JP2010232225A - 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 - Google Patents
絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010232225A JP2010232225A JP2009075207A JP2009075207A JP2010232225A JP 2010232225 A JP2010232225 A JP 2010232225A JP 2009075207 A JP2009075207 A JP 2009075207A JP 2009075207 A JP2009075207 A JP 2009075207A JP 2010232225 A JP2010232225 A JP 2010232225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- powder
- soft magnetic
- insulator
- core portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 34
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 abstract description 52
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 3
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019819 Cr—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- -1 cadmium phosphate Chemical compound 0.000 description 1
- NRGIRRZWCDKDMV-UHFFFAOYSA-H cadmium(2+);diphosphate Chemical compound [Cd+2].[Cd+2].[Cd+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O NRGIRRZWCDKDMV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L hydron;manganese(2+);phosphate Chemical compound [Mn+2].OP([O-])([O-])=O CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M lithium stearate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- WQEVDHBJGNOKKO-UHFFFAOYSA-K vanadic acid Chemical compound O[V](O)(O)=O WQEVDHBJGNOKKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】複合粒子1は、軟磁性材料で構成された粒子状のコア部2と、コア部2を覆うように設けられた絶縁性材料で構成された被覆層3とを有し、被覆層3は、コア部2に対して、コア部2より小径の絶縁性材料の粒子を機械的に固着させて形成されたものであり、絶縁性材料の粒子の平均粒径は、コア部2の平均粒径の1〜60%である。また、コア部2のタップ密度は、コア部2の真密度の45%以上であるのが好ましい。また、コア部2の平均粒径は、3〜50μmであるのが好ましい。
【選択図】図1
Description
このように、モバイル機器の小型化および高性能化を図るためには、スイッチング電源の高周波数化が必要となる。このため、スイッチング電源の駆動周波数は、数100kHz程度まで高周波数化が進んでいる。また、それに伴い、モバイル機器に内蔵されたチョークコイルやインダクター等の各種磁性素子の駆動周波数も高周波数化への対応が必要となる。
しかしながら、これらの磁性素子の駆動周波数が高周波数化した場合、各磁性素子が備える磁心において、渦電流によるジュール損失(渦電流損失)が著しく増大するという問題が発生する。
ところが、このような圧粉磁心においては、混合物を高い圧力で加圧・成形した際に、軟磁性粉末の粒子同士間に存在するバインダーが断ち切れてしまい、この粒子間の絶縁性が低下するという問題が知られている。かかる問題が生じると、渦電流損失を低減することが困難になる。
例えば、特許文献1には、粒径20〜100μmの磁性粉と、シリカ系ゾルを主体とする無機結合剤とを混合したのち、加熱して、前記磁性粉の表面を前記シリカ系ゾルの膜で被覆し、次いで、得られた磁性粉を成形したのち、得られた成形体を焼結することを特徴とする圧粉磁心の製造方法が提案されている。
また、特に、磁性粉が構成成分としてクロムやアルミニウム等を含んでいる場合、磁性粉の表面には化学的に安定な不働態被膜が形成されているため、磁性粉とシリカゾル系の膜との密着性がさらに低下する。
本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末は、軟磁性材料で構成された粒子状のコア部と、該コア部を覆うように設けられた絶縁性材料で構成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、前記コア部に対して、前記コア部より小径の前記絶縁性材料の粒子を機械的に固着させて形成されたものであり、
前記絶縁性材料の粒子の平均粒径は、前記コア部の平均粒径の1〜60%であることを特徴とする。
これにより、表面を絶縁物で被覆してなり、長期にわたって渦電流損失が小さい圧粉磁心を製造可能な絶縁物被覆軟磁性粉末が得られる。
これにより、コア部の流動性が高くなり、コア部の転動容易性が高くなる。その結果、コア部表面の全体にわたって絶縁性材料の粒子を均一に固着させ、均一な被覆層を成膜することができる。
これにより、当該絶縁物被覆軟磁性粉末を用いて圧粉磁心を製造した場合に、粉末の充填性が低下するのを防止しつつ、渦電流が流れる経路を特に短くすることができる。このため、渦電流損失が小さく、かつ透磁率および機械的特性に優れた圧粉磁心を製造することができる。
これにより、透磁率、磁束密度等の磁気特性や、コスト等の生産性に優れた絶縁物被覆軟磁性粉末が得られる。
本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末では、前記絶縁性材料は、無機材料であることが好ましい。
これにより、有機系材料に比べて化学的安定性および絶縁性に優れており、長期にわたって高い絶縁性を維持し得る被覆層が得られる。
これにより、コア部に対して絶縁性材料の粒子を機械的に固着させる際に、絶縁性材料の粒子の表面が軟化し、この粒子をコア部の表面に隙間なく固着させることができる。その結果、被覆層とコア部との間に隙間が生じず、長期耐久性および磁気特性に優れた絶縁物被覆軟磁性粉末が得られる。
これにより、極めて微小な粉末を効率よく製造することができる。また、得られる粉末の各粒子の形状が真球に近くなるため、コア部の転動容易性が向上し、コア部表面の全体にわたって絶縁性材料の粒子を均一に固着させ、均一な被覆層を成膜することができる。
これにより、コア部に対する絶縁性材料の粒子の機械的な固着を効率よく生じさせることができる。
本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末では、前記被覆層は、前記絶縁性材料の粒子がその原型を維持しつつ、該粒子の表面が、前記コア部の表面に融合してなるものであることが好ましい。
これにより、被覆層は、部分的に薄くなったりすることなく、均一な厚さになり易い。
これにより、長期にわたって低損失の圧粉磁心が得られる。
本発明の磁性素子は、本発明の圧粉磁心を備えたことを特徴とする。
これにより、長期にわたって低損失の磁性素子が得られる。
[絶縁物被覆軟磁性粉末]
まず、本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末について説明する。
図1は、本発明の絶縁物被覆軟磁性粉末の一粒子の実施形態を示す縦断面図である。
このような絶縁物被覆軟磁性粉末では、表面が被覆層3で覆われていることにより、粒子間の絶縁性が確保されている。このため、このような複合粒子1をバインダーとともに所定の形状に加圧・成形することにより、例えば長期にわたって渦電流損失が小さい圧粉磁心を製造することができる。
以下、図1に示す複合粒子1を製造する方法について詳述する。
この製造方法は、コア部2に対して、それより粒径の小さい絶縁性材料の粒子(以下、省略して「絶縁粒子」という。)を機械的に固着させて、被覆層3を形成し、複合粒子1を製造する方法である。
[1]まず、コア部2および絶縁粒子30を用意する。
コア部2は、軟磁性材料で構成された金属粉末の一粒子である。
かかる軟磁性材料としては、例えば、純鉄、ケイ素鋼(Fe−Si系合金)、パーマロイ(Fe−Ni系合金)、パーメンジュール(Fe−Co系合金)、センダストのようなFe−Si−Al系合金、Fe−Cr−Si系合金等の各種Fe系合金の他、各種Ni系合金、各種Co系合金、各種アモルファス合金などが挙げられる。このうち、透磁率、磁束密度等の磁気特性や、コスト等の生産性の観点から、各種Fe系合金が好ましく用いられる。
また、パーマロイは、Niを35〜82質量%程度の割合で含むFe系の軟磁性材料である。パーマロイは、前述の範囲内でFeとNiとの組成比を設定したり、添加物を加えたりすることによって、種々の軟磁気特性をもたらすことができるが、全体として透磁率および磁束密度が高い。このため、コア部2の透磁率および磁束密度を高めることができる。
また、Fe−Si−Al系合金としては、特に、Siを5〜11質量%程度の割合で含み、かつAlを3〜8質量%程度の割合で含むセンダストが好ましく用いられる。センダストは、透磁率が高く、かつ硬度が高いため、コア部2の透磁率および硬度の向上を図ることができる。
このうち、コア部2には、アトマイズ法により製造されたものが好ましく用いられる。アトマイズ法によれば、極めて微小な粉末を効率よく製造することができる。また、得られる粉末の各粒子の形状が真球に近くなるため、コア部2の転動容易性が向上し、後述するような効果が生じる。
かかる絶縁性材料としては、無機系の絶縁性材料が挙げられ、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、硫酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラスのような各種ガラス材料等を主成分とする材料が挙げられる。このようなガラス材料は、有機系材料に比べて化学的安定性および絶縁性に優れていることから、長期にわたって高い絶縁性を維持し得る被覆層3を形成することができる。このうち、好ましく用いられるガラス材料は、その軟化点が650℃以下のものであり、より好ましく用いられるガラス材料は、その軟化点が100〜500℃程度のものである。
軟化点が100〜500℃程度のガラス材料としては、例えば、酸化鉛を含有するホウ酸塩系ガラス(PbO・B2O3)や、これに酸化亜鉛または酸化ケイ素を混合した三元系ガラス材料、酸化スズを含有するリン酸塩系ガラス(SnO・P2O5)等が挙げられる。
この機械的な固着は、コア部2の表面に絶縁粒子30を高い圧力で押圧することで生じる。具体的には、複合粒子1は、図2に示すような粉末被覆装置100を用いて上述した機械的な固着を生じさせることで製造される。
図2は、粉末被覆装置の構成を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図2中の上側を「上」、下側を「下」という。
容器110は、ステンレス鋼等の金属材料で構成され、その内部に投入されたコア部2および絶縁粒子30の混合物に対して、機械的な圧縮と摩擦作用とを与える。
また、アーム120の長手方向の中心には回転軸130が挿通されており、アーム120は、この回転軸130を回転中心として回転自在に設けられている。なお、回転軸130は、容器110の中心軸と一致するように設けられている。
また、容器110は、粉末被覆装置100の駆動中、封止状態を維持することができ、内部を減圧(真空)状態または各種ガスで置換した状態を維持することができる。なお、好ましくは、容器110中は窒素、アルゴン等の不活性ガスで置換される。
まず、コア部2と絶縁粒子30とを容器110内に投入する。次いで、容器110を封止し、アーム120を回転させる。
ここで、図2(a)は、チップ140が上方に位置し、スクレーパー150が下方に位置するときの粉末被覆装置100の状態を示しており、一方、図2(b)は、チップ140が下方に位置し、スクレーパー150が上方に位置するときの粉末被覆装置100の状態を示している。
一方、図2(b)に示すように、チップ140が降下すると、チップ140と容器110との隙間に、コア部2および絶縁粒子30が侵入し、これらはアーム120の回転とともにチップ140から圧縮作用と摩擦作用とを受ける。
また、チップ140が粉末を圧縮する際の押圧力は、チップ140の大きさによって異なるが、一例として30〜500N程度であるのが好ましい。
ここで、このような圧縮摩擦作用の繰り返しにより複合粒子を得る方法は、粒子表面のコーティング技術として一般に知られていた。しかしながら、コア部の表面を覆う被覆層の状態を制御することは困難であった。このため、被覆層が途中で途切れたり、孔が開くなどの問題が生じ、絶縁機能の低下を招いていた。特に、コア部の表面に不働態被膜が形成されている場合には、コア部と被覆層との密着性が著しく低下し、剥離等の不具合が生じていた。
具体的には、複合粒子1の製造に供される絶縁粒子30の平均粒径は、コア部2の平均粒径の1〜60%であることを特徴とする。
より詳述すれば、上記範囲は、前述した圧縮摩擦作用により、絶縁粒子30に対して圧縮力が確実に伝達されるために適した粒径であり、かつ、圧縮摩耗作用の下では、コア部2に比べて著しく大きな粒径の複合粒子1は製造できないということに基づく範囲である。
なお、本発明において、「平均粒径」とは、対象となる粉末の粒度分布において、体積の累積で50%の部分に分布する粉末の粒径を指す。
また、コア部2の平均粒径は、特に限定されないが、3〜50μm程度であるのが好ましく、5〜30μm程度であるのがより好ましく、8〜20μm程度であるのがさらに好ましい。このように平均粒径が小さいコア部2を用いて圧粉磁心を製造した場合、渦電流が流れる経路を特に短くすることができる。このため、圧粉磁心の渦電流損失のさらなる低減を図ることができる。
また、コア部2の表面に被覆層3を均一に成膜する観点からは、コア部2のタップ密度が高いことが好ましい。
具体的には、コア部2の真密度に対するタップ密度の割合は、45%以上であるのが好ましく、55%以上であるのがより好ましい。
この回転に伴って、コア部2の表面の全体にわたって均一な圧縮摩擦作用が生じ、その結果、コア部2の表面全体に均一な被覆層3を成膜することができる。
また、上述したような被覆層3の成膜は、水溶液を用いた塗布法などと異なり、乾燥下で行うことができ、しかも不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。このため、成膜プロセス中にコア部2と被覆層3との間に水分等が介在するおそれがなくなり、複合粒子1の長期耐久性をさらに高めることができる。
さらには、コア部2の表面に異物や不働態被膜等が付着していて、被覆層3の成膜が阻害される場合でも、圧縮摩擦作用により異物等を除去したり、不働態被膜を破壊することができる。これにより、被覆層3を確実に成膜することができる。
また、粉末被覆装置100に投入する前に、コア部2および絶縁粒子30を撹拌機または混合機等により、撹拌(混合)するようにしてもよい。
本発明の磁性素子は、チョークコイル、インダクター、ノイズフィルター、リアクトル、モーター、発電機のように、磁心を備えた各種磁性素子(電磁気部品)に適用可能である。すなわち、本発明の圧粉磁心は、これらの磁性素子が備える磁心に適用可能である。
<第1実施形態>
まず、本発明の磁性素子の第1実施形態を適用したチョークコイルについて説明する。
図3は、チョークコイルの構成を示す模式図(平面図)である。
図3に示すチョークコイル10は、リング状(トロイダル形状)の圧粉磁心11と、この圧粉磁心11に巻き回された導線12とを有する。このようなチョークコイル10は、一般に、トロイダルコイルと称される。
圧粉磁心11の作製に用いられるバインダーの構成材料としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等の有機バインダー、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、リン酸カドミウムのようなリン酸塩、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩(水ガラス)等の無機バインダー等が挙げられるが、特に、熱硬化性ポリイミドまたはエポキシ系樹脂が好ましい。これらの樹脂材料は、加熱されることによって容易に硬化するとともに、耐熱性に優れたものである。したがって、圧粉磁心11の製造容易性および耐熱性を高めることができる。
なお、前記混合物中には、必要に応じて、任意の目的で各種添加剤を添加するようにしてもよい。
以上のようなバインダーにより、複合粒子1の集合物は、成形時の形状を保持し、圧粉磁心11として機能する。
また、このジュール損失は、圧粉磁心11の発熱を招くこととなるため、ジュール損失を抑えることにより、チョークコイル10の発熱量を減らすこともできる。
なお、導線12の表面に、絶縁性を有する表面層を備えているのが好ましい。これにより、圧粉磁心11と導線12との短絡をより確実に防止することができる。
かかる表面層の構成材料としては、例えば、エナメル等の各種樹脂材料等が挙げられる。
まず、複合粒子1と、バインダーと、各種添加剤と、有機溶媒とを混合し、混合物を得る。
次いで、得られた混合物を乾燥させて塊状の乾燥体を得た後、この乾燥体を粉砕することにより、造粒粉を形成する。
この場合の成形方法としては、特に限定されないが、例えば、プレス成形、押出成形、射出成形等の方法が挙げられる。
なお、この成形体の形状寸法は、以後の成形体を加熱した際の収縮分を見込んで決定される。
このときの加熱温度は、バインダーの組成等に応じて若干異なるものの、バインダーが有機バインダーで構成されている場合、好ましくは100〜250℃程度とされ、より好ましくは120〜200℃程度とされる。
また、加熱時間は、加熱温度に応じて異なるものの、0.5〜5時間程度とされる。
なお、上述したチョークコイル10では、複合粒子1の粒子同士をバインダーで結着することにより圧粉磁心11を得ているが、複合粒子1の各粒子が絶縁性の高い被覆層3を備えていることから、複合粒子1の各粒子同士を焼結させることにより、各複合粒子1の被覆層3同士を固着させ、圧粉磁心11を得るようにしてもよい。
まず、複合粒子1と、バインダーと、各種添加剤と、有機溶媒とを混合し、混合物を得る。
ここで用いるバインダーとしては、熱分解するものであればよく、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、エチレンビスステアロアミド、エチレンビニル共重合体、パラフィン、ワックス、アルギン酸ソーダ、寒天、アラビアゴム、レジン、しょ糖等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
次に、この造粒粉を、作製すべき圧粉磁心の形状に成形し、成形体を得る。
この場合の成形方法としては、特に限定されないが、例えば、プレス成形、押出成形、射出成形等の方法が挙げられる。
なお、この成形体の形状寸法は、以後の成形体を加熱した際の収縮分を見込んで決定される。
このときの加熱温度は、バインダーの組成等に応じて若干異なるものの、300〜900℃程度であるのが好ましく、400〜700℃程度であるのがより好ましい。
また、加熱時間は、特に限定されず、例えば0.5〜10時間程度とされる。
また、複合粒子1の各粒子同士の間にバインダーを介していないので、圧粉磁心11の内部に隙間が生じ難くなる。このため、圧粉磁心11の機械的特性が向上するとともに、圧粉磁心11内の隙間に大気中の水分等を取り込むおそれがなくなるので、圧粉磁心11の耐久性がより向上する。
また、加熱時間は、特に限定されず、例えば0.5〜10時間程度とされる。
以上のような方法でも、圧粉磁心11を製造することができる。
まず、本発明の磁性素子の第2実施形態を適用したチョークコイルについて説明する。
図4は、チョークコイルの構成を示す模式図(透過斜視図)である。
以下、第2実施形態にかかるチョークコイルについて説明するが、それぞれ、前記第1実施形態にかかるチョークコイルとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかるチョークコイル20は、図4に示すように、コイル状に成形された導線22を、圧粉磁心21の内部に埋設してなるものである。すなわち、チョークコイル20は、導線22を圧粉磁心21でモールドしてなるものである。
また、導線22が圧粉磁心21の内部に埋設されているため、導線22と圧粉磁心21との間に隙間が生じ難い。このため、圧粉磁心21の磁歪による振動を抑制し、この振動に伴う騒音の発生を抑制することもできる。
次に、導線22とともに、複合粒子1およびバインダーを加圧して成形体を得る。
次いで、前記第1実施形態と同様に、この成形体に熱処理を施す。これにより、チョークコイル20が得られる。
例えば、前記実施形態では、本発明の磁性素子としてチョークコイルを例に説明したが、圧粉磁心を備える他の磁性素子においても、上記と同様の作用・効果が得られる。
1.圧粉磁心および磁性素子の製造
(実施例1)
[1]まず、水アトマイズ法により製造されたFe−Cr−Si系合金の軟磁性粉末(コア部)を用意した。この軟磁性粉末は、Crを4.5質量%、Siを3.5質量%の割合でそれぞれ含むFe基合金粉末である。なお、この軟磁性粉末の粉末特性は以下のとおりである。
・平均粒径 :12μm
・タップ密度 :4.3g/cm3
・真密度 :7.6g/cm3
・真密度に対するタップ密度の割合:57%
・保磁力 :14.2Oe(1130A/m)
・質量磁化率 :190emu/g(3×10−6Hm2/kg)
また、酸化スズを含むリン酸塩系ガラスの粉末(絶縁粒子)を用意した。この粉末は、SnO−P2O5−MgO系ガラス(SnO:62モル%、P2O5:33モル%、MgO:5モル%)の粉末である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・平均粒径 :3μm
・ガラス材料の軟化点 :404℃
また、リン酸塩系ガラス粉末の平均粒径は、軟磁性粉末の平均粒径の25%であった。
なお、得られた複合粒子の被覆層の平均厚さは2μmであり、絶縁層の平均厚さの軟磁性粉末の平均粒径に対する割合は17%であった。なお、この絶縁層の平均厚さは、他の実施例および各比較例においてもほぼ同様であった。
[4]次に、得られた混合物を撹拌したのち、温度60℃で1時間加熱して乾燥させ、塊状の乾燥体を得た。次いで、この乾燥体を目開き500μmのふるいにかけ、乾燥体を粉砕して造粒粉末を得た。
<成形条件>
・成形方法 :プレス成形
・成形体の形状:リング状
・成形体の寸法:外径28mm、内径14mm、厚さ5mm
・成形圧力 :6t/cm2(588MPa)
[6]次に、成形体を大気雰囲気中において、温度150℃で1時間加熱して、エポキシ樹脂を硬化させた。これにより、圧粉磁心を得た。
<コイル作製条件>
・導線の構成材料:Cu
・導線の線径 :0.5mm
・巻き数(透磁率測定時):7ターン
・巻き数(鉄損測定時) :1次側30ターン、2次側30ターン
以下に示す粉末特性のガラス粉末を用いるようにした以外は、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例1との相違点である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・平均粒径 :5μm
・軟磁性粉末の平均粒径に対するガラス粉末の平均粒径の割合:42%
以下に示す粉末特性のガラス粉末を用いるようにした以外は、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例1との相違点である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・平均粒径 :7μm
・軟磁性粉末の平均粒径に対するガラス粉末の平均粒径の割合:58%
水アトマイズ法における条件を変更することにより得られた、以下の粉末特性の軟磁性粉末を用いるようにした以外は、前記実施例3と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例3との相違点である。
<軟磁性粉末の粉末特性>
・タップ密度 :4.2g/cm3
・真密度に対するタップ密度の割合:55%
以下に示す粉末特性のガラス粉末を用いるようにした以外は、前記実施例4と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例4との相違点である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・組成 :ホウ酸塩系ガラス
・ガラス材料の軟化点 :600℃
・平均粒径 :5μm
・軟磁性粉末の平均粒径に対するガラス粉末の平均粒径の割合:42%
以下に示す粉末特性のガラス粉末を用いるようにした以外は、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例1との相違点である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・平均粒径 :9μm
・軟磁性粉末の平均粒径に対するガラス粉末の平均粒径の割合:75%
以下に示す粉末特性のガラス粉末を用いるようにした以外は、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。なお、以下に示す粉末特性は、実施例1との相違点である。
<ガラス粉末の粉末特性>
・平均粒径 :11μm
・軟磁性粉末の平均粒径に対するガラス粉末の平均粒径の割合:92%
まず、水中に軟磁性粉末を分散させ、懸濁液を得た。次いで、この懸濁液に水ガラス(ケイ酸ソーダ)を添加し、撹拌した。なお、水ガラスの添加量は、軟磁性粉末に対して1質量%とした。
その後、得られた懸濁液を濾過・水洗・乾燥することにより、軟磁性粉末が水ガラスの被膜で被覆されてなる複合粒子が得られた(塗布法)。得られた複合粒子における水ガラスの被膜の平均厚さは、約2μmであった。
次いで、この複合粒子を用い、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。
(比較例4)
複合粒子の被覆層の成膜を省略した以外は、前記実施例1と同様にして圧粉磁心およびチョークコイルを作製した。
2.1 絶縁抵抗値の測定・評価
各実施例および各比較例で得られた圧粉磁心について、それぞれの直流電圧100V〜800V印加時の絶縁抵抗値を、絶縁耐圧測定機(KIKUSUI ELECTRONICS製、TOS9000)を使用して測定した。そして、測定した絶縁抵抗値を、以下の評価基準にしたがって相対的に評価した。なお、測定機の端子間距離は5mmとした。
◎:絶縁抵抗値が特に高い(1GΩ以上)
○:絶縁抵抗値がやや高い(500MΩ以上1GΩ未満)
△:絶縁抵抗値がやや低い(100MΩ以上500MΩ未満)
×:絶縁抵抗値が特に低い(100MΩ未満)
各実施例および各比較例で得られたチョークコイルについて、それぞれの損失(コアロス)および透磁率を以下の測定条件に基づいて測定した。
<測定条件>
・測定周波数 :10〜200kHz
・最大磁束密度:50mT
・測定装置 :交流磁気特性測定装置(岩通計株式会社製、B−HアナライザSY8258)
そして、得られた損失および透磁率を、それぞれ、以下の評価基準にしたがって相対的に評価した。
×:透磁率が低く、かつ、損失が大きいもの
△:透磁率が高いが損失が大きいもの、または、透磁率が低いが損失が小さいもの
○:透磁率が高く、かつ、損失が小さいもの
◎:上記○のうち、透磁率が特に高いか、または、損失が特に小さいもの
各実施例および各比較例で得られたチョークコイルについて、それぞれの高温高湿環境下での絶縁抵抗値の変化を測定(加速試験)することにより、チョークコイルの耐食性・安定性を評価した。
なお、加速試験は恒温恒湿機(大研理化学器械株式会社製)で行い、試験環境は、以下の駆動環境に示すように、温度85℃、湿度90%とした。絶縁抵抗値の測定は、絶縁耐圧測定機(KIKUSUI ELECTRONICS製、TOS9000)を使用し、100V印加時の絶縁抵抗値を測定した。そして、加速試験前(駆動開始直後)の初期の絶縁抵抗値R0と、100日(2400時間)経過後の絶縁抵抗値R100とをそれぞれ測定した。
<チョークコイルの駆動環境>
・温度 :80℃
・湿度 :90%R.H.
・圧力 :2気圧(203kPa)
<絶縁抵抗値の評価基準>
◎:R100が90以上100以下である
○:R100が70以上90未満である
△:R100が50以上70未満である
×:R100が50未満である
<外観の評価基準>
◎:錆が全く認められない
○:1〜10個の点状の錆が認められる
△:11〜50個の点状の錆が認められる
×:50個以上の点状の錆、または、1個以上の面状の錆が認められる
<耐食性の総合評価基準>
◎:絶縁抵抗値と外観の両方が◎
○:絶縁抵抗値と外観の両方が○、または、一方が○で他方が◎
△:絶縁抵抗値と外観の両方が△、または、一方が△で他方が◎か○
×:絶縁抵抗値と外観の少なくとも一方が×
以上、2.1〜2.3の測定結果を表1に示す。
これに対し、各比較例で得られたチョークコイルは、それぞれ、磁気特性または耐食性のいずれか一方または双方が劣っていた。
Claims (11)
- 軟磁性材料で構成された粒子状のコア部と、該コア部を覆うように設けられた絶縁性材料で構成された被覆層とを有し、
前記被覆層は、前記コア部に対して、前記コア部より小径の前記絶縁性材料の粒子を機械的に固着させて形成されたものであり、
前記絶縁性材料の粒子の平均粒径は、前記コア部の平均粒径の1〜60%であることを特徴とする絶縁物被覆軟磁性粉末。 - 前記コア部のタップ密度は、前記コア部の真密度に対して、45%以上である請求項1に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記コア部の平均粒径は、3〜50μmである請求項1または2に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記軟磁性材料は、Fe系合金である請求項1ないし3のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記絶縁性材料は、無機材料である請求項1ないし4のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記ガラス材料の軟化点は、100〜500℃である請求項5に記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記コア部は、水アトマイズ法により製造されたものである請求項1ないし6のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記機械的な固着は、前記コア部と前記絶縁性材料の粒子との混合物を、同一の容器内で、加圧しつつ撹拌することにより行われたものである請求項1ないし7のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 前記被覆層は、前記絶縁性材料の粒子がその原型を維持しつつ、該粒子の表面が、前記コア部の表面に融合してなるものである請求項1ないし8のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末。
- 請求項1ないし9のいずれかに記載の絶縁物被覆軟磁性粉末とバインダーとの混合物を、加圧・成形して成形体を得た後、該成形体中の前記バインダーを硬化させてなることを特徴とする圧粉磁心。
- 請求項10に記載の圧粉磁心を備えたことを特徴とする磁性素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075207A JP5381220B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075207A JP5381220B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010232225A true JP2010232225A (ja) | 2010-10-14 |
JP2010232225A5 JP2010232225A5 (ja) | 2012-05-17 |
JP5381220B2 JP5381220B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43047820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009075207A Active JP5381220B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381220B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102360665A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-22 | 哈尔滨工业大学 | 玻璃绝缘层的软磁复合材料及其制备方法 |
JP2013243185A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナノ結晶磁性体の製造方法 |
KR101377896B1 (ko) | 2011-07-11 | 2014-03-25 | 알프스 그린 디바이스 가부시키가이샤 | 복합 자성 분말 및 상기 복합 자성 분말을 사용한 압분 자심 |
JP2015132010A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 絶縁コーティング層を有するパワーインダクタ用非晶質合金粉末及びその製造方法 |
JP2017046462A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電機子、界磁子、電機子の製造方法、界磁子の製造方法および電動機械 |
US9767956B2 (en) | 2012-11-20 | 2017-09-19 | Seiko Epson Corporation | Composite particle of soft-magnetic metallic material, method for producing composite particle, powder core, magnetic element, and portable electronic device |
JP2019065337A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 |
JP2019160945A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品 |
CN110277212A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-09-24 | 贝尔(深圳)新材料有限公司 | 一种高导磁性膏的制备方法 |
JP2019173058A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Jx金属株式会社 | 被膜が形成された金属粉及びその製造方法並びに該金属粉を用いた積層造形物 |
JP2019529696A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | エイチ.イー.エフ | 付加合成のための複合粒子を有するマルチマテリアル粉末 |
JP2020113739A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | Ntn株式会社 | 圧粉磁心およびインダクタ |
CN114360835A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | 昆山磁通新材料科技有限公司 | 磁性元件 |
CN118073041A (zh) * | 2024-03-17 | 2024-05-24 | 山东恒瑞磁电股份有限公司 | 一种铁基软磁粉芯制造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452312B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2019-01-16 | 株式会社トーキン | コイル部品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10212503A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-08-11 | Kubota Corp | 非晶質軟磁性合金粉末成形体及びその製造方法 |
JP2002105502A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Kubota Corp | 軟質磁性金属粉末および粉末集合体並びに圧縮成形体 |
WO2005015581A1 (ja) * | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. | 軟磁性複合粉末及びその製造方法並び軟磁性成形体の製造方法 |
JP2006283166A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Jfe Steel Kk | 圧粉磁芯用被覆鉄基粉末および圧粉磁芯 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009075207A patent/JP5381220B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10212503A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-08-11 | Kubota Corp | 非晶質軟磁性合金粉末成形体及びその製造方法 |
JP2002105502A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Kubota Corp | 軟質磁性金属粉末および粉末集合体並びに圧縮成形体 |
WO2005015581A1 (ja) * | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. | 軟磁性複合粉末及びその製造方法並び軟磁性成形体の製造方法 |
JP2006283166A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Jfe Steel Kk | 圧粉磁芯用被覆鉄基粉末および圧粉磁芯 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101377896B1 (ko) | 2011-07-11 | 2014-03-25 | 알프스 그린 디바이스 가부시키가이샤 | 복합 자성 분말 및 상기 복합 자성 분말을 사용한 압분 자심 |
CN102360665B (zh) * | 2011-09-30 | 2014-04-02 | 哈尔滨工业大学 | 含有玻璃绝缘层的软磁复合材料的制备方法 |
CN102360665A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-22 | 哈尔滨工业大学 | 玻璃绝缘层的软磁复合材料及其制备方法 |
JP2013243185A (ja) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ナノ結晶磁性体の製造方法 |
US9767956B2 (en) | 2012-11-20 | 2017-09-19 | Seiko Epson Corporation | Composite particle of soft-magnetic metallic material, method for producing composite particle, powder core, magnetic element, and portable electronic device |
JP2015132010A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 絶縁コーティング層を有するパワーインダクタ用非晶質合金粉末及びその製造方法 |
JP2017046462A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電機子、界磁子、電機子の製造方法、界磁子の製造方法および電動機械 |
US10848016B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-11-24 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder dust core with entirely buried coil or magnet |
JP2019529696A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | エイチ.イー.エフ | 付加合成のための複合粒子を有するマルチマテリアル粉末 |
JP7587920B2 (ja) | 2016-09-09 | 2024-11-21 | エイチ.イー.エフ | 付加合成のための複合粒子を有するマルチマテリアル粉末 |
US11111400B2 (en) | 2016-09-09 | 2021-09-07 | H.E.F. | Multimaterial powder with composite grains for additive synthesis |
JP7003543B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 |
JP2019065337A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体 |
JP2019160945A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品 |
JP2019173058A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Jx金属株式会社 | 被膜が形成された金属粉及びその製造方法並びに該金属粉を用いた積層造形物 |
JP2020113739A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | Ntn株式会社 | 圧粉磁心およびインダクタ |
JP7430041B2 (ja) | 2019-01-11 | 2024-02-09 | Ntn株式会社 | 圧粉磁心およびインダクタ |
CN110277212A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-09-24 | 贝尔(深圳)新材料有限公司 | 一种高导磁性膏的制备方法 |
CN114360835A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | 昆山磁通新材料科技有限公司 | 磁性元件 |
CN114360834A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | 昆山磁通新材料科技有限公司 | 磁性复合材料的制备方法 |
CN114360836A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | 昆山磁通新材料科技有限公司 | 磁性复合材料 |
CN114360837A (zh) * | 2020-10-12 | 2022-04-15 | 昆山磁通新材料科技有限公司 | 磁性元件的制备方法 |
CN118073041A (zh) * | 2024-03-17 | 2024-05-24 | 山东恒瑞磁电股份有限公司 | 一种铁基软磁粉芯制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5381220B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381220B2 (ja) | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
JP5293326B2 (ja) | 絶縁物被覆軟磁性粉末、造粒粉、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心および磁性素子 | |
CN114613566B (zh) | 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备 | |
JP4775293B2 (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
CN110211760B (zh) | 绝缘物包覆软磁性粉末及其制造方法、压粉磁芯 | |
JP2004143554A (ja) | 被覆鉄基粉末 | |
CN108140462B (zh) | 压粉磁芯材料、压粉磁芯及其制造方法 | |
CN103846427B (zh) | 复合粒子及其制造方法、压粉磁芯、磁性元件及电子设备 | |
EP0844623B1 (en) | Pressed body of amorphous magnetically soft alloy powder and process for producing same | |
CN109585115B (zh) | 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、磁性元件、电子设备 | |
JP2009088502A (ja) | 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
US20090121175A1 (en) | Soft magnetic material and dust core produced therefrom | |
JP2009088496A (ja) | 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
JP2013213247A (ja) | 軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
JP2012230948A (ja) | 磁心用粉末、圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP2016180154A (ja) | 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末の製造方法 | |
JP5841705B2 (ja) | アトマイズ軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
JP5381219B2 (ja) | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 | |
JP2012077363A (ja) | 冶金用粉末の製造方法および圧粉磁心の製造方法 | |
CN115376774A (zh) | 绝缘物包覆软磁性粉末、压粉磁芯、电子设备及移动体 | |
JP5158163B2 (ja) | 圧粉磁心および磁性素子 | |
JP2012049203A (ja) | 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法 | |
JP5063861B2 (ja) | 複合圧粉磁心及びその製造法 | |
JP4166460B2 (ja) | 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法 | |
JP2012129217A (ja) | 圧粉磁心のための加圧成形用粉体及び圧粉磁心の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |