JP2010231535A - Printed matter - Google Patents
Printed matter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010231535A JP2010231535A JP2009078807A JP2009078807A JP2010231535A JP 2010231535 A JP2010231535 A JP 2010231535A JP 2009078807 A JP2009078807 A JP 2009078807A JP 2009078807 A JP2009078807 A JP 2009078807A JP 2010231535 A JP2010231535 A JP 2010231535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incomplete
- paper
- bodies
- complete
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 2
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷物に関し、より詳しくは、デジタル情報を表す幾何学模様が印刷された印刷物に関する。 The present invention relates to a printed matter, and more particularly to a printed matter on which a geometric pattern representing digital information is printed.
近年、雑誌の読者を特定のウェッブサイトに誘導する手段の一つとして、バーコードが使われている。雑誌の読者は、携帯電話のカメラ機能等を用いてバーコードの読み取りを行い、通信機能を使って特定のウェッブサイトへ容易にアクセスすることができる。例えば、コンビニエンスストアや書店などでは、雑誌内容を確認するための試読が可能なため、雑誌を買わない人でも、雑誌内のバーコードを読み取ることが可能である。このことは、バーコードの入った広告を雑誌に掲載したスポンサーにとって、より多くの人達に広告とバーコードを見てもらえるという利点がある。しかし、雑誌を買った人にだけバーコードを読み取って欲しい場合には、非常に都合が悪くなる。一例として、商品を買った人にだけ応募資格を与える懸賞(以下、マストバイ懸賞という)の申し込みをウェッブサイトで行う場合は、雑誌の中の任意ページに懸賞用のバーコードが印刷してあると、雑誌を試読する人も容易に読み取ることができるため、雑誌を買わない読者が応募するというリスクがある。つまり、マストバイ懸賞の応募にバーコードを使用する場合は、未購入者からの応募を排除する必要がある。 In recent years, barcodes have been used as a means of directing magazine readers to specific websites. Magazine readers can read barcodes using the camera functions of mobile phones, etc., and can easily access specific websites using communication functions. For example, at convenience stores and bookstores, it is possible to perform a trial reading to confirm the contents of a magazine, so even a person who does not buy a magazine can read the barcode in the magazine. This has the advantage that more people can see the advertisement and barcode for sponsors who have published advertisements with barcodes in magazines. However, it is very inconvenient if you want only the person who bought the magazine to read the barcode. As an example, if you apply for a sweepstakes prize that grants eligibility only to the person who bought the product (hereinafter referred to as the “Mast Buy Sweepstakes”) on the website, the barcode for the sweepstakes is printed on any page in the magazine. The readers who don't buy magazines can apply because they can easily read magazines. In other words, if you want to use a bar code for a must-by sweepstakes entry, you need to exclude entries from unpurchased people.
そこで、特許文献1では、顧客が任意の商品を購入する際に、特殊なPOSシステムを利用して代金を支払い、応募用バーコードの付いたレシートを受け取るといった応募システムが提案されている。
Therefore,
また、特許文献2では、飲料容器のラベルとして表面を胴巻きにしたシュリンクフィルム上に、飲料物と同じ色で応募用のバーコードを印刷しておき、顧客が飲料物を消費してはじめて応募用のバーコードを特定できる、2次元バーコードを利用したくじ付きのシュリンクラベルが提案されている。
Further, in
さらに、特許文献3では、箱を開けなければ露出しない場所に分割バーコード(応募用バーコード)の1つを印刷し、顧客が商品を箱から取り出すことによって応募用バーコードが閲覧できるようにした包装体が提案されている。
Furthermore, in
また、特許文献4では、バーコードをスクラッチインクで覆い隠し、顧客がコインなどでスクラッチインクを削ることでバーコードを閲覧できるようにした整理券が提案されている。
上記各特許文献において、「レシートを受け取る」、「飲料物を消費する」、「箱から商品を取り出す」、「スクラッチインクを削る」といった行為は、商品の購入者だけに許される行為であるため、商品の未購入者からの応募を排除することができる。 In each of the above patent documents, acts such as “receive receipt”, “consume beverage”, “take out product from box”, and “scratch ink” are only allowed by the purchaser of the product. , Applications from unpurchased products can be eliminated.
しかしながら、上記特許文献1にあっては、特殊なPOSシステムが設置された店舗でしか応募資格が得られないため、全ての購入者に応募資格が行き届かない可能性があるという問題がある。
However, the
また、上記特許文献2にあっては、適用商品がシュリンクフィルムに包装された物に限定されるため、雑誌に適用しようとすると、シュリンク包装を行うための手間と費用が別に発生するという問題がある。
Moreover, in the said
さらに、上記特許文献3にあっては、適用商品が箱詰めされた物に限定されるため、雑誌に適用しようとすると、箱詰めするための手間と費用が別に発生するという問題がある。ここで、上記「箱詰め」を「袋とじ」と言い換えて、応募用バーコードが印刷されているページだけを袋とじにすることも考えられるが、袋とじを作るためには特殊な製本技術(ミシン目切り、糊付け、張り合わせなど)が必要となるため、やはりそのための手間と費用が別に発生する。
Furthermore, in the above-mentioned
また、上記特許文献4にあっては、スクラッチインクを塗布するための特殊な印刷技術(例えば、OPニスコーティングやスクラッチインク塗布など)が必要となるため、その手間と費用が発生するという問題がある。
Further, the above-mentioned
このように、上記特許文献から考えると、雑誌のマストバイ懸賞に適切なバーコードの条件としては、(イ)余計な印刷/製本技術を必要とせず、(ロ)余計な外装工程をも必要としないという2つの条件を満たしつつ、未購入者からの応募が排除できることが必要となる。 Thus, considering the above-mentioned patent documents, the barcode conditions suitable for the magazine must-by prize are as follows: (b) no extra printing / binding technology is required, and (b) an extra exterior process is required. It is necessary to be able to eliminate applications from non-purchasers while satisfying the two conditions of not.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、デジタルの情報の読み取りを正しい閲覧者に限って許可し、閲覧権限の無い閲覧者によるデジタルの情報の読み取りを抑止することができる印刷物を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above, and a printed matter that permits reading of digital information only to a correct viewer and suppresses reading of digital information by a viewer without viewing authority. It is intended to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、用紙にデジタル情報を表す幾何学模様が印刷された印刷物であって、前記デジタル情報を表す完結した1つの幾何学模様を完全体とし、前記完全体を複数に分割した個々の幾何学模様を不完全体とし、1つの完全体を構成する複数の不完全体が、前記用紙のいずれかの位置に散在させて印刷され、前記複数の不完全体は、前記用紙を一定の条件で加工することによって、散在していた前記不完全体同士を結合させ、完全体が再生できる位置に配置されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a printed matter in which a geometric pattern representing digital information is printed on a sheet, and completes one geometric pattern representing the digital information. A plurality of imperfect bodies constituting one complete body are scattered in any position of the paper, and are printed as incomplete bodies. The plurality of incomplete bodies are arranged at positions where the incomplete bodies that have been scattered are combined by processing the paper under a certain condition so that the complete bodies can be reproduced.
本発明によれば、用紙のいずれかの位置に、デジタル情報を表す完結した幾何学模様の完全体を複数に分割した不完全体を散在させて印刷し、その用紙の少なくとも一部を一定の条件で加工することで、散在させた不完全体同士を結合させて完全体が再生できる位置に複数の不完全体を配置したため、デジタルの情報の読み取りを正しい閲覧者に限って許可し、閲覧権限の無い閲覧者によるデジタルの情報の読み取りを抑止できるという効果を奏する。 According to the present invention, at any position on the paper, printing is performed by interspersing an imperfect body obtained by dividing the complete geometric pattern representing the digital information into a plurality of parts, and at least a part of the paper is fixed. By processing under the conditions, scattered incomplete bodies are joined together and multiple imperfect bodies are placed at a position where the complete body can be reproduced, so digital information can be read only by the correct viewer and viewed There is an effect that reading of digital information by an unauthorized viewer can be suppressed.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷物の最良な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of printed matter according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本実施の形態にかかる印刷物に印刷されるデジタル情報を表す幾何学模様の完全体の一例を示す図であり、図2は、本実施の形態にかかる綴じられた複数枚の用紙からなる印刷物を開いた状態の平面図であり、図3は、図2の印刷物の底面図である。また、図4−1は、図1の完全体を2つに分割した分割例Aを示す図であり、図4−2は、図1の完全体を2つに分割した分割例Bを示す図であり、図4−3は、図1の完全体を2つに分割した分割例Cを示す図であり、図4−4は、図1の完全体を2つに分割した分割例Dを示す図である。そして、図5は、完全体を分割して複数の不完全体とする場合の切り口の種類と分割例との関係を表す図である。また、図6−1は、図1の完全体と切り口の位置を示す図であり、図6−2は、図6−1の切り口位置で分割した不完全体を示す図であり、図6−3は、図6−2の不完全体同士の切り口に幾何学模様の重複する領域を設けた不完全体の例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a complete geometric pattern representing digital information printed on a printed material according to the present embodiment, and FIG. 2 illustrates a plurality of bound sheets according to the present embodiment. FIG. 3 is a bottom view of the printed matter shown in FIG. 2. FIG. 4A is a diagram illustrating a division example A in which the complete body of FIG. 1 is divided into two, and FIG. 4B illustrates a division example B in which the complete body of FIG. 1 is divided into two. FIG. 4-3 is a diagram illustrating a division example C in which the complete body of FIG. 1 is divided into two, and FIG. 4-4 is a division example D in which the complete body of FIG. 1 is divided into two. FIG. And FIG. 5 is a figure showing the relationship between the kind of cut end, and a division example in the case of dividing | segmenting a perfect body into several incomplete bodies. 6A is a diagram illustrating the position of the complete body and the cut surface in FIG. 1, and FIG. 6-2 is a diagram illustrating the incomplete body divided at the cut position in FIG. FIG. 3C is a diagram illustrating an example of an incomplete body in which regions where geometric patterns overlap are provided at the cut ends of the incomplete bodies in FIG. 6-2.
まず、図1には、本実施の形態にかかる印刷物に印刷されるデジタル情報を表す幾何学模様としての一例である2次元コードを示している。この2次元コードは、デジタル情報を表す1つの幾何学模様として完結しており、本明細書中ではこれを「完全体10」と称する。そして、この2次元コードを図2および図3に示すような綴じ代で綴じられた複数枚の用紙からなる雑誌20に印刷する場合について説明する。
First, FIG. 1 shows a two-dimensional code as an example of a geometric pattern representing digital information printed on a printed material according to the present embodiment. This two-dimensional code is completed as one geometric pattern representing digital information, and is referred to as “
例えば、図2および図3に示す雑誌20の紙面上に、図1に示すような2次元コードの完全体10を印刷した懸賞広告を出すと、雑誌の試読中に携帯電話等のカメラ機能等を使って2次元コードを簡単に読み取ることができるため、雑誌20を買わなくても懸賞へ応募することが可能となる。そこで、本実施の形態にかかる印刷物の特徴は、この完全体10を複数に分割した個々の幾何学模様を「不完全体」と称し、この不完全体を雑誌20のいずれかの位置に散在させて印刷しておき、雑誌の購入者が雑誌20の一部を折り曲げたり、切り取ったりすることにより、散在させて印刷した不完全体同士を結合させ、完全体として再生できるようにした点にある。
For example, when a sweepstakes advertisement in which the complete two-
説明の順番としては、上記した完全体から不完全体を作り出す分割例について説明する。ここでは説明を簡略化するために、完全体を2分割して2つの不完全体を作り出した例のみをあげているが、N分割(Nは、3以上の整数)であっても本発明を適用することができる。なお、以下に示す完全体の分割例については、分割された個々の不完全体を読み取っても、完全体を特定することができない程度まで分割されているものとする。 As an order of description, an example of division in which an incomplete body is created from the above-described complete body will be described. Here, in order to simplify the explanation, only an example in which a complete body is divided into two parts to create two incomplete bodies is given. However, the present invention is applicable to N-parts (N is an integer of 3 or more). Can be applied. In addition, about the example of division | segmentation of the complete body shown below, even if each divided | segmented incomplete body is read, it shall be divided to such an extent that a complete body cannot be specified.
(2次元コードの分割例)
まず、図4−1〜図4−4に示す4つの分割例は、図1の完全体10を分割する際の切り口によって区別される。図4−1に示す分割例Aは、曲線を用いて完全体の一部を不完全体11と12に分割している点に特徴がある。図4−2に示す分割例Bは、折線を用いて完全体の一部を不完全体13と14に分割している点に特徴がある。図4−3に示す分割例Cは、1本の直線を用いて完全体の一部を不完全体15と16に分割している点に特徴がある。図4−4に示す分割例Dは、完全体の中心部分とその周辺部分とに分けて切り取り、不完全体17と18に分割している点に特徴がある。
(2D code division example)
First, the four division examples shown in FIG. 4A to FIG. 4D are distinguished by cut points when dividing the
このように、本実施の形態の図4−1〜図4−4では、完全体を分割する切り口の線種として、一直線と折線と曲線の3種類が用いられ、また、切り口の始点と終点の位置関係が開いている場合と、閉じている場合とがある(図5参照)。つまり、分割例Aの切り口は、開いている曲線で分割され、分割例Bの切り口は、開いている折線で分割され、分割例Cの切り口は、開いている一直線で分割さている。また、分割例Dの切り口は、閉じている折線で分割されている。なお、閉じている曲線で分割されている例として、図4−4の中心部分が円状にくり抜かれている場合が考えられるが、ここでは図示していない。また、閉じている一直線では完全体を分割することができないため、図5では実施不可能としている。 As described above, in FIGS. 4-1 to 4-4 of the present embodiment, three types of straight lines, broken lines, and curves are used as the line types of cuts that divide a complete body, and the start point and end point of cuts are used. There are a case where the positional relationship is open and a case where the positional relationship is closed (see FIG. 5). That is, the cut surface of the division example A is divided by an open curve, the cut portion of the division example B is divided by an open broken line, and the cut portion of the division example C is divided by an open straight line. Moreover, the cut end of the division example D is divided by a closed broken line. Note that, as an example of division by a closed curve, a case where the central portion of FIG. 4-4 is cut out in a circular shape can be considered, but this is not shown here. Further, since the complete body cannot be divided by the closed straight line, it is not possible to carry out in FIG.
次に、図6−1では、図1に示す完全体10に対して、開いた折線による切り口を使って、2つの不完全体を分割する位置を示している。この切り口で2つの不完全体13と14に分割した例を示す図が図6−2である。ここでは、それぞれの不完全体13と14は、完全体10を正確に分割したものであるが、このような不完全体同士を結合させて完全体を再生しようとすると、切り口部分を正確に位置合わせしないと、デジタル情報の読み取れる完全体とはならない。そこで、図6−3に示すように、分割した切り口付近に2次元コード(幾何学模様)の重複する領域をそれぞれ持たせた不完全体13と14をそれぞれ作成した例を示している。これにより、不完全体13と14から完全体10を再生する場合は、不完全体同士を結合する位置関係が多少ずれたとしても隙間が開くことがなくなり、読み取りエラーが発生しにくく、位置合わせもそれ程厳密に行う必要が無いため、完全体を容易に再生することができる。
Next, in FIG. 6A, a position where two incomplete bodies are divided is shown with respect to the
続いて、図7−1は、図4−1の分割例Aの面積大の不完全体を最上面に配置し、面積小の不完全体を次々頁に配置した配置例A1を示す図であり、図7−2は、図4−1の分割例Aの面積小の不完全体を最上面に配置し、面積大の不完全体を次々頁に配置した配置例A2を示す図であり、図8−1は、図4−2の分割例Bの面積大の不完全体を最上面に配置し、面積小の不完全体を次々頁に配置した配置例B1を示す図であり、図8−2は、図4−2の分割例Bを天地逆にして面積大の不完全体を最上面に配置し、面積小の不完全体を次々頁に配置した配置例B1を示す図であり、図9−1は、図4−3の分割例Cの面積大と面積小の不完全体を同一面上で分けて配置した配置例C1を示す図であり、図9−2は、図4−3の分割例Cの面積大の不完全体を最上面に配置し、面積小の不完全体を次々頁に配置した配置例C2を示す図であり、図10は、図4−4の分割例Dの面積大の不完全体を最上面に配置し、面積小の不完全体を次々頁に配置した配置例Dを示す図である。 FIG. 7A is a diagram illustrating an arrangement example A1 in which the incomplete body having the large area of the division example A in FIG. 4A is arranged on the top surface, and the incomplete body having the small area is arranged on the next page. FIG. 7-2 is a diagram showing an arrangement example A2 in which the incomplete body with a small area of the division example A in FIG. 4-1 is arranged on the top surface, and the incomplete body with a large area is arranged on the next page. 8-1 is a diagram showing an arrangement example B1 in which an incomplete body with a large area of the division example B in FIG. 4-2 is arranged on the top surface, and an incomplete body with a small area is arranged on the next page, FIG. 8-2 is a diagram illustrating an arrangement example B1 in which an incomplete body having a large area is arranged on the top surface with the division example B of FIG. FIG. 9A is a diagram illustrating an arrangement example C1 in which incomplete bodies having a large area and a small area in the division example C in FIG. 4C are arranged on the same plane, and FIG. , Surface of division example C in FIG. 4-3 FIG. 10 is a diagram showing an arrangement example C2 in which a large incomplete body is arranged on the top surface and small incomplete bodies are arranged on the next page; FIG. 10 is a diagram showing a large area in the division example D of FIG. 4-4. It is a figure which shows the example D of arrangement | positioning which has arrange | positioned the complete body on the uppermost surface, and has arrange | positioned the incomplete body with a small area on a page after another.
(2次元コードの配置例)
そこで、上記図4−1〜図4−4に示した分割例A〜Dの不完全体を図2および図3の雑誌20に印刷する時の配置例を以下説明する。上記分割例A〜Dでは、完全体を2分割したため不完全体の数も2個となる。そして、これらの完全体を構成する2個の不完全体は、同一頁上に配置したり、異なる頁に配置したりすることができる。以下の例では、図9−1に示す配置例C1が前者に該当し、残りの配置例が後者に該当する。特に、後者の場合は、雑誌20の中から任意の2面を選ぶことになる。その選び方としては、雑誌20の紙面を重ね合わせて透かした時に完全体が特定できるような2面、例えば、図3に示すような隣接する上面同士、あるいは、下面同士とする。このため、本実施の形態では、図3のPage2とPage4に1つずつ不完全体を配置することにする。
(2D code layout example)
Therefore, an arrangement example when printing the incomplete bodies of the division examples A to D shown in FIGS. 4-1 to 4-4 on the
まず、図7−1に示す配置例A1は、図4−1の分割例Aによって生成された不完全体11、12のうち、面積の大きい物をPage4、小さい物をPage2に配置したものである。そして、図7−2に示す配置例A2は、配置例A1に対してPage2とPage4の配置を入れ替えたものである。この配置例A1とA2については、Page2とPage4を重ね合わせると、閲覧者から見て、Page4が手前(上側)となり、Page2が奥(下側)になることを確認しておく(図2および図3参照)。
First, arrangement example A1 shown in FIG. 7A is an arrangement in which, among the
続いて、図8−1に示す配置例B1は、図4−2の分割例Bによって生成された不完全体13、14のうち面積の大きい物をPage4、小さい物をPage2に配置したものである。そして、図8−2に示す配置例B2は、配置例B1の天地(図面に向かって上下方向)を逆転させるように向きを改めたものである。この配置例B1とB2については、紙面の中心寄りに配置された不完全体が、前者はPage2にあり、後者はPage4にあることを確認しておく。
Subsequently, the arrangement example B1 shown in FIG. 8A is an arrangement in which the large objects in the
続いて、図9−1に示す配置例C1は、図4−3の分割例Cによって生成された2個の不完全体15、16を、同じPage4内に配置したものである。ここでは、不完全体13と14の切り口が互いに平行となるように、2つの不完全体13、14を配置している。これは、後述する完全体へ再生する際の用紙の加工上必要な配置となっている。そして、図9−2に示す配置例C2は、図4−3の分割例Cによって生成された不完全体15、16のうち面積の大きい物をPage4、小さい物をPage2に配置したものである。
Subsequently, in an arrangement example C1 shown in FIG. 9A, two
そして最後に、図10に示す図配置例Dは、図4−4に示す分割例Dによって生成された不完全体17、18のうち面積の大きい物をPage4、小さい物をPage2に配置したものである。
And finally, the figure arrangement example D shown in FIG. 10 is an arrangement in which the large areas of the
このように、完全体を分割した不完全体同士は、雑誌20の同一紙面、あるいは隣接する紙面上に、所定の位置関係を保ちながら配置されている。以下、これらの不完全体同士の配置例に基づいて、不完全体から完全体を再生するための再生例を説明する。
As described above, the incomplete bodies obtained by dividing the complete body are arranged on the same paper surface of the
図11は、図7−1の配置例A1の最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例A1を示す図であり、図12−1は、図7−2の配置例A2の最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例A2を示す図であり、図12−2は、図7−2の配置例A2の最上面の一部を切り取る際の注意点を説明する図であり、図13−1は、図8−1の配置例B1の最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例B1を示す図であり、図13−2は、図8−2の配置例B2の最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例B2を示す図であり、図14−1は、図9−1の配置例C1の不完全体の切り口とその中間線に沿って紙面を折り曲げて完全体を再生する再生例C1を示す図であり、図14−2は、図9−2の配置例C2の最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例C2を示す図であり、図15は、図10の配置例Dの最上面の一部を切り取って完全体を再生する再生例Dを示す図であり、図16は、図8−2の配置例B2の最上面の不完全体の切り口に設けられた重複する領域を模様や色で強調した例を示す図である。 11 is a diagram showing a reproduction example A1 in which a part of the top surface of the arrangement example A1 in FIG. 7-1 is cut out to reproduce the complete body, and FIG. 12-1 is a diagram of the arrangement example A2 in FIG. 7-2. FIG. 12B is a diagram illustrating a reproduction example A2 in which a part of the top surface is cut out to reproduce the complete body, and FIG. 12-2 illustrates points to be noted when a part of the top surface of the arrangement example A2 in FIG. FIG. 13-1 is a diagram showing a reproduction example B1 in which a part of the top surface of the arrangement example B1 in FIG. 8-1 is cut out to reproduce the complete body, and FIG. 13-2 is a diagram of FIG. FIG. 14B is a diagram illustrating a reproduction example B2 in which a part of the uppermost surface of the arrangement example B2 in FIG. 2 is cut out to reproduce the complete body, and FIG. FIG. 14B is a diagram illustrating a reproduction example C1 in which the paper surface is folded along the intermediate line to reproduce the complete body, and FIG. 14-2 illustrates the top surface of the arrangement example C2 in FIG. 9-2. FIG. 15 is a diagram showing a reproduction example C2 in which a complete body is reproduced by cutting out a portion, and FIG. 15 is a diagram showing a reproduction example D in which a part of the top surface of the arrangement example D in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating an example in which an overlapping region provided in the cut surface of the incomplete body on the top surface of the arrangement example B2 in FIG.
(2次元コードの再生例)
図7−1に示す配置例A1の場合は、図2に示す雑誌のPage4を開いて、図11に示す再生例A1に示す点線(1)に従って領域Uを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。
(Example of 2D code playback)
In the case of the arrangement example A1 shown in FIG. 7A, the
また、図7−2に示す配置例A2の場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図12−1の再生例A2に示す点線(2)に従って領域Vを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。なお、図12−2に示すように、点線(3)に従って切除すると、Page4に印刷されている不完全体11が切り離されて、完全体10が再生できないので注意を要する。
In the case of the arrangement example A2 shown in FIG. 7-2, the
そして、図8−1に示す配置例B1の場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図13−1の再生例B1に示す点線(4)に従って領域Wを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。
In the case of the arrangement example B1 shown in FIG. 8A, the
また、図8−2に示す配置例B2の場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図13−2の再生例B2に示す点線(5)に従って領域Xを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。
In the case of the arrangement example B2 shown in FIG. 8-2, the
さらに、図9−1に示す配置例C1の場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図14−1の再生例C1に示す(6)と(8)の点線に沿って紙面を山側に折り、(7)の点線{(6)と(8)の中心線}に沿って紙面を谷側に折ることにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。
Furthermore, in the case of the arrangement example C1 shown in FIG. 9A, the
また、図9−2に示す配置例C2の場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図14−2の再生例C2に示す点線(9)に沿って領域Yを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。なお、図14−2の場合は、領域Eを切除しなくとも、点線(9)を山折りにすることによって、完全体10を再生することもできる。
In the case of the arrangement example C2 shown in FIG. 9-2, by opening the
続いて、図10に示す配置例Dの場合は、図2の雑誌のPage4を開いて、図15の再生例Dに示す点線(10)に沿って領域Zを切除することにより、図1に示すような完全体10を再生することができる。
Subsequently, in the case of the arrangement example D shown in FIG. 10, the
なお、上記再生例において、各点線上を正確に切除できなかった例として考えられるのは、過剰にPage4を切除した場合、つまり不完全体の一部分を切除する場合であれば、Page2に印刷されている不完全体のうち、Page4の不完全体と重複する領域が露出することになるため、なお完全体10を正しく再生することが可能である。
In the above reproduction example, it is considered that the case where each dotted line could not be accurately excised is printed on
しかしながら、上記とは逆に切除する部分が足りない場合、つまり領域U〜Zの一部分をPage4側に残してしまう場合は、Page2に印刷されている不完全体の一部が隠れて露出しなくなるため、再生される完全体10の一部に余白が生まれる可能性がある。これでは正しく完全体10を再生することはできない。そのため、本実施の形態では、図16に示すように、重複する領域の中心線を狙って切除するようにすれば、上記再生時における課題を解決することができる。つまり、図16に示すように重複する領域をより認識し易くするための工夫が必要となる。例えば、重複する領域の下地に色を付けて視認性を高めたり、重複する領域の中心線に模様(ここでは、図が煩雑になるので省略してある)を付けたりすることによって、重複する領域をより際立たせる印刷処理を行うことが望ましい。なお、上述した重複する領域を際立たせる印刷処理を行う場合は、2次元バーコードの幾何学模様と混同しない色や模様を用いるようにすることは勿論である。
However, contrary to the above, when there is not enough part to be excised, that is, when a part of the region U to Z is left on the
(2次元コードのより好ましい分割例と配置例)
そして最後に、不完全体から完全体を再生する際に行った雑誌20一部を切り取ったり、折り曲げたりする加工(破損)の程度に着目し、雑誌を買った人にだけ懸賞の応募資格を与えるマストバイ懸賞の場合の好ましい2次元コードの分割例と配置例とを説明する。
(Preferred division example and arrangement example of two-dimensional code)
And finally, paying attention to the degree of processing (breakage) that cuts or bends a part of the
本実施の形態では、不完全体から完全体を再生する紙面の加工方法として、「紙面を折る行為」と「紙面を切除する行為」があることを説明している。これらいずれの加工方法も雑誌の紙面を破壊する行為であるため、雑誌の所有者(購入者)しか完全体を再生することができない。つまり、再生できた完全体が応募用のバーコードであるとすれば、雑誌の所有者(購入者)しか応募することができず、未購入者からの応募を排除することができる。しかしながら、所有者(購入者)の気持ちとしては、なるべく購入した雑誌を破壊したくないと思われる。また、雑誌の破壊はやり直しがきかないため、1回で成功させなければならないという制約もある。このような実情をふまえると、より破壊する程度が少なく、破壊作業が平易な加工による再生方法が好ましいと考えられる。 In the present embodiment, it is described that there are “an act of folding the paper surface” and “an act of cutting the paper surface” as a processing method of the paper surface to regenerate the complete body from the incomplete body. Since any of these processing methods is an act of destroying the paper surface of the magazine, only the magazine owner (purchaser) can reproduce the complete body. In other words, if the reproduced complete form is an application barcode, only the magazine owner (purchaser) can apply, and applications from unpurchased users can be eliminated. However, the owner (purchaser) feels like not wanting to destroy the purchased magazine as much as possible. In addition, there is a restriction that the destruction of the magazine is irreversible and must be successful once. Considering such a situation, it is considered that a regenerating method by processing with less destruction and easy destruction is preferable.
例えば、図11の再生例A1と図12−1の再生例A2Jを比べた場合には、切除する面積が少なく、切り口の単純な再生例A1が好ましいと考えられる。また、図13−1の再生例B1と図13−2の再生例B2とを比べた場合も、同様の理由から再生例B2の方が好ましいと考えられる。さらに、図14−1の再生例C1と図14−2の再生例C2とを比べた場合に、再生例C2の方が紙面を折るだけで完全体が再生できるため、他の例よりも破壊の程度が少なく、作業も平易といえる。 For example, when the reproduction example A1 in FIG. 11 is compared with the reproduction example A2J in FIG. 12-1, it is considered that the reproduction example A1 having a small cut area and a simple cut surface is preferable. Further, when the reproduction example B1 of FIG. 13-1 is compared with the reproduction example B2 of FIG. 13-2, it is considered that the reproduction example B2 is preferable for the same reason. Further, when the reproduction example C1 of FIG. 14-1 is compared with the reproduction example C2 of FIG. 14-2, the reproduction example C2 can reproduce the complete body only by folding the paper surface, so that it is more broken than the other examples. Therefore, the work can be said to be easy.
このことから、上記のマストバイ懸賞により好ましい再生法と考えることもできるが、はさみやカッタなどの道具を使わずに、指だけで再生作業が済むため、未購入者が再生作業を行って懸賞に応募するというリスクも残る。つまり、完全体を再生する方法としては、一方では「紙面を折る行為」だけでは易しすぎるとの見方もある。そこで、仮に「紙面を切除する行為」に限定したい場合は、切り口の線種は一直線とせずに、折線や曲線にした方がより望ましいと考えられる。その理由は、図14−2の再生例C2のように、切り口の線種が1本線の場合であれば、領域Yを切除しなくとも点線(9)を山折にすれば、同じことが達成できるからである。また、図15に示す再生例Dは、領域Zを切除する作業が難しいため、好ましくないと考えられる。 For this reason, it can be considered as a preferred regeneration method by the above-mentioned must-by sweepstakes, but without using tools such as scissors and cutters, replay work can be done with just a finger, so unpurchased people can perform reclaim work and win prizes. The risk of applying remains. In other words, as a method of reproducing the complete body, on the other hand, there is a view that “an act of folding paper” is too easy. Therefore, if it is desired to limit to “an act of cutting out the paper surface”, it is considered more preferable that the line type of the cut edge is not a straight line but a broken line or a curved line. The reason for this is that if the line type of the cut end is a single line as in the reproduction example C2 of FIG. 14-2, the same thing can be achieved if the dotted line (9) is mountain-folded without cutting the region Y. Because it can. Further, the reproduction example D shown in FIG. 15 is considered to be undesirable because the operation of excising the region Z is difficult.
以上のことをまとめると、下記のようになる。マストバイ懸賞に必要な情報を幾何学模様として雑誌の紙面に印刷するならば、下記(ハ)と(ニ)の条件を満たす不完全体を、下記(ホ),(ヘ),(ト),(チ)の条件を満たす配置で散在させることがより好ましい。さらに、不完全体の重複する領域には、下記(リ)の処理が施されていると、さらに好ましい。
(ハ) 個々の不完全体には重複する領域を設けること。
(ニ) 不完全体は、完全体の外郭の一部を有していること。
(ホ) 不完全体を同一紙面上に散在させる場合は、不完全体の切り口とその中間線に沿って紙面を折り曲げた時に、完全体が特定できる位置にあること。
(ヘ) 不完全体を複数紙面に散在させる場合は、複数紙面を重ねて透かした時に完全体が特定できる位置にあること。
(ト) 不完全体を複数紙面に散在させる場合は、最大面積を有する不完全体を最上面となる紙面に配置すること。
(チ) 不完全体を複数紙面に散在させる場合は、最上面となる紙面に配置される不完全体を、他の不完全体よりも、紙面の中心寄りに配置すること。
(リ) 不完全体の幾何学模様と混同しない模様や色を用いて、重複する領域を強調すること。
The above can be summarized as follows. If the information required for the Must Buy Sweepstakes is printed as a geometric pattern on the magazine paper, an incomplete body that satisfies the following conditions (c) and (d) It is more preferable to disperse in an arrangement that satisfies the condition (h). Further, it is more preferable that the following process is applied to the region where the incomplete body overlaps.
(C) To provide overlapping areas for each incomplete body.
(D) The incomplete body shall have a part of the outline of the complete body.
(E) When incomplete objects are scattered on the same sheet, they must be in a position where the complete object can be identified when the sheet is folded along the cut edge of the incomplete object and its intermediate line.
(F) When incomplete objects are scattered on multiple sheets of paper, they must be in a position where the complete body can be specified when multiple sheets of paper are overlaid and watermarked.
(G) When an incomplete body is scattered on a plurality of paper surfaces, the incomplete body having the largest area should be arranged on the uppermost paper surface.
(H) When incomplete bodies are scattered on multiple sheets of paper, place the imperfect bodies placed on the top surface of the paper closer to the center of the paper than other imperfect bodies.
(I) Emphasize overlapping areas using patterns and colors that are not confused with imperfect geometric patterns.
以上説明したように、本実施の形態によれば、雑誌等の紙面上に2次元コードを印刷する際に、2次元コード(完全体)を複数に分割して不完全体を作成し、それぞれの不完全体を紙面上に散在させることによって、そのままの状態では2次元コードを読み取ることができないため、正式な閲覧権限を持たない(例えば、雑誌等を購入していない)閲覧者が2次元コード(デジタル情報)を読み取ることを抑止することができる。 As described above, according to the present embodiment, when printing a two-dimensional code on a paper such as a magazine, the two-dimensional code (complete body) is divided into a plurality of incomplete bodies, Since the two-dimensional code cannot be read as it is, the reader who does not have the official browsing authority (for example, who has not purchased a magazine etc.) is two-dimensional. Reading codes (digital information) can be suppressed.
また、本実施の形態によれば、紙面を一定の条件で加工(切り取り、折り曲げ)するだけで、紙面上に散在させた複数の不完全体からなる2次元コードを完全体として容易に再生できるため、正式な閲覧権限を持った閲覧者(例えば、雑誌等の購入者)であれば、2次元コード(デジタル情報)を正しく読み取ることができる。 In addition, according to the present embodiment, a two-dimensional code composed of a plurality of imperfect bodies scattered on a paper surface can be easily reproduced as a complete body simply by processing (cutting and bending) the paper surface under certain conditions. Therefore, a two-dimensional code (digital information) can be correctly read by a viewer (for example, a purchaser such as a magazine) who has a formal browsing authority.
10 完全体
11〜18 不完全体
20 雑誌
10 complete body 11-18
Claims (9)
前記デジタル情報を表す完結した1つの幾何学模様を完全体とし、
前記完全体を複数に分割した個々の幾何学模様を不完全体とし、
1つの完全体を構成する複数の不完全体が、前記用紙のいずれかの位置に散在させて印刷され、
前記複数の不完全体は、前記用紙を一定の条件で加工することによって、散在していた前記不完全体同士を結合させ、完全体が再生できる位置に配置されていることを特徴とする印刷物。 A printed matter in which a geometric pattern representing digital information is printed on paper,
One complete geometric pattern representing the digital information is defined as a complete body,
Each geometric pattern obtained by dividing the complete body into a plurality of incomplete bodies,
A plurality of imperfect bodies constituting one complete body are printed scattered on any position of the paper,
The plurality of incomplete bodies are arranged at positions where the incomplete bodies that have been scattered are combined by processing the paper under a certain condition so that the complete bodies can be reproduced. .
前記複数の不完全体のそれぞれの切り口と、その中間線とに沿って用紙を折り曲げて加工することにより、散在している不完全体同士が結合して完全体を再生することができる位置に前記不完全体を配置したことを特徴とする請求項3に記載の印刷物。 An incomplete body obtained by dividing at least a part of the outer shell of the complete body in a straight line is scattered on the same paper surface of the paper;
By folding and processing the paper along each cut edge of the plurality of incomplete bodies and the intermediate line, the scattered incomplete bodies can be coupled to regenerate the complete body. The printed matter according to claim 3, wherein the imperfect body is arranged.
前記複数の不完全体は、前記複数枚の異なる用紙面上にそれぞれ印刷され、複数枚の紙面を重ねて透かした時に、散在している不完全体同士が結合して完全体を再生できる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の印刷物。 The paper to be printed by interspersing the plurality of imperfect bodies is a paper composed of a plurality of sheets bound at one end,
The plurality of incomplete bodies are printed on the plurality of different paper surfaces, respectively, and when the plurality of paper surfaces are overlapped and watermarked, the scattered incomplete bodies can be combined to reproduce a complete body The printed matter according to any one of claims 1 to 3, wherein the printed matter is disposed in the middle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078807A JP5310188B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Printed matter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078807A JP5310188B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Printed matter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010231535A true JP2010231535A (en) | 2010-10-14 |
JP5310188B2 JP5310188B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=43047278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078807A Expired - Fee Related JP5310188B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Printed matter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5310188B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077181A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 大日本印刷株式会社 | Two-dimensional code printed matter and booklet-like object |
JP2020064381A (en) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9659202B2 (en) | 2015-08-13 | 2017-05-23 | International Business Machines Corporation | Printing and extraction of 2D barcode on 3D objects |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006252010A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Masahiro Kutogi | It article and method for manufacturing the same |
JP2007079781A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Denso Wave Inc | Two-dimensional code division display method, two-dimensional code reading method and two-dimensional code reader |
JP3145609U (en) * | 2008-07-11 | 2008-10-16 | 有限会社松山シール印刷 | Tally QR code |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078807A patent/JP5310188B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006252010A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Masahiro Kutogi | It article and method for manufacturing the same |
JP2007079781A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Denso Wave Inc | Two-dimensional code division display method, two-dimensional code reading method and two-dimensional code reader |
JP3145609U (en) * | 2008-07-11 | 2008-10-16 | 有限会社松山シール印刷 | Tally QR code |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077181A (en) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 大日本印刷株式会社 | Two-dimensional code printed matter and booklet-like object |
JP7107156B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-07-27 | 大日本印刷株式会社 | Two-dimensional code printed matter and booklet |
JP2020064381A (en) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 大日本印刷株式会社 | Booklet |
JP7155852B2 (en) | 2018-10-15 | 2022-10-19 | 大日本印刷株式会社 | booklet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5310188B2 (en) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6349829B1 (en) | Card package assembly and method of making same | |
US5397156A (en) | Personalized book kit | |
EP1862330B1 (en) | A method of manufacturing a data card assembly | |
US5881538A (en) | Method of producing a printed product having a packaged compact disk | |
US5372386A (en) | Automated reconciliation system | |
EP2119572B1 (en) | Methods and apparatus for prepaid card packaging | |
US20070063052A1 (en) | Foldable data card assembly and method | |
JP2013542090A (en) | Multi-component form | |
JP5310188B2 (en) | Printed matter | |
JP2019196189A (en) | Package and implementation method of website campaign | |
JP7107156B2 (en) | Two-dimensional code printed matter and booklet | |
JPH0238394B2 (en) | ||
JP7043775B2 (en) | Mount integrated card | |
JP4602057B2 (en) | book cover | |
US6419275B1 (en) | Instruction leaflet made of paper comprising a box which contains this instruction leaflet together with the said packaging and a content, a method of making the said instruction leaflet | |
BE1014925A6 (en) | Method of marking and packaging of security documents involves stacking documents with variable marking on rear edges to form image | |
JP3133903U (en) | clear file | |
JP7155852B2 (en) | booklet | |
JP4848615B2 (en) | Folding form | |
KR101540790B1 (en) | Book combined with paper band, apparatus for producing thereof and method for producing thereof | |
JP4475746B2 (en) | Thermal roll paper | |
JP6492549B2 (en) | Paper substrate printing method and paper substrate printing apparatus | |
JP3174078U (en) | Preparation sheet for accessories to be stored in the disk storage case | |
JP2022092415A (en) | Packaging label | |
WO2000055859A1 (en) | Compact disc packs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |