JP2010234613A - Print control apparatus and print control program - Google Patents
Print control apparatus and print control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010234613A JP2010234613A JP2009084192A JP2009084192A JP2010234613A JP 2010234613 A JP2010234613 A JP 2010234613A JP 2009084192 A JP2009084192 A JP 2009084192A JP 2009084192 A JP2009084192 A JP 2009084192A JP 2010234613 A JP2010234613 A JP 2010234613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dots
- value
- types
- color component
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 81
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】画像のバンディングを抑制することができる印刷制御装置および印刷制御プログラムを提供すること。
【解決手段】本実施形態の印刷処理によれば、グレースケールの画像を構成するKのドットについては、3種類のドットのいずれかが決定される。一方、有彩色であるC,M,Yのドットは、大ドットとして形成されやすく、中ドット、小ドットとして形成され難い。換言すれば、グレースケールの画像を表現するC,M,Yのドットを比較的大きいドットで表現できる。グレースケールの画像をC,M,Yのドットを用いて表現することでK単色のドットのみで画像を構成する場合よりも着弾位置がばらつき、バンディング抑制効果が得られる上、比較的にじみやすい大サイズのドットが多く使用されることにより、一層のバンディング抑制効果を得ることができる。
【選択図】図5
A printing control apparatus and a printing control program capable of suppressing banding of an image are provided.
According to the printing process of the present embodiment, one of three types of dots is determined for K dots constituting a grayscale image. On the other hand, C, M, and Y dots that are chromatic colors are easily formed as large dots, and are difficult to be formed as medium dots and small dots. In other words, C, M, and Y dots representing a gray scale image can be represented by relatively large dots. By expressing a grayscale image using C, M, and Y dots, the landing position varies more than in the case where an image is composed of only K-colored dots, a banding suppression effect is obtained, and it is relatively easy to blur. By using a large number of size dots, a further banding suppression effect can be obtained.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関する。 The present invention relates to a print control apparatus and a print control program.
ヘッドに形成されたノズルからインク滴を吐出して記録用紙上にドットを形成することにより、画像を印刷するインクジェットプリンタが知られている。このようなインクジェットプリンタにおいて、シアン、マゼンタ、イエローの有彩色のインクと、無彩色のブラックのインクとが用いられる場合は、フルカラーの画像を印刷可能である。グレー色はブラックのインクで表現することもできるが、シアン、マゼンタ、イエローの組み合わせにより表現することも可能であるため、特許文献1には、入力された輝度データがグレーデータである場合は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど、全色のインクを用いて画像の印刷を行うカラー画像印刷装置が開示されている。
2. Related Art Inkjet printers that print images by ejecting ink droplets from nozzles formed on a head to form dots on recording paper are known. In such an ink jet printer, when a chromatic ink of cyan, magenta, and yellow and an achromatic black ink are used, a full color image can be printed. The gray color can be expressed by black ink, but can also be expressed by a combination of cyan, magenta, and yellow. Therefore, in
しかしながら、上述のようなインクジェットプリンタにおいて、製造時のインクヘッドの取り付け誤差などが原因でインク滴の着弾位置が目標点からずれると、記録用紙上に記録される画像にバンディングと呼ばれる不良が発生し画像品質を低下させてしまうという問題点があった。バンディングとは、隣接するドット間の距離が不均一であるために、隣接するドット間の距離が大きい部分に発生するスジ(記録用紙の白い部分)のことである。 However, in the above-described ink jet printer, if the ink droplet landing position deviates from the target point due to an ink head mounting error during manufacture, a defect called banding occurs in the image recorded on the recording paper. There was a problem that the image quality was lowered. Banding is a streak (a white portion of the recording paper) that occurs in a portion where the distance between adjacent dots is large because the distance between adjacent dots is non-uniform.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、画像のバンディングを抑制することができる印刷制御装置および印刷制御プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a print control apparatus and a print control program that can suppress banding of an image.
この目的を達成するために、請求項1記載の印刷制御装置は、大きさが互いに異なるk種類のドットを形成可能なインクジェットプリンタに、印刷を実行させるものであって、前記インクジェットプリンタに印刷させる画像がグレースケールであるかを判断する印刷種類判断手段と、グレースケールであると判断される場合、前記インクジェットプリンタで使用可能な有彩色の組み合わせを利用してグレー色を表現する画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データに含まれる、各画素の無彩色成分を表す無彩色成分値と、有彩色成分を表す有彩色成分値とを、色毎にハーフトーン処理することにより、前記グレースケールの画像を構成する各ドットの種類を決定するハーフトーン処理手段とを備え、前記ハーフトーン処理手段は、前記無彩色成分値をn値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのいずれかを決定する無彩色処理手段と(ただし、n=k+1)、前記有彩色成分値をm値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する有彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのうち、予め定められた(m−1)種類のドットのいずれかを決定する有彩色処理手段とを備え(ただしk>m−1)、前記(m−1)種類のドットは、前記k種類のドットのうち、最大サイズのドットを含み、最小サイズのドットを含まない。
In order to achieve this object, the printing control apparatus according to
請求項2記載の印刷制御装置は、請求項1記載の印刷制御装置において、前記有彩色処理手段は、さらに、各画素の前記有彩色成分値が、その有彩色について予め定められた閾値以上であるかを判断する有彩色成分値判断手段と、前記閾値未満である有彩色成分値を前記ハーフトーン処理によりn値化し、前記ドットを形成しないことを表す値、または前記k種類のドットのいずれかに対応する値に変換する淡色処理手段と、前記閾値以上である有彩色成分値を前記ハーフトーン処理によりm値化し、前記ドットを形成しないことを表す値、または前記(m−1)種類のドットのいずれかに対応する値に変換する濃色処理手段とを備える。 According to a second aspect of the present invention, in the print control apparatus according to the first aspect, the chromatic color processing means further includes the chromatic color component value of each pixel not less than a predetermined threshold value for the chromatic color. A chromatic color component value determining means for determining whether there is a chromatic color component value that is less than the threshold value is converted into an n value by the halftone process, and a value indicating that the dot is not formed, or the k types of dots A light color processing means for converting to a value corresponding to the above, a chromatic color component value that is equal to or greater than the threshold value is converted to m value by the halftone process, and a value indicating that the dot is not formed, or the (m−1) types Dark color processing means for converting to a value corresponding to any one of the dots.
請求項3記載の印刷制御装置は、請求項2記載の印刷制御装置において、前記有彩色成分値の組み合わせを利用してグレー色を表現するグレースケールのパッチデータとして予め準備された、濃淡が互いに異なる複数種類のパッチデータを、前記ハーフトーン処理によりn値化した結果に基づく第1種のパッチと、前記ハーフトーン処理によりm値化した結果に基づく第2種のパッチとを、前記インクジェットプリンタに印刷させるパッチ形成手段と、前記複数種類のパッチのうち、ユーザにより選択されたパッチに対応するパッチデータの各有彩色成分値を、各有彩色の閾値として設定する閾値設定手段とを備える。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the print control apparatus according to the second aspect, wherein the shades prepared in advance as gray scale patch data expressing a gray color using the combination of the chromatic color component values are mutually different. A first type patch based on a result obtained by converting n-values of different types of patch data into n values by the halftone process, and a second type patch based on a result obtained by converting the m value by the halftone process into the ink jet printer. And patch setting means for setting each chromatic color component value of the patch data corresponding to the patch selected by the user among the plurality of types of patches as a threshold value for each chromatic color.
請求項4記載の印刷制御プログラムは、大きさが互いに異なるk種類のドットを形成可能なインクジェットプリンタに、印刷を実行させるためのプログラムであって、前記インクジェットプリンタに印刷させる画像がグレースケールであるかを判断する印刷種類判断手段と、グレースケールであると判断される場合、前記インクジェットプリンタで使用可能な有彩色の組み合わせを利用してグレー色を表現する画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データに含まれる、各画素の無彩色成分を表す無彩色成分値と、有彩色成分を表す有彩色成分値とを、色毎にハーフトーン処理することにより、前記グレースケールの画像を構成する各ドットの種類を決定するハーフトーン処理手段としてコンピュータを機能させ、前記ハーフトーン処理手段は、前記無彩色成分値をn値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのいずれかを決定する無彩色処理手段と(ただし、n=k+1)、前記有彩色成分値をm値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する有彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのうち、予め定められた(m−1)種類のドットのいずれかを決定する有彩色処理手段とを備え(ただしk>m−1)、前記(m−1)種類のドットは、前記k種類のドットのうち、最大サイズのドットを含み、最小サイズのドットを含まない。
The printing control program according to
請求項1記載の印刷制御装置によれば、無彩色成分値はn値化されるので、グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについては、k種類のドットのいずれかが決定される。一方、有彩色成分値はm値化されるので、グレースケールの画像を構成する有彩色の各ドットについては、k種類のドットのうち、予め定められた(m−1)種類のドットのいずれかが決定される。そして、前記(m−1)種類のドットは、前記k種類のドットのうち、最大サイズのドットを含み、最小サイズのドットを含まない。よって、グレー色を表現するための有彩色のドットは、最大サイズのドットとして形成されやすく、最小サイズのドットとして形成され難い。換言すれば、グレースケールの画像を表現する有彩色のドットを比較的大きいドットで表現できる。グレースケールの画像を有彩色のドットを用いて表現することで単色ドットのみで画像を構成する場合よりも着弾位置がばらつき、バンディング抑制効果が得られる上、比較的にじみやすい最大サイズのドットが多く使用されることにより、一層のバンディング抑制効果を得ることができるという効果がある。 According to the printing control apparatus of the first aspect, since the achromatic color component value is converted to n-value, any one of k types of dots is determined for each achromatic color dot constituting the gray scale image. . On the other hand, since the chromatic color component value is converted to m-value, for each chromatic color dot constituting the gray scale image, any one of the (m−1) types of predetermined dots among the k types of dots. Is decided. The (m-1) types of dots include the maximum size of the k types of dots and do not include the minimum size of dots. Therefore, a chromatic color dot for expressing a gray color is easily formed as a maximum size dot, and is difficult to be formed as a minimum size dot. In other words, a chromatic color dot representing a gray scale image can be represented by a relatively large dot. Representing a grayscale image using chromatic color dots results in more landing positions, resulting in a banding suppression effect than the case where the image is composed of only single color dots, and there are many maximum size dots that are relatively easy to blur. By being used, there is an effect that a further banding suppression effect can be obtained.
請求項2記載の印刷制御装置によれば、請求項1記載の印刷制御装置の奏する効果に加え、閾値未満である有彩色成分値はn値化され、ドットを形成しないことを表す値、またk種類のドットのいずれかに対応する値に変換されるので、淡いグレー色は、多種類の大きさのドットから構成され、画像の粒状感を低減できるという効果がある。一方、閾値以上である有彩色成分値はm値化され、ドットを形成しないことを表す値、または(m−1)種類のドットのいずれかに対応する値に変換されるので、濃いグレー色は、比較的にじみやすい最大サイズのドットが多く使用されることにより、バンディング抑制効果を得ることができる。画像のうち、淡いグレー色を構成する部分は、バンディングよりも粒状感が画質を低下させやすく、反対に、濃いグレー色を構成する部分は、粒状感よりもバンディングが問題となりやすいのである。
According to the print control device of
請求項3記載の印刷制御装置によれば、請求項2記載の印刷制御装置の奏する効果に加え、濃淡が互いに異なる複数種類のパッチデータをハーフトーン処理によりn値化した結果に基づく第1種のパッチと、ハーフトーン処理によりm値化した結果に基づく第2種のパッチとのうち、ユーザにより選択されたパッチに対応するパッチデータの各有彩色成分値が、各有彩色の閾値として設定されるので、パッチを目視した結果に基づく適切な閾値を設定することができるという効果がある。すなわち、第1種のパッチは多種類の大きさのドットから構成されるので、粒状感は抑制されるものの、濃い色のパッチにおいて、バンディングが問題となりやすい。一方、第2種のパッチは最大サイズのドットが多く使用されているので、バンディングが抑制されるものの、薄い色のパッチにおいて、粒状感が問題となりやすい。よって、ユーザは、第1種のパッチと、第2種のパッチとを視認して、粒状感およびバンディングが共に抑制されているパッチを選択する。このようにすれば、有彩色成分値をn値化してもm値化しても画質をそれほど低下させない値を、閾値として決定することができる。 According to the print control apparatus of the third aspect, in addition to the effect produced by the print control apparatus of the second aspect, the first type based on the result of n-leveling a plurality of types of patch data having different shades by halftone processing Each chromatic color component value of the patch data corresponding to the patch selected by the user is set as a threshold value of each chromatic color among the patch of the patch and the second type patch based on the m-value obtained by the halftone process. Therefore, there is an effect that an appropriate threshold value can be set based on the result of viewing the patch. That is, since the first type patch is composed of dots of various sizes, the graininess is suppressed, but banding tends to be a problem in a dark color patch. On the other hand, since the second type patch uses a large number of dots of the maximum size, banding is suppressed, but graininess tends to be a problem in a light color patch. Therefore, the user visually recognizes the first type patch and the second type patch, and selects a patch in which both the graininess and the banding are suppressed. In this way, it is possible to determine as a threshold value a value that does not significantly reduce the image quality even if the chromatic color component value is n-valued or m-valued.
請求項4記載の印刷制御プログラムによれば、請求項1記載の印刷制御装置と同様の作用効果を奏する。 According to the print control program of the fourth aspect, the same operational effects as the print control apparatus according to the first aspect can be obtained.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の印刷制御装置の実施形態である制御部10を搭載したプリンタ1の部分断面図である。プリンタ1は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであり、バンディングが抑制された画像を記録用紙Pに印刷できるように構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a
図1に示すように、プリンタ1には、インク色ごとに設けられたインクヘッド2と、インクヘッド2へ記録用紙Pを搬送する搬送機構21とが配置されている。給紙ユニット30に積載されている記録用紙Pは、プリンタ1の内部を図1の矢印で示す搬送方向Aに沿って搬送され、所望の画像が印刷された後に、排紙部90へ排出されるように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
給紙ユニット30は、複数枚の記録用紙Pを収納することが可能な給紙トレイ31と、給紙ローラ32とを有している。給紙ローラ32は、給紙トレイ31に積層して収納された複数の記録用紙Pのうち、最も上方にある記録用紙Pを搬送機構21へ1枚ずつ送り出す。
The
給紙ユニット30と搬送機構21との間には、記録用紙Pの搬送経路に沿って、2組の送りローラ対33a,33b,34a,34bが配置されている。給紙ユニット30から送り出された記録用紙Pは、送りローラ対33a,33b,34a,34bによって案内されながら、搬送機構21へと送り出される。
Two pairs of
搬送機構21は、エンドレスの搬送ベルト8と、2つのベルトローラ6,7とを有している。搬送ベルト8は、ベルトローラ6,7に巻き掛けられている。ベルトローラ7には、搬送モータ22(図4)が接続されており、この搬送モータ22からの回転力によってベルトローラ7が図1中矢印B方向に回転する。このとき、搬送ベルト8が記録用紙Pを搬送方向Aに搬送するように走行し、従動ローラであるベルトローラ6も回転する。
The
また、搬送ベルト8を挟んでベルトローラ6と対向する位置には、ニップローラ4が配置されている。ニップローラ4は、給紙ユニット30から送られてきた記録用紙Pを、搬送ベルト8の外周面8aに押さえ付けて、その全体を搬送ベルト8の外周面8aに保持させるものである。搬送ベルト8上の記録用紙Pは、インクヘッド2へ搬送される。
A
インクヘッド2は、4つのインク色C,M,Y,K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとに設けられており、それぞれ搬送ベルト8の幅方向に沿って延在し、枠体のフレーム3に支持されて、記録用紙Pの搬送方向Aに併設されている。各インクヘッド2は、それぞれチューブを介してインク貯留部60と接続されている。インク貯留部60には、4つのインクを個別に貯留するインクカートリッジ61が設けられており、各インクヘッド2には、それぞれ対応する色のインクが供給されている。
The
4つの各インクヘッド2のインク吐出面2aに対向する搬送ベルト8のループ内には、略直方体形状のプラテン19が配置されている。プラテン19の上面は、搬送ベルト8の内周面と接触しており、内周側から搬送ベルト8を支持している。
A substantially
搬送ベルト8に保持されている記録用紙Pが、4つの各インクヘッド2を順番に通過することで記録用紙Pに画像が形成される。各インクヘッド2を通過する際には、各インクヘッド2のインク吐出面2aに形成されたノズル2c(図2)から吐出したインク滴をドットとして記録用紙Pに着弾させることにより、搬送方向Aに直交する方向を長手方向とする1列分のドット列を形成する。そして、搬送ベルト8による1列分の搬送と、各インクヘッド2による1列分のドット列の形成とが繰り返されて、記録用紙Pの搬送方向Aに多数のドット列を形成することにより、画像を印刷する。画像が印刷された記録用紙Pは、搬送機構21により更に下流側へと搬送される。
An image is formed on the recording paper P as the recording paper P held on the
ベルトローラ7の上方には、拍車ローラ5が配置されている。搬送機構21によって搬送されてきた記録用紙Pは、拍車ローラ5と搬送ベルト8との間に挟持されることによって、さらに搬送力が付与され、搬送機構21から排出される。搬送機構21によって搬送方向Aに搬送されてきた記録用紙Pは、図示しない剥離部材によって外周面8aから剥離された後、排出機構90に搬送される。排出機構90は、一対のガイド91a,91b間に搬送されてきた記録用紙Pを、2組の送りローラ対92a,92b,93a,93bによって、上方に搬送し、排紙する。
A
図2(a)は、インク吐出面2aを示すインクヘッド2の下面図である。図2(a)に示すように、各インクヘッド2は長尺の構成を有し、台形のノズルユニット2bが、各インクヘッド2の長手方向に一列に配列されている。なお、以下の説明において、インクヘッド2の長手方向をX方向と称し、X方向に直交する方向をY方向と称する。また、理想的には、インクヘッド2は、そのX方向が記録用紙Pの搬送方向A(図1)に対して垂直になるように、枠体のフレーム3に取り付けられる。
FIG. 2A is a bottom view of the
図2(b)は、ノズルユニット2bを示す拡大図であり、図2(c)は、ノズルユニット2bにおけるノズル2cの配置の規則を説明する図である。図2(b),(c)に示すように、ノズルユニット2bには、多数のノズル2cが形成されている。本実施形態のインクヘッド2は、各ノズル2cから吐出されるインク滴量を、図示しないピエゾアクチュエータの電圧制御により、調整可能なピエゾ方式のインクヘッドであり、本実施形態の場合、各ノズル2cから、大きさが互いに異なる3種類のドット(大ドット、中ドット、小ドット)を、記録用紙P上に形成可能であるものとして説明する。
FIG. 2B is an enlarged view showing the
多数のノズル2cは、X方向のノズル間隔が一定の距離(図2(c)に示す例ではx)となるように設けられている。一方、各ノズル2cのY方向位置は、不揃いに設けられる。したがって、インクヘッド2に設けられた全ノズル2cから同じタイミングでインクを吐出すると、記録用紙Pに形成されるドットは、搬送方向Aの位置がばらばらになる。換言すれば一列のドット列を形成できない。そこで、本実施形態においては、各ノズル2cのY方向位置に応じて、各ノズルのインク吐出タイミングを制御部10によって制御することにより、記録用紙P上において、搬送方向Aに垂直な方向を長手方向とするドット列40(図3)を形成することができる。すなわち、ノズル2cのうち、搬送方向Aの上流側に位置するノズル2cについては早めにインク滴を吐出させてドットを形成させ、そのドットが形成された記録用紙Pが、搬送方向Aの下流側に位置するノズル2cの直下まで搬送されてから、当該ノズル2cからインク滴を吐出させることにより、搬送方向Aに垂直な一列のドット列40を、記録用紙Pに形成させるのである。
The
さらに、本実施形態のインクヘッド2においては、各ノズル2cのY方向位置が、搬送方向Aの上流側と下流側とに交互に入れ替わるように配置されている。より具体的には、k番目のノズル2c(k)に対してk+1番目のノズル2c(k+1)が、搬送方向Aの上流側(図2(c)に示す例では紙面上側)にある場合、k+1番目のノズル2c(k+1)に対しk+2番目のノズル2c(k+2)は、搬送方向Aの下流側(図2(c)に示す例では紙面下側)にある。
Further, in the
すなわち、Y方向におけるある1点を原点とし、搬送方向Aの上流側を正、搬送方向Aの下流側を負とするY座標を用いて、k番目のノズル2c(k)に対するk+1番目のノズル2c(k+1)のY方向の位置の変化を表す場合、その変化(図2(c)に示す例ではy(k))の向きが正であるとする。その場合、k+1番目のノズル2c(k+1)に対するk+2番目のノズル2c(k+2)のY方向の位置の変化の向きが負となるように、各ノズル2cのY方向位置が定められている。換言すれば、インクヘッド2においてX方向に隣り合う一対のノズル2c間のY方向の位置の変化を全て求めると、その変化の向きが、互い違いになるように、ノズル2cが設けられる。
That is, the k + 1th nozzle with respect to the
ノズル2cをこのように配置することで、各ノズル2bに個別にインクを供給するための流路の形成が容易となる。なお、ノズルユニット2bには、高密度で多数のノズル2cが形成されるが、全てのノズル2cを図示すると図面が煩雑になるため、図2(b)においてはノズル2cを模式的に図示している。
By arranging the
図3は、インクヘッド2の取り付け角度と、形成されるドット列との関係を示す図である。図3(a)は、インクヘッド2のX方向(長手方向)が、搬送方向Aに対して垂直な方向となる理想的な取り付け角度で、フレーム3(図1)にインクヘッド2が取り付けられた状態と、そのインクヘッド2におけるノズル2cの配置と、インクヘッド2により形成するドット列40との関係を示す図である。なお、説明の都合上、以降の説明においては、ドット列40の長手方向を、B方向と称する。このB方向は、搬送方向Aに直交する方向でもある。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the mounting angle of the
図3(a)に示すように、インクヘッド2が理想的な取り付け角度で取り付けられる場合、インクヘッド2のX方向と、記録用紙Pに形成されるドット列40の長手方向(B方向)とが平行であるから、ドット列40におけるドット間の距離は、ノズル2cのX方向の間隔に等しくなる。したがって、インクヘッド2において、X方向における間隔が一定となるようにノズル2cが形成されていれば、記録用紙P上に形成されるドット列40におけるドット間隔は、各ノズル2cのX方向の間隔に等しく一定となり、画像のバンディングの問題は発生しにくい。
As shown in FIG. 3A, when the
一方、図3(b)は、取り付け角度の誤差により、インクヘッド2のX方向が、搬送方向Aに対して垂直な方向からずれた状態で、フレーム3にインクヘッド2が取り付けられた状態と、そのインクヘッド2におけるノズル2cの配置と、インクヘッド2により形成するドット列40との関係を示す図である。この場合、インクヘッド2のX方向は、記録用紙Pに形成するドット列40の長手方向(B方向)に対して傾いている。よって、インクヘッド2において、X方向におけるノズル2cの間隔が一定であったとしても、ドット列40を構成する各ドット間の距離が不均一となり、ドット列40においてドットの疎密が発生する。
On the other hand, FIG. 3B shows a state in which the
すなわち、インクヘッド2cがB方向に対して傾いているため、ドット列40におけるドット間の距離は、各ノズル2cのX方向距離(間隔)のB方向成分と、各ノズル2cのY方向距離のB方向成分とを加算した値に相当する。図2を参照して説明したように、各ノズル2cのY方向位置は不揃いであるため、各ノズルのY方向の間隔のB方向成分は、ノズル2c間毎に異なり、その結果、ドット列40において各ドット間の距離が様々にばらつき、図3(b)に示すように、ドットの疎密が発生する。
That is, since the
このようなドット疎密は、同じインクヘッド2で形成される全てのドット列40において表れる。したがって、ドット列40のある位置においてドット間の距離が大きく、ドットの間に隙間が生じている場合、そのドットの隙間が搬送方向Aに連なって、搬送方向Aに延びるスジ(バンディング)となって表れるおそれがある。
Such dot density appears in all the
よって、本実施形態のプリンタ1は、所定の条件を満たす場合、比較的にじみやすい大ドットを多く使用して画像を形成することにより、画像のバンディングを抑制するように構成されている。
Therefore, the
図4は、プリンタ1の電気的構成を模式的に示すブロック図である。図4に示すように、プリンタ1は、制御部10、インターフェイス16、インクヘッド2、及び搬送モータ22を主に有している。
FIG. 4 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the
制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、及びASIC15を備え、これらは、バスラインを介して互いに接続されている。また、インターフェイス16、インクヘッド2、搬送モータ22は、ASIC15を介して互いに接続されている。
The
CPU11は、ROM12やフラッシュメモリ14に記憶される固定値やプログラムに従って、プリンタ1が有している各機能の制御や、ASIC15と接続された各部を制御するものである。ROM12は、プリンタ1で実行される制御プログラム12a、ルックアップテーブル12b、GCRテーブル12cなどを格納した書換不能なメモリである。制御プログラム12aは、図5,図7のフローチャートに示す処理をCPU11に実行させる。ルックアップテーブル12bは、R(赤),G(緑),B(青)の各色の輝度値を、C,M,Y,Kの各色の成分値に色変換するための予め定められた対応関係を保持するテーブルである。GCRテーブル12cは、Kの成分値の一部を、C,M,Yの成分値に置換するGCR処理において用いられるテーブルであるが、詳細は図5,図6を参照して後述する。
The
RAM13は、書換可能な揮発性のメモリであり、プリンタ1の各操作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。フラッシュメモリ14は書換可能な不揮発性のメモリであり、2値/4値切替閾値メモリ14aを備える。2値/4値切替閾値メモリ14aは、有彩色成分値であるC成分値、M成分値、Y成分値をハーフトーン処理する際に、各成分値を2値化するか4値化するかのいずれかに振り分けるために色毎および紙種毎に定められた切替閾値を記憶するメモリである。この切替閾値は、図7を参照して後述する閾値判定処理により決定され、2値/4値切替閾値メモリ14aに設定される。
The
図5は、プリンタ1の制御部10が実行する印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、例えばパーソナルコンピュータなどの外部装置から印刷対象の画像データが入力された場合に実行される。なお、この処理の開始前に、ユーザは、例えば、パーソナルコンピュータにおいて、プリンタドライバのGUI(Graphical User Interface)から、グレースケール印刷をするかカラー印刷を行うか、記録用紙Pの紙種など、各種の設定を入力しているものとして説明する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a printing process executed by the
まず、制御部10のCPU11は、プリンタ1に印刷させる画像がグレースケールであるか否かを判断する(S502)。例えば、外部装置から入力される画像データがモニタの表色系であるR,G,Bの各色の輝度を画素毎に規定するデータである場合、全画素において、Rの輝度=Gの輝度=Bの輝度の関係が成立している場合、プリンタ1に印刷させる画像がグレースケールであるとして、S502の判断が肯定される(S502:Yes)。または、印刷の実行を指示したユーザが、グレースケール印刷を設定した場合は、Rの輝度=Gの輝度=Bの輝度の関係が成立していなくても、プリンタ1に印刷させる画像がグレースケールであるとして、S502の判断が肯定される(S502:Yes)。
First, the
グレースケールではないと判断される場合(S502:No)、CPU11は通常のカラー印刷処理を実行し(S505)、処理を終了する。
When it is determined that the image is not grayscale (S502: No), the
一方、グレースケールであると判断される場合(S502:Yes)、印刷対象の画像データをグレースケール印刷用の画像データに変換する処理を行う。具体的には、まず、CPU11は、画像データに規定された画素毎のR,G,Bの各色の輝度値を、C,M,Y,Kの各色の成分値に色変換する色変換処理(S506)を実行する。この処理は、ルックアップテーブル12b(図4)に予め定められた関係を用いて実行される公知の処理であるため、詳細な説明は省略する。
On the other hand, if it is determined that the image is grayscale (S502: Yes), processing for converting the image data to be printed into image data for grayscale printing is performed. Specifically, first, the
次に、CPU11は、GCRテーブル12cに記憶された関係に基づいて、Kの成分値の一部を、C,M,Yの成分値に置換するGCR処理を実行する(S508)。
Next, based on the relationship stored in the GCR table 12c, the
図6は、GCRテーブル12cに記憶される関係を表すグラフである。図6に示すグラフは、入力されるKの成分値(Kの入力値)を横軸にとり、GCR処理により出力される各色の成分値(各色の出力値)を縦軸にとって、それらの関係を示す図である。図6に示すように、GCRテーブル12cに記憶された関係によれば、入力されるKの成分値が0から128までの間は、出力されるKの成分値は0とされる。すなわち、入力されるKの成分値が128以下の場合は、淡いグレー色を表現するので、K成分値を全て有彩色の成分値に置き換え、Kのドットを使わず、有彩色のドットのみでグレー色を表現するのである。図6に示すように、GCRテーブル12cに記憶された関係によれば、入力されるKの成分値が128以下の場合は、出力される各有彩色成分値は、入力されるKの成分値に比例して線形的に増大するので、表現すべきグレー色が濃くなるほど、より多くの有彩色のドットを用いて、濃いグレー色を表現することができる。 FIG. 6 is a graph showing the relationship stored in the GCR table 12c. The graph shown in FIG. 6 shows the relationship between the input K component values (K input values) on the horizontal axis and the component values (output values of each color) output by GCR processing on the vertical axis. FIG. As shown in FIG. 6, according to the relationship stored in the GCR table 12c, the output K component value is 0 while the input K component value is between 0 and 128. That is, when the input K component value is 128 or less, a light gray color is expressed. Therefore, all K component values are replaced with chromatic component values, and K dots are not used, but only chromatic dots. It represents a gray color. As shown in FIG. 6, according to the relationship stored in the GCR table 12c, when the input K component value is 128 or less, each output chromatic color component value is the input K component value. As the gray color to be expressed becomes darker, the darker gray color can be expressed by using more chromatic dots.
一方、入力されるKの成分値が128より大きい場合は、入力されるK成分値が大きいほど、出力するK成分値を増大させ、逆にC,M,Yの各色の成分値は線形的に低減される。すなわち、GCR処理前のKの成分値が128より大きい場合は、濃いグレー色を表現するので、Kのドットを用いてグレー色を表現すると共に、Kのドットでグレー色を表現することにより、不要となる有彩色のドットの数を低減させるのである。 On the other hand, if the input K component value is greater than 128, the larger the input K component value, the greater the output K component value, and conversely, the C, M, Y component values are linear. Reduced to That is, when the K component value before GCR processing is greater than 128, a dark gray color is expressed. Therefore, by expressing the gray color using K dots, and expressing the gray color using K dots, The number of chromatic dots that become unnecessary is reduced.
このようなGCRテーブル12cに記憶された関係を用いて、色変換後の画像データをGCR処理することにより、有彩色であるC,M,Yの組み合わせを利用してグレー色を表現する画像データを取得することができる。 By using the relationship stored in the GCR table 12c, the image data after color conversion is subjected to GCR processing, so that image data expressing a gray color using a combination of C, M, and Y that are chromatic colors is used. Can be obtained.
図5に戻り説明する。次にプリンタ1の個体差や経時変化を補正するためのキャリブレーションを実行し(S510)、C,M,Y,Kの各成分値の合計が規定値を超えないように処理をするインク総量規制処理を行う(S512)。なお、キャリブレーション、およびインク総量規制処理は公知の処理であるため、詳細な説明は省略する。
Returning to FIG. Next, calibration for correcting individual differences and changes with time of the
S514以降の処理では、画像データに含まれる各画素を順番に注目画素として抽出し、その注目画素のC成分値と、M成分値と、Y成分値と、K成分値とを、色毎にハーフトーン処理することにより、各色についてドットの種類(大ドット、中ドット、小ドット)を決定する。 In the processing after S514, each pixel included in the image data is extracted as a target pixel in order, and the C component value, the M component value, the Y component value, and the K component value of the target pixel are determined for each color. By performing halftone processing, the type of dot (large dot, medium dot, small dot) is determined for each color.
まず、CPU11は、注目画素のC成分値が、Cについて予め定められた切替閾値以上であるか否かを判断する(S514)。なお、切替閾値は、2値/4値切替閾値メモリ14a(図4)に予め記憶されている。印刷処理の開始前にユーザにより紙種が入力されている場合には、入力された紙種に対応した切替閾値を、2値/4値切替閾値メモリ14aから読み出し、注目画素のC成分値と比較する。
First, the
C成分値が切替閾値以上であると判断される場合(S514:Yes)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、C成分値を2値化処理する(S516)。2値化処理前のC成分値が、0から255までのいずれかの値である場合、その成分値を、例えば閾値である128と比較し、閾値以下であればドット無し(ドットを形成しないことを表す値)に変換し、閾値より大きければ、大ドット(大ドットの形成を表す値)に変換する。すなわち、C成分値が2値化処理される場合、ドットが形成されるとすれば、決定され得るのは大ドット1種類(m−1種類の一例)のみであり、中ドットまたは小ドットが、形成すべきドットとして決定されることはない。なお、2値化処理において誤差拡散アルゴリズムを採用する場合、2値化の際に発生する誤差を周辺画素に分配し誤差を反映した上で各画素の2値化処理を行うが、誤差拡散アルゴリズム自体は公知のアルゴリズムであるため、詳細な説明は省略する。 When it is determined that the C component value is greater than or equal to the switching threshold (S514: Yes), the C component value is binarized by, for example, an error diffusion algorithm (S516). When the C component value before binarization processing is any value from 0 to 255, the component value is compared with, for example, a threshold value of 128, and if it is equal to or less than the threshold value, there is no dot (no dot is formed) If it is larger than the threshold value, it is converted into a large dot (a value indicating the formation of a large dot). That is, when the C component value is binarized, if dots are formed, only one type of large dot (an example of m-1 types) can be determined. The dot to be formed is not determined. When an error diffusion algorithm is employed in binarization processing, an error generated during binarization is distributed to surrounding pixels and the binarization processing of each pixel is performed after reflecting the error. Since the algorithm itself is a known algorithm, detailed description thereof is omitted.
一方、C成分値が切替閾値未満であると判断される場合(S514:No)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、C成分値を4値化処理する(S518)。4値化処理前のC成分値が、0から255までのいずれかの値である場合、その成分値を、例えば第1閾値である64と、第2閾値である128と、第3閾値である192と比較し、第1閾値以下であればドット無しに変換し、第1閾値より大きく第2閾値以下であれば、小ドット(小ドットの形成を表す値)に変換し、第2閾値より大きく第3閾値以下であれば、中ドット(中ドットの形成を表す値)に変換し、第3閾値より大きければ、大ドットに変換する。すなわち、C成分値が4値化処理される場合には、ドット無し、または大ドット、中ドット、小ドットの3種類(k種類の一例)のドットのいずれかに対応する値に変換される。なお、4値化処理において誤差拡散アルゴリズムを採用する場合は、2値化処理の場合と同様に、4値化の際に発生する誤差が周辺画素に分配されるが、詳細な説明は省略する。 On the other hand, when it is determined that the C component value is less than the switching threshold value (S514: No), the C component value is quaternized by, for example, an error diffusion algorithm (S518). When the C component value before the quaternarization process is any value from 0 to 255, the component value is, for example, 64 as the first threshold, 128 as the second threshold, and the third threshold. Compared with a certain 192, if it is less than or equal to the first threshold, it is converted to no dot, and if it is greater than the first threshold and less than or equal to the second threshold, it is converted to a small dot (a value representing the formation of small dots) If it is larger than the third threshold value, it is converted into a medium dot (a value representing the formation of medium dots), and if it is larger than the third threshold value, it is converted into a large dot. That is, when the C component value is subjected to quaternarization processing, it is converted to a value corresponding to one of three types of dots (one example of k types) of no dots or large dots, medium dots, and small dots. . When the error diffusion algorithm is adopted in the quaternarization process, an error generated in the quaternization process is distributed to the peripheral pixels as in the case of the binarization process, but detailed description is omitted. .
次に、CPU11は、注目画素のM成分値が、Mについて予め定められた切替閾値以上であるか否かを判断する(S520)。M成分値が切替閾値以上であると判断される場合(S520:Yes)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、M成分値を2値化処理し(S522)、ドット無し又は大ドットのいずれかに変換する。なお、M成分値の2値化処理の具体的内容は、C成分値の2値化処理(S516)と同様であるため、詳細な説明は省略する。
Next, the
一方、M成分値が切替閾値未満であると判断される場合(S520:No)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、M成分値を4値化処理し(S524)、ドット無し、または大ドット、中ドット、小ドットの3種類(k種類の一例)のドットのいずれかに対応する値に変換する。M成分値の4値化処理の具体的内容は、C成分値の4値化処理(S518)と同様であるため、詳細な説明は省略する。 On the other hand, when it is determined that the M component value is less than the switching threshold (S520: No), the M component value is quaternized by, for example, an error diffusion algorithm (S524), and there is no dot, or there is no large dot or medium dot. , And converted into a value corresponding to one of three types of small dots (an example of k types). The specific content of the M component value quaternization process is the same as that of the C component value quaternization process (S518), and thus detailed description thereof is omitted.
次に、CPU11は、注目画素のY成分値が、Yについて予め定められた切替閾値以上であるか否かを判断する(S526)。Y成分値が切替閾値以上であると判断される場合(S526:Yes)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、Y成分値を2値化処理し(S528)、ドット無し又は大ドットのいずれかに変換する。なお、Y成分値の2値化処理の具体的内容は、C成分値の2値化処理(S516)と同様であるため、詳細な説明は省略する。
Next, the
一方、Y成分値が切替閾値未満であると判断される場合(S526:No)、例えば誤差拡散アルゴリズムにより、Y成分値を4値化処理し(S530)、ドット無し、または大ドット、中ドット、小ドットの3種類(k種類の一例)のドットのいずれかに対応する値に変換する。Y成分値の4値化処理の具体的内容は、C成分値の4値化処理(S518)と同様であるため、詳細な説明は省略する。 On the other hand, when it is determined that the Y component value is less than the switching threshold (S526: No), the Y component value is quaternized by, for example, an error diffusion algorithm (S530), and there is no dot, or there is no large dot or medium dot. , And converted into a value corresponding to one of three types of small dots (an example of k types). Since the specific content of the quaternization processing of the Y component value is the same as that of the quaternization processing of the C component value (S518), detailed description is omitted.
次に、CPU11は、Kデータを4値化処理する(S532)。これにより、グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについて、大ドット、中ドット、小ドットの3種類(k種類の一例)のドットのいずれかを決定する。
Next, the
次に、CPU11は、全画素を注目画素として処理したか否かを判断し(S533)、S533の判断が否定される場合(S533:No)、S514に戻り処理を繰り返す。そして、処理を繰り返すうちに、S533の判断が肯定されると(S533:Yes)、インクヘッド2および搬送モータ22(図4)を駆動して、グレースケールの画像を印刷させる(S534)。ここで、印刷される画像は、ハーフトーン処理により2値化または4値化された各画素の色毎の値(ドット無し、大ドット、中ドット、小ドット)に基づくドットから構成される。
Next, the
本実施形態の印刷処理によれば、グレースケールの画像を構成するKのドットについては、3種類のドットのいずれかが決定される。一方、有彩色であるC,M,Yのドットは、大ドットとして形成されやすく、中ドット、小ドットとして形成され難い。換言すれば、グレースケールの画像を表現するC,M,Yのドットを比較的大きいドットで表現できる。グレースケールの画像をC,M,Yのドットを用いて表現することでK単色のドットのみで画像を構成する場合よりも着弾位置がばらつき、バンディング抑制効果が得られる上、比較的にじみやすい大サイズのドットが多く使用されることにより、一層のバンディング抑制効果を得ることができる。 According to the printing process of the present embodiment, one of the three types of dots is determined for the K dots constituting the grayscale image. On the other hand, C, M, and Y dots that are chromatic colors are easily formed as large dots, and are difficult to be formed as medium dots and small dots. In other words, C, M, and Y dots representing a gray scale image can be represented by relatively large dots. By expressing a grayscale image using C, M, and Y dots, the landing position varies more than in the case where an image is composed of only K-colored dots, a banding suppression effect is obtained, and it is relatively easy to blur. By using a large number of size dots, a further banding suppression effect can be obtained.
また、C,M,Yの成分値であっても、切替閾値未満である場合は4値化され、ドット無し、また大ドット、中ドット、小ドットに変換されるので、淡いグレー色は、大、中、小の3種類の大きさのドットから構成されることとなる。多種類のドットから構成することにより、画像の淡いグレー色における粒状感が低減される。一方、切替閾値以上であるC,M,Yの成分値は2値化され、ドット無し、または大ドットに変換されるので、画像の濃いグレー色におけるバンディング抑制効果を得ることができる。 Further, even if the component values of C, M, and Y are less than the switching threshold value, they are converted into quaternary values and converted into no dots, large dots, medium dots, and small dots. It is composed of dots of three sizes, large, medium and small. By comprising many types of dots, the graininess in the light gray color of the image is reduced. On the other hand, the component values of C, M, and Y that are equal to or higher than the switching threshold are binarized and converted to no dots or large dots, so that it is possible to obtain a banding suppression effect in a dark gray color of the image.
図7は、プリンタ1の制御部10が実行する閾値判定処理を示すフローチャートである。この処理は、例えばプリンタ1の図示しない操作キーがユーザにより押下された場合に実行される。
FIG. 7 is a flowchart showing threshold determination processing executed by the
まず、ROM12に予め準備されたパッチデータに基づいて、閾値判定チャート画像を印刷する(S702)。 First, a threshold determination chart image is printed based on the patch data prepared in advance in the ROM 12 (S702).
図8は、閾値判定チャート画像の一例を示す図である。図8に示すように、閾値判定チャート画像は、1から8まで段階的に濃くなる8種類のグレーパッチ81〜88を含み、各グレーパッチは、各パッチの上段に示す第1種のパッチ81a〜88aと、各パッチの下段に示す第2種のパッチ81b〜88bとからなる。また、各パッチの左隣に記した数値をチャート番号と称する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the threshold determination chart image. As shown in FIG. 8, the threshold determination chart image includes eight types of gray patches 81 to 88 that gradually increase from 1 to 8, and each gray patch is a
ROM12には、8種類のグレーパッチ81〜88に対応した、濃淡が互いに異なる8種類のパッチデータが予め準備されている。このパッチデータはさらに、第1種のパッチ81a〜88aに対応する第1種パッチデータと、第2種のパッチ81b〜88bとを含む。
In the
第1種パッチデータは、8種類のKの成分値(16,32,48,64,80,96,112,128)を、GCRテーブル12c(図4)に記憶された関係に従って、C成分値、M成分値、Y成分値の組み合わせに置換し、4値化した結果として得られるパッチデータである。一方、第2種のパッチデータは、K成分値をGCRテーブル12cに記憶された関係に従って、置換して得られるC成分値、M成分値、Y成分値の組み合わせを、2値化した結果として得られるパッチデータである。 The first type patch data includes eight types of K component values (16, 32, 48, 64, 80, 96, 112, 128) according to the relationship stored in the GCR table 12c (FIG. 4). This is patch data obtained as a result of quaternization by replacing with a combination of M component value and Y component value. On the other hand, the second type of patch data is obtained by binarizing the combination of the C component value, the M component value, and the Y component value obtained by replacing the K component value according to the relationship stored in the GCR table 12c. This is the patch data obtained.
すなわち、第1種のパッチ81a〜88aは、大ドット、中ドット、小ドットの3種類のC,M,Yのドットから構成されるのに対し、第2種のパッチ81b〜88bは、大ドットのみのC,M,Yのドットから構成される。
That is, the
図8に示すように、第1種のパッチ81a〜88aと、第2種のパッチ81b〜88bとは、記録用紙P上において、濃度別のセットとなって配置される。すなわち、同一濃度の第1種のパッチと第2種のパッチとが一対となり、帯状の長手方向の一辺を接して配置され、同一のチャート番号が付される。
As shown in FIG. 8, the
よって、ユーザは、第1種のパッチと、第2種のパッチとを視認し、特に、濃度に応じて、お互い並べられ接している境界を視認して、粒状感およびバンディングが共に抑制されているパッチを選択する。このようにすれば、2種のパッチが接した面を視認することによって、有彩色成分値をn値化してもm値化しても画質をそれほど低下させない値を、閾値として決定することができる。また、異なる濃度においては、お互いの境界が接していないので、ユーザが誤って、異なる濃度の第1種のパッチと第2種のパッチとを比較することを防止できる。 Therefore, the user visually recognizes the first type patch and the second type patch, and in particular, visually recognizes the boundary lined up and in contact with each other according to the density, thereby suppressing both graininess and banding. Select a patch. In this way, by visually recognizing the surface where the two types of patches are in contact, a value that does not significantly reduce the image quality even if the chromatic color component value is converted to n or m can be determined as the threshold value. . Further, since the boundaries between the different densities are not in contact with each other, it is possible to prevent the user from mistakenly comparing the first type patch and the second type patch having different densities.
図7に戻り説明する。次に、CPU11は、ユーザにより紙種が入力されたか否かを判断する(S704)。S704の判断が否定される場合(S704:No)、処理を待機する。一方、紙種が入力されると(S704:Yes)、次に、CPU11は、チャート番号が入力されたか否かを判断する(S706)。S706の判断が否定される場合(S706:No)、処理を待機する。一方、チャート番号が入力されると(S706:Yes)、そのチャート番号に対応するパッチデータに含まれるC,M,Yの各色の成分値を各色の切替閾値として入力された紙種と対応付けて、2値/4値切替閾値メモリ14a(図4)に設定し(S708)、処理を終了する。
Returning to FIG. Next, the
すなわち、第1種のパッチ81a〜88aは、3種類のドットから構成されるため粒状感は抑制されるものの、濃い色のパッチにおいて、バンディングが問題となりやすい。一方、第2種のパッチ81b〜88bは、比較的にじみ易い大ドットのみから構成されるため、バンディングが抑制されるものの、薄い色のパッチにおいて、粒状感が問題となりやすい。よって、ユーザは、第1種のパッチ81a〜88aと、第2種のパッチ81b〜88bとを視認して、粒状感およびバンディングが共に抑制されているパッチを選択する。このようにすれば、C,M,Yの成分値を2値化しても4値化しても画質をそれほど低下させない値を、各色の切替閾値として決定することができる。
That is, since the
上記実施形態に記載のプリンタ1がインクジェットプリンタの一例に相当し、制御プログラム12aが印刷制御プログラムの一例に相当し、CPU11がコンピュータの一例に相当し、大ドットが最大サイズのドットの一例に相当し、小ドットが最小サイズのドットの一例に相当し、K成分値が無彩色成分値の一例に相当し、C,M,Yの各色の成分値が有彩色成分値の一例に相当し、切替閾値が予め定められた閾値の一例に相当する。S502を実行するCPU11が印刷種類判断手段の一例に相当し、S508を実行するCPU11が画像データ取得手段の一例に相当し、S516〜S532を実行するCPU11がハーフトーン処理手段の一例に相当し、S532を実行するCPU11が無彩色処理手段の一例に相当し、S514〜S530を実行するCPU11が有彩色処理手段の一例に相当する。S514,S520,S526を実行するCPU11が有彩色成分値判断手段の一例に相当し、S518,S524,S530を実行するCPU11が淡色処理手段の一例に相当し、S516,S522,S528を実行するCPU11が濃色処理手段の一例に相当する。S702を実行するCPU11がパッチ形成手段の一例に相当し、S708を実行するCPU11が閾値設定手段の一例に相当する。
The
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。 Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.
例えば、上記実施形態では、プリンタ1の制御部10が印刷制御装置の一例であったが、プリンタ1と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置が本発明の印刷制御装置として構成されても良い。その場合、各色の成分値の色変換処理やハーフトーン処理は、印刷制御装置である外部装置で行い、ハーフトーン処理後の画像データを、インクジェットプリンタへ出力するように構成すれば良い。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、プリンタ1が長尺のインクヘッド2を有しインクヘット2を固定して印刷を行うラインヘッド型のインクジェットプリンタであるものとして説明したが、インクヘッドが搬送方向と交差する方向に往復移動しながら印刷を行うシリアルプリンタである場合にも、本発明は適用可能である。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、有彩色であるC,M,Yの成分値が切替閾値以上であるか否かに応じて2値化と4値化とを切り替えていたが、有彩色の成分値は、切替閾値との大小関係を判断せずに一律に2値化するように構成しても良い。このようにすれば、グレースケールの画像を構成する有彩色のドットとしては大ドットのみが使用され、一層のバンディング抑制効果を得ることができる。また、上記実施形態では、特許請求の範囲に記載のn,m,kを、それぞれn=4、m=2、k=3であるものとして説明していたが、n,m,kの具体的値はこれに限られず、適宜変更可能である。 In the above embodiment, binarization and quaternary switching are performed depending on whether the chromatic color component values of C, M, and Y are equal to or greater than the switching threshold. May be configured to be binarized uniformly without determining the magnitude relationship with the switching threshold. In this way, only large dots are used as the chromatic color dots constituting the gray scale image, and a further banding suppression effect can be obtained. In the above-described embodiment, n, m, and k described in the claims have been described as n = 4, m = 2, and k = 3, respectively. The target value is not limited to this and can be changed as appropriate.
1 プリンタ
2 インクヘッド
10 制御部
12a 制御プログラム
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記インクジェットプリンタに印刷させる画像がグレースケールであるかを判断する印刷種類判断手段と、
グレースケールであると判断される場合、前記インクジェットプリンタで使用可能な有彩色の組み合わせを利用してグレー色を表現する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データに含まれる、各画素の無彩色成分を表す無彩色成分値と、有彩色成分を表す有彩色成分値とを、色毎にハーフトーン処理することにより、前記グレースケールの画像を構成する各ドットの種類を決定するハーフトーン処理手段とを備え、
前記ハーフトーン処理手段は、
前記無彩色成分値をn値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのいずれかを決定する無彩色処理手段と(ただし、n=k+1)、
前記有彩色成分値をm値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する有彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのうち、予め定められた(m−1)種類のドットのいずれかを決定する有彩色処理手段とを備え(ただしk>m−1)、
前記(m−1)種類のドットは、前記k種類のドットのうち、最大サイズのドットを含み、最小サイズのドットを含まないことを特徴とする印刷制御装置。 A printing control apparatus for causing an inkjet printer capable of forming k types of dots having different sizes to execute printing,
Print type determination means for determining whether an image to be printed by the inkjet printer is grayscale;
If it is determined that it is a gray scale, image data acquisition means for acquiring image data expressing a gray color using a combination of chromatic colors that can be used in the inkjet printer;
The grayscale image is formed by performing halftone processing for each color of the achromatic color component value representing the achromatic color component of each pixel and the chromatic color component value representing the chromatic color component included in the image data. Halftone processing means for determining the type of each dot to be
The halftone processing means includes
An achromatic color processing means for determining any one of the k types of dots for each achromatic color dot constituting the gray scale image by converting the achromatic color component value into n values (where n = k + 1) ),
By converting the chromatic color component value to m-value, for each chromatic color dot constituting the grayscale image, any one of the (m−1) types of dots determined in advance among the k types of dots. Chromatic color processing means for determining whether (k> m-1),
The (m−1) types of dots include a maximum size dot among the k types of dots, and do not include a minimum size dot.
各画素の前記有彩色成分値が、その有彩色について予め定められた閾値以上であるかを判断する有彩色成分値判断手段と、
前記閾値未満である有彩色成分値を前記ハーフトーン処理によりn値化し、前記ドットを形成しないことを表す値、または前記k種類のドットのいずれかに対応する値に変換する淡色処理手段と、
前記閾値以上である有彩色成分値を前記ハーフトーン処理によりm値化し、前記ドットを形成しないことを表す値、または前記(m−1)種類のドットのいずれかに対応する値に変換する濃色処理手段とを備える請求項1記載の印刷制御装置。 The chromatic color processing means further includes
Chromatic color component value determining means for determining whether the chromatic color component value of each pixel is equal to or greater than a predetermined threshold for the chromatic color;
Light color processing means for converting a chromatic color component value that is less than the threshold value into n values by the halftone processing and converting the chromatic color component value into a value indicating that the dots are not formed or a value corresponding to any of the k types of dots
A chromatic color component value that is equal to or greater than the threshold value is converted to m-value by the halftone process and converted to a value that represents that the dot is not formed or a value that corresponds to one of the (m−1) types of dots. The print control apparatus according to claim 1, further comprising a color processing unit.
前記複数種類のパッチのうち、ユーザにより選択されたパッチに対応するパッチデータの各有彩色成分値を、各有彩色の閾値として設定する閾値設定手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の印刷制御装置。 Based on the result of n-value conversion of a plurality of types of patch data with different shades prepared in advance as gray scale patch data expressing a gray color using a combination of the chromatic color component values by the halftone process Patch forming means for causing the inkjet printer to print a first type patch and a second type patch based on the result of m-value conversion by the halftone process;
The threshold value setting means which sets each chromatic color component value of the patch data corresponding to the patch selected by the user among the plurality of types of patches as a threshold value of each chromatic color. Print control device.
前記インクジェットプリンタに印刷させる画像がグレースケールであるかを判断する印刷種類判断手段と、
グレースケールであると判断される場合、前記インクジェットプリンタで使用可能な有彩色の組み合わせを利用してグレー色を表現する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データに含まれる、各画素の無彩色成分を表す無彩色成分値と、有彩色成分を表す有彩色成分値とを、色毎にハーフトーン処理することにより、前記グレースケールの画像を構成する各ドットの種類を決定するハーフトーン処理手段としてコンピュータを機能させ、
前記ハーフトーン処理手段は、
前記無彩色成分値をn値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する無彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのいずれかを決定する無彩色処理手段と(ただし、n=k+1)、
前記有彩色成分値をm値化することにより、前記グレースケールの画像を構成する有彩色の各ドットについて、前記k種類のドットのうち、予め定められた(m−1)種類のドットのいずれかを決定する有彩色処理手段とを備え(ただしk>m−1)、
前記(m−1)種類のドットは、前記k種類のドットのうち、最大サイズのドットを含み、最小サイズのドットを含まないことを特徴とする印刷制御プログラム。 A print control program for causing an inkjet printer capable of forming k types of dots having different sizes to execute printing,
Print type determination means for determining whether an image to be printed by the inkjet printer is grayscale;
If it is determined that it is a gray scale, image data acquisition means for acquiring image data expressing a gray color using a combination of chromatic colors that can be used in the inkjet printer;
The grayscale image is formed by performing halftone processing for each color of the achromatic color component value representing the achromatic color component of each pixel and the chromatic color component value representing the chromatic color component included in the image data. The computer functions as a halftone processing means for determining the type of each dot to be
The halftone processing means includes
An achromatic color processing means for determining any one of the k types of dots for each achromatic color dot constituting the gray scale image by converting the achromatic color component value into n values (where n = k + 1) ),
By converting the chromatic color component value to m-value, for each chromatic color dot constituting the grayscale image, any one of the (m−1) types of dots determined in advance among the k types of dots. Chromatic color processing means for determining whether (k> m-1),
The (m-1) types of dots include a maximum size dot among the k types of dots, and do not include a minimum size dot.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084192A JP2010234613A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Print control apparatus and print control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084192A JP2010234613A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Print control apparatus and print control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234613A true JP2010234613A (en) | 2010-10-21 |
Family
ID=43089430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084192A Pending JP2010234613A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Print control apparatus and print control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010234613A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164044A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Print controller, print control method, and print control program |
US8919907B1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-30 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printing apparatus |
CN111845098A (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-30 | 森大(深圳)技术有限公司 | Method, device, equipment and medium for adjusting ink amount of printer |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084192A patent/JP2010234613A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164044A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Print controller, print control method, and print control program |
US8919907B1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-30 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printing apparatus |
CN111845098A (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-30 | 森大(深圳)技术有限公司 | Method, device, equipment and medium for adjusting ink amount of printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909321B2 (en) | Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP4992788B2 (en) | Correction value calculation method and liquid ejection method | |
JP2009234115A (en) | Method of calculating correction value and method of discharging liquid | |
JP6220029B2 (en) | Inkjet printing system, undischarge correction method and program thereof | |
JP6398199B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and print control program | |
US10000068B2 (en) | Multi-drop inkjet printing apparatus | |
JP6178708B2 (en) | Inkjet image forming apparatus | |
JP6018994B2 (en) | Inkjet printing system, undischarge correction method and program thereof | |
JP4345838B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2010234613A (en) | Print control apparatus and print control program | |
JP2016147421A (en) | Printing control device and printing control method | |
JP2009234210A (en) | Image processing method and image forming device | |
JP4636167B2 (en) | Image recording device | |
JP5200572B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009226800A (en) | Image processing method and image forming apparatus | |
JP2016013645A (en) | Ink jet printing device | |
JP7455557B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP5969236B2 (en) | Ink discharge amount control device | |
JP5816041B2 (en) | Color inkjet printer | |
JP5855464B2 (en) | Pixel data correction method, image processing apparatus, program, and image forming apparatus | |
JP2006069123A (en) | Ink discharge method, ink discharge device, and image forming device provided with ink discharge device | |
JP5409250B2 (en) | Gamma correction table generation method | |
JP5516394B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP6801204B2 (en) | Printing equipment and printing method | |
JP6458421B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus |