip type electronic parts |
JP2001177288A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Sharp Corp | Printed circuit board for mounting shield case |
JP2002171039A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Maspro Denkoh Corp | Circuit board |
JP2002203724A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-19 | Hitachi Metals Ltd | Laminated multiple transformer and differential transmission cable using it |
JP2003008153A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Taiyo Yuden Co Ltd | Electronic circuit device and low-pass filter |
JP2007103392A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-19 | Ibiden Co Ltd | Printed wiring board |
JP2008060435A (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | Unnecessary electromagnetic radiation suppression circuit, mounting structure, and electronic device mounting the same |
JP2008098326A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Funai Electric Co Ltd | Printed wiring board, and circuit modification method |
JP2008130584A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic noise countermeasure structure for printed circuit boards |
JP2009130290A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Sharp Corp | Printed board and conductor pattern structure of the same |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012134274A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Murata Mfg Co Ltd | Three-terminal capacitor packaging structure |
JP2013165233A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Yokogawa Denshikiki Co Ltd | Printed wiring board and electronic substrate |
JP2014123640A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic device and flexible printed circuit board |
US9532491B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-12-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Electronic equipment and flexible printed circuit |
JP7426587B2 (en) | 2017-09-04 | 2024-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Stretchable circuit board and patch device using it |
JP2020191415A (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | 日本電波工業株式会社 | Receiver circuit board and receiver circuit |
JP7152984B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-10-13 | 日本電波工業株式会社 | Receiver circuit board and receiver circuit |
JPWO2021246136A1 (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-09 | ||
WO2021246136A1 (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-09 | 住友ベークライト株式会社 | Circuit board |
JP7103529B2 (en) | 2020-06-03 | 2022-07-20 | 住友ベークライト株式会社 | Circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5439900B2 (en) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439900B2 (en) | Land structure | |
US7511966B2 (en) | Printed circuit board | |
WO2010137379A1 (en) | Three-terminal capacitor and structure having three-terminal capacitor mounted thereon | |
JP2018170521A (en) | Bonding structure of resin multilayer substrate and circuit board | |
JP2020167427A (en) | Multilayer substrate and electronic device | |
US9386692B2 (en) | Power supply path structure of flexible circuit board | |
US9431991B2 (en) | Common mode filter | |
KR20200034175A (en) | printed circuit board assembly | |
JP2020167394A5 (en) | Electronic modules and electronic devices | |
JP2010226033A (en) | Noise countermeasure capacitor mounting method | |
JP2011054864A (en) | Capacitor mounting structure | |
JP4893114B2 (en) | Multilayer wiring board | |
JP6425632B2 (en) | Printed board | |
JP5454991B2 (en) | Land structure | |
US6933805B1 (en) | High density capacitor filter bank with embedded faraday cage | |
JP2008034672A (en) | Method for mounting chip component, and electronic module | |
CN205510533U (en) | Link board subassembly and connector module | |
JP6015260B2 (en) | Power supply circuit and power supply module | |
US11515069B2 (en) | Multilayer substrate and electronic device | |
JP3439160B2 (en) | Printed circuit board device and method of manufacturing the same | |
JP4981637B2 (en) | Printed circuit board and conductor pattern structure thereof | |
JP2011146454A (en) | Noise countermeasure structure | |
JP4817110B2 (en) | Multilayer circuit board and IC package | |
JP2019121652A (en) | Mounting substrate and electronic device | |
JP6520685B2 (en) | Noise filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |