JP2010233551A - 微細藻類の培養方法 - Google Patents
微細藻類の培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010233551A JP2010233551A JP2009088024A JP2009088024A JP2010233551A JP 2010233551 A JP2010233551 A JP 2010233551A JP 2009088024 A JP2009088024 A JP 2009088024A JP 2009088024 A JP2009088024 A JP 2009088024A JP 2010233551 A JP2010233551 A JP 2010233551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- deep
- microalgae
- deep ocean
- ocean water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】モザイク荷電膜透析法により塩分濃度を海洋深層水と同程度に調整した濃縮海洋深層水を培養液に配合する。
【選択図】なし
Description
ここで、前記微細藻類がEucampia属またはRhaphoneis属を含むことが好ましい。
本実施の形態において、微細藻類の培養に用いる水(培養水)は特に限定されないが、培養対象となる微細藻類が生育している領域のものを用いることが好ましい。
本実施の形態に用いる海洋深層水は特に限定されないが、深度200m以深の海域、海水に含まれる栄養塩濃度の観点から好ましくは300m以深、清浄性の観点よりさらに好ましくは深度650m以深の海域から採取されたものを用いる。海洋深層水の取水場所は、いずれの海域のものであってもよいが、微生物群集の存在頻度の観点から、日本近海、特に駿河湾深層水由来のものであることが好ましい。また、「採取された海洋深層水」とは、採取された組成の海洋深層水をそのまま用いたものをいい、滅菌処理が未実施であり、他の微生物を追加してしない状態をいう。このため、必ずしも採取直後の海洋深層水でなくてもよい。
また、調整深層水は、培養開始から混合されていてもよく、望ましくは対数増殖期に混合する。
(1)海洋深層水の濃縮
減圧蒸留装置として遠心式薄膜真空蒸発装置を使用した。駿河湾の深度687mより得られた海洋深層水1,000kgを減圧蒸留装置に仕込み、約4kPaに減圧し、およそ30℃〜40℃にて減圧蒸留をした。液重量をほぼ3.3分の1の300kgに濃縮した。塩濃度はほぼ10.5%であった。また、蒸留水(淡水)の採取量は約680kgであった。
上記(1)で得られた濃縮海洋深層水を、モザイク荷電膜100枚(膜面積10m2)が装着されている以外は実施例1に示した装置と同様の構造をもつ大型透析装置を用いて脱塩操作を行った。透析水として、上記(1)で得られた蒸留水を用いた。脱塩操作により塩濃度を3.3%まで低下させた。塩濃度の変化は電導度(mS/cm)で測定し、塩濃度に換算して求めた。
(1)培養水の調整
実施例1で用いた海洋深層水を逆浸透膜濾過による濃縮した濃縮海洋深層水(塩分濃度約10%)を実施例1で用いたモザイク荷電膜装置により塩分濃度3.5%になるまで透析を行い、これを調整深層水として用いた。
培養水として、
A.海洋深層水100%
B.(1)で得られた調整深層水:海洋深層水=1:1
C.調整深層水100%
の3区を用意し、それぞれを0.2μmメンブランフィルターによりろ過滅菌し、500mlずつポリカーボネイト製透明容器に入れた。ここに駿河湾海洋深層水中より採取した微細藻類Eucampiaを初期密度10細胞/mlで接種した。これを恒温培養装置内で、培養温度20℃、光強度3000−4000Lux、光周期12時間明期12時間暗期で培養した。なお通気は行わず、培養水の撹拌はサンプリング時に行った。
クロロフィル含量測定にはターナーデザイン社のModel 10−AU−005を用いた。本器は、生細胞のままクロロフィル含量を測定することができる。
A〜Cについて、培養日数(日)と細胞個数(個/ml)との関係を図1に示す。また、培養日数(日)とクロロフィル含量(μg/l)との関係を図2に示す。
調整深層水配合比を0〜50%の範囲で調整し、実施例2と同様の培養方法を行った。
調整深層水の配合比(%)と、最大細胞個数(×10000個/ml)との関係を図3に示す。また、調整深層水の配合比(%)と、最大クロロフィル含量(μg/l)との関係を図4に示す。なお、図3及び図4は、培養17日目の最大細胞個数と最大クロロフィル含量である。
図3に示した結果より、調整深層水を10〜35%の範囲で混合することにより、培養時の最大細胞数を増加させことができた。また、図4に示した結果より、調整深層水を10〜50%の範囲で混合することにより、クロロフィル含量を増加させることができた。
培養水として、
A.海洋深層水100%
B.海洋深層水に対して実施例1の調整深層水を10%加えた
C.海洋深層水に対して実施例1の調整深層水を20%加えた
の3区を用意して、実施例1で得られた調整深層水を培養4日目に培養液中に添加した以外は実施例2と同様に培養を行った。
培養日数(日)と細胞数(個/ml)との関係を図5に示す。
ろ過海洋深層水を満たした4t水槽に駿河湾深層水から採取した微細藻類を初期密度2.9×105cells/mlになるように植え継ぎ、エアレーションを施しながら培養した。設定水温は20℃、光源は基本的に太陽光としたが1万luxに満たない場合は、9:00−17:00の間は1万luxを目標に補助光(高圧ナトリウムランプ)を照射した。このときの培養日数(日)に対する、微細藻類細胞数(×1000個/ml)と培養液中の栄養塩濃度(mg/l)を図6に示す。
Claims (6)
- 海洋深層水に濃縮処理を行い塩分濃度を高めた濃縮海洋深層水を、モザイク荷電膜により塩分濃度を3.0−3.5%に調整し、これをそのまま又は任意の割合で海洋深層水と混合して微細藻類の培養に用いることを特徴とする微細藻類の培養方法。
- 濃縮海洋深層水又は海洋深層水をモザイク荷電膜により塩分濃度を海洋深層水以下に調整し、塩分濃度を海洋深層水以下に調整した前記濃縮海洋深層水又は前記海洋深層水を、と塩分濃度が3.0−3.5%の範囲になるように濃縮海洋深層水混合し、これを微細藻類の培養に用いることを特徴とする微細藻類の培養方法。
- 濃縮海洋深層水をモザイク荷電膜により塩分濃度を3.0−3.5%に調整し、これをそのまま若しくは任意の割合で海洋深層水と混合し、又は、濃縮海洋深層水若しくは海洋深層水をモザイク荷電膜により塩分濃度を海洋深層水以下に調整して縮海洋深層水と塩分濃度が3.0−3.5%の範囲になるよう混合し、対数増殖期にある微細藻類が含まれる培養液に添加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の微細藻類の培養方法。
- モザイク荷電膜による調整深層水の配合比率が1−50%の範囲であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の微細藻類の培養方法。
- 微細藻類が海洋深層水に棲息している種であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の微細藻類の培養方法。
- 微細藻類がEucampia属またはRhaphoneis属であることを特徴とする請求項1乃至5に記載の微細藻類の培養方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088024A JP5569874B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 微細藻類の培養方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088024A JP5569874B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 微細藻類の培養方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010233551A true JP2010233551A (ja) | 2010-10-21 |
JP5569874B2 JP5569874B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=43088514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009088024A Expired - Fee Related JP5569874B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 微細藻類の培養方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5569874B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103915A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Shizuoka Prefecture | 抗酸化剤、及び、美白剤、並びに、これらを含有する飲食物、化粧料、及び、医薬部外品 |
JP2014512194A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-05-22 | 韓国海洋科学技術院 | 微細藻類有用成分を含有した食塩の製造方法および製造された食塩 |
WO2016158653A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 株式会社ファイトロックス | 濃縮海水を用いた藻類の培養方法 |
CN108587912A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 内蒙古科技大学 | 一种杜氏盐藻工业化生产采收方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190271A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-17 | Ako Kasei Co Ltd | ユーグレナとその深層水による培養方法 |
JP2001275655A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-09 | Ako Kasei Co Ltd | 海水産ユーグレナの深層水による高密度培養 |
JP2002262858A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-17 | Tokai Sangyo Kk | 藍藻類の培養方法 |
JP2004135562A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Toyama Prefecture | コンブ目の大型海藻の培養方法とその培養装置及びアワビ、ウニ又はサザエの養殖方法とその養殖装置 |
JP2004344120A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Japan Science & Technology Agency | 海藻類の培養方法 |
JP2005185164A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 海洋性微生物の培養法 |
JP2006305411A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 富栄養人工海水およびその製造方法 |
JP2008118946A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 海洋深層水を用いた植物栽培方法、植物体、植物栽培水の製造方法及び植物栽培水 |
JP2008307537A (ja) * | 2003-02-14 | 2008-12-25 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 脱塩方法 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009088024A patent/JP5569874B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190271A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-07-17 | Ako Kasei Co Ltd | ユーグレナとその深層水による培養方法 |
JP2001275655A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-09 | Ako Kasei Co Ltd | 海水産ユーグレナの深層水による高密度培養 |
JP2002262858A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-17 | Tokai Sangyo Kk | 藍藻類の培養方法 |
JP2004135562A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Toyama Prefecture | コンブ目の大型海藻の培養方法とその培養装置及びアワビ、ウニ又はサザエの養殖方法とその養殖装置 |
JP2008307537A (ja) * | 2003-02-14 | 2008-12-25 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 脱塩方法 |
JP2004344120A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Japan Science & Technology Agency | 海藻類の培養方法 |
JP2005185164A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 海洋性微生物の培養法 |
JP2006305411A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 富栄養人工海水およびその製造方法 |
JP2008118946A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 海洋深層水を用いた植物栽培方法、植物体、植物栽培水の製造方法及び植物栽培水 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512194A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-05-22 | 韓国海洋科学技術院 | 微細藻類有用成分を含有した食塩の製造方法および製造された食塩 |
JP2013103915A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Shizuoka Prefecture | 抗酸化剤、及び、美白剤、並びに、これらを含有する飲食物、化粧料、及び、医薬部外品 |
WO2016158653A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 株式会社ファイトロックス | 濃縮海水を用いた藻類の培養方法 |
JP2016185087A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社ファイトロックス | 濃縮海水を用いた藻類の培養方法 |
CN108587912A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 内蒙古科技大学 | 一种杜氏盐藻工业化生产采收方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5569874B2 (ja) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaloudas et al. | Phycoremediation of wastewater by microalgae: a review | |
Larsdotter | Wastewater treatment with microalgae-a literature review | |
Goh et al. | Microalgae-enabled wastewater remediation and nutrient recovery through membrane photobioreactors: recent achievements and future perspective | |
Zhang et al. | Dewatering of Chlorella pyrenoidosa using diatomite dynamic membrane: filtration performance, membrane fouling and cake behavior | |
Shirazi et al. | Simultaneous biomass production and water desalination concentrate treatment by using microalgae | |
CN107129950A (zh) | 一种用于净化生活污水的活性藻菌共同体和制备方法 | |
Lee et al. | Semi-continuous operation and fouling characteristics of submerged membrane photobioreactor (SMPBR) for tertiary treatment of livestock wastewater | |
Praveen et al. | Nutrient removal in an algal membrane photobioreactor: effects of wastewater composition and light/dark cycle | |
JP5569874B2 (ja) | 微細藻類の培養方法 | |
KR100673323B1 (ko) | 해양 심층수를 이용한 현미식초의 제조방법 | |
CN112456654B (zh) | 一种生物晶种制备方法、应用及其同步去除地下水中钙和氟的方法 | |
KR101046310B1 (ko) | 해양 심층수를 이용하여 해마토코쿠스 조류를 배양하는 방법과 이를 이용한 아스타크산틴을 생산하는 방법 | |
US20220315502A1 (en) | Liquid fertilizer production method and highquality liquid fertilizer based on l f q c and chlorella microbiological fertilizer manufacture method | |
KR20070075151A (ko) | 해양 심층수로부터 염장식품에 이용하는 소금의 제조방법과이용방법 | |
KR100674257B1 (ko) | 해양 심층수로부터 생산된 현미식초를 이용하여 음료수를제조하는 방법 | |
CN106811417B (zh) | 一种用于微小亚历山大藻的培养基及其培养方法 | |
CN106631854B (zh) | 一种去除l-丙氨酸发酵料液中无机盐的方法 | |
CN101948183A (zh) | 微生物絮凝剂及其制备方法和应用 | |
CN106542641A (zh) | 一种利用微藻处理反渗透浓缩液的方法 | |
WO2012067674A1 (en) | Methods and compositions to aggregate algae | |
JP2010240635A (ja) | 複合発酵法による排水と海水の混合水の淡水化方法 | |
KR100969657B1 (ko) | 해양 심층수를 이용하여 스피룰리나 조류를 생산하는 방법 | |
JP2006305411A (ja) | 富栄養人工海水およびその製造方法 | |
RU2160718C1 (ru) | Способ очистки почвы и воды от нефти и нефтепродуктов | |
CN107674846B (zh) | 一株沼泽红假单胞菌rp1及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5569874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |