JP2010233376A - Car - Google Patents
Car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010233376A JP2010233376A JP2009079219A JP2009079219A JP2010233376A JP 2010233376 A JP2010233376 A JP 2010233376A JP 2009079219 A JP2009079219 A JP 2009079219A JP 2009079219 A JP2009079219 A JP 2009079219A JP 2010233376 A JP2010233376 A JP 2010233376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- phase
- phase difference
- motor
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】インバータのデッドタイムによるモータに印加される電圧の低下をより適正に補償する。
【解決手段】モータの各相に印加すべき制御用相電圧の振幅に比してパルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅が大きい過変調のときには、モータの各相に印加する電圧に対するモータの各相に印加される電流である電圧電流位相差と、モータの制御用相電圧の周期におけるパルス幅変調制御の三角波電圧の数である同期数と、補正電圧と、の関係を予め定めたマップに対して電圧電流位相差と同期数とを適用して補正電圧を設定し、モータの目標トルクに基づくモータの各相に印加すべき制御用電圧に補正電圧を加えてモータの相電圧指令を設定する。
【選択図】図3A reduction in voltage applied to a motor due to an inverter dead time is more appropriately compensated.
When overmodulation in which the amplitude of a carrier signal in pulse width modulation control is larger than the amplitude of a control phase voltage to be applied to each phase of the motor, each motor voltage with respect to the voltage applied to each phase of the motor The relationship between the voltage / current phase difference that is the current applied to the phase, the number of synchronizations that is the number of triangular wave voltages in the pulse width modulation control in the cycle of the motor control phase voltage, and the correction voltage is a predetermined map. On the other hand, the correction voltage is set by applying the voltage-current phase difference and the synchronization number, and the correction voltage is added to the control voltage to be applied to each phase of the motor based on the target torque of the motor, and the motor phase voltage command is set. To do.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、自動車に関する。 The present invention relates to an automobile.
従来、この種の自動車に搭載される電動機の駆動装置としては、電動機に目標電圧が印加されるようパルス幅変調制御を用いてインバータをスイッチング制御するものにおいて、スイッチング素子のアーム短絡を防止するためのターンオフ時間(デッドタイム)を考慮して電動機の目標電圧を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この駆動装置では、パルス幅変調制御のキャリア周期に対するデッドタイムの比をインバータに作用している電圧に乗じてデッドタイムによる電動機に印加される電圧低下を算出すると共に算出した電圧低下を振幅とする正弦波の補正電圧を用いて電動機の目標電圧を設定することにより、補正電圧による電流リプルを少なくすることができるとしている。 Conventionally, as a driving device for an electric motor mounted on this type of automobile, in order to prevent an arm short circuit of a switching element in an inverter switching control using pulse width modulation control so that a target voltage is applied to the electric motor. In consideration of the turn-off time (dead time), there has been proposed one that sets a target voltage of an electric motor (see, for example, Patent Document 1). In this drive device, the ratio of the dead time to the carrier period of the pulse width modulation control is multiplied by the voltage acting on the inverter to calculate the voltage drop applied to the motor due to the dead time, and the calculated voltage drop is used as the amplitude. By setting the target voltage of the motor using a sine wave correction voltage, current ripple due to the correction voltage can be reduced.
しかしながら、上述の電動機の駆動装置では、電動機の目標電圧がパルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅より大きい過変調のときには、デッドタイムによる電圧低下を補償する補正電圧を適正に設定することができない場合がある。パルス幅変調制御が過変調でないときにはキャリア周期毎にインバータのスイッチング素子がオンオフなされるのに対して、パルス幅変調制御が過変調のときにはキャリア周期中にインバータのスイッチング素子がオンオフされない期間が生じるため、デッドタイムの影響が異なる。 However, in the motor drive device described above, when the target voltage of the motor is overmodulated larger than the amplitude of the carrier signal in the pulse width modulation control, the correction voltage that compensates for the voltage drop due to dead time cannot be set appropriately. There is. When the pulse width modulation control is not overmodulation, the switching element of the inverter is turned on / off for each carrier period. On the other hand, when the pulse width modulation control is overmodulation, there is a period during which the inverter switching element is not turned on / off during the carrier period. The effect of dead time is different.
本発明の自動車は、電動機を駆動するインバータのパルス幅変調制御が過変調のときにインバータのデッドタイムによる電動機に印加される電圧の低下をより適正に補償することを主目的とする。 The main object of the automobile of the present invention is to more appropriately compensate for a decrease in the voltage applied to the motor due to the dead time of the inverter when the pulse width modulation control of the inverter that drives the motor is overmodulated.
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 In order to achieve the above-mentioned main object, the automobile of the present invention has taken the following measures.
本発明の自動車は、
走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機を駆動可能なインバータと、前記インバータを介して前記電動機と電力のやりとりが可能なバッテリと、前記電動機から出力すべき目標トルクに基づいて設定された前記電動機の各相に印加すべき制御用相電圧に前記インバータのスイッチング素子の短絡を防止するためのデッドタイムに応じた補正電圧を加えて目標相電圧を設定すると共に該設定した目標相電圧がパルス幅変調制御によって前記電動機の各相に印加されるよう前記インバータをスイッチング制御する制御手段と、を備える自動車であって、
前記制御手段は、前記目標相電圧の振幅が前記パルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅より大きい過変調のときには、前記電動機の各相に印加する相電圧と該電動機の各相に印加される相電流との位相差である電圧電流位相差が第1の位相差未満の領域では該電圧電流位相差が大きくなるほど所定の電圧に向かって大きくなる傾向で前記電圧電流位相差が前記第1の位相差以上で該第1の位相差より大きい第2の位相差未満の領域では該電圧電流位相差に拘わらず前記所定の電圧で前記電圧電流位相差が前記第2の位相差以上の領域では前記電圧電流位相差が大きくなるほど前記所定の電圧から大きくなる傾向を有し、且つ前記制御用相電圧の周期に対する前記パルス幅変調制御におけるキャリア周波数の比である制御値が大きいほど前記第1の位相差および前記所定の電圧が大きく前記第2の位相差が小さくなるよう予め定められたマップに対して前記電圧電流位相差と前記制御値とを適用して導出された電圧を前記補正電圧とする手段である、
ことを特徴とする。
The automobile of the present invention
It is set based on an electric motor capable of outputting driving power, an inverter capable of driving the electric motor, a battery capable of exchanging electric power with the electric motor via the inverter, and a target torque to be output from the electric motor. Further, a target phase voltage is set by adding a correction voltage corresponding to a dead time for preventing a short circuit of the switching element of the inverter to a control phase voltage to be applied to each phase of the electric motor, and the set target phase voltage Control means for switching control of the inverter so that is applied to each phase of the electric motor by pulse width modulation control,
The control means, when the amplitude of the target phase voltage is overmodulation larger than the amplitude of the carrier signal in the pulse width modulation control, the phase voltage applied to each phase of the motor and the phase applied to each phase of the motor. In a region where the voltage-current phase difference, which is a phase difference with respect to the current, is less than the first phase difference, the voltage-current phase difference tends to increase toward a predetermined voltage as the voltage-current phase difference increases. Regardless of the voltage-current phase difference, in a region where the voltage-current phase difference is greater than the first phase difference and greater than the first phase difference, the voltage-current phase difference is greater than the second phase difference. The larger the voltage-current phase difference, the larger the predetermined voltage, and the larger the control value, which is the ratio of the carrier frequency in the pulse width modulation control to the period of the control phase voltage, is larger. A voltage derived by applying the voltage-current phase difference and the control value to a predetermined map so that the first phase difference and the predetermined voltage are large and the second phase difference is small. Means for setting the correction voltage;
It is characterized by that.
この本発明の自動車では、目標相電圧の振幅がパルス幅変調制御におけるキャリア信号より大きい過変調のときには、電動機の各相に印加する相電圧と電動機の各相に印加される相電流との位相差である電圧電流位相差が第1の位相差未満の領域では電圧電流位相差が大きくなるほど所定の電圧に向かって大きくなる傾向で電圧電流位相差が第1の位相差以上で第1の位相差より大きい第2の位相差未満の領域では電圧電流位相差に拘わらず所定の電圧で電圧電流位相差が第2の位相差以上の領域では電圧電流位相差が大きくなるほど所定の電圧から大きくなる傾向を有し、制御用相電圧の周期に対するパルス幅変調制御におけるキャリア周波数の比である制御値が大きいほど第1の位相差および所定の電圧が大きく第2の位相差が小さくなるよう予め定められたマップに対して電圧電流位相差と制御値とを適用して導出された電圧をインバータのスイッチング素子の短絡を防止するためのデッドタイムに応じた補正電圧とし、この補正電圧を用いて電動機の目標相電圧を設定すると共に設定した目標相電圧がパルス幅変調制御によって電動機の各相に印加されるようインバータをスイッチング制御する。このように、パルス幅変調制御が過変調のときには、電圧電流位相差と制御値とを予め定めたマップに適用してインバータのデッドタイムに応じた補正電圧を導出して設定することにより、インバータのデッドタイムによる電動機に印加される電圧の低下をより適正に補償することができる。 In the automobile according to the present invention, when the amplitude of the target phase voltage is overmodulation larger than the carrier signal in the pulse width modulation control, the phase voltage applied to each phase of the motor and the phase current applied to each phase of the motor. In a region where the voltage / current phase difference, which is a phase difference, is less than the first phase difference, the voltage / current phase difference tends to increase toward a predetermined voltage as the voltage / current phase difference increases, and the voltage / current phase difference is greater than or equal to the first phase difference. In a region that is greater than the phase difference and less than the second phase difference, regardless of the voltage-current phase difference, in a region where the voltage-current phase difference is greater than or equal to the second phase difference at a predetermined voltage, the voltage-current phase difference increases from the predetermined voltage. As the control value, which is the ratio of the carrier frequency in the pulse width modulation control to the cycle of the control phase voltage, increases, the first phase difference and the predetermined voltage increase and the second phase difference decreases. The voltage derived by applying the voltage-current phase difference and the control value to the predetermined map is set as a correction voltage corresponding to the dead time for preventing the short-circuit of the switching element of the inverter, and this correction voltage is The target phase voltage of the electric motor is set and the inverter is subjected to switching control so that the set target phase voltage is applied to each phase of the electric motor by pulse width modulation control. In this way, when the pulse width modulation control is overmodulation, the voltage-current phase difference and the control value are applied to a predetermined map, and a correction voltage is derived and set according to the inverter dead time. It is possible to more appropriately compensate for a decrease in the voltage applied to the motor due to the dead time.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、駆動輪28a,28bにデファレンシャルギヤ26を介して回転子が接続されたモータ22と、モータ22を駆動するためのインバータ24と、インバータ24を介してモータ22と電力をやりとりするバッテリ30と、モータ22の三相コイル(U相,V相,W相)のU相,V相に流れる相電流を検出する電流センサ22u,22vからの相電流やシフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジション,アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキポジション,車速センサ58からの車速を入力してインバータ24など車両全体を制御する電子制御ユニット50と、を備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of an
インバータ24は、6個のトランジスタT1〜T6と、トランジスタT1〜T6に逆方向に並列接続された6個のダイオードD1〜D6と、により構成されている。各6個のトランジスタT1〜T6は、バッテリ30の正極が接続された正極母線とバッテリ30の負極が接続された負極母線とに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータ22の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、対をなすトランジスタT1〜T6のオン時間の割合を制御することによりモータ22を駆動することができる。
The
実施例の電気自動車20は、基本的には、電子制御ユニット50によって実行される以下に説明する駆動制御によって走行する。電子制御ユニット50では、まず、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度と車速センサ58からの車速とに応じてモータ22から出力すべき目標トルクを設定し、設定した目標トルクとモータ22の回転子に取り付けられた図示しないセンサにより検出されたモータ22の回転数とに基づいてインバータ24を制御する制御モードを設定する。インバータ24の制御は、実施例では、モータ22の相電圧指令と三角波電圧(キャリア信号)との比較によりトランジスタT1〜T6のオン時間の割合を設定するパルス幅変調制御により行なわれ、制御モードは、パルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅以下の振幅で正弦波状の出力電圧指令値を生成する正弦波制御モードと、パルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅を越えた振幅で正弦波状の出力電圧指令値を生成する過変調制御モードとがあり、目標トルクやモータ22の回転数が小さいときには正弦波制御モードが設定され、目標トルクやモータ22の回転数が大きいときには過変調制御モードが設定される。続いて、モータ22の目標トルクに基づいてモータ22のd軸,q軸に印加すべき目標電流を設定すると共に、d軸,q軸に流れる電流が目標電流となるようにするためのフィードバック制御によりd軸,q軸に印加すべき目標電圧を設定し、設定した目標電圧を2相−3相変換してモータ22の三相コイルの各相に印加すべき制御用相電圧を設定する。ここで、d軸はモータ22のロータの永久磁石により形成される磁束の方向であり、q軸はd軸に対してモータ22を正回転させる方向に電気角をπ/2だけ進角させた方向である。そして、インバータ24のトランジスタT1〜T6のオンオフを切り替える際に対となるトランジスタが共にオンとなるのを防止するためのデッドタイム(対となるトランジスタを共にオフとする時間)tdに応じた補正電圧Vdeadを制御用相電圧に加えてモータ22の各相の相電圧指令を設定し、制御モードに応じたパルス幅変調制御によりモータ22の各相に相電圧指令が印加されるようインバータ24をスイッチング制御する。こうした制御により、モータ22から目標トルクを出力して走行することができる。なお、デッドタイムtdは、インバータ24の特性などに基づいて予め定められた時間が用いられる。
The
次に、実施例の電気自動車20の駆動制御におけるデッドタイムtdに応じた補正電圧Vdeadを設定する処理について説明する。図2は、電子制御ユニット50によって所定時間毎(例えば、数msec毎など)に実行される補正電圧設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。補正電圧設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、駆動制御において設定されたインバータ24の制御モードを判定し(ステップS100)、制御モードが正弦波制御モードのときには、通常時補正電圧設定処理を実行して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。通常時補正電圧設定処理では、インバータ24に作用している電圧(バッテリ30の電圧)Viとデッドタイムtdとパルス幅変調制御における三角波電圧の周期(キャリア周期)tcとモータ22のd軸,q軸に印加されている電流Id,Iqとに基づいて次式(1)により補正電圧Vdeadを演算する。ここで、パルス幅変調制御におけるキャリア周期tcは、本ルーチンと並行して実行される図示しないキャリア信号設定処理においてモータ22の目標トルクや回転数が大きいほど小さくなる傾向に設定される。また、モータ22のd軸,q軸に印加されている電流Id,Iqは、電流センサ22u,22vからの相電流を各相に印加される相電流の和が値0であるものとして3相−2相変換することにより演算される。式(1)は、キャリア周期tc毎にインバータ24のトランジスタT1〜T6のオンオフが切り替えられるときのデッドタイムtdによるモータ22の三相コイルの各相に印加される電圧の低下を補償するための関係式であり、式(1)中、モータ22のd軸,q軸に印加されている電流Id,Iqを含む分数部分は、モータ22の三相コイルの各相に印加する電圧に対する各相に印加される電流の位相差である電圧電流位相差に相当する値となる。正弦波制御モードのときには、こうして設定された補正電圧Vdeadを用いて上述の駆動制御を実行することにより、デッドタイムtdによって生じる各相に印加される電圧の低下を補償してモータ22から目標トルクにより近いトルクを出力することができる。
Next, a process for setting the correction voltage Vdead according to the dead time td in the drive control of the
一方、制御モードが過変調制御モードのときには、過変調時補正電圧設定処理を実行して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。過変調時補正電圧設定処理では、モータ22の三相コイルの各相に印加する電圧に対する各相に印加される電流の位相差である電圧電流位相差と、モータ22の制御用相電圧の周期におけるパルス幅変調制御の三角波電圧の三角波の数である同期数と、に基づいて補正電圧Vdeadを設定する。ここで、電圧電流位相差は、モータ22の相電圧指令と電流センサ22u,22vからの相電流とに基づいて演算することができ、例えば、相電圧指令の所定の一相における正負が反転する時刻と検出された相電流の正負が反転する時刻との差を相電圧指令の周期で除すことにより演算することができる。また、モータ22の制御用相電圧の周期は、制御用相電圧が値0より大きくなる時間や値0より小さくなる時間を計測したり、モータ22の回転数に基づいて演算することができる。制御モードが過変調制御モードのときの補正電圧Vdeadは、具体的には、電圧電流位相差と同期数と補正電圧Vdeadとの関係を予め定めて補正電圧設定用マップとして電子制御ユニット50の図示しない記憶領域に記憶しておき、電圧電流位相差と同期数とが与えられると記憶したマップから対応する補正電圧Vdeadを導出して設定するものとした。図3に補正電圧設定用マップの一例を示す。図中、実線は同期数が比較的小さいときの補正電圧Vdeadを示し、一点鎖線は同期数が比較的大きいときの補正電圧Vdeadを示す。補正電圧Vdeadは、図示するように、電圧電流位相差が第1の位相差θL未満の領域では、電圧電流位相差が大きいほど所定の電圧Vdに向かって大きくなる傾向に設定され、電圧電流位相差が第1の位相差θL以上で第1の位相差θLより大きい第2の位相差θH未満の領域では電圧電流位相差に拘わらず所定の電圧Vdが設定され、電圧電流位相差が第2の位相差θH以上の領域では電圧電流位相差が大きいほど所定の電圧Vdから大きくなる傾向に設定される。また、同期数が大きいとき(図中、一点鎖線)には同期数が小さいとき(図中、実線)に比して第1の位相差θLおよび所定の電圧Vdが大きくなると共に(図中、θL2>θL1,Vd2>Vd1)、第2の位相差θHが小さくなる傾向がある(図中、θH2<θH1)。こうしたマップは、電圧電流位相差や同期数毎にモータ22の各相に印加した電圧に対する電流を検出する実験などにより予め定めることができる。
On the other hand, when the control mode is the overmodulation control mode, an overmodulation correction voltage setting process is executed (step S120), and this routine is terminated. In the overmodulation correction voltage setting process, the voltage / current phase difference, which is the phase difference of the current applied to each phase with respect to the voltage applied to each phase of the three-phase coil of the
いま、制御モードが正弦波制御モードのときを考えると、モータ22の相電圧指令の振幅はパルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅より小さく、キャリア周期tc毎にインバータ24のトランジスタT1〜T6のオンオフが切り替えられる。一方、制御モードが過変調制御モードのときを考えると、モータ22の相電圧指令の振幅はパルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅より大きく、キャリア周期tc中にインバータ24のトランジスタT1〜T6のオンオフが切り替えられない期間が生じる。したがって、過変調制御モードのときには、所定の期間においてはデッドタイムの影響がなくなり、正弦波制御モードのときと同様には補正電圧Vdeadを演算することができない。このため、実施例では、過変調制御モードのときには、電圧電流位相差と同期数と補正電圧Vdeadとの関係を予め定めたマップに対して電圧電流位相差と同期数とを適用して補正電圧Vdeadを導出して設定するものとした。これにより、過変調制御モードのときにもデッドタイムtdによるモータ22に印加される電圧の低下をより適正に補償することができ、モータ22から目標トルクにより近いトルクを出力することができる。また、これにより、制御モードが正弦波制御モードから過変調制御モードに変更されたときにモータ22の相電圧指令が大きく変化してモータ22の各相に印加される電流に乱れが生じるのを抑制したりモータ22から出力されるトルクが急変したりするのを抑制することができる。
Considering that the control mode is the sine wave control mode, the amplitude of the phase voltage command of the
以上説明した実施例の電気自動車20によれば、過変調モードが設定されているときには、モータ22の各相に印加する電圧に対するモータ22の各相に印加される電流である電圧電流位相差と、モータ22の制御用相電圧の周期におけるパルス幅変調制御の三角波電圧の三角波の数である同期数と、補正電圧Vdeadと、の関係を予め定めたマップに対して電圧電流位相差と同期数とを適用して補正電圧Vdeadを設定するから、過変調モードのときにインバータ24のデッドタイムtdによるモータ22に印加される電圧の低下をより適正に補償することができる。
According to the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ22が「電動機」に相当し、インバータ24が「インバータ」に相当し、バッテリ30が「バッテリ」に相当し、過変調モードが設定されているときには、モータ22の各相に印加する電圧に対するモータ22の各相に印加される電流である電圧電流位相差が第1の位相差θL未満の領域では電圧電流位相差が大きいほど補正電圧は所定の電圧Vdに向かって大きくなる傾向で電圧電流位相差が第1の位相差θL以上で第2の位相差θH未満の領域では電圧電流位相差に拘わらず所定の電圧Vdで電圧電流位相差が第2の位相差VH以上の領域では電圧電流位相差が大きいほど所定の電圧Vdから大きくなる傾向を有しモータ22の制御用相電圧の周期におけるパルス幅変調制御の三角波電圧の三角波の数である同期数が大きいときには同期数が小さいときに比して第1の位相差VLおよび所定の電圧Vdが大きくなると共に第2の位相差VHが小さくなる傾向に予め定められたマップに対して電圧電流位相差と同期数とを適用して補正電圧Vdeadを設定する処理と、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度と車速センサ58からの車速とに応じてモータ22から出力すべき目標トルクを設定すると共に設定した目標トルクとモータ22の回転数とに基づいてインバータ24を制御する制御モードを設定し、モータ22の目標トルクに基づいてモータ22のd軸,q軸に印加すべき目標電流を設定すると共にd軸,q軸に流れる電流が目標電流となるようにするためのフィードバック制御によりd軸,q軸に印加すべき目標電圧を設定し、設定した目標電圧を2相−3相変換したモータ22の三相コイルの各相に印加すべき制御用相電圧に補正電圧Vdeadを加えてモータ22の各相の相電圧指令を設定して制御モードに応じたパルス幅変調制御によりモータ22の各相に相電圧指令が印加されるようインバータ24をスイッチング制御する処理とを実行する電子制御ユニット50が「制御手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, when the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the automobile manufacturing industry.
20 電気自動車、22 モータ、22u,22v 電流センサ、24 インバータ、26 デファレンシャルギヤ、28a,28b 駆動輪、30 バッテリ、50 電子制御ユニット、52 シフトポジションセンサ、54 アクセルペダルポジションセンサ、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、D1〜D6 ダイオード、T1〜T6 トランジスタ。 20 electric vehicle, 22 motor, 22u, 22v current sensor, 24 inverter, 26 differential gear, 28a, 28b drive wheel, 30 battery, 50 electronic control unit, 52 shift position sensor, 54 accelerator pedal position sensor, 56 brake pedal position sensor , 58 Vehicle speed sensor, D1-D6 diode, T1-T6 transistor.
Claims (1)
前記制御手段は、前記目標相電圧の振幅が前記パルス幅変調制御におけるキャリア信号の振幅より大きい過変調のときには、前記電動機の各相に印加する相電圧と該電動機の各相に印加される相電流との位相差である電圧電流位相差が第1の位相差未満の領域では該電圧電流位相差が大きくなるほど所定の電圧に向かって大きくなる傾向で前記電圧電流位相差が前記第1の位相差以上で該第1の位相差より大きい第2の位相差未満の領域では該電圧電流位相差に拘わらず前記所定の電圧で前記電圧電流位相差が前記第2の位相差以上の領域では前記電圧電流位相差が大きくなるほど前記所定の電圧から大きくなる傾向を有し、且つ前記制御用相電圧の周期に対する前記パルス幅変調制御におけるキャリア周波数の比である制御値が大きいほど前記第1の位相差および前記所定の電圧が大きく前記第2の位相差が小さくなるよう予め定められたマップに対して前記電圧電流位相差と前記制御値とを適用して導出された電圧を前記補正電圧とする手段である、
ことを特徴とする自動車。 It is set based on an electric motor capable of outputting driving power, an inverter capable of driving the electric motor, a battery capable of exchanging electric power with the electric motor via the inverter, and a target torque to be output from the electric motor. Further, a target phase voltage is set by adding a correction voltage corresponding to a dead time for preventing a short circuit of the switching element of the inverter to a control phase voltage to be applied to each phase of the electric motor, and the set target phase voltage Control means for switching control of the inverter so that is applied to each phase of the electric motor by pulse width modulation control,
The control means, when the amplitude of the target phase voltage is overmodulation larger than the amplitude of the carrier signal in the pulse width modulation control, the phase voltage applied to each phase of the motor and the phase applied to each phase of the motor. In a region where the voltage-current phase difference, which is a phase difference with respect to the current, is less than the first phase difference, the voltage-current phase difference tends to increase toward a predetermined voltage as the voltage-current phase difference increases. Regardless of the voltage-current phase difference, in a region where the voltage-current phase difference is greater than the first phase difference and greater than the first phase difference, the voltage-current phase difference is greater than the second phase difference. The larger the voltage-current phase difference, the larger the predetermined voltage, and the larger the control value, which is the ratio of the carrier frequency in the pulse width modulation control to the period of the control phase voltage, is larger. A voltage derived by applying the voltage-current phase difference and the control value to a predetermined map so that the first phase difference and the predetermined voltage are large and the second phase difference is small. Means for setting the correction voltage;
A car characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079219A JP2010233376A (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009079219A JP2010233376A (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Car |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010233376A true JP2010233376A (en) | 2010-10-14 |
Family
ID=43048671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009079219A Pending JP2010233376A (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010233376A (en) |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009079219A patent/JP2010233376A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8497646B2 (en) | Controller for AC electric motor and electric powered vehicle | |
US7852029B2 (en) | Control device and control method of boost converter | |
US8373380B2 (en) | Device and method for controlling alternating-current motor | |
CN101288222B (en) | Control device for motor drive system and electric vehicle including same | |
CN103444074B (en) | The control device of motor and possess the motor vehicle of control device and the control method of motor of this motor | |
US9407181B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
US20090237013A1 (en) | Control Apparatus and Method for Motor Drive System | |
JP4604820B2 (en) | Control device for motor drive system | |
JP6777008B2 (en) | Drive device | |
JP4635703B2 (en) | Control device for motor drive system | |
JP5720644B2 (en) | vehicle | |
JP2013005618A (en) | Inverter control device and vehicle | |
CN103904980B (en) | Vehicle and the control device for vehicle | |
JP2010252528A (en) | Electric car | |
JP2015023611A (en) | Electric vehicle | |
JP2018143054A (en) | vehicle | |
JP5751059B2 (en) | Drive device and electric vehicle | |
JP6772501B2 (en) | Automobile | |
JP2010233376A (en) | Car | |
JP2012205389A (en) | Electric motor device and electric car | |
JP6751495B2 (en) | Automobile | |
JP5884297B2 (en) | Motor drive control system, vehicle equipped with the same, and motor drive control system control method | |
JP2010226780A (en) | AC motor control system | |
JP2007159349A (en) | Electric motor control device | |
JP2018026931A (en) | Automobile |