JP2010231437A - Code symbol reader - Google Patents
Code symbol reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010231437A JP2010231437A JP2009077403A JP2009077403A JP2010231437A JP 2010231437 A JP2010231437 A JP 2010231437A JP 2009077403 A JP2009077403 A JP 2009077403A JP 2009077403 A JP2009077403 A JP 2009077403A JP 2010231437 A JP2010231437 A JP 2010231437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code symbol
- barcode
- area
- image sensor
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】コードシンボルを確実に読み取らせることができるコードシンボル読取装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置140によってコードシンボルが解析可能である解像度が得られる撮像領域として撮像レンズ122およびエリアイメージセンサによって規定されるコードシンボル読取領域内に開口する筐体110の開口部200に、照明装置130から照射された照明光のエリアイメージセンサに対する反射を低減する低反射の透明部材150を備える。これにより、商品に付されたコードシンボルを低反射の透明部材150に押し当てるようにすれば、商品はコードシンボル読取領域に確実に配置され、コードシンボルを確実に読み取らせることができる。
【選択図】 図2A code symbol reader capable of reliably reading a code symbol is provided.
In an opening portion 200 of a housing 110 opened in a code symbol reading region defined by an imaging lens 122 and an area image sensor as an imaging region in which a resolution capable of analyzing a code symbol by an image processing device 140 is obtained. The low-reflection transparent member 150 that reduces the reflection of the illumination light emitted from the illumination device 130 to the area image sensor is provided. Thereby, if the code symbol attached to the product is pressed against the low reflection transparent member 150, the product is surely arranged in the code symbol reading area, and the code symbol can be read reliably.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、コードシンボル読取装置に関する。 The present invention relates to a code symbol reader.
商品に付されたコードシンボルの画像を取得して商品データを出力するコードシンボル読取装置として、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)撮像素子等のエリアイメージセンサを使用したものがある(特許文献1参照)。このようなコードシンボル読取装置は、CCD撮像素子で得られる画像データから対象とするバーコードの画像情報を抽出し、この画像情報を解析して商品データを取得する。 As a code symbol reader that acquires an image of a code symbol attached to a product and outputs product data, there is one using an area image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device Image Sensor) image sensor (see Patent Document 1). ). Such a code symbol reader extracts image information of a target barcode from image data obtained by a CCD image sensor, and analyzes the image information to obtain product data.
ところで、従来のコードシンボル読取装置においては、コスト低減の観点から撮像レンズを固定焦点としていることが多いため、バーコードシンボル等の読取領域が限られてしまう、という問題がある。そのため、バーコードシンボル等が付された商品を読取領域に確実に導き、バーコードシンボル等を確実に読み取ることができるコードシンボル読取装置が望まれている。 By the way, in the conventional code symbol reader, since the imaging lens is often a fixed focal point from the viewpoint of cost reduction, there is a problem that a reading area for barcode symbols and the like is limited. Therefore, there is a demand for a code symbol reader that can reliably guide a product with a barcode symbol or the like to a reading area and reliably read the barcode symbol or the like.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コードシンボルを確実に読み取らせることができるコードシンボル読取装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a code symbol reader capable of reliably reading a code symbol.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、読取り対象であるコードシンボルからの反射光を撮像レンズによってエリアイメージセンサに結像させ、前記撮像レンズによって結像されたコードシンボル画像を前記エリアイメージセンサで読み取るコードシンボル読取装置において、コードシンボル読取領域内に位置する開口部を備えた筐体と、前記コードシンボル読取領域に照明光を照射する照明装置と、前記筐体の前記開口部に設けられ、前記照明装置から照射された照明光の前記エリアイメージセンサに対する反射を低減する低反射の透明部材と、を備える。 In order to solve the above-described problem and achieve the object, the present invention forms an image of reflected light from a code symbol to be read on an area image sensor by an imaging lens, and the code symbol imaged by the imaging lens. In the code symbol reading device for reading an image by the area image sensor, a housing having an opening located in the code symbol reading region, an illumination device for irradiating the code symbol reading region with illumination light, and A low-reflection transparent member that is provided in the opening and reduces reflection of illumination light emitted from the illumination device to the area image sensor.
本発明によれば、コードシンボル読取領域内に開口する筐体の開口部に、照明装置から照射された照明光のエリアイメージセンサに対する反射を低減する低反射の透明部材を備えることにより、商品に付されたコードシンボルを低反射の透明部材に押し当てるようにすれば、商品はコードシンボル読取領域に確実に配置され、コードシンボルを確実に読み取らせることができる、という効果を奏する。また、コードシンボルの読取に際しては、低反射の透明部材をコードシンボル読取のための動作の目印とすることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, a product having a low-reflection transparent member that reduces reflection of illumination light irradiated from an illumination device with respect to an area image sensor is provided in a product in an opening of a housing that opens in a code symbol reading area. If the attached code symbol is pressed against the transparent member having low reflection, the product is surely arranged in the code symbol reading area, and the code symbol can be read reliably. Further, when reading a code symbol, there is an effect that a low-reflection transparent member can be used as a mark for an operation for reading the code symbol.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるコードシンボル読取装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a code symbol reading apparatus according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
本発明の実施の一形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施の形態はコードシンボル読取装置として縦型のバーコードスキャナに備えられるバーコード読取装置を適用した例である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is an example in which a bar code reader provided in a vertical bar code scanner is applied as a code symbol reader.
図1は、本発明の実施の一形態に係るバーコードスキャナ10の外観を示す斜視図である。バーコードスキャナ10は、コードシンボル読取装置であるバーコード読取装置100の高さを変更する昇降機能を備え、オペレータによる読取操作を行い易くしたものである。図1に示すように、バーコードスキャナ10は、商品が入れられたカゴ等が置かれるサッカー台11(又はカウンタ台)に立設されている。このバーコードスキャナ10には、案内溝12を有する一対の支柱13と、この案内溝12に沿って昇降自在に案内されるバーコード読取装置100とが設けられている。バーコード読取装置100の上方には、表示器16とキーボード17とが設けられている。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a
本実施の形態に係るバーコードスキャナ10において、オペレータは、バーコード読取装置100の前方に商品を配置し、商品に付されたバーコードを読み取る。
In the
図2は、バーコード読取装置100の構造を示す概略断面図である。バーコード読取装置100は、商品が配置される撮像領域F側に配置された表側カバー部材111と、表側カバー部材111の反撮像領域側に組み合わせて配置される裏側カバー部材112とで形成された箱形の筐体110を備えている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the
筐体110内には、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)撮像素子を備える撮像装置120と、撮像領域Fに照明光を照射する照明装置である照明ボード130と、CCD撮像素子が取得した商品の画像データからバーコード領域を抽出し商品コードを取得する画像処理装置である画像処理ボード140とを備えている。
In the
表側カバー部材111は、最も撮像領域F側に配置される表面板111aのほか、この表面板111aの中央部には、内部に向け凹設部160が形成されている。凹設部160は、奥に行くほどその断面積が減少する四角錐形の壁面を備えて形成され、凹設部160の最奥部には開口部113が開設されている。
The
撮像装置120は、エリアイメージセンサであるCCD撮像素子及びCCD撮像素子の駆動回路を備えた撮像基板121と、CCD撮像素子に撮像領域Fの画像を結像する焦点距離fの撮像レンズ122とからなる。
The
画像処理ボード140は、画像処理装置であって、撮像装置120から出力された動画像データ中からバーコードの全体を読み取り可能な1枚のフレームデータを認識する。そして、画像処理ボード140は、認識したバーコードを解読してデコードデータとして出力する。
The
照明ボード130は、照明装置であって、開口部113の奥側に配置される。ここで、図3は照明ボード130を示す正面図である。図3に示すように、照明ボード130の基板134には、撮像装置120の撮影用の開口部133が開設されている。凹設部160の最奥部の開口部113内に位置する照明ボード130の基板134上には、複数のLED発光素子131が開口部133を囲うように配置されている。これにより、複数のLED発光素子131は、撮像装置120の撮像領域Fより広い照明領域Iに光を照射する。
The
また、表側カバー部材111の表面板111aと同一面で凹設部160の開口部200を塞ぐように、低反射の透明部材である低反射ガラス150が配置されている。ここで、低反射ガラス150は、ガラスまたはプラスチックなどで形成された低反射の透明部材である。なお、透明とは、人間の目で透明である必要はなく、撮像装置120にとって透明であればよい。低反射ガラス150としては、例えば旭硝子社製の低反射ガラスを用いることができる。
Moreover, the
このように低反射ガラス150を用いるのは、次の理由による。低反射ガラス150の代わりに通常のガラスを用いた場合、図4に示すように通常のガラスの裏面はLED発光素子131からのLED光を多く反射する。この反射光Xは、撮像レンズ122を介してCCD撮像素子に入射するため、撮像装置120により撮像される画像は図5に示すような画像になる。この結果、バーコードの明度を波形で表した明度値は、図6に示すように画像情報の欠落を含むようになり、バーコードのデコードに悪影響を与えることになるからである。一方、本実施の形態のように、低反射ガラス150を用いた場合は、反射光は小さくバーコードの明度波形に対する影響が少ないため、明度値にはバーコードのデコードに悪影響を与えるLED光の反射は現れない。
The reason why the
ところで、撮像装置120の撮像基板121上のCCD撮像素子の撮像可能範囲は、撮像レンズ122の特性により決定される。本実施の形態の撮像レンズ122は固定焦点レンズであって、焦点位置(ピントが最も合っている位置)はレンズ先端から一定の距離だけ離れた位置にある。この焦点位置に撮像物である商品が置かれた時の解像度が最も高く、鮮明に撮像でき、焦点位置からCCD撮像素子に対して近づく方向および遠ざかる方向に撮像物である商品が置かれるにしたがってピントがぼけて解像度が低くなる。バーコードをデコードするためには、CCD撮像素子が取得した商品の画像データからバーコードを形成する各色(例えば、白黒)のバーの幅を計測する必要があり、ピントがぼけると計測できなくなる。したがって、ある一定の解像度以上の範囲がバーコードの読取領域Aとなり、その範囲は焦点位置を中心に略円形状に均等に位置している。
By the way, the imaging range of the CCD imaging device on the
ここで、バーコードの読取領域Aは、撮像装置120で撮影された画像の解像度が所定値d以上の領域であり、図2(b)に示すように、合焦点位置Pを挟んで位置するレンズ側限界Pcと反レンズ側限界Pfの間の領域となる。そして、この読取領域Aは、CCD撮像素子の素子ピッチ、撮像レンズ122の焦点距離f等、撮像装置120の仕様及び撮像装置120の筐体110への配置位置により決定される。
Here, the barcode reading area A is an area in which the resolution of an image captured by the
すなわち、読取対象のバーコードと撮像装置120との距離を示す読取対象のバーコードの読取深度が読取領域A内にある場合には、バーコードの読み取りを良好に行うことができる。
That is, when the reading depth of the barcode to be read indicating the distance between the barcode to be read and the
本実施の形態では、バーコードの読取領域Aは、レンズ側限界Pcの位置が表側カバー部材111の表面板111aの位置、すなわち低反射ガラス150の天面と略一致するように設定される。また、本実施の形態では、読取領域Aは、低反射ガラス150の配置位置(即ちレンズ側限界Pc)を含む充分広い領域となるよう、設定される。
In the present embodiment, the barcode reading area A is set so that the position of the lens side limit Pc substantially coincides with the position of the
ここで、充分広い領域とは、オペレータが商品を配置するに際して、特別に読取領域Aを意識しないで商品を配置できる程度の範囲である。本実施の形態では表面板111a(低反射ガラス150)の配置位置(即ちレンズ側限界Pc)から反レンズ側限界Pfまでの距離aを150mm程度、合焦点位置Pから反レンズ側限界Pfまでの距離a1を約100mm、レンズ側限界Pcまでの距離a2を50mm程度としている。
Here, the sufficiently wide area is a range in which the product can be placed without being particularly conscious of the reading area A when the operator places the product. In the present embodiment, the distance a from the arrangement position of the
また、レンズ側限界Pcと表面板111a(低反射ガラス150)との位置関係は、撮像レンズ122の焦点距離f、筐体110内における撮像装置120の配置位置で決定される。本実施の形態では、上記の条件とした撮像レンズ122端面から合焦点位置Pまでの距離bは約110mmである。さらに、凹設部160の形状及び奥行き寸法は、前記撮像装置120及び照明ボード130の配置位置を考慮して撮像装置120の撮影の障害、及び、照明ボード130の照明の障害とならないように選定される。
Further, the positional relationship between the lens side limit Pc and the
従って、本実施の形態に係るバーコード読取装置100では、表面板111a(低反射ガラス150)の配置位置に近接した位置を含む広い範囲に商品を配置してバーコードを読み取ることができる。また、本実施の形態では、撮像領域Fは照明ボード130の照明領域Iに含まれるから、撮像領域F中に照明ボード130の光が照射されない領域が発生することはない。更に本実施の形態では、筐体110には凹設部160が形成されている他、表側カバー部材111の表面板111aと同一面で凹設部160を塞ぐように、低反射ガラス150が配置されているので、低反射ガラス150によってユーザがバーコードの読取領域A外(筐体110の凹設部160内)に商品をかざすことを制限することができ、バーコードを確実に読み取ることができ、オペレータに安心感を与えることができ、使いやすいバーコード読取装置100を提供することができる。
Therefore, in the
なお、本実施の形態においては、低反射ガラス150の天面がバーコードの読取領域Aのレンズ側限界Pcの位置と略一致するものとしたが、必ずしも略一致する必要は無く、低反射ガラス150の天面がバーコードの読取領域A内に位置するように配置されていれば良い。
In the present embodiment, the top surface of the low-
本実施の形態に係るバーコードスキャナ10によれば、オペレータが商品のバーコードをバーコード読取装置100に読み取らせるに際して、オペレータはサッカー台11の内側に立ち、レーン上流側に置かれた買い物カゴから買い上げ商品を一品ずつ取り出す。そして、オペレータは、取り出した商品がバーコード付きのものであるときには、バーコードをバーコード読取装置100の開口部200に向けてかざし、バーコードを撮像装置120に読み取らせる。
According to the
バーコード読取装置100では、撮像装置120で読み取った商品の画像が画像処理ボード140に送出され、画像処理ボード140においてバーコードの画像が抽出されて解析され、解析された商品コードがPOS端末などの上位装置に出力されることにより、商品登録が行われる。
In the
バーコードが正確に読み取られた場合には、バーコードスキャナ10から読み取り終了の確認音が鳴動し、オペレータはこの確認音を確認して商品をレーン下流に配置された買い物カゴに入れることになる。
When the barcode is read correctly, a confirmation sound for the completion of reading is emitted from the
一方、何らかの理由によりバーコードが読み取れなかった場合には、オペレータは再度商品に配置されたバーコードをバーコード読取装置100にかざしてバーコードの読み取りを行わせる。この際、オペレータは、読み取りが失敗した前回より商品を表側カバー部材111の開口部200に近い位置に押し当てるように商品を近づける動作になるのが一般的である。本実施の形態のバーコードスキャナ10のバーコード読取装置100によれば、凹設部160を塞ぐように低反射ガラス150が配置されていることにより、小さな商品が凹設部160内に入ってしまって読取領域A外になることがなくなるので、商品に付されたバーコードを低反射ガラス150に押し当てるようにすれば、商品は読取領域Aに確実に配置され、バーコードを確実に読み取らせることができる。即ち、バーコードの読取に際しては、低反射ガラス150がバーコード読取のための動作の目印となる。
On the other hand, if the bar code cannot be read for some reason, the operator holds the bar code placed on the product again over the
また、バーコードに皺がよっていたり、バーコードが小さかったり等の理由で一度ではバーコードの読み取りが行いにくかった商品でも、バーコード読取装置100の低反射ガラス150に近接させるだけでバーコードをより確実に読み取らせることができるため、オペレータに安心感を与えることができ、バーコード読取装置100を容易に使用することができる。
In addition, even if the barcode is difficult to read at a time because the barcode is wrinkled or the barcode is small, the barcode is simply moved close to the
このように本実施の形態によれば、画像処理ボード140によってバーコードが解析可能である解像度が得られる撮像領域として撮像レンズ122および撮像基板121によって規定されるバーコード読取領域のレンズ側限界に略一致して開口する筐体110の開口に、照明ボード130から照射された照明光のエリアイメージセンサに対する反射を低減する低反射ガラス150を備えることにより、商品に付されたバーコードを低反射ガラス150に押し当てるようにすれば、商品はバーコード読取領域に確実に配置され、バーコードを確実に読み取らせることができる。また、バーコードの読取に際しては、低反射ガラス150をバーコード読取のための動作の目印とすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the limit on the lens side of the barcode reading area defined by the
なお、本実施の形態においては、コードシンボルとしてバーコードを適用したが、これに限るものではなく、二次元コードなどの各種コードシンボルを適用することができることは言うまでもない。 In the present embodiment, a barcode is applied as a code symbol. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that various code symbols such as a two-dimensional code can be applied.
100 コードシンボル読取装置
110 筐体
120 エリアイメージセンサ
122 撮像レンズ
130 照明装置
140 画像処理装置
150 低反射の透明部材
200 開口部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
コードシンボル読取領域内に位置する開口部を備えた筐体と、
前記コードシンボル読取領域に照明光を照射する照明装置と、
前記筐体の前記開口部に設けられ、前記照明装置から照射された照明光の前記エリアイメージセンサに対する反射を低減する低反射の透明部材と、
を備えることを特徴とするコードシンボル読取装置。 In the code symbol reading apparatus, the reflected light from the code symbol to be read is imaged on the area image sensor by the imaging lens, and the code symbol image formed by the imaging lens is read by the area image sensor.
A housing with an opening located in the code symbol reading area;
An illumination device for illuminating the code symbol reading area with illumination light;
A low reflection transparent member that is provided in the opening of the housing and reduces the reflection of the illumination light emitted from the illumination device with respect to the area image sensor;
A code symbol reading apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1記載のコードシンボル読取装置。 The transparent member reduces the influence of reflected light of illumination light emitted from the illumination device on the brightness waveform of the code symbol imaged by the area image sensor.
The code symbol reader according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のコードシンボル読取装置。 The illuminating device has a plurality of LED light emitting elements arranged around the area image sensor.
The code symbol reader according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のコードシンボル読取装置。 The illumination device irradiates illumination light to an illumination area wider than the imaging area by the imaging lens and the area image sensor,
The code symbol reader according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のコードシンボル読取装置。 The housing includes the image processing device.
The code symbol reader according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077403A JP2010231437A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Code symbol reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077403A JP2010231437A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Code symbol reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010231437A true JP2010231437A (en) | 2010-10-14 |
Family
ID=43047196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009077403A Pending JP2010231437A (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Code symbol reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010231437A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170405A (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Toshiba Tec Corp | Scanner device |
JP5920550B1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-05-18 | 株式会社デンソーウェーブ | Stationary information code reader |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07282179A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Olympus Optical Co Ltd | Pen type input device |
JPH07283909A (en) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Olympus Optical Co Ltd | Optical unit for picture input |
JPH10187871A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Denso Corp | Two-dimensional code reader |
JP2009020722A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Wave Inc | Optical information reading device |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009077403A patent/JP2010231437A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07283909A (en) * | 1994-04-06 | 1995-10-27 | Olympus Optical Co Ltd | Optical unit for picture input |
JPH07282179A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Olympus Optical Co Ltd | Pen type input device |
JPH10187871A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Denso Corp | Two-dimensional code reader |
JP2009020722A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Denso Wave Inc | Optical information reading device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170405A (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Toshiba Tec Corp | Scanner device |
JP5920550B1 (en) * | 2014-02-21 | 2016-05-18 | 株式会社デンソーウェーブ | Stationary information code reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425953B2 (en) | Code symbol photographing device, code symbol reading device | |
US9886611B2 (en) | Stationary-type information code reading apparatus | |
US8220714B2 (en) | Scanner | |
US10055627B2 (en) | Mobile imaging barcode scanner | |
JP6131700B2 (en) | Stationary information code reader | |
JP4997264B2 (en) | Code symbol reader | |
JP2010231437A (en) | Code symbol reader | |
JP5075866B2 (en) | Code symbol reader | |
JP5032617B2 (en) | Barcode scanner | |
JP6512244B2 (en) | Stationary information code reader | |
JP5032555B2 (en) | Barcode scanner | |
JP5349646B2 (en) | Scanner | |
JP4976433B2 (en) | Code symbol reader | |
JP2010176417A (en) | Code symbol reader | |
JP7067001B2 (en) | Optical information reader | |
WO2019009258A1 (en) | Optical information reading device | |
JP6930252B2 (en) | Optical information reader | |
JP5708539B2 (en) | Optical information reader | |
JP5010928B2 (en) | Two-dimensional code reader | |
JP5032635B2 (en) | Code symbol reader | |
JP2008210026A (en) | Computer mouse with reader and reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |