JP2010230805A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010230805A JP2010230805A JP2009075955A JP2009075955A JP2010230805A JP 2010230805 A JP2010230805 A JP 2010230805A JP 2009075955 A JP2009075955 A JP 2009075955A JP 2009075955 A JP2009075955 A JP 2009075955A JP 2010230805 A JP2010230805 A JP 2010230805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light source
- box
- scanning device
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】光学走査装置100は、半導体レーザ及びこれを駆動するドライバICが実装された光源駆動基板120と、光学系が配置された底壁104を有するプラスチック製の光学箱101と、光学箱101の側壁105aの底壁104と重なる位置に設けられた2つのボス108を有し、基板120から発生する電磁波を遮蔽するシールドボックス130を基板120と共締めにより2つのボス108にねじ止めしている。
【選択図】図2
Description
光学走査装置100は、半導体レーザを支持し、光学系を収容した略箱型状の上記光学箱101を有し、光学箱101は、上方に開口部を有する箱本体102と、箱本体102の開口部を覆う蓋体103とを備える。箱本体102及び蓋体103は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)系やPC(ポリカーボネート)系のガラス繊維強化樹脂等から射出成形によって一体に形成される。
シールドボックス130は、主壁131と、主壁131の上方に設けられた側壁132と、主壁131の左右両側に設けられた側壁133と、それぞれの側壁133の一部を折り曲げて形成された座部134と、主壁131から延在した部分を折り曲げて形成された座部135とを備える。
図3A及び図3Bは、光学走査装置100の光学系を主として示し、図3Aは、正面図、図3Bは、平面図である。図3Aでは、光源駆動基板120及びシールドボックス130を省略し、図3Bでは、シールドボックス130を省略している。
次に、画像形成装置10の動作の概要について説明する。光学走査装置100は、YMCK各色の画像データに基づいて変調された光ビーム111Y,111M,111C,111Kを感光体22Y,22M,22C,22Kに照射して感光体22Y,22M,22C,22Kの表面に静電潜像を形成する。すなわち、図3A及び図3Bに示すように、半導体レーザ110C,110Y,110K,110Mは、光源駆動基板120上にドライバICによって駆動され、光ビーム111Y,111M,111C,111Kを出射する。このとき、光源駆動基板120から電磁波が発生するが、シールドボックス130によって遮蔽される。半導体レーザ110C,110Y,110K,110Mから出射された光ビーム111Y,111M,111C,111Kは、第1光学系140の回転多面鏡141によって走査され、折り返しミラー147で折り返された後、第2光学系150の光分離多面鏡151によって分離され、反射ミラー152Y,152M,152C,152K及び最終ミラー153Y,153M,153C,153Kを経て感光体22Y,22M,22C,22Kに照射される。
図7は、比較例1に係る構成を示す断面図である。この比較例1は、シールドボックス130とフレーム11aとをねじ止めせずに、配線(ハーネス)136によってシールドボックス130とフレーム11aとを接続したものである。比較例1では、ハーネスによる接地を行っているが、ハーネスがふらついたりすることで接地性能にバラツキがあるため、安定したシールド性能を得られない。
図8は、比較例2に係る構成を示す断面図である。この比較例2は、シールドボックス130を箱本体102の側壁105aと底壁104と重なっていない位置でもねじ止めしたものである。比較例2では、シールドボックス130の加工精度によっては、側壁105aを倒して調整済みの光路がずれて画質に影響を与えるおそれがある。
図9は、変形例1に係るシールドボックスの座部を示す図である。この変形例1は、シールドボックス130のフレーム11aに固定される座部135の根元に切欠135bを設けたものである。これにより、シールドボックス130の取り付け時にシールドボックス130の加工精度のエラー分を座部135の根元で吸収して箱本体102の側壁105aを倒すおそれが少なくなる。
図10は、変形例2に係る構成を示す断面図である。この変形例2は、光源駆動基板120とシールドボックス130とを共締めせずに、光源駆動基板120は、単独で箱本体120の側壁105aに形成したボスにねじ止めし、シールドボックス130は、箱本体120の底壁104と重なる位置に設けられたボス108にねじ止めしたものである。この構成によれば、シールドボックス130の加工精度によってシールドボックス130を取り付けた際にシールドボックス130に倒れが発生したも、側壁105aを押すことがないため、側壁105aの倒れを回避することができる。
図11は、変形例3に係る構成を示し、図11(a)は、斜視図、図11(b)は、断面図である。この変形例3は、座部134の曲げ方向を側壁132と同じ方向としたものである。これによれば、フレーム11aに固定される座部135の曲げ部aの誤差分を座部134の曲げ部b,cで吸収することができ、より一層側壁105aの倒れを回避することが可能となる。
Claims (6)
- 光ビームを出射する光源と前記光源を駆動する回路とが実装された基板と、
前記基板が取り付けられる側壁と前記光源から出射された前記光ビームを予め定められた方向に走査する光学系が配置された底壁とを有する樹脂製の箱と、
取り付け穴が形成され、前記基板から発生する電磁波を遮蔽する遮蔽部材と、
前記箱の前記側壁の前記底壁と重なる位置に設けられ、前記遮蔽部材に形成された前記取り付け穴を介してねじ止めされる取付部と、
を備えた光学走査装置。 - 前記基板は、取り付け穴が形成され、
前記遮蔽部材は、前記遮蔽部材に形成された前記取り付け穴、及び前記基板に形成された前記取り付け穴を介して前記基板と共締めによって前記取付部にねじ止めされた請求項1に記載の光学走査装置。 - 前記基板に実装された前記光源は、前記基板の前記取り付け穴の配列方向に対して斜め方向に前記基板上に配列された複数の半導体レーザであり、
前記基板は、前記箱の前記側壁に前記複数の半導体レーザの配列ラインと傾斜方向が同じでかつ近接したライン上に設けられた2つの取り付け穴がさらに形成され、
前記箱の前記側壁に設けられ、前記基板に形成された前記2つの取り付け穴を介してねじ止めされる2つの他の取付部を、さらに備えた請求項2に記載の光学走査装置。 - 前記遮蔽部材は、取り付け穴が形成された座部を備え、前記座部は、前記座部に形成された前記取り付け穴を介して、グランドに接地されたフレームにねじ止めされる請求項3に記載の光学走査装置。
- 感光体に画像データに基づいて変調した光ビームを照射する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学走査装置を備えた画像形成装置。
- 前記光学走査装置の前記遮蔽部材は、金属からなり、
前記遮蔽部材に隣接して配置された高電圧供給用基板を備えた請求項5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075955A JP5018816B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075955A JP5018816B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010230805A true JP2010230805A (ja) | 2010-10-14 |
JP5018816B2 JP5018816B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=43046720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009075955A Expired - Fee Related JP5018816B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018816B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011013337A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 |
WO2013133242A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | シャープ株式会社 | 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2017107229A (ja) * | 2017-02-20 | 2017-06-15 | シャープ株式会社 | 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06314002A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000249957A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 光学走査装置 |
JP2002107648A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004338316A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009075955A patent/JP5018816B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06314002A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000249957A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 光学走査装置 |
JP2002107648A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004338316A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011013337A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 |
US8466948B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-06-18 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Optical scanning device including a plurality of light sources |
WO2013133242A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | シャープ株式会社 | 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2017107229A (ja) * | 2017-02-20 | 2017-06-15 | シャープ株式会社 | 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5018816B2 (ja) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7663656B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus including same | |
CN108427250B (zh) | 光扫描设备和成像设备 | |
JP2018063971A (ja) | 電子機器 | |
JP2010085965A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US9001392B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
JP2007072090A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US8723902B2 (en) | Polygon motor unit, and optical scanning device and image forming apparatus with same | |
JP5018816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4925623B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP7234605B2 (ja) | 光偏向装置、光偏向装置を備えた光走査装置、及び光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP2010283228A (ja) | マルチビーム光源装置、光走査装置、及び、画像形成装置 | |
JP4987659B2 (ja) | 画像形成装置。 | |
JP4884035B2 (ja) | 光書き込み装置 | |
US10425550B2 (en) | Optical scanning device with duct for heat dissipation, and image forming device having the same | |
US11487215B2 (en) | Optical deflector, optical scanning device equipped therewith, and image forming apparatus | |
JP5233878B2 (ja) | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4139118B2 (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
US11237385B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
CN111830807B (zh) | 光扫描装置及图像形成装置 | |
JP5593282B2 (ja) | 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US12225163B2 (en) | Image forming apparatus including metal structure for arranging a control board and a wireless communication board | |
JP7532022B2 (ja) | 光走査装置および光走査装置を備える画像形成装置 | |
US8687035B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same | |
US20240022671A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004301897A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5018816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |