JP2010234461A - Insert-type drill - Google Patents
Insert-type drill Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010234461A JP2010234461A JP2009083492A JP2009083492A JP2010234461A JP 2010234461 A JP2010234461 A JP 2010234461A JP 2009083492 A JP2009083492 A JP 2009083492A JP 2009083492 A JP2009083492 A JP 2009083492A JP 2010234461 A JP2010234461 A JP 2010234461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flute
- holder
- drill
- insert
- twist angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、剛性が高くかつ切り屑排出性に優れたインサート式ドリルに関する。 The present invention relates to an insert type drill having high rigidity and excellent chip discharge performance.
従来、この種のドリルとしては特許文献1及び2に示される技術が示されている。
特許文献1に記載された技術は、略円柱状の工具本体の先端部に位置するドリル部(切刃部)の外周に、先端から基端側に向けて延びる切り屑排出溝が形成され、これらの切り屑排出溝の先端に切刃を備えたスローアウェイチップが装着される形態のスローアウェイ式穴明け工具であって、前記切り屑排出溝を、先端側から基端側に向かうに従って工具回転方向の後方側に向かうフルートとするとともに、そのねじれ角が基端側に向かうに従って小さくなるように形成しているものである。
特許文献2に記載された技術は、先部の切刃部に超硬合金製の刃先を有しシャンク側部にスパイラル側部にスパイラル状の切り屑排出用の溝を形成されているドリル構造であって、軸線に対して溝のねじれ角が、ドリル先端部から溝終端部の0°にかけて漸減する角度に形成される、具体的には、切り屑排出用の溝の軸線に対するねじれ角がドリル先端部から溝終端部の0°に漸減する角度が、20°〜30°から0°になるように形成されるものである。
Conventionally, the technique shown by
In the technique described in
The technique described in
ところで、上記のようなドリルでは、切り屑排出用の溝となるフルートのねじれに沿って切り屑が送り出されるため、切り屑を円滑に送り出すには、この切り屑排出溝のねじれ角を大きくすればよい。しかしながら、ねじれ角を大きくすると、切り屑排出溝の全長が長くなってしまうため、先端で発生した生成された切り屑が、基端側に送り出される途中で溝内に滞留し、かえって切り屑排出性が損なわれるおそれが生じる。
一方、このような不具合を避けるために上述したフルートのねじれ角を小さくすると、切り屑排出溝の長さが短くなりかつドリルの剛性が高まるものの、切り屑を基端側に押し出す作用が小さくなる。その結果、切削時に切り屑を穴から外へ排出するための十分な推進力を得ることができず、特に深穴加工時に、切り屑詰まりによる切削抵抗が増大し、状況によっては、インサートが欠損し、穴加工が中断するといった結果を招く。
By the way, in the drill as described above, the chips are sent out along the flute torsion, which is a chip discharge groove, so that the twist angle of the chip discharge groove is increased in order to send out the chips smoothly. That's fine. However, if the helix angle is increased, the entire length of the chip discharge groove becomes longer, so the generated chips generated at the tip stay in the groove while being sent out to the base end side, and instead the chip is discharged. There is a risk that the property may be impaired.
On the other hand, if the twist angle of the flute described above is reduced in order to avoid such problems, the length of the chip discharge groove is shortened and the rigidity of the drill is increased, but the action of pushing the chips to the proximal end side is reduced. . As a result, it is not possible to obtain a sufficient driving force for discharging the chips out of the hole during cutting, and especially during deep hole processing, the cutting resistance due to chip clogging increases, and the insert may be damaged depending on the situation. As a result, the drilling is interrupted.
そして、このような問題を考慮して、特許文献1及び2に示すようなフルートのねじれ角が、基端側に向かうに従い漸次小さくなるように設定されているが、どのような定義に従ってフルートのねじれ角を設定すれば最良の切削が行えるのかが明確でなく、この点において新しい技術の提供が期待されていた。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、フルートのねじれ角を特定の設定式に基づき厳密に定めることによって、高い剛性と、高い切り屑排出性の双方を満たすことができる、インサート式ドリルの提供を目的とするものである。
In consideration of such problems, the flute twist angle as shown in
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and by strictly determining the twist angle of the flute based on a specific setting formula, both high rigidity and high chip dischargeability can be satisfied. The purpose is to provide an insert type drill.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。すなわち、本発明では、ホルダの外周に先端側から基端側に向けて延びかつねじれ角が連続的に変化するようにフルートが形成され、該フルートの先端に、切れ刃を含むインサートを有するインサート式ドリルであって、前記ホルダの軸線に垂直な一の平面を基準平面とし、該基準平面に平行でかつ等間隔に並んだn個の平面を参考平面とした場合に、該参考平面と前記フルートの開口部との交点部でのねじれ角を、ホルダ先端側から、θ1、θ2、‥‥θnとし、かつこのときの設定式を、「θn=θ1+(n-1)d(d:係数)」に定めることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means. That is, in the present invention, a flute is formed on the outer periphery of the holder so as to extend from the distal end side toward the proximal end side and the torsion angle continuously changes, and the insert having an insert including a cutting blade at the distal end of the flute In the case of a drill, wherein one plane perpendicular to the axis of the holder is a reference plane, and n planes parallel to the reference plane and arranged at equal intervals are used as reference planes, the reference plane and the The torsion angles at the intersections with the flute openings are θ1, θ2,... Θn from the holder tip side, and the setting equation at this time is “θn = θ1 + (n−1) d (d: coefficient ) ”.
また、本発明では、前記ホルダは、前記フルートが形成された切刃部と、略円柱状のシャンク部を有し、その中間部には、該切刃部と前記シャンク部との接続部となるテーパーフランジが設けられてなり、前記ホルダの前記テーパーフランジの先端側における前記フルートの開口部が、ホルダ軸線と平行に形成されていることを特徴とする。 Further, in the present invention, the holder has a cutting blade portion on which the flute is formed and a substantially cylindrical shank portion, and a middle portion thereof includes a connection portion between the cutting blade portion and the shank portion. A tapered flange is provided, and the opening of the flute on the tip end side of the tapered flange of the holder is formed in parallel with the holder axis.
また、本発明では、前記フルートが先端側から基端側に向かうに従い、そのねじれ角が減少していくことを特徴とする。 The present invention is characterized in that the twist angle decreases as the flute moves from the distal end side toward the proximal end side.
本発明によれば、ホルダの軸線に垂直な一の平面を基準平面とし、該基準平面に平行でかつ等間隔に並んだn個の平面を参考平面とした場合に、前記フルートの開口部と該参考平面との交点部でのねじれ角を、ホルダ先端側から、θ1、θ2、‥‥θnとし、かつこのときの設定式を、「θn=θ1+(n-1)d(d:係数)」に定めることによって、高い剛性と、切り屑排出性とを同時に奏することができる。 According to the present invention, when one plane perpendicular to the axis of the holder is a reference plane, and n planes parallel to the reference plane and arranged at equal intervals are used as reference planes, The twist angle at the intersection with the reference plane is θ1, θ2,... Θn from the tip of the holder, and the setting equation at this time is “θn = θ1 + (n−1) d (d: coefficient) Therefore, high rigidity and chip discharge performance can be achieved at the same time.
すなわち、例えば、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリルでは、高い切り屑排出性を奏するが、先端部のねじり形状となって部分のねじれ角が大きくまたフルートの長さも長くなるため、ホルダ剛性は低くなる。しかしながら、本願発明のドリルでは、先端部のねじり形状となっている部分のねじれ角が小さいために、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリルと比較して、ホルダの剛性低下を防止することができる。また、切り屑排出性について、本発明のドリルでは、サイクロイド曲線となるフルートを有するドリルより劣るものの、一定のねじれ角を有するドリルとの比較では優れた性能を示している。
その結果、本願発明のインサート式ドリルでは、フルートのねじれ角を特定の設定式に基づき定めることによって、一定のねじれ角となるフルートを有するドリル及びサイクロイドとなるフルート溝を有するドリルでは同時に奏されない、高い剛性と、高い切り屑排出性の双方を満たすことが可能となる。
That is, for example, in a drill having a flute that becomes a cycloid curve when deployed, it has a high chip discharge property, but the torsional shape of the tip is large and the length of the flute is also long, The holder rigidity is lowered. However, in the drill of the present invention, since the torsional angle of the portion having a torsional shape at the tip is small, the rigidity of the holder is prevented from lowering compared to a drill having a flute that becomes a cycloid curve when deployed. be able to. Moreover, although the drill of this invention is inferior to the drill which has a flute used as a cycloid curve about the chip | tip discharge | emission property, compared with the drill which has a fixed helix angle, it has shown the outstanding performance.
As a result, in the insert type drill of the present invention, by determining the torsion angle of the flute based on a specific setting formula, a drill having a flute having a constant torsion angle and a drill having a flute groove to be a cycloid are not played simultaneously. It is possible to satisfy both high rigidity and high chip dischargeability.
本発明の一実施形態に係わるインサート式ドリルについて図1〜図5を参照して説明する。
図1(A)〜(C)に示されるように、ドリル本体となるホルダ1は、鋼材等により軸線Oを中心としたほぼ円柱状に一体形成され、その基端側(図1において矢印aで示す右側)がシャンク部2とされるとともに、これよりも先端側(図1において矢印bで示す左側)には切刃部3がテーパーフランジ部4を介して形成されている。
なお、このテーパーフランジ部4は切刃部3とシャンク部2との接続部であり、ホルダ1の中間部1Aに位置している。
An insert type drill according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 (A) to 1 (C), a
The
この切刃部3の外周には、切り屑排出溝となる一対のフルート5が形成されている。これらフルート5、軸線Oを挟んで互いに反対側に、ホルダ1の先端逃げ面6に開口して基端側に向かうに従いドリル回転方向Tの後方側に向かうようにねじれるようにして、上記テーパーフランジ部4に達するように形成されている。また、これらフルート5の開口部5Aは、予め定めた設定式に基づきそのねじれ角が定められているが、これについては後述する。
A pair of
本実施形態では、これらのフルート5のドリル回転方向Tを向く壁面の先端に、上記先端逃げ面6に開口するようにインサート取付座7がそれぞれ形成され、これらのインサート取付座7には、超硬合金等の硬質材料よりなる切削インサート8が、その切刃9を先端逃げ面6から突出させて着脱可能に取り付けられている。
なお、これらのインサート取付座7および切削インサート8はホルダ1の内周側と外周側とにずらされて配置されていて、互いの切刃9の軸線O回りの回転軌跡が重なり合うことで被削材に加工穴を形成する。
In the present embodiment, insert mounting seats 7 are formed at the front ends of the wall surfaces of the
The insert mounting seat 7 and the cutting insert 8 are arranged so as to be shifted on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the
次に、ホルダ1の切刃部3にねじれるように配置されるフルート5の開口部5Aの設置位置について、図2(A)〜(D)及び図3(A)、(B)を参照して説明する。
まず、図2(A)〜(D)に示すように、ホルダ1の軸線Oに垂直でかつインサート取付座7付近にある任意の平面を基準平面P0とし、該基準平面P0に平行となるように、かつ予め定めた一定の相互間隔(符号Lで示す)を有するようにn個の平面を形成する。
そして、これらn個の平面を「参考平面P1〜Pn」とし、さらに該参考平面P1〜Pnと前記フルート5の開口部5Aとの交点部(符号C1〜Cnで示す)でのねじれ角を、ホルダ1の先端側から、θ1、θ2、‥‥θnとした場合に、該ねじれ角θ1〜θnの設定式は、「θn=θ1+(n-1)d(d:係数)」に定めている。
Next, with reference to FIGS. 2A to 2D and FIGS. 3A and 3B, the installation position of the opening 5A of the
First, as shown in FIGS. 2A to 2D, an arbitrary plane perpendicular to the axis O of the
These n planes are referred to as “reference planes P1 to Pn”, and the twist angles at the intersections (indicated by reference numerals C1 to Cn) between the reference planes P1 to Pn and the opening 5A of the
ここで言うねじれ角θ1〜θnとは、各交点部C1〜Cnにおけるホルダ1の軸線Oと、フルート5(の中心軸線)とのなす角度を示し、具体的な値は、ホルダ1を長さ方向に一定間隔Lで分割する参考平面の個数(=n)と、これに基づき定められる既定値(d)とから求められる。
また、n個目に位置する参考平面Pnとフルート5の開口部5Aとの交点部Cnは、図2(D)に示すようにホルダ1の長さ方向に沿う中間部1Aに位置している。
Here, the twist angles θ1 to θn indicate angles formed between the axis O of the
Further, the intersection Cn between the nth reference plane Pn and the opening 5A of the
そして、このような設定式により定められたねじれ角θ1〜θnを、図2(A)〜(D)にそれぞれ示す。
これらの図に示されるように、ねじれ角θ1は交点部C1におけるホルダ1の軸線Oと、フルート5とのなす角度を示し(図2(A)で示す)、また、ねじれ角θ2は交点部C2におけるホルダ1の軸線Oと、フルート5の軸線とのなす角度を示し(図2(B)で示す)、また、ねじれ角θ3は交点部C3におけるホルダ1の軸線Oと、フルート5とのなす角度を示している(図2(C)で示す)。また、最後のねじれ角θnは交点部Cnにおけるホルダ1の軸線Oと、フルート5とがなす角度を示している(図2(D)で示す)。
そして、本例では、上記設定式に基づいて、第1番目の参考平面P1のねじれ角θ1が18.2°、第2番目の参考平面P2のねじれ角θ2が14.3°、第3番目の参考平面P3のねじれ角θ3が10.4°に定められた例を示している(ここで、上記設定式における係数dは−3.9°である)。また、ホルダ1の長さ方向に沿う中間部1Aに位置する第n番目のねじれ角θnは、0°、に定められている。
The torsion angles θ1 to θn determined by such setting equations are shown in FIGS. 2 (A) to 2 (D), respectively.
As shown in these drawings, the twist angle θ1 indicates an angle formed by the axis O of the
In this example, based on the above setting formula, the twist angle θ1 of the first reference plane P1 is 18.2 °, the twist angle θ2 of the second reference plane P2 is 14.3 °, and the third In this example, the torsion angle θ3 of the reference plane P3 is set to 10.4 ° (here, the coefficient d in the setting equation is −3.9 °). In addition, the nth twist angle θn located at the
そして、このような本実施形態に係わる基準平面P0及び参考平面P1〜Pnの番号と、これら各平面P0〜Pnにおけるフルート5のねじれ角θ0〜θnとの関係は、図3及び図4に示される。
図3(A)は、平面の番号が大きくなる従って、そのねじれ角θ0〜θnが漸次減少して行き、ホルダ1の中間部1Aに位置する第n番目のねじれ角θn(図3(A)ではn=10)が、0°となる本実施形態に係わる等差数列ねじれ角を示している。一方、図3(B)は、本実施形態のインサート式ドリルとの比較例を示すものであって、どの平面P0〜Pnであっても、フルートのねじれ角θ0〜θnが一定とされる一定ねじれ角を示している。なお、図3は、基準平面P0のねじれ角θ0を含むグラフを示しているが、このねじれ角θ0は、等差数列ねじれ角、一定ねじれ角の関係から外れていても良い。
The relationship between the numbers of the reference plane P0 and the reference planes P1 to Pn according to this embodiment and the twist angles θ0 to θn of the
In FIG. 3A, since the plane number increases, the torsion angles θ0 to θn gradually decrease, and the nth torsion angle θn located in the
図4は、ホルダ1の長さ方向に沿う交点部C1〜Cnの位置(横軸)と、該交点部C1〜Cnにおけるねじり角度(縦軸)を示すグラフである。そして、このグラフでは、フルート5の先端部と基端部の長さが80mm、角度が50度ねじれているとした場合、ホルダ1の長さ方向に沿って、本実施形態に係わる等差数列リード(符号(イ)で示す)、比較例となる一定リード(符号(ロ)で示す)及び展開した場合にサイクロイド曲線(符号(ハ)で示す)と言うように、フルートの形態を種々変更したときのねじれ角θ1〜θnの変化を示すものである。
そして、ここで示すねじり角度(縦軸)は、ドリル1を平面状に展開したときの切り屑排出溝となるフルート5のねじれ角θ0〜θnの変化を意味するものと言える。
FIG. 4 is a graph showing the positions (horizontal axis) of the intersection points C1 to Cn along the length direction of the
And it can be said that the twist angle (vertical axis) shown here means a change in the twist angles θ0 to θn of the
また、図5は、本実施形態に係わる等差数列リード、比較例となる一定リード及び展開した場合にサイクロイド曲線について、穴加工時に生じる切り屑の排出時間の違いを表したものである。実際には、等差数列リード、一定リード及びサイクロイド曲線となるフルートに対応した坂を設け、この坂に沿ってボールを転がした時の、頂部から底部へ達するときの時間を割合で表したものであり、一定リードの排出時間を100%としたときの等差数列リード、サイクロイド曲線の排出時間率を示している。 Moreover, FIG. 5 shows the difference in the discharge time of the chip | tip which arises at the time of a hole drill about the equidistant sequence lead concerning this embodiment, the fixed lead used as a comparative example, and a cycloid curve when it develops. Actually, a slope corresponding to a flute that is an arithmetic sequence lead, a constant lead, and a cycloid curve is provided, and the time it takes to reach the bottom from the top when rolling the ball along this slope is expressed as a percentage The discharge time rate of the equidistant sequence read and the cycloid curve when the discharge time of a constant lead is 100% is shown.
そして、図4のグラフを参照して分かるように、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリル(符号(ハ)で示す)では、本実施形態に係わる等差数列リード(符号(イ)で示す)、及び比較例となる一定リード(符号(ロ)で示す)と比較して、先端部のねじり形状となっているねじれ角(縦軸のねじり角度)が大きくなり、またフルートの長さも長くなることから、剛性が低下するという問題がある。
また、図4に符号(ロ)で示されるように、一定リードとなるフルートを有するドリルでは、フルートのねじりが比較的少なく剛性の点で有利であるが、図5に示されるように、切り屑排出の時間率が高く、切り屑排出性が劣るという問題がある。
また、図5に示されるように、最も切り屑排出性の良いのは、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリルであることが確認されるが、当該ドリルには、図4で述べたような剛性が低いという問題がある。
そして、このような点をまとめれば、本実施形態に係わる等差数列リードとなるフルート5を具備するドリルでは、サイクロイド曲線となるフルートを有するドリルより優れた剛性を有し、かつ一定リードのフルートを有するドリルより優れた切り屑排出性を有し、これによって剛性及び切り屑排出性の双方で高い効果を奏することが可能となる。
Then, as can be seen with reference to the graph of FIG. 4, in a drill having a flute that becomes a cycloid curve when expanded (indicated by symbol (c)), the arithmetic sequence lead (symbol (a)) according to the present embodiment is used. ) And a constant lead (indicated by symbol (B)) as a comparative example, the torsional angle (twisting angle on the vertical axis) of the tip becomes larger, and the length of the flute In addition, since the length becomes longer, there is a problem that the rigidity is lowered.
In addition, as shown by the symbol (b) in FIG. 4, a drill having a flute with a constant lead is advantageous in terms of rigidity because the flute is relatively less twisted, but as shown in FIG. There exists a problem that the time rate of waste discharge is high and chip discharge property is inferior.
Further, as shown in FIG. 5, it is confirmed that the best chip discharging property is a drill having a flute that becomes a cycloid curve when deployed. There is a problem that the rigidity is low.
Then, to summarize such points, the drill having the
以上詳細に説明したように本実施形態に係わる加工用インサート式ドリルでは、ホルダ1の軸線Oに垂直な任意の平面を基準平面P0とし、該基準平面P0に平行でかつ等間隔に並んだn個の平面を参考平面P1〜Pnとした場合に、前記フルート5の開口部5Aと該参考平面P1〜Pnとの交点部(C1〜Cn)でのねじれ角を、ホルダ1先端側から、θ1、θ2、‥‥θnとし、かつこのときの設定式を、「θn=θ1+(n-1)d(d:係数)」に定めることによって、高い剛性と、切り屑排出性とを同時に奏することができる。
すなわち、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリルでは、高い切り屑排出性を奏するが、先端部のねじり形状となっているねじれ角が大きくかつフルートの長さが長くなるため、剛性が低い。しかしながら、本実施形態に係わるドリルでは、先端部のねじり形状となっている部分のねじれ角が小さいために、展開した場合にサイクロイド曲線となるフルートを有するドリルと比較して、該先端部の剛性低下を防止することができる。また、切り屑排出性について、本実施形態のドリルでは、サイクロイド曲線となるフルートを有するドリルより劣るものの(図4参照)、一定のねじれ角を有するドリルとの比較では優れた性能を示している(図5参照)。
その結果、本実施形態に係わるインサート式ドリルでは、フルートのねじれ角を特定の設定式に基づき定めることによって、一定のねじれ角を有するドリル及びサイクロイドとなるフルートを有するドリルでは同時に奏されない、高い剛性と、高い切り屑排出性の双方を満たすことが可能となる。
As described above in detail, in the machining insert type drill according to this embodiment, an arbitrary plane perpendicular to the axis O of the
In other words, a drill having a flute that becomes a cycloid curve when deployed exhibits high chip evacuation properties, but the torsional shape of the tip is large and the flute length is long, so that the rigidity is high Low. However, in the drill according to the present embodiment, the torsional angle of the portion having a torsional shape at the tip is small, so that the rigidity of the tip is higher than that of a drill having a flute that becomes a cycloid curve when deployed. A decrease can be prevented. Moreover, although the drill of this embodiment is inferior to the drill which has a flute which becomes a cycloid curve (refer FIG. 4), compared with the drill which has a fixed helix angle, the drill of this embodiment has shown excellent performance. (See FIG. 5).
As a result, in the insert type drill according to the present embodiment, by determining the flute torsion angle based on a specific setting formula, high rigidity that is not simultaneously achieved by a drill having a constant torsion angle and a drill having a flute that is a cycloid. And it becomes possible to satisfy | fill both high chip discharge | emission characteristics.
なお、参考平面P1〜Pnの「n」をいくつに定めるかは、ホルダ1の切刃部3の長さと、複数設けられる参考平面P1〜Pnの間隔Lを基づき適宜決定されるものである。また、これらホルダ1の切刃部3の長さと、参考平面P1〜Pnの間隔Lとの関係を定めたテーブルを、予め設けておいても良い。
In addition, how many "n" of the reference planes P1 to Pn are determined is appropriately determined based on the length of the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
1 ホルダ
1A ホルダの中間部
2 シャンク部
3 切刃部
4 テーパーフランジ部
5 フルート
5A 開口部
8 切削インサート
O ホルダ軸線
P0 基準平面
P1〜Pn 参考平面
C1〜Cn 交点部
θ1〜θn ねじれ角
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ホルダの軸線に垂直な一の平面を基準平面とし、該基準平面に平行でかつ等間隔に並んだn個の平面を参考平面とした場合に、該参考平面と前記フルートの開口部との交点部でのねじれ角を、ホルダ先端側から、θ1、θ2、‥‥θnとし、かつこのときの設定式を、「θn=θ1+(n-1)d(d:係数)」に定めることを特徴とする、インサート式ドリル。 A flute is formed on the outer periphery of the holder so as to extend from the distal end side toward the proximal end side and the twist angle continuously changes, and an insert type drill having an insert including a cutting edge at the distal end of the flute,
When one plane perpendicular to the axis of the holder is a reference plane, and n planes parallel to the reference plane and arranged at equal intervals are used as reference planes, the reference plane and the opening of the flute The twist angle at the intersection is θ1, θ2,... Θn from the tip of the holder, and the setting equation at this time is defined as “θn = θ1 + (n−1) d (d: coefficient)”. Features an insert type drill.
前記ホルダの前記テーパーフランジの先端側における前記フルートの開口部が、ホルダ軸線と平行に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインサート式ドリル。 The holder has a cutting edge portion on which the flute is formed and a substantially cylindrical shank portion, and a taper flange serving as a connection portion between the cutting blade portion and the shank portion is provided at an intermediate portion thereof. And
The insert-type drill according to claim 1, wherein an opening of the flute on a tip end side of the tapered flange of the holder is formed in parallel with a holder axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083492A JP2010234461A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Insert-type drill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083492A JP2010234461A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Insert-type drill |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234461A true JP2010234461A (en) | 2010-10-21 |
Family
ID=43089307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083492A Pending JP2010234461A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Insert-type drill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010234461A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092729A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 京セラ株式会社 | Rotary tool and method for manufacturing cut product using same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62188313U (en) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083492A patent/JP2010234461A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62188313U (en) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092729A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 京セラ株式会社 | Rotary tool and method for manufacturing cut product using same |
JPWO2018092729A1 (en) * | 2016-11-15 | 2019-10-17 | 京セラ株式会社 | Rotating tool and method of manufacturing cut product using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897836B2 (en) | Drill insert and drill, and work material cutting method | |
WO2014175396A1 (en) | Drill and method for manufacturing cut product using same | |
JP5383149B2 (en) | Drill and cutting method | |
CN107405697B (en) | Insert, drill, and method of manufacturing cutting workpiece using same | |
EP2181787A1 (en) | End mill | |
WO2012017645A1 (en) | Drill | |
CN107249796B (en) | The manufacturing method of cutting insert, drill bit and the machined object using the drill bit | |
JP2008137125A (en) | Drill | |
CN108349020A (en) | The manufacturing method of cutting tip, cutting element and machined object | |
JP2010201551A (en) | Carbide drill with fluid supply hole | |
JP4699526B2 (en) | Drill | |
JP4714283B2 (en) | Drilling tool | |
JP4884048B2 (en) | Throwaway drill | |
JP2010234461A (en) | Insert-type drill | |
JP2008178941A (en) | Drill unit, and drill and holder used in the drill unit | |
JP6057010B1 (en) | Drilling tool | |
US11548078B2 (en) | Drilling tool | |
WO2015030212A1 (en) | Tool-edge exchangeable drill body and drill | |
JP4954044B2 (en) | drill | |
JP6447566B2 (en) | Drilling tool | |
JP4554383B2 (en) | Throw-away drill | |
CN115666832B (en) | Metal cutting indexable drill | |
JP4449355B2 (en) | Drill | |
JP5018135B2 (en) | Throw-away cutting tool | |
JP2005022012A (en) | Drill |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |